日语动词礼貌体
日语基础词汇(上)

7. 朋友问你这次旅行要带多少钱, 你说”带1000元足够了吧.”
千元あればじゅうぶんでしょう。 千元:せんげん じゅうぶん:enough
8. 你准备了一桌酒菜来招待客人, 吃饭时,你客气地对他说: 没准备什么来招待你,请尝尝吧.
何もありませんが、どうぞ召し上がってください。 召し上がる:めしあがる->めしあがって 动词,飲む、食べる的尊敬语
4. 拥有
几种变化:
ある→ない (否定) ある→あった (过去式)
あります→ありません あります→ありました
例句:
1.到商场买衬衫,你问店员: 这衬衫有L号的吗?
このシャツ、 Lサイヅは ありますか。シャツ:shirt サイヅ :size
日语基础词汇慢速讲解(上)!
相変わらず
あいかわらず 相変わらず 副词 依然,仍旧,和往常一样.
例句1: 朋友问你最近的工作情况,工作上没有什么变化的你回答说:
あいかわらずですよ。 工作还是老样子.
例句2: 同事问你母亲的病情如何,你想告诉他还是老样子,你会说:
2.你有话跟朋友说:
ちょっと話したいことがあるんですが。
3.你看到同事脸色不好,没精神的样子,关心的询问: 你怎么了? 那么没精神的样子.
どうしたんですか。元気がありませ话了.
さっき田中さんから電話がありましたよ。
9、离考试没几天了,所以不得不努力了.
試験まであまり日がないから、頑張らなくちゃいけないんです。
ある:
自动词. 礼貌体是 あります
含义: 1 . 存在句中表示 "有","在"
2. 进行"会议","考试" 等活动
日语动词用法详细讲解

动词分类 日语动词分为四类,分别是五段活用动词,一段活用动词,廿变动词和力变动词。
1、五段活用动词特征五段活用动词特征是以 刁段假名结尾,那么刁段假名包括了 〈、歹、。
、空、:、^、④、§、<、、、于、但是实际上,五段活用动词只会以〈、歹、。
、空‘住‘召、?、恳 来结尾,不会以④、于、^、乳 结尾。
注意:这个规则不适用所有的动词 ,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。
比如帰(力、元)5。
这个词召前面那个假名发 e ,但是这个动词却是五段动词。
这一部分动词不多,但是要特别记住。
日语动词详细讲解例:言(^)^,書(力')<、話(总肚)歹、2、 一段活用动词特征 一段活用动词以 召结尾, 且召前面一个假名要有是没有影响的。
上—•段动词是以 召结尾, 且召前面一个假名要有 下 •段动词是以 召结尾, 且召前面一个假名要有 例: 「必、(指)落 、食 持(£)6 死(3杖読G )^、 入Q 机、) i 音和e音。
那么一段活用动词在日语中还分为凉了 i 音; e 音;,但是只要知道两类就行了 ,在做动词变形的时候3、廿变动词特征这个动词只有一个,原形是r§,但是要注意,这个动词前面可以加上一个双音节且带有动词意义的名词,可以组成复合廿变动词,因此廿变动词除了歹召之外,也包括了所有名词+歹召形式的动词例:歹結婚(疗二乙人)r§,勉強(4、力变动词特征这个动词就只有一个了,原型来(<)召。
那么这个动词时唯一一个不规则动词。
所以一定要死记这个动词多有变形,没有其他办法。
来(<)§总结日语的动词确实是难点,动词变化很多,但是还是有一些技巧可以使用,这样,就可以少走玩路了。
1、动词疋形和尢形变化的方法很像,只是把疋换成尢,把疋换成疋。
因此,只需要掌握动词的疋形,就可以掌握尢形了。
2、一段动词和力变动词的可能动形和被动形式一样的,因此只要会一个就会另外一个4、日语的三个动词简体形非常的重要,3级语法有很多要用到这三个动词简体形的句型,而且,这三个动词简体形是可以放在句末做谓语的,而以这三个动词简体形来做谓语的句子,就是一做谓语的句子的简体形了。
日语的简体形和敬体形

千寻日语
动词的简体形
Part 1 一类动P词art 1
动词的简体形①
「読みます」 现在肯定式 现在否定式 过去肯定式 过去否定式
敬体
简体
読みます
読む
読みません
読まない
読みました
読んだ
読みませんでした 読まなかった
Part 1 一类动P词art 1
动词的简体形①
「あります」 现在肯定式 现在否定式 过去肯定式 过去否定式
简体 する しない した しなかった
名词的简体形
Part 2
名词
名词的简体形
(学生) 敬体 现在肯定 学生です 现在否定 学生ではありません 过去肯定 学生でした 过去否定 学生ではありませんでした
简体 学生だ 学生じゃない 学生だった 学生じゃなかった
一类形容词的简体形
一类形容词的简体形
Part 2
日本儿童的语言学习,一般是从日常用语最常见的形式 ——「常体」开始。「常体」是日常用语最常见的形式 。但把日语作为一门外语来学习的时候,从「敬体」入 手最为恰当,因为它是一种“不卑不亢”的语言形式, 使我们能够顺利地进行对话,减少不必要的误会产生。 这也是大多数日语教科书都使用「敬体」的缘故。
一类形容词
(高い) 现在肯定式 现在否定式
过去肯定式 过去否定式
敬体
简体
高いです
高い
高くありません
高くない
高くないです
高くない
高かったです
高かった
高くなかったです
高くなかった
高くありませんでした 高くなかった
二类形容词的简体形
Part 2
二类形容词
日语的敬体与敬语详解

敬体与敬语敬体与敬语的使用场合1.对上级,长辈使用敬语。
2.由于社会因素和心理因素,对自己小圈子外的陌生人、外来人使用。
3.在正式场合使用敬语,如广播、演讲、上课、公司等。
敬体1.敬体是直接向受话者或读者表达敬意的一种文体,严格的说来他是表达的是一种郑重的语气。
2.です、ます体(敬体) 主要用于书信,日常会话,公开演讲和广播等。
だ、である体(简体)常用于小说,日记,书面报告,论述文章,或关系亲密的人日常会话。
2.通常一片文章中,要求文体一致,不能混用。
敬语尊敬语尊敬语是对话语中出现的人物表示尊敬的一种表达方式。
它通过某种形式对该人物的动作,状态以及所拥有的事物表示尊敬,以此来表达对该人物的敬意。
(1)表示尊敬的名词包括对话语中出现的人物本身表示尊敬和通过对属于该人物的事物表达尊敬从而间接的尊重该人物两种表达形式。
(不同于美化语)直接表达:こちら、そちら、あちら、どちら、どなた~さん、~様、~氏、~方(がた)、~殿(どの)间接表达: お+和語お電話、お時間、お名前、お宅、お仕事、お部屋、お食事などご+漢語ご住所、ご両親、ご家族、ご主人など(2)表示尊敬的形容词当话题中出现表示所尊敬人物状态的形容词时,通过(お+和語,ご+漢語)的形式表达对该人物的敬意。
お忙しい、お寂しい、お早いなどご心配、ご不満、ご満足、ご立派など(3)敬语动词①特殊的敬语动词普通动词敬语动词行くいらっしゃる、おいでになる来るいらっしゃる、おいでになる、見えるいるいらっしゃる、おいでになる食べる、飲む召し上がる寝るお休みになる死ぬお亡くなりになる言うおっしゃる見るご覧になる着るお召しになるするなさる知っているご存知だくれるくださる②普通动词变敬语动词的公式お+動詞の連用形+になるご+サ変動詞の語幹+になる③此种方式不如前两种正式。
一段动词未然形+られる五段动词未然形+れる自谦语当话语中并未出现所尊敬人物的动作,状态或物品,但我们仍须对该人物表示尊敬时,只能通过贬低发话者自己的动作,状态或物品,相对提高对方的方式来间接地向该人物表示尊敬,此时应使用自谦语。
日语い形容词、な形容词、动词变形及时态

时态 现在肯定 过去肯定 现在否定 过去否定
食事だ 食事だった 食事ではない 食事ではなかった
名词 普通体 礼貌体
食事です 食事でした 食事ではありません 安い 安かった 安くない
い形容 词 普通体 礼貌体
安いです 安いでした 安くありませ 安くありませんでした 静かだ 静かだった 静かではない 静かではなかっだ
※动词原形+な表示:不可以,禁止做某事,译为:不要,不许,属于男性用语
な形容 词 普通体 礼貌体
静かです 静かでした
静かではありห้องสมุดไป่ตู้せん
动词 普通体
読む 読んだ 読まない
礼貌体
読みます 読みました 読みません 読みませんでした
食事ではありませんでした 安くなかった
静かではありませんでした 読まなかった
2.い形容 词、な形容 词 、 动词变形
原形 寒い 安い 面白い 綺麗 暇 簡単 行く (か変)来る(く) くれる 言う 聞く 脱ぐ 出す 待つ 死ぬ 呼ぶ 飲む 知る 食べる 起きる する 勉強する 行きます 来ます(き) くれます 言います 聞きます 脱ぎます 出します 待ちます 死にます 呼びます 飲みます 知ります 食べます 起きます します 勉強します 行って 来て(き) くれて 言って 聞いて 脱いで 出して 待って 死んで 呼んで 飲んで 知って 食べて 起きて して 勉強して 行った 来た(き) くれた 言った 聞いた 脱いだ 出した 待った 死んだ 呼んだ 飲んだ 知った 食べた 起きた した 勉強した ます形 て形 寒くて 安くて 面白くて た形 寒かった 安かった 面白かった ない形 寒くない 安くない 面白くない 綺麗ではない 暇ではない 簡単ではない 行かない 来ない(こ) くれない 言わない 聞かない 脱がない 出さない 待たない 死なない 呼ばない 飲まない 知らない 食べない 起きない しない 勉強しない 行ける 来られる(こ) くれられる 言える 聞ける 脱げる 出せる 待てる 死ねる 呼べる 飲める 知れる 食べられる 起きられる できる 勉強できる 可能 态 れる・られる 假定形 寒ければ 安ければ 面白ければ 綺麗なら 暇なら 簡単なら 行けば 来れば(く) くれれば 言えば 聞けば 脱げば 出せば 待てば 死ねば 呼べば 飲めば 知れば 食べれば 起きれば すれば 勉強すれば 行かれる 来られる(こ) くれられる 言われる 聞かれる 脱がれる 出される 待たれる 死なれる 呼ばれる 飲まれる 知られる 食べられる 起きられる られる 勉強られる 行かせる 来させる(こ) くれさせる 言わせる 聞かせる 脱がせる 出させる 待たせる 死なせる 呼ばせる 飲ませる 知らせる 食べさせる 起きさせる させる 勉強させる 行こう 来よう(こ) くれよう 言おう 聞こう 脱ごう 出そう 待とう 死のう 呼ぼう 飲もう 知ろう 食べよう 起きよう しよう 勉強しよう 行け 来い(こ) くれ 言え 聞け 脱げ 出せ 待て 死ね 呼べ 飲め 知れ 食べろ 起きろ しろ 勉強しろ 行くな 来るな(く) くれるな 言うな 聞くな 脱ぐな 出すな 待つな 死ぬな 呼ぶな 飲むな 知るな 食べるな 起きるな するな 勉強するな 被 动态 れる・られる 使役 态 せる・させる 意向形 命令形 禁止形
日语敬语总结(句型、动词、副词及名词)

敬语总结
一般动词构成尊他语的表达方式:
1、お/ご~になる2、お/ご~なさる3、お/ご~くださる(ください)4、お/ご~です5、れる・られる
一般动词构成自谦语的表达方式:
1、お/ご~する
2、お/ご~いたす
3、お/ご~申す
4、お/ご~申し上げる
5、お/ご~いただく
一般动词的礼貌语的表达方式:
1、动词连用形+ます
2、体言(名词、代名词)+でございます(です)
※です的尊敬语为でいらっしゃる,ある的礼貌语为ござる。
特殊形式:
普通语尊他语(尊敬语)自谦语
するなさるいたす
来る行くいらっしゃる
おいでになる
まいる
いる同上おる
訪ねる、訪問する伺う聞く伺う、拝聴する知っているご存じです存じている言うおっしゃる申す、申し上げる思う存じる
食べる、飲む召し上がるいただく見るご覧になる拝見する
もらういただく
あげる差し上げる
くれるくださる
会うお目にかかる見せるお目にかける借りる拝借する
礼貌语的表达方式(指示词、副词、名词等)
普通语礼貌语普通语礼貌语普通语礼貌语
こっちこちら次の日翌日(よくじつ)ちょっと少々(しょうしょう)そっちそちら今ただいま本当にまことに
あっちあちらこの間先日すぐ早速(さっそく)、
早急(そうきゅう)にどこどちら今度このたび早く早(はや)めに今日本日(ほんじつ)あとで後(のち)ほどどういかが
あした明日(みょうにち)さっき先(さき)ほどすみません申(もう)し訳(わけ)
ありません
あさって明後日(みょうごにち)これから今後(こんご)恐(おそ)れ入(い)
ります。
日语敬语的分类介绍

日语敬语的分类介绍日语是一门注重尊敬和礼貌的语言,敬语在日本社会中起到了重要的作用。
日语敬语可分为三大类:尊敬语、谦让语和自谦语。
下面将详细介绍这三类敬语及其使用方式。
一、尊敬语(けいご):尊敬语用于向对方表示尊敬,表达自己对对方的尊重和敬意。
尊敬语的使用主要有两种形式:敬体和尊称。
1. 敬体(けいたい):敬体是用来表示尊敬的一种语言形式。
在敬体中,动词的词尾添加“ます”作为敬语后缀。
例如,普通体的动词“話す(はなす)”在敬体中变为“話します(はなします)”。
2. 尊称(そんしょう):尊称是用来称呼他人时表示尊敬的一种敬语形式。
在尊称中,使用特定的称呼词来表示对对方的尊重。
常用的尊称包括“様(さま)”、“さん”、“先生(せんせい)”等。
例如,称呼对方为“田中さん”表示对田中先生的尊敬。
二、谦让语(けんじょうご):谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人的言辞。
谦让语的使用主要体现在动词的敬体和表达自己的意愿时的谦让表达。
1. 动词的敬体:谦让语中,使用动词的敬体形式来表达自己的谦让。
通过使用敬体动词,表达出自己对他人的尊重和敬意。
2. 谦让表达:在日语中,谦让表达非常重要。
例如,当表达自己的意愿时,使用“~たいと思います(たいとおもいます)”来表示自愿,以示对听话者的尊重。
三、自谦语(せひんご):自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
日本文化强调不自夸和不过分夸奖自己,因此自谦语在日语中很常见。
1. 求而不得表达:在表达自己的意愿时,使用“~たいのですが”来表达希望但没有得到。
这种表达方式既礼貌又谦逊。
2. 自谦表达:当他人过奖自己时,使用“いいえ、そんなことはありません(いいえ、そんなことはありません)”来表示对他人过奖的自谦态度。
总结:日语敬语的分类包括尊敬语、谦让语和自谦语。
尊敬语用于表示对他人的尊敬,谦让语用于表示自己的谦虚和尊重他人,自谦语用于表示自己的谦逊和客观态度。
通过正确使用敬语,能够在日本社会中展现出适当的礼仪和尊重他人的态度。
日语四大基本句型

日语四大基本句型四大基本句型日语句子根据谓语的不同,可将其分为四大类型。
即以名词作谓语的句子称为判断句(名词句),以存在动词ある((非生命的物质)在;有)或いる((有生命的物质)在;有)作谓语的句子称为存在句,以一般动词作谓语的句子称为叙述句(动词句),以形容词或形容动词作谓语的句子称为描写句。
具体如下:所列句型依次为简体(普通体)、敬体(礼貌体)。
注:~表示该处是没有活用形的体言,…表示该处是有活用形的用言。
一、判断句(名词句)1.~は~だ。
(简体)●これは本だ。
~は~です。
(敬体)●これは本です。
2.~は~ではない。
(简体)●田中さんは中国人ではない。
~は~ではありません。
(敬体)●田中さんは中国人ではありません。
3.~は~か。
(简体)●あちらは図書館か。
~は~ですか。
(敬体)●あちらは図書館ですか。
4.~は~だつた。
(简体)●陳さんは以前学生だつた。
~は~でした。
(敬体)●陳さんは以前学生でした。
5.~は~ではなかつた。
(简体)●昨日は日曜日ではなかつた。
~は~ではありませんでした。
(敬体)●昨日は日曜日ではありませんでした。
二、叙述句(动词句)1.~は…(动词基本形)。
●田中さんは新聞を読む。
~は…(动词连用形)ます。
●田中さんは新聞を読みます。
2.~は…(动词未然形)ない。
●陳さんは今日映画館へ行かない。
~は…(动词连用形)ません。
●陳さんは今日映画館へ行きません。
3.~は…(动词连用形)た。
●田中さんはもう家に帰つた。
~は…(动词连用形)ました。
●田中さんはもう家に帰りました。
4.~は…(动词未然形)なかつた。
●山下さんは去年中国へ来なかつた。
~は…(动词连用形)ませんでした。
●山下さんは去年中国へ来ませんでした。
三、存在句(表非生命物质)11.~は~にある。
●たくさんの木は庭にある。
~は~にあります。
●たくさんの木は庭にあります。
2.~は~にない。
●テレビは王さんの部屋にない。
~は~に(は)ありません。