受身の助动词

合集下载

日语助动词用法简析助

日语助动词用法简析助

意志助动词:う・よう
接续: 五段:う段→お段+う 一段:去掉る+よう くる:こよう する:しよう
解说1:意志,决心,希望 例:この仕事が私がやろう。 いい天気だから、洗濯しよう。 そのかばん、私がお持ちしましょう。
解说2:劝诱(郑重时用ましょう) 例:ビールでも飲もうよ。 映画でも見に行きましょうか。
使役助动词:せる・させる
⑤動詞+(さ)せてください 私に払わせてください。 ⑥動詞+(さ)せていただく 説明させていただきます。
使役の受身(主语被迫做…)
接续: 五段:う段→あ段+せられる(される) 一段:る+させられる くる: こさせられる する: させられる
例:
私は母に 三時間も勉強させられました。 山下さんが先輩に 無理に酒を飲まさせられました。
样态助动词:そうだ
肯定 例示 否定 例示
形容詞
語幹 + そうだ
高い→ 高そうだ 丈夫だ→ 丈夫そうだ 降る→ 降りそうだ
連用形+なさそ うだ 語幹+ではなさ そうだ 連用形1+ そうにない そうもない そうにもない
高くなさそうだ
形容動詞
語幹 + そうだ
丈夫ではなさそうだ
動詞
連用形1 + そうだ
降りそうにない 降りそうもない 降りそうにもない
传闻助动词:そうだ
接续:用言或助动词的终止形+そうだ
解说:表示并非自己的判断,而是从别处看到、听到、读到的信息。
例:天気予報によると、明日雨が降るそうだ。 あの人は 先週 日本に来たそうだ。 あのレストランの料理が おいしいそうです。 今週 先生は 暇だそうだ。 彼のアパートは 駅から 10分だそうだ。
解说2:带有该有的特征 例:春らしい天気。 あの人は 男らしい男だ。 彼は 日本人らしくない考え方をする。

主要助动词分类及意义、接续(例句各1)

主要助动词分类及意义、接续(例句各1)

主な助動詞の種類と意味と接続と用例1、過去助動詞「き」自分の経験や過去への回想前は連用形やうやう夜も明けゆくに、見れば率てこし女もなし。

過去助動詞き/連体形2、過去助動詞「けり」伝聞の過去、過去への詠嘆前は連用形飼ひける犬の、暗けれど主を知りて飛びつきたりけるとぞ。

過去助動詞けり/連体形3、完了助動詞「つ」「~た」「~てしまった」前は意志動詞の連用形多くの人殺してける心ぞかし。

完了助動詞つ/連用形強意助動詞「つ」「きっと~」後は「む」「らむ」「けむ」「べし」など推量を表す助動詞所なく並みゐつる人も、いづかたへかゆきつらん、強意助動詞つ/終止形4、完了助動詞「ぬ」「~た」「~てしまった」前は無意志動詞の連用形法師にやなりなまし。

完了助動詞ぬ/未然形強意助動詞「ぬ」「きっと~」後は「む」「らむ」「けむ」「べし」など推量を表す助動詞「潮満ちぬ。

風吹きぬべし。

」と騒げば、船に乗りなむとす。

強意助動詞ぬ/未然形5、完了助動詞「たり」「~た」「~てしまった」前は連用形そのたび、公卿の家十六焼けたり。

完了助動詞たり/終止形存続助動詞「たり」「~ている」と訳す場合朝に死に、夕に生まるるならひ、ただ水の泡にぞ似たりける。

存続助動詞たり/連用形6、完了助動詞「り」「~た」「~てしまった」前は已然形大きなる辻風起こりて、六条わたりまで吹けること侍りき。

完了助動詞り/連体形存続助動詞「り」「~ている」と訳す場合牛飼・下部などの見知れるもあり。

存続助動詞り/連体形7、打消助動詞「ず」防がんとするに力もなく足も立たず。

打消助動詞ず/終止形8、打消推量助動詞「じ」三人称主語「~ないだろう」前は未然形さてはもののあはれは知り給はじ。

打消推量助動詞じ/終止形打消意志助動詞「じ」一人称主語「ぜったい~しないつもり」勝たんと打つべからず。

負けじと打つべきなり。

打消意志助動詞じ/終止形不適当助動詞「じ」「~べきではない」9、打消意志助動詞「まじ」一人称主語「~ないつもりだ」前は終止形そしるとも苦しまじ。

文语助动词活用表

文语助动词活用表

動詞と助動詞(る・らる・す・さす)
命令形 るれ らるれ ○ ○ せよ させよ しめよ
活用型 接続 四段・ラ変・ナ変 上以外の動詞 四段・ラ変・ナ変 下二段 上以外の動詞 四段・ラ変・ナ変 上以外の動詞 用言
特殊
推量・意志・希望・ (ま) 適当・勧誘・丁寧な 命令・仮定・婉曲
活用語

反実仮想・意志・ ましか 希望・推量 (ませ) 願望 過去 過去・詠嘆 完了・強意・並列 完了・存続 まほしく (せ) (けら) て な たら
推定 婉曲・推量
○ ○
める まじく まじから
めれ まじけれ
ラ変 形容詞 ラ変
打消推量・打消意志 まじく まじく ・打消当然・禁止・ (まじから) まじかり 不可能推量
伝聞・推定
○ なら
なり なり に
なり なり
なる なる
なれ なれ
(なれ) (なれ)
連 体 体 言 形 体 言
なり 断定 たり 完了 り ごとし 完了・存続 比況・例示 断定 たら たり と ら ごとく り ごとく り ごとし る ごとき れ ○ (れ) ○ たり たる たれ (たれ) 形容動 詞
文語助動詞活用表
接続 助動詞の種類 る 受身・尊敬 可能・自発 らる る らる す 使役・尊敬 さす しむ 未 然 形 打消 打消推量 ず じ む(ん) むず 推量 (んず) まし 願望 過去 まほし き けり つ 連 用 形 完了 ぬ たり 推量 願望 けむ たし 打消 打消推量・ 打消意志 使役・尊敬 主な意味 受身・尊敬 可能・自発 れ られ れ られ せ させ しめ ず ざら ○ 未然形 れ られ れ られ せ させ しめ ず ざり ○ ○ ○ ○ まほしく ○ ○ て に たり ○ たく たかり じ む(ん) むず (んず) まし まほし き けり つ ぬ たり けむ たし 連用形 る らる る らる す さす しむ ず 終止形 連体形 るる らるる るる らるる する さする しむる ぬ ざる (じ) む(ん) むずる (んずる) まし まほしき まほしかる し ける つる ぬる たる けむ たき たかる しか けれ つれ ぬれ たれ けめ たけれ 已然形 るれ らるれ るれ らるれ すれ さすれ しむれ ね ざれ (じ) め むずれ (んずる) ましか まほしけれ ざれ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ てよ ね (たれ) ○ ○ 四段 サ変 特殊 形容詞 特殊 ラ変 下二段 ナ変 ラ変 四段 形容詞

2020职称日语等级考试辅导资料:动词型助动词

2020职称日语等级考试辅导资料:动词型助动词

2020职称日语等级考试辅导资料:动词型助动词动词型助动词1.被动助动词れる/られる表示承受某人或事物的动作、影响等的助动词。

译为“被”。

れる接五段动词未然形后面。

られる接一段动词未然形、カ变动词未然形“こ”、サ变动词未然形“せ”后。

被动句中的主语用“が”、“は”表示,一般来说,动作的实施者用“に”表示,也有时用“から”(实施者一般为集体),“によって”(多用于书面语),都可译为“被”。

句式:主语は某人/物に… 五段动词未然形→あ段假名+れる一段动词未然形→い/え段假名+られるカ变动词未然形→来+られるサ变动词未然形→せ+られる→される2.可能助动词れる/られる表示具有某种水平或可能性的助动词,译为“能”、“会”。

れる接五段动词未然形之后,但经常发生约音,而变成“え段假名+る”。

られる接一段动词未然形、カ变动词未然形“こ”后面。

可能句中的主语用は、が表示,他动词的宾语作能否的对象,一般用“が”代替“を”。

句式:主语は对象が… 五段动词词尾→え段假名+る一段动词未然形→い/え段假名+られるカ变动词未然形→来+られるサ变动词表示可能→できる3.敬语助动词れる/られる表示对长辈、上级等的尊敬的助动词。

可不译。

敬语句的主语是长辈或上级等,用は、が表示,谓语动词的未然形后接れる或られる。

句式:长辈/上级は…谓语动词五段动词未然形→あ段假名+れる一段动词未然形→い/え段假名+られるカ变动词未然形→来+られるサ变动词未然形→せ+られる→される4.自发助动词れる/られる表示人的情感控制不住而自然流露的助动词,译为“不由得”,“禁不住”。

自发句的主语用は、が表示,宾语一般用が代替を,谓语动词一般是心理活动的动词。

句式:主语は…が心理动词五段动词未然形→あ段假名+れる一段动词未然形→い/え段假名+られるサ变动词未然形→せ+られる→される5.使役助动词せる/させる表示让对方去做某动作的助动词,译为“让”。

せる接五段动词未然形。

日本语古典文法

日本语古典文法
【ナ行変格活用】 日本語の文語動詞の活用の型の一つ。語尾が「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」 と活用するもので、「去(い)ぬ・死ぬ」の二語だけがこれに属する。五十音 のナ行のうち、ナ・ニ・ヌ・ネの四段にわたって活用するが、連体形・已然形 の語尾が四段活用と異なるところから「変格」という。ナ変。
二、助動詞 ぬ 〔助動〕(活用は【ナ行変格活用】「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の 連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれ る) 1 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になるこ と、またそれを確認する気持を表す。…するようになった。…してしまった。… してしまう。*古事記‐中・歌謡「畝火山木の葉さやぎ奴(ヌ)風吹かむとす」 *土左「こしかひもなくわかれぬるかな」 2 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表す。きっと…する。… してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また 命令形を用いて、確実な実行を求める意を表す。*源氏‐若紫「宿世(すくせ) たがはば、海に入りね」*徒然草‐一三七「咲きぬべきほどの梢」 3 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行われていることを表す。→ たり(完了の助動詞)。*浜松中納言‐四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ 明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」
補注 (1)原形をアムとする説がある。(2)未然形「ま」は、上代のいわゆ るク語法の「まく」の形に現れるものだけである。(3)形容詞活用や助動詞
「ず」には、「あり」を介して付くのが常であるが、上代では、形容詞活用に はその古い未然形語尾「け」に付く。(4)助動詞「けむ」は、もと過去の助 動詞「き」の未然形にこの「む」が結合したもの。そのほか、「らむ」「まし」 なども、この「む」に関係のあるものといわれる。

关于日语单个汉字「サ変」动词的「受身形使役态和受身使役态」问题

关于日语单个汉字「サ変」动词的「受身形使役态和受身使役态」问题

如果本文档对你有帮助,请下载支持,谢谢!关于日语单个汉字「サ変」动词的「受身形、使役态和受身使役态」问题罰する(ばっする)是「サ変」动词,变成受身形是为什么是「罰せられる」?如果「サ変」动词变受身使役态,难道不应该是——使役态(未然形后续「せる」)后续被动助动词「られる」吗?这样的话,受身使役态不应该是「罰させられる」吗?是不是单个汉字「サ変」受身形和受身使役态有特殊规则啊,有什么规律吗?「罰する」的受身形,文语口语混同,动词变化而来。

一般说来「サ変」在口语来说,未然形有三个:さ、し、せ,而「受身」为される、「使役」为させる、「受身使役」为させられる。

其中有些特别的动词,为某动词的「音读」加上する,成为单个汉字「サ変」动词。

这种动词的用法接近书面语。

「罰する」(ばっする)「帰する」(きする)「熱する」(ねっする)「魅する」(みする)「発する」(はっする)「律する」(りっする)这些动词的变化就有点特别,也就是常常口语和文语的变化,混同使用。

结果受身动词本应该为「罰される」「熱される」的,结果大家由于文语口语混用,一错成自然,都讲成「罰せられる」「熱せられる」。

那么,这个「罰せられる」怎么变化而来的呢?具体解释如下:罰される:实际上是「罰する」的サ変文语未然形:「罰せ」(通过文语口语混用)+ 受身助动词「られる」。

当然,罰される: サ変未然形「さ」+ 受身助动词「れる」,也是正确的。

现代日本人,将通过文语口语混用受身形式的「罰せられる」作为主流,而将「罰される」作为少数。

少数者虽然正确,但也没办法了,这个语言习惯已经形成了「例外」的文法。

关于它们的受身形:1. 罰せられる: サ変文语未然形「罰せ」+ 受身助动词「られる」2. 罰される: サ変未然形「さ」+ 受身助动词「れる」关于它们的使役态:1.罰せさせる: サ変文语未然形「せ」+ 使役助动词「させる」2.罰させる: サ変未然形「さ」+ 使役助动词「せる」例句:王様は刑吏に大臣を罰せさせた。

中日交流标准日本语第40课 王さんは、

中日交流标准日本语第40课  王さんは、

▶あの子は両親に死なれて、困ってい ます。那孩子父母双亡,生活无着落。 =あの子は両親が死んでいる ので、困っています。 利用自动词的被动形式,表示父母的 去世,给孩子带来的不利影响。翻译 成汉语时,用主动态。
2、「…やすいです/にくいです」 此句型曾在第8单元的阅读文(132页) 学习过。“やすい/にくい”是接尾词, 接在动词的ます连用形后,表示“易 于/难以进行某一动作”(意志性动 词);变化的可能性,频率的高低(非 意志动词)
被动句要以被动的对象做主题或主语, 用“は”或“が”表示,以动作的发出者 做补语,用“に”或“から”表示。日语 中他动词和自动词都有被动的表达方 式:
他动词被动的表达 ア、甲+は+乙(名词)+を+他动词 变 为被动句时则成为: 乙+は+甲+に+他动词被动形 先生はわたしをほめました。 ⇒わたしは先生にほめられました。
第40课 王さんは、隣の人に足を踏ま れました 、日記をつけているところで す
1、被动 「受身」 “れる/られる”是被动助动词,接在 动词的未然形后,表示以被动的立场 承受别人的动作,或受到其他外力作 用。动词由基本形变为被动式后都成 为五段动词。动词被动变化规则如下:
五段动词: 词尾由う段假名变为同行あ段假名, 加れる 。 一段动词: 去掉词尾る,加られる 。 カ変動詞:来る→来(こ)られる サ変動詞:する→される
エ、(甲は/が)乙をする。⇒乙は/がさ れる 事物作主语的被动句。主体一般是某 一不确定的人的群体,一般不在句中 出现。 今日お茶の会を開きます。 ⇒今日お茶の会が開かれます。
在事物作主语的被动句里,有时动作 主体是特定的,这时用「によって」来 提示,不用「に」。 この車は日本の有名なデザイナーに よって設計されました。

日语被动态精讲

日语被动态精讲

受身助動詞「れる/られる」1、意义:表示被动的意思(受身の助動詞)即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。

它和汉语中的「被」、「受」等意思相同。

2、被动助动词的接续法:一类动词:ない形+れる二类动词:ない形+られる三类动词:する→される来る→来られる説明:以下动词不能后续被动助动词れる、られる:ある、いる、できる、見える、聞こえる、見つかる、やる、もらう、くれる、くださる、なさる、おっしゃる、いらっしゃるなど3、被动句的构成:(1)人做主语的被动句:1、不带宾语的被动句:○昨日、母は弟を叱りました。

→昨日、弟は母に叱られました。

○犯人はあの小学生を殺しました。

→あの小学生は犯人に殺されました。

○私は毎朝父に早く起こされます。

○私はみんなに笑われました。

○泥棒は警察に捕まえられました。

○私は先生に/から褒められました。

○田中さんは社長に呼ばれました。

○先生は学生たちに尊敬されています。

○子供のころ、私は特に母に甘やかされました。

2、带宾语的被动句:○私は友達に仕事を頼まれました。

○私たちは先生に難しい問題を出されました。

○王さんは警官に名前や住所を聞かれました。

○私は日本人の友達から日本語を教えられました。

○運動会で私は一位を取りました。

それで、私は学校から商品を与えられました。

☆当主体的所属物或者身体的一部分受到破坏或伤害时:○弟が私のパソコンを壊しました。

→私のパソコンは弟に壊されました。

(×)→私は弟にパソコンを壊されました。

(○)○今日、電車の中で私は誰かに足を踏まれました。

○田中さんは泥棒に財布を盗まれた。

○山田さんは先生に名前を間違えました。

○私は妹に小説を捨てられました。

説明:被动助动词所表示的利害关系,对于主体来说、有不利的场合,也有有利的场合,但日语里一向是用被动的表达方式来表示对被动者不利的场合较多。

私は隣の人にタバコを吸われました等等。

由于这种原因,如上面的例句「私は友達に仕事を頼まれた」一句,可以说是无所谓利害关系的被动,也可以说带有一定程度的“受动”的味道,即并非自己很乐意,很主动地为别人做事。

助动词部分总结

助动词部分总结

1.希望助动词『たい』『たがる』『たい』活用类型:形容词型(第一人称,第二人称问句)私はV自ます+たいです私は~を/がV他ます+たいです。

*を强调后半句が强调前半句『たがる』活用类型:动词型(第二、三人称)————————————————————たいと思う(第一人称,第二人称问句)たいと思っている(第一二三人称)*ある、わかる、できる等词不加たい6. 断定助动词『だ』『です』体言、助词、副词+だ(简体)/です(敬体)『です』活用类型:特殊型『だ』活用类型:形容动词型です/だ——现在肯定ではありません/ではない——现在否定でした/だった——过去肯定ではありませんでした/ではなかった——过去否定でしょう/だろう——推量助动词(是…吧)*当主语指同一事物时用『…は…です。

…も…です』或『…も…も…です。

』7. 敬体助动词『ます』『ます』活用类型:特殊型五段动词ウ段假名变成イ段假名+ます一段动词去る+ますカ变动词くる变成き+ますサ变动词する变成し+ます肯定:ます(现在时、将来时)ました(过去时)。

否定:ません(现在时、将来时)ませんでした(过去时)推量:ましょう(劝诱/私が…表第一人称主动承担)8. 否定助动词:『ない』『ぬ(ん)』『ない』活用类型:形容词型五段动词ウ段假名变成ア段假名+ない一段动词去る+ないカ变动词くる变成こ+ないサ变动词する变成し+ない形容词い变成く+ない形容动词だ变成で(は)+ないなく+ては、ても……なかっ+たら、たり……ない+で:ないでください……なけれ+ば……『ぬ(ん)』活用类型:特殊型终止形、连体形(ぬ)、连用形(ず)、假定形(ね)动词未然型+ ぬ(ん)ず、ずに用于书面语,ずに同于ないで表示后续事项是在前项否定状态中进行的12.否定意志推量助动词『まい』『まい』活用类型:特殊型。

仅有终止形和连体形(即原形),但连体形几乎不用。

用于表示意志型、强烈的否定,亦可用于表示否定的推测。

全面剖析日语助动词大全

全面剖析日语助动词大全

助词的性质接在体言和用言等独立词后面,确定词与词之间的关系或增添某种意义,没有活用的附属词叫助词。

目录第1节格助词1が1の1を2に2へ5と5から6より7で8第2节接续助词10てして10し10ながら11つつ12たり12ば13と14なり14や15てはは15てもも16とも16たってって17こととてとて17から18ので18が18けれども19のに19に20くせに20ものものでものだからものですから20ものなら21ものの21ものを21ところが22ところで22どころか22第3节副助词24は24も24こそ25さえ25すらだに26でも26だって26なり27しか(ほか)27まで28ばかり28だけ(のみ)29きり(ぎり)30くらい(ぐらい)30ほど31など(なんぞ、なぞ、なんか)32 ずつ32やら33や33か33の34だの34とか34って、たら、てば、なんて35ぞ36第4节终助词37か37かしら(女性用语) 37な(禁止)38な(あ)38ぞ39ぜ39よ40わ40ね41さ41や42とも42え43い43っけ43の44こと44もの45ものか(もんか)45 《剖析日语助词》第1节格助词が1 接续法が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面。

·人がいる。

·朝早く起きるのがつらい。

(が前面的の作形式体言看)2 意义和用法①表示主语. この方が山本先生です。

. 風がふく。

②表示希望,好恶,难易,能力等的对象语結果が聞きたい。

. やわらかいのがすきだ。

. この万年筆が使いよい。

. 漢文が読める。

注意が表示希望的对象时往往可以用を代替但が一般用于比较单纯本能的愿望。

表示可能的对象的が有时也可用を代替。

在现代日语中を的用法不断增多如-をできる、-をすきだ、-を言いにくい。

格助词の也有表示主语或对象语的用法在这之后会介绍。

③が有时起到相当于の的作用,即构成连体修饰语,是文语的的残余。

. 千円が値打ちはある。

日语格助词

日语格助词

日语格助词的总结が最も基本的な格助詞です。

動詞文?形容詞文?名詞文のすべてに使われます。

①主体存在?状態?動き(動作)?変化などの主体人がいる人が転ぶ雨が降る色が変わる空が赤い桜がきれいだ②対象(一部の述語)「は?が文」で動詞は状態性英語が分かる/要るスキーができる/好きだ/上手だ漢字が読める(複合述語→「25.3可能」)スキーがしたい(複合述語→「37.希望」)③側面彼女は色が白い。

このひもはちょっと長さが短い。

名詞文に使われる「が」をどう考えるかは難問です。

(→6.1.1)を動詞文に特徴的な格助詞です。

形容詞文?名詞文には原則として使われません。

①対象物理的?抽象的な働きかけの対象(→6.2.1))本を読む嘘を言う物を壊す穴を掘る人を愛する足の骨を折る風邪を引く②移動の場所移動の自動詞道を渡る歩道を歩く③出発点移動の自動詞国を離れる部屋を出る大学を出る④使役の対象複合述語の対象(→「25.2使役」)子供をあそばせる人を笑わせる腕をぶらぶらさせる例外的に形容詞文や名詞文で使われるのは、次のような場合です。

私は彼女のような有能な人を秘書に欲しい。

今、ワープロソフトをインストール中です。

(→2.9)に用法の広い格助詞です。

基本的な意味は何らかの意味での「点」を示すことでしょう。

形容詞文にも多く使われます。

「受身」や「使役」という「ボイス」にも使われます。

①目的地?到着点物理的?抽象的移動「へ」に近い家に帰る部屋に戻るいすに座る家に呼ぶ/招待する棚に置く/並べる部屋に運ぶ上に伸びる天井に届く駅前に止める家に泊める②存在の場所物理的?抽象的家にいる結論に問題があるこの病気は子どもに多い③対象「到着点」と同じ方向性がある人にかみつく人に頼る仕事に慣れる人に親切だ仕事に熱中する地理に詳しい④相手対象の「Nを」がある場合「到着点」と同じ方向性がある人にものをあげる/文句を言う/手紙を書く⑤恩人「Nから」とも言える人にもらう/借りる/教わる⑥時点時間の一点(長くても)2時に会う縄文時代に発達した⑦原因生理的?心理的な原因が多い物音に驚く酒に酔う雨に濡れる⑧基準親に似ている服に合う仕事に要る/必要だ私には難しいこの仕事に適当だ駅に近い⑨変化の結果赤に変わる病気になる円をドルに替える服を背広に着替える⑩使役の対象(→「25.2使役」)子供に行かせる国に補償金を払わせる?受身の「元の文」の動作の主体(→「25.1受身」)親に叱られる雨に降られるスリに財布をすられるへ方向を示します。

助动词的定义

助动词的定义

一、助动词的定义
助动词是附属词,不能单独使用。

它主要接在用言、体言、或助词「の」之后,为其增添某种语意。

助动词大部分有词形变化。

例:
①先生にほめられた。

(接在动词后)(受到老师表扬。


②過ちは二度と繰り返すまい。

(接在动词后)(决不重犯错误。


③あの店は高いらしい。

(接在形容词后)(那个商店东西好像贵。


④丈夫そうなつくえ。

(接在形容动词后)(结实的桌子。


⑤兄は政治家ですが、弟は学者です。

(接在名词后)(哥哥是
政治家,弟弟是学者。


⑥雪のように白い。

(接在助词「の」之后)(像雪一样白。

)二、助动词的分类
助动词按其表示的意义、词形变化的形式和接续方法,分为以下三类。

⑴按表示的意义分类
⑵按词形变化分类
⑶按接续法分类
①そうだ(样态)接在形容词、形容动词词干后。

②らしい接在体言或形容动词词干后。

③まい除五段动词外,接在未然形后。

④です接在形容动词词干后。

⑤みたいだ接在名词后。

⑥ようだ接在「名词+の」之后。

受身

受身

V する
V(ら)れる
先生は 李さんを 褒めしました⇒ 李さんは 先生に 褒められました。
姉は、夜遅く帰って、父に叱られました。
「事/物」作为主语的直接被动句式
1.动作行为者是某一些不确定的人的群体。
不确定的行为者 は 事物 が/は 事物 を Vする V(ら)れる
2010年に万博を上海で開きました。 2010年に万博は上海で開かれました。
一、该课题的地位和作用
1
承上启下。前面承接“可能态”,后面 联系“自发态”“敬语助动词(ら)れる”
2
为以后好学“助动词(ら)れる”的其他用 法并正确区分使用打下牢固的理论基础
二、教学目标
知识
1.明确日语被动句的定义 2.熟知被动态的变化规律 3.掌握不同类型被动表达
1.
2.
1.思考能力
2.分析归纳
3.自主探究 4.总结反思
能力
情感
激 发 学 习 兴 趣
保 持 求 知 欲 望
三、教学重点难点
重点:
•明确日语被动句的定义
•熟知被动态的变四、教学方法
问答授课法
直观演示法
方法
翻译法
活动探究法
五、教学过程及课程设计分析
布置思考题 反馈测试
课堂总结,强化认识
自动词主体 が 受影响者 は 自动词主体 に 自动词 する V(ら)れる
雨が 降りました。 彼女 は 雨に 降られました。
赤ちゃん が
泣きます。
田中さんは 赤ちゃんに 泣かれて、寝られませんでした。
2、某事物的拥有者为主语,该事物为宾语,表示 该物主遭受了某种麻烦或损失。
动作行为者 は 物主の 事物 を Vする
被 动 句 式

「受身文」和“被动句”的对比分析

「受身文」和“被动句”的对比分析
语境适用
受身文在日语中广泛使用,而被动句则在汉语中较为常见。
4. 受身文与被动句的互译技巧
直译法
在保持原文结构的基础上,直接进行词汇对译。
意译法
根据原文的语义和语境,采用相应的表达方式进 行翻译。
转换法
在翻译过程中,将原文的句式结构转换为符合目 标语表达习惯的结构。
引言
02目的和背景源自目的对比分析「受身文」和“被动句”在 语法结构、语义特征、使用频率等方 面的异同,揭示它们在语言运用中的 特点和规律。
研究方法
采用文献综述、对比分析、实证研究等方法,对「受身文」和“被动句”进行 全面深入的研究。其中,对比分析将重点从语法结构、语义特征、使用频率等 方面进行。
「受身文」和“被动
03
句”定义及特点
「受身文」定义及特点
定义
「受身文」是日语中的一种句式,表示动作或作用承受者作为主语,强调其受到 动作或作用的影响。

「受身文」更强调动作承受者的受动性 和受影响程度,而“被动句”则相对更
注重动作本身和动作结果的描述。
情感色彩与语气强度对比
「受身文」通常带有一定的消极情感 色彩,因为动作承受者往往是被动地 、无奈地接受某种动作或结果;而“ 被动句”则可以根据上下文的不同, 表达积极、中性或消极的情感色彩。
VS
在语气强度上,「受身文」往往比“ 被动句”更为强烈,因为「受身文」 更强调动作承受者的受动性和受影响 程度,从而引起读者或听者的同情和 关注。
背景
随着语言学研究的深入,对「受身文 」和“被动句”的研究逐渐受到关注 。它们在语言表达中占据重要地位, 对于准确理解语言现象和提高语言运 用能力具有重要意义。
研究范围和方法
研究范围
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(二)間接受身の文で、また他人の動作に影 響を与(あた)えるときに使います

今度の旅行は雨に降られてしまってつまらな かった。

朝早くから客に来られると閉口(へいこう) する。
(三)主語は無生物で、人の感情と関係がな い 机の上に本が置かれている。 花壇に花が植えられている。 それは外国人によって設計された建物です。
被动助动词
受身の助動詞 れる、られる
金楊婉笛
一、受身の助動詞の意義

受身を表す、つまり人また物事(ものごと) の動作と影響を表す助動詞は受身の助動詞。

受身の助動詞は「れるとられる」で表します。
(一)直接受け身文んは時々先生に叱られる。 おかしなことを言ったので、私はみんなに笑 われました。 私は足を虫に刺されて、痛くてたまりません。 私は友達に仕事を頼まれた。
三、受身の助動詞の活用
基本形 未然形 连用形 终止形 连体形 假定性 命令形
れる


れる
れる
れれ
れろ れよ られろ られよ
られる
られ
られ
られる
られる
られれ
例文
1.未然形:自然科学の新たな飛躍につづいて、生産 技術にも大きな変革がもたらされよう。 继自然科学的洗涤飞跃之后,也会给生产技术带来新的 飞跃。 2.连用形:食事が終わると自由時間が与えられた。 吃完饭,得到了自由活动时间。 3.终止形:会議は午後二時から開かれる。 会议从下午两点钟召开。 4.连体形:その石垣は今は雑草の葉で飾られる時で ある。 那个石墙现在是被杂草叶装饰起来的时候。
警官(けいかん)は犯人(はんにん)を射殺 (しゃさつ)した。 犯人は警官に射殺された。 友達はいつも彼に節約(せつやく)すること を勧(すす)める。 彼はいつも友達に節約することを勧められる。


・・・・・・



1.在被动句里,表示实施者的助词既可以用に,也可以用から表示。 私は外国人(から・に)道を尋ねられた。 一个外国人向我问了路。 2.由客观事物构成主语的被动句,实施一方通常用に而较少用から 或によって表示。 大地は一面に雪に覆われている。 大地完全被雪遮盖住了。 3.表示手段,原因时,书面语通常用によって,有时也可换用で, 但不能用から表示。 つまり、地球上のすべての生物は太陽のエネルギーによって支え られている。 也就是说,地球上的一切生物都是靠太阳能维持着的。 注意:下面例句中的から不表示实施,而是用来说明事物的由来。 日本清酒は米から作られる。
ご清聴ありがとうございます。

二、受身の助動詞の接続






五段动词的未然形(あ段假名)接れる,一段动词、カ变动 词、サ变动词后接られる。サ变动词用未然形词尾せ接られ る,常约音成される。 例: 五段:言う+れる→言われる 書く+れる→書かれる 一段:見る+られる→見られる 分ける+られる→分けられる カ变:来+られる→来られる サ变:する+られる→せられる→される 勉強する+られる→勉強せられる→勉強される

5.假定形:質問されればすぐ答える。 别人一问就立即回答。 6.命令形:日中漁業協定調印さる。 中日渔业协定签字。 人に批評されろ(よ)。 被批评了。 ⇒人の批判を受けよ。

四、受身の助動詞の構成
(一)主語と客語交換する (二)客語があるの受動語 (三)自然を表す (四)受動語の中の受身者
相关文档
最新文档