日语一级名词の练习
日语一级考试语法练习试题
![日语一级考试语法练习试题](https://img.taocdn.com/s3/m/ed047be0856a561252d36f28.png)
日语一级考试语法练习试题こと(一)名词、形式名词、终助词。
可接在体言的连体形之后。
与「もの」类似,但在用法上有所不同。
「もの」用来指作为某种作用、功能、状态等得以实现的状态,它所表达的对象在时间上被视为不变的实体,而「こと」则被视为一种可以发生、消灭的现象。
在语法方面,主要有以下16种用法。
①以「ということだ」的形式表示传闻。
相当于汉语中的“据说”◎彼は来年留学すると言うことだ(据说他明年要去留学)。
②以「ことだから」的形式用于对说话人、听话人都很熟悉的人物的性格或行为习惯等做出判断。
◎彼のことだからどうせ??通りに来ないだろう(你还不知道他,反正不会按时来)。
③以「ことがある(ない)」的形式接在动词的过去式之后表示体验、经历。
相当于汉语中的“曾经”◎それについて深く考えたことがない(没有就那个问题深思过)。
④以「ことにしている」的形式接在动词连体形之后表示习惯、惯例、常规。
相当于汉语中的“一直”“一般”◎私は朝は六?に起きることにしている(我早上一般6点钟起床)。
⑤以「ことはない」的形式接在动词连体形之后表示没有必要。
相当于汉语中的“无需”◎彼に同情することはない(无需同情他)。
⑥以「ことだ」的形式接在动词终止形之后表示强烈的提醒、劝告。
相当于汉语中的“最好”“应该”◎?邪?味のときは早く寝ることだ(觉得有些感冒的时候最好早些睡觉)。
⑦以「ことにする」的形式接在动词连体形之后表示做出某种决定。
相当于汉语中的“决定”◎?してみることにしました(决定尝试一下)。
⑧以「ことになる」的形式接在动词连体形之后表示趋势、结果。
相当于汉语中的“会”“就是”◎?っていたと言うことは、?めたことになる(不吱声那就是认可了)。
宿?1。
选择最适当的答案:①とにかく事故??をこの目で_ことには、?策はたてられません。
1?た2?る3?ない4?なかった②この部屋には、??者以外入ってはいけない_。
1ことではない2ことでもない3ことになっている4ことにあたっている2。
日语一级名词
![日语一级名词](https://img.taocdn.com/s3/m/166c3805cc17552707220896.png)
合図あいず愛想あいそう相手あいて憧れあこがれ辺りあたり当たり前あたりまえ怒りいかり嘘うそ腕うで面影おもかげ趣おもむき影かげ傍らかたわら格好かっこう気合いきあい気掛かりきがかり気心きごころきっかけ気分きぶん行儀ぎょうぎきり具合ぐあい癖くせ愚痴ぐち工夫くふう稽古けいこ怪我けが見当けんとう心掛けこころがけ根気こんき指図さしず差し支えさしつかえ仕草しぐさ仕組みしくみ持参じさん支度したく品物しなもの自慢じまん従来じゅうらい正体しょうたい下宿げしゅく宣誓せんせい若干じゃっかん矛先ほこさき代替だいたい措置そち手形てがた束縛そくばく清廉潔白せいれんけっぱく用心ようじん暴言ぼうげん遮断しゃだん如実にょじつ排斥はいせき折衷せっちゅう合併がっぺい鋭敏えいびん漠然ばくぜん地元じもと格好かっこう喪失そうしつ進歩しんぽ慎重しんちょう祈願きがん稼業かぎょう燃料ねんりょう詳細しょうさい背後はいご泉いずみ食物しょくもつ横柄おうへい暁あかつき血液けつえき装飾そうしょく病床びょうしょう便宜べんぎ収賄しゅうわい磁石じしゃく孤独こどく絶頂ぜっちょう捏ねるこねる拗ねるすねる鍛えるきたえる拝むおがむ臨むのぞむ廃れるすたれる後れるおくれる差すさす欠陥けっかん決壊けっかい月刊げっかん願書がんしょ交付こうふ寺院じいん神聖しんせい容器ようき躍起やっき福祉ふくし風刺ふうし服従ふくじゅう険しいけわしい滞るとどこおる乏しいとぼしい清らかきよらか覆すくつがえす卑しいいやしい貫くつらぬく応えるこたえる呟くつぶやく嘆くなげく渋いしぶい醜いみにくい築くきずく賄うまかなう愛しいいとしい経るへる司るつかさどる妬ましいねたましい閑静かんせい歓声かんせい関税かんぜい干渉かんしょう典雅てんが天涯てんがい定価ていか示唆しさ私淑ししゅく子細しさい思索しさく均衡きんこう近郊きんこう金庫きんこ惨状さんじょう参照さんしょう残暑ざんしょ経緯けいい脅威きょうい教授きょうじゅ享受きょうじゅ郷愁きょうしゅう居住きょじゅう勧告かんこく造作ぞうさ公正こうせい構成こうせい誇大こだい貴いとうとい収支しゅうし終始しゅうし渓谷けいこく携行けいこう決行けっこう観衆かんしゅう感受かんじゅ生還せいかん転機てんき伝記でんき所帯しょたい醜態しゅうたい合同ごうどう強盗ごうとう講堂こうどう控除こうじょ古城こじょう強情ごうじょう好評こうひょう胡椒こしょう除去じょきょ驚異きょうい掲示けいじ行事ぎょうじ既婚きこん丘おか海峡かいきょう介護かいご奉仕ほうし奨励しょうれい用途ようと様相ようそう制裁せいさい放射ほうしゃ膨張ぼうちょう報酬ほうしゅう補償ほしょう賢明けんめい巧妙こうみょう姓名せいめい同盟どうめい繊維せんい摩擦まさつ山岳さんがく収穫しゅうかく源みなもと徹底てってい装うよそおう合議ごうぎ昇進しょうしん就任しゅうにん誘導ゆうどう掲載けいさい系統けいとう停滞ていたい収穫しゅうかく襲うおそう説かれるとかれる劣れるおとれる慣例かんれい舗装ほそう補充ほじゅう捕獲ほかく融資ゆうし放射能ほうしゃのう封建的ほうけんてき標語ひょうご標本ひょうほん投票とうひょう会釈えしゃく成就じょうじゅ嫌悪けんお懸念けねん境内けいだい台詞せりふ煩悩ぼんのう汚らわしいけがらわしい師走しわす匿名とくめい木綿もめん句読点くとうてん献立表こんだてひょう風情ふぜい名残なごり迷子まいご暴露ばくろ土壇場どたんば吹雪ふぶき凝らすこらす発作ほっさ人気ひとけ数奇すうき辿るたどる有望ゆうぼう適応てきおう免れるまぬがれた凌ぐしのぐ芝生しばふ由緒ゆいしょ人質ひとじち鈍重どんじゅう黄昏たそがれ下旬げじゅん不祥事ふしょうじ為替かわせ遊説ゆうぜい更迭こうてつ気配けはい雪崩なだれ拘束こうそく浴衣ゆかた日和ひより玄人くろうと八重やえ行方ゆくえ砂利じゃり相撲すもう法螺ほら梯子はしご氷柱つらら。
之的日文写法
![之的日文写法](https://img.taocdn.com/s3/m/00c1c50b42323968011ca300a6c30c225901f020.png)
之的日文写法之的日文写法是“の”。
在日语中,“之”的作用是连接连体词和被修饰的名词,可以看作是形容词和名词之间的连接词。
在本文中,我们将详细介绍“之”的日文写法,并提供一些例子来帮助读者更好地理解和应用。
日语是一门非常丰富的语言,有着独特的语法和表达方式。
其中之的日文写法是非常重要的一部分,对于初学者来说掌握它可以更好地理解日语句子的结构和含义。
通过本文的介绍和实例分析,读者将能够熟练运用之的日文写法。
在日语中,“之”的日文写法是“の”。
它通常用于连接连体词和被修饰的名词,起到连接词的作用。
例如,当我们想要表达“红色的苹果”时,在日语中可以写作“赤いりんご”(赤い代表红色,りんご代表苹果)。
而当我们想要表达“红色的苹果在桌子上”时,可以写作“赤いりんごのテーブルの上”(テーブル代表桌子,上代表在上面)。
可以看出,“の”起到了连词的作用,将连体词和被修饰的名词连接在一起。
除了用于连接连体词和被修饰的名词外,“の”在日语中还有其他的用法。
例如,它可以用来表示所属关系,类似于英语中的“的”。
例如,“父亲的车”在日语中可以写作“父の車”(父代表父亲,車代表车),这里的“の”表示了父亲和车之间的所属关系。
此外,“の”还可以用来连接两个名词,表示其中一个名词的用途或属性。
例如,“电脑的键盘”在日语中可以写作“パソコンのキーボード”(パソコン代表电脑,キーボード代表键盘),这里的“の”表示了电脑和键盘之间的关系。
在实际应用中,“の”可以用于复杂的句子结构中。
例如,“我喜欢读有趣的书”在日语中可以写作“おもしろい本を読むのが好きです”(おもしろい代表有趣,本代表书,読むの表示读,好きです表示喜欢),这里的“の”将形容词“有趣”的修饰和动词“读”的动作连接在一起。
通过本文的介绍,我们了解了“之”的日文写法是“の”。
我们学习了它的用法,包括连接连体词和被修饰的名词、表示所属关系、连接两个名词等。
我们还通过举例演示了在实际应用中如何使用“の”。
日语一级名词
![日语一级名词](https://img.taocdn.com/s3/m/2a265c35eefdc8d376ee3206.png)
285. あいず(合図)暗示,暗号, 手をあげて合図する/举手暗示286. あいそ(愛想)A:亲切,讨人喜欢愛想がない/态度冷淡, とても愛想のいい人で、皆に好かれる/是个讨人喜欢的人,受众人喜爱B:招待,接待何の愛想もなく失礼しました/ 招待不周,失礼了287. あいま(合間)空隙,空儿, 勉強の合間を縫って、テニスの練習をしている/利用学习的间隙练习网球.288. あきらめ(諦め)断念,放弃あれから半年たって、やっと諦めがついた/那之后过了半年,总算想开了289.あざ(痣)痣,顔の痣をとる/ 去掉脸上的痣.290. あっせん(斡旋)从中调停仕事の斡旋を頼んだ/求人帮忙找工作291. あとつぎ(跡継ぎ)A:后代,名門の跡継ぎ/名门之后B: 接班人,后任教育の跡継ぎを養成する/培养教育事业的接班人292. あとまわし(後回し)A 推后,延迟嫌いな仕事を後回しにする/把不喜欢的工作放在后面做293. あやまち(過ち)差错,错误学生によくある過ちだ/是学生常出的错儿294. あらし(嵐)暴风雨昨日の嵐で家が壊された/房子被昨天的暴风雨吹坏了295. あられ(霰)雪粒,冰粒屋根にあられがぱらぱらと降る/ 雪粒啪啦啦啪地打在房顶上296. いいわけ(言い訳)辩解,分辨失敗の言い訳をする/为失败辩解.297. いえで(家出)离家出走, 勉強いやになって、娘は家出をした/女儿厌倦了学习,离家出走了298. いきがい(生き甲斐)生活的价值,生活的意义生き甲斐のある生活/有意义的生活299. いきさつ(経緯)原委,过程事のいきさつを詳しく説明する/详细讲述事情的原委300. いきちがい(行き違い)A:没遇到,.走两岔. わざわざ迎えに行ったが、行き違いになった/特意去接了,但走了两岔. 间会B:误会,不和二人の間に行き違いがある/两人之有误301. いじA:心术,用心意地が悪い人/心眼坏的人B:意气,固执意地になって反対する/赌着气反对. 意地を張る/固执己见302. いじわる(意地悪)心术不正,刁难人あの子は意地悪だ/那孩子心眼坏303. いたずらA:淘气,小さいとき、いたずらばかりして親を困らせたものだ/小时侯淘气,让疼B:消遣,玩净父母头儿いたずら半分に陶芸を習っている/半是消遣地在学陶艺304.いっかつ(一括)总括,一并一括払い/一次付清.305. うがい漱口甘い物を食べてからうがいをする/吃甜食后漱口306. うけとり(受け取り)A:收,领, 手紙の受け取り/收信人B:收条,收据受け取りをもらう/要收据307. うたたね(転寝)大盹,假寐公園のベンチで転寝をする/在公园的长椅上打盹儿.308. うちわけ(内訳)细目,明细支出の内訳を見る/看支出的明细309. うつわ(器)A:容器,器皿ジュースを器に移す/将果汁移到容器中B:才能,あの人は決断力がなく、社長になる器ではない/他没有决断力, 经料不是当理的材310. うつろA:空洞,空木の幹がうつろになっている/树干了B:茫然うつろな目/茫然的眼神311. うでまえ(腕前)本领,本事練習したかいがあって、ゴルフの腕前が上がった/没白练,高尔夫的水平提高了312. うらづけ(裏づけ)证据,依据,アリバイの裏づけ/不在现场证明313. うわのそら(上の空)心不在焉,精力不集中上の空で聞いているので先生にしかられた/心不在焉的听课,被老师训了一顿314. えんだん(縁談)提亲,婚事, 友達に縁談を頼む/求朋友帮忙提亲.315. おくびょう(臆病)胆小,懦弱実力があるが、臆病なために負けてしまった/有实力,但由于怯懦而输给了对方316. おしゃべりA:爱说话的人,健谈おしゃべり好きで嫌がれる/碎嘴子,让人讨厌B:聊天,闲谈いつも電話で友達とおしゃべりする/常在电话里和朋友聊天317. おてあげ(お手上げ)束手无策こう難しくてはもうお手上げだ/如此复杂的话,只好举手投降了.318. おまけA:赠品,饶头儿雑誌にテープのおまけがつく/ 买杂志赠磁带B:减价,让价百円おまけした/便宜了100 日元319. おもむき(趣)A:情趣,情调趣のある庭/有情调的庭院B:景象,情形,以前とはまるで趣を異にしている/和以前情形完全不同C:内容,要点お手紙の趣は承知しました/心中内容已知320. おりA:时候. 向寒のおり、どうぞお大事に/天气渐冷, 请多保重B:时机,机会折を伺う/等待机会321. おりから当时,正在那时おりからの雨で露天パーティーをやめた/正在那时下起雨来,只好取消了露天聚会322. かくご(覚悟)A:有精神准备,决心命を捨てる覚悟です/ 决心豁出命来323. かげん(加減)A:加减法, 加減除法B:状况,程度お加減はいかがですか/身体状况怎么样C:调整,调节水の温度をかげんする/调节水温324. 、かしら(頭)A:首领,头目彼は頭に据える/让他当头B:第一个高校生を頭に五人の子がいる/有五个孩子,老大是高中生325. かっき(活気)朝气,生气,活力/ 活気に満ちた若者/朝气蓬勃,326. かんちがい(勘違い)误解,误会それは僕の勘違いかもしれない/也许是我误会了327. かんべん(勘弁)原谅,宽恕, もう勘弁できない/已经无法原谅.328. かんろく(貫禄)尊严,威严貫禄がある人/有威信的人, リーダーとしての貫禄が足りない/缺乏作为领导人的威严329. きがかり(気がかり)担心,挂念明日の天気が気がかり/ 明天的天气令人担心330. きがね(気兼ね)客气,顾忌, 皆は知り合いだからきがねはいらない/大家都是熟人,不必拘束.331. きげん(機嫌)情绪,心情僕が入学試験に落ちたので、父はとても機嫌がわるい/我没考上学,父亲很不高兴332. きざし(兆し)前兆,苗头回復の兆しが見える/有恢复的迹象.333. きずな(絆)羁绊,纽带友好の絆を永遠に/让我们友谊长存334. きだて(気立て)性格,脾气気立ての優しい娘/脾气好的姑娘335. 気違いA:神经错乱,疯子, あの人は悲しみのあまり、気違いになった/那个人由于过分悲伤而神经错乱了B:狂热,迷野球気違い/棒球迷336. きかっけ挈机,机会そのことが日本語を勉強するきっかけとなった/那件事成了我学日语的契机337. きひん(気品)文雅,高雅. 気品のある人/气质高雅的人338.きふう(気風)作风,风气この学校は質実剛健の気風がある/这所学校有着质朴毅的校风刚339. きゃくしょく(脚色)编剧,改编, 小説を映画に脚色する/把小说改写成电影340.きゅうよ(給与)工资,津贴, 給与と支給する/支付工资341. きよ(寄与)贡献彼は中日の友好に大きく寄与した/ 他为中日友好作出了巨大贡献342. ぎょうぎ(行儀)言谈举止,礼貌行儀が悪い/言谈举止粗俗343. きょうさく(凶作)灾荒,歉收今年は洪水のため凶作となった/今年由于洪水而歉收了344. くじびき(くじ引き)抽签賞品をくじ引きで決める/ 抽签决定奖品345. くじょう(苦情)不满,牢骚, 夜遅くまで友人と騒いだので、近所から苦情が出た/因为很晚了还和朋友们折腾,邻居表示了不满346. ぐち(愚痴)牢骚,怨言あのおばあさんはいつも愚痴をこぼしている/那位老太太总是抱怨347. くふう(工夫)想法办,下工夫お寺の建築にはさまざまな工夫が凝らされている/ 种寺院的建筑凝聚着各匠心.348. けいこ(稽古)(插花等技能) 週に一回生け花の稽古に通っている/每周一次去学习插花.349. けっそく(結束)A:捆扎古い新聞を結束する/把旧报纸捆起来B:团结,齐心力結束を強める/加协强团结350. けはい(気配)苗头,迹象秋の気配が感じられる/秋意袭人351. けんち(見地)立场.角度教育的な見地からこの案に反対する/从教育的角度反对这一提案352. こうさく(工作)A:手工,図画工作の時間に人形を作る/ 在手工课上做偶人, B:施工,加工堤防の補強工作を急ぐ/加快堤坝加固工程的进度C:活动,工作三ヶ月前から予備工作を始めた/从三个月前开始了准备工作353. こうじつ(口実)借口, 病気を口実に一週間の休暇をとる/以生病为借口请了一星期假.354. こがら(小柄)A:个子矮,身材矮小, おやは小柄だが、子供は背が高い/父母个子小,可孩子很高B:小花, 小柄の着物/小碎花图案的和服.356. ここち(心地)心境,感觉一等賞に入賞したと聞いたときは、夢でもみているような心地だった/听说得了一等奖当时感觉像在做梦.357. こころがまえ(心構え)精神准备,思想准备留学すれば苦労するという心構えが出来ている/做好了留学吃苦的精神准备,358.こたつ被炉,暖炉電気こたつ/电暖炉359. こつ诀窍,窍门こつを覚えると早くやれる/掌握窍门,就能干得快360 ごぶさた(ご無沙汰)久未见面,久未通信長くご無沙汰いたしました/好久没通信了361.こんき(根気)毅力,耐性根気に欠ける/缺乏毅力/362. こんじょう(根性)A:根性,性格根性が曲がっている/ 性格乖僻B:毅力,斗志勝つためには根性がいる/取胜需要毅力363. さかり(盛り)鼎盛期暑い夏もやっとさかりを過ぎた/ 炎热的夏季也终于过了最热的时候364.さしず(指図)指示,指令医者の指図に従う/遵医嘱365. ざんだか(残高)余额カードを差し込めば残高がわかる/把卡插进去就知道余额数366. しききん(敷金)押金,保证金敷金は家賃のニッカ月分だ/押金相当于两个月的房租367.しきち(敷地)建筑用地,占地敷地面積/占地面积368. 惯常规しきたり(仕来たり)例, これはもう学校の仕来たりになっている/这早已成为学校的惯例369. しさ(示唆)启发,暗示. 示唆に富む発言/很有启发性的发言370. しずく(雫)水点,水滴. 雫が軒から落ちる/水滴从房檐上落下来371.したうけ(下請け)承包下請け会社/承包公司372. したがき(下書き)草稿,底稿下書きをしないで書く/ 不打草稿直接写373. したごごろ(下心)内心,别有用心下心が見え見えだ/ 看穿了其内心374. したじ(下地)A:基础,底子研究の下地を作る/打好研究的基础. B:素质, 彼には音楽の下地がある/他有音乐素质.375. したどり(下取り)将旧物抵价下取り販売/以旧换新的销售法376. したび(下火)A:火势渐弱, 火事が下火になる/火势渐弱B:衰退,衰弱海外旅行ブームも下火になった/出国旅游热已见颓势.377. しっかく(失格)失丧资格反則で失格となった/因犯规而失去资格. 378. しっきゃく(失脚)失去立足之地,下台あの大臣は汚職問題で失脚した/那个大臣因贪污而下台了379. しまつ(始末)A:处理,收拾,自分であと始末をする/自己收拾残局. B:结果,结局のどが痛くて声もでない始末だった/嗓子疼的连声音都出不来了380. しみ(染み)A:污垢,洋服の染みを抜く/去掉西服上的污垢B:雀斑,老人斑顔に染みがある/脸上有雀斑381.じゃぐち(蛇口)水龙头蛇口をひれる/拧水龙头382.しゃっくり嗝,打嗝しゃっくりをする/打嗝383. じゃんけん(石头,剪子,布)猜拳誰が行くがじゃけんできめる/猜拳决定谁去384. しゅっか(出荷)上市出荷次第にお知らせします/一上市就通知你385. しゅっせ(出世)发迹,出息日本では、学歴が個人の出世の鍵になっている/在日本学历是个飞黄腾达的关键所在386. しょぶん(処分)A:处理,处置古本を処分する/处理旧书B:处分,处罚停学処分/停学处分387.しんぼう(辛抱)忍耐,忍受後半年に辛抱だ/再忍半年388.しんろ(針路)A 航向,方向針路を西に取る/向西航行389. すい(粋)精华,精髓建築技術の粋を尽くしてお寺を建てる/集建筑技术之精华建造寺院390. すじみち(筋道)条理,道理筋道の通らない話/不合情理的话391. ずぶぬれ(ずぶ濡れ)淋透,湿透途中夕立に遭ってずぶ濡れになった/半道遇上大雨,浑身淋得透湿392.ずれ差异,不吻合一メートルのずれがある/差一米393. すんぽう(寸法)尺寸,尺码ズボンの寸法を測る/量裤子的尺寸B:计划,计划あとで一休み使用という寸法/打算一会儿休息一下.394. ぜんたく(贅沢)A:奢侈,铺张贅沢を尽くす/极尽奢侈B:过分贅沢な要求/过分的要求395.せがれ犬子,小儿(自谦语)うちのせがれ/犬子396.せじ(世辞)奉承,恭维お世辞がうまい/会捧人397. ぜせい(是正)休正,改正不備な点を是正する/改正不完善的地方398. せたい(世帯)家庭,户高齢者世帯が増えている/老人家挺越来越多399 说服, 説得力のある理由/有说服力的理由せっとく(説得)400. そうば(相場)A:行情,市价, 相場が上がる/行市上涨B:公认勉強はつらいものと相場が決まっている/学习苦是大家公认的401.だいく(大工)木匠,木工日曜大工/星期日木工402. たいくつ(退屈)无聊,厌倦あの人は退屈な人だ/那个人是个乏味的人403. たいじ(退治)扑灭,消灭桃太郎の鬼退治に話はテレビドラマにされた/桃太郎治鬼的故事被改编成电视剧404. だいなし(台無し)报废ペンキをつけられて晴れ着が台無しだ/漂亮的衣服沾上了油漆,没法穿了405. だいべん(代弁)A:替人赔偿,損害を代弁する/代人赔偿损失B:代理事物的人代弁人/代理人C:代为辩解, 入院中の兄の代弁をする/替代正在住院的哥哥陈述.406. ださく(駄作)拙劣的作品近頃の映画は駄作が多い/ 最近的电影平庸之作很多407. たっしゃ(達者)A:健康,壮实目も足も達者だ/眼不花, 腿脚也利索, B:擅长,精通, 計算が達者である/擅长计算C:机灵,鬼灵精三郎は口が達者で、セールスマンに向いている/三郎能说会道,适合做推销员408. だっしゅつ(脱出)逃脱,逃出, 国外に脱出する/逃到国外409. だっせん(脱線)A: ( 火车)脱轨,出轨:今朝近くの駅で列車が脱線する事故が起こった/今晨在附近的车站发生了列车出事轨故B(行动,言论)违背常规,离题山田さんの話はすぐ脱線してしまい、なかなか先に進まない/ 山田的话很快就跑题,怎么也谈不下去410. たてまえ(建前)招牌,官样文章建前でなく本音を言ってください/别打官腔,请说真心话411. たましい(魂)灵魂死者の魂を慰める/安慰逝者的亡灵.412. ちゅうがえり(宙返り)翻筋斗, つばめが宙返り/燕子翻飞413. ちょうほう(重宝)A:方便,便利, 重宝な辞典/方便好用的字典B:珍视,爱惜彼女からの贈り物で、重宝している/她送的礼物,所以我非常珍惜.414. ついほう(追放)A:驱逐,暴力や麻薬を追放する、/消灭暴力和毒品B:开除,革职大学を追放される/被大学开除了.415. つかのま(つかの間)短暂,刹那束の間の喜び/刹那的喜悦.416. つぎめ(継ぎ目)接头,接缝レールの継ぎ目/轨道的接缝417. つじつま条理,道理プールに行ったというのに水着が濡れていないのは辻褄が合わない/说是去游泳了,但泳衣却没湿,不合逻辑.418. てあて(手当て)A:补贴,津贴, この会社は給料の外に年に二回特別の手当てが出る/这家公司除工资以外一年还发两次特别津贴. B:处置,救治応急の手当てを受ける/接受急救.419. ておくれ(手遅れ)为时以晚, 耽误もう手遅れかもしれないが、やれるだけはやってみよう/也许已经来不及了,但尽力而为吧420. てがかり(手がかり)A:抓手,把手手掛かりを作って柱に登った/按上把手B:线索,手掛かりを求める/寻找线索.421.てがた(手形)票据手形交換/票据交换422. できだか(出来高)总生产量,总收获量今年度のお米の出来高/本年度大米的产量423. できもの(出来物)疙瘩顔に出来物が出来てとても恥ずかしい/脸上起了疙瘩,很难为情424. てぎわ(手際)技巧,手法手際よく処理した/处理的很漂亮.425. てじな(手品)魔术,戏法客観の前で手品の種を明かしてしまった/在观众面前揭穿了魔术的秘密.426.てじゅん(手順)顺序,次序手順を決める/确定程序427. てすう(手数)麻烦费心お手数をかけて、すみません/给您添麻烦了对不起428. でたらめ胡说八道,荒唐あいつの言うことはでたらめだから信用してはいけない/那家伙信口开河,所以不能相信429. でなおし(出直し)修改,修正文章の出直しをする/ 修改文章.430. てはい(手配)A:筹备,安排帰りの汽車の切符まで手配してくれる/连回去的火车票都给我买好了B:指令,命令どう見ても、あの男は手配中の犯人らしい/ 怎么看那个人都象通缉中的犯人.431. てはず(手筈)程序,计划会議の手筈を決める/确定会议程序432. てびき(手引き)A:向导,引路, 見物人の手引きをする/ 给参观者当向导B:入门书,指南海外旅行の手引きを読む/阅读海外旅行指南433. てほん(手本)A:字帖,画帖習字の手本/习字字帖. B:模范,榜样若い人の手本になる/成了年轻人的榜样434. てま(手間)时间,工夫手間がかかる仕事/花费时间的工作435. てまえ(手前)A:跟前,眼前手前の箸を取る/拿自己眼前的筷子B:面子,体面客の手前子供葉叱られない/当着客人的面不能训斥孩子C:本事,本领今日、お手前を拝見しました/今天领教了您的本事.436. てまわし(手回し)A:手摇,用手转动, 六十年代の手回しミキサー/60年代的手动搅拌机. B:安排,准备手回しよくしたくしてくれた/准备的很周到437. てもと(手元)A:手头,身边九万円余の基本給から社会保険料、食費などを差し引かれ、手元に残るのはわずか五万円だ/从九万多日元的基本工资中扣除社会保险, 饭费,身边仅剩下5 万日元B(手头)动作料理をしている時、手元を狂って指を切った/做饭时失手切了手指.438. てわけ(手分け)分头,分工仕事を手分けしてやる/ 分工做事439. とうげ(峠)A:最高处, 峠の茶屋で餅を売っている/在山顶的茶屋卖糯米饼B:极点,鼎盛暑さの峠を越した/酷暑已过440. とおまわり(遠回り)A:绕远,绕道多少遠回りでもわかりやすい道を選んだほうがいい/即使多少绕点远也最好选一条好找的路B:拐弯抹角,委婉遠回りなやり方/兜圈子的做法441. どだい(土台)A:地基,房基コンクリートの土台/水泥地基, B:基础,根据若い頃受けた教育が私の現在の世界観の土台になった/青年时期受的教育成为了我今日世界观的基础442. とっさ瞬间,刹那间とっさのことでうまく返事できなかった/由于太突然,没能很好的回答443.とって把儿,把手引き出しのとって/抽屉把手.444.どて(土手)堤防,大坝土手を築く/筑堤445.どぶ下水道,阴沟どぶが詰まった/下水道堵了446. どわすれ(度忘れ)瞬间失忆,突然想不起来度忘れして相手の名前が思い出せない/突然想不起来对方的名字447. どんぶり(丼)A:大海碗丼飯/大碗饭B:盖浇饭うなぎ丼/鳗鱼盖浇饭448. とんや(問屋)批发商昔からの問屋/老字号的批发商.449. ないしょ(内緒)秘密,瞒親に内緒でお金を借りた/瞒这父母借钱. 450. なかなおり(仲直り)和好,和解友達と仲直りをした/ 和朋友和好了451. なかみ(中身)A:装在盒子里面的东西中身の詰まったかばん/装满了东西的包B:内容,实质, 中身のない講演だ/内容空洞的演讲.452. なぎさ(渚)海滨,岸边渚で貝を取る/在海滨拾贝壳.453. なごり(名残)A:余韵,残余, 野原にはまだ冬の名残の雪がある/原野里仍然留有冬日的残雪B:惜别,留恋涙を流し名残を惜しむ/洒泪依依惜别454. なさけ(情け)同情, 情けのある人/有同情心的人455. なっとく(納得)理解,领会, わけをよく説明したら、彼だって納得するでしょう/好好说明原因的话,他也会同意的456. ななめ(斜め)斜,歪, 帽子を斜めにかぶっている/歪戴帽子457. なまいき(生意気)傲慢,自高自大子供の癖に生意気だ/小孩子家家的,不知天高地厚458. なりゆき(成り行き)趋势,动向成り行きに任せる/顺其自然459. なんじゅう(難渋)A:进展不顺利, 仕事は難渋を極めた/ 工作进展非常顺利B:吃力道が悪くて難渋した/路况差,不好走.460.にきび青春痘にきびが出来た/长了青春痘.461. にゅうか(入荷)进货,到货明日、入荷する/明天到货.462.にんき(人気)受欢迎人気漫画/畅销漫画463. ねうち(値打ち)A:价格,价钱一文の値打ちもない/分文不值B:价值値打ちが落ちる/贬值.464. ねびき(値引き)减价,打折当店では値引きは一切しません/本店均不打折465. ねまわし(根回し)事先疏通,打好招呼選挙前に十分根回しをしておいたので、無事当選した/由于在选举前进行了充分的疏通工作,所以顺利的当选了466. はつみみ(初耳)初次听到, それは初耳だ/那可是头一次听到467. ばねA:发条,弹簧, ばねがきかなくなる/弹簧松了B:弹性, 腰のばねが強い/腰部弹性好468. ひいき偏袒,偏爱ひいきに預かりまして、ありがとうございます/承蒙眷顾,不胜感激.469. ひかえしつ(控え室)休息室,候车室, まずお客さんを控え室に通してください/先将客人带到休息室.470. ひとごみ(人込み)人山人海,拥挤的人群朝市はたいへんな人込みだ。
日语一级考试新增语法点
![日语一级考试新增语法点](https://img.taocdn.com/s3/m/2becb412cc7931b765ce159d.png)
1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。
女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。
女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。
2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。
帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。
竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。
3. ~(は) 言わずもがな(1)。
不说为好無用なことは言わずもがなだよ。
废话还是少说为好。
(2) 前项自不待言,甚至后项也。
跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。
子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。
据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。
”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。
说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。
5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。
玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。
(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。
没有白努力,总算考上了研究生。
6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。
不如。
そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。
那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。
(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。
先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。
7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。
因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。
8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。
虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。
日语N1语法800题
![日语N1语法800题](https://img.taocdn.com/s3/m/6c55339c80eb6294dd886c93.png)
日语N1语法800题736-740信息来源:网络发布时间:2015-04-08摘要:题目均选自于《日语能力测试1级语法800题》,每天推倒五道题,书里本身有详细的解释,小编也会适当补充。
关键字:日语N1语法,日语N1语法800题本系列文章的编写贯彻了“精讲多练”的语法教学原则,总结出N1考试必备的200条语法点,同时提供800道练习题,让学生在反复练习中感受日语语法规则的作用,强化对语法点的掌握,最终达到提高考试成绩的目的。
1、一度でも彼の踊りを見たら、彼のファンに()。
1)ならずにいられなくなる2)ならずにおかない3)なってはいられない4)なってはすまない2、厳しいことを言うということは愛情があるということに()。
1)ほかならない2)ほかでもない3)ほかがない4)ほかしかない3、今後、被害の状況に応じて、しかるべき対策をとることに()。
1)なろう2)なれる3)ねばならぬ4)である4、そこから見えたのは、なんのことはない、()だった。
1)変わった家2)普通の家3)特別な家4)すてきな家5、かりに手術が成功したとしても、前と同じように生活できる()。
1)はずだか2)かもしれない3)かどうかはわからない4)わけだ1、答案:1)ならずにいられなくなる「~ずにはいられない」:此句型前接动词未然形,表示不能用自己的意志力控制自然地做出或发生某行为,相当于汉语的“一定……;不禁……”。
句子意思:看过一次他的舞蹈,就不禁成为他的粉丝了。
2、答案:1)ほかならない「~ほかならない」:前接名词、动词终止形,表示前项的结果只是由后项的原因造成的,除后项的原因外没有其它任何原因。
书面用语,相当于汉语的“无非……,不外乎……”。
句子意思:说这么严厉的话无非是因为爱。
3、答案:1)なろう「~ことになる」:此句型前接用言连体形,表示客观产生的某种状态,与自己的意志无关,相当于汉语的“将会……,要,该”。
在此题中使用了该句型的推量形式。
日语名词初级
![日语名词初级](https://img.taocdn.com/s3/m/edf7b0263968011ca30091de.png)
名词初级あいさつ<名·自サ>打招呼,致辞;あいだ<名>间,间隔;あお<名>蓝色;青色;绿色;不成熟的;あか<名>红色,完全;あかちゃん[赤ちゃん] <名>婴儿;あかご<名>婴儿;あき<名>秋天;あさ<名>早上;あさひ<名>朝日,旭日;あさごはん<名>早饭;あさって<名>后天;あし<名>脚、腿;あじ<名>①味道,滋味;あした<名>明天;あす<名>明天;あそこ<代>那里;あそび<名>玩,游戏;あたま<名>①头,脑袋;あちら<代>那里;那边;那位;あと<名>①后面②以后;あなた<代>①你②老公;あに<名>哥哥;あね<名>姐姐;あまり<名>多余;剩余;过于;あめ<名>雨,下雨;あめ<名>糖;あれ<代>那个;あんしん<名·自サ·形动>安心,放心;あんぜん<名·形动>安全;あんない<名·他サ>领路、引导、通知;いえ<名>①房子②家;いか<名·接头·接尾>以下,……以下いがい<名>以外いかん<名·副>如何;いがく<名>医学;いくつ<名·副>①几个②几岁;いくら<名·副>①多少钱、多少次;いけ<名>池,池子,池塘;いけばな<名>插花;いし<名>石头、石子;いし<名>医生;いじょう<名·接尾>①以上,……以上;いす<名>椅子;いぜん<名>以前、从前;いち<名·接尾>①一、第一、最初;いちど<名·副>①一次②一度;いちにち<名>①一天;いちねん<名>①一年②一年级;いちばん<名·副>①第一个,第一号、第一名;いつ<代>什么时候;いつか<名>五天、五日;いっけん<名·他サ·副>②乍一看;いっしょ<名·副>②一样、同样;いったい<名·副>①一体②到底③总体上,整体上;いつつ<名>五个,五岁;いっぱい<名>一杯;いてん<名·自他サ>①迁移、搬家;いと<名>线,弦;いない<名>(某范围、数量等)以内;いなか<名>乡下、农村、故乡;いぬ<名>狗;いま<名>①现在②刚才、将来;いみ<名·他サ>①意思;いもうと<名>妹妹;いりぐち<名>入口;いろ<名>颜色、肤色;表情;うえ<名>①(位置)上面②(年龄,数量)大;うけつけ<名>接待、接待处、挂号处;うさぎ<名>免子;うし<名>牛;うしろ<名>①后面;うしろあし<名>后腿;うそ<名>谎言;假话;うた<名>歌,歌曲;うち<名>①房子②自己的家;うち<名>①内、里面、内部;うつし<名>①抄写;うで<名>①胳膊;②本事,本领;うま<名>马;うみ<名>①海;うら<名>①背面,反面;うりば<名>卖的地方、卖场;うわぎ<名>上衣,外套;うん<名>运气;うんてん<名·他サ>驾驶;うんてんしゅ<名>司机;うんどう<名·自サ>运动;うんどうかい<名>运动会;え<名>画;えいが<名>电影;えいがかん[映画館] <名>电影院;えいご<名>英语;えき<名>液体;えき<名>车站;えきまえ<名>车站前面;えだ<名>①树枝②分支;えび<名>虾;えん<名>圆形;日元;おいわい<名>庆祝、祝贺;おおぜい<名>很多(人);おかあさん<名>("母"的敬称)①妈妈;おかげ<名>(常以"おかげさまで"的形式)①托……福;おかし<名>点心;おく<名>亿;おくさん<名>夫人,太太;おくじょう<名>屋顶;おくりもの<名>礼品,礼物;おじ<名>叔叔、舅舅、伯伯、姑夫、姨夫;おじいさん<名>①爷爷,姥爷、祖父、外祖父;おしいれ<名>(通常指日本式的房间里的)壁厨;おじぎ<名·自サ>①行礼,鞠躬;おじょうさん<名>(对别人家女孩子的尊称)小姐,令爱;おたく<名>①府上、您家;おちゃ<名>茶;おっと<名>丈夫;おつり<名>找的零钱;おてあらい<名>洗手间,厕所;おと<名>声音、声响;おとこ<名>男人;おとこのこ<名>男孩子;おととい<名>前天;おととし<名>前年;おとな<名>大人,成人;おどり<名>跳舞、舞蹈;おなか<名>肚子;おば<名>阿姨、姑姑、婶婶、舅妈;おばあさん<名>①奶奶、姥姥、祖母、外祖母;おひる<名>中午、午饭;おまつり<名>节日、祭祀;おまわりさん<名>警察、巡警;おもちゃ<名>玩具;おもて<名>正面;おや<名>父母;おれ<代>我;おれい<名>感谢,谢意;おわり<名>完、结束、死;おん<名>恩,恩情;おんがく<名>音乐;おんがくか[おんがく家;音楽家] <名>音乐家;おんな<名>女的,女性;おんなのこ<名>女孩子;かい<名>①会,会议;かい[階] <名>层;楼;かい<名>回;次;かいがい<名>海外,国外;かいかん<名>会馆;かいがん<名>海岸;かいぎ<名·自サ>会议;かいぎしつ<名>会议室;がいこく<名>外国;がいこくじん<名>外国人;かいしゃ<名>公司;かいじょう<名>会场;かいだん[階段] <名>台阶、楼梯;かいもの<名>购物;かいわ<名·自サ>会话;かいろ<名>回程;かお<名>①脸;かがく<名>科学;かかと<名>①脚后跟②鞋后跟;かがみ<名>镜子;かかり<名>负责人;かぎ<名>①钥匙②锁③关键;かきかた<名>写法;がくせい<名>学生;がくぶ<名>(大学的)院,系;かげ<名>影子;かさ[傘] <名>伞;かじ<名>火灾;かぜ<名>①风②风习,传闻;かぜ<名>感冒;かぞく<名>一家人,家里人;かた<名>肩、肩膀;かた[方] <名>方、方位、方向、方面;かたがな<名>片假名;かたち<名>形状,形式;かちょう[課長] <名>科长;かっこう<名>样子;打扮;がくえん[学園] <名>学校;かっこく[各国] <名>各国;かてい<名>家庭;かど<名>①拐角,角;かない<名>①家里、(我)妻子;かね<名>①金属②金钱;かねもち<名>有钱人;かのじょ<名>她、女朋友;かばん<名>包、皮包,书包;かびん<名>花瓶;かべ<名>墙,墙壁;かみ[神] <名>神;かみ[紙] <名>纸;かみ[髪] <名>头发;かみなり[雷] <名>雷;かようび<名>星期二;からす<名>乌鸦;からだ<名>身体;からて<名>空手道;かれ<代>他;かれら[彼等] <代>他们;かわ<名>河,河流;かわ[側] <名>一侧、一方;がわ[側] <名>四周;周围;かわれ<名>代替、替代;かん<名>罐;かんあん<名>考虑、思考、研究;かんがえかた[考え方;考方] <名>想法;かんごふ<名>护士;かんじ<名>汉字;かんじゃ<名>患者;き<名>①树②木头;き<名>①气,空气,气氛、心情;きいろ<名·形动>(颜色)黄色;きおん[気温] <名>气温;きかい<名>机会;きかい<名>机器、机械;きけん[危険] <名·形动>危险;きしゃ<名>火车きじゅつ[記述] <名·ス他>记述;きせつ<名>季节;きそく<名>规则;きた<名>北;きっさてん<茶>咖啡馆、茶馆;きって<名>邮票;きっぶ<名>票、车票;きぬ<名>丝绸;きのう<名>昨天;きぶん<名>①心情,身体状况;きみ<代>(男性用语,用于平辈或晚辈)你;きもち<名>心情,感觉;きもの<名>和服;きゃく<名>客人;きゅう<形动>急,突然;きゅう<名>九;きゅうこう<名·自サ>快车;ぎゅうにく<名>牛肉;ぎゅうにゅう<名>牛奶;きょう<名>今天;きょういく<名·他サ>教育;きょうかい<名>教会、教堂;きょうかしょ<名>教科书;きょうしつ<名>教室;きょうそう<名·自サ>竞争;きょうだい<名>兄弟姐妹;きょうみ<名>兴趣きょうりょく[協力] <名·ス自>协力;きょねん<名>去年;きん[斤] <名>斤;ぎん[銀] <名>银;きんぎょ[金魚] <名>金鱼;ぎんこう[銀行] <名>银行;きんじょ[近所] <名>附近;きんようび<名>星期五;く<名>九;く<名·接尾>①区;ぐあい<名>情况,身体状况;くうき[空気] <名>①空气;くうこう[空港] <名>机场;くさ[草] <名>草;くじ[九時] <名>九点;くすり[薬] <名>药;くすりや[くすり屋;薬屋] <名>药店;くだもの[果物] <名>水果;くち[口] <名>①口,嘴;くつ[靴;杳] <名>鞋;くつした[靴下] <名>袜子;くに[国;邦] <名>①国家;くび[頸] <名>①脖子;くも[雲] <名>云,云彩;くもり<名>天空多云、模糊、阴沉、发愁;くるま[車] <名>①车,汽车;くろ<名>黑(色);け<名>①毛发②毛线③(动物的)羽毛;けいかく[計画] <名·他サ>计划;けいかん[景観] <名>景观;[警官] <名>警官;けいけん<名·他サ>经验,经历;けいざい[経済] <名>经济;けいさつ[警察] <名>警察;けが<名·自サ>受外伤;けさ[今朝] <名>今天早上;けしき[景色] <名>景色;けしごむ<名>橡皮;げしゅく[下宿] <名>寄宿在别人家;けっこう<名·形动·副>①好的②(表示否定)不需要的;けっこん[結婚] <名·自サ>结婚;げつようび[月曜日] <名>星期一;けん<名>县(日本的行政区划单位,相当于中国的省);けん<名>券;けん<名>洞、锁;げんいん<名·自サ>原因;けんか<名·自サ>争吵,打架;けんがく<名·他サ>参观学习;げんかん[玄関] <名>玄关;げんき<名·形动>①精神;②健康;けんきゅう[研究] <名·他サ>研究;けんきゅうしつ<名>研究室;げんざい[現在] <名·ス自>现在;けんぶつ<名·他サ>观光,游览;こ[個] <名>个;こ<名>①孩子,子;ご<名>五;ご<名>单词、词语;こうえん[公園] <名>公园;こうがい[郊外] <名>郊外;こうぎ[講羲] <名·他サ>讲义,大学课程;こうぎょう<名>工业;こうこう[高校] <名>高中;こうこうせい<名>高中生;こうさてん<名>十字路口;こうじょう<名>工厂;こうちゃ[紅茶] <名>红茶;こうちょう[校長] <名>校长(一般指小学、中学、高中的校长);こうつう[交通] <名>交通;こうどう<名·自サ>行动;こうどう[講堂] <名>礼堂;こうとうがっこう<名>高中;こうばん[交番] <名>①派出所;こうむいん[こうむ員;工務員] <名>公务员;こえ[声] <名>声音;こおり[氷] <名>冰;ごがつ[五月] <名> 5月;こくさい[国際] <名>国际;ここ[此処] <代>这里;ごご[午後] <名>下午;ここのか[九日] <名> 9号;ここのつ[九つ] <名>九个、九岁;こころ[心] 名>(精神活动)①心;こしょう<名·自サ>故障;ごぜん[午前] <名>上午;ごぞんじ<名>知道;こたえ<名>回答、响应;ごちそう<名·他サ>饭菜、款待;こちら<代>这里、这边、这位;こと<名>事情;ことし<名>今年;ことば[言葉] <名>单词、语言;こども<名>孩子;ことり[小鳥] <名>小鸟;このあいだ<名>前几天、最近;このごろ<名>最近;このへん<名>这附近;ごはん[御飯] <名>饭;ごみ<名>垃圾;ごみばこ[芥箱] <名>垃圾箱;こめ[米] <名>米;これ<代>这个;これから<名·副>今后;ころ、ごろ<名>时机、时候、左右;こんかい<名>这次;こんげつ<名>这个月;こんしゅう<名>这个星期;こんど<名>即将到来的一次;こんばん<名>今晚;こんや[今夜] <名>今夜;さいきん<名>最近(指已经过去的近期);さいご<名>最后;さいしょ[最初] <名>最初;さいふ<名>钱包;さいわい<名·形动·副>幸亏;さか[坂] <名>①坡;さかな[魚] <名>鱼;さかなや<名>水产店;さき<名>先、肩部、前方、目的地、未来;さくひん<名>作品;さくぶん<名>作文;さくら<名>樱花(日本的国花);さけ<名>酒;ざせき<名>座位;さつ<名>册、本;ざっし[雑誌] <名>杂志;さとう<名>砂糖;ざま样子,对人的尊称;さら<名>盘子;さらいぎつ[再来月] <名>下下个月;さらいしゅう[再来週] <名>下下周;さらいねん[再来年] <名>后年;さん<名>三;さんかくけい[三角形] <名>三角形さんがつ[三月] <名> 3月;さんぎょう[産業] <名>产业;さんぽ[散歩] <名·自サ>散步;し<名>四;し<名>市、城市;し<名>师;子;しあい[試合] <名>比赛;しお<名>盐;しかた<名>做法,办法;じかん[時間] <名>时间;しき<名·接尾>仪式;しけん<名·他サ>考试;じこ[事故] <名>事故;じこ[自己] <名>自己;しごと<名>工作;じしょ<名>词典;じしん<名>地震;した<名>下、下部、年纪小;じだい[時代] <名>时代;したぎ[下着] <名>内衣;したく<名·自サ>事前准备;しち[七] <名>七;しちがつ[七月] <名>七月;しちじ<名>七点;しっぱい[失敗] <名·自サ>失败;しつもん<名·自サ>提问;しつれい[失礼] <名·自サ·形动>失礼;じてん[辞典] <名>词典;じてんしゃ[自転車] <名>自行车;じどうしゃ[自動車] <名>汽车;しなもの[品物] <名>商品;じびき[字引;字引き] <字>字典;じぶん[自分] <名>自己;しま[島] <名>岛;しまい[姉妹] <名>姊妹、姐妹;しみん[市民] <名>市民;じむしょ[じむ所;事務所] <名>事务所;办事处;しゃいん<名>公司职员;しゃかい[社会] <名>社会;しゃしん[写真] <名>照片;しゃしんか<名>摄影家;しゃちょう[社長] <名>总经理;しゅう[週] <名>周、星期;じゅう[十] <名>十;じゆう<名·形动>自由;しゅうかん[週間] <名>星期;しゅうかん[習慣] <名>习惯;しゅうかん[週刊]<名>周刊;しゅうごう[集合] <名·自他サ>集合;じゅうしょ[住所] <名>住所;しゅうちゅう[集中] <名>集中;じゅうどう[柔道] <名>柔道;しゅうまつ[週末] <名>周末;じゅうぎょう<名>课;しゅくだい[宿題] <名>作业;しゅじん[主人] <名>主人、丈夫;しゅつじょ[出場] <名>出场;しゅっせき[出席] <名·自サ>出席;しゅっぱつ[出発] <名·自サ>出发;しゅみ[趣味] <名>爱好;じゅんばん[順番] <名>顺序;じゅんび[準備] <名·他サ>准备;しよう[使用] <名>使用;しょうかい[紹介] <名·他サ>介绍;しょうがつ[正月] <名>正月、新年;しょうがっこう[小学校] <名>小学;しょうせつ[小説] <名>小说;しょうたい[招待] <名·他サ>招待;しょうち[承知] <名·他サ>知道;しょうゆ[醤油] <名>酱油;しょうらい[将来] <名>将来;しょくじ[食事] <名·自サ>吃饭、饭食;しょくどう[食堂] <名>食堂;しょくりょう[食料] <名>食物;じょし[女子] <名>女子;じょせい[女性] <名>女性;しらせ[知らせ;報せ] <名>通知;しりょう[資料] <名>资料、参考资料;しろ[白] <名>白;白色、没有关系的;しんかんせん[新幹線] <名>新干线;じんこう[人口] <名>人口;じんじゃ[神社] <名>神社;しんぱい[心配] 名·自他サ·形动>担心;しんぶん[新聞] <名>报纸;しんぶんしゃ[新聞社] <名>报社;ず[図;圖] <名>图;すいえい[水泳] <名·自サ>游泳;すいとう[水稲] <名>水稻;すいようび[水曜日] <名>星期三;すうがく<名>数学;すし[寿司] <名>寿司;すな[沙;砂] <名>沙子;すみ[角;隅] <名>角落;すり<名>小偷、扒手;せ[背] <名>脊背、后面;せいかつ[生活] <名·自サ>生活;せいさん[生産] <名·他サ>生产;せいじ[政治] <名>政治;せいと<名>初中生、高中生;せいよう<名>西洋;せかい[世界] <名>世界;せき<名>席、座位;せっけん[石鹸] <名>肥皂,香皂;せつめい[説明] <名·他サ>说明,解释;せなか<名>后背;せひ[施肥] <名>施肥;せびる<名>西服;せわ[世話] <名·他サ>照顾;せん<名>线;せん<名>(数)千;せんえん<名>一千日元;せんげつ[先月] <名>上个月;せんしゅう[先週] <名>上周;せんせい[先生] <名>老师、医生、律师;せんせん[戦線] <名>前线;せんそう[戦争] <名·自サ>战争;せんたく[洗濯] <名·他サ>洗涤,洗衣;せんたく[選択] <名·他サ>选择;せんねん[先年] <名>前几年;せんねん<名>上一年、前几年;せんぱい[先輩] <名>先辈;ぜんぶ[全部] <名·副>全部;せんもん[専門] <名>专业;そうきゅう[早急] <副>火速;そうじ[掃除] <名·他サ>扫除;そうだん[相談] <名·他サ>商量;そこ[其処] <代>那里;そちら<代>①那里、那边、那儿;そつぎょう[卒業] <名·自サ>毕业;そと<名>外面;そば<名>旁边;そふ<名>祖父;そふぼ[祖父母] <名>祖父母;そぼ[祖母] <名>祖母;そら[空] <名>天空;それ[其れ] <代>那个;だい<名>台、台子;だい<名>费用、一代人;たいいん[退院] <名·自サ>出院;だいがく[大学] <名>大学;だいがくせい<名>大学生;だいがくいん<名>研究生院;だいがくいんせい<名>硕士生、博士生;たいき[大気] <名>大气;たいし[大使] <名>大使;たいしかん<名>大使馆;だいじ<名·形动>重要、关键;だいたい<名·副>大体上、大致上;だいち[大地] <名>大地だいどころ[台所] <名>厨房;たいふう[台風;颱風] <名>台风;たたみ<名>榻榻米;たちば[立ち場;立場] <名>立场;たて<名>纵,竖;たてもの<名>建筑物;たな<名>架子;たのしみ[楽しみ] <名>乐趣、期待的事情;たばこ<名>烟;たべもの<名>食品;たまご<名>鸡蛋;ため<名>(表示目的)为了、(表示原因、理由)因为;だれ[誰] <代>谁;たんじょうび[誕生日] <名>生日;だんせい[男性] <名>男性;だんぼう<名>暖气;ち[血] <名>血;ちかく<名>附近;ちかてつ[ちか鉄;地下鉄] <名>地铁;ちから<名>力气;ちず[地図] <名>地图;ちち[父] <名>父亲;ちちおや[父親] <名>父亲;ちゃいろ[茶色] <名>茶色;ちゃわん[茶碗] <名>茶碗、饭碗;ちゅうおう[中央] <名>中央;ちゅうがく[中学] <名>中学;ちゅうがくせい<名>中学生,初中生ちゅうごく[中国] <名>中国、日本的中国地区;ちゅうし[中止] <名·他サ>中止;ちゅうしゃ[注射] <名·他サ>打针;ちゅうしゃ[駐車] <名·自サ>停车;ちゅうしゃじょう[駐車場] <名>停车场;ちゅうもく[注目] <名·自他サ>注目、着眼;ちり[地理] <名>地理;ついたち[一日;朔] <名>一号;つかいかた[つかい方;遣い方;遣方;使い方;使方] <名>用法;つき[月] <名>月(计时的单位);つぎ[次] <名>下一个;つくえ[机] <名>书桌;つごう[都合] <名>情况;(某种);つま<名>妻子;て[手] <名>手、办法;てあらい<名>洗手间;てがみ[手紙] <名>信,书信;でぐち[出口] <名>出口;てちょう[手帖;手帳] <名>笔记本、记事本;てぶくろ[手袋] <名>手套;てら<名>寺,寺庙;てん[典] <名>典、[点] <名>分数;てんいん[店員] <名>店员;てんき[天気] <名>天气;でんき[電気] <名>①电②电灯;てんきよほう[てんき予報;天気予報] <名>天气预报;でんしゃ[電車] <名>电车;でんとう[電灯] <名>电灯;てんぷら<名>油炸的食品;でんぼう[電報] <名>电报;てんらんかい[てんらん会;展覧会] <名>展览会;でんわ[電話] <名·自サ>电话;でんわせん<名>电话线;でんわちょう<名>电话本、电话薄;と[戸] <名>门,窗户;と<名>都市、首都;ど[度] <名>次、回、度、程度;とい[問;問い] <名>提问、问题;どうぐ[道具] <名>工具、道具;どうぶつ[動物] <名>动物;どうぶつえん[どうぶつ園;動物園] <名>动物园;どうろ[道路] <名>道路;とお[十] <名>十、十岁;とおか[十日] <名>10号、十天;とおく[遠く] <名>远方;とおり[通り] <名>马路、大街;とき[時] <名>时间、时候;とけい[時計] <名>表、钟表;どこ[何処] 哪里;とこや<名>理发店;ところ<名>地方、时间、程度、状况;とし[幾;年] <名>①年②年龄、上年纪;としょかん[としょ館;図書館] <名>图书馆;とちゅう[途中] <名>途中;どちら[何方] <代>哪里,哪边,哪位;とっきゅう[特急] <名>特快列车;となり[隣] <名>旁边、邻居;ともだち[友だち;友達] <名>朋友;どようび<名>星期六;とり[烏] <名>鸟;とりにく<名>鸡肉;どれ<代>哪个;なか<名>中间、里面、内部;ながめ<名>景色、眺望;なつ[夏] <名>夏天;なつやすみ[夏休;夏休み] <名>暑假;ななつ[七つ] <名>七、七个;なぬか<名> 7号,七天;なまえ<名>名字、名称;なんか[南下] <名>南下;なんど[何度] <名>几次;なんにち[何日] <名>几号、多少天;なんにん[何人] <名>多少人;に[二] <名>二;におい<名>气味、气息;にく[肉] <名>肉;にし[西] <名>西;にしぐち<名>西口;にじゅう<名>二十;にち[日] <名>日、号;にちようび<名>星期日;にっき<名>日记;にほん[日本] <名>日本;にほんご[日本語] <名>日语;にほんじん[日本人] <名>日本人;にもつ[荷物] <名>行李;にゅういん[入院] <名·自サ>住院;にゅうがく[入学] <名·自サ>入学;にゅうじょう[入場] <名·自サ>入场;にわ<名>院子;にんぎょう<名>人偶、傀儡;にんじん[人参] <名>胡萝卜;ねこ<名>猫;ねだん[値段] <名>价格;ねつ[熱] <名>热、热度、热情;ねっしん[熱心] <名·形动>热心,热情;ねぼう[寝坊] <名·自サ·形动>睡懒觉;ねんかん[年鑑] <名>年鉴;ねんじゅう[年中] <名>全年;のど<名>嗓子;のみもの[飮み物;飮物] <名>饮料;のりもの[乗り物;乗物] <名>交通工具;は<名>叶子;は<名>牙;ばあい[場合] <名>场合、情况;はい<名>灰;はい<名>杯;ばい[貝] <名>贝、[倍] <名>倍;はいけん[拝見] <名·他サ>拜见;はいざら[灰皿] <名>烟灰缸;はいしゃ[歯医者] <名>牙医;ばいてん[売店] <名>小卖部;はがき[端書;葉書] <名>名信片;はくぶつかん[博物館] <名>博物馆;はこ[函;箱] <名>箱子、盒子;はさみ[鋏] <名>剪刀、大夹子;はし[橋] <名>桥;はし[端] <名>边、缘;はし[箸] <名>筷子;はじめ[始] <名>开始;ばしょ[場所] <名>场所;はず<名>客观性的应该;はたち<名>二十岁;はち<名>八;はつおん[発音] <名·自他サ>发音;はつか[二十日] <名> 20号;はな<名>花;はな[花;華] <名>华、华美;はな[鼻] <名>鼻子;はなし<名>谈话、话题、故事、事情;はなたば[花束] <名>花束;ははおや[母親] <名>母亲;はやし[林] <名>林,树林;はる[春] <名>春天;はれ[晴;晴れ] <名>晴天;はん[版] <名>版;ばん[晩] <名>晚上;ばん[番] 号、轮番、轮班;ばんぐみ<名>[番組] (广播、电视)节目;ばんごう[番号] <名>号码;ばんごはん<名>晚饭;はんたい<名·自サ>反对、相反;はんばい[販売] <名·他サ>销售、出售;はんぶん<名>一半;ひ<名>太阳、日子、日期;ひ<名>火、火焰;ひ<名>灯光;ひ<名·接尾>费用,ひがし[東] <名>东;ひかり[光]<名>光、光亮;ひき[匹] <名·接尾>只;条;头;ひきだし<名>抽屉;ひげ<名>胡子;ひこうき<名>飞机;ひこうじょう<名>飞机场;ひごろ<名·副>平时;ひざ<名>膝(盖);ひざし[日差;日差し;陽射;陽射し] <名>日光、光线;ひじ[肱;肘;臂] <名>肘、胳膊肘;びじん[美人] <名>美人;びじゅつかん<名>美术馆;ひだり[左] <名>左,左边;ひだりがわ[左側] <名>左侧;ひだりて[左手] <名>左手;ひつよう[必要] <名·形动>必要;ひと[人] <名>人、别人、自己、人家;ひとつ[一つ] <名>一个、一岁;ひとつき<名>一个月;ひとびと[人々] <名>人们;ひとり<名>一个人;ひま<名·形动>有空、闲暇;ひゃく[百] <名>百;ひょう[表] <名>表;ひよう[費用] <名>费用;びよう[美容] <名>美容;びよういん<名>美容院;びよういん<名>医院;びょうき[病気] <名>病;ひらがな[平仮名] <名>平假名;ひる<名>白天、中午;ひるごはん<名>午饭;ひるま[昼間] <名>白天;ひるやすみ[昼休;昼休み] <名>午休;ひろば[広場] <名>广场;ふうとう[封筒] <名>信封;ふうふ[夫婦] <名>夫妇;ふく[服] <名>衣服;ふくざつ[複雑] <名·形动>复杂;ふくしゅう[復習] <名·他サ>复习;ふくそう[服装] <名>服装;ふくろ[袋] <名>袋子、口袋、母亲;ふたつ<名>两个,两岁;ぶたにく<名>猪肉;ふたり[二人] <名>两个人;ぶちょう[部長] <名>部长;ふつう[普通] <名·副·形动>普通、一般;ふつか[二日] <名> 2号、两天;ぶどう[葡萄] <名>葡萄;ふとん[蒲団;布団] <名>被褥;ふね[舟;船] <名>船;ふべん[不便] <名·形动>不方便;ふゆ[冬] <名>冬天;ふろ<名>洗澡、浴室、澡盆;ぶん<名>份儿;ぶん[文] <名>文章;句子ぶんか[文化] <名>文化;ぶんがく[文学] <名>文学;ぶんしょう[文章] <名>文章;ぶんぽう[文法] <名>语法;へた<名>不擅长、做的不好;べつ<名·形动>另外,别的;へや<名>房间;へん<形动>异常、奇怪;へん<名>一带,附近;べんきょう[勉強] <名·他サ>学习;へんじ<名·自サ>回信;べんとう<名>便当、盒饭;べんり[便利] <名·形动>方便;ほう[方] <名>方、方向;ぼうえき[貿易] <名·自サ>贸易;ぼうし<名>帽子;ほうこう[方向] <名>方向;ほうそう[放送] <名·他サ>广播;ほうほう[方法] <名>方法;ほうりつ[法律] <名>法律;ほか[外;他] <名·副助>其他;ぼく<名>我(男性对同辈或晚辈的自称);ほし[星] <名>星星;ほん[本] <名>书、书籍;ほんじつ[本日] <名>今天;ほんだな[本棚] <名>书架;ほんとう[本当] <名>真正;ほんや[本屋] <名>书店;ほんやく[翻訳] <名·他サ>翻译、笔译;まい[枚] <名>张;まいあさ<名>每天早上;まいしゅう[毎週] <名>每周;まいつき[毎月] <名>每月;まいど[毎度] <名·副>每次;まいにち[毎日] <名>每天;まいとし<名>每年;まいばん<名>每天晚上;まえ[前] <名>前面、以前;まご<名>孙子、孙女;まち<名>城市、大街;まちがい[間違;間違い] <名>错误;まつ[松] <名>松树;まつり[祭;祭り] <名>祭祀、节目;まど[窓] <名>窗户;まどぎわ[窓際] <名>窗户边;まどぐち<名>(银行,机关等办理业务的)窗口;まま<名>样子;まめ<名>豆;まわり[周;周囲] <名>周围;まん[万] (数)万;まんが<名>漫画;まんなか[真ん中;真中] <名>正中间;まんねんひつ[まんねん筆;万年筆] <名>钢笔;みかん[蜜柑] <名>橘子、蜜柑;みぎ[右] <名>右;みぎうえ[右上] <名>右上方;みぎかた<名>右肩;みぎがわ<名>右侧;みぎした[右下] <名>右下方;みぎて[右手] <名>右手;みず<名>水;みずうみ[湖] <名>湖;みせ<名>店;みそ<名>酱;みち[径;途;道;路] <名>道路;みっか[三日] <名>3号,三天;みつ[三つ] <名>三个、三岁;みどり<名>绿、绿化、绿树;みな[皆] <副>全,都;みなさん[皆さん] <代>大家;みなと<名>港口;みなみ[南] <名>南方;みまう[見舞う] <他五>看望,探望;みみ[耳] <名>耳朵;みやげ[土産] <名>土产、土特产;みんな<副>全都;むいか[六日] <名>6号,六天;むかし<名>过去;むこう<名>①前方②那边儿、目的地;むし<名>虫子;むすこ[息子] <名>儿子;むすめ[娘] <名>女儿;むつ[六つ] <名>六个、六岁;むら<名>村子;むり<名·自サ·形动>不可能、勉强、硬撑着;め<名>眼睛、看法、主张;めがね[眼鏡] <名>眼镜;めん[麺] <名>面条;もくようび<名>星期四;もの<名>东西;もの[者] <名>人;もめん<名>①棉花②棉布;もり<名>森林;もんく<名>①句子②不满;もんだい<名>问题;や[屋;房] <名>房屋;やおや<名>蔬菜水果店;やきゅう<名>棒球;やくそく<名·他サ>约定,约会、规则、保证;やけい[夜景] <名>夜景;やさい<名>蔬菜;やすみ[休;休み] <名>休息;やっつ<名>八个,八岁;やま[山] <名>山;やまべ[山辺] <名>山边;やまみち[山道] <名>山路;やりかた[遣り方;遣方] <名>作法、方法;やりがい<名>做的价值;做的意义;ゆ[湯] <名>热水;ゆうがた<名>傍晚ゆうしょく<名>晚饭;ゆうはん<名>晚饭;ゆうびん[郵便] <名>邮政,邮件;ゆうびんきょく<名>邮局;ゆうべ<名>昨天晚上;ゆうめいじん<名>名人;ゆか<名>地板;ゆき[雪] <名>雪;ゆしゅつ[輸出] <名·他サ>出口;ゆにゅう[輸入] <名·他サ>进口;ゆび<名>手指;ゆびわ<名>戒指;ゆめ[夢] <名>梦、梦想;よう<名>事情、用途;よう<名>样子;ようい<名·自他サ>准备东西ようか<名> 8号,八天;ようじ<名>(必须办的)事情;ようす[容子;様子] <名>样子;ようび[曜日] <名>星期;ようふく[洋服] <名>西装;よごれ[汚れ] <名>脏,污垢;よしゅう[予習] <名·他サ>预习;よっか<名> 4号,四天;よっつ<名>四个,四岁;よてい[予定] <名·他サ>预定(的事情);よにん<名>四个人;よやく<名·他サ>预约;よる<名>夜里、晚上;らいげつ[来月] <名>下月;らいしゅう<名>下周;らいじょう<名·自サ>到场;らいねん[来年] <名>明年;らく<名·形动>舒服、轻松;りゆ[理由] <名>理由;りゅうがく[留学] <名·自サ>留学;りゅうがくせい<名>留学生;りゅうこう[流行] <名·自サ>流行;りょう<名>宿舍;りょう[利用] <名>利用;りょうがわ[両側] <名>两侧;りょうきん[料金] <名>费用;りょうしん[両親] <名>双亲;りょうほう[両方] <名>双方;りょうり[料理] <名·他サ>菜肴;りょかん[旅館] <名>旅馆;りょこう[旅行] <名·自サ>旅行;りんご[林檎;林子;苹果] <名>苹果;るす<名·自サ>不在家;れい[例] <名>例;例子;れい[霊;靈] <名>灵;れい[礼;禮] <名>礼,礼貌;れいぞうこ[れいぞう庫;冷蔵庫] <名> (电)冰箱;れいぼう<名>空调、冷气设备;れきし<名>历史;れっしゃ[列車] <名>列车;れんしゃう[練習] <名·他サ>练习;れんらく[聯絡;連絡] <名·自他サ>联络;ろうか[廊下] <名>走廊;ろく[六] <名>六;わ<名·接尾>只;わけ<名>道理、理由;わすれもの[忘れ物;忘物] <名>忘东西;わたくし<代>我;わたし<代>我;わりあい[割合] <名>比例;比率;。
沪江日语:日语语法用法大揭秘之 动词て形+の+名词
![沪江日语:日语语法用法大揭秘之 动词て形+の+名词](https://img.taocdn.com/s3/m/730de226844769eae109ed0c.png)
2012年12月N1级别日本语能力测试中出现了这样一道题目↓↓正确答案是选项2「を思って」。
除了「ため」在这里是实意名词,表示“有益的事,有利的事”,同学们对「~を思う」没有「~と思う」来得熟悉之外,这道题中还存在着一个令很多同学万分纠结的地方——“动词て形+の+名词(体言)”这个表达。
读懂这句话的关键是能正确理解动词「て形+の」后接体言所表达的意思。
还要对其意思有所了解。
之所以同学们对这个语法不甚熟悉,实在是因为我们三大基础教科书,没有一本书对其做过详解。
在市面上各种语法书中,也只是提到了其中一个具体用例——「~あっての~」的用法。
比如,《日本语句型辞典》(くろしお出版2001)对该句型做了如下解释:“以“XあってのY”的形式表示“因为有了X所以Y才成立”的意思。
也含有“如果没有X,Y就不能成立”的意思。
“X”一般多为表示人物的名词。
”那么「动词て形+の+体言」这个语法究竟是什么意思呢?又有哪些用法呢?今天就让我们追根溯源,揭示其用法。
一、可以修饰体言的成分「动词て形+の+体言」中,前面的「动词て形+の」的部分修饰的是体言「こと」。
那就让我们来回想下,都有什么成分可以修饰体言。
在课堂上学到的应该有以下几种:1.体言+の例:私の部屋2.用言连体形例:嬉しい顔、静かな教室、枯れた木3.连体词。
例:この本但在实际学习中,我们接触过的远远不止这几种,比如:初めての優勝(はじめて为副词)しばらくの再会(しばらく为副词)先生へのプレゼント(へ为助词)東京での留学(で助词)通过这几个例子,再加上本文开头真题中出现的「~思ってのこと」我们就可以发现,副词,动词て形,名词加助词后再加の都可以去做定语去修饰体言。
二、「动词て形+の」的用法及意义明确了「动词て形+の」可以修饰体言后,我们再来分析下什么情况下可以使用这个形式。
我们知道,「て」形的用法主要有以下5种(《新编日语语法》):①表示顺序,用于动作、状态、事项的继续或推移的场合。
2021年日语一级练习与讲解
![2021年日语一级练习与讲解](https://img.taocdn.com/s3/m/6ebd303b360cba1aa911dabe.png)
2021年日语一级练习与讲解
下のA-Dは、それぞれア、イ、ウ、エのどこかに入る文ですか。
私が始めて車を買ったのは24歳の時だった。
以来、私は車の運
転が大好きで、時間があるはたいていハンドルを握っている。
けれども、(ア)
だから、(イ)
逆に、(ウ)
30分も運転すると、(エ)
Aまっすぐ走るしかない高速道路は10分も走ると退屈でしょう
がない。
B私が好きなのはどこかへ行くことやスピードを出すことではなく、車の運転それ自身を楽しむことである。
C急カーブが続く山道や雨の夜道を運転技術を駆使して走るのがいい。
Dどうしようもなく眠くなり、一人で大声で歌ったり、コーヒーを飲んでみたりするのだが、効果はあまりない。
(注)駆使する:思いのままに使いこなすこと。
問正しい組み合わせのものを選びなさい。
1) ア:A イ:C ウ:D エ:B
2) ア:A イ:B ウ:C エ:D
3) ア:B イ:D ウ:C エ:A
4) ア:B イ:C ウ:A エ:D
本期翻译答案与讲解:4
我24岁的时候买了第一辆车,从那以后,我就非常喜欢开车,一有时间就一定去兜风(握方向盘)。
但是,我喜欢的不是(开车)去某个地方或者飙车,而是享受开车驾驶本身的乐趣。
所以,在满是急转弯的山道和雨夜路上使用驾驶技术来行使真是非常好。
反之,在只能直行的高速公路上行使10分钟就会觉得无趣的不得了。
如果驾驶了30分钟,就不知不觉的开始变困,虽然一个人一边大声唱歌,一边喝咖啡,但是基本没什么效果。
日语一级模拟试题
![日语一级模拟试题](https://img.taocdn.com/s3/m/5730a0335bcfa1c7aa00b52acfc789eb172d9e9a.png)
日语一级模拟试题一、词汇与语法1. 下列哪个单词不是指颜色?A. 赤いB. 青いC. 大きいD. 黒い2. 请选出下面划线部分读音不正确的一项。
A. 机械B. 事故C. 地方D. 遊び3. 下列短语中,意思相反的是?A. 暖かい部屋B. 寒い部屋C. 明るい部屋D. 暗い部屋4. 请选择下列选项中划线部分的词性正确的一项。
A. 会議B. 終わるC. 新しいD. 行う5. 请选择下列中文意思与日文词汇「質問」相符的一项。
A. 提问B. 阅读C. 买东西D. 锻炼6. 下列句子中哪个是语法错误的?A. あす、試験があります。
B. わたしはまだ何も食べていません。
C. この本を読んでね。
D. 行く前、練習だけしてください。
7. 请选择下列选项中的一项,填入下面句子空缺处,使之意思完整。
「___決めなければならない。
」B. 昨日C. 週末D. 来週8. 下面哪个词意思不同于其他词?A. 時間B. 日常C. 毎日D. 今日9. 请选择下列选项中的一项,填入下面句子空缺处,使之意思完整。
「___しますか、日本語の勉強を?」A. どこでB. いつC. 何をD. 誰が10. 请将下列词语按正确顺序排列,组成一段通顺的表达。
A. わたしはC. 一ヶ月D. 留学しました。
二、阅读理解请阅读以下短文,根据短文内容选择正确答案。
春天是踏青的好时节。
在日本,踏青是指到郊外或山里游玩,呼吸新鲜空气、放松心情,以便度过一个愉快而健康的周末或休假。
在踏青的旅行中,最常见的活动是徒步旅行。
日本的山多雾气少,风景优美,非常适合徒步旅行。
如果你对日本的风土人情感兴趣,可以选择参加当地的踏青之旅,领略日本人的生活方式。
旅行过程中,你会发现日本人的生活基本上是纳凉、享受大自然的快乐。
如果你幸运的话,在山里认识的友人会邀请你去体验野餐或炭火烧烤,体会日本风情。
1. 在日本,踏青通常指什么活动?A. 游戏B. 徒步旅行C. 登山活动D. 跑步锻炼2. 日本的哪个地理特点使其适合徒步旅行?B. 雾气少C. 沙漠地带D. 地势平坦3. 参加当地踏青之旅的目的是什么?A. 看风景B. 学习日本文化C. 放松心情D. 享受大自然4. 什么可能是你在日本山中踏青时幸运的经历?A. 乘车骑行B. 认识到当地人C. 科技交流D. 摄影比赛5. 本文主要介绍日本的哪一种活动?A. 冬季滑雪B. 春季踏青C. 夏季游泳D. 秋季采摘三、作文请根据下面的题目,写一篇不少于200字的作文。
日语一级名词
![日语一级名词](https://img.taocdn.com/s3/m/8eb022d97f1922791688e8a9.png)
1.无汉字名词いびきをかくこつをつかむ/こつがある/こつが分かるつじつまが合うびらをまく/びらを貼る川のほとり/池のほとりまとに当たる/注目のまとゆとりがある/ゆとりがない2.单汉字训读名词(身の)証を立てる数+当たり扱いがうまい当てが外れる怒りを抑える/怒りを禁じえない訴えを起こす襟を立てる公になるお使いに行く趣がある道の傍ら兆しがある躾がいい/躾が厳しい救いの手/救いがない粘りが足りない恥をかく果てがない斑ができる/気分に斑がある技を競う我を忘れる3.双汉字・多汉字音训混合名词AとBの間柄仕事の合間Aを後回しにする生き甲斐がある行き違いになる/行き違いを生じる腕前が上がるAを裏返しにする獲物を狙うお手上げになる気兼ね(を)しないで効き目がある仕事の切れ目区切りをつける心地がいい/心地が悪い心得がある/心得を得る心掛けがいいあれこれと指図する世の中の仕組み/社会の仕組み下心がある下地ができている下取りに出す下火になるすれ違いになる相場が安定している計画が台無しになる/パーティーが台無しになる本音と建前手遅れになる/もはや手遅れだ手掛かりを探す手数をかける手際がいい手頃な値段手順のとおりにやる指名手配手筈が整う/手筈を整える手本を示す手回しがいい手元におく手分けして探す値打ちがある根回し工作一息を入れる見込みが外れる見通しが立つ身の回りのこと目途がつく/目途が立つ/Aを目途にする申し分がない目論見が破れる5.双汉字・多汉字音读名词愛想がいい迫力に圧倒される家計を圧迫している薬に依存する~が、~一面もある一連の犯罪業務を一括して処理する/費用を一括して支払う事態が一変する/雰囲気が一変する意図が分からない意欲を高める/意欲がわく異論を唱える資金を上手に運用する縁談がまとまる応急措置/応急処置黄金時代老人の介護改修工事契約を解除する経済活動に介入しすぎる新しい製品の開発外来者経営を革新する優勝を獲得する人材を確保する制度を確立する原材料を加工する画期的な発明/画期的な出来事要求に合致する/趣旨に合致するA社とB社が合併する希望を加味する利益を会社に還元するひそかに監視する感触を得る歓声をあげる保険勧誘/新聞勧誘貫禄がある/貫禄が出る(人に)危害を加える規格が統一される危機を脱する機構改革/流通機構返済期日交通規制が強化される戦争の犠牲になる/仕事を犠牲にするAを母校に寄贈する偽造の一万円札規範的な立場から見ると~気品がある起伏に富む/起伏が多い/起伏が激しい脚色の多い話形勢が逆転する究極の目的/ついに究極のAを完成する難民を救済する/被害者を救済する物資が窮乏する/窮乏生活自然の恵みを享受する/自由を享受する強制はしない平和共存面会を拒絶する/勧告を拒絶する拒否権/要求を拒否する疑惑を招く/疑惑を深める均衡を保つ/均衡が破れる材料を吟味する油断は禁物だ屈折した感情選手を激励する満場一致で決議する決算の報告責任感が欠如している/自覚が欠如している結束を強める資源が欠乏する権威がある見地に立つ食費を倹約する晴雨兼用/部屋を兄と兼用する好意を持つ/好意を抱く合意に達する情報公開/庭園を公開する政府に抗議する会社を交渉する学力が向上する身柄を拘束する国土が荒廃する/荒廃した生活補助金を交付する/免許証を交付する要人の身辺を護衛する理論上の数値との誤差誇張がある椅子を床に固定する一人一人と個別に交渉する/個別に処理する周囲から孤立してしまう見事な細工財源が乏しい多額の財政赤字病気が再発する/事故の再発を防ぐ詐欺を働く/結婚詐欺予算を削減する/人員を削減する時代錯誤/試行錯誤作戦を練る錯覚を覚える説明書を参照する資格をなる/資格をとる本人が勉強不足を自覚する公共施設/福祉施設状態が持続している/効果が持続している出演を辞退する/謝礼を辞退する教育者として失格する質疑に応じる汚職の疑いで失脚する考えを実践に移す/発言を実践に移す栄養失調他人を嫉妬する/才能に嫉妬する欠点を指摘する/不備な点を指摘する/重要点を指摘する始末が悪い/自分のことは自分で始末する/始末して暮す視野を広げる被害者に謝罪する面会謝絶若干の余裕がある/若干優れている農業に従事するAに執着する五万人収容できる会議を主催する取材記者/現場で取材する趣旨を把握する出血サービス仕事に成功し、出世する/立身出世出費がかさむ/出費をおさめる主導権を握る衝撃を受ける/衝撃を与える法廷で無罪であることを証言するAとBを照合する物価が上昇する/気温が上昇する課長に昇進する消息が絶える承諾を得る異国情緒/情緒がただよう/情緒が不安定だ情熱を燃やすやむなく譲歩する研究を奨励する/演劇を奨励する徐行運転所在地/所在を明らかにする~会に所属する/~部に所属する適切な処置をとる/きちんと処置する土地を所有する列車の進行/病状が進行する学術の振興~に記念品を進呈する/~にプレゼントを進呈する車体が振動する何事も辛抱が肝心だ/もう少し辛抱しよう/辛抱づよい原因を推測する犯人を推理する神を崇拝する/崇拝する人物経済制裁/制裁を加える借金を清算する/過去を清算する成熟した社会/機運が成熟する格差を是正する切開手術彼と接触する機会を探す/接触を保つ/接触を持つ消火器を設置する両案を折衷する説得力/論理で説得する/人を説得する前途に絶望する/人生に絶望する新しい会社を設立する選考によって、~全盛時代/全盛期/全盛を誇る/全盛を極める前提条件/Aを前提に交際する敵地に潜入する一人でAを占領する飛行機を操縦する/人を操縦する装飾を施す上を下への大騒動冬山で遭難する行動を束縛する/Aに束縛される建設を阻止する/病気の進行を阻止する訴訟を起こすクラス対抗問題に対処する/難局に対処するA料を滞納する待望の夏休みの/待望久しい打開策/困難な状況を打開する/難局を打開する安易に妥協する/妥協の余地はない交渉が妥結する目標を達成する国外に脱出する/非常脱出装置Aと断言する連盟から脱退する/組合を脱退する秩序を乱すAに着手するAに着目する素直に忠告に従う/忠告を受ける一時中断する中立の立場を守る/中立を保つ調印式税金を徴収する説明が重複する/話が重複する/重複を避ける色が調和している/Aに調和する/調和がとれる/調和を欠くAに直面する責任を追及する/原因を追及する汚職追放飛行機が墜落する労力を提供する/資金を提供する/情報を提供する体裁を気にする生活に適応する設備を点検する意思を伝達する不良に転落する同意が必要だAを一つに統合する経済の動向チームを統率する外国の資本を導入する/技術を導入する心の動揺特技は何一つもない特許の申請認識が甘い/認識が足りない事件の背景には/背景がある人々の気持ちを配慮する契約を破棄する秘密を暴露する/不正を暴露する破損をつくろう遺跡を発掘する/人材を発掘する大きな反響がある反応がある/反応がない反発を買う/Aに反発するAへの反乱非行に走るAに匹敵する悲鳴を上げる道路を封鎖する/資金を封鎖する日本の風土覆面頭巾物議をかもす本の付録/雑誌の付録財布を紛失する利益を分配する/収益を分配する二つに分裂するAに閉口するAに辟易する弁解ばかりしている社会の変革/意識の変革借りていたAを返却する偏見を持つ/偏見を抱く借金を返済する代金を弁償する時代の変遷ビルが崩壊する/会社が崩壊する権利を放棄する暴力をふるう飽和人口栄養を補給する土台を補強する/チームの補強人を保護する機械の保守/道路の保守欠員を補充する補助金/補助的な手段安全保障損害補償道路を舗装する説明を補足する発作が起きる財産が没収される会議が発足する目の保養事件の本質に迫る/問題の本質に迫る交通が麻痺する満場一致で採択される未開の社会/未開の分野未知の世界人家が密集しているAに密接している人口密度無断で休む/無断で使うAに命中する/命中率名誉に思う/名誉に感じる/名誉を与えられる国が滅亡する面目を保つ法の盲点/盲点をつかれる模型が展示している解決策を模索する目下の関心/目下のところ模範を示す野心を抱く優越感融資を受ける融通がきかない/融通がきく優先席誘惑に負けない人材も養成/人材を養成する深刻な様相/様相を呈する要望にこたえる自由を抑圧する/活動を抑圧する/報道を抑圧する進行を抑制するAの余地がない利点がある商品の流通専門領域良識を疑う了承を得る勉強とアルバイトを両立させる/仕事と家庭の両立Aに類似するAから~を類推できる連帯感が生まれる。
日语一级单词 名词
![日语一级单词 名词](https://img.taocdn.com/s3/m/a596cd18a300a6c30d229f06.png)
以下是名词:合図あいず暗示,暗号合間あいま空隙,空儿諦めあきらめ断念,放弃跡継ぎあとつぎA:后代嵐あらし暴风雨霰あられ雪粒,冰粒行き違いいきちがいA:没遇到,.走两岔B:误会,不和いじA:心术,用心意B:意气,固执いたずらA:淘气B:消遣,玩儿うがい漱口受け取りうけとりA:收,领B:收条,收据転寝うたたね大盹,假寐裏づけ)うらづけ证据,依据上の空うわのそら心不在焉,精力不集中縁談えんだん提亲,婚事お手上げおてあげ束手无策おまけA:赠品B:减价おりA:时候. 向B:时机,机会おりから当时,正在那时加減かげんA:加减法B:状况,程度C:调整,调节頭かしらA:首领,头目B:第一个,最大的(孩子)活気かっき朝气,生气,活力勘弁かんべん原谅,宽恕気がかりきがかり担心,挂念気兼ねきがね客气,顾忌機嫌きげん情绪,心情兆しきざし前兆,苗头絆きずな羁绊,纽带気立てきだて性格,脾气気違い気違いA:神经错乱,疯子B:狂热,迷きかっけ挈机,机会気品きひん文雅,高雅気風きふう作风,风气脚色きゃくしょく编剧,改编寄与きよ贡献行儀ぎょうぎ言谈举止,礼貌苦情くじょう不满,牢骚稽古けいこ(插花等技能)练习,学习結束けっそくA:捆扎B:团结,齐心协力気配けはい苗头,迹象工作こうさくA:手工,図画B:施工,加工C:活动,工作口実こうじつ借口心構えこころがまえ精神准备,思想准备こたつ被炉,暖炉こつ诀窍,窍门根性こんじょうA:根性,性格B:毅力,斗志盛りさかり鼎盛期残高ざんだか余额敷金しききん押金,敷地しきち建筑用地,占地仕来たりしきたり惯例,常规示唆しさ启发,暗示雫しずく水点,水滴.下請けしたうけ承包下下書きしたがき草稿,底稿下地したじA:基础,底子B:素质下取りしたどり将旧物抵价下取り販売/以旧换新的销售法下火したびA:火势渐弱B:衰退,衰弱失格しっかく丧失资格失脚しっきゃく失去立足之地,下台染みしみA:污垢B:雀斑蛇口じゃぐち水龙头しゃっくり嗝,打嗝じゃんけん(石头,剪子,布)猜拳出荷しゅっか上市針路しんろ A 航向,方向粋すい精华,精髓筋道すじみち条理,道理ずぶ濡れずぶぬれ淋透,湿透ずれ差异,不吻合一寸法すんぽう尺寸,尺码B:计划,计划贅沢ぜんたくA:奢侈,铺张B:过分せがれ犬子,小儿(自谦语)是正ぜせい休正,改正説得せっとく说服, 説得相場そうばA:行情,市价B:公认退屈たいくつ无聊,厌倦台無しだいなし报废駄作ださく拙劣的作品脱線だっせんA: (火车)脱轨,出轨B(行动,言论)违背常规,离题建前たてまえ招牌,官样宙返りちゅうがえり翻筋斗重宝ちょうほうA:方便,便利B:珍视,爱惜追放ついほうA:驱逐B:开除つかの間つかのま短暂,刹那継ぎ目つぎめ接头,接缝手がかりてがかりA:抓手,把手B:线索手形てがた票据出来高できだか总生产量,总收获量出来物できもの疙瘩手際てぎわ技巧,手法手品てじな魔术,戏法手数てすう麻烦费心でたらめ胡说八道,荒唐手配てはいA:筹备,安排B:指令,命令手筈てはず程序,计划手引きてびきA:向导,引路B:入门书,指南手間てま时间,工夫手回してまわしA:手摇,用手转动B:安排,准备手分けてわけ分头,分工峠とうげA:最高处B:极点,鼎盛土台どだいA:地基,房基B:基础,根据とっさ瞬间,刹那间とって把儿,把手土手どて堤防,大坝どぶ下水道,阴沟丼どんぶりA:大海碗B:盖浇饭問屋とんや批发商仲直りなかなおり和好,和解中身なかみA:装在盒子里面的东西B:内容,实质渚なぎさ海滨,岸边名残なごりA:余韵,残余B:惜别,留恋情けなさけ同情斜めななめ斜,歪,生意気なまいき傲慢,自高自大成り行きなりゆき趋势,动向難渋なんじゅうA:进展不顺利B:吃力にきび粉刺,痤疮青春痘にきびが出来た/长了青春痘. 入荷にゅうか进货,到货ばねA:发条,弹簧B:弹性ひいき偏袒,偏爱一通りひととおりA:大概,粗略, B:一般,普通C:一套,一种日取りひどり日期,日子ひび裂口, 裂痕びら传单,广告物騒ぶっそうA:骚然不安B:危险懐ふところA:怀抱B:心事,想法C:四周被深深围住的地方D:某一时期的经济情况懐が寒い/手头紧振り替えふりかえA:调换B:转帐振り出しふりだしA:出发点,原点B:开汇票,开发票辟易へきえき折服,屈服奉仕ほうしA:做奉献B:降价,打折ほっぺた脸蛋本気ほんき认真,正经間際まぎわ正要…的时候,快…之前間口まぐちA:正面宽度B:领域,范围まともA:正面B:正经,认真瞬きまばたき眨眼見覚えみおぼえ好象见过,見かけみかけ外貌,外表味方みかた我方,同伙見込みみこみA:估计,预计B:希望,前途自らみずから自己,自身道順みちじゅん路程,道路道連れみちづれ同路着,旅伴¥見通しみとおしA:预计,估计B:一眼望穿, 望到头急C:看透,洞察身身なりみなり打扮,衣着剥き出しむきだしA:裸露,露出B:露骨,不加無念むねんA:什么也不想B:懊悔,后悔むらA:不均匀,班驳B:不稳定,易变目当てめあてA:目标,标志B:目的目方めかた重量,分量めど目标,头绪目安めやす目标,标准申し分もうしぶん值得挑剔的地方目論見もくろみ计划,意图持ちきりもちきり一直谈论一件事情目下もっか眼下,现在,目前物覚えものおぼえ记忆力,记性物差しものさし尺子B:尺度,标准厄介やっかいA:照顾,照料B:麻烦,难办やりとりA:交换,互换B:口角,争论憂鬱ゆううつ忧郁,郁闷歪みゆがみ歪,倾斜油断ゆだん疏忽,粗心大意ゆとり宽裕,富裕陽気ようき天气,气候B:开朗,爽朗C:热闹,兴高采烈よそ别处,别的地方B:与己无关装い.よそおいA:服装,服饰B:装扮,打扮よそみ望别处看, 往旁边看酔っ払いよっぱらい醉鬼,醉汉利口.りこうA:聪明,机灵B:周到,周全枠わくA: 框架B:范围。
日语一级练习一
![日语一级练习一](https://img.taocdn.com/s3/m/ac9319f54693daef5ef73d3a.png)
问题1、次の文の下线をつけた言叶は、読み方それぞれの1,2,3,4を选びなさい。
1、建设费はもちろん、维持费を考えなければならない。
1.いし2.こじ3.ちじ4. いじ2、文章の意味を正确に把握する。
1.はくあく2.はあく3.はやく4.ばあく3、年上の女性を憧れる。
1.こがれる2.まぬがれる3.あこがれる4.うぬぼれる4、最近でも、コンビ二でも雑志を扱っている。
1.そろって2.うって3.にぎって4.あつかって5、朝夕の挨拶を欠かせないようにしよう。
1.そうさい2.かいさつ3.あいそう4.あいさつ6、がっかりしている弟を慰めた。
1.なぐさめた2.いじめた3.もとめた4.きよめた问题2、次の文の下线をつけた言叶は、その汉字をそれぞれの1,2,3,4を选びなさい1、不幸が続いた一家をあわれむ。
1.遇われる2.遭われる3.逢われる4.哀れむ2、彼女とは同じけいいをたどってこの仕事についた。
1.敬意2.軽纬3.経纬4.径纬3、恩师にあてて絵叶书を送った。
1.当てて2合てて3.宛てて4.充てて4、文化いさんを大切する。
1.遗算2.违産3.遗産4遗岚5.君のていあんはアイデアとしては素晴らしいが、実现は难しい。
1.提案2.是案3.题案4.低案6.彼の発言が终わるか终わらないかのうちに、いぎありの声があがった。
1.意义2.异议3.意议4异义问题1、次の文の下线をつけた言叶は、読み方それぞれの1,2,3,4を选びなさい。
1、鱼を焼き、野菜を炒めて夕食を用意した。
いためて 2.かすめて 3.あたためて 4.からめて2、使役所に行くと住民台帐が閲覧できる。
えつらん 2.てんらん 3.かんらん 4.えいらん3、彼の行动は、常识の范囲を逸脱している。
はくだつ 2.いつだつ 3.ちょうえつ 4.えつだつ4、就职が决まって、とても嬉しい。
さびしい 2.かなしい 3.たのしい 4.うれしい5、悪口には免疫ができているが、それでも気になる。
日语初级 名词 形容词 练习
![日语初级 名词 形容词 练习](https://img.taocdn.com/s3/m/c5f9583b453610661ed9f4f4.png)
1这里是地铁站,不是公交车车站。
公交车站在那里。
2昨天是星期六。
昨天一点都不冷,所以和小张一起去了动物园。
3昨天没有时间,所以没有和小王一起去看电影。
4冰激凌很甜,我很喜欢。
5这个公寓,人少,很安静,我很喜欢。
6春天温暖,夏天炎热,秋天凉爽,冬天寒冷。
7这家餐厅,不宽敞,也不安静,菜也不好吃。
下次不来了
8林先生不帅气,但是是个很亲切的人。
他送给我一本很有趣的书。
9 上周的旅行没意思,下次准备和家人去很远的欧洲玩玩。
10以前苏州既不热闹,交通也不方便。
11小王不擅长做饭,所以他每天都不带便当,在小店吃面。
12小张要去日本留学,但是他不懂日语,所以在朝日日语学日语
13爸爸不会用笔记本电脑,所以我们都通过电话联系。
14明天要参加儿子的结婚典礼,所以买了一套新鞋子。
繁华的街道精神饱满的小张严格的部长
简单的操作可爱的女孩年轻的社长
宽敞的房间美丽的国家华丽的酒店
朝日学校的学生老师的椅子
あけまして、おめでとうございます!!!O(∩_∩)O哈哈~。
2001年日语1级真题语法详解
![2001年日语1级真题语法详解](https://img.taocdn.com/s3/m/db489ece0508763230121205.png)
2001年能力考1级真题语法详解:問題IV次の文の____にはどんな言葉をいれたらよいか。
1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
1会社の評判____から、製品の品質管理は厳しくしなければならない。
1.をかぎる2.にいたる3.をめぐる4.にかかわる●考点解析:测试点为句型「~にかかわる」的用法。
「~にかかわる」前接体言,表示与某人或某物有关联,对某人或事物产生影响,译为“关系到……”。
○交通だの住宅だの、国民の生活にかかわる問題は先に解決しなければならない。
/交通啦,住房啦,与人民生活相关的问题应该首先解决。
○こんなひどい商品を売ったら店の評判にかかわる。
/卖这么质量低下的商品会影响商店的名誉。
参考:「~をかぎる」前接体言,表示对某事物进行限定,译为“限定……”“限制……”。
「~にいたる」前接动词连体形或体言,表示事物发展到了某种程度或某个阶段,译为“以至……”“达到……”。
「~をめぐる」常用「~をめぐって~」的形式,前接体言,表示后项的叙述是以前项为中心进行的,译为“围绕着……”。
因此1、2、3项均不符合题干的意思要求。
正解为选项4。
译文:因为关系到公司的名誉,因此必须严格要求商品的品质管理。
2無料で映画が見られる____、入り口の前には1時間も前から行列ができた。
1.とあって2.とあっても3.とすると4.とされても●考点解析:测试点为表示因果关系的句型「~とあって~」的用法。
「~とあって~」前接用言终止形,表示原因、理由,译为“因为……”“由于……”。
○一年に一回のお祭りと合って、村の人はみんな神社へ集まっていた。
/由于是一年一度的庆祝活动,村里的人都聚集到神社。
○今朝は寒かったとあって、出勤する人たちは皆、厚いコートを着ている。
/今天早上很冷,因此上班的人都穿着厚厚的外套。
参考:「~とあっても~」为逆接形式,与题意不符。
「~とすると~」前接用言终止形或体言,表示顺接假定条件,译为“假设……的话……”“如果……的话……”。
日语一级词汇练习(附详细答案)
![日语一级词汇练习(附详细答案)](https://img.taocdn.com/s3/m/45e1d010c281e53a5802ffbb.png)
次の文の____の部分に入れるのに最も適当なものを、1.2.3.4.から一つ選びなさい。
(1)同じ英語__の国といっても、そこで使われている英語はさまざまだ。
1. 圏2. 産3. 界4. 派(2)この10年で情報___がずいぶん発達した。
1. 制2. 帯3. 派4. 網(3)みんなで協力して仕事をしたら___感が生まれた。
1. 依存2. 共存3. 連帯4. 連続(4)図書館の___室で本を読み。
1. 一覧2. 閲覧3. 回覧4. 観覧(5)___的な立場から見ると、その言葉使いは正しいとはいえない。
1. 規格2. 基準3. 規定4. 規範答案及解析:(1)1 句意:即使是相同使用英语的区域,被使用的英语也是形形色色的圏:「けん」表示: 区域,范围根据句意选择 1産:「さん」表示: 出产地界:「かい」表示: 界限,界线派:「は」表示: 流派,派别(2)4 句意:在10年间信息网飞速发展。
制:「せい」表示: 制度帯:「たい」表示: 【结尾词】地带派:「は」表示: 流派,派别網:「もん」表示: 组织网络根据句意选择 4(3)3 句意:大家一起齐心协力工作的话,就会产生团结的感觉。
依存:「いそん」表示: 依靠,依赖共存:「きょうそん」表示: 共处,共存連帯:「れんたい」表示: 团结,联合根据句意选择 3連続:「連続」表示: 连续,接续(4)2 句意:在图书馆的阅览室读书。
一覧:「いちらん」表示: 一揽閲覧:「えつらん」表示: 阅览根据句意选择 2回覧:「かいらん」表示: 传阅観覧:「かんらん」表示: 观赏(5)4 句意:从规范的立场来看,使用这样的语言不能说是正确的規格:「きかく」表示: 规格,标准基準:「きじゅん」表示: 基准規定:「きてい」表示: 规定,规程規範:「きはん」表示: 规范。
日语二级语法汇总(二)
![日语二级语法汇总(二)](https://img.taocdn.com/s3/m/84248a0d90c69ec3d5bb75a4.png)
日语一级、二级语法汇总(二)七、逆接、让步1、名词の/用言连体形+くせに/くせして(虽然……,但是……)2、动词连用形(第一连用形)+つつ/つつも(一边……一边……,尽管……却……)3、动词连体形+ものの/とはいうものの(虽然……,但是……)4、用言连体形/名词+にもかかわらず(虽然……,但是……)5、用言连体形/名词+にしても(即使……也)6、用言连体形/名词+にしろ/にせよ(即使……也)7、用言终止形/名词+といっても(虽说……)8、名词+だからといって/からとて(虽说……)用言终止形+からといって/からとて(虽说……)9、名词+といえども(虽说……)10、用言终止形/名词+とはいえ(虽然……,但是……)11、动词连用形(第一连用形)/名词+ながらも(虽然……,但是……)12、用言连体形/名词+ところを(正……时)13、用言连体形+ものを(……,可是)14、用言终止形/名词+とおもいきゃ/かとおもいきゃ(原以为……却……)八、假定条件、确定条件1、动词连用形(第一连用形)+さえすれば名词+さえ用言假定形+ば形容词词干+くさえあれば形容动词词干+でさえあれば(只要……就……)2、用言终止形+としたら/とすると/とすれば(如果……的话)3、~ないことには(如果不……的话)4、动词连体形+ものなら(如果能……)5、动词意志形+ないかぎり(只要不……)6、~う(よう)ものなら(如果要……的话)7、~たら最後/たが最後(如果……就会……)名词+をぬきにしては(如果去掉……)8、动词连用形(第一连用形)/名词+なくしては(如果没有……)9、用言终止形/名词+とあれば/とあっては(要是……的话)九、否定、部分否定+(1)否定1、用言连体形/名词な+わけがない(不可能……,不会……)2、用言连体形/名词な+はずがない(不可能……,不会……)3、动词连用形+っこない(不可能……,不会……)4、用言连体形+ものか(决不……)5、用言连体形/动词性名词+どころではなく/どころではない(不是……的时候)6、用言连体形+ことなく(不……)7、用言连体形+なしに(没有……)名词+ことなしに(没有……)8、用言连体形+までもなく/までもない/までのこともない(用不着……)(2)部分否定1、用言终止形+というものではない/というものでもない(并非……)2、用言连体形+わけではない(并非……)3、~ないことはない/ないこともない(不是不……,确实……)4、用言连体形+ことは同一用言连体形+が(……是……,但……)5、~ないものでもない/ないでもない(也不是不……)十、强调(1)1、名词+さえ/でさえ(连……,甚至……)2、名词+として~ない(就连……也不……)3、数量词+たりとも~ない(就连……也不……)4、用言终止形/名词+といえども(虽说……也……)5、名词+すら/ですら(连……都……)6、动词连体形/名词+だに(连……都……)7、动词连体形/名词+くらい/ぐらい(一点点……,……之类的)8、名词+など/なんか/なんて(……之类的)9、名词+こそ(……才,……正是)10、动词连体形/名词+まで/までして(就连……也)11、数量词+からある/からの(多达……)12、名词+にして(到了……时候就……)13、名词+あっての名词+(有……才有……)14、形容动词词干+極まる/極まりない(极其……)15、动词性名词+の至りだ(无比……,非常……)十一、倾向、状态、样子(1)倾向、状态1、动词连用形/名词+がちだ(经常……,总是……,容易……,往往……)2、动词连用形/名词+っぽい(表示有这种倾向,不译)3、动词连用形/名词+気味(有点……)4、动词连用形/名词+だらけ(满是……)5、动词连用形/名词+きらいがある(总爱……)6、名词+まみれ(满是……)7、名词+ずくめ(全是……)8、名词+めく(像……的样子)(2)样子1、用言连体形+ほど(……得令人……)2、用言连体形+ぐらい(与……一样)3、用言连体形+かのように/かのようだ(就好像……似的)4、形容词词干/形容动词词干/动词连用形+げ(表示带有某种样子)5、名词+ごとく/如き(像……这样的)6、用言连体形+ともなく/ともなしに(不经意间……)7、动词连用形+ つ同一动词被动连用形+つ(表示被动交替进行)8、动词未然形+んばかりに/んばかりの/んばかりだ(眼看就要……)9、动词终止形/名词+とばかりに十二、判断的立场、评价的视点(1)判断的立场1、动词连用形/名词+にとって(对于……来说)2、名词+として(作为……)3、动词连体形/名词+上で/上/上の(在……上,在……时,在……方面)4、名词+からいえば/からいうと/からいって(从……来看)5、名词/用言连体形+からみれば/からみると/からみて(从……来看)6、名词/用言连体形+からすれば/からすると/からして(从……来看)7、名词+にしたら/にすれば/にしてみれば(作为……来说)8、名词+なりに/なりの(与……相应的)(2)评价的视点1、动词连体形/名词+わりに(は)(虽然……但是……)2、名词+にしては(就……而言)3、名词+向きに/向きの/向きだ(朝……,面对……,适合于……)4、名词+ともなると/ともなれば(一旦成为……)5、名词+とあろうものが(身为……还……)6、名词+たるものが(作为……)7、名词+にあるまじきだ(……不应该有)名词+にあるまじきことだ(……是不应该有的行为)十三、基准1、用言连体形/名词+とおり(に)(正如……,按照……)名词+通り(正如……,按照……)2、名词+に沿って/に沿う(沿着……,按照……)3、名词+に基ずく/に基づいて/に基づいた(根据……,基于……)4、名词+をもとにする/をもとに(在……基础上)5、名词+の下で/の下に(在……下)6、名词+を中心に(して)/を中心として(围绕着……,以……为中心)7、名词+にする/にして/にした(把……当做……)十四、起点、终点、界限、范围1、名词+をはじめとして/をはじめとする(以……为首)2、名词+からして(就从……来看)动词连体形+ことからして(就从……来看)3、名词+から名词にかけて(从……到……)4、名词+にわたって/にわたり(在……范围内,整个……)5、用言连体形/名词+だけ(只是……,就是……)6、名词+を皮切りにして/を皮切りとして(以……为开端)7、名词+を切っ掛けに/を契機に(以……为契机)8、名词+から名词にいたるまで(从……到……都)9、名词+を限りに(以……为限)10、名词+をもって/をもちまして(以……作为……)11、用言终止形/名词+というところだ(差不多……)十五、不可能、可能、困难、容易1、动词连用形(第一连用形)+がたい(难以……,不能……)2、用言连体形+わけにはいかない(不能……,不可……)3、动词连用形(第一连用形)+かねる(难以……,不能……)4、动词连用形(第一连用形)+ようがない(没办法……)5、动词连用形(第一连用形)+得る(能……)动词连用形(第一连用形)+得ない(不能……)6、动词意志形+う(よう)にも~ない(即使想……也不能……)7、动词连体形/动词性名词+にたくない(不难……)8、动词连体形+に足る(值得……)9、用言连体形/名词+に耐える(值得……,耐……)十六、目的、手段、媒介(1)目的1、用言连体形/名词の+ように(为了……)2、用言连体形/名词の+ために(为了……)3、用言连体形+べく(为了……)4、动词未然形+んがために(为了……)(2)手段、媒介1、名词+によって(根据……,通过……)2、名词+を通じて(通过……)3、名词+を持って(用……来……)十七、进行、相关关系(1)进行1、用言连体形/名词+一方だ(越来越……,一个劲儿地……)2、用言连体形+ばかりだ/ばかり/ばかりで(越发……,一直……)3、动词连用形(第一连用形)+つつある(正在……)(2)相关关系1、用言假定形+ ば同一用言连体形+ほど(越……越……)2、动词连体形+につれて(随着……,伴随……)3、动词连体形/名词+にしたがって(按照……,根据……,伴随……)4、名词+とともに(和……一起)动词连体形+とともに(随着……)5、动词连体形/名词+にともなって(伴随……)。
日语能力一级名词总结
![日语能力一级名词总结](https://img.taocdn.com/s3/m/6cbd39fc0975f46527d3e13c.png)
音色
いしばい/せっかい 石灰 いじ いっぴき いっぺん いてん いどう いど いなびかり いよく いんかん うけみ うちわけ うちわ/だんせん うみべ うむ うめぼし うらがえし うわき うんぱん うんが えいせい えいゆう えもの えんかつな えんがわ えんがん えんせん えんぜつ えんだん 说媒,婚事,婚姻介绍 战利品 圆滑 外廊,檐廊,鳍肉 固执,倔强,贪婪,心术(不好的) 一匹 大变,突然改变,完全改变 转移,挪动,迁移,搬家 异动 经度 闪电 热情 印鉴,图章,印章,通行证 被动,受动,守势,不受伤倒地法 明细,细目 扇 海边,海岸, 有无,可否 咸梅干 翻过来,翻里做面 花心,风异思迁,轻浮 搬运 运河
名詞
合図 間柄 合間 圧倒 圧迫 後回し 雨具 油絵 暗記 暗算 桟橋 家出 以後 移行 依然 衣装 石灰 意地 一匹 一変 移転 異動 あ 緯度 稲光 意欲 印鑑 受け身 内訳 団扇 海辺 有無 梅干し 裏返し 浮気 運搬 運河 衛星 英雄 獲物 円滑な 縁側 沿岸 沿線 演説 縁談 あいず あいだがら あいま あっとう あっぱく あとまわし あまぐ あぶらえ あんき あんざん さんばし いえで いご いこう いぜん いしょう 信号 联系,关系,交际 空闲 压倒,凌驾 压迫,用力量/势力来压制 推迟,延后,缓办 雨具 油画 记住,背诵 心算,头脑计算 码头 离家出走,出家(做僧侣) 以后,自那以后,从此以后 转移,过渡,推移 依然,依旧,照旧 衣服 鉛筆 遠方 王子 黄金 応答 大勢 あ 大柄 大筋 往診 親父 えんぴつ えんぽう おうじ おうごん おうとう おおぜい おおがら おおすじ おうしん おやじ 应答,答问 很多人,众人 大个子,身材高大,大花样 概略,概况,梗概,大体的意思, 出诊 老爹 束手无策,毫无办法,没辙 偶然的想法,设想,主意,考虑
日语一级语法汇总学习
![日语一级语法汇总学习](https://img.taocdn.com/s3/m/f5dd8b86ec3a87c24028c4d1.png)
日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。
可以让你更方便的理解日语一级语法。
下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。
1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。
両親がいなければ今日の私はいない。
有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。
根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。
不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语一級名詞の練習(1)
1.寺のかねを聞きながら新年を迎える。
2.正月には、よくことが演奏される。
3.お土産に、きれいな音のすずを買った。
4.竹で作ったふえを吹く。
5.あみで魚を捕る。
6.馬をつなでつなぐ。
7.危険区域になおを張る。
8.きれいな貝にくさりをつける。
9.竹のつつに花を生ける。
10.ガラスのうつわにサラダを盛る。
11.さかずきにたっぷり酒を注いだ。
12.せとものが割れないように運ぶ。
13.ナイフはえのほうを相手に向けて渡すものだ。
14.電車の中の忘れ物では、かさが一番多い。
15.はたを振って選手を励ます。
16.大きなかがみに全身を映す。
17.かなづちで釘を打つ。
18.筆にすみをつけて字を書く。
19.たなの上に箱を載せる。
答案
1.寺の鐘を聞きながら新年を迎える。
2.正月には、よく琴が演奏される。
3.お土産に、きれいな音の鈴を買った。
4.竹で作った笛を吹く。
5.網で魚を捕る。
6.馬を綱でつなぐ。
7.危険区域に縄を張る。
8.きれいな貝に鎖をつける。
9.竹の筒に花を生ける。
10.ガラスの器にサラダを盛る。
11.杯にたっぷり酒を注いだ。
12.瀬戸物が割れないように運ぶ。
13.ナイフは柄のほうを相手に向けて渡すものだ。
14.電車の中の忘れ物では、傘が一番多い。
15.旗を振って選手を励ます。
16.大きな鏡に全身を映す。
17.金槌で釘を打つ。
18.筆に墨をつけて字を書く。
19.棚の上に箱を載せる。
日语一級名詞の練習(2)
1.父は息子がいないので、むこと酒を飲むのを楽しみにしている。
2.50年前、祖母はこの家によめに来た。
3.これからの時代を担うのは、君たちわかものだ。
4.このドラマでは、わるものが最後に必ず負ける。
5.地球の環境は、われわれが守らなければならない。
6.日本にはおにが登場する昔話がたくさんある。
7.うちには二十歳をかしらに、3人の男の子がいる。
8.江戸時代、さむらいは商人や農民よりも地位が高かった。
9.社長のかばんを持って一日中おともをした。
10.彼はこのあたりのじぬしだ。
11.昔、とのさまの命令に背くことはできなかった。
12.彼女はあさのワンピースを着ていた。
13.母の誕生日にきぬのスカーフを贈った。
14.この地方はおりものの産地だ。
15.寒いのでコートのえりを立てて歩いた。
16.姉は派手ながらの洋服が好きだ。
17.ズボンのたけを短くする。
18.葬式に黒いもふくで出席する。
19.赤と青の絵の具を混ぜるとむらさきになる。
20.このかんむりは18世紀の王様のものだ。
答案
1.父は息子がいないので、婿と酒を飲むのを楽しみにしている。
2.50年前、祖母はこの家に嫁に来た。
3.これからの時代を担うのは、君たち若者だ。
4.このドラマでは、悪者が最後に必ず負ける。
5.地球の環境は、我々が守らなければ鳴らない。
6.日本には鬼が登場する昔話がたくさんある。
7.うちには二十歳を頭に、3人の男の子がいる。
8.江戸時代、侍は商人や農民よりも地位が高かった。
9.社長のかばんを持って一日中お供をした。
10.彼はこのあたりの地主だ。
11.昔、殿様の命令に背くことはできなかった。
12.彼女は麻のワンピースを着ていた。
13.母の誕生日に絹のスカーフを贈った。
14.この地方は織物の産地だ。
15.寒いのでコートの襟を立てて歩いた。
16.姉は派手な柄の洋服が好きだ。
17.ズボンの丈を短くする。
18.葬式に黒い喪服で出席する。
19.赤と青の絵の具を混ぜると紫になる。
20.この冠は18世紀の王様のものだ。
日语一級名詞の練習(3)
1.ナイフで切った指のきずが痛い。
2.熱いものを食べてしたをやけどした。
3.くちびるが震えるほど寒い。
4.温泉は好きだが、はだかになるのが恥ずかしい。
5.降ってくる雪を、てのひらで受ける。
6.話すとき、髪の毛を触るのが彼女のくせだ。
7.兄はうしろすがたが父にそっくりだ。
8.授業中、先生の話を聞いているふりをした。
9.父も私もひだりききです。
10.簡単な漢字がわからず、人前ではじをかいた。
11.泣いているわけを話してください。
12.まことを尽くす。
13.彼女の歌は、人人のたましいを揺さぶった。
14.若者よ、こころざしを高く持て。
15.自分の利益ばかり考えてる彼の態度に、いかりを感じる。
16.一人で暮らして、人のなさけをしみじみと感じた。
17.自分の犯したあやまちを反省する。
18.何年かけても、罪のつぐないをいたします。
19.外国で暮らすと、習慣の違いにとまどいを感じることが多い。
20.彼は、物事のよしあしを見分ける目を持っている。
答案
1.ナイフで切った指の傷が痛い。
2.熱いものを食べて舌をやけどした。
3.唇が震えるほど寒い。
4.温泉は好きだが、裸になるのが恥ずかしい。
5.降ってくる雪を、手の平で受ける。
6.話すとき、髪の毛を触るのが彼女の癖だ。
7.兄は後姿が父にそっくりだ。
8.授業中、先生の話を聞いている振りをした。
9.父も私も左利きです。
10.簡単な漢字がわからず、人前で恥をかいた。
11.泣いている訳を話してください。
12.誠を尽くす。
13.彼女の歌は、人人の魂を揺さぶった。
14.若者よ、志を高く持て。
15.自分の利益ばかり考えてる彼の態度に、怒りを感じる。
16.一人で暮らして、人の情けをしみじみと感じた。
17.自分の犯した過ちを反省する。
18.何年かけても、罪の償いをいたします。
19.外国で暮らすと、習慣の違いに戸惑いを感じることが多い。
20.彼は、物事の善し悪しを見分ける目を持っている
1.おかに登ると海が見える。
2.山のみねに雪が積もると、冬がやってくる。
3.とうげを越えれば、目的地までもうすぐだ。
4.みさきに白い灯台が立っている。
5.山のいただきは雲に隠れてよく見えない。
6.たきが勢いよく流れ落ちている。
7.このぬまは深いので危険だ。
8.きりが晴れ、目の前に美しい景色が広がった。
9.寒いはずだ。
庭にしもが降りている。
10.朝日を受けて、草の葉のつゆが光る。
11.入り口で、傘のしずくを落とす。
12.ろうそくのほのおは暖かい感じがする。
13.かみなりの音がするから、夕立になるだろう。
14.いなびかりと同時に雷が鳴る。
15.このせっけんはよく泡が立つ。
16.川の流れが一つになったところに、うずができている。
17.おきにヨットが浮かんでいる。
18.しおが引いた海岸で、貝を拾う。
19.地震の後、つなみの被害が出た。
20.はまべの砂で城を作って遊んだ。
答案
1.丘に登ると海が見える。
2.山の峰に雪が積もると、冬がやってくる。
3.峠を越えれば、目的地までもうすぐだ。
4.岬に白い灯台が立っている。
5.山の頂は雲に隠れてよく見えない。
6.滝が勢いよく流れ落ちている。
7.この沼は深いので危険だ。
8.霧が晴れ、目の前に美しい景色が広がった。
9.寒いはずだ。
庭に霜が降りている。
10.朝日を受けて、草の葉の露が光る。
11.入り口で、傘の滴を落とす。
12.ろうそくの炎は暖かい感じがする。
13.雷の音がするから、夕立になるだろう。
14.稲光と同時に雷が鳴る。
15.この石鹸はよく泡が立つ。
16.川の流れが一つになったところに、渦ができている。
17.沖にヨットが浮かんでいる。
18.潮が引いた海岸で、貝を拾う。
19.地震の後、津波の被害が出た。
20.浜辺の砂で城を作って遊んだ。