作文対策

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

慣用的な挨拶文(3)
• 感謝の挨拶 平素は何かとお世話になり、心から御礼申し上げます。 日ごろは何かとご高配いただき、誠にありがとうございま す。 【以下は末文の挨拶】 健康と繁栄を祈る挨拶 気候不順のおりからくれぐれもご自愛くださいますようお 祈り申し上げます。 時節柄、御身大切になさってください。 一層のご活躍をお祈りいたします。
慣用的な挨拶文(2)
先方の安否を尋ねる文 ――にはますますお元気でお過ごしのことと推察(拝察) 申し上げます。 その後、ご無沙汰いたしておりますが、いかがお過ごしで しょうか。 ――にはご清栄(ご清祥)のこととお慶び申し上げます。 当方の安否を知らせる文 私どももおかげさまで一同元気に過ごしておりますので、 どうぞご安心ください。 私も相変わらず元気にしております。
例文
慣用的な挨拶文(1)
返信の挨拶 お手紙うれしく拝見いたしました。 このたびはご丁寧なお手紙、ありがとうございました。御 返事が遅れて申し訳ございません。 面識のない人に初めて出す場合 初めてお手紙申し上げます。 突然お手紙を差し上げます失礼をお許し下さい。 まだ一度もお目にかかっておりませんБайду номын сангаас、お手紙させてい ただきました。
手紙の書き方(末文~後づけ)
• ⑦終わりの挨拶 • 「まずは用件のみ」などと用件のみで終わる、返事を求め る、面会を期する、健康・幸福を祈る、伝言を依頼する、 といった終わり方が一般的。 • ⑧結びの言葉 • 書き出しの言葉と照応させなければならない。 • ⑨日付 本文より二字分程度下げてやや小さめに書く。 • ⑩署名 位置は、日付のしたか、やや左寄りに、下が本文 より一、二文字に収まるようにする。 • ⑪宛名・敬称 • 署名の次の行に署名よりやや大きめに書く。敬称は「様」 が一般的で、「御中」は役所・団体・会社などに宛てる場 合に用いられる。
末筆ながら皆様のご多幸をお祈り申し上げます。
慣用的な挨拶文(4)
将来のことを頼む
今後ともよろしくご指導ご鞭撻のほどお願い申しあげます。
なお、引き続き一層のご厚情を賜りたく、よろしくお願い申 しあげます。 返事を請求する場合 なお、恐縮ながら折り返し御返事のほどお願い致します。 なお、お手数ながら何分のご回答をお願いいたします。 伝言を頼む場合 なお、末筆ながら皆様にぐれぐれもよろしくお伝え願い上げ ます。 父(母)からもよろしく申しております。
作文対策
2013年6月14日
原稿用紙の使い方
• ①一マスに一字(一符号)が原則。 • ②題名・名前 題名は一枚目の二行目、上から三字分程度あけて書く。 名前は、題名の次の行に、下を1~3字分をあけて書く。
• ③書き出し・改行
本文は名前から一行あけて書き始める。/次の行から書く こともある。
書き出し、及び段落の初めは最初の一字分をあける。
段落が大きく切れるときは一行あけてもよい。 • ④句読点・記号
• 句読点、「」、『』()などはそれぞれ一字分使う。
実例(縦書き)
題名と名前
書き出し・段落
句読点
小さな「っ」「ゃ」「ゅ」「ょ」
会話文
横書きの注意点
左横書きとする。 新たに文を書き出す場合や改行の場合は、縦書きと同様で、 1字下げて書きだす。 繰り返し記号は、「々」の他は原則として用いない。
区切りの記号(句読点など)の使用法は、縦書きの場合と同 様である。
数字は、算用数字(1,2…)を用いるのが原則である。
算用数字、アルファベットは1マスに2字。
ふりがなは上につけるか、()でその語の後に置く。
手紙の書き方(前文~主文)
• • • • • • • • • • ①書き出しの言葉 拝啓・拝復(返事の場合)が一般的である。 前文を省略するときは「前略・冠省」などを用いる。 ②時候の挨拶 「炎暑の候」「風薫る……」などと、季節に応じた挨拶の 言葉を記す。 ③先方の安否を尋ねる。 ④当方の安否を述べる。 ⑤主文の書き起こし。 「さて・さっそくですが・実は」などが一般的である。 ⑥主文の内容(本文) 手紙の中心、本題。
相关文档
最新文档