日本语の「た」と中国语の「了」の比较

合集下载

中日词汇对比(课堂PPT)

中日词汇对比(课堂PPT)

21
例10 王大妈刚走出劳动教养农 译文:王おばさんは労働
场的大门,腿一软,就坐在地上 教育農場の門を出ると、
起不来了。看着她那副悲痛欲绝 立っていられず、へなへ
的样子,我竟一下子找不出一句 なと座り込んでしまって、
安慰的话。
立ち上がることもできな
“安慰”词义为“ふだんの苦労 かった。彼女の悲しみに
赞赏——賞賛 语言——言語 搬运——運搬 盗窃——窃盗 寂静——静寂 命运——運命 缩短——短縮 积累——累積
修补——補修 急救——救急 黑白——白黒
痛苦——苦痛 直率——率直 脱离——離脱 设施——施設 过滤——濾過
20
上述词例字序不同而意思基本相同,然而还有一部分词语看上 去只是字序相反,而实际上与汉语词义意思有较大出入,或只有 部分意思相近,甚至风马牛不相及的,如:
中国公布的简化字与日本的新字体有一部分是差 异较大,如:
气(気) 圆 (円) 樱(桜) 价(価) 归(帰) 龙(竜) 丰 (豊) 县(県)儿
(児) 从(従) 卖(売) 广(広) 战
(戦) 窗(窓) 检(検) 纵(縦)
6
汉日语中同形同义词汇比比皆是,翻译时应该不会 有大的问题。另外,即使词义相同,两国语在用法 上也不尽相同。因此,这就要求译者不仅掌握它们 词义上的区别,还要掌握它们在用法上的不同。如 “要求”这个汉日语同形词,汉语的词义为“提出 具体的愿望和条件,希望得到满足或实现”,日语 的词义是“ほしい、必要だ、または当然の権利だ として、相手にその実現を求める”,从以上的两 个定义来看,共同面是很大的,然而侧重点不同。 汉语的“要求”希望愿望得以实现,日语的“要求 する”强调实现正当的的权利,所以比如“中国 强烈要求加入WTO”一文就不能译成“中国はWTO への加盟を強く要求する”而应该译成“中国は WTOへの加盟を強く希望する(熱望する)”。因为 前一种译法似乎让人觉得WTO有义务让中国加入, 不让中国加入就好象欠了中国的债,这显然是有悖 原义的。

汉语と和语の造语力についての比较研究

汉语と和语の造语力についての比较研究

漢語と和語の造語力についての比較研究第一章漢語と和語の概説1.1漢語の概説漢語は漢字文化の強い影響を受けた日本、朝鮮(韓国)、ベトナム語の中に取り入れられた中国語起源の語彙、またそれらの単語を元に各語で独自に造語された中国語風に発音する語彙のことを指す。

漢字語ともいう。

例えば、逆説、句集、我流、快音、就航、山紫水明、作法、法律、優秀、害虫,海景、悪人などがある。

1.1.1漢語の役割漢語の主体は中国から導入した語彙である。

「山脈」「庭園」「桜楓」「旭日」などは、中国古来の漢字音を用いた語である。

多くは中国語からの借用語である。

これらの語彙は当時中国の進んだ制度、生産方式、生活方式、また哲学思想などを反映している.日本で漢字音を用いて作った「演説」「哲学」などの語も含まれる。

漢語は、日本語語彙の空白部分を埋めたほか、和語でうまく表せない意味を補った。

例えば、「出る」という和語が孤立した一語で一つの動作しか表わさないが、、漢語だと、出勤、出発、出産、出版、出場、出張、出動などさまざまな意味や新しい言葉が作られる。

漢語は日本のあらゆる意味分野に行き渡っていると言える。

品詞の分類から見ると、文法機能を果たす助詞、助動詞を除いて、概念的意味をあらわすほかの品詞には数多くの漢語が存在している。

1.1.2漢語の語彙分布上の特徴日常生活に密接な関係をもつ分野を見ると、まず食品、調味料、料理法に関する漢語がある。

例えば、醤油、酢、生姜、胡椒、肉、茶、饅頭、饂飩、豆腐、香辛料。

これらの漢語は食物や調味料とともに中国から伝えられたものである。

つまり、中国の飲食文化の導入は日本人の味覚を発達させたとも言える。

藤堂明保の研究(『漢語と日本語』1969年)によると、日本人が大好きの「渋い味」の「渋」までは中国語を音訳したものという。

そして、学術用語、身体語彙、日常生活用具用語なども多い。

例を挙げれば、(1)学術用語:超高圧電子顕微鏡、可処分所得、中小企業金融公庫、輸出超過などである。

第3课 日语学习

第3课 日语学习

「~も~ではありません」 「~も~ですか」 *田中不是中国人。史密斯也不是中国人。 →田中さんは中国人ではありません。スミスさんも 中国人ではありません。 *我是一年级学生。小林也是一年级学生吗? →わたしは1年生です。林さんも1年生ですか。
*助詞「で」:用在表示场所的名词后面,表示动作 发生的场所。“在某个地方~~” 例: 庭で星を見ます。 教室で話します。 学校で勉強します。
*助詞「と」:用于连接两个名称,表示并列。 例:わたしと李さんは友達です。 スミスさんとジョンさんはアメリカ人です。 劉さんと欧さんは大学生です。陳さんと呉さん は高校生です。
翻译练习: (1)你是学生吗?不,我不是学生,我是公司 职员。 →あなたは学生ですか。いいえ、わたしは学生 じゃありません。わたしは会社員です。 (2)你是老师吗?是的,我是老师。 →あなたは先生ですか。はい、わたしは先生で す。
練習:例:山田さん、日本 →山田さんは日本から来ました。 (1)鈴木さん 日本 (2)スミスさん アメリカ (3)張さん 北京 (4)木村さん 東京
文法(ぶんぽう)
1.~は~です: 「は」是提示助词,读作[WA],「です」是表示断 定的助动词.“~是~。”
例: *私は学生です。 *李さんは大学生です。 *山本先生は日本人です。 *こちらはスミスさんです。 *田中さんは会社員です。 *こちらは教室です。
練習: 1.我是中国人。→ 私は中国人です。 2.小王是高中生。 → 王さんは高校生です。 3.史密斯先生是美国人。 → スミスさんはアメリカ人です。 4.山下先生是大学三年级学生。 → 山下さんは大学3年生です。
2.~は~では(WA)ありません: 「~は~です」的否定形式,表示:“~~不是~~”。 也可以说成:「~は~じゃありません」 ,「じゃ」是 「では」的口语形式 。

从用法多样性看日语「た」和汉语“了”的语法意义比较

从用法多样性看日语「た」和汉语“了”的语法意义比较

从用法多样性看日语「た」和汉语“了”的语法意义比较作者:张亚朋来源:《青年文学家》2015年第18期摘要:中日两国语言联系密切,语言比较研究历史悠久、成果丰硕。

在中日语法对比研究中,汉语助词和日语助动词之间的比较既是重点也是难点,本文仅从用法多样性入手,试图探讨日语「た」和汉语“了”在语法意义上的异同点。

关键词:过去助动词;动态助词;语法意义;比较研究作者简介:张亚朋(1992-),女,江苏常州人,赣南师范学院文学院中国语言文学专业在读研究生,语言学及应用语言学方向。

[中图分类号]:H36 [文献标识码]:A[文章编号]:1002-2139(2015)-18--01一、日汉语法的主要相异点现代日语语法和现代汉语语法有许多相似之处,也存在许多差异。

众所周知,汉语表示语法意义的手段主要是语序和虚词,不大用形态,而日语则是通过助词来确定句子成分。

在日语的句子中,谓语一般处在句子的最后,而汉语句子中,谓语通常总是出现在宾语前面。

此外,日语中的用言即动词、形容词、形容动词(日语中的特殊词汇,兼具形容词的意义和动词的活用)在句子中会根据不同情况发生未然、连用、终止、连体、假定、命令、等种形式的变化,以書く、起きる、する为例,其活用形式如下:二、日语「た」和汉语“了”在用法上的多样性1、在语言实践应用中,「た」的广泛用法(1)接状态自动词表示体言的性质,接他动词表示状态、动作「た」大多数情况跟在动词后面表示过去时,而它还有一种重要的用法就是表状态,有些语法书上称这种用法为使动词形容词化,如:メガネをかけた先生(戴着眼镜的老师)前線からかえってきた戦士(从前线归来的战士)とがったホネ(尖尖的骨头)曲がった道(曲折的道路)(2)表示回忆、经验a. 主要接状态性的表现和无意志性的动作,表示回忆このあたりに本屋が何軒もあった。

(这附近以前有好几家书店。

)昨日の試験、あれはむじかしかったね。

(昨天的考试真难啊!)b. 主要接他动性的变现和意志性的动作,表示经验やけどをした人は火を恐れる。

关于日语条件表现的摘要

关于日语条件表现的摘要

关于日语条件表现的摘要关于日语条件表现的摘要日语的条件表达方式多种多样。

例如:「たら」、「ば」、「と」、「なら」等等。

中文的条件表现比起日文相对比较含蓄。

在中文里,经常用几个连接词表示条件。

例如:“如果…那么…”,“只要…就…”等等。

大体上,日语的条件表达方式分为三个类型:第一,一般的假定条件。

第二,既定的假定条件。

第三,逆态接续的假定条件。

一般的语法书中分别说明「ば」、「と」、「たら」、「なら」等表达方式的用法。

这种描述方式看不出它们之间在用法上的区别。

例如:「ば」与「と」、「たら」与「なら」在某些情况下,可以互换使用。

但是,在另外一些情况下,必须区别使用。

还有一些否定的条件表达方式往往列入不了语法书的目录,学习者误用例屡见不鲜。

关于条件表达赏识的研究,尚不完善。

特别是有关具有条件表达功能的惯用型的研究还不深入。

这将是今后的重要研究课题之一。

关键字:日语条件表达方式一般的假定条件既定的假定条件逆态接续的假定条件日本語の条件表現についての要旨日本語の条件表現は,種類がたくさんある。

たとえば、「ば」「と」「たら」「なら」などである。

中国語の条件表現は日本語より含みがある。

中国語では、いくつかの接続詞が条件表現に使われている。

たとえば、「如果…那么…」、「只要…就…」、「假如…那么…」などである。

おおまさに言えば、日本語の条件表現は、三つのタイJn13;に分けられている。

すなわち、まず一般的な仮定条件である。

次に、既定の仮定条件である。

それから逆態接続の仮定条件である。

一般的な文法の教科書では、「ば」、「と」、「たら」、「なら」など表現の用法がそれぞれ説明されるのが、普通である。

このような述べ方では、それらの区別がはっきりしていない。

たとえば、「ば」と「と」、「たら」と「なら」などはときには、置き換えることがあるし、ときには、区別をしなければならない。

また、いくつかの打ち消しの条件表現は時々一般的な文法の教科書の目次に入っていることがないが、学習者の誤用例がよく見られている。

日本语と中国语の受身文の対照研究

日本语と中国语の受身文の対照研究

①彼 e土 、 屯失败c 加 })寸 否 、皆c二
墨。
② 7,  ̄jo一北壁e耋耋 菲汇 屯登 i_L 盘 。 r日本 基本勤嗣用法辞 典J c耋上 c)z. ̄-9 c7)例文c土稀 南 为匕
耆力 札 、 、夹隙c=c壹日常生活 日本螽 匕L 使扫札 、为。本
为 力 直接受身文℃南为。
日本捂 受 身文 意味的 特徵 L 一般 的6二r被害性 j 土<
取 上c 岛扎 、特;二同接受身文 老中心 c=r被害性J 输 匕 扎 、否。
先行研究 e土、二 r被害性J老输点 I二持,)学者 多 功{、乏 鲲点 c
全 正 L
乃 j加 。
②私c耋泥棒汇财布老姿 塞 。 上 l二举e 允例文c主典 型的 文 型 南为。r增 卞jr盗 J
勤 c耋相手 l二『被害j老与 之为意味 南 6。例文 出典c土f日本 基本
勤嗣用法辞典 』 南 、二扎 例文 屯ci匕尢 r被害 迷惑 j老相 手 c二与 之为屯cr)℃南 6。二二 、私c耋c王力 勤嗣 老使 例文 老作成 L
为r两接受 身J匕r迷惑 、被 害 受身J匕c 直接 的 c耋朗保 0、匕
言 之 为
弓力、。
2.自勤 嗣接受身文 =r迷惑 、被害 受身Jc二阴寸为梭
日本 勤 分频 中 最 屯一般 的 f 、r他勤 j r自勤
嗣J 分频 南弓:日本藉 受身文e耋他勤翮e土屯岛-5凡、r赤 凡 I二
l二二 分析 L 上 j:
①馔c土七 先生汇希 扎 0 弓。
② 私 e土女 c二振 札 。
③寺 IJ灭 教 e毒多 < 国 信

④铁道 铁道会社I二敷加扎 允。
例文 ① 、②c耋、迷惑 意味老表亨 。③ 、④e耋迷惑 意 味电现

“Collectors”の中国语と日本语の訳文の比较

“Collectors”の中国语と日本语の訳文の比较

“Collectors”の中国語と日本語の訳文の比較レイモンド・カーヴァーはアメリカの小説家である。

彼は一般人の失業、家庭崩壊を書き、作品には孤独感、挫折、途方に暮れるという感じが溢れている。

この文は“Collectors”という小説の中国語と日本語の訳文の比較である。

中国の小二氏が中国語に翻訳した「收藏家」、日本の村上春樹氏の「収集」、柴田元幸氏の「集める人たち」なのである。

以下のいくつの面で文章の第二部分を比較しようと思う。

一、理解の違いがある場合1.(ii)○1What’s the matter with you? I said. ○2I hope you’re not getting sick on me. I got things I have to do.各バージョンの翻訳は以下のとおりである。

“你怎么啦?我说。

我希望你别把病传给我。

我还有要紧的事要做。

”(「收藏家」)「具合でも悪いんですか?と私は言った。

ここで寝込んだりしないでくださいよ。

こっちはやることがあるんだから。

」(「集める人たち」)「まったく冗談じゃないな、と僕は言った。

こんなところで具合悪くなったりしないでくださいよ。

こっちにはやることがあるんですからね。

」(「収集」)○1“What’s the matter with you”という文は二つの使い方を持っている。

一つは話し手への不満を表す時使うので、もう一つは話し手への関心を表す時使うのである。

ここには、関心を表す「どうしました」という意味だと思う。

○2“I hope you’re not getting sick on me”という文は「私はその病気に伝染されたくない」という意味である。

日本語の二つの訳文には、“on me”を「こんなところで」、「ここで」と翻訳するのは、筋を通さないと思う。

2.(iii) ○1Here, I said. ○2Then I think you ought to leave.各バージョンの翻訳は以下のとおりである。

日本语と中国语のモダリティの対照研究

日本语と中国语のモダリティの対照研究
2.3 モーダルマーカーとモーダルシステム モーダルシステムは語彙形態によって表現され,無標形式でRealisを意味する平叙文に
対立し,有標形式でIrrealisを意味するものである。このモーダルシステムを表す語彙形態 はモーダルマーカーと呼ばれる。モーダルマーカーに助動詞を使用するのはヨーロッパ言 語における典型的な特徴であるが,ヨーロッパ言語に限定されているものでもない。英語
る。
モーダルシステムは,Epistemic, Evidential, Deontic, Dynamicという4つのモダリティ に分けられる。このうち,EpistemicとEvidentialは話者の命題の真実性にかかわる言及を するのでPropositional modality(命題的モダリティ),DynamicとDeonticは実現されない 出来事や実際には起こらないが起こる可能性のある出来事について言及するのでEvent modality(出来事のモダリティ)という上位概念でまとめることができる。以下,モーダ ルシステムを構成するモダリティのカテゴリーとモーダルマーカーを概観する。
言語類型論は言語間の普遍性と個別性の両面を捉え,間言語的一般化を提示する。言語 類型論は対照研究の結果をより普遍的な視点から記述することができるだけでなく,対照 研究の結果の第二言語習得研究への貢献が期待される(Comrie, 2003)。本研究は中国人 日本語学習者のモダリティ習得の過程を言語類型論の観点から分析し,第二言語習得にお ける認知と母語の関係を考える認知類型論の研究の第一段階として,言語類型論の手法に よって日本語と中国語のモダリティの対照研究を行うことを目的とする。本研究の構成は 以下のとおりである。2節では本研究の分析の理論的枠組みとして採用するPalmer(2001) の類型論的モダリティ論を紹介する。その説明の例文には主に英語の例を用いることとす る。3節,4節ではそれぞれ日本語のモダリティ体系と中国語のモダリティ体系を言語類 型論の観点から分析し,5節,6節では考察,7節では結論を述べる。

《刺青》中的中日同形词对比分析-日语论文-语言学论文

《刺青》中的中日同形词对比分析-日语论文-语言学论文

《刺青》中的中日同形词对比分析-日语论文-语言学论文——文章均为WORD文档,下载后可直接编辑使用亦可打印——本文主要是以谷崎润一郎的《刺青》为素材,找出里面的同形词,举出例子,分析比较中日之间的相异之处。

通过分析产生误用的原因,有效改善误区,提出在今后的翻译中如何避免对中日同形词的误用,对今后我们的学习有很大的促进作用。

大家在相关论文写作时,可以参考这篇题目为《刺青》中的中日同形词对比分析的日语论文。

原标题:中日同形词的对比分析---以《刺青》为例摘要:中日两国都使用汉字,汉字中存在大量的同形词,因此对于学习者来说在翻译这些词汇的时候容易产生误用的现象。

本文主要是以谷崎润一郎的《刺青》为素材,找出里面的同形词,举出例子,分析比较中日之间的相异之处。

通过分析产生误用的原因,有效改善误区,提出在今后的翻译中如何避免对中日同形词的误用,对今后我们的学习有很大的促进作用。

关键词:中日同形词;刺青;误用1 引言日本的汉字是直接照搬中国汉字字形,在意思上却加以改造,形成了日本自己的汉字。

日本的汉字从中国传入,所以和汉语之间有着很深的联系,这种紧密的联系对于中国的日语学习者来说,带来便利的同时,也产生了很多不便。

日语当中用汉字书写的单词,对于中国学生来说,就非常容易记,容易理解。

另一方面,受中国汉字和过分依赖汉字的影响,中国日语学习者对日语汉字在使用方法和许多细微差别上就容易记错、记混。

同形词是中日两国汉字书写中特殊的一部分,是中日两国共有的东西。

因此,本论文通过谷崎润一郎的《刺青》中出现的中日同形词进行对比,分析在意思和用法上的微妙差异,使以汉语作为母语的日语学习者学习更有效,像日本人学习日语那样,没有违和感地学习日语。

2 中日同形词大学的博士研究生潘钧认为:至今未有一个为诸家所公认的、明确的关于同形词的定义。

①在他看来,中日同形词的定义还是一个值得我们深入研究的领域。

日本学者大河内康宪给同形词下了这样的定义:いずれがいずれを借用したかを问わず、双方同じ汉字(简体字は问わない)で表记されるものを同形语と呼ぶようになったとおもわれる(无论谁借用谁,除简体字外,双方都是用汉字表记的就成为同形词)。

日中同形语についての比较研究

日中同形语についての比较研究

日中同形語についての比較研究王方2014年11月一、問題提出日中同形語の存在は、中日両国人民の交流において、有利な条件を創造するとは言える。

中国語が分からなくても、中国の新聞が読めるという例が挙げられる。

しかし、日中同形語は常に同義ではない。

これこそが、中日両国人民の立ち入った交流に支障をきたすことがある。

こういうエピソードがある。

中国のある訪日代表団は日本の工場を見学した。

「油断一秒、怪我一生」というスローガンを見た。

「油が切れるとはいえ、自分を一生責める必要があるもんか」と団員は迷っていたという。

「油断」を「油が切れる」「怪我」を「自分を責める」と勘違ってしまったからである。

従って、日中同形語は常に同義ではないという心構えを持って、同形異義語の誤用を回避する効率的な方法であると指摘したい。

二、先行研究同形語についての研究は、中国と日本はほぼ同じ時期から始まったようである。

中日両言語の対照研究は、特に同形語の本格的な研究は八十年代、大勢の中国留学生が日本へ留学してからはじめたことである。

代表的な研究は以下のようである。

中国の方では、鲁宝元の『日汉语言对比研究与对日汉语教学』、潘钧の『中日同形词词义差异原因鉴析』(日语学习与研究)、宋春菊の『从词义的角度论汉日同字词的异同』、徐冰と洪杰の『日文“同形词”的误用问题』、何培忠と冯建新の『中日同形词浅说』と翟东娜の『浅析汉日同形词的褒贬色彩和社会文化因素』などである。

この方々は様々な角度から中日同形語に研究した。

日本の側では、中日同形語について、系統的に述べたのは大河内康憲、香坂順一、荒木清秀などがある。

その著作としてあげられるのは香坂順一(1977)の『日中両国の同形語について』と大河内康憲(1992)の『日本語と中国語の同形語』である。

三、用例収集同形異義語の形成は以下の四種類がある:第一に、本来の語彙の派生語は新しい意味を増加した;第二に、漢字を借りてくるとき、日本語は漢字の本来の意味をすべて使っていない;第三に、最初は借りてくる漢字の本来の意味と同じであるが、だんだん両国で意味の変化が起こる;第四に、日本は漢字の中で自分の国家の文化と習慣に合わない部分を取り除いて、その他に一部の意味も変わった。

日语中使用的汉字与中国汉字的比较

日语中使用的汉字与中国汉字的比较

论日语中使用的汉字与中国汉字的比较摘要:日语中使用的汉字是仿照中国的汉字创造的,其中有保留中国原有写法的汉字,也有日本人自创的,这部分汉字被称为和制汉字。

虽然两国使用的汉字中有的是相同的,但却表示不同的意思,这容易让人产生误解。

本文通过在词形词义上对两国汉字的比较,分析其不同点,探究从中折射出的两国文化的差异及相互交流与补充。

关键字:同形异义字同素逆序词四字成语文化交流通过学习日语,可以了解到现代日语中的文字主要有汉字、假名,此外还有罗马字和阿拉伯数字。

日本虽然有固有的语言,但是没有固有的文字。

在日本最早出现的文字是从中国传去的汉字。

后来大约在公元9、10世纪的时候,日本人利用汉字的草体以及使用汉字的偏旁等创造了日语的平假名和片假名。

现代日语中,有一部分汉字仍保留中国原有汉字的形和义,中日语中汉字的同形词是指原本是同一字体的汉字构成的词,而把中日两国汉字上述的字体差异忽略在外,有的词义对等或基本对等,有的词义不对等。

与此同时,日本人也创造了属于本国的“国字“(即和字,日本模仿汉字的构词法创造的文字)。

一、同形异义字「お皿が床に落ちた。

」不懂日语的人或词汇量掌握不够的日语初学者乍一看这句子或许直译成“(某种)器皿落到了床上“。

很多人容易通过字面意思就直接进行翻译。

这是一个误区。

其实日语中的「床」并不是表汉语中睡觉用的床,而是地板的意思。

这句话则译成”盘子掉到地板上了“。

诸如上述例子,日语中与中国汉字的同形异义字还有很多。

比如「妻子」,日语中指“妻子和孩子”,汉语中却仅表男性称自己的配偶为妻子。

与此相对「丈夫」汉语中一般指女性称其配偶为丈夫,而日语中指精力充沛的状态,体质强壮,还可表东西结实、坚固。

除这些词外,在学习日语的过程中我们会经常发现日语意思和汉语意思完全相反的同形异义词。

如「留守」日语中表示出门不在家,而汉语中我们会经常听到“留守儿童”,此中的”留守“则表示留在家中看家。

平时多注意的话,会发现更多的同形异义词如「大方」「新聞」「工作」「是非」「大家」「得意」「老婆」等。

中国と日本语の意味の违い

中国と日本语の意味の违い

筋肉
40 百姓(ひゃくしょう)
一般市民
(ひゃくせいの意味)
41 大家(おおや)
皆さん
42 高等学校(こうとうがっこう 大学レベルの学校
43 地道(じみち)
本場の
44 猪(いのしし)

45 先輩(せんぱい)
先人、昔の人
46 用意(ようい)
意図、下心
47 小心翼翼(しょうしんよくよく慎重である
48 第三者(だいさんしゃ) 男女三角関係を引き
親不孝の子
逆生児
102 貧弱(ひんじゃく)
(国が)貧窮する
難看、破旧
103 蒲団(ふとん)
座布団、円座
被褥(beiru)
(僧侶が用いる)
104 平服(へいふく)
気持ちが落ち着く
便服
105 評判(ひょうばん)
判定する
声誉
106 前日(ぜんじつ)
一昨日
前一天
107 気絶(きぜつ)
息を引き取る
昏過去
108 請求(せいきゅう)
処理する
19 裁判(さいばん)
審判(アンパイア)
20 信心(しんじん)
自信
21 縁故(えんこ)
原因
22 単位(たんい)
職場のこと
23 貿易(ぼうえき)
商業(国内、国外とも)
24 儲(もうける)
蓄える
25 一番(いちばん)
一回
26 嵐(あらし)
(山中の)もや
27 改悪(かいあく)
悪いものを改める
28 老師(ろうし)
「結実」と表現します
女児(なお、大娘はおばの意味です) 「情人または情夫,情婦」です 亜洲 汽車は「火車」といいます 訴訟 同類 風刺 設法 製作、手工 学習 報紙 和平 天花板 算計 作菜 審判(裁判と審判は日本語と逆) 信仰 親属関係 学分 国外貿易 発財 第一名 暴風雨 改壊 年老的教師 老師 公安局 老太婆 老頭児 人 研究 鳥類的嘴 麻煩 聡明 妓女 皮膚 農民

中日两语言称呼词的比较

中日两语言称呼词的比较

中日两语言称呼词的比较于学英【摘要】This article discusses the similarities and differences on the use of address words in the Chinese and Japanese languages.This article also analyzes how the two languages differ in choices of address words when communicating due to such factors as social status and roles,close and distant changes in relation,individual educational background,and respect for the counterpart.This article proposes that China and Japan have much in common since both countries are assimilated with the oriental Chinese Character Zone.Therefore,to comprehend the similarities and differences of address word in both languages can not only deepen mutual understandings between the two countries,but also promote exchanges between different cultures.%论述了中日两语言称呼词的使用异同。

分析了中日两国在人际交往中,交际双方根据身份、地位、角色以及说话者和听话者的亲疏关系选择不同的称呼词,来反映自身的教养,对对方尊敬的程度。

中日交流标准日本语词汇中级 (17)

中日交流标准日本语词汇中级 (17)

単語:成果(せいか)成果、成就以上(いじょう)以上、超出一例(いちれい)一个例子お世辞(おせじ)恭维话、奉承话国内(こくない)国内売り込む(うりこむ)销售、促销、推销戦略(せんりゃく)战略試飲する(しいんする)试饮敏感(びんかん)敏感、灵敏間(あいだ)当中、之间、期间たいした(たいした)了不起的、惊人的ラベル(ラベル)标签ども(…ども)…们(自谦语)意外(いがい)出乎意料、意外案外(あんがい)没想到、出乎意外賢い(かしこい)聪明、伶俐概略(がいりゃく)概要、概略、梗概堅苦しい(かたくるしい)一本正经、郑重其事台湾(たいわん)台湾温暖(おんだん)温暖気候(きこう)气候飛び込む(とびこむ)跳入、跳进放る(ほうる)抛、扔;放弃、弃之不顾投げ込む(なげこむ)投进、投入、扔进放り込む(ほうりこむ)扔进、投入持ち込む(もちこむ)带入、带进流れ込む(ながれこむ)流入、流进潜り込む(もぐりこむ)潜入、钻入;躲入落ち込む(おちこむ)掉进、掉入少年(しょうねん)少年カップル(カップル)一对儿、情侣、一对男女勉強になる(べんきょうになる)学到东西、有收获名(…めい)名…、著名…込む(…こむ)…进、…入見事(みごと)精彩、出色カロリー(カロリー)热量、卡路里見直す(みなおす)重看、重新审视、另眼相看中高年(ちゅうこうねん)中老年携帯小説(けいたいしょうせつ)手机小说一時(いちじ)一时、临时、暂时一時的(いちじてき)一时的、临时的、暂时的景山公園(けいざんこうえん)景山公园憩い(いこい)休憩、休息家族連れ(かぞくづれ)带着家人、带着家属周囲(しゅうい)周围路地(ろじ)小巷、胡同無数(むすう)无数会话:日本取材の成果以上が、ホームページの「『金星』の故郷の探る」で取り上げる記事の一例です。

すばらしい。

これはお世辞抜きで面白いですよ。

さすが王さん。

ありがとうございます。

でも、まだまだ不十分なところもあります。

それから、ほかにももうひとつ提案があるんですが…。

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考精选版

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考精选版

日语专业毕业生毕业论文选题范围参考Document serial number【KKGB-LBS98YT-BS8CB-BSUT-BST108】日语本科论文选题范围参考(选题范围可分为日本文学、日本文化与日本社会、语言与文化、翻译理论与技巧、国际经贸与商务等五大项)一、日本文学对某日本文学作品(包括小说、诗歌、戏剧等)的分析对某日本文学作品中主要人物的评论与分析对日本文学某个流派的讨论与分析日本文学作品的对比分析研究对某日本作家及其作品的研究与评价二、日本文化与社会对日本某种社会现象的研究和讨论对日本某种社会问题的研究和讨论日本政府日本历史日本宗教日本教育国际关系与外交三、语言与文化中日文化在汉日两种语言中的反映通过某种语言现象说明语言与文化的关系不同文化对语言交际的影响不同文化对非言语交际(如手势语、身势语等)的影响影响跨文化语言交际的因素文化因素对外语学习的影响五、翻译理论与技巧对某作品两种翻译文本的对比研究(举例说明不同翻译方法的特点)对某翻译理论或流派的分析与讨论(结合具体翻译作品)对日汉两种语言中某种语言现象的翻译方法的对比分析对某翻译作品翻译方法及技巧的分析、讨论与评价习语的日汉互译研究汉语新词的日译方法表达身体动作的动词及其翻译附:日语本科论文选题参考比喩の视点から见た惯用句の分类「すみません」から见る日本人「どうも」から见る日本社会「気を」用いた惯用句から分かる日本人の「性格?感情」日本のサラリーマンのストレスの一考察日系企业に现れる中日文化差异の一考察日本の环境保护についての考え中日文法比较――受身文を中心に季节観の分析―日本の季节観を中心に接头辞について――「お」と「ご」を中心に中国の汉字と日本の汉字の比较――日本制汉语を中心に外来语について—―日本人の外来文化に対する考え方を中心に流行语から见る日本社会―2007年から2008年までの流行语を中心に尊敬语について四字熟语について「体」に関する惯用句について现代日本人の生活方式について日本语の中の略语现象について「は」と「が」について中日饮食文化の差异について日本人の氏名について「~てください」と「お~ください」について「失礼する」の意味と表现について日本人のチームワークについて日本人のサービス意识について中国文化の日本文化への影响について日本语の话し言叶のあいまいさについて「ノルウェイの森」の中で现れた物哀「伊豆の踊り子」に表れた美意识"乱世に生きた君主――徳川家康と始皇帝を中心に"「日本沈没」から见た日本人の危机意高齢者医疗保険について――介护保険と长寿医疗制度を中心に日本文化に影响を与えた古代呉越の人日本における声优业の発展につい日本语の暧昧性から见る日本文化御宅文化の影响について日本のネットカフェ难民の影响について「坊っちゃん」から见た夏目漱石の性格洋务运动と明治维新について――教育革命を中心に日本のサラリーマンについて――バブル経済前後を中心に中日书道文化について――唐代の书道と平安时代の书道の比较日本建筑からみる岛国文化"『舞姬』から见る森欧外の二重性格日本の「耻の文化」についてビジネス日本语における敬语の使用特徴について色彩における中日文化の差异——「白、赤、黒、青、黄色」を中心に日本女性の労働现状についての分析日本の食文化について――伝统料理と外来料理を中心に日本の老齢化问题について――社会への影响を中心に日本の学校いじめ问题について日本女性の社会地位についてお正月をめぐって中日文化の差异――お正月料理を中心に"夏目漱石作品における个人主义――『吾辈は猫である』と『心』を中心野球からみた日本人の団体精神中国アニメションの在り方――中日アニメの比较を中心に食事のマナーから见た中日食文化の差异?中国帰国者から见る日本社会の异文化の受容日本の高齢化についての考察「走れメロス」における人间の性(さが)と情の魅力端午の节句に见られる日本文化の受容日本人の衣食住に现れた缩み志向について日本のアニメの発展と影响についての研究伝统文化の保存に対する日本人の态度について--芸者文化をめぐって日本の教育现场における诸问题について――问题例と対策日本语の动词表现の多様性について――「见える」と「见られる」を中心に日本语における人间関系に対する敬语表现についての考察平安末期の文化の特徴と後世の影响について日本の少子化问题について日本保健体育教育について敬语について――正しい人称の使い方日本语における女性言叶日本の雇用システムについて――终身雇用制度の変迁をめぐって日本の茶道の変迁について日本人の森への感情から见る日本人の环境保护意识中日女性の就职状况における差异――女子大学生「就职难」についての研究日系企业から见る日本人の集団意识日本语の谚から见られた日本人の「恋爱?结婚」観残业から见る日本人の勤勉さ日本语における待遇表现について女性语から见る日本女性社会地位の変化日本人の环境保护意识について---政府の対策と庶民の生活をめぐって谷崎润一郎のマザーコンプレックスについての试论"川端康成の作品に见られる日本の伝统的な美意识 ---「雪国」を中心に中日言语表现における「鬼」の意味について京剧の魅力について――京剧と歌舞伎の比较ライトノベルの台头――ライトノベルの発展から见る伝统文学への影响"日本への神道の影响"日本の学歴社会への思考?饼から见る中日文化の差异?日本の谚から见た[鬼」のイメージ茶道四规から见る日本人の生き方?日本の学校いじめ问题から见る日本人の仲间意识日本社会から见る日本人の集団意识日本の茶道について――茶禅、茶をめぐって中日大学生の消费観念について日本の暧昧表现から见た芸者中日の忌み言叶の比较日本语における暧昧表现について?(注意:以上选题表述并非都可直接引用为论文的标题,请选用时注意。

中日文化の差异

中日文化の差异

马上就到日本15年了,每天都和日本人接触,基本融入了整个日本社会。我对日本这个国家最深的印象,可以简单的概括为:日本是一个非常成熟,非常有秩序的社会,在这里,你不需要害怕会被欺骗!!!
日本人の性格は私が想像していたよりももっと内向的で、総じてあまり社交的ではなく、自己主張をしない。つまり、100パーセント自信があっても、「大丈夫」といった上に「でしょう」まで加えて、極力、はっきりと言い切らないようにする。日本人のまじめで、苦しいことも辛いことも耐え忍ぶ仕事ぶりには本当に敬服する。日本経済の成功は、この「苦しみに耐えてがんばる」精神と切り離せまい。
日本人的性格比我想象得要内向得多,基本上可以说不太懂得社交,并且几乎没有自己的主张。换句话说,就算是有100%把握的事情,也会在「没关系」上面加个「应该」,尽可能不说肯定的话。日本人对于工作的认真负责,吃苦耐劳的精神真得非常值得敬佩,日本的经济之所以能取得成功,跟他们「无论多苦都要努力」的这种精神是息息相关的。
ちなみに日本にいる中国人に調査してみたところ、92パーセントの人が同じ失敗を経験していた。
顺便提一下,对于来日本的中国人进行了这样的一项调查,百分之92的人都犯过跟我同样的错误。
中国人どうして話し声があんなに大きいのか?
为什么中国人说话的声音这么大?
去年私は、日本で暮らしている外国人と付き合いのある100人の日本人に調査をした、彼らは外国人、特に中国人に対して10の意見を出してくれたのだが、ここで、そのうちの
刚来日本的人,大多都犯了这样一个错误,那就是打电话的时候,不先自报家门。我也犯过这样的错误。刚来日本不久的时候,我给田中社长打电话,最初就是问「田中社长在么?」
接电话的女性马上问道「请问你是哪位」,我以为她没有听清楚我说的名字,于是又重复得说了「田中社长」。对方再次问到「你是哪位?」我还是以为她没听清楚,又再说一一遍。于是对方很不耐烦得问「请问你叫什么名字」。从那个时候我才开始知道,打电话的时候,首先就应该说明自己的名字。

日语中常出现的汉语词

日语中常出现的汉语词

8.合算 日本语(がっさん)――数字を合计する。 中国语――日本语と同じ意味のほかに、
「考えてみる」「相谈してみる」という意味がある。
9.我慢 日本语(がまん)――辛抱强く耐える、こらえる。「疲れたけれど、我慢して走った」
中国语――「主语+述语」、「私は遅い」。
10.工夫 日本语(くふう)――いろいろと考えてよい方法を得ようとすること。「なにかうまい
という)用便の「手」のための「纸」だから、「手纸」即ちトイレットペーパーになった。
17.情报 日本语(じょうほう)――インフォーメーション、中国语の「信息」。
中国语の「情报」は、「军事情报」のように、国家の机密や安全にかかわる事柄を意味する。
18.爱情 日本语(あいじょう) 日本语の「爱情」は広い「爱」の意味で使われているから、
中国语――ある人に関するそれまでの判决や歴史的な评価を覆して、新しい决定をくだすこと。
日本语の翻案は、文学や映画などの技术用语にすぎないが、中国语の方は、政治的、歴史的问题に
络んで人の运命を决定するほどの厳粛なことばである。
16.手纸 日本语(てがみ)――书状、レター。 中国语――トイレットペーパー。
日中间でこのような用法の违いが生じたのは、「手」という字の使い方にある。日本语では、
「手で文字を书く」ということから、「手」を文字の意味で使っていた。(文字を习うことを「手习い」
という)「手」、つまり文字が书かれた「纸」は当然书状である。
一方、中国语では「手」の本义を用便の隠语として発展させた。(トイレに行くことを「解手(手を解く)」
学生に対する教师の爱情、父亲と娘の间の爱情、犬への爱情など、谁でも闻きたくなるような话である。

中国文化と日本文化の比较

中国文化と日本文化の比较

中国文化と日本文化の比較中国から日本にきて、宮崎産業経営大学で学ばれ、非常に優秀な成績で卒業。

卒業式の答辞を読まれた女性、沈景華さん(仮名)の卒業論文を掲載させていただけることになりました。

この論文「中国文化と日本文化の比較」は、われわれ日本人が日ごろ気づかない、日本的文化の特徴や、われわれの知らない中国での習慣や文化の違いについてとても示唆に富んだ内容のすばらしい論文です。

うちの会社内でも回し読みをしているのですが、掲載許可をいただきましたので、長文ですがプリントアウトをして是非じっくり読んでみてください。

(プリントアウトする際は、ブラウザーのページ設定から「文字を黒色にする」を選択してください)沈さんは、現在宮崎市内で貿易関係のお仕事をされ、ビジネス面でもすばらしい才能を発揮されています。

この論文に対するご意見・ご感想等を、掲示板やメールでお寄せください。

なお、ご本人の希望により仮名で掲載しております。

中国文化と日本文化の比較宮崎産業経営大学経営学部経営学科氏名沈景華(仮名)目次序論第一章言語第一節丁寧語の表現法第二節ボカシの表現法第三節漢字と中国文化第四節漢字文化とカナ文化第二章慣習第一節食文化について第二節飲酒文化について第三章風俗第一節生活習慣第二節義理人情結論序論私は五年前に中国の西安市より日本に来た留学生です。

来日したとき日本語についての知識は全然なく、勿論一言も喋る事は出来ませんでした。

ただ、その時思ったのは、同じ漢字を使う民族だし「同文同種」の間柄であろうとの親近感はありました。

たしかに日中両民族は歴史的にも民族的にも「同文同種」であることには違いないのですが、来日して色々なことを学び、見たり聞いたりする度に今日の日中両民族は「同文同種」というには少し違っているのではないかと考えるようになりました。

私の育った西安の慈恩寺の大雁塔は、石と泥で固めた重量美であるのに対して、日本の寺の五重の塔や三重の塔は、木造建築の空間的な軽量美を庭園との調和において見事に生かした創造であって、けっして中国の模倣文化ではない、日本寺院の建築美を見ることが出来ました。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

要旨日本語の助動詞「た」と中国語の助詞「了」は使用頻度が高い。

両者の用法が複雑で、「完了」、「過去」という意味に限らない。

「た」と「了」は対訳できる場合が少ない。

ほかの視点から見ると、「た」と「了」は多くの場合同じ意味を持っているけど、訳文では対応的だとは限らない。

その意味は大部分が不対応なので、中日対訳する時、訳し違った場合は多いので、注意しなければならない。

本文はテンス、アスペクトとムード三つの方面から「た」と「了」を分析して、両者の対応関係を研究しようとした。

キーワード:「た」と「了」;テンス;アスペクト;ムード;対応関係摘要日语助动词「た」和汉语助词“了”在日语学习过程中和日常生活中经常被用到,使用率极高,但是,「た」和“了”的意思不仅限于完成和过去,它们各自还有很多其他的意思,而且,大部分是不对应的。

特别是在日汉互译的时候,往往会出现很多错误,因此,这两个词需要引起我们足够的重视,本文将从时、体和语气三部分对这两个词进行分析,从而把握两者的对应关系。

关键词:「た」和“了”;时;体;语气;对应关系日本語の「た」と中国語の「了」の比較1.はじめに日本語では、使用頻度が高い助動詞として、「た」は基本的な「完成」「過去」という意味を除いて、実際使用中、「た」に表現されている意味はとても多い。

このような場合、「た」の意味はもう「完成」「過去」という意味を超越して、他のいろいろな意味を持っている。

これと同時に、「了」の意味も「完成」「過去」という意味に限らず、日常生活の中に、いろいろな意味を形成した。

すなわち、両者の意味はとても複雑で、中日対訳する時、「た」と「了」は対訳される場合もある、不対応する場合もある。

そして、後者は大きい頻率を占めている。

だから、私たちは簡単的に両者を対応してくるのはできない。

それで、訳す時、場合によって、「た」と「了」を適当的な言葉に訳すべきである。

われわれは以下の間違いを犯してはいけない。

○这个学期就要结束了。

この学期はもうすぐ終わった。

(☓)○明天早来的人请打扫教室。

明日早く来る人は教室の掃除をください。

(☓)次はテンス、アスペクト、ムード三つの方面から「た」と“了”の用法を分析したうえで、両者の対応関係を考えてみよう。

2.「た」の用法「た」の用法はとても多くて、一々枚挙して仕方がない。

だから、基本な用法を分類して、具体的な意味は第四部分で説明する。

2.1テンスとして「た」の用法テンスとして、「た」は文末につき、過去の事実を表す。

この場合の「た」はどんな語気もなく、ただ叙述性で描写的な文である。

よく見える用法は次のように分析してみる。

①過去の状態、動作などを表す。

「発話時」の前のある時点である動作をした。

例1さき、デパートへ買い物に行った。

(昨天去超市买东西了。

)②過去の繰り返しの習慣と動作、今のことへ影響がない。

例2私はそのころ大阪に住んでいた。

(我那时住在大阪。

)③経験を表す、「発話時」の前のある時点にあることをしたことがあるという意味を表す。

例3焼けどした子供は火を恐れる。

(被烧伤的孩子怕火。

)④複文に使われる。

現在と将来の事実を表す。

一般的に言えば、現在の事実を表したら、「た」は単純な状態である。

将来の事実であれば、ある動作は将来のある時点に発生したことを仮設する。

これもテンスの範囲に属す。

例えば:例4優れた学生(优秀的学生)例5日本へ来た時、友達が空港まで来てくれました。

(到日本时,朋友来机场接我了。

)2.2アスペクトとして「た」の用法アスペクトとして「た」の用法はとても多い。

「た」は「完成、完了」を表し、過去、現在と将来の完成を含める。

実現したばかりの動作、状態の変化と変化結果の持続も表す。

一般的に言えば、テンスとしての「た」は過去を基準として、アスペクトとしての「た」は現在を基準とする。

発生したことは現在への影響を表す。

①動作の完成。

一般的に言えば、文の中に「もう、すっかり」がある。

例6宿題はもうやりました。

(已经做完作业了。

)②状態の変化。

一般的に、文の中に変化を表す「なる」がある。

動詞があれば、「ようになる」で表す。

例7その話を聞いて、彼女は顔が赤くなった。

(听了那席话,他脸红了。

)③変化結果の持続。

すなわち、動作、行為は「発話時」の前のある時点に始まって、「発話時」まで変わりなく持続している。

例8私は農村で十五年住んでいた。

(我在农村住了十五年了。

)④複文に出す「た」は将来のことがもう完成したことを仮設する、ある状態をも表す。

この種類の動詞は形状を表す「尖る、曲がる」など、体格を表す「痩せる、太る」など、触感を表す「すべすべする、でこぼこする」など、性質を表す「優れる、変わる」、態度を表す「いばる、もったいぶる」、位置関係を表す「回す、離れる」などがある。

例9明日会社に行った時に聞いてみます。

(明天到公司时问问看。

)「完成、過去」は「た」の一番基本的な意味で、それでは、どのように両者を区別するか。

一般的に言えば、文の中に「昨日、昨年」という過去を表す単語があれば、「た」は過去を表す。

もし、文の中に「もう、既に、今」という副詞があれば、「た」は完了を表す。

2.3ムードとして「た」の用法ムードを表す時、「た」は文末につく。

「た」は日本語でテンスを表す助動詞の一つとして、多くの場合は言語主体の主観ムードを表す。

すなわち、話し手のそのころの感じ、ムードである。

聞き手との間にある雰囲気を作り出す。

この時、文そのものも一定のテンスとアスペクトがあるから、さまざまな語気が付かれるテンスあるいはアスペクトと言える。

ムードとして、「た」の意味も多い。

①名詞述語文、状態動詞述語文で回想を表す。

相手にもう忘れたことを確認する。

質問する形式だったら、相手に確認するように要求したり、礼儀的なものもある。

例10明日は日曜日でしたね。

(明天是星期天吧。

)②驚く、感嘆、生理感覚と内心情感を表す。

例11お中がすいた。

(肚子饿了。

)例12残念でしたね。

(太遗憾了。

)この類の動詞は「困る、驚く、がっかりする、助かる、感心する、乾く、疲れる」などがある。

③発見することを表す。

「た」で発見を表し、待ち望む情況はようやく出現した、驚き喜ぶという意味を含める。

例13あった、あった、井戸がありました。

(有了,有了,有井了。

)④命令、催促、要求、決心という意味を表す。

動詞は重なり合って使われる。

強調という意味を表す。

情景あるいはアクセントによって、緊迫的な意味、甚だしに粗暴的な命令という場合もあれば、婉曲のお勧めという意味もある。

緊迫的な情況でした決定にも使われる。

例14さあ、買った、買った。

(快来买,快来买啊。

)例15明日の旅行、わたしはやめた。

(明天的旅行,我不去了。

)⑤話し手はしなかった行為を回想し、するべきだと思う。

すべきことはしなくて、存在する現状への後悔である。

この意味はとても特殊である。

よく見えない。

例16あそこに買いだった。

(本该在那买的。

)実は“何々であるべきだ、何々でなければならない”という意味である。

この用法は名詞述語に限る。

単純的な動詞の過去式はこの用法を持たない。

それで、動詞述語だったら、まず、動詞を名詞化してから使うべきである。

3.「了」の用法中国語の「了」の意味は状態助詞と語気助詞に分かれるという言い方がある。

たくさんの人は過去の範囲に属す「了」をアスペクトの範囲に置く。

しかし、本文はテンス、アスペクト、ムード三つの部分から分析するから、「了」に対しても、この三つの部分から説明してみる。

3.1テンスとして「了」の用法「了」は過去の意味がある。

“さき、私はデパートへ行った。

(刚才我去超市了)”のように文の中に時間名詞があるから、とりあえず、この場合の「了」をテンスの範疇に置く。

「了」は一般的に文末に置き、過去のある時点にある動作を起すことを表す。

現在のことへ影響がない。

中国語で一般的に時間名詞とか、文脈とかを通して、「過去」の意味を表す。

「了」が「過去」を表すのはこの情況だけである。

3.2アスペクトとして「了」の用法アスペクトとして「了」の用法は二種がある。

第一は動詞の後につき、「動作の完成」という意味を表す。

第二種は文末につき、事態は変化が出現したあるいは出現しようとする意味を表す。

具体的に言えばいろいろある。

①完成という意味を表す。

現在の完成と将来の完成を含める。

「発話時」あるいは文の中の時間名詞を境として、この前にもう発生した動作と行為を表す。

例17正犹豫买不买的过程中,结果东西卖光了。

(買おうかどうか迷っているうちに売切れてしまった。

)②事態の変化の結果を表す。

「発話時」あるいは文の中の時間名詞を境として新たな動作と情況のはじめることを表す。

「了」は文末に付く。

例18说着说着,天暗了下来。

(話しこんでいるうちに、暗くなってきた。

)③変化は出現しようとする意味を表す。

あることは新たな状態に入るようになることを表す。

日本語に訳したら、一般的「よ、ね」で表す。

例19马上就要放暑假了。

(すぐ夏休みになますよ。

)④状態の持続を表す。

動作、行為は過去から始まったが、今までも変わりなくある状態の形式で続けている。

例20我在日本住了两年左右了。

(私は二年ほど日本に住んでいますね。

)⑤名詞の後に置く。

これは「了」の特殊な意味である。

例21现在几点了?(今、何時ですか。

)3.3ムードとして「了」の用法「了」はムードを表す情況もいろいろある。

文末に付き、注意、禁止、お勧め、感嘆、決定などの意味がある。

①命令、催促、お勧めという意味を表す。

例22别吵了。

(騒ぐな。

)②形容詞の後に付き、感嘆、強調という意味を表す。

「了」は文の末につき、「太」という漢字と連用する。

そして、二つ意味がある:一は程度が高くて、賛嘆という意味である。

二は程度が高すぎるから、大体不如意という意味になった。

例23这双鞋子太贵了。

(この靴は高すぎる。

)③目の前に出現したことへの推測。

一般的に言えば、文の中に「恐怕,大概,差不多」のような推測、断定を表す副詞がある。

例24小李恐怕不会来了吧。

(李さんは多分来ないでしょう。

)④他の人にあることを注意させる。

動作動詞述語で相手がしたばかりの動作を叙述する時、もし相手は無意識な動作であれば、注意する意味である。

もし相手の動作は意識であれば、責めるあるいは高度な評価というムードになった。

例25喂,你的手帕掉了!(おい、君、ハンカチを落としたぞ。

)⑤随意的な言い方。

話し手は話している事を気にしなく、気軽な気持ちで相手に自分の意味を伝える。

一般的に言えば、中国語では、「只是~罢了,只管~就是了」という言葉がある。

これは「了」の特有な意味である。

相关文档
最新文档