日本语数量词

合集下载

日语的数量词

日语的数量词

日语的数量词后面接量词的时候用音读数词,如「一番(ichibann)」「二枚(nimai)」,在接某些量词的时候一、三、六、八、十这几个还会发生变化。

个数--个--------いっこ、ろっこ、はっこ、じゅっこ张数--枚--------いちまい、にまい、さんまい……なん枚(无变化)只数--本-------いっぽん、さんぼん、ろっぽん、はっぽん、じゅっぽん、なんぼん册数--册--------いっさつ、はっさつ、じゅっさつ台数--台--------いちだい、にだい、さんだい(无变化)杯数--杯--------いっぱい、さんばい、ろっぱい、はっぱい、じゅっぱい、なんばい人数--人--------ひとりふたりよにん……何人动物--匹--------いっぴき、さんびき、ろっぴき、はっぴき、じゅっぴき、なんびき层数--阶--------いっかい、さんがい、ろっかい、はっかい、じゅっかい、なんがい次数--回--------いっかい、ろっかい、はっかい、じゅっかい年龄--歳--------いっさい、はっさい、じゅっさい、なんさい金额--円--------よえん、いくら/なんえん号数--番--------いちばん、にばん、さんばん……なんばん(无变化)日语数词汇总日语数词汇总一、表示事物的数量、顺序的词叫作数词。

数词分为数量数词和序数词;数量数词又分为基数词和量数词。

二、基数词基数词是数量数词的一种,通常指计算数目用的整数。

现代日语中的基数词多采用音读形式的汉语词。

例如:一(ぃち)、二(に)、三(さん)、四(し或よん)、五(ご)、六(ろく)、七(しち或なな)、八(はち)、九(く或きゅぅ)、十(じゅぅ)、十一(じゅぅぃち)、十四(じゅぅぃし或じゅぅよん)、十七(じゅぅしち或じゅぅなな)、四十(よんじゅぅ或しじゅぅ)、七十(しちじゅぅ或ななじゅぅ)、九十(きゅぅじゅぅ)、百(ひゃく)、三百(さんびゃく)、四百(よんひゃく)、六百(ろっぴゃく)、七百(ななひゃく)、八百(はっぴゃく)、九百(きゅぅひゃく)、千(せん)、三千(さんぜん)、四千(よんせん)、七千(しちせん或ななせん)、八千(はっせん)、九千(きゅぅせん)、一万(ぃちまん)、一千万(ぃっせんまん)、一億(ぃちぉく)......此外,部分基数词还可以采用训读形式的和语词。

日语数量词最全版

日语数量词最全版

1.日期一日(一号)(ついたち)一天(いちにち)二日(ふつか)三日(みっか)四日(よっか)五日(いつか)六日(むいか)七日(なのか)八日(ようか)九日(ここのか)十日(とおか)十一日(じゅういちにち)十二日(じゅうににち)十三日(じゅうさんにち)十四日(じゅうよっか)十五日(じゅうごにち)十六日(じゅうろくにち)十七日(じゅうしちにち)十八日(じゅうはちにち)十九日(じゅうきゅうにち)二十日(はつか)二十一日(にじゅういちにち)二十二日(にじゅうににち)二十三日(にじゅうさんにち)二十四日(にじゅうよっか)・にじゅうよんにち二十五日(にじゅうごにち)二十六日(にじゅうろくにち)二十七日(にじゅうななにち)二十八日(にじゅうはちにち)二十九日(にじゅうきゅうにち)・にじゅうくにち三十日(さんじゅうにち)三十一日(さんじゅういちにち)何日(なんにち)/几日,几号2. 月份表达法一月(いちがつ)一ヵ月(いっかげつ)二月(にがつ)ニヵ月(にかげつ)三月(さんがつ)三ヵ月(さんかげつ)四月(よんがつ)四ヵ月(よんかげつ)五月(ごがつ)五ヵ月(ごかげつ)六月(ろくがつ)六ヵ月(ろっかげつ)七月(しちがつ)七ヵ月(ななかげつ)八月(はちがつ)八ヵ月(はっかげつ)九月(くがつ)九ヵ月(きゅうかげつ)十月(じゅうがつ)十ヵ月(じっかげつ)十一月(じゅういちがつ)十一ヵ月(じゅういっかげつ)十二月(じゅうにがつ)十ニヵ月(じゅうにかげつ)何月(なんがつ)/几月何ヵ月(なんかげつ)/几个1001 千一せんいち2000 二千二千2040 二千四十にせんよんじゅう4.时刻分「ふん」「ぷん」5.7.一个一つひとつ②型二个/两个二つふたつ③型三个三つみっつ③型四个四つよっつ③型五个五ついつつ②型六个六つむっつ③型七个七つななつ②型八个八つやっつ③型九个九つここのつ②型十个十とお①型8.ひとり(一人)②型名词一(个)人。

ふたり(二人)0型名词二人;两个人;さんにん(三人)③型名词三(个)人。

(完整word版)日语数量词

(完整word版)日语数量词

数量词1、名【数量】+动数量词做副词使用,修饰动词,放在动词前面。

量词因所修饰的事物种类而不同。

卵を一個食べます。

吃了一个鸡蛋教室に学生が四人います。

教室里有4个人。

注意:询问数量时,在“何”的后面加量词,如“何個(なんこ)”多少个,“何冊(なんさつ)”多少册等。

这里的“何”必须读作“なん”。

总体来说,日语的量词比韩语的量词搭配更为广泛,因而其用法相对简单些。

如指动物时,大动物用“頭(とう)”,小动物用“匹(ひき)”。

没有汉语中的“条”“只”等。

この動物園には象が二頭います。

友達に猫を1匹もらいました。

2、数的数法(1)数词和量词日语中,数的数法有两种:一种是依据汉字发音的数法,即“いち、に、さん、し、ご…”;另一种是日本独特的数法“ひ、ふ、み、よ、いつ、む、なな、や、ここ、とお”。

数词和量词的读法,由于组合不同有时候会发生变化。

“~台”“~枚”“~番”等属于读法不会发生变化的类型;“~個”“~階”“~回”等于数字1,6,8,10结合,数字读音发生促变音。

“~本”“~杯”“~匹”与数字1,3,6,8,10结合,数字与量词的读音都会发生变化。

7人也可以读作しちにん(2)週に2回週に2回的完整表达是“一週間に2回(いっしゅうににかい)”,像这样以一定期间为基准计算频率时,尝尝省略数字“1”和“間”,而是用“週に~回”的形式。

“一日に”成为“日に”,“1か月に”成为“月に”,“一年に”成为“年に”日に(ひに)20本ぐらいタバコをすいます。

年に四回ぐらい北京へ行きます。

(3)生ビールを三つ近来,还常有省去量词而直接用“ひとつ、ふたつ...”或者1個、2個的方式计数的情况。

3、名【数量】+で用于不称重量而以数个的方式售物。

このケーキは3個で五百円です。

数量是1个时不加“で”このケーキは1個二百円です。

4、名词【时间】+动词表示时间数量的词语和动词一起使用时,说明动作、状态的持续时间。

这时候表示时间数量的词语后面不能加“に”。

新版标准日本语-初级上册(1-14课)练习题

新版标准日本语-初级上册(1-14课)练习题
4.存在句:以存在动词「ある·いる」等做谓语的句子叫存在句,说明人和事物存在的状态。
现在时
过去时
肯定
否定
肯定
否定
判断句
本です
本ではありません
本でした
本ではありませんでした
叙述句
買います
買いません
買いました
買いませんでした
描写句
高いです
高くないです
高かったです
高くなかったです
高くありません
高くありませんでした
18じゅうはち
19じゅうく、じゅうきゅう
20にじゅう
30さんじゅう
40よんじゅう
50ごじゅう
60ろくじゅう
70ななじゅう
80はちじゅう
90きゅうじゅう
100ひゃく
200にひゃく
300さんびゃく
400よんひゃく
500ごひゃく
600ろっぴゃく
700ななひゃく
800はっぴゃく
900きゅうひゃく
1000せん
森さんは毎日8時間働きます。
家から会社まで電車で1時間ぐらいかかります。
11.表示一定时间内进行若干次动作的句型
名词(时间)に+ 名词(次数)+ 动词
学生は年に2回休みがあります。
2か月に1回ぐらい映画を見ます。
12.格助词「で」前接数量词表示限定范围。相当于汉语的“...共...”。
切手は五枚で二百五十円です。
水曜日
すいようび
星期四
木曜日
もくようび
星期五
金曜日
きんようび
星期六
土曜日
どようび
星期天
日曜日
にちようび

日语常用量词表

日语常用量词表

日语常用量词表注:①:いち、に、さん、よん(し)、ご、ろく、なな(しち)、はち、きゅう(く)、じゆう、何(なん)②:ひと、ふた、み、よ、いつ、む、なな、や、ここの、と、几(いく)量词计数对象数字读音注意事项位(い)名次①重(え)层数②円(えん)货币①4よえん亿(おく)数量单位①日(か)日期2~10也可指天数②1ついたち2ふつか3みっか4よっか5いつか6むいか7なのか8ようか9ここのか10とおか课(か)课程;科(工作单位,机构)①1いっか6ろっか10じ(ゅ)っか回(かい)次数①1いっかい6ろっかい10じ(ゅ)っかい阶(かい)楼层①1いっかい3さんがい6ろっかい10じ(ゅ)っかい?なんがい画(かく)笔画①か月(かげつ)月数(时间单位)①1いっかげつ6ろっかげつ7しちかげつ10じ(ゅ)っかげつ月(がつ)月份①4しがつ7しちがつ9くがつ株(かぶ)股票;有根植物①6以后②1,2,3,4,5カロリー热量单位①10ジ(ュ)ッカロリー巻(かん)丛书;胶卷①1いっかん6ろっかん10じ(ゅ)っかん期(き)定期毕业班级①1いっき6ろっき10じ(ゅ)っき级(きゅう)等级①1いっきゅう6ろっきゅう10じ(ゅ)っきゅう行(ぎょう)成行的字①曲(きょく)歌曲、音乐①1いっきょく6ろっきょく10じ(ゅ)っきょく局(きょく)象棋等棋盘上进行的比赛①1いっきょく6ろっきょく10じ(ゅ)っきょく切れ(きれ)切下的东西②9きゅうきれキロ重量单位①6ロッキロ10ジ(ュ)ッキロ句(く)文章、诗歌、俳句等①1いっく6ろっく10じ(ゅ)っく组(くみ)班级、班组②8はちくみ桁(けた)[数]位数①5以后②1,2,3,4件(けん)事情①1いっけん6ろっけん10じ(ゅ)っん轩(けん)房子①1いっけん3さんげん6ろっけん10じ(ゅ)っけん?なんげん戸(こ)家庭①1いっこ6ろっこ10じ(ゅ)っこ个(こ)东西①1いっこ6ろっこ10じ(ゅ)っこ校(こう)校正;学校①1いっこう6ろっこう10じ(ゅ)っこう号(ごう)铅字大小;较小的法律条文;杂志等①歳(さい)年龄①1いっさい8はっさい10じ(ゅ)っさい册(さつ)书籍、杂志等①1いっさつ8はっさつ10じ(ゅ)っさつ字(じ)文字①4よじ时(じ)时刻①4よじ7しちじ9くじ次(じ)回数、次数①4よじ、よんじ时间(じかん)时间单位①4よじかん7しち(なな)じかん9く(きゅう)じかん室(しつ)房间①1いっしつ8はっしつ10じ(ゅ)っしつ种(しゅ)种类①1いっしゅ8はっしゅ10じ(ゅ)っしゅ首(しゅ)歌曲、诗歌①1いっしゅ8はっしゅ10じ(ゅ)っしゅ周(しゅう)时间单位①1いっしゅう8はっしゅう10じ(ゅ)っしゅう周(しゅう)圈数①1いっしゅう8はっしゅう10じ(ゅ)っしゅう重(じゅう)层数①4よんじゅう周年(しゅうねん)年数①1いっしゅうねん8はっしゅうねん10じ(ゅ)っしゅうねん种类(しゅるい)①1いっしゅるい8はっしゅるい10じ(ゅ)っしゅるい章(しょう)诗歌、文章①1いっしょう8はっしょう10じ(ゅ)っしょう畳(じょう)房屋面积①4よ(よん)じょう锭(じょう)药片①筋(すじ)细长东西①只(せき)船舶;鸟类①1いっせき8はっせき10じ(ゅ)っせき銭(せん)货币①1いっせん8はっせん10じ(ゅ)っせん膳(ぜん)饭食;筷子①センチ长度单位①1イッセチ8ハッセンチ10ジ(ュ)ッセンチ层(そう)层数①1いっそう8はっそう10じ(ゅ)っそう艘(そう)船只①1いっそう8はっそう10じ(ゅ)っそう足(そく)鞋、袜等①1いっそく8はっそく10じ(ゅ)っそく揃い(そろい)手套、服装等②8はちそろい体(たい)雕像等①1いったい10じ(ゅ)ったい台(だい)汽车、自行车、机器等能运转的东西①代(だい)年代、年龄代①题(だい)问题、试题等①度(たび)次数②段(だん)台阶①着(ちゃく)衣服①1いっちゃく8はっちゃく10じ(ゅ)っちゃく町(ちょう)城镇、街道①1いっちょう8はっちょう10じ(ゅ)っちょう通(つう)书信、电话、电报等①1いっつう8はっつう10じ(ゅ)っつう月(つき)月数(时间单位)②粒(つぶ)颗粒状物体②坪(つぼ)面积单位②つまみ粉末、小颗粒状物②点(てん)分数、得分①1いってん8はってん10じ(ゅ)ってん度(ど)温度、角度、经纬度、眼镜度数、次数①头(とう)大动物(大象、老虎、牛、马、狮子等)①1いっとう8はっとう10じ(ゅ)っとう等(とう)级别①1いっとう8はっとう10じ(ゅ)っとうとおり种类②5ごとおり8はちとおり10じ(ゅ)っとおり所(ところ)地方②9きゅうところ日(にち)日期(从11开始)天数(1~10只能指天数)①14じゅうよっか20はつか24にじゅうよっか人(にん)人数①从3开始4よにん7しちにん9くにん年(ねん)年数①4よねん7しちねん9くねんパーセント百分比①10ジ(ユ)ッパーセント杯(はい)茶、咖啡、酒等饮料①1いっぱい3さんばい6ろっぱい8はっぱい10じ(ゅ)っぱい倍(ばい)倍数①拍(はく)音乐、音节①1いっぱく3さんぱく4よんぱく6ろっぱく8はっぱく10じ(ゅ)っぱく?なんぱく泊(はく)住宿时间①1いっぱく3さんぱく4よんぱく6ろっぱく10じ(ゅ)っぱく?なんぱく箱(はこ)盒装物品②8はちはこ9きゅうはこ発(はつ)子弹、炮弹、焰火等①1いっぱつ3さんぱつ4よんぱつ6ろっぱつ8はっぱつ10じ(ゅ)っぱつ?なんぱつ班(はん)组、班级①1いっぱん3さんぱん4よんぱん6ろっぱん10じ(ゅ)っぱん?なんぱん番(ばん)次序①晩(ばん)②尾(び)鱼①匹(ひき)小动物(猫、犬、蚊子等)①1いっびき3さんびき6ろっびき10じ(ゅ)っびき?なんびき秒(びょう)时间单位;时刻①部(ぶ)书籍、文件等①分(ぶ)温度单位“度”等的十分之一①分(ぶん)时间单位①1いっぷん3さんぷん4よんぷん6ろっぷん10じ(ゅ)っぷん?なんぷん歩(ほ)路程①1いっぽ3さんぽ4よんぽ6ろっぽ10じ(ゅ)っぽ?なんぽ本(ほん)树木、笔、裤子等各种细长的东西;录音带、录像带等①1いっぽん3さんぽん4よんぽん6ろっぽん10じ(ゅ)っぽん?なんぽん枚(まい)纸、衣服等薄的东西①幕(まく)戏剧等②1,2,6①3,4,5,7,8,9,10まわり一轮(12年);圈数、周数②8はちまわり9きゅうまわり10じゅうまわり栋(むね)住宅、仓库等建筑物②1,2,6①3,4,5,7,8,9,10名(めい)人①メートル长度单位①面(めん)报纸版面、镜子、琴、棋盘等①夜(や)晚上①7しちや両(りょう)车箱、车辆①轮(りん)花①列(れつ)队列①羽(わ)鸟类、兔子①3さんば4よんば6ろっぱ10じ(ゅ)っぱ?なんば割(わり)十分之一①。

日语数量词

日语数量词

基数词1~10。

想必大家小时候都看过聪明的一休吧。

一休いっきゅうさん在回答将军的一个问题。

将军提问:10个数字里,为什么一二三四到九都有つ,而十とお没有つ?一休回答:回答,因为五いつつ里有两个つ,五把十的那个つ抢走了。

所以十とお没有つ。

「才さい」/「歳さい」 这两个都可以的,但是现在日本人都写「才さい」,因为写法简单啊。

数几个的时候也可以用于表示年龄上的。

还有一种表示方法就是下面的。

注意,四、八、十岁、二十岁的读法是特殊的。

到十一岁开始(跳过二十岁)可以用基数词+才さい就可以了。

日语中和英语一样,直接问对方的年龄是不礼貌的。

但可以问对方孩子的年龄多大。

这个是可以的。

関連単語かんれんたんご补充单词。

一、日、星期、月、年读法。

時じ何時いつ和何時なんじ不同之处在于いつ是个抽象的时间疑问词,多用在你准备什么时候到这里,我什么时候说过这话等等的地方。

なんじ是个具体的时间疑问词,多用在 现在几点钟等等的地方 分三十分さんじゅっぷん还可以说成「半はん」。

但是日语中没有相当于汉语的“一刻钟”的表达方式。

十分じゅっぷん在口语中又可念十分じっぷん一週間いちしゅうかん日年※ 2007年=「平成十九年へいせいじゅうきゅうねん」明治めいじ1868-1911(共44年) 1867年+明治年=西元年 大正たいしょう1912-1926(共15年) 1911年+大正年=西元年 昭しょう和わ1926-1988(共62年) 1925年+昭和年=西元年平へい成せい1989至今 1988年+平成年=西元年何なん時じ=何時いつ日语问几点都可以使用,而何時いつ是时间的万用词,可以用于时间日期等。

日语数量词总结

日语数量词总结

日语数量词总结1、自然数1いち100ひゃく2に200にひゃく3さん300さんびゃく4よん(し)400よんひゃく5ご500ごひゃく6ろく600ろっぴゃく7なな(しち)700ななひゃく8はち800はっぴゃく9きゅう(く)900きゅうひゃく10じゅう1000せん20にじゅう2000にせん30さんじゅう3000さんぜん40よんじゅう4000よんせん50ごじゅう5000ごせん60ろくじゅう6000ろくせん70ななじゅう7000ななせん80はちじゅう8000はっせん90 きゅうじゅう9000きゅうせん10000いちまん2、时间词一時いちじ一分いっぷん二時にじ二分にふん三時さんじ三分さんぷん四時よじ四分よんぷん五時ごじ五分ごふん六時ろくじ六分ろっぷん七時しちじ七分ななふん八時はちじ八分はっぷん九時くじ九分きゅうふん十時じゅうじ十分じゅっぷん何時なんじ何分なんぷん3、日期(月/日)一月いちがつ一日ついたち二月にがつ二日ふつか三月さんがつ三日みっか四月しがつ四日よっか五月ごがつ五日いつか六月ろくがつ六日むいか七月しちがつ七日なのか八月はちがつ八日ようか九月くがつ九日ここのか十月じゅうがつ十日とおか何月なんがつ何日なんにち4、周数/ 月数/ 年数一週間いっしゅうかん一ヶ月いっかげつ一年いちねん二週間にしゅうかん二ヶ月にかげつ二年にねん三週間さんしゅうかん三ヶ月さんかげつ三年さんねん四週間よんしゅうかん四ヶ月よんかげつ四年よねん五週間ごしゅうかん五ヶ月ごかげつ五年ごねん六週間ろっしゅうかん六ヶ月ろっかげつ六年ろくねん七週間ななしゅうかん七ヶ月ななかげつ七年しちねん八週間はっしゅうかん八ヶ月はっかげつ八年はちねん九週間きゅうしゅうかん九ヶ月きゅうかげつ九年きゅうねん十週間じっしゅうかん十ヶ月じゅっかげつ十年じゅうねん何週間なんしゅうかん何ヶ月なんかげつ何年なんねん5、张/页数台数/ 瓶/柄/根/只一枚いちまい一台いちだい一本いっぽん二枚にまい二台にだい二本にほん三枚さんまい三台さんだい三本さんぼん四枚よんまい四台よんだい四本よんほん五枚ごまい五台ごだい五本ごほん六枚ろくまい六台ろくだい六本ろっぽん七枚しちまい七台しちだい七本ななほん八枚はちまい八台はちだい八本はっぽん九枚きゅうまい九台きゅうだい九本きゅうほん十枚じゅうまい十台じゅうだい十本じっぽん何枚なんまい何台なんだい何本なんぼん6、杯只(小型动物)双/对一杯いっぱい一匹いっぴき一足いっそく二杯にはい二匹にひき二足にそく三杯さんばい三匹さんびき三足さんぞく四杯よんはい四匹よんひき四足よんそく五杯ごはい五匹ごひき五足ごそく六杯ろっぱい六匹ろっぴき六足ろくそく七杯ななはい七匹ななひき七足ななそく八杯はっぱい八匹はっぴき八足はっそく九杯きゅはい九匹きゅうひき九足きゅうそく十杯じゅっぱい十匹じゅっぴき十足じっそく何杯なんばい何匹なんびき何足なんぞく7、个数/晚(住宿时)间(房间)一個いっこ一泊いっぱく一軒いっけん二個にこ二泊にはく二軒にけん三個さんこ三泊さんぱく三軒さんけん四個よんこ四泊よんぱく四軒よんけん五個ごこ五泊ごはく五軒ごけん六個ろっこ六泊ろっぱく六軒ろっけん七個ななこ七泊ななはく七軒ななけん八個はっこ八白はっぱく八軒はっけん九個きゅうこ九泊きゅうはく九軒きゅうけん十個じっこ十泊じゅっぱく十軒じっけん何個なんこ何泊なんぱく何軒なんげん8、箱/包碟/碗/盘本/册一箱ひとはこ一皿ひとさら一冊いっさつ二箱ふたはこ二皿ふたさら二冊にさつ三箱さんばこ三皿さんさら三冊さんさつ四箱よんはこ四皿よんさら四冊よんさつ五箱ごはこ五皿ごさら五冊ごさつ六箱ろくはこ六皿ろくさら六冊ろくさつ七箱ななはこ七皿ななさら七冊ななさつ八箱はちはこ八皿はちさら八冊はっさつ九箱きゅうはこ九皿きゅうさら九冊きゅうさつ十箱じっぱこ十皿じっさら十冊じっさつ何箱なんばこ何皿なんさら何冊なんさつ9、次数楼层一回いっかい一階いっかい二回にかい二階にかい三回さんかい三階さんがい四回よんかい四階よんかい五回ごかい五階ごかい六回ろっかい六階ろっかい七回ななかい七階ななかい八回はっかい八階はっかい九回きゅうかい九階きゅうかい十回じっかい十階じっかい何回なんかい何階なんがい。

日本语数词

日本语数词

一、数词表示事物的数量、顺序的词叫作数词。

数词分为数量数词和序数词;数量数词又分为基数词和量数词。

二、基数词基数词是数量数词的一种,通常指计算数目用的整数。

现代日语中的基数词多采用音读形式的汉语词。

例如:一(ぃち)、二(に)、三(さん)、四(し或よん)、五(ご)、六(ろく)、七(しち或なな)、八(はち)、九(く或きゅぅ)、十(じゅぅ)、十一(じゅぅぃち)、十四(じゅぅぃし或じゅぅよん)、十七(じゅぅしち或じゅぅなな)、四十(よんじゅぅ或しじゅぅ)、七十(しちじゅぅ或ななじゅぅ)、九十(きゅぅじゅぅ)、百(ひゃく)、三百(さんびゃく)、四百(よんひゃく)、六百(ろっぴゃく)、七百(ななひゃく)、八百(はっぴゃく)、九百(きゅぅひゃく)、千(せん)、三千(さんぜん)、四千(よんせん)、七千(しちせん或ななせん)、八千(はっせん)、九千(きゅぅせん)、一万(ぃちまん)、一千万(ぃっせんまん)、一億(ぃちぉく)...... 此外,部分基数词还可以采用训读形式的和语词。

例如:一(ひと或ひ)、二(ふた或ふ)、三(み)、四(よ)、五(ぃつ)、六(む)、七(なな)、八(や)、九(ここの)、十(とぉ)、二十(はた)、三十(みそ)、百(もも)、千(ち)、万(よろ)等。

这类和语基数词在现代日语中大部分已经不再单独使用,变成了构成量词登的词素。

例如:一年(ひととせ)、二月(ふたつき)、二十嵗(はたち)、三十日(みそか)、百歲(ももとせ)等。

三、量数词量数词通常指带有名数的数量数词。

日语的量数词由基数词加表示数量的单位名称的接尾词构成。

这种接尾词,日语叫作“助数词”,相当于汉语的量词。

日语的量数词的数量较多,现将常用的列举如下。

1、人数的数法:一人(ひとり)、二人(ふちり)、三人(さんにん)、四人(よにん或よったり)、五人(ごにん)、六人(ろくにん)、七人(しちにん或ななにん)、八人(はちにん)、九人(くにん或きゅぅにん)、十人(じゅぅにん)、十一人(じゅぅぃちにん)、十二人(じゅぅににん)......何人(なんにん)。

日语 数词量词大全

日语 数词量词大全

かぞ数える言葉个数的数法ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとお一つ二つ三つ四つ五つ六つ七つ八つ九つ十基数词~百~千一、いちひゃくせん二、ににひゃくにせん三、さんさんびゃくさんぜん四、しよんよんひゃくよんせん五、ごごひゃくごせん六、ろくろっぴゃくろくせん七、しちななななひゃくななせん八、はちはっぴゃくはっせん九、くきゅうきゅうひゃくきゅうせん十、じゅう万いちまん楼层和人员的数法~階~人一、いっかいひとり二、にかいふたり三、さんがいさんにん四よんかいよにん五、ごかいごにん六、ろっかいろくにん七、ななかいしちかいななにんしちにん八、はっかいはちにん九、きゅうかいきゅうにんくにん十、じゅっかいじっかいじゅうにん时刻和时间的数法~時~分~時間1、いちじいっぷんいちじかん2、にじにふんにじかん3、さんじさんぷんさんじかん4、よじよんぷんよじかん5、ごじごふんごじかん6、ろくじろっぷんろくじかん7、しちじななふんしちじかん8、はちじはっぷんはちじかん9、くじきゅうふんくじかん10 じゅうじじっぷんじゅうじかん11、じゅういちじじゅういっぷんじゅういちじかん12、じゅうにじじゅうにふんじゅうにじかん钞票的数法星期的数法~円一、いちえん星期日日曜日(にちようび)二、にえん星期一月曜日(げつようび)三、さんえん星期二火曜日(かようび)四、よえんよんえん星期三水曜日(すいようび)五、ごえん星期四木曜日(もくようび)六、ろくえん星期五金曜日(きんようび)七、ななえん星期六土曜日(どようび)八、はちえん九、きゅうえん星期几何曜日(なにようび)十、じゅうえん(び常省略)百、ひゃくえん千、せんえん万、いちまんえん年、月、月数的数法~年~月~か月一、いちねんいちがついっかげつ二、にねんにがつにかげつ三、さんねんさんがつさんかげつ四、よねんしがつよんかげつ五、ごねんごがつごかげつ六、ろくねんろくがつろっかげつ七、ななねんしちがつななかげつ八、はちねんはちがつはっかげつ九、きゅうねんくがつきゅうかげつ十、じゅうねんじゅうがつじゅ(じ)っかげつ十一、じゅういちねんじゅういちがつじゅういっかげつ十二、じゅうにねんじゅうにがつじゅうにかげつ日的数法一日ついたち十一日じゅういちにち二日ふつか十二日じゅうににち三日みっか十三日じゅうさんにち四日よっか十四日じゅうよっか五日いつか十五日じゅうごにち六日むいか十六日じゅうろくにち七日なのか十七日じゅうしちにち八日ようか十八日じゅうはちにち九日ここのか十九日じゅうくにち十日とおか二十日はつか二十一日にじゅういちにち二十二日にじゅうににち二十三日にじゅうさんにち二十四日にじゅうよっか二十五日にじゅうごにち二十六日にじゅうろくにち二十七日にじゅうしちにち二十八日にじゅうはちにち二十九日にじゅうくにち三十日さんじゅうにち三十一日さんじゅういちにち年龄的数法~歳一、ひとついっさい二、ふたつにさい三、みっつさんさい四、よっつよんさい五、いつつごさい六、むっつろくさい七、ななつななさい八、やっつはっさい九ここのつきゅうさい十、とおじゅ(じ)っさい二十、はたち次数的数法~度~回一いちどいっかい二にどにかい三さんどさんかい四よんどよどよんかい五ごどごかい六ろくどろっかい七しちどななどななかい八はちどはちかいはっかい九きゅうどきゅうかい十じゅうどじゅっかいじっかい扁平物的数法细长物的数法~枚~本一いちまいいっぽん二にまいにほん三さんまいさんぼん四よんまいよんほん五ごまいごほん六ろくまいろくほんろっぽん七しちまいななまいななほん八はちまいはちほんはっぽん九きゅうまいきゅうほん十じゅうまいじっぽんじゅっぽん百ひゃっぽん千せんぼん顺序、等级的数法几杯、几碗的数法~番~杯一いちばんいっぱい二にばんにはい三さんばんさんばい四よんばんよばんよんはい五ごばんごはい六ろくばんろっぱい七ななばんしちばんしちはいななはい八はちばんはっぱい九きゅうばんくばんきゅうはい十じゅうばんじっぱいじゅっぱい公里的数法~キロ(メートル)小数点的读法一いちキロ①二六·五二にキロにじゅうろくてんご三さんキロ②五·八四よんキロごてんはち五ごキロ③四八·五三六ろっキロよんじゅうはってんごさん七ななキロ八はちキロ九きゅうキロ十じっキロじゅっキロ百ひゃくキロひゃっキロ千せんキロ温度、体温的说法~度~分一いちどいちぶ二にどにぶ三さんどさんぶ四よんどよんぶ五ごどごぶ六ろくどるくぶ七しちどななどしちぶななぶ八はちどはちぶ九きゅうどくどきゅうぶくぶ十じゅうど书本的数法车辆的数法~冊~台一いっさついちだい二にさつにだい三さんさつさんだい四よんさつよんだいよだい五ごさつごだい六ろくさつろくだい七ななさつななだいしちだい八はっさつはちだい九きゅうさつきゅうだいくだい十じっさつじゅっさつじゅうだい杂志等期号的说法住宿天数的数法~号~泊一いちごういっぱく二にごうにはくふたはく三さんごうさんぱく四よんごうよんぱく五ごごうごはく六ろくごうろっぱくろくはく七ななごうしちごうななはく八はちごうはっぱく九きゅうごうきゅうはく十じゅうごうじっぱく~坪~軒一ひとつぼいっけん二ふたつぼにけん三さんつぼみつぼさんげん四よんつぼよつぼよんけん五ごつぼごけん六ろくつぼろっけん七ななつぼななけん八はちつぼはっつぼはちけん九きゅうつぼじ(ゅ)っつぼきゅうけん十じ(ゅ)っつぼとつぼじ(ゅ)っけん~部屋~倍一ひとへやいちばい二ふたへやにばい三みへやさんばい四よへやよんへやよんばい五ごへやいつへやごばい六ろくへやろくばい七ななへやななばい八はちへやはちばい九きゅうへやきゅうばい十とへやじゅうばい动词的简体名词谓语句、形容词、形容动词谓语句的简体。

标准日本语初级上册总结

标准日本语初级上册总结

標準日本語初級(上)一:品詞形容詞(形容詞、形容動詞)動詞(五段、一段、サ変、カ変)名詞(代名詞、専用名詞、数量詞等)疑問詞(誰、どこ、いつ、いくら、いくつ、何等)副詞(もう、さっき、そう、あまり等)連体詞(この、その、あの、どんな等)連詞(それとも、そして、でも等)感嘆詞(わあ、ねえ、ああ等)二:ポイント1.判断句:~は~です。

(肯定)~は~ではありません。

(否定)~は~ですか。

(疑问)2.3 指示代词:これ/それ/あれは~です。

(指代事物)この/その/あの+名は~です。

(指代事物或是人)ここ/そこ/あそこは~です。

(指代地点)こちら/そちら/あちらは~です。

4.存在句:~に~があります/います~は~にあります/います5. 动词的分类以及“ます”形6.7 助词的使用「から、まで、に、と、へ、を、で、か等」8. 授受句型:~は~に~をあげます(我给...)~は~に~をもらいます(我从...得到)9. 形容词做谓语:~は~です。

~は~くないです/くありません。

~は~かったです。

~は~くなかったです/くありませんでした。

形容词做定语:形容词+名词10. 形容动词做谓语:~は~です。

~は~ではないです/ではありません。

~は~でした。

~は~ではなかったです/ではありませんでした。

形容动词做定语:形容动词+な+名词11. 情感能力的表达: ~は~が好き/嫌い/怖いです。

~は~が上手/下手/苦手です。

できます/分かります。

12. 比较句:~は~より~です。

~は~ほど~くないです/ではありません。

~より~のほうが~です。

最高级: ~の中で~が一番~です。

13.数量词:P348--35114. 15 动词的“て”形及应用①动作相继发生:~て/~てから②禁止句:~てはいけません。

③让步句:~てもいいです。

④请求祈使句:~てください。

16.并列中顿:形容词:~くて、~形容动词/名:~で、~17.意志的表达:~がほしいです。

日语数字、数量词表达

日语数字、数量词表达

10以内的数有音读和训读的不同。

读法如下:日语的顺序数词英语和俄语的基数词和顺序数词差别很大。

但是日语则相反,只是在数字的前面或者后面加特定的量词就可以了。

加在前面:第一(だいいち),第二(だいに),第三(だいさん),第四(だいよん)......;加在后面:一番(いちばん),二番(にばん),三番(さんばん),四番(よんばん)......;常用量词表課课程,行政科室階建筑层数回次数株植物数,股份数機飞机数基机器设备仪器数級级别行行列数切切成的块数,片数区行政区,土地組组装或成套物品数件事情軒房屋個没有固定量词的事物戸住户項文章文件项目号事物顺序冊书籍或成册纸制品数札结札成叠的扁平物字字数次次数式资料表格设备份数室房间数種种类数周圈数章文章章节数重重叠的层数条带子,小道。

条款錠药片制剂数畳榻榻米(表示面积)世代家族節文章乐曲章节艘船舶数足成双的物品束(そく)捆扎的细长物品数束(たば)捆扎的细长物品数台机器车辆数着衣服数丁食品,枪支,街道等数対成对的物品数通信函文书数点得分,事情数頭牛马等大型动物数人人数杯杯碗器皿数箱装箱数目番顺序数番地街道编号番目序号数匹鱼虫鸟等小型动物数便列车飞机班次数部书籍期刊资料数頁页数遍次数本细长物品数枚薄的扁平物品数棟楼房数目顺序数歳岁数名人数面平面物体輌车辆数輪车轮,花枝数列行数,排数羽鸟类,家禽数。

(7)日语数量词读音表

(7)日语数量词读音表

日语数量词读音表【器皿・工具】アイロン(熨斗)一挺(いっちょう)・一台(いちだい)うちわ(芭蕉扇)一本(いっぽん)扇(扇)一本(いっぽん)・一面(いちめん)桶(おけ)(桶)一個(いっこ)・一荷(いっか)斧(おの)(斧头)一挺(いっちょう)鏡(镜子)一面(いちめん)額(额头)一面(いちめん)・一架(いっか)掛軸(挂轴)一幅(いっぷく)・一軸(いちじく)・一対(いっつい)傘(伞)一本(いっぽん)・一張(ひとはり)刀(刀)一口(いっく)・一本(いっぽん)・一振(ひとふり)一腰(ひとこし)鐘(钟)一口(いっこう)鎌(かま)(镰刀)一挺(いっちょう)かみそり(刮胡刀)一口(いっく)・一挺(いっちょう)カメラ(照相机)一台(いちだい)櫛(くし)(梳子)一枚(いちまい)・一具(いちぐ)香炉(香炉)一基(いっき)竿(さお)(竹竿)一本(いっぽん)三味線(三味线琴)一棹(ひとさお)・一挺(いっちょう)そろばん(算盘)一挺(いっちょう)・一面(いちめん)太鼓(乐鼓)一張(ひとはり)大砲(大炮)一門(いちもん)たんす(衣柜)一棹(ひとさお)茶器(餐饮器皿)一席(いっせき)・一組(ひとくみ)提灯(ちょうちん)(灯笼)一張(ひとはり)机・椅子(桌,椅)一脚(いっきゃく)壷(つぼ)(壶,罐)一口(いっく・いっこう)・一点(いってん)鉄砲(枪炮)一挺(いっちょう)電話(电话)一台(いちだい)・一本(いっぽん)暖簾(门帘)一枚(いちまい)・一張(ひとはり)バイオリン(小提琴)一挺(いっちょう)はさみ(剪刀)一挺(いっちょう)はし(筷子)一膳(いちぜん)・一具(いちぐ)・一揃(ひとそろい)旗(旗帜)一棹(ひとさお)・一本(いっぽん)一旒(いちりゅう)紙(纸)一枚(いちまい)ピアノ(钢琴)一台(いちだい)火鉢(火盆)一個(いっこ)・一対(いっつい)琵琶(びわ)(琵琶)一面(いちめん)・一揃(ひとそろい)フィルム(胶卷)一本(いっぽん)・一巻(いっかん)笛(笛子)一本(いっぽん)・一管(いっかん)筆(笔)一本(いっぽん)・一管(いっかん)布団(被褥)一枚(いちまい)・一組(ひとくみ)一重(ひとかさね)一揃(ひとそろい)ベッド(床)一台(いちだい)宝石(宝石)一顆(いっか)・一石(いっせき)包丁(菜刀)一挺(いっちょう)盆(盆)一枚(いちまい)幕(幕布)一枚(いちまい)一張(ひとはり)・一張(いっちょう)枕(まくら)(枕头)一基(いっき)・一個(いっこ)矢(箭)一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)・一条(いちじょう)槍(やり)(矛枪)一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)・一条(いちじょう)弓(弓)一張(ひとはり)鎧(よろい)(铠甲)一領(いちりょう)ろうそく(蜡烛)一挺(いっちょう)一本(いっぽん)椀(わん)(饭碗)一口(いっく)・一客(いっきゃく)【饮食】うどん(粗面条)一玉(ひとたま)・一丁(いっちょう)キャベツ(包心菜)一玉(ひとたま)魚(鱼)一匹(いっぴき)・一喉(いっこん)・一尾(いちび)酒(酒)[酒瓶]一本(いっぽん),[酒杯]一杯(いっぱい)一献(いっこん),・[酒席]一席(いっせき)食事(进食)一膳(いちぜん)・一杯(いっぱい)・一口(ひとくち)一食(いっしょく)だんご(圆子)一本(いっぽん)・一串(ひとくし)茶(茶水)一服(いっぷく)豆腐(豆腐)一丁(いっちょう)海苔(のり)(海苔)一枚(いちまい)・一帖(いちじょう)白菜(白菜)一株(ひとかぶ)【交通工具】貨車(货车)一両(いちりょう)・一車(いっしゃ)車(车)一台(いちだい)・一両(いちりょう)自転車(自行车)一台(いちだい)電車(电车)一両(いちりょう)・一本(いっぽん)飛行機(飞机)一機(いっき)船(船)一杯(いっぱい)・一隻(いっせき)・一艘(いっそう)【神佛】遺体(遗体)一体(いったい)位牌(牌位)一柱(ひとはしら)棺(棺材)一基(いっき)神社(神社)一座(いちざ)・一社(いっしゃ)神体(神像)一柱(ひとはしら)一座(いちざ)・一体(いったい)石塔(石塔)一基(いっき)寺(寺庙)一寺(いちじ)・一宇(いちう)・一堂(いちどう)鳥居(神社门)一基(いっき)墓(坟墓)一基(いっき)仏像(佛像)一躯(いっく)・一体(いったい)みこし(轿子)一挺(いっちょう)・一基(いっき)【土地・房屋】家(房子)一戸(いっこ)・一軒(いっけん)・一棟(ひとむね)植木(柏树)一株(ひとかぶ・いっしゅ)倉(仓库,库房)一戸前(ひととまえ)・一棟(ひとむね)材木(木料)一本(いっぽん)・一石(いっこく)田(田地)一面(いちめん)・一枚(いちまい)畳(榻榻米地板)一枚(いちまい)・一畳(いちじょう)長屋(长屋)一棟(ひとむね)屏風(びょうぶ)(屏一帖(いちじょう)・一双(いっそう)风)ふすま(推拉门窗)一枚(いちまい)【动物】いか(乌贼鱼)一杯(いっぱい)うさぎ(兔子)一羽(いちわ)・一匹(いっぴき)牛(牛)一頭(いっとう)・一匹(いっぴき)馬(马)一頭(いっとう)・一匹(いっぴき)・一騎(いっき)鯨(鲸鱼)一頭(いっとう)たこ(章鱼)一杯(いっぱい)(大)動物(大动物)一頭(いっとう)(小)動物(小动物)一匹(いっぴき)鳥(鸟)一羽(いちわ)・一翼(いちよく)【植物】稲(水稻)一株(ひとかぶ)木(树木)一本(いっぽん)・一株(ひとかぶ・いっしゅ)木の葉(树叶)一葉(いちよう)・一枚(いちまい)竹(竹子)一本(いっぽん)苗(苗)一株(ひとかぶ)・一束(ひとたば)花(花)一本(いっぽん)・一輪(いちりん)盆栽(花盆)一鉢(ひとはち)【服饰】糸(线,线团)一本(いっぽん)・綛(ひとかせ)・一巻(ひとまき)オーバー(大衣)一着(いっちゃく)帯(腰带)一本(いっぽん)・一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)織物(织品,纺织品)一反(いったん)かや(蚊帐)一張(ひとはり)着物(和服)一枚(いちまい)靴(鞋)一足(いっそく)靴下(袜子)一足(いっそく)袈裟(けさ)(袈裟)一領(いちりょう)下駄(げた)(木屐)一足(いっそく)スーツ(成套西装)一組(ひとくみ)・一揃(ひとそろい)手袋(手套)足袋(たび)(布袜子)一足(いっそく)・一組(ひとくみ)縫い目(针眼)一針(ひとはり)・一目(ひとめ)ネクタイ(领带)一本(いっぽん)羽織(和服外套)一領(いちりょう)・一枚(いちまい)はかま(日本裤裙)一具(いちぐ)【文化・体育】生け花(插花)一杯(いっぱい)映画(电影)一本(いっぽん)・一巻(いっかん)演芸(表演)一席(いっせき)・一番(いちばん)碁(围棋)一局(いっきょく)・一番(いちばん)詩(诗歌)一編(いっぺん)・一聯(いちれん)芝居(戏剧)一景(いっけい)・一場(いちば)・一幕(ひとまく)写真(照片)一枚(いちまい)・一葉(いちよう)将棋(日本象棋)一局(いっきょく)・一番(いちばん)書籍(书籍)一冊(いっさつ)・一巻(いっかん)・一部(いちぶ)・一帙(いっちつ)新聞(报纸)一部(いちぶ)・一面(いちめん)・一紙(いっし)相撲(すもう)(相扑)一番(いちばん)短歌(日本短诗)一首(いっしゅ)トランプ(扑克牌)一組(ひとくみ)俳句(短歌诗句)一句(いっく)巻物一軸(いちじく)・一巻(いっかん)【其他】議案(议案)一件(いっけん)寄付(捐款)一口(ひとくち)薬(药品)一剤(いちざい)・一服(いっぷく)・[粉薬]一包(いっぽう)・[錠剤]一錠(いちじょう)・一粒(ひとつぶ)口座(银行户头)一口(ひとくち)証文(字据,证书)一札(いっさつ)・一通(いっつう)書類(文书,文件)一通(いっつう)・一冊(いっさつ)・一巻(いっかん)・一部(いちぶ)手形(期票,汇票)一通(いっつう)・一枚(いちまい)テント(帐篷)一張(ひとはり)投票(投票)一票(いっぴょう)灯篭(とうろう)(灯笼)一基(いっき)はがき(明信片)一枚(いちまい)・一通(いっつう)・一葉(いちよう)花輪(花环,花圈)一基(いっき)番組(节目)一本(いっぽん)保険(保险)一口(ひとくち)名刺(名片)一枚(いちまい)・一葉(いちよう)。

日语常用量词总结

日语常用量词总结

⽇语常⽤量词总结1、個(こ)⽤途:⽤于⽐较⽴体(⾮扁平,⾮细长)的⼩东西。

⾄于为什么扁平细长不能⽤。

例如:办公⽤品(橡⽪擦、回形针等)⽔果(苹果、橘⼦、哈密⽠、草莓等)2、つ「つ」是⽇⽂中最传统的数量单位词,也可以⽤于计算形状⾮扁平、⾮细长状东西。

「つ」和上⾯介绍的「个」有⼏个地⽅不同。

①「個」较偏向⼝语会话⽤法,⽽「つ」也可⽤在正式场合;②「つ」可⽤于「抽象事物」;③「つ」只能进⾏个位数计算,也就是只能从⼀算到⼗;⼗以上的话直接⽤数字。

⽤途:⼴泛⽤于计算形状⾮扁平、⾮细长状的物体,⽐上⾯提到的「個」更⼤⼀些的东西。

特别是⽴体的物体,以及抽象事物。

例:1、和「個」相同者,⽐如⽔果两者都可以⽤。

2、可能性、謎、影、⾜跡、年齢、願い等々。

读法⽅⾯,使⽤⽇本古语念法.⼀つ ひとつ⼆つ ふたつ三つ みっつ四つ よっつ五つ いつつ六つ むっつ七つ ななつ⼋つ やっつ九つ ここのつ⼗ とお疑问词:いくつ3、本(ほん)⽤在计算「细长」的东西上,只要是形状呈现细长状的东西,⼏乎都可以⽤「本」来计算。

⽤途:⽤于形状呈现细长状的物体。

中⽂相似的是”根“。

例:鉛筆、傘、野菜、纽、剣、樹⽊、ビール、桥、タワー、⾼層ビル、トンネ⼉等々。

铅笔、伞、蔬菜、纽扣、剑、树、⼤楼、桥、塔、⾼楼、隧道等4、枚(まい)⽤在计算「扁平状」的东西上,和中⽂的「枚」「张」相似,不过⽤途更⼴,只要是扁平状的物体,⼏乎都可以⽤「枚」来计算。

⽤途:⽤于形状呈现扁平状的物体。

例:看板、黒板、屋根、床、畳、窓、⽫、CD、紙類、写真、布、服、着物、布団、カーテン、絵画、シャツ、Tシャツ等々。

招牌、⿊板、屋顶、地板、榻榻⽶、窗户、盘⼦、CD、纸张、照⽚、布、⾐服、和服、被⼦、窗帘、画、衬⾐、T恤等。

读法很单纯,为「数字念法」加上「枚(まい)」,没有特殊的。

5、匹(ひき)可以⽤于计算除了鸟类之外的所有中⼩型动物。

⼀般来说,⽐⼭⽺⼩的动物⽤「匹」计算,⽽⽐⼭⽺⼤的动物(如马、象、恐龙等),以「頭(とう)」来计算,鸟类则⽤「⽻(わ)」。

珍藏版日语数量词PPT

珍藏版日语数量词PPT

~頭(とう)
• ~頭(とう) 大动物:牛,马,象等 一頭(いっとう) 八頭(はっとう) 十頭(じゅっとう)
この動物園には象が2頭います。
~足(そく)
• ~足(そく) 成对的物品:鞋,袜子等 一足(いっそく) 三足(さんぞく) 八足(はっそく)
靴下を七足洗いました。
練習しましょう
三冊・一杯
五個・いつつ
~枚(まい)
• 枚(まい) 薄平物品,纸,盘子,邮票,衬衫 接数词时读音无变化 切手を何枚買いましたか。 黒いシャツを一枚買いました。
~人(にん)
• ~人(にん) 一人(ひとり) 二人(ふたり) 三人(さんにん) 四人(よにん) 二人で公園へいきます。
~着(ちゃく)
• 着(ちゃく) 衣服等 一着(いっちゃく) 八着(はっちゃく) 十着(じゅっちゃく) 彼がスーツを一着着(き)ている。
~羽(わ)
• ~羽(わ) 鸟,兔子 はっぱ じゅっぱ / じゅうわ
空に鳥が2羽飛んでいます。 兎(うさぎ)を3羽飼っています。
~匹(ひき)
• ~匹(ひき) 小动物:猫,狗,昆虫,鱼 一匹(いっぴき) 三匹(さんびき) 六匹(ろっぴき) 八匹(はっぴき) 十匹(じゅ(こ)
• ~個(こ) 立体的物品,容器,抽象的事物 一個(いっこ) 六個(ろっこ) 八個(はっこ) 十個(じゅっこ) (卵を一個食べます。)
一つ(ひとつ) 四つ(よっつ) 七つ(ななつ) 十(とお)
二つ(ふたつ) 三つ(みっつ) 五つ(いつつ) 六つ(むっつ) 八つ(やっつ) 九つ(ここのつ)
三羽さんわ
一匹いっぴき
二頭にとう
二匹にひき
三杯さんばい
四本よんほん
六台ろくだい

日语量词表

日语量词表

「器具道具」アイロン一挺(いっちょう)一台(いちだい)印判一顆(いっか)一本(いっぽん)うちわ一本(いっぽん)扇一本(いっぽん)一面(いちめん)桶(おけ)一個(いっこ)一荷(いっか)斧(おの)一挺(いっちょう)鏡一面(いちめん)額一面(いちめん)一架(いっか)掛軸一幅(いっぷく)一軸(いちじく)一対(いっつい)傘一本(いっぽん)一張(ひとはり)刀一口(いっく)一本(いっぽん)一振(ひとふり)一腰(ひとこし)鐘一口(いっこう)鎌(かま)一挺(いっちょう)かみそり一口(いっく)一挺(いっちょう)カメラ一台(いちだい)かんな一挺(いっちょう)櫛(くし)一枚(いちまい)一具(いちぐ)香炉一基(いっき)琴一面(いちめん)一張(ひとはり)碁盤一面(いちめん)竿(さお)一本(いっぽん)敷物一枚(いちまい)三(しゃ)味(み)線(せん)一棹(ひとさお)一挺(いっちょう)重箱一重(ひとかさね)一組(ひとくみ)硯(すずり)一面(いちめん)すだれ一張(いっちょう)墨一挺(いっちょう)炭一本(いっぽん)一俵(いっぴょう)そろばん一挺(いっちょう)一面(いちめん)太鼓一張(ひとはり)大砲一門(いちもん)たきぎ一本(いっぽん)一束(ひとたば)一把(いちわ)樽(たる)一荷(いっか)一駄(いちだ)たんす一棹(ひとさお)茶器一席(いっせき)一組(ひとくみ)提灯(ちょう)(ちん)一張(ひとはり)机椅(い)子(す)一脚(いっきゃく)壷(つぼ)一口(いっくいっこう)一点(いってん)鉄砲一挺(いっちょう)電話一台(いちだい)一本(いっぽん)暖簾(のれん)一枚(いちまい)一張(ひとはり)バイオリン一挺(いっちょう)はさみ一挺(いっちょう)はし一膳(いちぜん)一具(いちぐ)一揃(ひとそろい)旗一棹(ひとさお)一本(いっぽん)一旒(いちりゅう)半紙一枚(いちまい)一帖(いちじょう)ピアノ一台(いちだい)火一個(いっこ)一対(いっつい)琵(び)琶(わ)一面(いちめん)一揃(ひとそろい)フィルム一本(いっぽん)一巻(いっかん)笛一本(いっぽん)一管(いっかん)筆一本(いっぽん)一管(いっかん)布団一枚(いちまい)一組(ひとくみ)一重(ひとかさね)一揃(ひとそろいベッド一台(いちだい)宝石一顆(いっか)一石(いっせき)包丁一挺(いっちょう)盆一枚(いちまい)幕一枚(いちまい)一張(ひとはり)一張(いっちょう)枕(まくら)一基(いっき)一個(いっこ)モーター一基(いっき)矢一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)槍(やり)一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)弓一張(ひとはり)鎧(よろい)一領(いちりょう)鎧兜(かぶと)一具(いちぐ)ろうそく一挺(いっちょう)一本(いっぽん)椀(わん)一口(いっく)一客(いっきゃく)「飲食」うどん一玉(ひとたま)一丁(いっちょう)折詰一折(ひとおり)鰹(かつお)ぶし一本(いっぽん)一連(いちれん)一節(ひとふし)キャベツ一玉(ひとたま)魚一匹(いっぴき)一喉(いっこん)一尾(いちび)酒一本(いっぽん)[酒杯]一杯(いっぱい)一献(いっこん)[酒席]一席(いっせき)ざるそば一枚(いちまい)食事一膳(いちぜん)一杯(いっぱい)一口(ひとくち)一食(いっしょく)吸物一椀(ひとわん)だんご一本(いっぽん)一串(ひとくし)豆腐一丁(いっちょう)海苔(のり)一枚(いちまい)一帖(いちじょう)白菜一株(ひとかぶ)ようかん一本(いっぽん)一棹(ひとさお)一箱(ひとはこ)「仱晡铩」駕海à?矗一挺(いっちょう)貨車一両(いちりょう)一車(いっしゃ)車一台(いちだい)一両(いちりょう)自転車一台(いちだい)電車一両(いちりょう)一本(いっぽん)飛行機一機(いっき)船一杯(いっぱい)一隻(いっせき)一艘(いっそう)「神仏」遺骨一体(いったい)遺体一体(いったい)位(い)牌(はい)一柱(ひとはしら)鏡餅(もち)一重(ひとかさね)棺一基(いっき)数珠(じゅず)一具(いちぐ)一連(いちれん)神社一座(いちざ)一社(いっしゃ)神体一柱(ひとはしら)一座(いちざ)一体(いったい)石塔一基(いっき)寺一寺(いちじ)一宇(いちう)一堂(いちどう)塔(とう)婆(ば)一基(いっき)一層(いっそう)鳥居一基(いっき)墓一基(いっき)仏像一躯(いっく)一体(いったい)みこし一挺(いっちょう)一基(いっき)「土地建物」家一戸(いっこ)一軒(いっけん)一棟(ひとむね)植木一株(ひとかぶいっしゅ)倉一戸前(ひととまえ)一棟(ひとむね)材木一本(いっぽん)一石(いっこく)田一面(いちめん)一枚(いちまい)畳一枚(いちまい)一畳(いちじょう)建具一本(いっぽん)一枚(いちまい)一面(いちめん)長屋一棟(ひとむね)屏風(びょうぶ)一帖(いちじょう)一双(いっそう)ふすま一枚(いちまい)「動物」いか一杯(いっぱい)うさぎ一羽(いちわ)一匹(いっぴき)牛一頭(いっとう)一匹(いっぴき)馬一頭(いっとう)一匹(いっぴき)一騎(いっき)鯨一頭(いっとう)たこ一杯(いっぱい)(大きい)動物一頭(いっとう)(小さい)動物一匹(いっぴき)鳥一羽(いちわ)一翼(いちよく)「植物」稲一株(ひとかぶ)木一本(いっぽん)一株(ひとかぶいっしゅ)木の葉一葉(いちよう)一枚(いちまい)竹一本(いっぽん)苗一株(ひとかぶ)一束(ひとたば)花一本(いっぽん)一輪(いちりん)盆栽一悖à窑趣悉粒「服飾」糸一本(いっぽん)綛(ひとかせ)一巻(ひとまき)エプロン一枚(いちまい)一掛(ひとかけ)オーバー一着(いっちゃく)帯一本(いっぽん)一筋(ひとすじ)一条(いちじょう)織物一反(いったん)かや一張(ひとはり)着物一枚(いちまい)靴一足(いっそく)靴下一足(いっそく)袈裟(けさ)一領(いちりょう)下(げ)駄(た)一足(いっそく)スーツ一組(ひとくみ)一揃(ひとそろい)足袋(たび)一足(いっそく)手袋一足(いっそく)一組(ひとくみ)縫い目一針(ひとはり)一目(ひとめ)ネクタイ一本(いっぽん)羽織一領(いちりょう)一枚(いちまい)は「文化スポーツ」生け花一杯(いっぱい)映画一本(いっぽん)一巻(いっかん)演芸一席(いっせき)一番(いちばん)碁一局(いっきょく)一番(いちばん)詩一編(いっぺん)一聯(いちれん)芝居一景(いっけい)一場(いちば)一幕(ひとまく)写真一枚(いちまい)一葉(いちよう)将棋一局(いっきょく)一番(いちばん)書籍一冊(いっさつ)一巻(いっかん)一部(いちぶ)一帙(いっちつ)新聞一部(いちぶ)一面(いちめん)一紙(いっし)相撲(すもう)一番(いちばん)川柳一句(いっく)短歌一首(いっしゅ)テニスコート一面(いちめん)トランプ一組(ひとくみ)能一番(いちばん)俳句一句(いっく)巻物一軸(いちじく)一巻(いっかん)「その他」議案一件(いっけん)寄付一口(ひとくち)薬一剤(いちざい)一服(いっぷく)[粉薬]一包(いっぽう)[錠剤]一錠(いちじょう)一粒(ひとつぶ)口座一口(ひとくち)証文一札(いっさつ)一通(いっつう)書類一通(いっつう)一冊(いっさつ)一巻(いっかん)一部(いちぶ)手形一通(いっつう)一枚(いちまい)テント一張(ひとはり)投票一票(いっぴょう)はがき一枚(いちまい)一通(いっつう)一葉(いちよう)花輪一基(いっき)番組一本(いっぽん)保険一口(ひとくち)名刺一枚(いちまい)一葉(いちよう)かま一具(いちぐ)。

《中日数量词的异同与翻译研究》范文

《中日数量词的异同与翻译研究》范文

《中日数量词的异同与翻译研究》篇一一、引言中日两国的语言文化有着深厚的渊源,语言体系之间的异同也成为了很多学者研究的重点。

作为表达事物数量、程度和范围的重要词汇,数量词在中日语言中占有举足轻重的地位。

本文将详细对比分析中日数量词的异同,并深入探讨其翻译方法。

二、中日数量词的异同(一)相同之处1. 基础概念的一致性:中日两国数量词在表达事物数量方面,其基本概念和功能是一致的。

如“一、二、三”等数字在中日语言中均用来表示数量。

2. 部分量词通用:某些数量词在两国的语言中具有通用性,如“个、只、件”等均可用于表示具体的物体数量。

(二)不同之处1. 表达方式的多样性:中文数量词具有丰富的表达方式,如“十、百、千、万”等单位词的使用,而日语则更多地使用复合量词和数词组合的方式。

2. 量词与名词的搭配差异:中文中量词与名词的搭配相对固定,如“一本书”中的“本”作为量词;而日语中则更多地使用名词自身表示数量,如“一匹馬”(一匹马)。

三、中日数量词的翻译方法(一)直译法对于一些通用或相似的数量词,可采取直译法进行翻译。

如“一个苹果”可直译为“一つのリンゴ”(一个苹果)。

(二)意译法对于一些具有特殊含义或文化背景的数量词,可采取意译法进行翻译。

如中文中的“千言万语”可翻译为日语的“数多の言葉”(很多的话语)。

(三)转换法在翻译过程中,有时需要结合语境将中文或日语的数量词进行适当的转换,以便更好地传达原意。

如“中国人口众多”在翻译时可将“众多”转换为日语的“大量”,即“中国の人口は大量に多い”。

四、案例分析以一篇中日双语新闻报道为例,对比分析数量词的异同及其翻译方法。

通过具体案例,可以更直观地了解中日数量词的差异及其在翻译过程中的处理方法。

五、结论通过对中日数量词的异同及其翻译方法的研究,我们可以发现两国在语言表达上具有诸多相似之处,但同时也存在诸多差异。

这些差异源于两国文化、历史和语言发展的不同。

在翻译过程中,应充分考虑这些差异,采取合适的翻译方法,以确保译文准确传达原文的含义。

标准日本语(初级上)第13-20课

标准日本语(初级上)第13-20课

第十三課田中さんは毎朝紅茶を二杯飲みます【词语解说】1 数量表达法在表示事物的数量时,日语与汉语一样,在数词后加上量词(日语叫助数词)。

需要注意的是,不同的事物,使用的助数词也不一样。

下面将本课所涉及的助数词详细讲解如下:○1细长的东西,如树木、笔、瓶子(啤酒瓶、易拉罐)、牙刷等,一般使用“~本”。

“何本”是疑问词,表示“多少支(等)”,读做“なんぼん”。

另外,数词接助数词时,发音有时会发生变化,叫做“音便”。

数词接“~本”时,1、3、62。

疑问词是“何枚”,读做“なんまい”。

○3成块的东西,如苹果、鸡蛋、橡皮、桌椅等,一般使用“~個”。

疑问词2“すみません”是寒暄语,在表示赔礼、道歉时使用。

也用于询问或请求之前的打招呼。

相当于汉语的“对不起”、“麻烦您了”、“不好意思(打扰一下)”。

口语中说成“すいません”。

3 ~円お預かりします这是店员收下顾客的钱款后所说的表示确认的话,相当于汉语的“(我)收下(您)…(圆)”。

4 ~くらい/ぐらい“くらい”是副助词,接在数量词后面,表示不确定的数量。

相当于汉语的“…左右”、“约…”。

“くらい”有时也说成“ぐらい”,意思不变。

·りんごを三個ぐらい食べました。

/吃了大约三个苹果。

·奥さんは豚肉を二百グラムぐらい買いました。

/太太买了约200克的猪肉。

5 ~で助词“で”接在数量词后,表示限定数量,相当于汉语的“…共…”。

·三本で三百円です。

/三支共300圆。

【句型语法解说】1 ~は~を数量词~ます。

在日语中,数量词一般放在名词之后,动词之前。

语序与汉语略有不同。

·田中さんはミルクを一杯飲みます。

/田中喝一杯牛奶。

·郵便局で切手を三枚買いました。

/在邮局买了三张邮票。

·奥さんは卵を二個食べました。

/太太吃了两个鸡蛋。

2 ~は~時間、日(間)、週(間)~ます。

表示时间、期间的名词语序与数量词相同。

在“年、月、週、日、時、分、秒”等时间名词表示期间时要加上“間”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
相关文档
最新文档