日本国概况辅导材料之地理
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本国概况指导练习知识点
第一編日本の地理
第一部分基本知识
一、次の__に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
日本は島国で、大きな島は本州、北海道、九州、四国です。
日本全土の広さは 37万8000 平方キロメートルです。
日本は東経約123度から154度、北緯約20度半から45度半の間にある。
日本は1都(東京都)、1道(北海道)、2府(大阪府、京都府)、43県に分けている。
日本の47の行政区域の中で、面積が一番広いのは北海道で、東京都の37倍もあり、一番狭いのは大阪府で、北海道の45分の1しかない。
日本の総人口は約 1億2000万人です。
世界第8位である。
富士山は日本で一番有名な高い山で、高さが 3776 メートルあり、典型的な円錐形活火山である。
石狩平野が北海道で一番広いです。
東京は日本の首都で、人口は1137 万人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を首都圏と言う。
首都圏は東京の周りの八王子市、立川市、横浜市、川崎市、名古屋市、浦和市、千葉市、船橋市を含む。
日本の気候は大きく太平洋式気候と日本海式気候とに分けられる。
日本の気候の特色:多雨多湿で四季の区別がはっきりしている。
北海道には梅雨はほとんどなく、台風が毎年8月から 10 月まで多く来る。
日本には人口100万以上の大都市が札幌、東京、横浜、川崎、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、北九州、福岡 11ある。
1964年に東京と大阪の間に初めて新幹線がつくられました。
水俣病は有機水銀が魚や貝を通して人体に蓄積したことが原因とわかる。
志摩半島の英虞湾は日本の真珠養殖の中心地です。
新東京国際空港が千葉県の成田にある。
北海道にはかつてアイヌ民族が生活したところです。
色丹島、国後島、歯舞諸島、択捉島などの北方四島は古くから日本の領土です。
本州の面積が全国面積の 61% を占めており、北海道は 22% 、九州及び沖縄は12% 、四国は5% をそれぞれ占めている。
日本の都、道、府、県にはそれぞれ都庁、道庁、府庁、県庁が設けられ、その下に市、町、村などの順序で行政機構が設けられている。
日本はほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は99%以上を外国から輸入している。
2000年には、日本のエネルギー消費量の15―20
%は原子力発電所によってまかなわれるようになると予想されている。
日
本は世界一の水産国で、大きな漁港は太平洋岸に集まっている。
公害には都市公害と産業公害がある。
水俣病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。
環境汚染の問題に対して、1967年に公害対策基本法が公布され、1972年には自然環境保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。
日本三景というのは京都の天橋立、広島の厳島、仙台の松島である。
日本では一番長い川は信濃川であり、長さが367㎞である。
湖の中では一番大きいのは琵琶湖であり、その面積が674平方キロメートルである。
利根川の流域面積は16,840平方キロメートルであり、川の中では流域が一番大きいである。
最も深い湖は田沢湖であり、水深423メートルである。
日本の空の玄関は成田東京国際空港、関西国際空港です。
日本一長い山脈は奥羽山脈で、500キロもある。
日本第一の商業都市は大阪であり、その都市は「天下の台所」と言われる。
日本で一番高いところで、日本の屋根(アルプス)と言われている。
関東平野は南北約140キロ、東西約100キロもある日本一広い平野である。
関東平野では低地より台地の面積が広いので、耕地の中で水田より畑のほうが多くなっている。
そのため、小麦の生産では日本全国第一の産地になっている。
青森県のひのき、秋田県のすぎ、岩手県の赤松が有名で、東北三大美林と言われている。
日本近海には、太平洋側から北へ日本海流(黒潮)と呼ばれる暖流が流れ、北から南へは千島海流(親潮)と呼ばれる寒流が流れている。
東京は日本の政治、経済、文化などの中心地であり、東京を中心に、横浜を含む京浜地方は日本一の工業地帯である。
日本の国土は北から南まで九つの地方に分けられるが、その地方の名前:北海道、東北、関東、中部、近畿、中国、四国、九州、沖縄。
日本の主な自然災害は火山の爆発、津波、風水害、地震である。
第二部分判断題
二、次の各文が正しければ0、正しくなければxを()につけなさい。
1、(0)日本海はアジア大陸と日本の間にある。
2、(x)石狩平野は日本で一番広い平野です。
3、(0)千歳空港は北海道の空の玄関です。
4、(0)浜松を中心として地区では楽器工業、オートバイ製造が盛んで日本一の生産をあげています。
5、(0)青森県は日本一のリンゴの産地です。
6、(0)明治時代にできた札幌農学校が後に北海道大学になった。
7、(x)日本では降雪量の多い所は北海道です。
8、(0)日本の漁業のやり方には遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培
漁業などがある。
9、(0)日本の主な自然災害は火山の爆発、津波、風水害、地震です。
10、(0)日本では主な航空会社は日本航空、全日空です。
11、(x)日本一長い山脈は富士山です。
12、(x)東京都には23の市があります。
13、(0)静岡市は日本一の茶の産地です。
14、(0)奈良と京都は日本で最も古町です。
15、(0)井野町は日本全国でも有名な和紙の産地です。
16、(0)阿蘇山は二重式火山である。
17、(0)イタイイタイ病は都会公害による病気である。
18、(x)東海道新幹線は1968年に開通したのである。
19、(0)日本で畜産が一番盛んなのは北海道である。
20、(0)日本の気候を特徴付けているのが多雨多湿だ。
第三部分选择题
三、次の各文の__の部分に何を入れたらいいのか、下のA. B. C.から或い
はA. B. C. Dから一つ選びなさい。
( C )1、関東平野の中心の町は( C )です。
A.大阪
B.京都
C.東京
(A)2、苫小牧は日本で代表的(A)工業都市です。
A.製紙
B.製鋼
C. 繊維
(A)3、梅雨のない所は(A)です。
A.北海道
B.青森県
C.新潟
( C )4、日本には国内で旅客輸送量が最も多いのは( C )です。
A.航空機
B.鉄道
C.自動車
(A)5、日本に一番大きい湖は(A)です。
A琵琶湖 B.田沢湖 C.洞爺湖
(A)6、大都市の緊急課題となっているものに(A)がある。
A.廃棄物問題B、公害裁判問題C、環境保全問題
(D)7、水戸市は(D)県の県庁所在地である。
A.埻玉
B.神奈川
C.栃木D、茨城
(A)8、浦和市は(A)県の県庁所在地である。
A.埻玉
B.千葉
C.群馬D、三重
( B )9、那覇市は( B )県の県庁所在地である。
A.鹿児島
B.沖縄
C.長崎D、福岡
( B )10、神戸市は( B )県の県庁所在地である。
A.愛媛
B.兵庫
C.鳥取D、奈良
( B )11、( B )は日本人にはことのほか愛され、日本全土で植林されている。
A.梅
B.桜
C.紅葉D、桃
( C )12、日本列島の中央部にそびえている山( C )である。
A.富士山
B.北岳
C.日本アルプス
第四部分問答題
四、次の質問に答えなさい。
1、季節風というのは何ですか?
日本では夏には太平洋から南東の風が、冬にはアジア大陸から北西の風が吹く。
これは毎年同じ季節に吹く風で、季節風という。
2、日本では主な港はどことどこですか?
神戸、千葉、名古屋、大阪、北九州、横浜、苫小牧です。
3、鳥取砂丘はどのようにできたのですか?
川の上流から海へ運ばれた土砂が、冬、海から吹いてくる風で岸に吹き上げられてできたものです。
4、台風というのはなんですか?
南の海で発生した熱帯性低気圧がだんだん発達したものである。
5、日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか?
中央の山脈を境にして、太平洋と日本海とへ流れているからです。
6、日本海側と太平洋側では気候がどう違いか。
日本海側は夏にはわりあい晴天の日が続くが、冬には雪や雨の日が多く、曇った日が続く。
太平洋側は夏には雨の日が多く、冬には乾いた風が吹き、晴れた寒い日が続く。
7、昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。
有珠山が1944年に爆発した後、ある日、畑が突然高くなり、1年間に407メートルの山ができた。
それが昭和新山である。
8、濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか。
濃尾平野西部は木曽川、長良川などの三つの大きい川が合流しているからです。
9、北海道の製紙工業について、説明しなさい。
北海道でパルプ、製紙工場が盛んで苫小牧は日本で代表的製紙工業都市であり、釧路、旭川、江別にも大きな製紙工場がある。
洋紙、パルプの生産量が多く、日本の新聞用紙の約半分が北海道で作られている。
10、イタイイタイ病の原因について、述べてみなさい。
そして、どうして
「イタイイタイ病」と呼ばれるのであるか。
イタイイタイ病は川の上流にある鉱山から出される廃液の中に含まれていたカドミウムが原因で、流域に住む人々の中に手足が痛くなり、骨が簡単に折れる病人が出た。
この病気になった人は「痛い、痛い」と言
いながら死ぬので、イタイイタイ病と言われるのである。
11、水俣病の原因について、述べてみなさい。
そして、水俣病が発生すると
き、どうになるのですか。
化学工場の廃水に含まれていた有機水銀が魚や貝を通して、人体に蓄積したことが原因となった。
(メチル水銀中毒である。
)
水俣病が発生する時、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。
12、循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるものです。
例えば:太陽熱、太陽光、光合成、風力、水力、波力潮流、、潮汐、地熱など、また、植物、魚類、動物など。
非循環的資源:自然のもので、使い切ってしまえばなくなるものです。
例えば:石油、石炭、天然ガス、核燃料とそのほかの多く金属鉱物など。
13、日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。
豊田市は代表的な自動車工業都市である。
14、中京工業地帯のことについて、述べてみてください。
(P63ページ)
名古屋を中心として愛知、岐阜、三重の三県に跨る日本有数の工業地帯。
第二次世界大戦前の中京地方は、中心の名古屋をはじめ、一宮、津島などの毛織物や、岡崎、岐阜、大垣の綿織物工業のような、繊維工業の都
市がたくさんあった。
また良質の陶土の多い瀬戸、多治見から名古屋、知多半島に及ぶ地域は、陶器生産地であり、日本一の窯業地域であった。
近年は、名古屋に機械、航空機;刈谷(かりや)に機械;豊田、鈴鹿に自動車;津に造船;東海市に鉄鋼;四日市の石油化学など、重化学工業
が目覚しく発達しており、京浜、阪神とともに、日本の三大総合工業地帯となり、日本第三位の工業生産額を上げている。
15、中京工業地帯の繊維工業について、述べてみてください。
中京工業地帯の繊維工業は日本全国で一番盛んなところで、愛知県の綿織物、毛織物の生産量は、ともに日本全国一です。
16、日本の鉄道や道路には、どんな線路があるか。
沿海に沿って走る線と日本列島を横切って走る線がある。
17、貿易額での第一、第二、第三はそれぞれどことどこですか。
第一位、横浜;第二位、神戸;第三位、名古屋。
18、日本の四大工業地帯はどことどこですか。
京浜、阪神、中京、北九州です。
19、日本の国土は本州,北海道、九州、四国の四つの大きな島のほか、散在
する4000弱の島からなっている。
これらは日本列島と総称されている。
20、日本地図を書いて1道1都2府43県を地図に書き入れなさい。
※日本の第一:
①小麦の産量:関東平野。
②人口密度の高いところ:東京。
③人口密度の低いところ:北海道。
④日本の一番高い山脈:奥羽山脈。
⑤リンゴの生産量:青森県。
⑥梨の生産量:鳥取県。
⑦蜜柑の生産量:愛媛県。
⑧さくらんぼの生産量:山形盆地。
⑨海苔の生産量:福岡と佐賀。
⑩茶の生産量:静岡。
⑪陶器の生産:陶都といわれる瀬戸市。
⑫樂器、オートバイの生産地:浜松を中心とした地区。
⑬乳牛頭数や乳製品:北海道。
⑭日本の一番高いところ:日本アルプス。
⑮日本第一の多雪地帯:北陸地方。
⑯日本一の棉織物、毛織物産地:愛知県。
⑰日本一の工業地帯:京浜工業地帯。
⑱日本一の平野:関東平野。
⑲日本で農家の規模が一番大きい地域:十勝平野。
⑳日本一の長い鉄道トンネル:新幹線の新関門トンネル。
《日本国概況》練習題
第一編日本の地理
第一部分基本知识
一、次の__に当て嵌まる数字や言葉を書き入れなさい。
日本は__国で、大きな島は本州、____、____、四国です。
日本全土の広さは_____平方キロメートルです。
日本の総人口は約___人です。
世界第___位である。
___山は日本で一番有名な山で、高さは____メートルです。
___平野が北海道で一番広いです。
___は日本の首都で、人口は____万人で、首都とその周りのところ(1都7県を含んだ地域)を____と言う。
首都圏は東京の周りの八王子市、立川市、___、___、___、浦和市、___、___、を含む。
日本の気候区:_______、_______、_______、_______、_______、_______。
日本の気候の特色:_____________________。
____には梅雨はほとんどなく、台風が毎年__月から__月まで多く来る。
日本には人口100万以上の大都市が____、東京、___、___、名古屋、京都、大阪、___、___、___、福岡11ある。
1964年に____と____の間に初めて新幹線がつくられました。
___病は有機水銀が魚や貝を通して人体に蓄積したことが原因とわかる。
___半島の_____は日本の真珠養殖の中心地です。
新東京国際空港が千葉県の___にある。
北海道にはかつて____民族が生活したところです。
___島、___島、_____諸島、_____島などの北方四島は古くから日本の領土です。
本州の面積が全国面積の___を占めており、北海道は___、九州及び沖縄は___、四国は___をそれぞれ占めている。
日本の都、道、府、県にはそれぞれ__庁、__庁、__庁、__庁が設けられ、その下に_、_、_、などの順序で行政機構が設けられている。
日本はほとんどの地下資源は輸入に頼り、原油と鉄鉱石は___%以上を外国から輸入している。
2000年には、日本のエネルギー消費量の___%は原子力発電所によってまかなわれるようになると予想されている。
日本は___の水産国で、大きな漁港は_____に集まっている。
公害には___公害と___公害がある。
___病が発生するとき、手足が痺れ、酷い場合は気が狂って死んでしまう。
環境汚染の問題に対して、1967年に____基本法が公布され、1972年には_____保全法が公布され、1997年に環境アセスメント法が成立した。
日本三景というのは京都の天橋立、広島の厳島と___の___である。
日本では一番長い川は____であり、長さが_______である。
湖の中では一番大きいのは____であり、その面積が_____である。
利根川の流域面積は________であり、川の中では流域が一番大きいである。
最も深い湖は____であり、水深____である。
日本の空の玄関は________、________空港です。
日本一長い山脈は________で、_____キロもある。
日本第一の商業都市は____であり、その都市は________と言われる。
日本で一番高いところで、____________と言われている。
関東平野は南北約________、東西約________もある日本一広い平野である。
関東平野では低地より台地の面積が広いので、耕地の中で水田より畑のほうが多くなっている。
そのため、_______では日本全国第一の産地になっている。
青森県の____、秋田県の____、岩手県の____が有名で、東北三大美林と言われている。
日本近海には、太平洋側から北へ日本海流(____)と呼ばれる暖流が流れ、北から南へは千鳥海流(____)と呼ばれる寒流が流れている。
東京は日本の政治、経済、文化などの中心地であり、東京を中心に、横浜を含む京浜地方は日本一の________である。
日本の国土は北から南まで九つの地方に分けられるが、その地方の名前:_______________近畿、_______________。
日本にある六つの新幹線は_______、_______、_______、_______、_______。
第二部分判断題
二、次の各文が正しければ0、正しくなければxを()につけなさい。
10、日本海はアジア大陸と日本の間にある。
()
11、石狩平野は日本で一番広い平野です。
()
12、千歳空港は北海道の空の玄関です。
()
13、浜松を中心として地区では楽器工業、オートバイ製造が盛んで日本一の生産をあげています。
()
14、青森県は日本一のリンゴの産地です。
()
15、明治時代にできた札幌農学校が後に北海道大学になった。
()16、日本では降雪量の多い所は北海道です。
()
17、日本の漁業のやり方には遠洋漁業、沖合漁業、沿岸漁業、栽培漁業などがある。
()
18、日本の主な自然災害は火山の爆発、津波、風水害、地震です。
()
10、日本では主な航空会社は日本航空、全日空です。
()
11、日本一長い山脈は富士山です。
()
12、東京都には23の市があります。
()
13、静岡市は日本一の茶の産地です。
()
14、奈良と京都は日本で最も古町です。
()
15、井野町は日本全国でも有名な和紙の産地です。
()
第三部分选择题
三、次の各文の__の部分に何を入れたらいいのか、下のA. B. C.から或い
はA. B. C. Dから一つ選びなさい。
1、関東平野の中心の町は___です。
A.大阪
B.京都
C.東京
2、苫小牧は日本で代表的___工業都市です。
A.製紙
B.製鋼
C. 繊維
3、梅雨のない所は___です。
A.北海道
B.青森県
C.新潟
4、日本には国内で旅客輸送量が最も多いのは___です。
A.航空機
B.鉄道
C.自動車
5、日本に一番大きい湖は___です。
A.琵琶湖
B.田沢湖
C.洞爺湖
6、大都市の緊急課題となっているものに______がある。
A、廃棄物問題
B、公害裁判問題
C、環境保全問題
7、水戸市は______県の県庁所在地である。
A.埻玉
B.神奈川
C.栃木D、茨城
8、浦和市は______県の県庁所在地である。
A.埻玉
B.千葉
C.群馬D、三重
9、那覇市は______県の県庁所在地である。
A.鹿児島
B.沖縄
C.長崎D、福岡
10、神戸市は______県の県庁所在地である。
A.愛媛
B.兵庫
C.鳥取D、奈良
第四部分問答題
四、次の質問に答えなさい。
5、季節風というのは何ですか?
6、日本では主な港はどことどこですか?
7、鳥取砂丘はどのようにできたのですか?
8、台風というのはなんですか?
5、日本の川は短くて流れが急なのはなぜですか?
6、日本海側と太平洋側では気候がどう違いか。
7、昭和新山はいつ、どのようにできたのですか。
8、濃尾平野西部はなぜ水害が多かったのですか。
9、北海道の製紙工業について、説明しなさい。
10、イタイイタイ病の原因について、述べてみなさい。
そして、どうして
11、水俣病の原因について、述べてみなさい。
そして、水俣病が発生すると
き、どうになるのですか。
12、循環的資源:自然のもので、循環的に供給できるものです。
13、日本で代表的な自動車工業都市はどこですか。
14、中京工業地帯のことについて、述べてみてください。
15、中京工業地帯の繊維工業について、述べてみてください。
16、日本の鉄道や道路には、どんな線路があるか。
17、貿易額での第一、第二、第三はそれぞれどことどこですか。
18、日本の四大工業地帯はどことどこですか。
19、日本の国土は本州,北海道、九州、四国の四つの大きな島のほか、散在
する4000弱の島からなっている。
これらは何と総称されているか。
20、日本地図を書いて1道1都2府43県を地図に書き入れなさい。
※日本の第一:
21小麦の産量:
22人口密度の高いところ:
23人口密度の低いところ:
24日本の一番高い山脈:
25リンゴの生産量:
26梨の生産量:
27蜜柑の生産量:
28さくらんぼの生産量:
29海苔の生産量:
30茶の生産量:
31陶器の生産:
32樂器、オートバイの生産地:
33乳牛頭数や乳製品:
34日本の一番高いところ:
35日本第一の多雪地帯:
36日本一の棉織物、毛織物産地:
37日本一の工業地帯:
38日本一の平野:
39日本で農家の規模が一番大きい地域:40日本一の長い鉄道トンネル:。