日语日语学习笔记超有用

合集下载

日语学习笔记第二课

日语学习笔记第二课

第二课
か行
かきくけこ
カキクケコ
ka ki ku ke ko
かカka
1、か的读音近似于“咖”。

2、か来源于汉字“加”。

3、カ来源于汉字“加”。

单词
顔(かお)脸
歌舞伎(かぶき)歌舞伎
カメラ照相机
短语:かわいい可爱
きキki
1、き来源于汉字“幾”。

2、キ来源于汉字“幾”。

单词
着物(きもの)和服
天気(てんき)天气
キス吻
短语:すてき太棒了!
くクku
1、く的发音≠“哭”,开口较小,唇形扁平。

2、く来源于汉字“久”。

3、ク来源于汉字“久”。

单词
熊(くま)熊
記憶(きおく)记忆
クラス班级(class)
短语:苦(くる)しい好难受!
けケke
1、け双唇略向左右拉开,舌尖触及下齿,舌根用力。

2、け来源于汉字“計”。

3、ケ来源于汉字“介”。

单词
怪我(けが)伤
化け物(ばけもの)妖怪
バスケ篮球
短语:けち小气鬼!
こコko
1、こ的发音≠“扣”。

2、こ来源于汉字“已”。

2、コ来源于汉字“已”。

单词
恋(こい)恋爱
心(こころ)心
コツ秘诀、窍门
これは?这是什么?
送气音和不送气音
→位于首、句首→送气音
かきくけこ(かたぱ)三行假名
→位于词中、词尾→不送气音
送气音→辅音气流强烈
不送气音→辅音气流微弱※か≠が(ga)
小建议:如果读不好不送气音,就先读送气音,以后自然就能发出不送气音了。

标日初级整理笔记

标日初级整理笔记

标日初级整理笔记嘿,宝子们!今天我想跟你们唠唠我整理的标日初级笔记。

这就像是我在日语学习这个大冒险里的宝藏地图一样,老有用了。

你说学日语难不?就像摸着黑在一个大迷宫里走似的。

不过别怕,有了这标日初级笔记,就像是手里有了个小灯笼。

比如说,日语里那些让人头疼的假名,就像一群调皮的小符号在那捣乱。

可在我的笔记里,我把它们按照发音的规律,像排小士兵一样整整齐齐地列出来了。

什么あ段假名啦,就像一个小家族,あ、い、う、え、お,这几个小家伙可不能搞混喽。

我跟我的同桌就经常为了这些假名斗嘴,我同桌说:“哎呀,这あ段假名看着都眼晕。

”我就特得意地把我的笔记拿出来给他看,说:“你看,这么一整理,不就清楚多啦,你咋还迷糊呢?”再说说日语里的语法,那可真是像一团乱麻。

但是咱笔记里不一样,就像把这团乱麻一点点解开,然后重新编成好看的小辫子。

像那个“~は~です”这个句型,这可是基础中的基础啊。

就好比盖房子的地基一样重要。

我和小组同学一起做对话练习的时候,有个同学老是把这个句型用错。

我就拿着我的笔记给他解释:“你看,这就像我们说‘我是小明’一样,在日语里就得是‘私(わたし)は小明です’,你要是搞混了,那不就像盖房子没打好地基,房子肯定得塌呀。

”还有那些单词,一个个跟小精灵似的。

我在笔记里给它们分类,名词类的像是一群稳重的老精灵,动词类的就像一群活泼好动的小精怪。

比如说“猫(ねこ)”这个单词,它是名词,就乖乖地待在名词那一堆里。

我跟我的室友比赛背单词的时候,我靠着我的笔记里的分类方法,那背得叫一个快啊。

室友都惊呆了,问我:“你咋这么厉害呢?”我就晃着我的笔记说:“这可是我的秘密武器,就像武林高手的秘籍一样。

”在我的笔记里,我还会把一些容易混淆的知识点用特别的方式标记出来。

这就像给陷阱做个醒目的标记,防止自己掉进去。

比如“に”和“で”的用法,有时候真的让人抓狂。

我就用不同颜色的笔在笔记上把它们区分开,还写了好多例句。

有次在课堂上,老师问谁能解释这两个助词的区别,我就像个小英雄一样举着手,拿着我的笔记上去给大家讲,讲完老师都夸我整理得好呢。

《日本人不知道的日语》学习笔记3

《日本人不知道的日语》学习笔记3

4、先走る(さきばしる)
「生徒は興味が先走って、日本人のように、危険かそうでないかの区別ができないんです。」(12:21)
“学生也是一时兴起,贸然行事,又不能像日本人那样判断是否危险。”
「先走る」:独りよがりの判断で、他人に先駆けて行動する。/一时兴起,爱出风头。
例:先走って、失敗する。/因为要出风头,结果惨败了。
1、「シカト」和「ボンクラ」的由来
「そのそっぽを向いた鹿の点数は十点なんだよ。」(6:16)
“那个扭过脸来的鹿的点数是十点。”
「シカト」的由来:在日本花牌中,鹿「しか」的图案是脸转过去,一幅摆明了我不知道、无视对方的样子,又因为画有鹿的牌是代表十点的,「十」有发音是「とお」,所以合起来就成了「シカト」。
“他们不会做什么的,我相信那伙人。”
連中:仲間と見なされる人々。/伙伴,同伴,一伙。
例:会社の連中/同僚 若い連中/一帮小青年。
ヤクザ
「あなた方、ヤクザですか。」(7:53)
“两位是黑道吗?”
说到ヤクザ(黑道),大家一般都会想到的就是“暴力、危险分子、社会不稳定因素”,好像黑道就是一个彻头彻尾的贬义词。其实不然。就像这一集里出现的“花岗组”一样,黑道人物也可以是正派的。比如大家都很熟悉的《极道鲜师》里的“江户家”,行侠仗义、劫富济贫、路见不平拔刀相助等等……无限遐想。
1、痛み入る(いたみいる)
「エレーンも素敵ですよ。」「それは、痛み入ります。」(4:24)
“海伦也很帅哦。”“不敢当。”
「痛み入る」:過分の好意などに恐れ入る、恐縮する。/诚惶诚恐,不敢当。
例:わざわざお越しいただき、痛み入ります。/您特地跑来一趟,实在不敢当。

新标日初级学习笔记11-13课

新标日初级学习笔记11-13课

第十一課小野さんはうたが好きです。

语法一:表示喜好,厌恶的表达方式以及描述能力(擅长以及不擅长或者能做到,懂)之类的动词时,用“が”来引导。

王さんは肉が嫌いです。

林さんは犬が怖いです。

スミスさんは韓国語がわかります。

わたしはコンピュータができません。

小野さんは料理が上手です。

语法二:并列表述名词时,可以用“と”列举所有名词或者用“や”来列举部分名词。

“や”经常与“など”连用,中文意思即“什么什么的的”。

わたしはお店で野菜や果物などを買いました。

语法三:解释原因在小句后面加“から”,构成复合短句。

或者在句首独立使用“だから”。

金さんは野菜が嫌いです。

だから、あまり野菜を食べません。

森さんはお酒がすきですから、毎日飲みます。

语法四:表示频率的词。

いつも、よく、時々、たまに、あまり、全然。

わたしはたまにコンサートへいきます。

李さんは時々映画を見ます。

语法五:询问事情缘由,用“どうしてですか”。

お土産李:箱根はホテルや旅館がおおいですね。

小野:そうですね。

会社の別荘もたくさんあります。

李:長島さんや小野さんもよく来ますか。

長島:ええ。

車で時々来ます。

小野:私は運転ができませんから、いつも電車です。

長島:ぼくは来月またきますよ。

李:どうしてですか。

長島:この近くのホテルで友達の写真展がありますから。

李:箱根のお土産は何がいいですか。

小野:うーん、そうですね。

迷いですね。

長島:(。

)はいかがですか。

とても有名です。

小野:きれいな模様ですね。

長島;気に入りましたか。

李:はい、とても。

单词背诵:歌カラオケロッククラシックピアノ絵英語運転飲み物お酒肉野菜果物ヒマワリバラ結婚式写真展旅館別荘模様会議分かります迷いますできます閉めます疲れます散歩します怖い赤い痛い上手下手苦手結構です。

気に入ります。

第十二課李さんは森さんより若いです。

语法一:比较!名词后面接“より”,表示比较基准。

中国は日本よりずっと広いです。

日本より中国のほうがずっと広いです。

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。

僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。

お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。

あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。

ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。

君(くん):表示对年轻男子的称呼。

二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。

わたしは李りです。

先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。

森もりさんは日本人にほんじんです。

王おうさんは会社員かいしゃいんです。

李りさんは店員てんいんではありません。

王おうさんは学生がくせいではありません。

わたしは日本人にほんじんではありません。

森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。

いいえ、違ちがいます。

/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。

2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。

例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。

JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。

王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。

小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。

日语笔记

日语笔记

(1)肯定形式~は~です。

~是~(2)否定形式~は~ではありません。

~不是(3)一般疑问句形式~は~ですか。

~是~吗?•肯定回答1:是的,~是~。

→はい、~は~です。

•肯定回答2:是的,是这样的。

→はい、そうです。

•否定回答1:不,~不是~。

→いいえ、~は~ではありません。

•否定回答2:不,不是这样的。

→いいえ、そうではありません。

•否定回答3:不,不对。

→いいえ、ちがいます第2课1.こそあど体系近称、中称、远称、不定称日语中根据说话人、听话人与所涉及事物的距离,分成:近称、中称、远称和不定称4种(中文则分成“这”“那”“哪”3种)。

具体地说:离说话人近的是近称(こ);离听话人近的是中称(そ);离说话人、听话人都有远的是远称(あ);不清楚距离的是不定称(ど)。

所以整个系统称作「こそあど系统」。

词性和用法指代事物:(1)指示代词これ(这个)、それ(那个)、あれ(那个)、どれ(哪个)回答:~は名词です。

~是名词。

~は何(なん)ですか。

~是什么?~はどれですか。

~是哪个?回答:(~は)これ∕それ∕あれです。

(2)连体词+名词この+名词(这个~)、その+名词(那个~)、この本は私の本です。

あの+名词(那个~)、どの+名词(哪个~)あの本は私の本です。

~はどの~ですか。

~是哪个~?回答:~はこの∕その∕あの~です。

~はこれ∕それ∕あれです。

•第3课1.こそあど体系•表示场所:ここ(这里)、そこ(那里)、あそこ(那里)、ここ∕そこ∕あそこは场所名词です。

这里∕那里∕那里是~•场所名词はここ∕そこ∕あそこです。

•~在这里∕那里∕那里。

•场所名词はどこですか。

~在哪里?•回答:(~は)~です。

~在~。

•百货商店在哪里?•デパートはどこですか。

•百货商店在这里∕那里∕那里∕车站前面。

•→デパートはここ∕そこ∕あそこです。

•→デパートは駅の前です。

2.~は~ですか、~ですか。

~是~还是~?•选择疑问句,选择其中之一回答。

日语四级学习笔记-疑问词

日语四级学习笔记-疑问词

(三)接在带有某种状态性质的动词后⾯表⽰某种状态。

例词:優れる;似る;聳える; 例句: 1、⾼い⼭が聳えている。

(⾼⼭耸⽴。

) 2、あの⼦は⽗親に本当に似ている。

(那孩⼦长得真像⽗亲。

) “て+いる”的基本⽤法是(⼀),(⼆),因为属于(三)的动词数量较少,所以这种⽤法也不经常出现。

在阅读和使⽤时,应注意“て+いる”在不同的语⾔环境下的不同⽤法。

てある ⼀、“てある”表⽰作为动作的结果⽽存在的对象的状态,⼀般接在表⽰意志的⼀些他动词后。

句⼦的主语⼀般是物。

⼆、接续 动词て连⽤形+ある 例词: 貼ってある(东西被贴者的状态);書いてある(东西被写完后的状态,即“…写着…”)掛けてある“东西被挂着的状态”。

三、句型 (1)、…が+他动词+て+ある 此种情况,他动词的动作结果多是在眼前可以看到的或是具体存在着的。

例句: 1、飲み物が冷やしてある。

(饮料冰镇着。

) 2、黒板に⽇本語の字が書いてある。

(⿊板上写着⽇⽂字。

) 3、部屋がきれいに掃除してある。

(房间打扫得⼲⼲净净。

) (2)、…を+他动词て+ある 他动词表⽰的动作结果是看不见的 例词:話す、借りる、教える、⾔う等。

例句: 1、会場を予約してある。

(预先订好了会场。

) 2、私は資料をたくさん集めてある。

(我已经收集了许多资料。

) 那么我们来看(1)与(2)有什么区别呢? 例句: 窓があけてある。

(窗户开着。

)(表⽰不知是谁把窗户打开了,强调开着的这⼀状态。

) 窓をあけてある。

(窗户已经打开了。

)(表⽰已经把窗户打开做好了准备,并不强调窗户开着的状态在眼前出现。

) ている与てある的对⽐: (1)…が+动词+て+いる(表⽰客观情况) (2)…が+他动词+て+ある(表⽰⾏为、动作结果的存在,即⼈有意识地进⾏了某⼀动作或⾏为,从⽽形成了现在的状态。

) (3)…を+他动词+て+ある(表⽰有意识地进⾏了某动作⾏为,预先做好准备。

)。

日语学习笔记第三课

日语学习笔记第三课

第三课
さ行
さしすせそ
サシスセソ
sa shi su se so
さサsa
1、さ是平舌音,不要读成翘舌音了。

2、さ来源于汉字“左”。

3、サ来源于汉字“左”。

单词
桜(さくら)樱花
刺身(さしみ)生鱼片
サイン签名
短语:ださい好土!逊毙了!
しシshi
1、し的发音相当于汉字的“西”。

し的罗马音有两种(shi/si)较常用的是shi。

2、し来源于汉字“之”。

3、シ来源于汉字“之”。

单词
寿司(すし)寿司
島(しま)岛屿
シルク丝绸
短语:知(し)らない不知道。

すスsu
1、す的发音嘴唇别往两边咧,稍微拢成“う”的唇形,す的发音≠苏,在发“思”的音的基础上,嘴唇微拢成“う”的唇形。

2、す来源于汉字“寸”。

3、ス来源于汉字“須”。

单词
すいか西瓜
アイス冰激凌(ice)
バス公共汽车(bus)
短语:すごい好厉害!
せセse
1、せ来源于汉字“世”。

2、セ来源于汉字“世”。

单词
世界(せかい)世界
偽物(にせもの)仿冒品、假货
セリフ台词
短语:幸(しあわ)せ好幸福!
そソso
1、发そ的音的时候,要干净利落,不要读成“搜”。

2、そ来源于汉字“曾”。

3、ソ来源于汉字“曾”。

单词
空(そら)天空
そば荞麦面、旁边
ソロ独唱、独奏(solo)
短语:うそ骗人!真的假的!。

日语小笔记

日语小笔记
シャンハイ 上海
七人の侍 しちにんのさむらい 『七名武士』
金閣寺 きんかくじ 金阁寺
(上野(うえの)公園(こうえん)/ 王(おう)小(しょう)華(か)、ダニエル、木村(きむら)くん、松嶋(まつしま)さん、田中(たなか)先生(せんせい))
王 小華:歌(か)謡曲(ようきょく)をよく聞(き)きます。
我经常听流行歌曲。
ダニエル:田中(たなか)先生(せんせい)は歌(うた)が上手(うま)いですよ。プロ並(な)みです。
田中老师唱歌很擅长。和歌手差不多。
木 村:そう言(い)えば、田中先生(たなかせんせい)はまだ来(き)ませんね。
松 嶋:「うわさをすれば影(かげ)」ですね。
说曹操,曹操就到呢。
王 小華:ふふふ…。
呵呵……。
(上野(うえの)公園(こうえん) / 王(おう)小(しょう)華(か)、ダニエル、木村(きむら)くん、松嶋(まつしま)さん、田中(たなか)先生(せんせい))
硝子(がらす) 0 玻璃
儀式(ぎしき) 1 仪式
グリーン 2 绿色,草地(green)
元気(げんき) 1 精神
誤解(ごかい) 0 误解
にぎやか 热闹
有名 ゆうめい 有名
親切 しんせつ 热情,热心
元気 げんき 健康,身体好,快活
小さい ちいさい 小(的)
新しい あたらしい 新(的)
古い ふるい 旧(的)
いい(よい) 好(的)
青い あおい 蓝(的)
山 やま 山
町 まち 城市,城镇
食べ物 たべもの 食物
那样说的话,田中老师还没有来呢。
ダニエル:さっき、携帯(けいたい)電話(でんわ)で連絡(れんらく)をとりました。もうすぐ来(き)ます。

新版标准日本语初级笔记

新版标准日本语初级笔记

新版标准日本语初级笔记日本语是一门美丽而复杂的语言,它有着独特的语音、语法和词汇,因此学习日语需要耐心和毅力。

在学习日语的过程中,掌握基础知识是非常重要的。

本文将针对新版标准日本语初级课程的内容进行笔记,希望能够帮助大家更好地学习日语。

首先,我们来看一下日语的基本语音。

日语的音节结构相对简单,主要由元音和辅音组成。

在发音时,要注意清晰地发出每个音节,尤其是一些特殊的浊音和清音的区分。

同时,日语中的长音和短音也需要特别注意,因为它们会改变单词的意思。

其次,日语的基本语法也是学习的重点之一。

日语的句子结构和词序与中文有很大的不同,需要我们进行适应和学习。

例如,日语中的主语、谓语、宾语的顺序与中文相反,这是初学者容易混淆的地方。

另外,日语中的动词变位和敬语也是需要重点掌握的内容。

除了语音和语法,词汇也是学习日语的重要部分。

日语中的词汇丰富多样,有很多词汇是与日本文化和习俗相关的。

因此,在学习词汇的过程中,我们不仅要掌握基础的日常用语,还要了解一些常见的文化词汇和习惯用语。

在实际的学习过程中,我们可以通过多种途径来提高日语水平。

除了课堂学习外,我们还可以通过阅读日语书籍、听力练习、口语交流等方式来巩固所学知识。

此外,利用一些在线资源和学习工具也是很有效的方法,比如日语学习网站、手机应用程序等。

总的来说,学习日语是一个需要持之以恒的过程,需要我们不断地积累和提高。

通过系统的学习和多种方式的练习,相信大家一定能够掌握好日语的基础知识,为以后的深入学习打下坚实的基础。

希望大家能够在学习日语的道路上不断进步,早日达到自己的学习目标。

以上就是关于新版标准日本语初级课程的笔记内容,希望对大家的学习有所帮助。

祝大家学习进步,早日掌握好日语!。

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第27课

新版标准日本语初级下册单词学习笔记第27课

第27课大势(书书世L\)1. [名](人)许多,众多L献A I大势①志顾者(很多志愿者)。

子匕七亦大势集末□℃<石(孩子们聚集了一大群)。

企画(老力<)1. [名·他女]策划,计划亦儿老之弓电儿把办 A 比人《小~在立下石(制定规划)。

環境問题(二阕寸石番組在~寸石(计划有关环境问题的节目)。

二①~本E5飞L上办(这个计划怎么样?)。

說明(世□儿1)1. [名·他廿]说明任赤朴力以户寸\~(简明易懂地说明)。

彼女仗委员会①他刀必八一二自分刀考元在說明L大。

C458:5記者会見在L乙状况在~寸石(召开记者招待会说明情况)。

又亏仆在使□乙~寸石(使用幻灯进行说明)。

通亏(办上j)1. [自五](往复)上学;来往,往来;通行每日通亏道(每天都走的路)。

私丈八又飞学校二通□乙L\石(我每天坐公共汽车上学)。

凶書館二通□乙资料在說屯(经常去图书馆查阅资料)。

北京·天津間在通亏八入(往来于北京天津间的公共汽车)。

2. [自五](电流等)通,流通;[血液]循环141電流办通亏(通电流)。

空氮①上<通亏让二乃二书L\℃<龙\(请放在空气流通的地方)。

八老末龙息办通□乙\石(还在喘气)。

3. [自五]理解、〔氨持古力门通晓;[一致寸石]相印,(心意)相通二二乃心办通j(心心相印),4. [自五]〔似石〕相似,(有)相同(之处)父二通三(像父亲)。

D通石(上书石)1. [自五]通过,走过,穿过;通、畅通(车、电话等);(考试等)合格,通过;飞Lp家①前在通石(走过家门)。

汽車办橘在通石(火车过桥)。

電話力《通石(电话通了、通电话)。

叶寸山鼻办通石□大(鼻子通气了)。

二①下水仗上<通与\(这个下水道不通畅)。

-动马入学試驗二~(入学考试及格)。

D通才(上书寸)1. [他五]]穿过,穿通,贯通,渗透;渗透,透过;让进,领进,让到里边;(考试等)通过高速道路在~(通〔修建〕高速公路)。

日语笔记

日语笔记

第一课1.おはようございます。

/おはよう。

早上好2.こんにちわ。

你好3.こんばんは。

晚上好4.さよなら。

/さようなら。

/じやあ。

/じやあ、また。

/じやあ、また明日(あした)。

再见/再见明天见5.いただきます。

(いただぐ是食(た)べる、飲(の)む、もらう得到的自谦语)我开动咯(是吃饭前的习惯用语,也是收到别人礼物时使用的客气说法)6.ごちそうさまでした。

/ごちそうさま。

我吃饱了7.行(い)ってきます。

(行く走、去的意思,~てきます有返回原地的意思)我出门了到时候会回来。

8.行(い)ってらっしゃい。

/いっている。

请慢走9.いらっしゃい!いらっしゃいませ。

欢迎你!10.ただいま。

我回来了11.お帰(かえ)りなさい。

欢迎回家。

12.それじゃあ、お休みなさい、梨花さん。

那么晚安,梨花小姐。

13.お元気(げんき)ですか。

/元気ですか。

(元気是健康、精神的意思)你好吗?14.お久(ひさ)しぶり。

/お久しぶりですね。

好久不见。

第二课15.ありがとうございます!/あぃがとう=どうも谢谢!16.ご親切(しんせつ)にづうも。

谢谢你的好意。

17.助(たす)けてくれてありがとうね。

(助ける“救助、帮助”,~てくねて“别人对自己做了一件有帮助的事,表达感谢。

”ね“语气助词:啊、呀、呢”)18.ご協力(きょうりょく)感謝(かんしゃ)します。

谢谢你来帮忙。

比较书面的说法。

19.ありがとう、来(き)てくねて。

谢谢你能来。

(来てくねて你为我而来。

)20.今日(きょう)は本当(ほんとう)にありがとうございました。

今天真的非常感谢你。

21.ありがとう、大(だい)好(す)き!谢谢,我最喜欢你了!(好き“喜欢”大好き“非常喜欢,很喜欢!”)22.ありがとう、みんな!愛(あい)してる!谢谢大家,我爱你们!(みんな“大家,全体”,愛してる“我爱你(们)”)23.お礼(れい)が言(い)いたいの、どしても!我想和你道谢,无论如何都想!(原本的顺序是“どうしてもお礼が言いたいの”,所谓倒装是强调)24.一生(いっしょう)、この恩(おん)を忘(わす)れないわ!你的恩情我一生难忘啊!(一生“一生,一辈子”、恩“恩情,恩惠”この恩“你的恩情”,忘れる“忘记,忘掉”忘れない“不会忘记”)25.お疲(つか)れ様(さま)、綾(あや)乃(の)ちゃん!お疲れ様でした。

日本人不知道的日语 学习笔记5

日本人不知道的日语 学习笔记5

疑问一:为什么说恐怖故事是夏天的风景诗呢?「ぞっとしたら、涼しくなるだろう。

」(2:07)“(听了恐怖故事)背后一阵凉飕飕的,不就变凉快了吗?”日本的夏天,可以说是灵异怪谈疯狂的季节。

电视、书刊上随处可见恐怖故事,可以说灵异的气氛充斥着夏天的日本的大街小巷。

正如剧中春子老师说的:「怖い話は夏の風物詩」(恐怖故事是夏天的风景诗)。

这真是一个很有意思的日本文化现象。

不过,为什么一到夏天人们就如此热衷于讲鬼故事呢?剧中春子老师解释为「ぞっとしたら、涼しくなる」(吓得背后一阵凉风,人就会凉快些)。

呵呵,这个解释很可爱。

听起来也很合情合理。

小雅就这个问题问了雅虎,有人是这样解释的:可能和盂兰盆节(お盆)有些关系。

每年的这个时候,传说祖先会回来看看自己的阳间的亲人。

于是民间就会进行一些招魂灵等祭祀类的活动,以表达对祖先的缅怀。

如此一来,在人们的意识里,到了这个季节,阴阳两条道上都来来往往很多的魂灵,自然也就生出许多灵异怪谈。

百物語「百物語です。

ミズキ、シゲルのマンガでありました。

怖い話をしたら、一本ずつロウソクを消していく。

そしたら、本当にお化けが出るって。

」(9:32)“是百物语。

水木茂的漫画里提到的。

每讲一个鬼故事,就吹灭一根蜡烛,然后真的鬼怪就会出现。

”百物語(ひゃくものがたり)是日本的一种传统的讲鬼故事的形式。

传说,众人夜晚轮流讲到100个故事,并且每讲完一个就灭一只蜡烛或是一盏灯,最后一根蜡烛或是灯灭了后,就能看到鬼怪。

(感觉有点像灵异游戏,个人意见,这种游戏还是少玩为妙啊!)疑问二:黄瓜和茄子在祭祀时有什么特别的意思?「精霊馬、麻婆ナスにして食べて、すいませんでした。

」(24:41)“我把送魂马做成麻婆茄子吃掉了,真对不起。

”来自中国的小王对日本的祭祀礼节不清楚,擅自将房东的祭祀用的黄瓜和茄子烧了吃,结果被房东一怒之下赶出家门,还很委屈,不知原委。

后来在春子老师的解释下,才得以解开误会。

这里面就说到了日本的一个民间风俗。

樱花日语课堂笔记

樱花日语课堂笔记

1、第一段階(だいいちだんかい)仮名(がな)クラスUnit12自己(じこ)紹介(しょうかい)例文1、お名前は何ですか飛鳥桜(あすかさくら)です2、出身(しゅっしん)はどちらですか上海(しゃんはい、シャンハイ)(出身)です3、どちらにすんでいますか東京(とうきょう)です4、いつ日本語の勉強をはじまりましたか去年(きょねん)の五月です(いつ仕事を始まりましたか)2、第二段階(だいにだんかい)入門(にゅもん)クラスUnit1はじめまして例文(れいぶん)1、私は中村達雄(なかむらたつお)です/私は会社員です/桜さんは学生です2、桜さんは学生ですかはい、そうです/中村さんは学生ですかいいえ、そうじゃ(では)ありません3、あの人(方)は誰ですか田中課長(たなかかちょう)です4、飛鳥さんは何歳(なんさい)(おいくつ)ですか17歳です5、うちはどこですか東京です6、あなたはどこから来ましたかわたしは、横浜からきました会話(かいわ)Topic 1学校の職員室で(がっこうのしょくいんしつで)在学校的办公室里わたしは、担当(たんとう)の川口(かわぐち)ですどうぞ、よろしくおねがいしますわたしは、飛鳥桜ですどうぞ、よろしくおねがいしますTopic 2 学校の教室で(がっこうのきょうしつで)こちらが転校生(てんこうせい)の飛鳥桜さんですTopic 3会社で新入社員(しんにゅうしゃいん)の小野です小野(おの)さんのうちはどこ?Topic 4 道でおにいちゃん、かのじょはわたしのクラスメート紀子(のりこ)の兄(あに)の達雄ですUnit2失礼します、中村です例文1、これは、何のお茶ですかウーロン茶です2、あれは、誰の手帳(てちょう)ですか小野さんの手帳です3、はい、誰(どなた)ですか506の中村です4、この荷物(にもつ)は誰のですかわたしのです会話Topic 2宅配便(たくはいびん)すみませーんお荷物です中村達雄さん宛てのお荷物です(あて直接放在人名公司名等名词后,表示”寄给”,”汇给”,”平分”,”分摊”)Topic 4メモこのメモ、これは「1」かね、「7」かね?あ、すみません、これは「7」です(か或者)Unit3これはいくらですか例文1、中村さんは、どこですかトイレです2、これは、どこのお茶ですかこの時計は、いくらですか100円です/100円します3、(電話で)そこは、桜木町ですねはい、ここは桜木町(さくらぎちょう)です会話Topic 1すみません、ここどこですかあ、ここ、もう終点(しゅうてん)ですねTopic 2すみません、トイレはどこですか男性トイレは、2階です化粧室(けしょうしつ)はあちらですTopic 3すみません、その洋服を見せてくださいこれはいくらですか何でもありません(ない)Unit4そちらは何時からですか例文会社は何時から何時までですか休みは何曜日ですか家(いえ)の電話番号(でんわばんごう)は何番ですか会話Topic 2あのう、携帯番号(けいたいばんごう)は何番ですか達雄さん、もう一回(いっかい)お願いしますTopic 3すみません、お宅の本屋は何時から何時までですかあーあうちの会社も、7時までなんですよねTopic 4あ~あ次のバス、いつ来ますか今、そちらは何時ですか夜(よる)六時だよ時差は一時間ですか文化:電話のかけ方A:もしもし、――さんのお宅でいらっしゃいますかB:はい、――でございます/いいえ、違いますA:~ともうしますが、~さんはいらっしゃいますか/あ、失礼しましたB:はい、ちょっとお待ちください(もしもし、――ですが)B:――は外出中(がいしゅつちゅう)ですがA:ああ、そうですか、あのう、伝言(でんごん)をお願いますかB:はい、どうぞA:では、すみませんが、待ち合わせの時間は15(じゅうご)時に変更(へんこう)したとお伝え(つたえ)くださいB:――は出かけておりますが、A:何時ごろお帰りないますかB:18時ごろになるとおもいますが、A:そうですかB:失礼しますUnit5会社へ行きます例文Topic 1会社で中村くんはいつ入社したっけ入社三年目ですそうか稲本(いねもと)くんと同期(どうき)がなTopic 2道で桜ちゃん、毎日何で、学校へいく自転車(じてんしゃ)でいきます僕も、昔、自転車にだったな今は、地下鉄(ちかてつ)だよTopic 3会社でまいったな(表示受不了,吃不消,让人为难的意思)突然の出張だよ(とつぜんのしゅっちょう)どちらですか上海。

标准日本语学习笔记-第一单元

标准日本语学习笔记-第一单元

⏹常用寒暄用语:おはようございます早上好(红色是同辈或者低辈的简化)こんにちは你好(这里は念wa)さようなら再见こんばんは晚上好(这里は念wa)おやすみなさい晚安はじめまして。

どうぞよろしくおねがいします(~お願いします)。

初次见面,请多关照。

すみません对不起ありがとうございます谢谢(红色是同辈或者低辈的简化)いいえ,どういたしまして不用谢いただきます我吃了ごちそうさまでした吃好了注意早上好和谢谢的完整说法后面都是以ございます结尾的。

电视教程每次开头说的是皆(みな)さん,相当于诸位,大家的意思。

⏹第一课一、语法要点:1.名は名です相当于~是~,~は是主语,~です是谓语。

(这里は念wa)例句:わたしはちゆうごくじんです。

我是中国人。

2.名は名ではありません相当于~不是~,では有时候会发作じや(ja)例句:森(もり)さんはがくせいではありません。

森先生不是学生。

3. 名は名ですか相当于~是~吗?,注意日语问句句尾不使用“?”,回答用はい或者いいえ。

例句:あなたは小野(おの)さんですか。

はい,小野(おの)です。

/いいえ,小野(おの)ではありません。

回答还可以在はい后面加上そうです,在いいえ后面加上ちがいます。

4.名の名【从属机构,国家】【属性】助词の连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构,国家或属性。

例句:李(り)さんはJC企画(ジヱシ一きかく)の社员(しやいん)です。

小李是JC策划公司的职员。

*注意:日语不论名词之间什么关系,一般都加の。

二、表达及词语讲解:1.人称第一人称わたし,第二人称あなた,第三人称あの人(ひと)~さん称呼别人,不分男女,都在其姓后面加さん,注意不用于自己姓名后。

询问别人时,一般不用あなた,因为不礼貌,直接使用姓+さん来代替。

称呼小孩,一般在其名字后加ちやん。

对于和自己年龄相当,或者比自己年轻的男性,有时候也用君(くん)称呼。

*注意,日语中的“先生(せんせい)“是”老师“的意思,不能代替さん。

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记

日语语法大全整理笔记日语作为一门复杂的语言,其语法规则也是相当丰富多样的。

在学习日语的过程中,掌握好日语的语法规则对于提高语言水平至关重要。

因此,我整理了一份日语语法大全的笔记,希望能够帮助大家更好地学习和掌握日语的语法知识。

一、名词。

名词在日语中有单数和复数之分,而且还有专门的量词用来计量不同的物品。

另外,名词还可以通过添加“の”来表示所有格,或者通过添加“が”、“を”、“に”等助词来表示不同的语法功能。

二、形容词。

日语的形容词有两种形式,一种是以“い”结尾的形容词,另一种是以“な”结尾的形容词。

形容词在句子中的位置和用法也有一定的规则,需要我们进行逐一学习和掌握。

三、动词。

日语的动词有五种基本形式,分别是未然形、连用形、终止形、连体形和已然形。

而且不同类型的动词还有不同的变化规则和用法,需要我们花费更多的时间和精力去学习和理解。

四、助动词。

助动词在日语中有着非常重要的作用,它可以用来表示时态、语气、态度等。

在句子中的位置和搭配也有一定的规则,需要我们进行反复的练习和应用。

五、副词。

副词在日语中可以用来修饰动词、形容词或者其他副词,它的位置和用法也需要我们进行系统的学习和掌握。

六、连词。

连词在日语中用来连接不同的句子成分,或者连接并列的词语。

不同类型的连词有着不同的用法和搭配,需要我们进行详细的了解和运用。

七、句型。

日语中有着丰富多样的句型,包括陈述句、疑问句、祈使句、感叹句等。

每种句型都有着特定的语法规则和用法,需要我们进行大量的练习和模仿。

以上就是我整理的日语语法大全笔记,希望能够对大家的日语学习有所帮助。

在学习日语的过程中,我们需要不断地积累和总结,才能够更好地掌握日语的语法规则。

希望大家能够坚持不懈地学习,相信通过努力一定能够取得更大的进步!。

日语学习笔记第四课

日语学习笔记第四课

第四课た行たちつてとタチツテトta chi tsu te toたタta1、た的发音近似于“踏”。

2、た来源于汉字“太”。

3、タ来源于汉字“多”(タ「ta」有点,ク「ku」没有点,他有点、愁眉苦脸)单词畳(たたみ)榻榻米たこ焼(や)き章鱼小丸子タイプ类型、理想型短语:大変(たいへん)够呛!ちチchi1、ち的发音近似于中文数字“7”。

罗马音的写法有两种“chi(应用更广泛)和ti”。

2、ち来源于汉字“知”。

3、チ来源于汉字“千”。

单词ちび小不点遅刻(ちこく)迟到キマチ泡菜短语:こんにちは你好早上好:おはようございます晚上好:こんばんは其余白天时段:こんにちはつツtsu1、先发“刺”的音,再将唇形拢成“u”的口型,罗马音(tsu更常用、tu)。

2、つ来源于汉字“川”。

3、ツ来源于汉字“川”。

单词秘密(ひみつ)秘密翼(つばさ)翅膀ドイツ德国短语:つまらない无聊てテte1、て是个使用率较高的假名。

2、て来源于汉字“天”。

3、テ来源于汉字“天”。

单词地下鉄(ちかてつ)地铁天使(てんし)天使モテモテ抢手、很受异性欢迎、短语:助(たす)けて救命、帮帮我!とトto1、と来源于汉字“止”。

2ト来源于汉字“止”。

单词隣(となり)旁边、隔壁友達(ともだち)友情トマト番茄短语:ありがとう谢谢声调:0型:单词不论是几个音节(最少是1个音节),从低音入手,第二拍升高,一直到读到最后拍节也不下降。

①型:单词不论是几个音节(最少是1个音节),从高音入手,第二拍下降,一直到读到最后拍节也不上升。

②型:单词不论是几个音节(最少是2个音节),从低音入手,第二拍升高,第三拍下降读到最后拍节也不上升。

③型:单词不论是几个音节(最少是3个音节),从低音入手,第二拍升高,第三拍保持,第四拍下降,读到最后拍节也不上升。

④型:单词不论是几个音节(最少是4个音节),从低音入手,第二拍升高,保持到第四拍,第五拍下降,读到最后拍节也不上升。

⑤型:单词不论是几个音节(最少是5个音节),从低音入手,第二拍升高,保持到第五拍,第六拍下降,读到最后拍节也不上升。

日语四级学习笔记-形容动词、接尾词

日语四级学习笔记-形容动词、接尾词

⽇语四级学习笔记-形容动词、接尾词 ⼀、形容动词 1、形容动词是“⽤⾔”的⼀种。

正像我们曾经介绍过的,在功能上它与形容词是⼀样的,只是形式不同⽽已。

在词形上,形容动词⼀般不以“い”结尾;具有形态变化,能独⽴构成谓语,也可以充当定语、状语等。

此外,还可以接受副词的修饰。

(すごく 丈夫だ。

) 2、形容动词都是以“だ”结尾的。

(但有些词典上词尾并未给出,⽽是只给出词⼲,记忆时请注意!)构成敬体时,以“です”替换“だ”;构成⽂章体时,以“である”替换“だ”。

例词: 丈夫だ(简体) 丈夫です(礼貌语) 丈夫である(简体的⼀种,⽐“だ”形要⽂⼀些。

适合书⾯使⽤)(了解即可) 3、形容动词的分类及⽤法特征 从意义上看,形容动词同形容词⼀样,分为两类: ①属性形容动词 使⽤时没有⼈称限制。

也可以⽐较灵活地充当谓语、状语、定语等句⼦成分。

A 中国は資源が豊富だ。

(中国资源很丰富) B 黄⾊い花は鮮やかだ。

(黄花格外鲜艳。

) ②感觉形容动词 感觉形容动词有⼈称限制。

陈述句中,主语为第⼀⼈称;疑问句中主语可以是第⼆⼈称。

⼀般作谓语的情况较多,作定语、状语的情况较少。

A 内向的な性格で、⼈前に出るのがいやだ。

(我不愿在众⼈⾯前露脸。

) B 残念だ。

(我很遗憾) 4、形容动词同动词、形容词⼀样,分词⼲、词尾两部分。

形容动词的活⽤是指词尾“だ”的活⽤。

形容动词的活⽤有5种:连⽤形、连体形、假定形、推量形、终⽌形。

没有命令形。

形容动词活⽤表「きれい」 项⽬ 类别 词尾形态 后续词 作⽤及意义 连⽤形 で に だっ1、中顿;2、ない ⽤⾔ 1、过去助动词“た” 2、并列助动词“たり” 并列、原因等;构成简体否定式; 状语; 构成简体过去式; 列举; 连体形 な1、体⾔;2、“ので”“のに”等助词;1、定语;2、因果、转折等各种关系; 假定形 なら 接续助词“ば”,通常省略; 假设条件; 推量形 だろ。

日语语音实用笔记

日语语音实用笔记

日语语音学习笔记横称行,竖称段,横竖要都能看到字读,和根据读音能写出字。

日本平假名写法根据汉字草书演变而来。

读音有些根据汉字而来,容易记,有些不是根据汉字而来,要用特殊联想记忆法。

或者全都用联想记忆法把读音和字绑在一块。

但是写法上一定要根据汉字草书演变规律写,这样写出来的字才不会走样离谱。

汉语平假名是由括号中的字的草书转化而来。

あ(安a) い(以i) う(宇u) え(衣e) お(於o) か(加ka) き(畿ki) く(久ku) け(计ke) こ(己ko) さ(左sa) し(之shi) す(寸su) せ(世se) そ(曾so) た(太ta) ち(知chi) つ(川tsu) て(天te) と(止to) な(奈na) に(仁ni) ぬ(奴nu) ね(祢ne) の(乃no) は(波ha) ひ(比hi) ふ(不fu) へ(部he) ほ(ho) ま(末ma) み(美mi) む(武mu) め(女me) も(毛mo) や(也ya) い(以i) ゆ(由yu) え(衣e) よ(与yo) ら(良la) り(利li) る(留lu) れ(礼le) ろ(吕lo) わ(和wa) い(以i) う(宇u) え(衣e) を(袁o) ん(无n)竖着的记忆法:啊开始他那会没有拉我波音为在平假名的基础上加一个鼻音,组成相当于两个音节的连读音。

如あん,ん只能和其他字组合起来用,不能单独使用。

平假名有一组半浊音,写法为在原字母又上方加小圆圈:は行ぱ(pa) ぴ(pi) ぷ(pu) ぺ(pe) ぽ(po)。

有四组浊音,写法是在字母右上方加上两点:か行が(ga) ぎ(gi) ぐ(gu) げ(ge) ご(go)さ行ざ(za) じ(ji) ず(zu) ぜ(ze) ぞ(zo)た行だ(da) ぢ(ji) づ(zu) で(de) ど(do)は行ば(ba) び(bi) ぶ(bu) べ(be) ぼ(bo)长音,注意长音字母加在原字母后面,う段和お段后面加う不分开读,表长音连读,音长相当于两个字母,同理,あ段后加あ表长音。

日语四级学习笔记日语的基本结构与谓语部分

日语四级学习笔记日语的基本结构与谓语部分

一、日语的基本构造例1:昨日、私は友人と紅茶をゆっくり飲んでいた。

(昨天,我和朋友一起悠闲自在地喝了红茶。

)下面我们来分析这个句子的构造特点:整个句子可以看作由六个小结构构成(每个小结构下都划有横线)。

我们首先要培养一种意识:日语的句子是由很多个小结构所组成的。

如例句,就是由六个小结构构成,下面标记了横线。

下面我们就来分别分析小结构中与小结构间的关系与构成。

(1)在日语中句子的谓语都放在末尾。

句子中「飲んでいた」(动词“喝”的过去进行时态)小结构,是这个句子的谓语部分。

很明显它位于句子的最末。

(日语中动词会涉及很多的词形变化,要重点掌握,以后我们将逐个击破。

)(2)名词在组成小结构时,后面通常附有助词一起使用,但有些表示时间的名词后可以没有助词。

此句中名词性小结构有哪些呢?分别是「昨日」「私は」「友人と」「紅茶を」。

A其中「昨日」是表示时间的词,意思与汉语相同是“昨天”的意思。

它在使用时后面不加助词,自己可以单独构成一个小结构。

与它用法相似的词还有「先週、来週、来月、先月、去年」等表示时间的词。

但其他三个则都加了助词,我们来一一分析一下。

B「私は」中「は」是提示助词,表示它前面的词是主题。

即「私」(我)是这个句子的主题,即这句话是围绕谁展开的;彼は肉を食べた;先生は学校へ行ったC「友人と」中「と」是格助词(格助词是助词的一种,表示其前面的词在句子中所处的地位和担任的角色),「と」是“和”的意思。

那么「友人と」即是“和朋友”的意思。

由此可以看出汉语中的某些表现形式与日语的表现形式是相反的。

汉语中的“和朋友”到日语中却变成了“朋友和”。

那么同理,“和妈妈”也就成为「母と」“和爸爸”也就成为「父と」,看来“和…”就是“…と”。

D「紅茶を」中的「を」也是格助词,表示其前面的词是作为宾语的身份存在的。

即「紅茶」是宾语,那么是谁的宾语呢?当然是后面谓语动词「飲んでいた」的宾语了,表示“喝”的东西不是别的什么,而是红茶。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语学习须知
日语里格助词的的“格”是指体言在句子中所处的位置,换句话说,“格”是资格,是指体言以什么资格来参加句子的构成及同其他词的关系,表示格的助词就是格助词,主要接在体言和相当于体言词的后面,表示与句子的语法关系。

格助词有が、に、を、で、と、より、から、の、へ等九个,体言+格助词可以构成主语、连用修饰语和连体修饰语等句子成分。

日语里的格助词是日语语言中较难掌握的语法之一,对于每一个日语的初学者可能都会像我一样为此苦恼不已过,现在将《日本語の格助詞の例解》一书的学习笔记整理如下,希望能对初学日语朋友们有所帮助,我在咖啡日语受益不少,也算是小小的回报吧,希望大家一起努力学好日语。

输入这点东西花了我大半个月的时间,每日有时间就输入一点,为了方便初学的同学,多花了两天将每句中的格助词标出,可是上传在帖子中却显示不出,所以再将WORD格式的文本附上,需要的可下载。

一、格助词が
主要接体言、体言性词组
桜の花が咲く。

みんな出かけて、私だけが家にいた。

<用法1>表示主语。

包括动作的主体、状态及性质的主体、存在物
一九八〇年代の初め、この地球上で、一年に、千四百万人もの五歳未満の子供たちが死んでいました。

飢え、衛生状態が悪いこと。

1.(自然)描写文中所出现的客观事物的主体
春が来ました。

青い草があっちこっちに生えます。

森の中で、美しい小鳥が鳴きます。

白い喋々や黄色い喋々が赤い薔薇の花の上を飛ぶ回ります。

可愛い燕が南から来ます。

焼ける問うな暑い日が毎日続きます。

騒がしい蝉が鳴きます。

小さな三毛が軒下で昼寝をします。

地平線に消え入る長い道路には、人影は一人を見えません。

2.定语中的主语
この頃、東北平原では、好天が続き、春と夏が同時に訪れたように、野の花が咲き乱れ、美しい季節となる。

3.复句中表示条件的主语
雨が降れば、遠足を中止する。

食べ物がちゃんと与えられないと、子供は無気力になって、無感情で、じっと黙っているしかないのです。

<用法2>表示对象(对象格助词)
形容词、形容动词表示客观的性质、状态及主观的感情、感觉,因为表示其感情及感觉,所以感情、感觉形容词作谓语时,感情、感觉的对象用「が」表示,主体用「は」提示。

属性:大きい、高い、長い、早い、白い、同じだ、親切だ、静かだ
感情:うれしい、悲しい、寂しい、恐ろしい、怖い、恋しい
感觉:痛い、痒い、だるい、嫌だ
1.感情形容词、形容动词除了把具有感情、感觉的主题作为主体(用「が」表示)外,其感情、感觉的对象通常是不可缺少的(用「が」表示对象)
私は勉強がいやだ。

私はお金が欲しい。

从上例可知,感情、感觉形容词、形容动词只能用在第一人称上,但要表示第三人称时,就得在形容词、形容动词词干下加上结尾词「がる」,对象语用「を」表示。

サリーさんは勉強を嫌がっている。

サリーさんはお金を欲しがっている。

2.感觉对象用「が」表示,主体用「は」表示
私は歯が痛い。

私は手が冷たい。

3.知觉、可能的对象用「が」表示
猫は夜でもものが見える。

合格者の中には、彼の名が見えなかった。

4.喜欢、讨厌的对象
「すき」、「きらい」这两个感情形容动词可以用在第一、第三人称上。

私は映画が好きです。

りさんはぎゅうにくがすきです。

5.属性形容动词的对象用「が」表示
中国は人口が多い。

夏は日が長い。

6.可能动词作谓语时的对象
ごろごろ言う音が聞こえてきた。

日本語のできない人でも十分にストーリーが分かります。

7.它动词存在态时的对象
壁に中国地図がかけてあります。

机の上に「人民画報」がおいてあります。

8.「 がする」的形式表示感觉的对象(感觉器官捕捉到的对象)
听觉:音、雷、鳥の鳴き声、歌声
嗅觉:匂い、香り
肉体、精神现象:痙攣、寒気、目眩、吐き気、嫌な予感
其他外部现象:稲妻、地鳴り
ある日、李さんは急に胃が激しく痛み出してひどい吐き気がしました。

隣の部屋から、人の話し声がします。

<用法3>疑问代词做主语时,用「が」表示主语
誰が彼の言うことを信用しますか。

そうではないと誰がいえよう。

<用法4>体言「は」体言「が」用言(主谓结构做主语)
李先生は奥さんが日本人です。

春は物事が新しく始まります。

かれたように見える木々からは、柔らかい緑の芽は顔を出し、やがて花が咲きます。

<用法5>在表示“存在、位置,场所”的句子里的构成形式
1、場所にものが{がる、ない}
补语主语谓语
2、場所に{人物、動物}が{いる、いない}
补语主语谓语
存在句中的主语往往用「が」表示
清華大学に世界各国からの留学生がいる。

寮の前に大きな松がある。

<用法6>被动句中的被动主体用「が」表示,但叙述一般事实,没有必要提出动作「え」时,也往往把接受的行为对象「え」格用「が」表示
弟がいたずらをして、父に叱られました。

選択幅が大きく拡大される。

<用法7>使役句中的主体用「が」表示
職員、労働者が職業選択意識を転換させる。

父が(は)子供を行かせる。

二、格助词に
接体言、形式体言、用言连用形、动词连体形
買い物に行く。

私は二日おきに日記をつけることにしている。

<用法1>表示人和物存在的地点、位置及场所。

1、使用的动词多是存在动词
私に兄がなく、弟が一人います。

王さんは貿易会社に勤めています。

2、出现动词
運動会の朝、運動場に花火が上がった。

船のそこに穴が開いて水が入ってきた。

3、所有动词
私は宿舎の二階に小さな部屋を借りた。

叔父さんは広州市内しないに旅館ををっている。

4、感知动词存在对象
体に寒さを覚える。

家に会話の本を忘れてきた。

5、存在方式他动词往往表示变化结果的存在
子供を近所の人に預けて夫婦で働きに出ている。

百貨店では、ショーウインドーに品物を飾る。

<用法2>动作进行的时刻
私は毎朝六時におきます。

暇のときに町へ行く。

先⋯今⋯来⋯毎⋯等表示时间的词后一般不加组词「に」
私は毎朝、ラジオ体操をやります。

李先生は来週、南京へ出張します。

山田先生は先月広州へ来ました。

時間⋯週間⋯月間⋯年間⋯等表示时间的词后一般不加助词「に」
張さんは大学で四年間日本語を勉強しました。

学生たちは今年六月一日から工場で三週間実習する。

<用法3>表示动作的到达点(归着点)
明日朝六時までに教学ビルの前に集まって学校の運動会に出かけます。

黒木先生は昨日学校に着いたばかりです。

<用法4>动作的目的
今週の土曜日の夜、王さんと一緒に珠江の夜景を見に行こうと思う。

私は空港まで友達を迎えにいきました。

<用法5>变化的结果
夏が過ぎて、涼しい秋になった。

人口が100万から120万に増えた。

<用法6>动作的对象
週に一回親に電話をかける。

李さんは今教室で友達に手紙を書いている。

<用法7>被动句中的动作主体
知らない人に助けられた。

李さんは先生に作文を褒められた。

<ようほう8>使役句中的使役对象
田中先生は私に単語を書かせる。

先生は李さんに答えさせる。

<用法9>名目、理由
お年玉に千円くれた。

病気を理由に会社を休む。

<用法10>并列、添加
机の上に、本にノートにブールペンはある。

しっばいにしっばいを重ねる。

<用法11>表示比较的基准或对象
読む力は李さんに劣らないが、話す力は李さんより劣っている。

当たり前のことをしただけだ。

御礼には及ばない。

<用法12>形容词表示某种状态时的比较基准
張さんは日本の歴史に明るい。

私は哲学に暗い。

<用法13>形容词作谓语时的比较基准
彼は私に親切だ。

この本は私に必要だ。

<用法14>表示态度或心理现象的自动词的对象
自動車に注意してください。

私はあなたのやり方に反対する。

<用法15>生理现象的原因
あまりの寒さに震え上がった。

あまりの嬉しさに涙が出る。

あまりのいたずらに腹が立った。

(下述例句表示生理原因也可用「で」)
人生に疲れて、自殺した。

ガスに中毒する。

彼はいつも酒に酔っ払う。

<用法16>自然现象的由来出处
すっかり埃に塗れてしまった。

相关文档
最新文档