日语基础语法完整
基础日语课本语法
名词谓语句(将“です”的形态改变)1.特殊疑问句★句型○○は**(疑问词)か目的是为了了解所指的事物是什么,而使用的一句特殊疑问句。
は是提示助词。
です是助动词。
其意义相当于汉语中的[什么是什么]。
疑问句要用终助词か表示疑问。
回答是不用はい作起句。
(1)これは何ですか。
/这是什么?(2)それは何の辞書ですか。
/那是什么辞典?(3)どれがあなたの靴ですか。
/哪双是你的鞋?(4)どれがお友達の鞄ですか。
/哪只是你朋友的包?(5)小島さんの本はどれですか。
/小岛的书是哪一本?(6)A:王さんですか。
你是小王吗?B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
不,我不是。
我是中山。
2.一般疑问句★句型○○は○○ですか这句型是一般疑问句,其句尾要加疑问终助词が,表示……是……吗?一般疑问句的答句,肯定形式是用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違(ちが)います”来回答(1)あなたは中国の留学生ですか。
/你是中国留学生吗?(2)彼はアメリカ人ですか。
/他是美国人吗?(3)あれは日本の車ですか。
/那是日本车吗?(4)あなたの部屋はここですか。
/你的房间是这里吗?(5)A:これは陳さんのタオルですか。
/这是小陈的毛巾吗?B:はい、陳さんのタオルです。
/是的,是小陈的毛巾。
▴…は…ですか、…ですか将两个疑问部分并列在一起,就构成了选择疑问句。
两部分“…ですか”都读升调。
Eg:①.それは本(ほん)ですか、辞書(じしょ)ですか。
那是书还是词典?②先生は日本人ですか、中国人ですか。
老师是日本人还是中国人?3.名词谓语句的敬体现在时★肯定形式○○は○○です(肯定形式的判断)主题は是提示句子中的成分。
です是助动词,敬体形式,它是对事物和态度的判断肯定,表示……是……。
(可以用来叙述一个判断,也可用于介绍)(1)あの方は日本語の先生です。
/那位是日语老师。
(2)山田さんは会社員です。
日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇
日语基础语法(完整篇)なり一般的用法篇(一)副助词(なり、なりと、なりとも):1,接在体言后面,表示最低要求(=でも),言外之意还有更好的,与“でも”表示“哪怕”“譬如”之意的用法相同。
例句:①電話なり(なりと、なりとも)かけてくれれば良いのに。
“哪怕是给我来一个电话也好呢。
”②母に一日なりと会いたい。
“哪怕是一天,也想和妈妈见面。
”③家内になりとおことづけ願います。
“请你给我爱人捎口信。
”④二三日なりと貸してください。
“哪怕是两三天,借给我一下吧。
”2,接在体言后面,表示任意地列举一个,表示“之类”(=でも)。
①医者になりと相談したらどうですか。
“和医生(其他人也行)商量一下怎样?”②お茶なりと貰おうか。
“我要点茶(之类)吧。
”③どこへなりとお供します。
“去什么地方,我都奉陪。
”3,接在疑问词后面表示全面肯定(どこなりと、だれなりと、なんなりと、どうなりと):①見たい人は誰なりと見に行きなさい。
“谁想看,谁就去看吧。
”②何処なりと行ってしまえ。
“愿意去哪就去哪儿吧。
”③どうなりと私はかまいません。
“我不管,爱怎样就怎样。
”④何なりと言いなさい。
“随便说吧。
”4,接在名词和动词、助动词的终止形后面表示“或者……或者……”之意。
①電話なり手紙なりで知らせる。
“用电话或者写信通知。
”②大なり小なり害を受けた。
“多多少少受了害。
”③バスでなり、自転車でなり早く行っておいでなさい。
“坐公共汽车还是骑自行车,请快去快来。
”⑤行くなり帰るなり勝手にしなさい。
“去还是回来,随你便吧。
”⑥食べるなり食べないなり、あなたの自由です。
“吃不吃,随你自由。
”5,接在名词后面表示“按……的方式”。
①今回はぼくなりにちょっと添削してみました。
“这次就按照我的方式修改了一下。
”②子供は子供なりの考えがある。
“孩子有孩子自己的想法。
”③我々は我々なりの方式で行く。
“我们按照我们的方式去做。
”6,接在名词后面表示“形状”。
①卵なりの形。
完整版新版标准日本语初级上册语法总结
新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+①名词)。
2形容词:定语,谓语。
3形容动词:定语,谓语。
4动词:定语,谓语。
5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。
动词的分类:「疋形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「去歹形」的最后一个假名以「X」段假名结尾时,则为一类动词読族去r書吉去r話L^r2动词「去r形」的最后一个假名以「元」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信匕召起吉召浴着召疋吉召見x§降借足例^^:食卞去r出力、疗去r鍛元去r起吉去r浴厂去r着去rzr借◎去r(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上。
去r, 也有两个汉字加上一个假名再加上。
去r, 或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来去r」这种类型的动词则为三类动词。
例^^:運動L去r復習L去r練習L去r買⑴物L去r夕|丿少夕L去r于工少夕L去r动词「疋形」的变形规则:1、一类动词:①动词「去r形」的最后「个假名以「⑴、^、◎」结尾时,将它们改为「兀」買rr買二疋立弐去r—i_■- V—立OC走◎去r走二疋②动词「去r形」的最后「个假名以「族、□ 结尾时,将它们改为「“」読族去r遊厂去r死忙去r③动词「去r形」的最后一个假名以「吉」结尾时,将它改为「^疋」書吉去r 書⑴疋④动词「去r形」的最后一个假名以「老」结尾时,将它改为「^左」泳老去r 泳⑤行吉去r⑥話L^r2、二类动词:直接去掉「去r」加「疋」食卞去r 食卞疋出力、疗去r 出力、疗疋鍛元去r 鍛元疋起吉去r 起吉疋3、三类动词:直接去掉「L去r」加乙疋」。
(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)
(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘例:部屋忙机力?笳◎去歹。
机总部屋2.疑问词+哲+动(否定)意思:表示全面否定例:教室忙疋沁o3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上例:壁4. ( 1)名[时间]动表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点例:森总心比7時V 起吉去T o注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。
此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。
(2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V”例:李毎日7時間働^^L^o(PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课)( 3)名V 【用途】【基准】表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。
例:--乙①写真总何V使"去T力、。
「用途」--申請V使"去T。
「用途」乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」X —X—力*近乙買⑴物V便利^T o 「基准」(4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。
^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To(5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽然…但是….”,g前一般不用敬体形例:目覚、今朝总起吉尢。
日语基础语法(完整篇)接续词和接续助词篇
例句:
① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。)
② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。)
例句:
① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。)
② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。(总是在下雨。所以什么东西都发霉。)
③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。)
① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。(如果是去北京,秋天最好。——なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。)
② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。(如果你去北京,替我买本好词典来。——たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。(如果去北京,就能买到好词典。——ば前面要求假定形。)
② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)
③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。)
④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)
④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。 (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。——てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
日语基础语法(完整篇)补格助词篇
「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。”
「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”
另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。
「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间/
「バスに(落脚点)仱盲苹嵘绀匦肖蓼埂!埂俺斯财等ス尽!?lt;BR>「先生は澶耍浣诺悖┳证驎蓼埂!埂袄鲜ν诎迳闲醋帧!?lt;BR>「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”
5,移动的方向/
/一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。
4 方式/
/主要是描述动作主体的数量。
「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。”
「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。”
「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。”
5 总和/
/和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。”
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。”
4,动作的落脚点/
日语基础语法(完整篇)格助词的固定用法篇
格助词的固定用法1,上车用に,下车用を。
上下车辆、船只、飞机等时注意“上车用に,下车用を”。
这里に表示动作的着落点,を表示移动动词的起点。
这里使用的动词主要有「乗る、乗り込む、飛び乗る、滑り込む、押し乗る和降りる、飛び降りる」等等动词,其共同点。
是自动词...因此,请注意这时的を不是宾格助词,而是补格助词,所以,表示动作起点的车辆、船只、飞机等都是补语而不是宾语。
这里名词带补格助词に做补语,没有人不理解;但是,名词带を(补格助词)做补语是经常困绕初学者的问题。
有的人说:用から代替を行不行,当然不是不行,不过,这样的用法比较少。
例句:①毎日バスに乗って出勤します。
我每天乘公共汽车上班。
②朝寝坊したので、時間ぎりぎりに電車に飛び乗りました。
因为早晨睡过头了,跳上了即将开车的电车。
③飛行機に乗るのは、今回が初めてです。
乘飞机,这次是第一次。
④悪いことだと知りながら、ラッシュの時はバスに押し乗りする。
明知不好,但是在上班高峰期,硬是挤进公共汽车里⑤バスを降りて10分歩くと学校に着きます。
下了公共汽车走10分钟就到学校。
⑥もうすぐ授業の時間なので、電車を飛び降りて走って来た。
马上就要上课了,我跳下电车就跑来了。
⑦皆の出迎えの中、新婚夫婦は手を繋いで、船のタラップを降りてきた。
在大家的欢迎当中,新婚夫妇手牵手,从船的舷梯走下来。
2,前面用に,后面用で“前”“后”词汇(这里的规律不包括空间的前和后)。
这时在一般情况下,用“前に,后で”的规律。
为什么不都用に或者で,我也讲不出道理,但是实际情况就是这样,所以这里指出来,引起大家的重视。
例句:①御飯の前に、手を洗います。
饭前洗手。
②回答をする前に、良く考えます。
回答问题之前,要认真思考。
③風呂に入る前に、食事をします。
洗澡之前吃饭。
④手を洗った後で、食事をします。
洗手后吃饭。
⑤良く考えた後で、解答をします。
认真思考后,回答问题。
⑥食事をした後で、風呂に入ります。
吃饭后再洗澡。
新大学日语标准教程(基础篇1)语法
表示肯定的判断。
“は”是提示助词,接在名词后表示主题。
名词加上表示判断的“です”构成名词谓语。
判断句可以用来叙述一个判断,也可以用于介绍。
当主题显而易见时,一般可省略主题部分。
例:(1)わたしは留学生です。
(2)木村です。
どうぞよろしく。
表示否定的判断,“です”的否定形式是“ではありません”。
例:(1)李さんは会社員ではありません。
(2)佐藤先生は日本語の先生ではありません。
(也是)提示助词“も”接在名词后,用于提示另一个主题,表示它与上文提到的事物相同。
例:(1)A:わたしは留学生です。
B:わたしも留学生です。
(的)格助词“の”接在名词之后,表示该名词修饰后面的名词。
例:(1)中国の大学(2)建築学科の学生。
(3)大学院生の木村さん。
表示对判断的疑问。
在判断句的句末加上“か”,语调为升调。
回答此类疑问句,肯定对方的说法时,可以用“はい、そうです”来回答;否定对方的说法时,可以用“いいえ、そうではありません”或“いいえ、違います”来回答。
例:(1)中山さんは大学生ですか。
(2)A:王さんの専攻は建築ですか。
B:はい、そうです(3)A:王さんですか。
B:いいえ、違います。
わたしは中山です。
(和)并列助词“と”介于两个名词之间用于并列两个同类事物,表示完全列举。
例:王さんと李さんは中国人です。
(吧)语气助词“ね”位于句末,表示就某事征询对方同意的语气。
例:(1)李さんは大学院生ですね。
(2)王さんですか。
把疑问句中的普通名词改为疑问句,就构成特殊疑问句。
表示人的疑问词有“だれ”,“どなた”。
其中,”どなた”更礼貌一些。
例:(1)日本語の先生はどなたですか。
(2)だれですか。
本句型表示两个事物具有相同的性质。
例:(1)王さんも李さんも留学生です。
(2)佐藤先生も鈴木先生も工業大学の先生です。
说明某人家里有哪些家庭成员时,可以使用动词“います”。
表示某人的名词后接提示助词“は”,表示某个家庭成员的名词后通常接格助词“が”。
日语基础语法(完整篇)授受动词篇
授受动词这里有4个概念希望在学习中注意:1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。
表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。
(在图中用箭头表示)“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。
“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。
第三人称间的交递情况,另外加以说明。
2,在进行物资的交递时有双方的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也就是是主语给补语,还是补语给主语的问题。
(在图中,外侧有注,内侧则相反。
)3,在进行物资交递时的双方,谁的地位、年龄高的问题。
不同地位的人的选择的语言是不相同的。
4,由于授受动词是他动词,所以,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
(1),上げる(あげる主语给补语,向外。
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。
当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)。
给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用に表示。
给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。
如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。
例句:Δ私は友達にレコードを3枚上げます。
(我给朋友3张唱片。
)Δ私は先生にお手紙を2通差し上げました。
(我给老师发了二封信。
)Δ私は弟に辞書を遣りました。
(我给弟弟一本词典。
)Δあなたは先生に年賀状を差し上げますか。
(你要给老师送贺年卡吗?)Δあの絵は私が上げたものです。
(那张画是我给的。
)当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
Δ(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。
(我弟弟给他的朋友电影票。
[说话人和自己的弟弟是同一方人,弟弟是给出方。
日语初级基础语法大全资料
日语初级基础语法大全资料非常适合初学者,讲解的比较详细,可以作为打基础的良好学习资料,千万不要错过!日语基础语法(完整篇)动词各活用形的形成及例句本讲介绍这些活用形是如何变化的,在实际上是如何构成了各种活用形,举例来说明其特点。
每部分首先讲述如何变换,然后讲其实际应用。
动词由原形(基本形、辞书形)变成各种活用形时,五段动词、一段动词、サ变动词、カ变动词的变化规律是不一样的。
因此,看见动词,首先要学会辨别动词的种类。
一,未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま書く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
日语3级重要的语法1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。
哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。
日语基础语法(完整篇)
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
日语基础语法整理
日语基础语法整理
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
•私は朝ご飯を食べない。
我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
•私は朝ご飯を食べます。
我吃早餐。
•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。
我喝了酱汤后,再吃早餐。
•私は昨日寿司(すし)を食べた。
我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。
也就是”基本形”。
•私は朝ご飯を食べる。
我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。
形式上和终止形一样。
•私が食べる朝ご飯はパンです。
我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。
如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
•朝ご飯を食べれ。
快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
三、常用助词用法。
JP——日语语法
が
• 昨日純子さんの友達が 田中さんの家へ来 ました。
– が 强调陌生人 主语提示
比较
• より
格助词 表示比较的基准 比~ – 1 中国は日本より 広いです。 – 2 王さんは李さんより 若いです。 – 3 上海は大連より 人が多いです。
• より ~ のほうが
比起~
– 1 李さんより 王さんの方が 若いです。 – 2 汽車より 飛行機の方が ずっと 速いです。
•
形容词条件形(假定形)
– 形容词把词尾い变成ければ
おいしい → おいしければ ない → なければ
•
形容动词名词条件形(假定形)
– 词干 + なら
かんたん → かんたんなら びょうき → びょうきなら
条件形意思用法
• 条件形在以下情况下使用:
– 表示某事得以成立所必要条件 例: (1) この説明書を読めば、使い方がわかります。 (2) 値段が安ければ、買います。 (3 ) 明日暇なら、いっしょに大阪城へ行きませんか。 表示原封不动地接受对方所说的话,对状况加以判断, “在那种条件下这么做,希望这么做”
例:
–
A: 使い方がわかりません。 B: わからなければ、この説明書を読んでください。
表示条件的各种说法
• 表示条件的说法:
~と ~たら ~ば
– ~と
一……就…… 就
表示自然规律、习惯、必然结果(即前项一旦成立, 后项就必然成为现实)等。不能用于表示说话人的意 志、判断、许可、意见、命令、请求等表达方式上。 (1) ここを押すと、フラッシュがつきます。 ここをおせば、フラッシュがつきます。 (○) (2) 右へ曲がると、銀行があります。 右へ曲がれば、銀行があります。 (3 ) 時間があれば、いきます。 時間があると、いきます。
日语基础语法
日语基本语法一、判断句:体言+判断助动词作谓语的句子叫判断句,表示对事物的判断。
判断助动词です用于敬体句,判断助动词だ用于简体句。
体言没有词尾的变化,要依靠助动词进行相关的语法变化。
助动词区别于助词的一个最显著的特点就是有词形的变化。
判断助动词变化表判断句句型(以敬体为例):句型1、现在时肯定句:……は……です。
…是…は:提示助词,在句中读成わ。
接在体言或其它词后,把某种事项提示出来加以判断、强调、说明或叙述。
接体言后在句中可构成主语。
です:判断助动词。
接体言后作谓语,相当于汉语的“是”。
·私は学生です。
/我是学生。
·これは新聞です。
/这是报纸。
现在时否定句:……は……ではありません。
…不是…·私は学生ではありません。
/我不是学生。
·それは雑誌ではありません。
/那不是杂志。
过去时肯定句:……は……でした。
…过去是…·私は学生でした。
/我原来是学生。
·あそこは図書館でした。
/那里过去是图书馆。
过去时否定句:……は……ではありませんでした。
…过去不是…·ここはデパートではありませんでした。
/那里过去不是商场。
·彼は医者ではありませんでした。
/他原来不是医生。
句型2、……は……ですか。
判断句的疑问句,用于提问。
か是疑问终助词,接句末表示疑问。
由于か已有疑问的含义,故标点符号仍用句号,而不用问号。
回答疑问句时,要先用はい或いいえ起句,表示肯定或否定后,再作回答。
·田中さんは会社員ですか。
/田中先生是公司职员吗?肯定:はい、田中さんは会社員です。
/是的,田中先生是公司职员。
(可省略为はい、会社員です。
或はい、そうです。
)否定:いいえ、田中さんは会社員ではありません。
医者です。
/不,田中先生不是公司职员。
是医生。
(可省略为いいえ、会社員ではありません。
或いいえ、そうではありません。
)当对人或事物全然不了解时,充当谓语的词要用不定称词,回答时,不用はい或いいえ,而是直接回答。
日语基础语法大全
1.常识1.1.外来语外来语是指在日本的国语中使用的来源于外国语言的词汇。
但狭义上的外来语则是指来源于欧美国家语言的词汇,其中大部分是来源于英美语系的词汇。
日语中的汉语词汇很多,大多是自古以来从中国引进的,从外来语的定义看,汉语词汇也应该属于外来语的一种。
但是,从惯用的角度看,汉语词汇不包括在外来语中。
较早引进的外来语,有些已经完全融入到日语中,几乎已经没有了来自外国语的感觉。
这一类词汇历史上多采用平假名或者汉字来书写,现在一般用平假名来书写。
例如:たばこ(煙草)、てんぷら(天婦羅)、かっぱ(合羽)、じゅばん(襦袢)、きせる(煙管)已经日本语化、但仍然有来自外国语的感觉的词汇,一般用片假名书写。
这一类词汇的词形比较固定。
例如:ラジオ、ナイフ,スタヷト,オヷバヷ,ガラス,パン,ピアノ明显地带有来自外国语的感觉的词汇,用片假名书写。
这一类词汇往往词形(即写法)不大固定,但部分有习惯写法的一般按照习惯写法来书写。
这类词汇可能会使用现代日语中的和语词汇和汉语词汇所没有的音节来进行书写。
这些特殊的音节假名用于书写比较接近原音或原拼写方法的外来语、外国地名和人名等。
这些特殊音节假名包括:イェ(ye),ウィ(wi),ウェ(we),ウオ,クァ(qwa),グァ(gwa),クィ(qwi),クェ(qwe),クォ(qwo),シェ(she),ジェ(je),チェ(che),ツァ(tsa),ツィ(tsi),ツェ(tse),ツォ(tso),テイ,デイ,テユ,デユ,トゥ(twu),ドゥ(dwu),ファ(fa),フィ(fi),フェ(fe),フォ(fo),フュ(fyu),チィ(tyi),ヂィ(dyi),等等。
外来语的长音原则上是用长音符号“—”来书写。
例如:オヷバヷコヷト。
但也有不写长音符号而添写元音的习惯,例如:ミイラ,バレエ,レイアウト,ボウリング等。
相当于英语词尾的-er、-or、-ar的音,原则上作为ア段长音用长音符号“—”来书写,但也经常按习惯省去“—”。
日语基础语法大全
4.语法4.1.判断句4.1.1.基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。
我是日语专业一年级学生。
4.1.2.过去肯定式…は…でした…(过去)是…例: 王さんは先生でした。
老王以前是老师。
4.1.3.否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。
这不是我的书。
4.1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例: きのうは日曜日ではありませんでした。
昨天不是星期天。
4.1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例: 王さんも一年生でしょう。
小王大概也是一年级学生吧。
4.1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例: あしたは休みではありませんか。
明天不是休息日吗?4.1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例: だれが小林さんですか。
---> わたしが小林です。
谁是小林?---> 我就是小林。
4.1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例: これはクラスの新聞で,先生のではありません。
这是班里的报纸,不是老师的4.2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[あります、います]4.2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)/…有……にあります(、います)/…在…例: 庭があります。
/有(一个)院子。
庭にあります。
/在院子里。
4.2.2. 存在动词的分工存在动词[あります]和[います(おります)]分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例: きょう映画があります。
日语语法大全
1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语基础语法(完整篇)日语基础语法(完整篇)[ 作者:佚名 | 转贴自:本站原创 | 点击数:1776 | 更新时间:2004-9-9 | 文章录入:hotlife ]日语基础语法(完整篇)动词篇一.动词连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
(又称连用形1)b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。
する==し。
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
①読みかけた本の頁に印をつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”②食べおわったら片づけてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④来遅れたら待ちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
①この万年筆は書きやすいです。
“这只钢笔很好写。
”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③この部分は把握しやすい内容だ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ここはなかなか来にくい場所である。
“这里是很不容易来的地方。
”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
①兄は今本を読んでいます。
“哥哥现在正在读书。
”②美味しいので、全部食べてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d, 连用形+名词构成复合名词。
①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
”②忘れ物をしないように気を付けてください。
“请注意,不要忘掉东西。
”B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
①雨が降り、風も吹いている。
“又下雨,又刮风。
”②ご飯も食べ、御酒も飲みます。
“又吃饭,又喝酒。
”③日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。
“又学日语,又学计算机。
”④山田さんも来、田中さんも来た。
(一般用来て)“山田来了,田中也来了。
”b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
①朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。
“早晨起床后,刷牙、洗脸。
”②ご飯を食べ、お茶を飲んだ。
“吃饭(后)喝茶。
”③ラジオ体操をし、ジョキングをした。
“作广播操,再慢跑。
”④鈴木さんが来、公演をした。
(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。
”c,表示动作的状态\原因。
①傘を持ち、出て行きました。
“拿着伞出去了。
”②見たい映画を見、満足しました。
“看了想看的电影,所以很满意。
”③先生が説明をし、皆は分かりました。
“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。
”④林さんが来、とても賑やかになりました。
(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。
”C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词a,单独的名词①変なことを言って笑いの種になりました。
“说了不得体的话,被人当成了笑料。
”②この店はつけが出来ません。
“这个店不能赊帐。
”③新疆の少数民族は踊りが上手です。
“新疆的少数民族的擅长舞蹈。
”b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)①読み書きはできますか。
“你会读和写吗?”②早起きは体に良いです。
“早起对身体有好处。
”③行き来ともにバスでした。
“来回都是公共汽车。
”D,来去的目的连用形+に+来去动词①食品を買いに行きます。
“去买食品。
”②本を借りに図書館へ来ました。
“去图书馆借书。
”③運動場へ運動をしに行きます。
“到运动场去进行运动。
”E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
①本を読みながら食事をする。
“边看书,边吃饭。
”②悪いと知りつつ、返事を出さない。
“明知不对,但是就是不回信。
”③世の中は持ちつ持たれつである。
“人间是相互支持的。
”④出来るかどうかは私のやり次第である。
“能否成功就看我的劲头了。
”F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)①町へ行って買い物をする。
“上街去买东西。
”②日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。
“星期日,听听音乐,读读小说。
”③北京へ行ったら辞書を買ってきてください。
“如果你去北京的话,请给我买词典来。
”④雨が降っても明日の運動会は続けます。
“即使明天下雨,运动会继续进行。
”⑤いくら勉強したって、良い成績が取れない。
“怎么学习,也不能取得好成绩。
”G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
①私は外国に行ってみたいです。
“我很想去外国看看。
”②李さんも行きたがっています。
“小李也想去。
”b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
①李さんも行きたいと言っています。
“小李说他也想去。
”②両親に会いたいと友達への手紙に書いています。
“我在给朋友的信中说很想见父母。
”c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
①私は月の世界を見たいです。
“我想看看月球。
”②王さんは海底山脈が見たいと言っています。
“小王说他想看海底山脉。
”H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
①私は山田と申します。
“我叫山田。
”②先生はもうお帰りになりました。
“老师已经回去了。
”③明日猛君は来ません。
“明天阿猛不来。
”④今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。
“今天工作少,所以不累。
”I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
①昨日は雨でした。
“昨天是雨天(昨天下雨了。
)”②昨日は雨が降りませんでした。
“昨天没有下雨。
”b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
①今日は一日雨が降りました。
“今天下了一天的雨。
”②天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。
“天气预报说有雨,但是还没有下。
”J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
①今日は遅刻しそうです。
“今天有可能迟到。
”②今日は雨も降りそうもないです。
“今天不象要下雨的样子。
”b,差一点出现的动作①もう少しで車にぶつかりそうになりました。
“再差一丁点就撞车了。
”②もうちょっとで遅刻しそうになりました。
“差一点点就迟到了。
”二.动词终止形1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例A,句子终止结束。
①私は町へ行く。
“我上街去。
”②田中さんは毎朝6時に起きる。
“田中先生每天早晨6时起床。
”③来年から日本語を勉強する。
“从明年起学习日语。
”④日曜日に王さんが来る。
“星期日小王要来。
”B,一些助词要求前面动词变成终止形。
如:から、けれども、が、か、と、とも、とて、し、なら、しか、や、とか、など等等。
a、格助词:① 李さんは午後町へ行くと言いました。
“小李说他下午上街去。
”b、接续助词:①私は町へ行くから、手紙を出してきて上げましょう。
“我上街去,所以帮你发信吧。
”②田中さんは毎朝6時に起きるけれども、学校へ行くのは8時です。
“田中先生每天早晨6时起床,但是去学校是8点钟。
”③来年から日本語を勉強するが、どれだけ覚えられるだろうか。
“从明年起学习日语,但是能记住多少呢?”④今日は休みだし、天気もいいし、人出が凄い。
“今天是休息日,而且天气又好,所以到处都是外出的人。
”⑤雨がふるとて、訓練は続ける。
“即使下雨,训练继续进行。
”⑥ 春になると、花が咲く。
“一到春天,花就开了。
”⑦王さんが行くなら、私も行く。
“如果小王去,那么我也去。
”⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。
“即使再能干,麻痹大意是大敌。
”c、副助词:①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。
“我不知道星期日小王来不来。
”②こうなったら、謝るしかない。
“到了这个地步,只有道歉了。
”③そんなことをするなどはいけませんね。
“做这样的事情可是不好啊。
”④ 朝早く散歩へ行くとか、体操をするとかしています。
“早晨很早去散散步,或者做做体操之类。
”⑤ 食うや食わずの哀れな暮らし。
“饥一顿、饱一顿(有一顿、没一顿)的贫穷生活。
”C,一些助动词要求前面动词变成终止形。
如:推量助动词らしい,否定意志助动词まい,比况助动词みたいだ,传闻助动词そうだ,否定命令助动词な等等a,推量助动词らしい,表示对客观事物的推测,可以用于动词的肯定、否定、过去等等(其实,否定是按形容词的终止形、过去时是按助动词的终止形加各种助动词构成的)。
①明日は雨が降るらしい。
“明天可能要下雨。
”② 王さんは来ないらしい。
“小王可能不来了。
”③ 兄はもう御飯を食べたらしい。
“哥哥好象已经吃过了饭。
”b,比况助动词みたいだ,用来表示动作的委婉的判断、比喻、示例等等。
①この空模様は雨が降るみたいだ(委婉的判断)。
“这个天空的状态,好象要下雨了。
”②花吹雪とは、雪が降るみたいに花びらが散ってくる様子を言う(比喻)。
“‘花雪’是指花瓣象下雪一样飞落下来的样子。
”③一般市民が食事出来るみたいな店を大衆食堂と言う(示例)。
“一般市民能够吃饭之类的地方叫‘小餐馆’。
”c,传闻助动词そうだ,表示听说的内容,可以是肯定、否定、过去等等。
①話によると、田中さんは中国に行くそうだ。
“据说,田中先生要去中国。
”②今度の新しいサッカーチームには、李さんは入っていないそうだ。
“听说这次新的足球队没有小李。
”③昨夜先生の家でサヨナラパーティがあったそうだ。
“听说昨晚在老师家里举行了告别宴会。
”d,否定意志助动词まい,表示说话人的否定意志和否定推量。
①誰も旅行に行くまいし、のんびり家で休もう。
(否定推量)“反正谁都不去旅行,就在家里好好休息吧。
”②あんな所は二度と行くまい。
(否定意志)“那种地方,我再也不去了。
”e,否定命令助动词な,表示不准做的事情。
① あんな所には二度と行くな。
“那种地方,再也不要去了。
”②図書館だから大きな声で喋るな。
“这里是图书馆,请不要大声喧哗。
”D,终止形+だろう、でしょう表示敬体和简体的推测。
① 山田さんは近いから早く来られるでしょう。
(敬体)“山田家很近,能早点来吧。
”② 小林君はまだ辞書を買っていないだろう。
(简体)“小林还没有买词典吧。
三.连体形1动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
2 各种实用例(括号的最后都是动词的连体形)A,放在体言前面修饰体言,做定语。