平成24年度 京都大学大学院法学研究科法曹养成
日本亚非图书馆r——郭沫若文库
日本亚非图书馆r——郭沫若文库
成家徹郎;张培华
【期刊名称】《郭沫若学刊》
【年(卷),期】2016(000)002
【总页数】4页(P72-75)
【作者】成家徹郎;张培华
【作者单位】日本大东文化大学;日本国文学研究资料馆
【正文语种】中文
【相关文献】
1.从文库到图书馆:日本图书馆的发展沿革 [J], 甘苦之
2.论郭沫若的日本观——《郭沫若与日本》之一 [J], 潘世圣
3.日本各地收藏中医古籍的图书馆(三)——静嘉堂文库 [J], 梁永宣
4.日本各地收藏中医古籍的图书馆(八)——蓬左文库 [J], 梁永宣
5.《内藤湖南汉诗酬唱墨迹辑释——日本关西大学图书馆内藤文库藏品集》简评[J], 董妍哲
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
从日本法曹考试制设看我国法官遴选制度
从日本法曹考试制设看我国法官遴选制度法曹在日语里面是对法官、检察官、律师的统称。
日本的法曹考试也就是日本国家统一司法考试,是于战后实施的,对于战后日本法律工作者的培养起着举足轻重的件用。
日本的法曹考试由法务大臣监督,由统一司法考试管理委员会负责,该会由一名法官、检察官、律师组成,每年1月在全国范围内挑选法律专业人员组成考查委员会来命题,阅卷。
法曹考试每年定期进行,分为两次,第一次只要想当法曹,无论是谁都可以参加,无年龄、性别、学历等到限制,考试内容为国语、人文、社会、自然科学等。
第一次考试通过者即可以参加第二次考试,包括三个阶段,即选择式考试,论文式考试,口试。
第二次考试实行淘汰制,只有通过前一阶段的考试才能通过后一阶段的考试。
日本的法曹考试第一次考容易通过,然而第二次考试就难于上青天了,第二次考试的选择式考试和论文考试通过率只有2%,这2%的幸运者还必须经过为期7日,由两位考官分别发问的口试。
在日本,要通过法曹考试需大学毕业后再苦读六年,在大学就读期间通过者甚少,可以说是凤毛鳞角。
法曹考试合格者还必须在隶属于最高裁判所的司法研修所修习2年,称为司法修习生,其身份相当于国家公务员,享受国家发给的一定的工资及补贴。
前期研修主要学习法律实务的基本知识和技能,开民事诉讼、刑事诉讼、检察、民事辩护、刑事辩护五个科目。
前期研修结束后,司法修习生分别被分配到全国各地的裁判所、检察厅、辩护士会,在有经验丰富的法官、检察官及律师一对一的指导下,通过实际参加案件的处理过程,全面掌握法律工作者从事实际工作所应具备的知识、技能、心理和伦理观念,研修结束后再进行司法修习生考试,考试合格者,方可以担任法曹。
通过日本的法曹考试制度我们可以了解到,深入的法律专业知识学习,严格的国家统一司法考试,丰富的法律实践经验积累,是遴选法官的基础和关键。
日本的法曹考试制度将本国法律文化传统很好的保留下来,而不是对传统的完全抛弃。
我国目前正处于司法改革的渐进时期。
日本司法人才培养制度
日本司法人才培养制度作者:田辉来源:《世界教育信息》2015年第19期摘要:日本司法人才专指法官、检察官和律师,统称为法曹。
由于法曹的特殊职责,日本以法律形式明文规定了法曹须具备的学识资历和司法从业资格条件。
日本的法曹培养体系包括普通大学的法学理论学习和专职法科大学院的法务专业培养,并以严格的司法考试制度保障司法队伍的基本素质,经过规定年限、指定法律机构的定岗实习之后,方可取得相应的法曹资格。
关键词:日本;司法人才;培养机制;法科大学院一、日本司法人员的专业资格因为从事司法工作的专业人员必须具有“法曹”资格,所以日本将司法专业人才队伍称为“法曹队伍”,包括法官、检察官、律师。
日本的专业司法人员必须在取得相应的法律学术学位(本科层次、硕士研究生层次、博士研究生层次),或者获得法科大学院(Law School)授予的法务专业学位(法务硕士、法务博士),并以法律实习生的身份进入官方指定的法律修习所完成法律实务进修实习后,才有机会取得“法曹”资格,得到法官、检察官职务任命或者律师从业资格认证。
(一)取得法曹资格的条件1.法科大学院毕业日本现行司法考试主要面向普通大学法学学位获得者和法科大学院毕业的法务硕士、法务博士学位获得者。
法科大学院作为专业学位研究生培养机构,定向培养司法专业人才,其他非法律专业毕业的社会人员要通过法科大学院同等能力认定考试后,方可报考司法考试。
而普通大学的法律专业以学术为主,与法科大学院的培养方向不同,因此,有志于参加司法考试者一般选择进入法科大学院攻读法务专业学位而非学术性较强的法学学位。
2.通过国家司法考试目前的司法考试规定,法科大学院毕业生在毕业5年内可参加3次司法考试。
5年内已经参加3次考试仍未通过者,或报考次数没超过3次但毕业年限已经超过5年者不再拥有报考资格。
3.1~2年定岗实习制度司法考试合格者首先由最高法院(最高裁判所)录取为“司法修习生(实习生)”,具有准公务员身份,在最高法院设立的司法修习所、地方简易法庭等指定机构进行1~2年的司法修习(司法实习),无论职业方向是法官、检察官还是律师,都要进行统一科目的实习。
青海蒙古族的村规民约
米 以上 , 属于 大 陆性 干 燥 气候 地 带 。 蒙古 族 在 成 吉思 汗的 西征 时期 首次 进 入 青 海 地 区 , 后 因 避 此
难 、 事 、 治 行 动 等 原 因反 复 攻 入 并 居 住 干 青 军 政 海 。其 中 , l 在 7世 纪 前 叶 , 受 到藏 传 佛 教 格 鲁 因
居青海 的和硕特 蒙古急 速 平定 青海 和 西藏 地 区之
后 , 14 于 6 2年 建 立 了和硕 特 王 国。1 2 7 3年 , 当时
收 稿 日期 : 0 9— 5—1 20 0 2
基 金项 目 : 财 团法 人 社 会科 学 国际 交 流 江草 基 金 2 0 “ 0 6年 研 究助 成 ” 成果 。 之
派 的军 事求助 而从新疆 阿 尔泰 山脉 地 区进 军 并入
地 和青藏 高 原 的 山 区。 蒙 古牧 民 以户 为单 位 , 承
包 了牧 场 ( 包括 草原 和 山) 各户 有季 节 性牧场 , , 即 夏季 、 季 、 春 牧 场 。在 夏 季 , 民们 到 近 则 几 秋 冬 牧 公 里 , 则 百公 里 以远 的 山上 去 放 牧 。在 夏 季 牧 远 场 上放牧 2个 月之 后 下 山移 牧 至 秋季 牧 场 ,0月 1 返 回到 冬 春 牧 场 。 到 次年 2 3月 。放 牧 和移 牧 直 、 的形式 大 同小 异 。 在 冬 春 牧 场 上 居 住 于 固 定 房
2 0世纪末 期的 中国 乡村 行政划分 以及 国家开 始推行 乡村 自治 原 则 之 后 , 基层 政 府 的主 导 之 在
掌握 和硕特 部最 高政权 的罗 卜 丹津 起兵 攻 清失 藏 败, 从此 青 海 的 蒙 古 各 部 被 纳 入 清 朝 统 治 之 下 。 清朝 从 12 75年 开 始 先后 把 和 硕 特部 为首 的 青 海 蒙古各 部编 为 2 9个旗 , 此后 分 为 左右 两盟 。这 种
走到十字路口的日本法科大学院制度
走到十字路口的日本法科大学院制度Ξ[日]铃木贤摘 要 本文介绍了日本借鉴美国法学教育模式建立的日本法科大学院制度和新司法考试制度的背景、理念,重点阐释了日本法科大学院在实施中出现的问题和挑战,对新的法律职业教育模式与旧有制度之间的冲突和矛盾进行了深入分析,并将日本制度和韩国的制度改革作了比较法上的研究,提出了一些值得深入思考的看法。
关键词 法科大学院 法曹养成 司法考试制度作者铃木贤,日本北海道大学法学院教授。
引 言 目前,日本在74所大学设有法科大学院(Japanese Law School ),①第一年入学的三年制学生已在2007年春天毕业,只允许法科大学院毕业生才能报考的司法考试已经举办了四次。
2004年开始,日本建立的作为新法曹养成机构的法科大学院,在韩国、台湾地区、中国大陆等东亚各国、各地区也引起了很大的关注。
实际上,韩国也已经开始建立韩国式的law school 制度,韩式法科大学院已于今年3月开学。
据说中国法律硕士课程也准备从今年起接收毕业于法科专业的本科生,而从原来的唯有非法学背景三年制的单轨制,向如日本一样存在着法学背景两年制与非法学背景的三年制并存的双轨制转向。
关于法科大学院新制度,在中国已经发表过很多相关的论文与专著,②故关于此制度的细节,本文不再详述。
本文对日本式law school ,亦即法科大学院设立五年以来有什么样的成果、遭遇了什么样的问题、为此将采取何措施等作一个简要的整理,并对于决定法科大学院制度能否成功的关键性问题提出一些个人的意见。
一、法科大学院追求的目标 为了培养法曹(法官、检察官、律师),日本于2004年设置了职业型大学院(研究生院),起动了以法科大学院为核心的一整套制度改革。
首先要强调的是,这一剧烈的改革是司法制度改革所不可—13—Ξ①②最全面介绍日本制度的历史与现行框架的是丁相顺:《日本司法考试与法律职业制度比较研究》,中国方正出版社2003年版。
2004年有68校(学生员额5590人),2005年新设有6校(同235人)。
日本东京大学法学研究生教育概观
( 一) 简史 东京大学分为本乡和驹场两个校区。驹场主要是教养学部 ( 以大学一、二年级
* 高庆凯,男,河北邯郸人,法学博士,中南财经政法大学法学院副教授。
— 48 —
日本东京大学法学研究生教育概观
的通识教育为中心) ,法学部 ( 可以理解为本科,即上述教养学部之后的两年在本乡 接受专业教育) 和大学院法学政治学研究科在本乡。法学部于 1877 年创立,1953 年 增设研究生院 ( 日语为大学院) ①。这样,体制上就形成了双轨模式。当初,法学、 经济学、文学联袂设置了横向的研究科,即社会科学研究科。1963 年改组,新设法 学政治学研究科。其后,当研究生院 ( 大学院) 重点化政策实施时,法学政治学研 究科于 1991 年率先实现了重点化。2004 年,作为日本司法制度改革的一环,新设了 法科大学院,又被称为法曹养成专攻。
关键词: 东京大学 法学研究生教育 综合法政专攻 法科大学院
一 引言
在明治维新的大背景下,为废除不平等条约和治外法权而被动嫁接欧陆法律制度 的日本,经历约一个半世纪的发展,作为亚洲诸国观察和接近西洋法制的窗口,在法 律体系和制度上的成就可谓独树一帜。在法学教育上,其有着丰厚的历史传承和积 淀,在时代变迁中形成其特色。本文主要以日本法学教育顶尖的东京大学为对象,对 现行东京大学法学研究生教育做一概观,指摘其法学教育的模式及特色,以期能够为 我国法学教育提供若干参考素材。
( 一) 硕士和博士课程 硕士、博士课程的科目约有 150 个,既有基础法学理论也有案例研究,内容呈现 高度专业化、多法域、多时代的特点。学生在导师的指导下,可以从备选科目中选择 要修的科目,一般优先考虑和自己想要做的论文题目具有关联性的课程。硕士课程和 博士课程都采用小班讨论课 ( 日语为演习) 的形式。硕士课程为 2 年,一般是第一 年上课修满所要求的学分,积累知识并确定论文题目。第二年集中精力写硕士论文。 硕士课程的标准上学年限是 2 年,中途休学不能超过 2 年。硕士课程在学 2 年以上, 最低要求是上课必修 12 学分、选修 18 学分,并接受必要的研究指导,硕士学位论文 审查和答辩合格,取得硕士学位。博士课程的标准年限是 3 年,休学不能超过 3 年。 博士课程在学 3 年以上,上课必修 10 个学分、选修 10 个学分以上,接受必要的专业 指导,博士学位论文审查以及答辩合格,取得博士学位。博士课程原则上要求是 3 年,但由于其是一些传统积淀比较深的领域,一般需要 3 ~ 5 年,甚至更长的时间。 上 2 年课修满所要求的学分后,进入博士论文准备阶段。博士论文从开始执笔到提交 答辩通常至少需要 3 年时间。如前所述,一直以来综合法政专攻博士课程担负着培养 日本法学政治学领域研究者的责任,不过,现在博士课程在培养研究者的同时,也培 养包括从事研究以外的高度专业业务的人。 在实定法的硕士课程阶段,除宪法、国际法外,原则上日本的学生都在法科大学 院。因此,可以说综合法政专攻的修士课程中的实定法方向主要是由外国留学生组成 — 50 —
小议日法科学院构想与司法考试制度改革
小议日法科学院构想与司法考试制度改革【内容提要】日本法学教育的基本目的不是为了直接培养法律职业人员,通过司法考试选拔法制精英的法律职业选拔模式与法学教育是脱节的。
但是这种法学教育和法律职业选拔制度在新的条件下暴露出越来越明显的弊端.在社会变动、司法改革、教育改革的时代背景下,日本参照美国的(LawSchool)模式,提出了法科大学院构想,开始将法学教育与选拔、培养法律职业家有机地结合起来。
可以预见这种变化将会对日本司法制度和法学教育制度产生重要影响,并在比较法文化上具有重要意义。
【关键词】法学教育司法考试法科大学院构想日本称法官、检察官、律师三种法律专门职业人员为“法曹”。
欲成为法曹,首先要通过竞争率极高的司法考试,然后在司法研修所中经过一年半的司法研修,最终考试合格才能够最终担任法曹。
在这种法曹培养制度下,法学教育与法曹选拔脱节,二者并无直接的联系。
司法考试严格限制人数,(注:日本选拔的法曹人数历来较少,现行制度下,从20世纪60年代直到90年代初,每年司法考试合格人数只有500人左右。
90年代以来开始增加合格人数,现在每年的合格人数为1000人左右。
参见丁相顺:《日本法律职业选拔培训制度及其改革》,《人民检察》2000年第4期,第61页。
)一方面塑造了日本司法精英型的特征,保障了司法的公正性,另一方面也导致了日本司法人数不足,司法救济不够的弊端。
20世纪90年代以来,随着日本国际和国内环境的变化,在规制缓和的大形势下,长期依靠行政指导制调整社会关系的日本开始了由“事前规制型”向“事后检查型”的改革。
(注:关于日本司法改革的背景问题,参见2000年12月28日《法制日报》载《密切法律交流推进中日友好——访日本法务大臣高村正彦》一文,法务大臣高村正彦说:“人类即将进入21世纪,对于日本而言,面临社会、经济形势的复杂多样化以及国际环境的变化,当务之急是推进行政等各项改革,完成由‘事前限制型’社会向以个人责任为基础的‘事后检查型’社会的转型。
日本法科大学院制度的功能定位及对我国法律硕士教育的启示
V o _ 7 No 4 l2 .
21 0 0年 7月
J1 00 u .21
日本 法 科 大 学 院 制 度 的功 能定 位 及对我 国法律硕士教 育的 启示
郝 振 江
( 河南 大学 法 学 院 , 河南 开封 4 5 0 ) 7 0 1
摘 要 : 日本 法科 大 学 院 是 培 养 职 业 法 曹的 核 心 性 教 育机 构 。设 计 该 制 度 时 , 充 分 考 虑 了 与 司 法 考 试 、 学 本 它 法 科 教 育 、 学研 究 生教 育之 间 功 能 的 合 理 配 置 , 课 程 设 置 、 资 配 备 及 授 课 方 式 上 也 注 意 法律 职 业 能 力 的 培 养 。 这 法 在 师 些 方 面 对 我 国法 律 硕 士 制 度 完善 都 具 有 一 定 借 鉴 意 义 。
收 稿 日 期 : 0 0—0 21 5—0 4
作 者 简 介 : 振 江 ( 9 6 ) 男 , 南鹿 邑人 , 师 , 学 博 士 , 郝 17 一 , 河 讲 法 日本 京 都 大 学 法 学 研 究 科 2 0 ~ 2 0 0 6 0 8年 度 外 国人 研 究 员 , 要 从 事 民 事诉 讼 法 、 学教 育 研 究 。 主 法 ① 大 学 院 是 日本 高 等教 育 的 一 种 类 型 , 当 于我 国 的研 究 生 院 。与 我 国研 究 生 院 不 同 的是 , 相 日本 大 学 院 附设 于 各 院 所 的研 究科 内 , 不是 作 为 一 个 统 一 的机 构设 置 于 大 学 内部 。 而
一
、
日本 法科 大 学 院 设 立 的 背 景
士 专业 学位 制度 , 由于该制 度 功能 定位 不 清 , 至 但 甚
赵京华:以东亚同时代史角度寻求中日真正和解
赵京华:以东亚同时代史角度寻求中日真正和解赵京华:以东亚同时代史角度寻求中日真正和解邓郁图/本刊记者梁辰1944年11月7日,作为佐尔格国际谍报小组重要成员,曾以《朝日新闻》特派记者身份滞留上海的尾崎秀实,因为把日本将“南下”而非“北上”攻打苏联这样重大的情报透露给共产国际,被日本法西斯处以绞刑。
而他提供的情报在结果上影响到二战的最终走向。
“他参与过左联的建立,是对中国革命作出过贡献的人。
但直到20XX年前后,尾崎秀实才开始受到中国人关注,还是因为二战期间最大的国际间谍案,还在一个被大众娱乐消费的层面。
”从事中日文学思想与东亚近代史研究的北京第二外国语学院教授赵京华说。
直到在日本看到大量材料、听到日本朋友谈及尾崎其人,赵京华才进一步了解到,尾崎秀实是一个远远领先于时代的中国观察家。
另一位大半生在中国度过的日本新闻评论人橘朴,同样具有言说的复杂性。
在赵京华看来,任何一个世纪都没有像20世纪那样,因为战争和革命带来如此巨大的灾难和冲击,但也因此让人形成了空前紧密的联系,成为矛盾抗争乃至休戚与共的利益攸关方。
他的导师木山英雄讲过一句话,中国革命对于日本人来说虽然是身外之物,但“毛泽东的革命有深远的亚洲历史和现实的渊源”,所以我们可以感同身受,去寻找亚洲“同时代史”的意义。
赵京华因此被打动。
20XX年从生活了十多年的日本回国后,他不再满足于既往比较文学研究的方法。
“那种A对B的影响比较,往往预设一个不平等的结构关系,忽略了中日乃至东亚区域内彼此纠缠在一起的种种复杂关联。
”受日本学者山室信一“思想连锁”概念的影响,赵京华建构和发展了自己做中日关系研究的“东亚同时代”视角,希望找回和复原那些失掉的历史“环节”。
在新书《中日间的思想》里,他梳理和解读了发源于西方而经日本流传于东亚的“文明等级论”、战后日本“近代的超克”论、不同语境下的“亚洲主义”、日本的中国研究与鲁迅论述等等论题。
“研究明治以来的日本,其实也是思考我们自身。
日本法曹三家
阅读感受
《日本法曹三家》是一本具有深刻思考和洞察力的法律书籍,作者郑泽善以 其独特的视角和见解,展现了日本法律界的三个重要流派——民法、商法和刑法 的发展历程、思想内涵以及它们在日本社会中的重要地位。
作者对民法、商法、刑法三个流派的形成和发展进行了深入的剖析。通过对 各个流派的理论基础、政策目标、法律制度等方面的比较,揭示了它们在日本社 会中的互动关系和相互影响。这不仅有助于读者了解日本法律制度的整体框架, 也使读者对这三个流派的优劣有了更深入的认识。
本章主要介绍了日本法曹三家的历史渊源和演变过程。作者首先介绍了古代 日本的律令制度,然后详细阐述了法曹三家的起源、发展过程以及在历史上的地 位和作用。
本章主要介绍了法曹三家的组织结构、人员构成和职责权限。作者首先介绍 了法曹三家的组织架构和人员构成,然后详细阐述了法曹三家的职责权限和工作 内容。
本章主要介绍了法曹三家制度的演变过程和影响因素。作者首先介绍了法曹 三家制度的演变过程,然后分析了影响因素,包括政治、经济和文化等方面的因 素。
本章主要介绍了法曹三家在当代社会的应用和作用。作者首先介绍了法曹三 家在现代日本社会中的地位和作用,然后详细阐述了法曹三家在法律职业发展中 的重要性和影响。
日本法曹三家
读书笔记
01 思维导图
03 精彩摘录 05 目录分析
目录
02 内容摘要 04 阅读感受 06 作者简介
思维导图
本书关键字分析思维导图
方面
涉及
日本
法律
制度
日本法曹 三家
体现
三家
法典
规定 当时的
日本
法曹
当时
经济
强调
阶级
文化
贵族
内容摘要
名古屋大学专业
名古屋大学文学研究科/文学部专业:人文学各专业教育发达科学研究科/教育学部大学院专业:教育科学、心理学学部专业:终身教育和开发、学校教育和信息学、国际社会和文化、心理社会行动、发达教育临床法学研究科/法学部专业:综合法政专攻、实务法曹养成专攻(法科大学院)经济学研究科/经济学部大学院专业:社会经济体制、产业经营体制学部专业:经济学科、经营学科理学研究科/理学部大学院专业:微粒子天体物理学,多元数理科学,生命理学,地球行星科学学部专业:数理学,物理学,化学,生物理学,地球行星理学医学系研究科/医学部医学博士课程:分子综合医学、细胞情报医学、机能构筑医学、健康社会医学博士课程:看护学、医疗技术学、理疗学修士课程:医科学、医疗行政学部:医学科、保健学科工学研究科/工学部学科:化学生物工学科、物理工学科、电气电子情报工学科、机械航空工学科、社会环境工学科大学院专业:应用化学、化学工学、生物机能工学、材料工学、应用物理量子能源工学、电气电子工学、计算机科学、机械工程学、航空宇宙工学、社会环境工学、结晶材料工学、能源理工学、量子工学、微米/纳米系统工学、物质制御工学、计算理工学信息文化学部专业:自然信息学科、社会体系信息学科国际开发研究科(GSID)专业:国际开发、国际协力、国际交流国际开发研究科(GSID)的主要使命是,在尊重各国固有的价值观与生活方式的基础上,多元数理科学研究科专业:数理学各专业国际言语文化研究科专业:日本言语文化、国际多元文化生命农学研究科/农学部大学院专业:生物圈资源学、生物机构.机能科学、应用分子生命科学、生命技术科学学部专业:生物环境科学、资源生物科学、应用生物科学环境学研究科专业:地球环境学、都市环境学、社会环境学信息科学研究科专业:计算机数理科学、信息系统学、媒体学、复杂系科学、社会系统信息学研究所环境医学研究所基本入学要求1、年龄:18-25岁(预科或本科);2、学历:高中或同等学历以上;3、语言能力:预科要求有日本语能力考试3级或4级合格证书;本科生及文科研究生要求有日本语能力考试1级或最低2级合格证书。
日本的司法研修制度
日本的司法研修制度威宇律师事务所·张巍2002年12月11至20日,笔者随北京市律师协会代表团出访日本,与日本律师界进行了颇有成效的交流。
虽然日本的司法制度以及律师制度与我国的有所不同,但感到也有很多值得我们借鉴的地方。
其中日本的司法研修制度给笔者留下了较深刻的印象,现将其概要整理出来供大家参考。
在日本,把法官、检察官及律师称为“法曹”,也就是我们所说的法律工作者。
要想从事这三种职业首先要通过日本全国统一的司法考试,合格者一律要在日本的最高审判机关“最高裁判所”所属的研修所进行为期1年6个月的司法研修,日语叫“司法修习”,参加司法研修的叫“司法修习生”。
研修结束后经过最终考试合格者,才可以成为法官、检察官或律师。
战前日本曾有培养法官和检察官的“司法官试补制度”,以及培养律师的“弁护士试补制度”。
日本现行的司法研修制度,是根据战后的日本宪法于1947年 昭和22年 开始实施的。
50多年来,该制度在日本的法律工作者培养过程中起着核心的作用。
一、日本司法研修的特点司法研修的目的是培养具有丰富法律实务知识和技能,并具有高度伦理观念,能够对应各种社会需求的法律工作者。
为此,司法进修生要在实际经验丰富的法律工作者的指导下,通过法律实务掌握必要的知识和技能。
此外,作为直接从事涉及公民权利工作的专业法律工作者,还要求具有高度的伦理观念和职业意识,所以研修中对法律工作者伦理方面的教育也极其重视。
随着社会多样化的发展,还要求法律工作者必须适应社会对法律的多样化需要,司法研修中也充实了这部分内容。
为有效地实施实务技能和法律工作者伦理方面的训练,司法修习生由经验丰富的法律工作者前辈实行一对一的案件处理指导,亲身感受法律事件的严重性和法律工作者的重大责任。
这是司法研修的中心环节。
对于即将成为法官、检察官或律师的人进行统一教育,有利于修习生学习从各个不同立场看案件,培养他们广阔的视野以及对事物客观、公平的判断能力。
日本法科大学院制变革及于我国法学教育之借鉴
日本法科大学院制变革及于我国法学教育之借鉴陈飏(重庆邮电大学法学院重庆400065)摘要日本法科学院制与新司法考试制度,二者目的皆归统于法曹人员培养的目标与计划的实现。
通过法科大学院制度这一基础与中枢环节,实施“过程化”的法曹培养制度,主角是法科大学院,新司法考试是检验环节的从属存在。
因此,司考题应尽可能反映法科大学院的教育内容,且须新司考从科目、内容、标准以及资格考试等以制度上的变革与配合,以此最大限度确认、保障法科大学院的教育成果于社会意义转化。
关键词法科大学院司法考试卓越法律人才中图分类号:DF815文献标识码:A0引言以美国法律职业教育模式为参考,2001年日本司法改革审议会通过《司法制度改革审议会意见书》(下称《意见书》),实行法学教育、司法考试与司法研修之三过程合并进行的“过程化(process)”法曹养成制度。
显然,“法学教育”是“过程化”运行起始的基础与核心,其相关制度的创新与变革更是关键。
为此,2004年始全国各地开设法科大学院(研究院),以实现《意见书》提出的目标与计划。
本文以日本法科大学院的设置背景、目标理念及其与新司法考试之间联系为内容展开,总结日本法科大学院制度设置、运行及与司法考试链接的经验,以期于我国法学教育有积极借鉴意义。
1法科大学院的设置背景、目标与理念日本司法制度改革是设置法科大学院制度的背景与直接动因。
本次改革旨在实现日本国民更便捷、靠近司法,并真切利用受国民普遍信赖之司法。
这就要求须“以培养专门的数量大、素质高的法曹人员”这一目标中心而进行专项工作布置,即必须明确法曹养成制度的目标与计划、创新法曹培养的科学方法,更须有专门的教育机构贯彻目标、任务的实现与完成。
法科大学院正置其位——法曹培养制度上的基础环节与核心地位之教育机构。
《意见书》明确指出,为培养数量、质量皆有保障的法曹人员,必须导入法科大学院制度而作为新法曹培养制度的中枢机关;同步进行司法考试制度改革,改以往仅通过司法考试选拔法曹人员之单一“点”方式,而采行以法学教育,司法考试与司法修习三者接续进行的“过程化”法曹养成制度。
法曹养成制度
「法曹養成制度シンポジウム法曹養成の課題-その現状と民事法教育のあり方‐」開催のご案内大阪弁護士会会 長 畑 守 人同法曹養成・法科大学院協力センター委員長 尾 崎 雅 俊新しい法曹養成制度の中核となる法科大学院が発足して5年目となり、法科大学院、新司法試験、新修習を経た新法曹がすでに実務界で活躍し始めています。
当会も、よりよい法曹養成制度の確立に寄与すべく、新しい制度下での司法修習生の受入れ・指導はもとより、法科大学院生を対象としたエクスターンシップの実施支援やロールームの開講、新司法試験合格者を対象とした修習開始前研修会(事前研修)の実施等を行い、また、司法修習生を対象とした就職支援の活動も行って参りました。
さらに、当会所属の多数の会員が教員として法科大学院教育に携わっています。
そこで、当会は、このような経験等も踏まえ、法曹養成過程を法科大学院・司法試験・司法修習・法曹採用の4段階に分けて具体的に検討し、さらに民事法教育に焦点を当ててその在り方や課題について検討すべく、掲題のシンポジウム(「法曹養成制度シンポジウム~法曹養成の課題-その現状と民事法教育のあり方‐」)を企画致しました。
つきましては、下記の通りご案内申しあげますので、法科大学院及び司法修習関係各位、その他この問題にご関心をお持ちの方々(院生、修習生を含む。
)の多数のご参加を賜りたく、ご案内申しあげます。
記(1)日 時 2010(平成22)年3月6日(土) 12時30分~16時30分(2)場 所 大阪弁護士会館(大阪市北区西天満1-12-5、下図ご参照)2階ホール(3)内 容(予定)第1部「法曹養成制度の現状の諸問題」(問題意識共有のための小報告と質疑応答)【報告者(予定)のご紹介(敬称略)】①法科大学院の現状について同志社大学法科大学院司法研究科長・弁護士森 田 章②司法試験の現状について弁護士・日弁連法科大学院センター副委員長榎 本 修③司法修習の現状について弁護士・大阪弁護士会修習委員会副委員長 泉 薫④採用問題の現状について神戸大学法科大学院教授 中 川 丈 久弁護士・大阪弁護士会司法修習生及び弁護士の就職支援に関する特別委員会委員長代行 和 田 秀 治 (司会進行 大阪弁護士会法曹養成・法科大学院協力センター副委員長 藤 本 一 郎)第2部「法科大学院教育と司法修習での教育-文書作成教育と実体法教育(民事)を 中心に‐」(パネルディスカッションと質疑応答)【パネリスト(予定)のご紹介(敬称略)】京都大学法科大学院教授 佐久間 毅弁護士・元司法研修所教官 市野澤 要 治弁護士・関西学院大学法科大学院教授池 田 直 樹弁 護 士 林 功ほか数名(司会進行 大阪弁護士会法曹養成・法科大学院協力センター副委員長高 橋 司)【討論予定のテーマ】① 文書作成教育の現状・問題点・提言② 法律基礎科目(特に民事実体法)の教育の現状・問題点・提言(4) 参加方法)年2月末まで月末までに、22)本書下部の「参加申込書」に必要事項をご記入の上、2010(平成22担当事務局(大阪弁護士会 委員会担当室 南)宛てにファクシミリ(06-6364-0252)、又は電子メール(h-minami@osakaben.or.jp)にてお送り下さい(会場の都合上、定員(150名)を超過した場合は、お申込みを受け付けられない場合、もしくは参加人数の調整をお願いする場合もございますので、ご了承下さい)。
日本刑法学派谱系及师承关系图收藏版
日本刑法学派谱系及师承关系图收藏版日本刑法学派谱系及师承关系图收藏版最近若干年,日本的刑法理论大量地被介绍到中国,产生的影响是极其深远的。
众多日本刑法学者的名字也逐渐为中国刑法学界所熟悉。
学过刑法的人,再怎么不济,大概也会知道小野清一郎、团藤重光、平野龙一、大塚仁、西原春夫、大谷实的名字,再到后来的前田雅英、西田典之、山口厚、高桥则夫、山中敬一、川口浩一、大谷实、松宫孝明、井田良、盐见淳、曾根威彦、佐伯千仞等日本刑法中坚力量,日本刑法学人才的辈出着实值得国内刑法学人们认真学习和借鉴。
不过,这些人究竟做过什么事?他们之间的关系如何?恐怕大多数人就有点迷糊了。
今天下编就凭借手中的素材给小伙伴拔一拔这些许有点尘封的人和事。
刑部尚书综合整理出品战后日本刑法学派谱系及师承关系图略背景介绍:小野清一郎,其名著《犯罪构成要件的理论》虽然只有第一章被译为中文,但在中国名声鹊起,影响很大。
可是很少有人意识到小野清一郎的思想是属于偏右翼的保守派(呼呼,幸好不是极端的右翼),他在二战期间出了一本书《日本法理的自觉展开》,美化日本的对外侵略,将日本的侵略战争说成是日本要把亚洲各国人民从西方殖民者的统治下解放出来,是东方文化与西方文化的对决,是日本的“慈悲”与“宏愿”,等等。
为此,小野清一郎在战后被美国占领军当局列入军国主义分子名单,并开除公职(结果是为小野转型为律师提供了便利,福兮?祸兮?)。
在东京国际军事法庭上,小野清一郎担任海军头目冈敬纯的辩护人,也可以看出来他是属于右派阵营的。
至于小野刑法学中蕴含的深邃幽远的佛教思想,由于没有其著作的中文译本,知道的人就更少了。
小野清一郎《犯罪构成要件理论》又如,很少有人知道泷川幸辰在1933年曾因宣扬马克思主义的阶级斗争理论被日本教育当局开除公职,引发了教育界的激烈抗议,虽然抗议被平息下去,但后来文部大臣鸠山一郎、检察总长林赖三郎、京都大学校长小西重直都受此事件牵连而离职。
在此事件中,泷川幸辰与佐伯千仞还发生了一些过节,佐伯千仞本来是支持泷川幸辰的,并和京都大学很多教师一样向学校提出了辞呈以示抗议,但在小西重直辞职后,校方提出妥协方案,于是,在辞职的教师中发生了分裂,有部分教师接受了校方的妥协,收回了辞呈,其中就有佐伯千仞。
日本名古屋大学优势专业的具体介绍
日本名古屋大学优势专业的具体介绍名古屋大学的什么专业好?一、文学研究科/文学部专业:人文学各专业大学院文学研究科共有11个专业,文学部共有12个专业,通过各种方法和角度探索人性本质是我们共同追求的目标。
我们在人文学科领域中取得卓越的研究成果,毕业生们大都在日本中部地区的教育、文化、新闻事业等行业大显身手。
当今世界,人文学科的研究面对剧烈变化。
在各种研究项目中跨学科的研究日益增加;全球化倾向在研究和教育领域里不断增强。
为了适应这些变化,我们改变了旧有体系,进行课程改革,增强学科间联系,推广大专业课程。
在新的课程体系下,学生们能够根据个人兴趣安排各自的研究计划。
每名学生都将带着个人研究题目被分配到各个专业,并将由专属老师指导。
通过完成论文课题,每名学生都将会熟知传统的经典研究,并获取能充分对应学术问题与社会问题的各种技巧。
二、生命农学研究科/农学部大学院专业:生物圈资源学、生物机构.机能科学、应用分子生命科学、生命技术科学学部专业:生物环境科学、资源生物科学、应用生物科学农业科学研究各种生物资源的生产、加工和分配。
我们不断创新知识与技术,以保证可持续性发展的生物资源,解决人类活动所带来的各种环境问题。
我们重视本科教育与研究生教育的一贯性。
在本科阶段,我们通过分析与利用动植物、微生物的生命过程,探求可持续发展的自然资源,巩固对基础生命过程的广泛认识,从事有效利用生物资源的教育与研究。
在研究生阶段,我们通过生物资源生产、生物环境、生物信号、高等生物工学等最尖端的研究,培养高水平人才,革新农业科学。
三、教育发达科学研究科/教育学部大学院专业:教育科学、心理学学部专业:终身教育和开发、学校教育和信息学、国际社会和文化、心理社会行动、发达教育临床自1949年创立以来,本研究科在教育科学、心理学、人类发达科学领域取得了卓越的研究成果。
我们的基本目标是推动最尖端的教育学研究,为培养各种教育学研究者和有关教育专家提供最先进的教育课程。
2010大阪大学大学院法学研究科博士前期
平成21(2009)年度大阪大学大学院法学研究科博士前期課程学生募集要項平成20年6月平成21(2009)年度大阪大学大学院法学研究科博士前期課程学生募集要項1.募集人員*法学研究科の課程は博士課程とし、これを前期課程(修士課程)と後期課程に区分し、前期課程の標準修業年限は2年、後期課程の標準修業年限は3年とします。
*社会人については、この募集要項に基づいて学力試験の一部を免除したうえで入学試験を実施します(特別選抜は行いません)ので注意してください。
・アドミッションポリシー「現代科学技術の社会的基盤を成す法政に関わる賢慮(p r u d e n c e)の追求」という基本理念を踏まえて、法学研究科が大学院入学者として求める人材は、次のような関心を持つ人たちです。
現代社会が直面する問題への即効薬を求めるのではなく、現代法や公共政策について長期的なパースペクティブ、構造的な視点からの考察とより良き改革の構想を、自ら考えようとする人。
法や政治が生み出しうる社会のルールや秩序の意義を、自ら考えようとする人。
情報技術の発展を中心とする新しいテクノロジーと社会の相互作用について、自ら考えようとする人。
地域から世界に幾層にも広がる、さまざまな「公」と「私」のインターフェイスで生じるガバナンスの問題を自ら考え、それぞれの持ち場で生かそうとする人。
2.出願資格茨大学を卒業した者及び平成21年3月31日までに卒業見込みの者芋大学評価・学位授与機構により学士の学位を授与された者及び平成21年3月31日に授与される見込みの者鰯外国の大学において学校教育における16年の課程を修了した者及び平成21年3月31日までに修了見込みの者允外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者及び平成21年3月31日までに修了見込みの者印我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。
爱知学院大学大学院 法学研究科
愛知学院大学大学院法学研究科人材養成の目的法学研究科は、「行学一体・報恩感謝」の精神に則り、人間性と創造性豊かな法学・政治学研究者および高度専門職業人の育成に努める。
博士前期課程アドミッションポリシー(入学者受け入れ方針)法学研究科前期博士課程では、次のような人を受け入れ、教育研究支援を行います。
①研究者・大学教員として複雑化した現代社会の諸問題に積極的に取り組む意欲のある人。
②研究的手法による問題の発見と解決能力を身につけた主体的公務員・企業人を目指す人。
③大学院修了者にふさわしい充分な法学的教養のある「法律家としての税理士」を目指す人。
カリキュラムポリシー(教育課程編成方針)法学研究科前期博士課程の教育編成方針は次の通りです。
①多様な法学・政治学の授業科目を用意し、学生それぞれの所属する演習の指導教員が担当する講義・演習を専修科目とし、それ以外の講義科目をいわば選択科目に指定しています。
②2年間に専修科目の講義4単位、演習8単位、それ以外の講義科目20単位以上の単位を取得し、修士論文を作成して合格することが修了要件とされています。
③専修科目以外の講義科目は、学生に応じて、専門科目、関連専門科目、高度教養科目としての位置づけが可能であり、学生の目標に応じた履修・勉学ができるように配慮しています。
④租税法を専修とする学生が主に税理士志望であることを考慮して、教員ごとの租税法研究講義・演習以外に、選択科目として、特殊講義(Ⅰ)(所得税法)、同(Ⅱ)(法人税法)、同(Ⅲ)(国際税法)、同(Ⅳ)(消費税法)、同(Ⅴ)(相続税法)を用意し、租税法教育のさらなる充実をはかっています。
ディプロマポリシー(学位授与方針)法学研究科前期博士課程では、次のような能力、学識、教養を備えた学生に学位を授与します。
①法学・政治学を体系的に理解し、事実を客観的に捉えて論理的に思考する能力。
②(各自の将来的進路ごとに)研究者・大学教員に向けての法学・政治学における専門的な知識・能力、企業や官庁などの各分野で専門人として活躍できる法学・政治学的学識・教養、「法律家としての税理士」たる法学的学識・教養。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
平成24年度京都大学大学院法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)学生募集要項京都大学法学部・法学研究科は、これまで、わが国において指導的役割を果たす実務法曹を数多く生み出してきた。
この伝統を踏まえて、本法科大学院は、優れた理論的能力と高い責任感を兼ね備えた創造的な力を持つ法曹を養成することを目標としている。
入学者選抜においては、公平性、開放性、多様性の確保に重点を置き、大学での学修分野を問わず、かつ、社会的経験を有する者も含めて、優れた素質を有する人材を広く受け入れる方針である。
Ⅰ 募集人員 160名内訳法学未修者枠 (3年制)35名程度法学既修者枠* (2年制)125名程度*法学既修者枠で選抜され、入学した者は、法学既修者(法学の基礎的な学識を有すると認められる者をいう。
)として法科大学院2年次に配属され、1年次に配当される法律基礎科目(憲法、行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法に関する分野の科目)の単位を修得したものとみなされる。
法学未修者枠と法学既修者枠の双方に出願することや、一方の枠で選抜されないときに他方の枠での選抜を求める旨の出願は、認めない。
本法科大学院では、他学部出身者(大学で法律学以外の学問分野を専攻した者をいう。
主として政治学等の隣接分野を学修した者を含む。
)及び社会人(本法科大学院入学前に、少なくとも1年程度、主として学業以外の活動に従事した経験を有することとなる者をいう。
)を、募集総人数の3割以上合格させる方針である。
そのため、法学未修者枠は、これらのいずれにも該当しない者が合格することは極めて困難となる。
法学部の出身で社会人に該当しない者は、法学既修者枠に出願することを推奨する。
Ⅱ 出願資格出願資格を有する者は、次の1~8のいずれかに該当する者である。
1 大学を卒業した者及び平成24年3月31日までに卒業見込みの者2 昭和28年文部省告示第5号により文部科学大臣の指定した者及び同告示が列挙する教育機関を平成24年3月31日までに卒業(修了)見込みの者3 外国において、学校教育における16年の課程を修了した者及び平成24年3月31日までに修了見込みの者4 外国の学校が行う通信教育における授業科目を我が国において履修することにより当該外国の学校教育における16年の課程を修了した者及び平成24年3月31日までに修了見込みの者5 学校教育法第104条第4項の規定により学士の学位を授与された者及び平成24年3月31日までに授与される見込みの者6 我が国において、外国の大学の課程(その修了者が当該外国の学校教育における16年の課程を修了したとされるものに限る。
)を有するものとして当該外国の学校教育制度において位置づけられた教育施設であって、文部科学大臣が指定するものの当該課程を修了した者及び平成24年3月31日までに修了見込みの者7 文部科学大臣が指定する専修学校の専門課程を文部科学大臣が定める日以後に修了した者及び平成24年3月31日までに修了見込みの者8 本研究科において、大学を卒業した者と同等以上の学力があると認めた者で、平成24年3月31日までに22歳に達しているものⅢ 出願資格の審査出願資格Ⅱ8により出願を希望する者には、出願に先立ち出願資格の審査を行うので、下記1の書類を、平成23年9月9日(金)午後5時までに法科大学院掛へ提出すること。
(郵送の場合は、封筒の表に「法学研究科法曹養成専攻(法科大学院)出願資格認定申請」と朱書し、書留郵便で9月9日(金)午後5時までに必着のこと。
)1 出願資格審査提出書類(1) 出願資格認定申請書 本研究科から交付するもの。
(2) 卒業証明書(または卒業見込証明書) 最終出身学校が作成したもの。
(3) 成績証明書 最終出身学校が作成したもの。
(4) 最終出身学校の学則(卒業要件等が記載されたもの)及び講義要項(授業内容が明らかとなるもの)※出願資格認定申請後、追加書類の提出を指示する場合がある。
※大学卒業と同等以上の能力を示す業績、資格、社会における活動実績等を証明する書類などがあれば、それらを提出することができる。
2 審査方法および日程(1) 審査は書類審査の方法により行う。
(2) 資格審査の結果は、平成23年10月7日(金)以降に、結果通知書を送付する方法により、申請者に通知する。
結果通知書が平成23年10月11日(火)を過ぎても到着しない場合は、本募集要項末尾掲記の法科大学院掛まで問い合わせること。
Ⅳ 出願手続1出願書類後記Ⅴのとおり。
2願書受理期間平成23年10月11日(火)から平成23年10月18日(火)午後5時までに必着のこと(郵送に限る)。
3出願方法出願書類は、本研究科が交付する所定の封筒に一括して入れ、書留郵便にて送付すること。
4 障害等がある者の出願障害等があることを理由として、受験上の特別の配慮を希望する者は、本募集要項末尾掲記の法科大学院掛に照会すること。
Ⅴ 出願書類入学志願者は、次の1に掲げる書類を提出すること。
これに加えて、後記2に掲げる書類を提出することもできる。
なお、提出された書類は、返還しない。
日本に在住する外国人(ただし、法務大臣が日本での永住を認めた者を除く。
)は、出願に際し、市区町村長の発行する登録原票記載事項証明書を提出すること。
1必ず提出すべき書類① 入学願書 所定の用紙に本人が記入すること。
② 受験票・写真票写真(縦4cm×横3cm、上半身脱帽正面向きで、出願前3ヵ月以内に単身で撮影したもの)2枚を、裏面に氏名を記入の上、所定の枠内に貼付すること。
③ 適性試験の成績証明カード平成23年度に適性試験管理委員会が実施した法科大学院全国統一適性試験の成績証明カードを開封せずに提出すること。
注 「第4部表現力を測る問題の解答用紙(写)」の提出は不要。
④ 履歴書 所定の用紙高等学校以後(出願資格3・4に該当する場合には小学校以降)の学歴及び職歴を所定欄に正確に記載すること。
⑤ 電算処理原票 所定の用紙⑥ 成績証明書 単位を修得した科目の全体にわたるもので、出身大学長又は学部長が作成したもの。
学部における学業成績を示すものを必ず提出しなければならない。
大学院等の学業成績証明書があれば、それを併せて提出すること。
⑦ 卒業(見込)証明書 出身大学長又は学部長が作成したもの。
⑧ 自己評価書 所定の用紙学業についての自己評価、学業以外の活動実績、社会人としての活動実績、出願の動機等を2000字以内で記述し、自署すること。
注1. 「社会人」に該当する者は、社会人としての活動経験を証する客観的資料(在職証明書、社会保険証・社員証・給与明細書の写し等)を末尾に添付すること。
なお、適切な客観的資料が存在しない場合には、その理由を説明した書面(様式自由)で代えることができる。
注2. 法学未修者枠の志願者のうち、法学部・法学科の卒業または卒業見込みで「他学部出身者」に該当する者(法学以外の科目に重点を置いて学修した者)は、学部の卒業に必要な専門科目の総単位数を所定欄に記載すること。
⑨ 入学検定料振込金受付証明書 所定の用紙入学検定料30,000円振込期間 平成23年10月4日(火)~10月18日(火)(期間外に振り込まれた場合は願書を受理しない。
)注1. 本研究科所定の振込依頼書の依頼人欄(3ヵ所)に志願者の氏名等を記入の上、切り離さずに金融機関(ゆうちょ銀行、郵便局は除く。
)の窓口に持参して、入学検定料を振り込むこと。
ATM(現金自動預入支払機)やインターネット等での振込みは不可。
注2. 振込み後、「入学検定料振込金受付証明書」及び「入学検定料振込金(兼手数料)受取書」に収納印が押印されていることを確認して受け取り、「入学検定料振込金受付証明書」(左半分)を「入学願書」に貼付すること。
収納印がない場合は願書を受理しない。
「入学検定料振込金(兼手数料)受取書」(収入印紙貼付のもの)は、志願者で保管すること。
注3. 第一段階選抜の不合格者に対しては、23,000円を返還する。
詳しくは、第一段階選抜不合格通知書送付の際に通知する。
なお、願書を受理された後は、上記の場合以外のいかなる理由があっても既納の入学検定料は返還しない。
注4. 入学検定料を振り込んだが出願しなかった場合、または、誤って二重に振り込んだ場合は、本募集要項末尾掲記の法科大学院掛にその旨を申し出ること。
注5. 平成23年3月に発生した東日本大震災による災害救助法適用地域において、主たる家計支持者が被災した者で、罹災証明書等を得ることができる場合は、入学検定料を免除することがある。
詳しくは、9月20日(火)までに、本募集要項末尾掲記の法科大学院掛まで問い合わせること。
⑩ 受験票等送付用封筒 所定の封筒に志願者の住所・氏名・郵便番号を明記し、390円分の切手を貼ること。
⑪ あて名票 所定の用紙に志願者の住所・氏名・郵便番号を明記すること。
(注)次のいずれかであって、学位規則第6条1項の規定に基づき独立行政法人大学評価・学位授与機構が定めている要件を満たすものとして認定を受けている専攻科に在籍する者で、出願資格5に該当する見込みの者は、出願書類のほか当該専攻科の「修了見込証明書」及び「学士の学位授与申請予定である旨の証明書(様式随意:学位が得られないこととなった場合は、速やかに通知する旨の記載があるもの)」を提出すること。
① 修業年限2年の短期大学に置かれた修業年限2年の専攻科② 修業年限3年の短期大学に置かれた修業年限1年の専攻科③ 高等専門学校に置かれた修業年限2年の専攻科2 その他の書類上記のほか、学業上又は職業上の実績・能力を証する書類、専門的資格・外国語能力を証する書類、公表された著作等で学業・研究上の実績・能力を示すもの等があれば、所定の封筒(「任意提出書類用封筒」)に入れてそれらを提出することができる。
ただし、自己評価書の記載内容に関連するものに限る。
Ⅵ 選抜方法1 第一段階選抜出願書類の内容に基づいて第一段階選抜を実施し、法学未修者枠については200名程度、法学既修者枠については380名程度を上限として、その合格者とする。
第一段階選抜の審査にあたっては、適性試験の成績(第4部のものは除く。
以下同じ。
)を重視するが、学部における学業成績等適性試験の成績以外の要素も適宜考慮する。
また、適性試験の得点が最低基準点に達しない者は、不合格とする。
最低基準点については、適性試験管理委員会が公表する総合得点の度数分布表に基づき、適性試験の総受験者の下位から概ね15%を目安として設定し、本法科大学院のホームページ上で速やかに公表する。