日语能力考试中终助词「か」常考用法

合集下载

提示助词か的用法

提示助词か的用法

提示助词「か」(1)疑问词+か(は、が、を)~(动词作谓语)疑问词+が+格助词(へ、で、と)~(动词作谓语)表示不确定的意思。

即吃不准是什么,是谁,有没有什么东西,做不做什么动作等。

例:A:箱の中に何かありますか。

B:はい、あります。

A:何がありますか。

いいえ。

何もありません。

这时全盘否定的说法。

A:いま、教室に誰かいますか。

B:はい、います。

A:誰がいますか。

B:会話の先生と二人の学生がいます。

店員:お客様、何かお捜しですか。

客A:ええ。

店員:どんなものですか。

客A:あの「生茶」です。

店員:はい、分かりました。

どうぞ、生茶です。

こちら様も何か。

客B:いいえ。

私は何も欲しくありません。

A:あなたは子供のころ、誰かとけんかをしましたか。

B:ええ。

ありますよ。

A:誰と喧嘩をしたことがありますか。

B:クラスメートです。

A:あなたはきのう、会社へ来ませんでしたね。

どこかへ出かけましたか。

B:ええ、出かけました。

A:どこへ行きましたか。

B:急用があったので、実家へ帰りました。

A:久しぶりですね。

どこかで夕食を食べましょうか。

B:いいですね。

では、どこで食べましょうか。

A:えーと。

あ、そうそう、二年前、一緒に食べたことがある、あのレストランはどうですか。

B:いい所ですね。

じゃ、行きましょう。

A:あの人は誰か(を)知っていますか。

B:はい。

田中さんです。

A:いつ試験をするか、またどんな問題が出るか(が)分かるか。

B:ううん、全然分からない。

(2)疑问词+量词+か~(动词作谓语)表示数量上并不多,“若干”。

例:卒業した後、私は鈴木さんに何回か会ったことがあります。

しかし、松下さんとは、ここ何年か会っていません。

私は彼女のDVDを何枚か持っています。

教室で何人か日本語の会話の練習をしています。

何回かアメリカへ行ったことがある。

辞書を何冊か調べてみたが、この言葉の意味がまた分からない。

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法

日语能力考试二级语法1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。

用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。

/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。

(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。

/关东到关西地区受到了台风袭击。

(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。

/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。

2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。

/既然是大学生,我决定坚持到最后。

(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。

/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。

(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。

/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。

宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。

決めた__成功するようにがんばろう。

①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。

①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。

①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。

既然决定了就要努力成功。

2.②からには既然在合同上盖了章,请您务必要履行。

3.④にかけて在日本,大学的入学考试通常都是在2月到3月进行。

3)、~からこそ接続:名詞・な形容詞「だ形」+からこそい形容詞・動詞の普通形+からこそ意味:强调说话人主观上认为“不是其他,这才是唯一的原因”,表达“因为前项的原因或理由,这才有了后项的结果”的心情。

日语基础语法(完整篇)「か」的类型和用法篇

日语基础语法(完整篇)「か」的类型和用法篇

日语基础语法(完整篇)「か」的类型和用法篇「か」的类型和用法「か」可以是疑问助词,也可以是副助词,副助词的用法更多一些。

1,疑問助詞。

接在各種終止形句子後面,構成疑問句。

「今日は暑いですか。

」,「今日は暑いか。

」,「今日は暑いでしょうか。

」這3句話都問“今天熱嗎?”但有男女的不同,也有客氣程度的不同。

其他在否定句、以及反問句形式中也可使用。

這裏提出有一種以反問的形式表示基本肯定看法的句子,容易引起錯覺。

如:「あの人は学生ではありません。

」“那个人不是学生。

”明确表示不是学生。

「あの人は学生ではありませんか。

」“那個人不是學生嗎?”說話人的態度基本上認為是學生。

所以多一个「か」所表达意见的态度就有很大不同。

這是日語中不明確表態而造成理解困難的一個重要問題。

一般的理解方法是把「ではありませんか。

」完全去掉。

又如:「今日は早くないじゃありませんか。

“今天你来得不早呀。

”这里,「じゃ」是「では」的口语形式;「ありませんか」和「ないですか」完全相同。

这句话去掉后面的「じゃありませんか。

」就变成了「今日は早くない。

」,就可以譯成“今天來得不早”了。

2,副助詞①接在各種疑問詞後面,使得疑問詞失去疑問意義,變成不定和泛指。

這時可以代替主格助詞和賓格助詞,但與補格助詞只能連用。

「誰かいますか。

」“有什么人吗?”其意思是问“有人吗?”「何か勉強していますか。

」“你正在学习什么吗?”其意思是问“你正在学习吗?”「何処かへ行きたい。

“我想去什麼地方。

”其意思是說“想出去走走。

”在这种情况下,句子中虽然有疑问词,但由于有了「か」,疑问词不起作用,句子由特指疑问句变成了一般疑问句。

因此,遇到这样的问话,首先要表态「はい」或「いいえ」,然后再回答具体内容。

如:「教室に誰かいますか。

」“教室里有人吗?”「はい、王さんがいます。

」“是的,小王在。

”「いいえ、誰もいません。

」“不,谁有没有。

”②表示懷疑的推測,有“或許因為”,“可能是”,“也許是”。

日语零基础入门学习:一级常用副词 か行

日语零基础入门学习:一级常用副词 か行

日语零基础入门学习:一級常用副詞か行◎かえって(却って、反って)反而,反倒薬は飲みすぎるとかえって害になる。

药吃多了反倒有害。

◎かっと大怒;旺盛;张大これにはぼくもかっとなった。

对于这件事我也发了脾气。

彼はかっとなるがちだ。

他好发脾气。

怒って目をかっと見開く。

气得突然瞪大了眼睛。

炭火がかっとおこる。

炭火一下子旺起来了。

◎からから硬物相碰声;爽朗的笑声;极干;空空池がからからに干し上がった。

池子干透了。

待ち焦がれた水にありついてからからの咽喉(いんこう) を潤(うる)した。

找到渴望的水润了一下干渴的嗓子。

財布がからからになった。

钱包空空如也。

からからと笑う放声大笑,哈哈大笑◎からり(と)完全改变;开朗,开阔;快活,爽快;干透夜がからり(と) あけた。

天大亮了。

からり(と) 晴れ渡った秋空万里无云的秋天からりと開けた景色豁然开朗的景色からりと乾いた。

干透了。

◎かろうじて(辛うじて)勉强,差点…かろうじて合格した。

险些没考上。

◎かんかん大怒,发脾气;硬物相碰声;炽热,强烈あいつはいまかんかんだ。

他正在大发脾气。

かんかんになって怒る。

大发雷霆。

鐘がかんかん鳴る。

钟当当地响。

かんかんにおこった炭火熊熊的炭火◎がさがさ沙沙作响;粗糙がさがさ紙を丸める。

沙沙地把纸团成一团。

がさがさの手粗糙的手◎がたがた摇晃;不稳;发抖風で戸ががたがたいう由于刮风们咕咚咕咚地响。

がたがたな家东倒西歪的房子あの会社ががたがたになる那家公司动荡不定。

◎がやがや吵闹,喧闹外でがやがや話し声がする。

门外有吵吵嚷嚷的讲话声。

◎きっぱり断然,明确,干脆きっぱり断わる。

断然拒绝。

◎きょろきょろ东张西望突然名前を呼ばされてきょろきょろする。

突然听到有人叫名字,瞪着眼睛往四下张望。

◎きりきり敏捷;缠绕;发咯吱声奥歯をきりきりと歯ぎしりをする。

大牙咬得嘎吱嘎吱响。

◎きわめて(極めて)(=非常に、この上なく)极其きわめて少なくて高いもの凤毛麟角◎ぎょろぎょろ(目光)炯炯,凝视注视あの人の目付きはぎょろぎょろしておっかない。

备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法

备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法

备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法同学们在备战日语等级考试时最感到困惑的就是面对庞杂的知识点而感到毫无头绪,这就需要我们总结所学过的知识点。

接下来我们将为考生整理日语等级考试常考的接续助词,这样也会为同学们在备考阶段节省下不少时间。

本文带来备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法的内容,同时推荐一款学习日语的APP——日语入门学堂,希望对广大考生的复习有所帮助!1. 表示下面叙述的动作、作用、状态等的原因、理由及根据9 D/ x9 I/ | v4 l! }0 ?/ K○雨が降っているから、遠足は中止しよう。

! a4 P# ^' t% o8 [. t7 c" S% z下起雨来了,停止郊游吧。

4 N- o/ Q9 m$ q7 K" @○安くて上等だから、買うことにした。

既便宜又好,所以决定买了。

% w& z. } w. |○すぐ行くから、待っていなさい。

V" p. v1 X8 s g4 m马上就去,请稍等。

○あの人は親切だから、みんなにすかれる。

他很亲切,所以受到大家的欢迎。

5 @5 W D q5 b, x4 j9 @4 z U% B 2. 用「~からと」的形式来表示“觉得・・・・・・而・・・・・・”等意思, K0 B4 v* F+ ^) g4 m○安いからいらないものまで、買ってしまった。

认为便宜,所以连不需要的东西都买了。

○やさしいからと油断すると、まちがえます。

4 ?/ t4 T7 |% O觉得容易,而一疏忽就会出错。

3. 表示逆接0 t+ @4 f$ v% [, Z: I0 t0 J○金持だからといって、威張ってはいけない。

# D, I0 s9 F% R8 J○人に悪口を言われたからとて、そんなに気にしなくてもいい。

* r& c4 o8 q! U! k 4. 用「~ものだから」的形式,强调原因、理由) Q) a7 r+ {" J6 ^! j/ |○私が失礼なことを言ったものだから、あの人は帰ってしまったのです。

常用助词解析

常用助词解析

常用助词解析◎な:终助词1.接在动词连用形下,表示轻微的命令。

是~なさい的简略形式早く言いな。

快点说。

2.接在动词终止形下,表示禁止。

相当于中文的“不要……”。

動くな。

不要动。

◎かな:终助词1.表示疑问或怀疑的语气。

常用在自言自语的场合。

手紙、送ったかな?我把信寄出去了吧?2.表示自己的希望、愿望。

通常会以~ないかな的形式出现。

バス、早く来ないかな。

公共汽车怎么还不快来呢?◎の:终助词1.表示质问或疑问。

(语调上扬)まだ分からないの。

你还不懂吗?2.表示轻微断定。

(语调下降)明日は行かないの。

明天不去啦!◎なんて:副助词表示感到意外的语气,大略是以下说法的口语简略形式。

1.などといって自分で『清純派(せいじゅんは)』などと言って、厚(あつ)かましい。

自分で『清純派』なんて、厚かましい。

竟然说自己是清纯派,真是厚颜无耻。

2.などとは全部食べちゃうなどとはひどいよ。

全部食べちゃうなんてひどいよ。

你竟然把它全部吃完,真是太过分了。

3.など(举例说明时)いやだよ、一緒になって騙(だま)すなど。

いやだよ、一緒になって騙すなんて。

我才不要跟你一起骗人呢!4.などと今日テストなどと聞いてないよ。

今日テストなんて聞いてないよ。

我怎么没听说今天要考试!◎のに:接续助词1.接在活用语连体形下,连接前后两句,有责怪、不满或感到意外的语气。

通常表示结果出乎意料或不合常理。

何回も言ったのに、何でまだ分からないの。

我已经说过很多遍了,为什么你还是不懂呢?2.作为终助词放在句末时,含有遗憾、惋惜、不满、责怪的语气或埋怨对方不了解自己的心情何で食べないの。

わざわざ料理お作ってあげたのに。

为什么不吃呢?我特地为你下厨,你竟然……◎なんか:副助词1.なにか的口语说法なにか得することでもある。

なんか得することでもある。

有什么好处吗?2.なんだか的口语说法。

说不出个什么,但总觉得……なんだか、やっぱり上海の方がくらしゃすいと思うよ。

なんか、やっぱり上海の方がくらしゃすいと思うよ。

日语能力考试中终助词「か」常考用法

日语能力考试中终助词「か」常考用法

日语能力考试中终助词「か」常考用法本文给大家介绍日语能力考试中终助词「か」常考用法,顺便推荐一款好用的日语入门APP——日语入门学堂。

七月份的日语等级考试距离现在已经不远了,考生们除了要在考前把基础日语打扎实以外,还要对所学的日语知识点及时总结,使得你的日语知识成体系化,这样应对考试就能游刃有余了。

天天日语小编希望本篇资讯给够对大家的日语等级考试有所帮助!1.表示疑问、质问○本当ではないかと思う。

(疑問)我想这难道不是真的吗?(疑问)○これはあなたの本ですか。

(疑問)! p* ?& Z& E) Y; D) \6 h, M* l! l4 o这是你的书吗?(疑问)M0 K4 l+ l- L! S○どう解決したらよいか。

(質問/相手の意向)6 Y% \* z- x% ~" ?) _9 I怎么样解决好呢?(质问/对方的意向)○開けてみましょうか。

(質問/相手の意向)打开看看吧。

(质问/对方的意向)○あなたはタベ何時にお休みになったんですか。

(事柄の質問)您昨晚是几点休息的。

(事物的质问); D, K. o6 v4 g6 S. L○恋は罪の一つでございましょうか。

(事柄の質問)爱情是一种罪行吗?(事物的质问): D4 G7 R4 I/ E6 @ 2.表示反语○果してそうであろうか。

果真是那样吗?○これが人間のなすべきであろうか。

# M, A: t% [5 j5 v: ]这是人该做的事吗?○これが黙っていられようか。

+ H$ |; y. f! r7 f怎能默不做声呢?6 }- n* m& C! P○間違った意見にどうして同意できようか。

' r5 _8 x1 l3 @! |4 U% y怎么能赞成错误的意见呢?3.表示劝诱,请求等。

同时征求意见% g( i" h0 u5 J( t6 S# X$ l+ p○映画に行かないか。

去看电影吧。

○そろそろ行こうか。

( ]8 D o3 K7 J! S$ E咱们该走了吧?○それを貸してくれませんか。

日语四级能力考试常见语法要点

日语四级能力考试常见语法要点

1.AはBです。

/ A 是B。

2.AはBではありません。

/ A不是B。

3.AもBです。

/ A也是B。

4.AもBではありません。

/A也不是B。

5.(句子)か/ 表示疑问か译成“呢?啊?吗?”6.(N1)の(N2) / N1 的N27.(连体形)+名词/ 连体词作定语8.AですかBですか。

/ 是A呢还是B呢?9.AもBも…/ A和B都是10.(疑问词)が…答句要用「が」11.…は(疑问词)答句要用「は」12.です/ 是→(过去时)でした13.ではありません/ 不是→(过去时)ではありませんでした14.(V2-1)ます构成动词现在将来时的肯定的礼貌体15.ます→(否定)ません16.日语现在时,将来时的活用词外形一致17.日语句子中谓语一定在句末18.ます→(过去时)ました19.ます→(过去时否定)ませんでした20.(N1)から(N2)まで/ 从N1到N221.(时间名词)に/ 在…..22.Aへ行きます/ 去A处23.Aで行きます/ 用交通工具A去24.Aからきます/ 从A处来25.Aと行きます/ 同A(一起)去26.Aに行きます/ 到A处去27.(N)を(及物动词)を指出宾语をN 「を」不译,或译作“把”28.Aで(动作动词) / 在A处干某动作29.Aに(状态动词) / 在A有什么状态30.Aを(移动动词) / 在(沿着﹑从)A处移动31.AにBをもらいます/ 从A人处得到B物32.AにBをあげます/ 把B 物给A人33.AからBをもらいます/ 从A人处得到B物34.Aで(动作动词)/ 用工具A做某动作35.Aがあります/ 有A物(或植物)36.Aにあります/ 在A处37.Aがいます/ 有A人(或动物)38.Aにいます/ 某人(或动物)在A处39.Aが(数量词)あります/ 有A物多少40.1A+です=礼貌体41.(1A干)くないです/ 现在,将来否定42.いいです在活用时,要用よいです来变43.(1A干)かったです/ 过去肯定44.(1A干)くなかったです/ 过去否定45.(2A干)+です=礼貌体46.(2A干)+ではあるません/ 现在,将来否定47.(2A干)でした/ 过去肯定48.(2A干)ではありませんでした/过去否定49.(1A4)+名词/ 作名词定语注:1A4即形容词第4变化,又叫连体形,它等于原形。

终助词“か”和“ね”的情意表达辨析-最新年文档

终助词“か”和“ね”的情意表达辨析-最新年文档

终助词“か”和“ね”的情意表达辨析1.引言在日语学习中,关于作为表达『モダリティ』的表达形式之一的终助词①的研究,特别是以“か”和“ね”为中心的研究是十分多见的。

但是在先行研究中,关于如何捕捉有关人的情意的表达并没有作详细的涉及。

2.学术史研究有关于终助词的定义及其功能,松本有“文の終わりにあって、文を完結させ、同時に感動、禁止、疑問、反語、願望、強意などの意味表す助詞”(『日本文法大词典』p316)这样的记述。

终助词蕴涵着一定的文法作用。

在语法边县上,文章的表现手法和组成要素通过和终助词的搭配,形成了不同的多种形式意义的表达。

通过『モダリティ』同终助词“か”和“ね”的对比分析,更好地掌握日语文化中对于情感表达的手法。

3.注释3.1接续法3.1.1(1)奥さんは室田さんの奥さんにあの写真のことを聞いていましたね。

(松本清張—『ゼロの焦点』)(2)たといお母さんにでも言えば,只ではおかない、そうしたら命はないよ。

いいか、わたしの言いつけをお忘れでないよ。

(小泉八雲—『雪女』)。

在接续法中,か同ね都可以接在句末的动词、形容词、助动词的终止形及体言、副词、助词的后面。

3.1.2(3)あんな者、どこで泊まるやらわかるものでございますか、旦那様。

お客様があればあり次第、どこにだって泊まるんでございますよ。

今夜の宿のあてなんぞございますものか。

(川端康成—『伊豆の踊子』)(4)この方のかすりは民次と同じ柄だね。

ね、どうだね。

同じ柄じゃないかね。

(川端康成—『伊豆の踊子』)但是在“か”的用法当中“形容动词以及形容动词活用型动词以词干接“か”。

助动词“だ”除了‘誰だか(どこだか)わからない’之类的用法之外,一般不可以后接か”。

②不可以像例(4)中第二个“ね”那样,独立在句子中充当语言色彩。

此时的“ね”做“间投助词”讲,既可以接在句末,又可以接在文节的末尾。

在例句(5)中,“ね”做中顿助词讲,接在各句中句节的末尾调整语调,强调引起对方的注意。

から、ので、ために的用法区别

から、ので、ために的用法区别

表示原因的から、ので、ために的用法区别关于表示原因的から、ので、ために的用法区别,转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。

一、から是表示主观原因的接续助词,前接活用语终止形后,叙述重点在前项,是强调原因和理由的但也可以表示客观原因。

二、ので是表示客观原因的接续助词,有时也可以表示主观原因。

它前接活用语连体形,叙述重点在后项,是强调结果的。

三、ために也是表示客观原因的,它是由形式体言ため加格助词に构成,前接活用语连体形后,叙述重点亦在前项。

但它与前两者不同的是,ため的前项是即成事实,用法上有诸多限制。

下面就以上三个的用法试作一比较:1、前项是表示主观推测的だろう、でしょう、まい时,只能用から,不能用ので和ために。

例如:1)、興奮していただろうから(×ので、×ために)、仕方がないと思う。

/可能当时太兴奋了,所以我想是没有办法的。

2)、彼は来るまいから(×ので、×ために)、もう始めよう。

/他大概不来了,我们开始吧?2、前项是表示主观推断的そうだ、ようだ、らしい时,可以后接から和ので,但不能后接ために。

例如:1)、雨が降りそうだから(○ので、×ために)、傘を持ってきた。

/好象要下雨,所以带伞来了。

2)、僕は体が次第に悪くなったようだから(○ので、×ために)、酒を慎んでいる。

/我好象身体逐渐恶化了,所以在节酒。

3、前项是表示主观愿望的たい时,后面可以接から和ので,但不能后接ために。

例如:1)、私は通訳になりたいから(○ので、×ために)、一生懸命勉強しています。

/我想当翻译,所以在拼命学习。

2)、私は美大に行きたいから(○ので、×ために)、美術の予備校に通ってるよ。

/因为我想上美术大学,所以在上美术预备学校。

4、因から和ために的表现重点在前项,所以它们后面可以接表示疑问和不定的か,ので没有这种用法。

例如:1)、水がきれいになったから(×ので、○ために)か、魚の種類も増えてきた。

か的用法

か的用法

か【1】《并立助词》(1)或,或者;还是.私~弟がお伺いいたしましょう/由我或者我弟弟去拜访您.答えはイエス~ノー~二つに一つだ/回答只有一个,“是”还是“不是”.彼女は大学に行く~専门学校に行く~まだ迷っている/她还在犹豫是上大学还是进专科学校.食う~食われる~の争いが缲り広げられた/展开了┏你死我活〔弱肉强食〕的竞争.(2)〔「か+疑问词+か」の形で,「するかしないかのうちに」の意味を表す〕(……什么)或,或者;〔…かどうか〕是不是,是否运転免许证~何~,あなたの身分を证明するものはありませんか/有没有驾驶执照或其他什么能证明你身份的东西?李さん~だれ~と相谈しよう/跟老李或者别人商量商量吧.この万年笔は山本さんの~どう~,ご存じですか/这只钢笔是不是山本的,你知道吗?¶できる~どう~,あとで电话でお知らせしましょう/成不成,以后打电话通知你吧.(3)〔「…か…しないうち(…しないか)に」の形で,「…するかしないかのうちに」の意味を表す〕刚就试合が始まる~始まらない~に雨が降り出した/比赛刚一开始就下起雨来了.列车が発车する~しない~のうちに彼は居眠りを始めた/列车要开没开的时候,他就开始打起瞌睡来.【2】《副助词》(1)〔疑问の语とともに用いて不确かさを表す〕〔いつか〕什么时候;〔いくつか〕几jǐ,多少;〔だれか〕谁;〔どこか〕哪儿,哪里;〔何か〕什么.何~ほしいものはないか/你没有什么想要(买)的吗?どこ~で会った/在哪里遇见过.何年~前の出来事/(不知)几年前的事件.なぜ~おもしろくない/不知为什么觉得没意思.隣の部屋にだれ~来たようだ/隔壁gébì的房间里好像有┏人〔谁〕来了.どこから~音楽が闻こえてくる/不知道从哪儿传来了音乐声.どういうわけ~,时计が急に止まった/不知为什么,表突然停了.(2)〔文や语句について不确かさを表す〕也许(是)说不定风邪を引いたの~,寒けがする/也许是感冒了,有点发冷.気のせい~,きょうはきのうより暖かい/也许是心理作用吧,我觉得比昨天暖和.来月日本に行くと~いう话です/说是下个月到日本去什么的.(3)〔「…かもしれない」の形で,不确かな推测を表す〕也许(是),说不定.あすは来られない~もしれない/明天也许来不了.今夜は雪~もしれない/今天夜里说不定要下雪.⇒かもしれない(4)〔「…かと思うと」の形で,変化の速さや惊きを表す〕刚一……就;〔予想外〕本以为……不料想;〔急な変化を表す〕忽……忽…….ここ~と思えばまたあちら/刚才还在这里,一眨眼就上那里了.北京空港を离陆した~と思うと,もう渤海の上空に来ていた/刚从北京机场起飞,不久就来到渤海上空了.故障~と思ったら,停电だった/本以为是发生了故障,不料想却是停电了.容器内の圧力が高い~と思うとすぐ低くなる/容器内部的压力忽高忽低.(5)〔「…かのように」の形で,类似を表す〕似乎ū,好像,仿佛ú.田中さんはまるで水でも饮む~のようにコップを口に当てた/田中先生好像是要喝水似的,把杯子放在嘴边.【3】《终助词》(1)〔质问〕吗?何です~/(是)什么?きみも行く~/你也去吗?どうすればよいの~/怎么办好呢?このコップは热汤を入れても大丈夫~/这个玻璃杯不怕开水烫吗?きみの意见はそれだけ~/你的意见就是这些吗?(2)〔反问・反语〕不……吗?;怎么〔哪儿,谁〕会〔能〕呢)?そんなことがありえよう~/怎么会有那种事情呢?まちがった意见にどうして同意できよう~/怎么能赞成错误的意见呢?そんなことをしてだれが喜ぼう~/谁会喜欢你做那种事情呢?【囲み】→疑问表现(3)〔とがめる〕还……吗?;什么……吗?;怎么……呢?¶まだわからないの~/你还不明白吗?¶どういうわけで胜手に行动するの~/你有什么理由擅自行动呢?¶困るじゃない~,もっと早く来てくれなきゃ/这怎么行呢,怎么不早点来?¶だから言ったじゃない~/我不是说过吗?(4)〔同意を求める〕……吧;……好吗?;行吗怎么样?¶ひと休みしよう~/(咱们)休息一下吧.¶映画でも観よう~/看场电影,怎么样?¶そろそろ出かけよう~/咱们该走了吧.(5)〔意向を寻ねる〕……怎么样?;……行吗?¶先生に伺ってみましょう~/请教一下老师,怎么样?¶电话をしましょう~/打个电话,怎么样?¶これでいいでしょう~/你看这样行吗?(6)〔依頼〕……好吗?¶ちょっと来てくれない~/来一下好吗?¶これを読んでもらえる~/把这念一下好吗?¶その小说を见せてくださいません~/把那本小说给我看看好吗?(7)〔「いいか」の形で,念を押す〕要记住.¶いい~,天地が裂けても黙っているのだぞ/要记住,即使天崩地裂也不要出声.¶集合は8时だよ,いい~/八点钟集合,你可要记住呀!(8)〔问い返し确认する〕¶李先生です~,李先生はもうお帰りになりました/您找李老师吗?李老师已经回去了.¶ああ,あの件~,まだ课长に话してないんだ/噢,那件事啊,还没跟科长说呢.(9)〔独り言で〕啊a,呀ya,了le,啦la.¶もう12时~,そろそろ寝よう~/噢,已经十二点了,该睡了!¶火のないところに烟は立たぬ~,それもそうだ/无风不起浪嘛,的确díquè是那样.¶ああ,そう~/啊,是这样啊!¶あれ,「本日休业」~/糟糕今日休息”啊!¶また交通事故~/又出交通事故啦!¶遅いなあ,どうしたの~なあ/这么晚,是怎么回事啊!¶思いきってやってみる~/嗯,下定决心试一下吧.(10)〔惊き〕¶何たること~,あいつはきょうも无断で休んだ/怎么回事,那家伙今天又无故缺席了.¶みんなが悬命に仕事をしているのに,彼一人游んでいるではありません~/大家都在拼命工作,不就他一个人闲着呢!(11)〔「…ことか」の形で,咏叹を表す〕¶この子のためにどんなに苦労したこと~/为了这个孩子,我吃了多少苦啊!【疑问の终助词「か」の表现法】日本语の疑问文は,语调で表す场合のほかは,文末に终助词「か」を加える.中国语で「か」に相当する助词は“吗”であるが,両者の用法には异なるところがあるので注意を要する.例:1.食べますか/(你)吃吗?2.何を食べますか/(你)吃什么?3.何か食べますか/(你)吃什么吗?名词/ナ形容词词干+なのか简体形容词/简体动词+のか1.<判明>,原来是……。

日语能力考试N4级重点语法归纳

日语能力考试N4级重点语法归纳

日语能力考试N4级重点语法归纳1、~はずだ接续:接在用言连体形后面,名词+「のはず」意思:应该…,一定(会)…表示推测或预测,例如:兄はもう駅に着いたはずです。

哥哥一定到车站了。

他一定没病。

彼は病気ではなかったはずです。

会议预定应该是明天,但…2、~の時に/時に接续:接在用眼连体形后面,名词+「の時に」意思:…的时候例:パリへ行くときに、時計を買う。

去巴黎时买表。

パリへ行ったときに、時計を買う。

去巴黎的时候买表。

子供の時に、パリに住んでいた。

小的时候住在巴黎。

3、~ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:因为…,由于…,表示原因例如:事故があったために、電車が止まっている。

因为发生了事故,所以电车停了。

交通が不便なために、発展が遅れている。

由于交通部便利,所以发展很落后。

台風のために、家が壊れた。

因为台风,房子遭到了破坏。

4、~ために(原因)接续:接在用言连体形后面,名词+「のために」意思:为了…,表示目的。

例如:車を買うために貯金している。

为了买车在攒钱。

受験のために上京した。

为了考试而进京。

5、~つもりだ接续:接在动词连体形后面,名词+「のつもり」意思:打算…,表示意志、计划、打算等等,实施可能性很大。

例如:今日は何もしないつもりだ。

今天打算什么也不做。

6、~(た)ところだ接续:动词「て」形过去+「た」后意思:刚刚…例如:食べたところだ。

刚刚才吃完饭。

7、~ところだ接续:接在动词基本形后意思:正要…例如:今食べるところだ。

现在正要吃饭。

8、~ているところだ接续:动词的「て」形+「て」之后意思:正在…例如:今食べているところだ。

现在正在吃饭。

9、~方接续:接在动词连用形后意思:…的方法。

例如:寿司の作り方は分かりますか。

知道做寿司的方法吗?この携帯電話の使い方を教えてください。

请告诉我这个手机的使用方法。

10、~とか~とか接续:接在动词/形容词普通体后面、名词+だ意思:列举词,…啦…啦例如:日曜日は勉強とか部屋の掃除とかします。

日本语能力测试1 2级词汇精解の接续词

日本语能力测试1 2级词汇精解の接续词

日本语能力测试1/2级词汇接续词精解あるいは(接)①或,或者。

△進学しようか、あるいは就職しようか迷っている/拿不定主意是升学还是就职。

△バスかあるいはタクシーで行きましよう/坐公共汽车或出租车去吧。

②也好……也好……,无论……还是……。

△ここは英語も、あるいはフランス語も通じないかもしれない/这里可能英语、法语皆不通行。

③时而……时而……。

△ビゕノの音があるいは強く、あるいは弱く聞こえてくる/传来时强时弱的钢琴声。

おまけに(接)而且,井且。

△大都市はどこに行っても混んでいるし、おまけに空気も悪い。

/大城市去哪都很拥挤,而且空气也不好。

△ここは学校に近いし、おまけに景色もいい。

/这里距学校近,而且景色怡人。

および(接〕及,以及△申込書に住所および氏名を記人する/将住址及姓名填入申请书。

△会場では飲食および喫煙は禁止されている/会场里禁止饮食及吸烟。

かつ〔接)而且,且。

△この本はおもしろく、かつ外国語の勉強にも役立った/这本书有趣且对外语学习有所帮助。

△彼は日本語が話せ、かつ、日本語の新聞も読める/他能说日语,而且日文报纸也能看。

辨:“かつ” 另有副词用法,表示“边。

边。

”等意。

△かっ飲み、かつ食う/边吃边喝。

さて(接)那么,下面△この辺で試験の話は終わります。

さて、次に夏休みの修学旅行の話ですが/考试的事就说到这。

下面谈淡暑假修学旅行的事。

したがって(接)因此,从而。

△来週の月曜日は国慶節です。

したがって土曜日から3連休になる/下周一是国庆节,所以从周六开始连休3天。

辨:“したがって” 强调结果,叙述语气较强,因此后项谓语不宜使用命令、推测、请求等表达形式△だから(?したがって)早く書いたほうがいいと言ったでしょう/所以,我不是说最好早写点吗。

すなわち(接)即,也就是说。

△外国にとどまって勉強する学生すなわち留学生は年々増える一方です/留在国外学习的学生即留学生的数量年年有所增加。

△これがすなわち人生というものだ/这即是所谓的人生。

日语学习 N5助词总结

日语学习 N5助词总结

N5助词总结助词用法1.と(1)名词和名词之间,表示并列关系,“和”(2)共同做某事的对象。

“和”2.に(1)加在具体的时间后,表示后项动作发生的具体时间(2)在存在句中表示存在的场所(3)表示附着点(常考点:交通工具+に+乗る)(4)表示移动行为的目的地(5)表示动作的对象(6)表示移动行为的目的(7)表示频率的基准(8)常见的固定用法:~に住む~に勤める~集める3.から(1)表示起点,“从”。

まで表示终点。

“到~”(2)表示原因、理由。

前句为因,后句为果。

(3)からまで表示范围4.は(1)提示主题主语(2)表示对比,强调5.へ表示移动行为的方向6.や不完全列举,和など连用表示“···呀···等等”、“···呀···之类的”。

7.を(1)表示动作直接涉及的对象(前为宾语,后为他动词,构成动宾短语)(2)表示移动、经过离开某场所(前为地点名词,后多为自动词)8.か(1)加在名词和名词之间,表示选择关系。

可译为“或”“或者”。

(2)表示不确定(3)终助词,读升调表疑问9.が(1)表示新信息(2)加在完整的句子后,表示转折或者铺垫(正式)(3)けど加在加在完整的句子后,表示转折或者铺垫(口语)10.も接在体言后面,强调同类事物的存在。

“也”。

11.で(1)表示移动行为的手段(2)表示动作发生的场所。

“在某地做某事”(3)表示方法手段原材料。

可译为“用”。

(4)限定。

①「みんなで」「一人で」②ケーキは一個200円で、三個で500円です。

12.より(1)比较的基准(2)时间和空间的起点(3)加在形容词及副词等前面表示“更”的意思,作副词用13.ほど接在体言后面,表示否定的比较对象,意为“(不)比……”,“没有……那么……”14.まで接在名词后,表示终点,意为“到……为止”15.でも与疑问词呼应时,表示全面的肯定,意为“无论……都……”。

日语中一些常见终助词的种种用法

日语中一些常见终助词的种种用法

日语中一些常见终助词的种种用法发表时间:2007-11-5 16:34:28 信息来源:日语论坛点击:33在中文里,我们经常会在一句的话的末尾添上一些感叹词(如吗、啊、呀、吧、呢、等),来表达说话人此时的语气,增加话语的感情色彩。

同样地,日文中也有这样的一类词,接在句末,在完成此句话的同时,也表达出了说话人的感叹、疑问、愿望、强调、反语、禁止、命令等语气,我们把这类词称为"终助词".主要有:か、ね、よ、わ、の、な、なあ、ぞ、ぜ、や、かしら、かな、もの、て(で)、け、けれど(けども)、え(い)等。

下面就一些较常用的终助词进行讲解,以供大家参考!一、か接在体言、助词の、用言的终止形(形容动词词干)后1、表疑问例:あなたはいらっしゃいますか。

どう解決したら良いか。

それでいいか。

2、表反问的语气例:これが人間のなすべきことであろうか。

そんなことあるものか。

なんだ、お前か、びっくりした。

二、ね1、表确认例:これはあなたの辞書ですね。

2、表感叹,有时也读成ねえ,语气较之ね更强例:学校のにわはきれいですね。

三、よ接在句末加强句子的语气,表主张、叮嘱、或唤起对方的注意例:早くいらっしゃいよ。

その言葉、きっとうそよ。

とてもうまいよ。

若いくせに何だよ。

四、わ用于句末,使语言感觉柔和,同时也有感叹、强调之意,是女性用语例:だれだってそうだわ。

私知らないわ。

とてもすてきわ。

私も行くわ。

五、の接在用言连体形后,主要为妇女、儿童用语,男性和气地对关系亲密的女性或孩子说时也可用1、表询问,要用升调,男女都可用,相当于——のですか。

例:これは田中さんからもらったの。

どこへ行くの。

何かあったの。

2、表轻微的断定,常用のよ的形式,语气比の强,女子用语,相当于——のです。

例:とてもいやなの。

うちの子供は三人とも男の子なの。

クリスマスにはいつも靴下をぶら下げて寝るのよ。

3、表轻度的命令,相当于-しなさい。

例:あなたは心配しないで、勉強だけしていればいいの。

日语助词

日语助词

日语助词小结一、は1、表示提示主题私は田中です。

2、表示强调風呂に入ってはいけません二、か1、表示疑问あなたは王さんですか。

2、表示惊讶そうですか。

3、表示劝诱ビールを注文しましょうか。

三、の(前面的名词限定后面的名词)1、表示所属私は旅行社の社員です。

2、表示内容及其他この本は科学の本です。

3、表示准体助词その辞書は王さんのです。

4、表示连体修饰语中的主语背の高い男の人が「田中さんですか。

体表団の李です。

」と言いました。

四、を1、表示对象これをください。

2、表示移动的场所中国を旅行します。

公園を散歩します五、も表示类推及其他これも日本の新聞です。

六、に1、表示时间田中さんは午前七時に起きます。

2、表示目的地王さんは去年東京に来ました。

3、表示接受的一方純子さんはお母さんに絵をあげます。

4、表示存在的场所庭に犬がいます。

5、表示频率的标准一週間に五日出勤します。

6、表示基准日本は南北に長い国です。

7、表示对象ほかの4人に田中さんを中国語で紹介しました。

兑换的对象空港で日本のお金に両替するのを忘れました。

8、表示动作发生的时间田中さんは元旦に初もうでに行くつもりです。

9、表示目的溶接をするのにロボットを使っていました。

10、表示归着点大きなトラックが工場に入ってきました。

11、表示转变的结果ラジオカセットを買って息子の土産にしようと思っています。

12、表示形容词的基准对象体にいいので、王さんは田中さんに太極拳を教えてあげました。

13、表示使役的动作主体お母さんは純子さんに、食事の支度を手伝わせます。

七、から1、表示起点(时刻)田中さんの会社は何時からですか。

(场所)中国の北京から来ました。

2、表示授与的一方先生から画用紙をもらいました。

3、表示原因和理由日曜日ですから、会社は休みです。

4、表示相继发生薬をもらってから、帰ります。

5、表示被动句的动作主体純子さんはお母さんから注意されました。

八、まで表示终点和限度田中さんは九時から五時まで働きます。

高考日语终助词

高考日语终助词

• 3.用疑问的形式,还可以表示许多不同的陈述方式。 • 例如: • (1)姉さん、公園につれていってくれないか。 • 姐姐,带我到公园去好吗?(请求) • (2)一度、先生のお宅に遊びに行って見ようじゃないか。 • 到老师家去玩一次好吗?(提议) • (3)もっと元気を出したらどうですか。まだ若いんだから。 • 拿出点精神来吧,年纪轻轻的。(委婉的命令) • (4)あれからもう十年になるのか。 • 从那以后都十年了啊。(感叹)
• ~よ • (1)表示告知对方某种事情。 • 欲しければあげますよ。 • 少し危ないことなんかありゃしないよ。 • (2)表示反驳或指责。 • どうせ、そうでしょうよ。/反正就这样了 • なぜ、僕に教えてくれなかったんだよ。 • (3)表示命令。 • 私の言うことをよく聞きなさいよ。 • (4)表示劝诱。 • お茶でも飲みましょうよ。 • さあ、遅れないように早く行こうよ。 • 终助词「よ」在和疑问代词一起使用时,有强烈的质问语气。
• ~ね • (1)表示征求对方的同意。 • 今日はいい天気ですね。 • はじめて見たけど、この映画面白いですね。 • (2)表达自己的主张、意见和判断 • 今後はもっと体に気をつけることだね。 • 私はこれがいいと思うね。 • (3)接话语中顿处,起链接下面话题的作用 • 私はね、君を頼りにしてるんだよ。 • 実はね、ちょっと面倒な問題があるんだ。
• ~だい/~かい • 前接名词、用言终止形。「~だい/~かい」与「~(です)か/~(ます)か」 一样表示疑问, • 但是属于男性专用的终助词,与此相对的女性专用终助词是「~(な)の?」。 • 「~かい」和「~だい」在用法上的区别是:「~かい」的句子中不能有疑问词, 而「~だい」的句子都含有疑问词。 • 另外还有「~のかい?」、「~んだい?」的形式,与「~んですか」一样,用于 知道事实之后请求对方说明情况、理由等情况下。例如: • ほしいかい?ほしければあげるよ。<是否想要,不详。> • ほしいのかい?正直に言いなよ。 <见到其想要的表情或态度。> • 例句 • 1.ずいぶん歩いたけど、足はどうだい?痛くないかい?/走了这半天,脚怎么 样?疼吗? • 2.君の彼氏はどんな人(なん)だい?いい人かい?/你的男朋友是个什么样的 人啊?人好吗?
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语能力考试中终助词「か」常考用法
本文给大家介绍日语能力考试中终助词「か」常考用法,顺便推荐一款好用的日语入门APP——日语入门学堂。

七月份的日语等级考试距离现在已经不远了,考生们除了要在考前把基础日语打扎实以外,还要对所学的日语知识点及时总结,使得你的日语知识成体系化,这样应对考试就能游刃有余了。

天天日语小编希望本篇资讯给够对大家的日语等级考试有所帮助!
1.表示疑问、质问
○本当ではないかと思う。

(疑問)
我想这难道不是真的吗?(疑问)
○これはあなたの本ですか。

(疑問)
! p* ?& Z& E) Y; D) \6 h, M* l! l4 o这是你的书吗?(疑问)
M0 K4 l+ l- L! S○どう解決したらよいか。

(質問/相手の意向)
6 Y% \* z- x% ~" ?) _9 I怎么样解决好呢?(质问/对方的意向)
○開けてみましょうか。

(質問/相手の意向)
打开看看吧。

(质问/对方的意向)
○あなたはタベ何時にお休みになったんですか。

(事柄の質問)
您昨晚是几点休息的。

(事物的质问)
; D, K. o6 v4 g6 S. L○恋は罪の一つでございましょうか。

(事柄の質問)
爱情是一种罪行吗?(事物的质问)
: D4 G7 R4 I/ E6 @ 2.表示反语
○果してそうであろうか。

果真是那样吗?
○これが人間のなすべきであろうか。

# M, A: t% [5 j5 v: ]这是人该做的事吗?
○これが黙っていられようか。

+ H$ |; y. f! r7 f怎能默不做声呢?
6 }- n* m& C! P○間違った意見にどうして同意できようか。

' r5 _8 x1 l3 @! |4 U% y怎么能赞成错误的意见呢?
3.表示劝诱,请求等。

同时征求意见
% g( i" h0 u5 J( t6 S# X$ l+ p○映画に行かないか。

去看电影吧。

○そろそろ行こうか。

( ]8 D o3 K7 J! S$ E咱们该走了吧?
○それを貸してくれませんか。

+ ]0 ~& w3 b8 h* J; T把那个借给我好不好?
9 d s! n7 I. P1 E8 P' l# x○手伝ってくれないか。

帮我一下忙好不好?
4.表示命令、禁止
○こら、やめないか。

喂,停下吧。

; g: {* N* e+ @, f○はやくしないか、みんな待っているんだ。

还不快点,都在等着你呢!
5.用「~ないかな(あ)」的形式,表示愿望
3 _) H# i O0 Y/ @○早くなおしてくれないかなあ。

' C% @3 U" \( `能不能给我快点修啊!
% R' `, I" f# l○お菓子だけでなくて、もっと何でもほしいものが出て来ないかなあ。

不光是点心,喜欢的东西不管什么能不能再拿出些来。

6.用「いいか」的形式,表示叮嘱
8 Q G- F( r7 K4 m○いいかね、よく聞きなさい。

% n; Y0 G+ _2 ?) t! S- X% U: P w9 _" g注意,要仔细听。

0 X* f: O z( ~0 W○明日は午前八時の集合だよ、いいか。

8 O2 S5 b$ S. C) K' Z5 T明天上午八点集合,记住了吗?
# b2 u0 [" _. E4 s8 L( ]) F5 Y7.表自问
○あれから、もう十年になるのか。

; C: u' k( A" x0 z. x8 I: W' g y从那以后,已经十年了啊。

; r, L4 m1 ]4 X* x○そうか。

やっぱりほんとうだったのか。

: X9 C N- l& Q" w. J& d6 i# B3 t啊!原来是真的啊。

! y& r0 M' K0 J8.表示反驳、谴责
) n) Y0 A! d I8 @& w) c1 g' a○まだわからないのか。

还不明白吗?
4 F, D# U* V3 q1 l3 }6 O9 _○困るじゃないか、もっとはやく来てくれなきゃ。

这怎么行呢?怎么不早点来呢?
@5 }% f9 Q4 P) {2 L○何を言うか。

+ _6 |; \) W; n你说什么?
○こんなに遅くまでどこにいたのか。

: K6 c4 c8 z# \2 \+ C) F( {这么晚,你在那里啦?
以上就是日语能力考试中终助词「か」常考用法,感谢阅读!如果你想关注更多日语学习资讯,欢迎继续关注天天日语网站!。

相关文档
最新文档