新版标准日本语初级最详笔记

合集下载

新标日详细笔记

新标日详细笔记

标准日本语初级总结笔记一.词汇性质 (11)1、指示代词 (11)2、代词 (11)3、疑问词 (11)3、1何なに/なに (11)3、2どれ/どの (11)3、3だれ/どなた (11)3、4どこ (11)3、5いくら (11)3、6いつ/何時 (11)3、7おいくつ/何歳 (11)3、8いくつ (11)3、9どう/どんな/何 (11)3、10どうして (11)3、11どのぐらい/どれぐらい (11)3、12どうしましたか。

(11)3、13どうやって。

(11)3、14いかがですか。

(12)4、助词 (12)4、1、は (12)4、2、と (12)4、3、も (12)4、4、へ (13)4、5を (13)4、6、か (13)4、7で (13)4、8よ (14)4、9に (14)4、10が (14)4、11でも (15)4、12の (15)5、副词 (15)6、叹词 (20)7.接续词 (20)二.时态/形态 (22)1、动词 (22)1、1时态 (22)1、2形态 (22)1、3自动词与她动词 (23)2、形容词 (24)2、1、时态/形态 (24)2、2、形容词修饰名词 (24)2、3、形容词の并列 (24)2、4、形容词→副词 (24)2、5形容词→名词 (24)2、6、形容词の变化形 (25)三.词法 (26)1、会社員・社員「1」 (26)2、上うえ/下した/前まえ/後うしろ/隣となり/中なか/外そと/左ひだり/右みぎ「2」 (26)3、~ごろ「4」 (26)4、家いえ/うち「6」 (26)5、さっき/たった今「8」 (26)6、前に「时间」「8」 (26)7、表示程度得副词「9」 (26)8、表示频率得副词「11」 (26)9、用よう「9」 (26)10、世界中せかいじゅう「10」 (27)11、形容词+の「10」 (27)12、最近「12」 (27)13.駅前「13」 (27)14、お金を下ろします「14」 (27)15、無理をしてはいけません「15」 (27)16、薬を出します (27)18、声こえ/音おと (27)19.3割わり引びき (28)20、似に合あう (28)21、何+量词+も+肯定 (28)22、~のところ (28)23、あたり/辺 (28)24、通う/行く (28)25先 (28)26楽しみです (28)27、~でいっぱい (29)28、でできた (29)29.ほど/ぐらい (29)30、それにしても (29)31、あちこち (29)32、もったいない (29)33、何かあった (29)34あと~ (29)35、どの家でも (29)36、名のとおりに (30)37.数量词は~ (30)38とにかく (30)39数量词+とも (30)42~に似ています (30)43、点动词/持续动词 (30)43、1までに/まで (30)43、2間に/間 (30)四.句型 (32)1、判断句「1」 (32)1、1......は......です。

标准日本语初级超详细笔记word版

标准日本语初级超详细笔记word版

可能态及可能动词日语动词变为可能态有四种方法这是适用于任何动词的通用形式例:大学尤入/能够上大学。

暇,旅行/因为没空,所以不能旅游。

指金買刁乙七力吉求乜人。

/因为没有钱,所以不能买电视机一人疋来召乙七力吉求r力、。

/你一个人能来吗?b.动词未然形+ [| ]这也是通用形式,适用于任何动词。

此时句中宾语助词「花」原则上应改用「力5日本料理力•作^n^To /我会做日本菜。

例:熱(起吉^n求它^。

/因为发烧而起不来(不能起床)一人疋来(乙)^n求r力、。

/你一个人能来吗?乙①機械疋加工m求To /用这台机器能加工。

c.五段动词词尾「^」段假名-「元」段假名+召专用形式,仅适用于五段动词。

句中宾格助词「花」原则上要改用「力5。

例:日本語力$少(TGL話乜求To /我会说一点日语。

奥^^^日本料理力•作n求r力、。

/夫人您会做日本菜吗?一人疋行疗求r^o /我自己一个人能去。

d.廿变动词词干+疋吉召专用形式,仅适用于「廿」变动词。

此时句中宾格助词「花」原则上要改用「力Zo例:暇,旅行/因为没空,所以不能旅行。

車力•運転疋吉求T O /我会开车。

1.1. 助词、助动词1.1.1. 提示助词[处]在判断句中,[怎]提示主语例:1.12 提示助词[哲][哲]表示兼提,有“也”的意思 例: 土曜日哲日曜日哲休/ 一天之中,朋友竟来了五次之多。

(之多)/房间里一个人也没有。

(之少)1.1.3.1.主格助词[力*][力* ]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语 S 心/王吉人①左丁力、。

---> 5心/王吉人①左丁1.1.3.2.格助词[步]格助词[力*]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示 形容词、形容动词所描述的对象,故又称“对象格”。

例: 李^^^0本語力•上手/听说小李日语挺棒 1.1.3.3.接续助词[力*]接续助词[力*]接在各类活用词终止形 (简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转 折)关系,意为“虽然…但是…”,另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第22课

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第22课

6、小句 けど 小句 【转折】 【铺垫】
“けど”连接两个句子,表示转折,起着把两个句子归纳成一个句子的作用,用于口语。
昨日の試験、どうだった?(昨天的考试怎么样啊?)
――ちょっと 難しかったけど、‘まあまあ できたよ(有点难,不过都做出来了。)
另外,“けど”还有不表示转折而表示铺垫的用法。
C
甲:この ネクタイ 派手?
乙:ううん、全然 派手じゃうん、知ってる。 3493-3945だよ。
语法解释:
1、敬体形和简体形
在口语里,日语的谓语形式根据说话人和听话人之间的上下关系、亲疏关系的不同而不同。迄今为止学习的“~ます”“~です”是对长辈或关系不太亲密的人使用的形式。这种形式我们称做“敬体形”。与此相反,如对方是自己的同辈或是晚辈,或者关系较密切时则使用“简体形”。“简体形”是不使用“ます”“です”的形式。
来週 送別会を するけど、 都合は どうかな?
(下星期要开个欢送会,你时间方便吗?)
应用课文 友達
一天下午,小野的朋友清水给小野打来电话.
小野:もしもし 小野です。
清水:小野さん? 清水だけど。
小野:ああ、清水君、どうしたの?
清水:最近 大田から 連絡 あった?
小野:太田君から?ううん、ないわよ、どうして?
清水:大田、今度 中国へ転勤だって。
小野:本当に? いつ 行くの?
清水:たしか 来月だよ。
小野:急ね、中国の どこ? 期間は どのぐらい?
清水:北京だって、期間は 四年か 五年かな。
小野:ずいぶん 長いわね。太田君 一人で 行くの?
清水:いや、奥さんも 一緒だよ。
来週 送別会をするけど、都合はどうかな?

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第12课

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第12课

▲语法知识▲:
1. 名1は 名2より 一类形/二类形です
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更具有形容词所表示的性质时使用这个句型。
◎ 李さんは 森さん より 若いです。(小李比森先生年轻。)
◎ 中国は 日本 より 広いです。(中国比日本辽阔。)
◎ 上海は 北京 より にぎやかですか。(上海比北京热闹吗?)
在某个范围内,表示“名词2”最具有形容词的性质时使用这个句型。“名词1”为表示“名词2”所属范围的名词。
◎ スポーツ の 中で サッカー が いちばん おもしろいです。
(在各种体育活动中,足球最有意思。)
◎ 日本料理 の 中で 寿司 が いちばん おいしいです。
(日式饭菜中,寿司最好吃。)
被选择的事物已见于上下文或存在于眼前时,使用“どの ~が”或“どれが”,反之则使用“何が”。
◎ リンゴ と ナシと バナナの 中で どれが いちばん すきですか。
(苹果、梨和香蕉当中你最喜欢什么?)
◎ 果物の 中で 何が いちばん 好きですか。(水果当中你最喜欢什么?)
◆应用课文◆:お酒と お茶
◎ 北京 より 東京 の ほうが 暖かいです。(与北京相比,东京更暖和。)
◎ 大阪 より 東京 の ほうが にぎやかですか。(与大阪相比,东京更热闹吗?)
3、 名1は 名2ほど 一类形く ないです /二类形では ありません
比较“名词1”和“名词2”,“名词1”比“名词2”更不具有形容词的性质时使用这个句型。句尾必须使用否定形式。
◎ 東京の 冬は 北京の 冬 ほど 寒 く ないです。
(东京的冬天没有北京的冬天那么冷。)
◎ 神戸は 大阪 ほど にぎやか では ありません。

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第7课

《新版标准日本语初级》TXT课文+笔记。第7课
B
甲:今朝 何を 食べましたか。
乙:何も 食べませんでした。
C
甲:吉田さん、日曜日 何をしますか
乙:テニスか ジョギングをします。
D
甲:いらっしゃいませ。
乙:この ノートと 鉛筆を ください。
语法解释
1、名 を 动
动作的对象用助词“を”表示,这里的“を”读做“お”。
★ 李さんは 毎日 コーヒー を 飲みます。 (小李每天喝咖啡。)
3、名 [场所] で 动
动作的场所用助词“で”表示。需要注意,存在的场所和动作进行的场所在汉语里都用“在”来表示,但在日语里前者为“に”后者为“で”。
★ 李さんは 図書館 で 勉強します。(小李在图书馆学习。)
★ わたしは コンビニで お弁当 を かいます。(我在便利店买盒饭。)
★ 今日 どこ で 新聞を 読みます。(今天,你在哪儿看报纸了?)
基本课文<鼠标放到蓝色字体上面就有小D的读音和解释哦>
1、李さんは 毎日 コーヒーを 飲みます。
2、李さんは 図書館で 勉強します。
3、わたしは 毎朝 パンか お粥を 食べます。
4、コーラと ケーキを ください。
A
甲:李さんは 今朝 うちで 新聞を 読みましたか。
乙:いいえ 読みませんでした。
李:私も それを ください。
店員:かしこまりました。
李:いつも コンビニですか。
吉田:いいえ。いつもは そば屋で そば か うどん を 食べます。
李:そうですか。
小野:李さん,今日は そば屋へ 行きますか。
李:そうですね。
小野:じゃあ,課長,失礼 します。
吉田:いってらっしゃい。

标准日本语初级上下册超详细总结笔记

标准日本语初级上下册超详细总结笔记

标准日本语初级总结笔记一.词汇性质 (13)1.指示代词 (13)2.代词 (13)3.疑问词 (13)3.1何なに/なに (13)3.2どれ/どの (13)3.3だれ/どなた (13)3.4どこ (14)3.5いくら (14)3.6いつ/何時 (14)3.7おいくつ/何歳 (14)3.8いくつ (14)3.9どう/どんな/何 (14)3.10どうして (14)3.11どのぐらい/どれぐらい (14)3.12どうしましたか。

(14)3.13どうやって。

(15)3.14いかがですか。

(15)4.助词 (15)4.1.は (15)4.2.と (16)4.3.も (16)4.4.へ (17)4.5を (17)4.6.か (17)4.7で (18)4.8よ (19)4.9に (19)4.10が (20)4.11でも (21)4.12の (22)5.副词 (22)6.叹词 (28)7.接续词 (29)二.时态/形态 (31)1.动词 (31)1.1时态 (31)1.2形态 (31)1.3自动词与他动词 (34)2.形容词 (34)2.1.时态/形态 (34)2.2.形容词修饰名词 (35)2.3.形容词の并列 (35)2.4.形容词→副词 (36)2.5形容词→名词 (36)2.6.形容词の变化形 (36)三.词法 (38)1.会社員・社員「1」 (38)2.上うえ/下した/前まえ/後うしろ/隣となり/中なか/外そと/左ひだり/右みぎ「2」 (38)3.~ごろ「4」 (38)4.家いえ/うち「6」 (38)5.さっき/たった今「8」 (38)6.前に「时间」「8」 (39)7.表示程度的副词「9」 (39)8.表示频率的副词「11」 (39)9.用よう「9」 (39)10.世界中せかいじゅう「10」 (39)11.形容词+の「10」 (39)12.最近「12」 (40)13.駅前「13」 (40)14.お金を下ろします「14」 (40)15.無理をしてはいけません「15」 (40)16.薬を出します (40)17.~中じゅうに ................................................................................................................... 40 18.声こえ/音おと (41)19.3割わり引びき (41)20.似に合あう (41)21.何+量词+も+肯定 (41)22.~のところ (41)23.あたり/辺 (41)24.通う/行く (42)25先 (42)26楽しみです (42)27.~でいっぱい (42)28.でできた (43)29.ほど/ぐらい (43)30.それにしても (43)31.あちこち (43)32.もったいない (44)33.何かあった (44)34あと~ (44)35.どの家でも (44)36.名のとおりに (44)37.数量词は~ (45)38とにかく (45)39数量词+とも (45)40参りました (45)41.巻まき込こまれて (45)42~に似ています (45)43.点动词/持续动词 (46)43.1までに/まで (46)43.2間に/間 (46)四.句型 (47)1.判断句「1」 (47)1.1......は......です。

新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级最详笔记

新版标准日本语初级课堂笔记一. 语法1. 判断句1.1. 基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。

我是日语专业一年级学生。

1.2. 过去肯定式、…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

1.3. 否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例:王さんも一年生でしょう。

小王大概也是一年级学生吧。

1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例:あしたは休みではありませんか。

明天不是休息日吗?1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。

与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例:だれが小林さんですか。

---> わたしが小林です。

谁是小林?---> 我就是小林。

1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。

这是班里的报纸,不是老师的2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。

存在动词的敬体形式为[あります、います]2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。

含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)…有……にあります(、います)…在…例:庭があります。

有(一个)院子。

庭にあります。

在院子里。

2.2. 存在动词的分工存在动词[あります] 和[います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语初级上册课堂笔记

新版标准日本语课堂笔记じゃ、始めましょう!第一課 李さんは中国人です 文法 一、人称1、 第一人称:私俺(おれ):男性用语,男性用于同辈之间。

僕(ぼく):男性用语2、 第二人称:貴方(あなた):有爱人、老公的称呼,一般不用。

お前(おまえ):A ,用于同辈或者晚辈的称呼;B ,妻子对丈夫的昵称、当家的3、 第三人称:彼(かれ)彼女(かのじょ):她,有时有表示女朋友的意思。

あの人4、 其他人称:さん:只表示对别人的称呼,不用于自己。

ちゃん:用于表示亲昵人的叫法。

君(くん):表示对年轻男子的称呼。

二、文法 1、判断句肯定式:体言(N )+は+体言(N )+です ……是……否定句:体言(N )+は+体言(N )+ではありません/じゃありません ……不是…… 疑问句:体言(N )+は+体言(N )+ですか ……是……吗?例えば:私わたしは留学生りゅうがくせいです。

わたしは李りです。

先生せんせいは中国人ちゅうごくじんです。

森もりさんは日本人にほんじんです。

王おうさんは会社員かいしゃいんです。

李りさんは店員てんいんではありません。

王おうさんは学生がくせいではありません。

わたしは日本人にほんじんではありません。

森もりさんはJC 企画きかくの社員しゃいんではありません。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいですか。

いいえ、違ちがいます。

/ いいえ、精華大学の学生ではありません、会社員です。

2、体言(N )+の+体言(N )A 、前者是后者所属的机构、单位、国家;B 、表领属关系、及状况属性、同位等。

例えば:田中たなかさんは東京大学とうきょうだいがくの教授きょうじゅです。

JC 企画きかくは日本にほんの会社かいしゃです。

王おうさんはジェじぇーシしー企画きかくの社長しゃちょうです。

わたしは精華大学せいかだいがくの学生がくせいです。

小野おのさんの傘かさ李りさんのラジオらじお私わたしの机つくえわたしの手帳てちょう先生せんせいの雑誌ざっし第二課 これは本です 文法1、方(かた):礼貌用语、丁寧語(ていねいご) 例えば:あの方は先生です。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新版标准日本语初级课堂笔记一. 语法1. 判断句1.1. 基本句型(肯定式)…は(读wa)…です…是…例:わたしは日本語専攻の一年生です。

我是日语专业一年级学生。

1.2. 过去肯定式、…は…でした…(过去)是…例:王さんは先生でした。

老王以前是老师。

1.3. 否定式…は…ではありません…不是…例:これはわたしの本ではありません。

这不是我的书。

1.4. 过去否定式…は…ではありませんでした…(过去)不是…例:きのうは日曜日ではありませんでした。

昨天不是星期天。

1.5. 将来推测式…は…でしょう…(大概)是…例:王さんも一年生でしょう。

小王大概也是一年级学生吧。

1.6. 疑问式判断句各句式+ か…吗(呢)?例:あしたは休みではありませんか。

明天不是休息日吗?1.7. 特殊疑问式疑问词成分+ が…(です)か…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。

与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词[が]表示,并且,其相应的答句主语也必须用[が]表示例:だれが小林さんですか。

---> わたしが小林です。

谁是小林?---> 我就是小林。

1.8. 中顿式…で,…(です)…是…,(是)…一句话中间停顿打逗号时,[です]要用其中顿形式[で]例:これはクラスの新聞で,先生のではありません。

这是班里的报纸,不是老师的2. 存在句以存在动词[ある、いる、(おる)]作谓语的句子叫作存在句。

存在动词的敬体形式为[あります、います]2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。

含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:…があります(、います)…有……にあります(、います)…在…例:庭があります。

有(一个)院子。

庭にあります。

在院子里。

2.2. 存在动词的分工存在动词[あります] 和[います(おります)] 分别用于不同场合,具体分工如下:あります——用于表示事、物います——用于表示人、动物おります——用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:きょう映画があります。

今天有电影。

犬と猫がいます。

有狗和猫。

土曜日なら家におります。

如果是星期六的话,我在家里。

2.3. 存在句句型2.3.1. 表示“有”含义的基本句型…に(は)…があります(或います)在…有……には…はありません(或いません)在…没有…(は用于加强否定语气)例:庭にきれいな花や木があります。

在院子里有美丽的花和树木。

テーブルの上には果物はありません。

(在)桌子上没有水果。

2.3.2. 表示"在"含义的基本句型…が(或は)…にあります(或います)…在……は…にはありません(或いません)…不在…(は用于加强否定语气)例:猫が居間にいます。

猫在客厅里。

田中さんは映画館にはいません。

田中先生不在电影院。

3. 愿望句愿望句式通常由愿望助动词「たい」、动词推量形加推量助动词「う•よう」以及在「たい」、「う•よう」之后加动词「と思う」构成。

现代日语中常见的愿望句式有三种。

3.1. (第一人称+ は)…が/を…たいです。

(第一人称)想…例:わたしたちは日本語を勉強したいです。

我们想学日语。

(わたしは)テレビが見たいです。

我想看电视。

3.2. (第一人称+ は)…が/を…たいと思います。

(第一人称)想…例:日本へ留学に行きたいと思っています。

我(现在)想去日本留学。

いい辞書(じしょ)を買いたいと思います。

我想买本好辞典。

3.3. (第一人称+ は)…を…う/ようと思います。

(第一人称)想要…例:卒業して,医者(いしゃ)になろうと思います。

毕业后我想要当医生。

新(あたら)しいテレビを買おうと思います。

我想要每一台新的电视机。

4. 形容词4.1. 词形特征形容词由词干和词尾构成,词干不变化,词尾是变化部分,普通词尾为[い]4.2. 词尾变化词尾变化通常称为“活用”,形容词共有五种活用形4.2.1. 连用形即连接活用词的形式,形容词有两个连用形:[く]和[かっ][く] 后续否定形容词[ない],表示否定;后续其它各类词(万能形),后续用言,后续接续助词[て],中顿[かっ] 后续过去完了动词[た],表示过去完了时态(单一形)例:おいしい---> おいしくない(不好吃)---> おいしかった(真好吃)すずしい---> すずしくなる(变凉爽)---> すずしかった(以前凉爽)あつい---> あつくありません(不热)---> あつかった(以前热)4.2.2. 终止形即终止句子的形式,终止形是不变化的形式,即原形。

除终止句子外,终止形后面还可以跟某些助词、助动词,给句子增添某种意义。

后续助词如[から][が],后续助动词如[でしょう]例:きょうは暑いね。

今天好热呀!夏が暑いです。

夏天炎热。

冬は寒いでしょう。

冬天大概很冷吧。

4.2.3. 连体形即连接体言的形式,形容词的连体形与原形相同,用于修饰体言,做定语。

此外,亦可后续某些助词,为句子增添某种意义。

后续助词如[ので][のに] 例:暖かい春/温暖的春天甘いりんご/甜苹果4.2.4. 假定形即表示假定条件的形式,词尾[い]变成[けれ],后续假定助词[ば],表示假定条件。

例:寒い---> さむければ/如果冷的话甘くない---> あまくなければ/如果不甜的话4.2.5. 推量形即表示推测的形式。

词尾[い]变成[かろ],后续推量助动词[う],表示推测例:涼しい---> すずしかろう/大概凉爽吧よい---> よかろう/大概好吧不过,现代日语中,除了少数约定俗成的惯用形式中还可见[かろう]形式外,表示推测时,已经改用了更简便的[终止形+ でしょう(.だろう)]方式了例:涼しい---> すずしいでしょう/大概凉爽吧4.3. 形容词的简体与敬体在形容词原有活用形式后加上[です],形容词句就变为敬体了,这里的[です]在形容词后没有“是”的意思,仅仅是一个敬体标志,不参与任何活用变化。

例:きのうは暑かった。

(简体)---> きのうは暑かったです。

(敬体)上海の冬は寒くない。

(简体)---> 上海の冬は寒くないです。

(敬体)5. 形容动词5.1. 词形特征辞书中一般只给出形容动词的词干,形容动词的词尾均为[だ]5.2. 词尾变化(活用)5.2.1. 连用形形容动词的连用形比形容词多一种,即三个连用形:[で]:用于后续[ない],表示否定;或者表示中顿等[に]:用于后续动词等各类活用词;或者作副词[だっ]:用于后续过去完了助动词[た],表示过去完了时态例:わたしは西洋料理が好きではない。

/我不喜欢西餐。

きれいだ---> きれいになる上海はきれいになりました。

/上海变漂亮了。

王さんは元気だった。

/老王以前身体很好。

5.2.2. 终止形终止形即原形。

除可结束句子外,还可后续某些助词、助动词。

例:日本語が上手だ。

/日语很棒。

料理が好きだから,上手だ。

/因为喜欢烹饪,所以菜做得好。

5.2.3. 连体形词尾[だ]变成[な],修饰体言,作定语例:これはわたしが大好きだ料理です。

/这是我最喜欢吃的菜。

あれはきらいなものです。

/那是很讨厌的东西。

5.2.4. 假定形词尾[だ]变成[なら],可以后续假定助词[ば](但通常省略),表示假定条件。

例:元気ならいいですね。

/要是身体好的话,就好了。

お好きなら,どうぞ。

/您若喜欢的话,请便。

5.2.5. 推量形词尾[だ]变成[だろ],后续推量助动词[う],表示推测。

例:大丈夫だろう。

/大概不要紧吧。

王さんは日本語が好きだろう。

/小王大概喜欢日语吧。

5.3. 判断助动词[だ]与形容动词词尾[だ]判断助动词[です]其实只是判断助动词简体形式[だ]的敬体形式。

由于其词形与形容动词词尾完全一样,所以二者的活用变化形式相通,也因此形容动词的敬体形式也由[です]及其派生形式构成。

5.4. 形容动词的简体、敬体及其应用如前所述,形容动词的简体是由[だ]及其派生出来的各种活用形构成,敬体则是由[です]及其派生出来的各种形式构成。

在实际应用中,形容动词的简体形式与敬体形式常常呈现互补关系,如下所示:活用形词尾变化主要用法常用形式______________________________________________________________________________连用形で简体否定式(ではない)ではありませんに后续助词にだっ简体过去时(だった)でした(敬体)______________________________________________________________________________终止形だ简体结句(だ)です(敬体)后续助词、助动词______________________________________________________________________________连体形な做定语な后续助词(如[ので][のに]...)______________________________________________________________________________ 假定形なら表示假设条件なら______________________________________________________________________________ 推量形だろ简体推测(だろう)でしょう(敬体)6. 动词6.1. 动词分类6.1.1. 按活用形式分类动词按其词尾活用变化的形式,可分为四大类:6.1.1.1. 五段活用动词五段活用动词的词尾分布在[う]段上,为:くぐすつぬぶむるう在日语动词中,五段活用动词最多,且活用变化最复杂。

例:行く,泳ぐ,出す,立つ,死ぬ,呼ぶ,飲む,作る,買う6.1.1.2. 一段活用动词一段活用动词又可分为上一段活用动词和下一段活用动词。

其词尾由两个假名组成,其中最后一个假名为[る];[る]前面的词尾假名分别为[い]段(即含<i>元音的)假名和[え]段(即含[e]元音的)假名。

由于[い]段和[え]段分别在五段的中间段[う]段之上一段和之下一段,故分别称之为“上一段动词”和“下一段动词”。

因上下一段动词的词尾变化规律完全一样,故简称为一段动词。

一段动词的活用变化比较简单。

例:起(お)きる,見(み)る,疲(つか)れる,迎(むか)える,受(う)ける类似[見る]这种词干词尾一共只有两个假名的一段动词为数不多。

此时第一假名既是词干又是词尾的一部分。

6.1.1.3. カ行变格活用动词只有一个动词,即[来(く)る]6.1.1.4. サ行变格活用动词サ变动词的基本形式只有一个,即[する]。

[する]还可接在部分名词后面,构成新的サ变动词,如:掃除する,料理する6.1.2. 按语法作用分类可分为:自动词和他动词;自动词相当于英语的不及物动词;他动词相当于英语的及物动词,他动词通常要带宾语,宾语以宾格助词[を]示之。

相关文档
最新文档