「んです」的接续法

合集下载

日语标点符号的用法

日语标点符号的用法

标点符号的用法1、句号——“。

”(句点、まる)标在句末。

会话文中的半截话(后半部省略),也标句号。

如:★父の仕事の関係でわたしが日本に来てから5年目になりました。

★ええ、喜んで。

但要注意的是,会话文中的句子如果在引号内,最后的句号通常不标。

如:★「私ですよ。

夕佳さん、私です」2、逗号日语的逗号有两种不同的写法:竖写时写作“、”(読点、点);横写时多写作“,”(コンマ);但也有人写作“、”。

在连接两个相关的句子时,标在接续词后。

接续词在句中时,接续词的前后都要标逗号。

★そのころ私は日本の歴史に興味を持っていた。

それで、本を何冊か読んでみた。

★この靴はとても丈夫で、そのうえ、値段も安い。

B:用连用形中顿法连接两个句子时,连用形中顿的后边要标逗号。

如:★私の妹は今十七歳で、大学の寮に住んでいる。

★国の両親に手紙を書き、友達に電話をかけた。

C:句中有表示逆接、原因、理由、条件、时间等短语而使句子复杂化时,为便于理解句子的构造,须在上述句节后标逗号。

如:★タクシー代がなかったので、家まで歩いて帰った。

★もし事故が発生した場合、このレバーを引いて列車を止めてください。

D:为了清楚地表示出一个短语或句节,其后须标逗号。

如:★この薬を、夜寝る前に一度、朝起きてからもう一度、飲んでください。

★私は、空を飛ぶ鳥のように、自由に生きて行きたいと思った。

E:为了清楚地表示词语与词语间的关系,须标逗号。

标的位置不同,有时会使句子的意思发生变化。

如:E ★その人は大きな音にびっくりして、横から飛び出した子供にぶつかった。

★その人は、大きな音にびっくりして横から飛び出した子供に、ぶつかった。

3、单引号——“「」”(かぎかっこ、かぎ)用于表示引用部分或要求特别注意的词语。

如:★「そうですか、子供連れじゃいけないんですか」★田中さんは「雨が降らないうちに帰りましょう」と言った。

4、双引号——“『』”(二重かぎかっこ、二重かぎ)A:用于表示书名或报纸、杂志等的标题。

日语接续词一览表

日语接续词一览表
かたがた② ◆顺便 散歩かたがた(がてら)買い物をする。 かつ① ◆而且、并且、加之
◇且つ飲み且つ食う(飲んだり食べたりする)
◇必要かつ十分(必要であると同時に十分でもある) けれど(も)①◆但是、然而、不过「だが?しかし?でも」but/however; (是…)也是…(表示认可前文的内容,并表示出其与后述 的内容共存)at the same time;可是、不过(表示对对方 的意见提出异议)but
そのくせ◎ ◆虽然那样…但是、尽管…可是「それなのに」and yet ◇彼はけんかっぱやく、そのくせ気が弱い。
そもそも① ◆说起来…「段落の起首にあって、何かを説き始めること」
to begin with ◇そもそも宇宙とは…。
◇ そもそも(さて)いびきは睡眠中の呼吸運動のアンバ
ランスに由来する音
1
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
接续词一览表
あるいは② ◆或、或者是;有的…有的…、或…或…(以「あるいは~、
あるいは~」的形式)or
いっぽう③ ◆另一方面、且说(转变话题时的用语)
◇ 開発が進み、一方では自然が破壊されている。
いや② ◆不、不仅如此、岂止(否定自己所说的话、紧接着再说下 去)(更正确说来应该是…) ◇日本、いや世界の名作だ。 おまけに④ ◆(在原有充分或足够的基础上)再加上、又加上(同种要 および① ◆以及、还有、和、与 and/as well |素) が① ◆(用以承接前文,引出转折)可是、但是、然而 but ◇会いたい。が、都合がつかない。
◇私はその場にいなかった。したがって何も知らない。 じつは② ◆实际上、说实在的、其实、毫不不瞒你说to tell the truth じゃ(あ)① ◆那样的话、那么(接受、总结的前项条件、并导出结论) well\then

日语基础语法(完整篇)接续词和接续助词篇

日语基础语法(完整篇)接续词和接续助词篇

例句:
① あの人は全国歌謡コンクールで優勝したらしいです。そうでしたら(でしたら、そうだったら、だったら)、北京転勤になるかも知れませんね。(那个人好象在全国歌唱比赛中得了第一名。如果真的这样,也许会调到北京呢。)
② 今回、山田さんが局長になるそうです。だとしたら(だとすると)、今後の方針は変らないでしょう。(听说这次山田先生要当局长了。如果是这样,今后的方针大概不会变化呀。)
例句:
① 今日はとても暑かった。それで(そのため、それがゆえ、だから、で)、パソコンの警報が鳴った。(今天天气太热。所以,计算机的警报都响了。)
② 雨が良く降ります。ですから、何でも黴が生えます。(总是在下雨。所以什么东西都发霉。)
③ 分からなくて困った。そこで、先生に尋ねた。(因为不懂而感到为难。所以请教了老师。)
① 北京へ行くなら(ものなら)、秋がいいですよ。(如果是去北京,秋天最好。——なら前面要求终止形,ものなら前面要求连体形。)
② 北京へ行ったら、良い辞書を買ってきてください。(如果你去北京,替我买本好词典来。——たら前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)
③ 北京に行けば、良い辞書が買えます。(如果去北京,就能买到好词典。——ば前面要求假定形。)
② 父の兄は娘が一人あります。つまり、わたしは従姉妹があるのです。(父亲的哥哥有个女儿。也就是说,我有个堂姐妹。)
③ 教室内での飲食及び喫煙を禁止する。(禁止在教室里饮食和吸烟。)
④ この地方は風光明媚で、かつ文化的遺産も多く、観光地として発展してきた。(这一地区风光明媚,而且文化遗产丰富,一直作为旅游地区发展着。)
④この事は重大なので十分に考えてから、返答します。 (这件事情很重大,让我充分考虑后,再给你回答吧。——てから前面要求连用形,五段动词要音变浊化。)

日语动词四大体总结

日语动词四大体总结

日语动词“四大体”一、持续体形式:~ている接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作的进行。

例:◇李さんはいま居間でテレビを見ています。

◇待っていますから、早く来てください。

②表示状态的持续(或结果的存留)。

(多用于短暂性动词或状态性动词)例:◇黄さんはもう教室に来ています。

◇その金魚は死んでいる。

◇たくさんの花が咲いている。

◇花子さんは太っている。

③表示经常反复的动作或状态。

例:◇毎朝ここで運動をしている人は王さんのおじいさんです。

◇わたしは毎朝朗読をしているんです。

二、准备体形式:~ておく接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示“为……事先做好准备”。

例:◇人の家を訪ねる前に、電話を掛けておいた方がいいです。

◇ともかく彼の意見を聞いておこう。

◇この点は今皆さんにはっきりと言っておかなければならない。

②表示“(使)某种状态保持下去”。

例:◇テレビはそのままにしておいてください。

◇彼の才能を遊ばせておくのはもったいない。

/不充分发挥他的才能是种浪费。

◇記念に写真を撮っておきましょう。

注:「~ておく」后项可以用命令,请求,意志等。

三、存续体形式:~てある接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示动作结果的存续,主语是动作涉及的对象,即他动词的宾语。

例:◇壁に地図が掛けてあります。

◇庭には木が植えてある。

◇窓が開けてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

B、动词前面的助词用「が」、不用「を」。

C、主语是物。

②表示已做好了某事或做过了某事。

例:◇電話を掛けて、いくと言ってあるから、待っているだろう。

◇すみません、李さんと約束をしてありますから。

◇宿題はもうしてあります。

注:A、表示现在的状态后项不用过去时。

B、动词前面的助词可以用「を」。

C、主语是一般是人。

四、完成体形式:~てしまう/~でしまう接续:动词连用形(て形)+~用法:①表示一种动作的完了。

例:◇その小説は一日で読んでしまった。

◇両親からもらったお金はみな使ってしまった。

常用日语接续词

常用日语接续词

常用日语接续词あの、あのう→想不出适当的话时,或说话表现出迟疑,经过大脑思考才说出来比较慎重的缓冲用词。

带有’这个嘛,让我想想看。

恩,讲起来。

我说啊。

啊!对了。

ええと→想不起下句话该怎麼说的时候ˇ一种缓冲用词,没有什麼特别的意思。

不要和搭腔的[ええ,そうです]弄混。

音调较平。

実は→其实嘛!不瞒你说!说真的!老实说!事实上嘛!对了,我要告诉你!(涉及到说话的重点、主题时使用)じつに(真是,实在是)不同。

やはり、やっぱり:果然不错,正如你所说的。

果然不出所料。

我早就知道会这样。

就是嘛,我也这麼认为。

想来想去,最後的结论还是~。

我就知道。

经过一番认真思考,根据我的意见嘛,还是认为这样做最明智…。

等等意思!とにかく:两件事情比较,抓出其中优先顺序重要者,先加以关心。

无论如何,好歹,先~就对了。

不管怎麼样,总之,反正~再说了。

尤其特别是,没有料到。

つまり:对同一件事做进一步的说明,也就是说~,总之,就是说~。

到底~。

要するに:给前面自己所说的话作个总结。

結局:说来说去还是,最後,归根究底。

例えば、たとえば:比方说,我来打个比方说。

ほとんど:大体上来说嘛,大致而言。

なんといっても:不管怎麼说,毕竟,无奈。

言っちゃ恶いけど:虽然说出来不太好,但~。

くりかえしもうすと:反过来说的话,话说回来,回过头来说自慢じゃないが:不是我在吹牛的,不是我自夸。

いわば:从某种意义来说,说起来,可以说。

たとえて言うなら:从某种意义来说,说起来,可以说,如果要说的话。

いずれにしても:反正,不管怎麼说,无论如何,总之。

どちらかといえば:要怎麼讲才好?说起来。

あたりまえ:照理说,本来应该う一ん:恩,这个嘛。

どうしても:无论如何,说来说去,不管怎麼样。

すごく/すごっく:这个实在太~了。

ぜんぜん:简直、根本、完全、丝毫不~。

;•言い換えれば:换句话来说。

そうすると、そうすれば、そうひしたら:这麼一来、如此一来、於是。

そのためには、そのため:因此。

表示顺接条件的ば、と、なら、たら

表示顺接条件的ば、と、なら、たら

表示顺接条件的「ば」「と」「なら」「たら」一、构成顺接恒常条件■二に三を加えると(ば)五になる。

■つゆどきになれば(と)雨が多くなる。

■三人寄れば(Xと、Xたら)文殊の智慧。

二、构成顺接确定条件1前后两个句子是不同的动作主体,而后句多以「た」或「ていた」结局,表示不同的动作主体的动作,行为同时发生。

相当于「~的时候」「~就~」,或不译出。

这时一般用「と」「たら」。

「ば」「なら」不这么用。

■電車が止まると(たら)乗っていた人がおりはじめた。

■昨夜うちに帰ると(たら)雨が降り出した。

2前后两个句子是同一个动作主体,而后句多用「た」结句,与接续助词「て」意思相同,可换用「て」,表示相继进行两个动作。

相当于~就~,这时可用「と、ば」。

用「たら」句子也通,但意思不同。

「なら」不能这么用。

■そのころ田舎へ行けば(と)いつでも鶏が買えた。

■あるときたまたま田舎へ行ったら、鶏が買えた。

3在前句用了指示代词(こ、そ、あ等)或使用了「~てみると」等,而后句多是表示状态,断定的词语,这时多用「ば」或「と」。

虽也可以用「たら」,但用时较少。

「なら」不这么用。

■裁縫もこんなに上手になれば(と、たら)人に教えられるね。

■考えてみれば(と、たら)それは非常に意義のあることだ。

■そんなに欲しければ(たら)少し持っていってください。

三、构成顺接假定条件所谓假定条件即前句是假定的,是尚未出现的情况或尚未进行的行为,动作。

ば、と、なら、たら都可以构成顺接假定条件,但它们的意义和使用的场合不同。

1从前句的情况看①前句是必然要出现的情况。

如表示季节,时间的到来。

这时可用「と」「ば」。

也可以用「たら」。

■夏になれば(と、たら)海へ行きます。

■晴れれば(と、たら)出かけます。

■いますぐ夏になるなら、海へ行きます。

■いますぐ晴れるなら、出かけます。

②前句如果用了「もし」「万一」等副词,而且在前句这一条件句里的谓语是表示状态的词语(形,形动,否定、状态动词等),这时一般用假定语气强的「たら」「なら」,也可以用「ば」,但少用。

日语形容词变形的八种方式

日语形容词变形的八种方式

日语形容词变形的八种方式①终止形加判断助动词「です」(敬体),以此结束句子。

(在口语中可直接用原形)●美味しい◆中華料理は美味しいです。

(中国菜真好吃。

)●美しい◆桜の花は美しい。

(樱花好美。

)②连体形,直接修饰名词◆おもしろいマンガが見たい。

(我想看有趣的漫画。

)③连用形Ⅰ去い变く+ない,表示否定。

●遠い→遠くない◆道は遠くない。

(道儿不远)Ⅱ过去时→去い+かった,表示过去。

●暑い→暑かった◆きのうは暑かった。

(昨天热)Ⅲ去い变く在句子中间停顿或修饰其他词语。

●よい→よく◆彼は頭がよく、体も丈夫です。

(他头脑聪明,身体结实。

)●美しい→美しく◆星が美しく輝いています。

(星光闪耀,很美。

)Ⅳ去い变く+て连用。

◆このスマホは安くて使いやすいです。

(这款智能手机又便宜又好用。

)Ⅴ去い变く+なる,表示事物的变化。

●暖かい→暖かくなる◆だんだん暖かくなる。

(天气渐渐转暖。

)④推量形去い+かろう,多用于之前的文章体或现在的惯用句,现在很多被加でしょう、だろう来代替,だろう用于口语中。

●暑い→暑かろう→暑いでしょう→暑いだろう◆明日も暑かろう。

(明天也热吧。

)◆明日も暑いでしょう。

(明天也热吧。

)◆明日も暑いだろう。

(明天也热吧。

)⑤假定形表示假设,去い+かったら(ければ)◆美味しかったらたくさん買いましょう。

(要是好吃的话就多买些吧。

)◆もっと早ければ間に合えたはず。

(要是再早点就能赶上。

)⑥表示判断去い+そう。

◆このりんごおいしそうですね。

(这个苹果看起来很好吃。

)★注意:「いい」和「ない」接续表示判断的「そう」时,则需要变形,如:いい→よさそうない→なさそう⑦形容词的え音变一种口语形式,表示强烈的语气,用于关系近的男性同辈或朋友之间,女性很少使用。

去い,同时い前面的假名变为え段假名,并且拖长一拍来读。

(下面的小ぇ表示长音)●すごい→すげぇ。

◆このデジカメはすげぇ。

(这款数码相机真棒!)⑧省略い或省略い后加促音っ●痛い→いた◆あ、いた。

んです句型

んです句型

「抜ける」(抜ける): 1、(动词)穿过、贯穿、贯通; 2、(动词)溜走、逃脱; 3、(形容词)傻、迟钝; 4、(动词)耗尽、消失; 5、(动词)漏掉、遗漏。
参见「のです」
「スイッチ」(switch):(名词)开关 「入れて」(いれて):啦行下一段活用动词 「入れる」有连用形「入れ」后续接续助词 「て」的形式。(参见「入れる」)
風邪(かぜ):(动词)感冒、风寒。 A:为什么刚才没和山田桑说话呀? B:我这人有点怕他。 名词解释: 山田(やまだ):(名词)山田(日本姓氏)
3、 A: どうしたの?退屈? B: いえ、ちょっと眠いんです。
苦手(にがて): 1、 (呐形容词)不擅长、不善于; 2、 (名词)弱点; 3、 (名词词组)棘手的事、难处理的事; 4、 (名词词组 )棘手的人、难对付的人。 A:怎么啦?无聊吗? B:不是,有点儿困。 名词解释: 退屈(たいくつ):(呐形容词)无聊、寂寞。
「入れる」(いれる): 1、(动词)典当、抵押; 2、(动词)致力于(做某事); 3、(动词词组)全身心投入(做某事); 4、(动词词组)痴迷于、沉迷于(做某事); 5、(动词)采纳、应允、听从、接受(某人 或关于某事的意见); 6、(动词)升学; 7、(动词)考虑(某事); 8、(动词词组)(将某事)估计在内; 9、(动词)引进、进口、引入(机器设备); 10、(动词)(给机器)输入、输进(能源); 11、(动词)投(票); 12、(动词)(把某人)送入、送进(某场所); 13、(动词)干涉、插嘴; 14、(动词)包含(内部含有某物); 15、(动词词组)包含在内(内部含有某物); 16、(动词)灌入、流入、注入、灌注(液 体); 17、(动词)怀疑; 18、(动词)加入、添加; 19、(动词)入伙; 20、(动词)加工、改正、修改、着手某事; 21、(动词)告诉(某人情报); 22、(动词)给出; 23、(动词)开启、接通; 24、(动词词组)打开开关; 25、(动词)装进、放入、装入、放进。

での用法

での用法

2.表示手段、材料
ラジ講座で日本語を勉強します。 あの洋服だんすは桐(きり)の木で作ったのです。
5.表示动作进行的状态
二人で出かけた。 これで仕事が終わりま す。
6.表示范围、范畴
中国はアジアで一番大き な国です。 北京では交通が非常に発 達しています。
7.表示动作的主体
• 这个时候主体大多数是团体或组 织等集体。 • これは当社で開発した新製品です。
での用法
--非正常生物研究小组
• 1.接续方式 • 2.主要用法
• 1.表示动作、行为发生的 场所 • 2.表示手段或材料 • 3.表示原因、理由 • 4.表示期限或限度 • 5.表示动作进行时的状态 • 6.表示范围、范畴 • 7.表示动作的主体
一.表示动作、行为发生的场所
• カナダでも売っているはずだと思った。 • 彼は図書館で本を読んでいます。
1.与「に」的区别
「で」表示动作,行为发生的场所。 「に」则表示人或事物存在的场所。
例:池のそばに花が咲いている。 彼は毎日ここでテニスをする。 私はそこに/でごみをすてた。 这一句两者都可用,但是意思不一样。 用「で」时表示动作的发生地, 而用「に」时则表示垃圾的所在地。
2.与「を」的区别
「を」表示场所时后多接移动性动词,表示动作朝一 个方向经由某个场所。 「で」只表示动作进行的场所,无方向性。 例: この道を行く。 私はブールで泳ぐ。 私はブールを泳ぐ。
• この行事(ぎょうじ)はせいどかい生 徒会(せいとかい)で計画した。
此处两者都可用。但「で」只表示在游泳池 里游泳,没有方向性。 「を」则表示朝着一个方向游。
• 不注意で事故が起こった。 • 会社を風邪で休んでいます。

日语助动词的定义分类总结

日语助动词的定义分类总结

一、助动词的定义
助动词是附属词,不能单独使用。

它主要接在用言、体言、或助词「の」之后,为其增添某种语意。

助动词大部分有词形变化。

例:
①先生にほめられた。

(接在动词后)(受到老师表扬。


②過ちは二度と繰り返すまい。

(接在动词后)(决不重犯错误。


③あの店は高いらしい。

(接在形容词后)(那个商店东西好像贵。


④丈夫そうなつくえ。

(接在形容动词后)(结实的桌子。


⑤兄は政治家ですが、弟は学者です。

(接在名词后)(哥哥是
政治家,弟弟是学者。


⑥雪のように白い。

(接在助词「の」之后)(像雪一样白。

)二、助动词的分类
助动词按其表示的意义、词形变化的形式和接续方法,分为以下三类。

⑴按表示的意义分类
①そうだ(样态)接在形容词、形容动词词干后。

②らしい接在体言或形容动词词干后。

③まい除五段动词外,接在未然形后。

④です接在形容动词词干后。

⑤みたいだ接在名词后。

⑥ようだ接在「名词+の」之后。

日语动词的态

日语动词的态

日语动词的态动词的态:可能态,被动态,使役态,被役态可能态关键词:れる、られる五段动词:把词尾的「う」段假名变成「え」段假名,再加「る」書く → 書ける一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」 食べる → 食べられるサ变动词:「する」变成「できる」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」意义:1、表示人先天具有的或者通过学习,练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。

动词的原形是他动词,变成可能态之后「を」变「が」[例]:一日に新しい単語が二十個ぐらい覚えられます。

彼女のことがいつでも忘れられない。

不管是五段一段サ变还是カ变动词都有一个万能公式:[动词原形+ことができる] 食べることができる[能吃] 来ることができる[能来]2、表示种种可能性客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力价值,效果所产生的可能性。

[例]:この店では珍しい果物が食べられる。

中国では、この動物があまり見られません。

3、表示许可,一般情况下都是「~ことができる」[例]:教室では、タバコを吸うことができません。

自分の意見を自由に発表することだできる。

「~ことができる」多表示在外在制约下的可能性,表示客观原因而形成的一种能力。

「动词直接变成可能态」大多数表示由于自身内在的原因而形成的能力或可能性。

[例]:原子は大変小さいので、肉眼で見るこどができない。

この汽船は100人のお客さんが乗れません。

外部条件不明确是两者都能用[例]:11時になっても寝られません。

11時になっても寝ることができません。

动词+ている变成持续体,可能态表示的也是一种状态,所以动词变成可能态之后不能接ている。

読む→ 読める√ 読めているⅹ但是,可以先变成持续体,再变成可能态読んでいる—読んでいられる√表示持续体是否有能够保持这种状态。

五段动词:未然形+「れる」書く - 書かれる一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」食べる - 食べられるサ变动词:「する」变成「される」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」和可能态一致直接被动句:指人直接承受他人行为的影响,只有他动词才能用直接被动句A.主语是人的直接被动句:主动句:先生が学生を褒めた。

标日中级上语法总结

标日中级上语法总结

今天,我们来看一下第一课的重点语法哦~一.~感じがします。

它表示有那样的感觉、有那样的印象。

前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。

例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

我感觉是越学越难了。

~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。

例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。

看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。

~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。

例:冬を感じますね。

这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。

雪を見ると、冬が来たという感じがします。

因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。

那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。

拓展:~がします1. 接续:名词+がします名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词2. 意思:表示有这种感觉等。

例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。

从厨房里飘出来一股香味儿。

てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来例:先月、中国に帰ってきました。

上个月回到中国来的。

二.「は」前续各种助词的形式「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。

助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

从上面的总结中,我们可以看到「は」前续各种助词的形式有三种:1. 取而代之。

(が、を)2. 变成该助词+は,即相互重叠(大部分的助词)3. 上面两种形式都可以(へ)三.とは的常用用法1.表示“引用”,可翻译为“……就是……”。

前接对方的话或者书写下来的信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此的评价。

のだ用法

のだ用法

在日常口语中,由「~のだ」衍生出的一些句型极为常见。

并且,这些句型还多见于日语能力考试的各级别试题之中,尤其是听力的即时应答部分。

为此,泡娃33将其相关句型进行分类和整理,希望能够帮助各位童鞋理解其含义。

篇幅有点长,请童鞋们耐心阅读!一、基本形式动词-简体形容词-い+のだ/んだ形容动词-なのです/んです名词-な【接续】「~のだ」及其衍生句型的接续方式大都如上图所示。

其中,「ん」是「の」的口语缩略形式,「だ」的敬体是「です」,书面语是「である」。

【意义】基本可以理解为是基于现状而采用的一种语气较强的表达方式,简言之就是“强调”。

当然根据不同的语境,表达的含义也有所不同。

【例句】道路が渋滞している。

きっとこの先で工事をしているのだ。

<说明情形>誰が反対しても私はやるのだ。

<坚持主张>そんなバカなことを言ったのは一体誰なのだ。

<质疑责问>要するに、人員削減は避けられないということなのだ。

<重述观点>エンジンオイルが漏れている。

だから変なにおいがしたのだ。

<强调结果>まだ子供なのだから、分からなくても仕方がないでしょう。

<强调原因>【拓展1】「~のです(が)」:表示提起话题。

例:先週京都へ行ってきたのですが、偶然高橋さんに会いました。

【拓展2】「动词原形+んだ」:表示指示、命令。

例:ささっと食べるんだ。

二、反问(否定疑问)动词-简体+のではないか形容词-い+のではないか形容动词-(なの)+ではないか名词-(なの)+ではないか【接续】在口语中,「の」可以简略地说成「ん」;「では」可以简略地说成「じゃ」;「か」可以换成「の」,也可以省略不说,但是要采用上升的语调,一般为女性口吻。

「ではない」的敬体是「ではありあせん/ではないです」。

常见的形式如下:~(ん)じゃないか~(ん)じゃない?~(ん)じゃないの?~(ん)ではありませんか~(ん)ではないですか~(ん)じゃありませんか更委婉(结合推量)的说法为:~(の)ではないだろうか/~(の)ではないでしょうか~(ん)じゃないだろうか/~(ん)じゃないでしょうか文言的说法为:~(の)ではなかろうか(形容词的文言推量形:「-い」→「-かろう」)~(の)ではあるまいか(文言否定推量助动词「まい」相当于「~ないだろう」)【意义】表示不确定的推测或判断。

日语动词分类及变形

日语动词分类及变形

一类动词:1、词尾不是る结尾的,2、以る结尾,る前是あ、お、う段的,3、以る结尾,る前是い或え段,但い或え段假名在汉字上面,也就是说る前面是一个汉字,汉字上至少有两个假名。

「例:入る(はいる)」二类动词:以る结尾,る前是い或え段.(但这只是一般情况,也有一些特别单词,是一类单词)三类动词:する/くる[五段动词(第一类动词)的词尾都是う段上的。

一段动词(第二类动词)都是以る结尾,它分为上一段和下一段,上一段是い段上的,和る共为词尾;下一段是お段上的和る共为词尾。

サ变和カ变动词(第三类动词)只有两个常用的:する和くる。

一类形容词和二类形容词是新版日语书中的叫法,也就是形容词和形容动词。

形容词,说明事物的性质或状态。

以「い」作为词尾。

如:赤(あか)い、烦(うるさ)い形容动词,说明事物的性质或状态。

从意义上说属于形容词,以だ作为词尾(但是书和字典中并不标出来)。

有些语法书中也叫做「な」型词,就是以「な」接名词的形容词。

形容动词在日语中的活用是动词形的,所以称为形容动词。

如:赈(にぎ)やかだ、立派(りっぱ)だ。

而きらい(嫌い)则属于一个特例。

特殊的是要记的。

这里有一个相对简单的办法,但不是适合每一个词。

比如“ゆうめい”和“きれい”可以写成“有名”和“绮丽”,它们的“い”不是词尾,而词干部分,所以它们不是形容词,而是形容动词。

]“基本形”是动词的基本形式。

词典中的词条都是使用这一形式。

基本形----ます形一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。

二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。

三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。

ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。

如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。

(注意:此时不能将“い”变为“あ”。

新日本语教程初级1__语法整理

新日本语教程初级1__语法整理

新日本语教程初级1 语法整理名词谓语句1.现在肯定:Nですわたしは王です。

「3」2.现在否定:N ではありませんわたしは日本人ではありません。

「3」3.过去肯定:Nでした前の会社は日系企業でした。

「11」4.过去否定:Nではありませんでした先週,大阪はいい天気ではありませんでした。

「11」5.动词修饰名词:V(基本形)+N:说明行为或状态尚未发生,也即将发生洗う服(要洗的衣服)、見る映画(要看的电影)V(テ形)いる+N:说明行为或状态正在发生或持续洗っている服(在洗的衣服)、見ている映画(在看的电影)V(タ形)+N:说明行为,状态已发生洗った服(洗过的衣服)、見た映画(看过的电影)V(テ形)+いた+N:说明行为,状态刚刚还在发生,但已成为过去寝ていた李さん(刚刚还在睡觉的小李)朝ご飯を食べない人が多いです。

「17」これは博多へ行く新幹線です。

「17」6.テアル形:Vてありますトイレの窓を開けてあります。

「19」玄関に靴が並べてあります。

「19」9.变化(自然的状态变化):Nになります息子は来年小学生になります。

「19」(他动的状态变化):Nにしますいちごをジャムにします。

「20」になる/する名词谓语句简体1.现在肯定:Nだ今日は日曜日だ。

「18」2.现在否定:Nではないクリスマスは祝日ではない。

「18」3.过去肯定:Nだった恋人からの誕生日のプレゼンはネクタイだった。

「18」4.过去否定:Nではなかった昨日は休みではなかった。

「18」动词1.过去肯定:Vました北島さんは先週本社へ行けました。

「11」2.过去否定:Vませんでしたわたしは昨日図書館へ行きませんでした。

「11」3.ている形:正在进行北島さんは今テレビを見ています。

「13」习惯行为姉は日系企業で働いています。

「13」动作结果王さんは結婚しています。

「13」4.否定テ形:Vないで鈴木さんは何も買わないで帰りました。

「15」今朝何も食べないで学校へ行きました。

常用日语接续词

常用日语接续词

よく使う接続詞の機能別一覧日常会話でよく出てくる接続詞を機能別に取り上げました。

接続助詞は「そして/それから/それで…」のように接続助詞に指示語「そ」がついた形や、「だから/だが/すると…」のように接続部をそのまま取り出して接続詞化したものが多く、その場合、意味も用法もそのまま受け継がれます。

1、順接の接続詞(1)原因・理由だから午後から雨らしい。

だから、傘を持って行った方がいいよ。

それで昨日は飲み過ぎた。

それで、今日は二日酔いだ。

そのためにJRで事故があった。

そのために、電車が遅れている。

その結果毎日練習した。

その結果、スキーが上手になった。

したがって本日は講師が休みだ。

したがって、休講になった。

1)だから→主観的で、後ろは話し手の判断、命令、請求と意志等の文がつく。

2)それで・そのために→客観的で、後ろはすでに起きたことか既定事実の文がつく。

例:今日は週末だ。

(だから○それで×そのために×)スーパーは混んでいるだろう。

3)その結果→文語・口語、硬い。

4)したがって→文語、論理的判断、硬い。

(2)時・条件・場面それからお風呂に入った。

それから、寝た。

するとカーテンを開けた。

すると、外は雪が降っていた。

そこで玄関のベルが鳴った。

そこで、私はドアを開けた。

では/じゃでは、私はこれで失礼します。

それでは/それじゃ「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」それなら「道路が渋滞だそうだ」「それなら、電車で行こう」だったら食べないの?だったら、僕がもらうよ。

1)それから→文、用言、体言と接続可。

2)すると→文語。

A、前項に続いて後項が起ることを表す(そうすると)。

B、前項をもとに判断することを表す(それでは)。

3)そこで→さて(話題転換)/それで・そのゆえ。

前後因果関係が緊密ではない。

4)では→じゃ、それでは5)それでは→じゃ、では6)それなら→だったら。

仮定条件。

7)だったら→仮定条件。

日语助词的用法

日语助词的用法

3.“が”、“は”重点不同说的応用
上回说起了主格助词“が”的着意重点在其前面,提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢?
一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多。
先比较一下“に”和“へ”的区别,如:
例1.○ 彼女が邉訄訾俗撙盲?/SPAN>——她跑到了体育场
例2.○ 东京に行く列车——去体育场的汽车
例3.○ 东京に着いた列车——到达了体育场的列车
例4.○ 彼女が邉訄訾刈撙盲?/SPAN>——她跑向了体育场
例5.○ 东京へ行く列车——去体育场的汽车
我觉得我们中国人最不容易掌握的就是长音和促音,往往是长音拉不足时间,促音停不到1拍。这主要是习惯的问题,只要好好练习,有一天会突然开窍的。
有了节奏感后,再回过头来看看日语中的有些话语,特别是谚语熟语,虽说没有中国谚语那样有哲理,但有一定的节奏,读起来朗朗上口,倒也别有一种情趣。如:
「好事魔多し(こうじ)(またし)」……3拍 + 3拍
除了主语带有很长的修饰语句之外,一般“が”前面的句子不会太长。但由于“は”的重点在其后面的内容,所以由“は”提起主题的句子往往可以拖儿带孙地拉得很长。
4.「に」、「へ」、「で」的用法(1)
关于格助词“に”、“へ”、“で”的用法,“に”和“へ”都可表示方向和场所,但“に”更强调场所,“へ” 更强调方向,而“で”则表示范围。它们有时可以互换,有时又不能互换,有时互换的话就改变了语义。繁杂琐碎,让人眩晕。初学者难以区别其中的差别。
4.7. 助词、助动词
例8.× 东京で住む。……住在东京。
相关主题
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

あった(た形)
有りませんでした
なかった(ない形の過去形)
寒いです
寒い
い形 寒くないです 容詞 寒かったです
寒くない 寒かった
寒く無かったです
寒くなかった
静かです
静かだ
な形 静かじゃありません 容詞 静かでした
静かじゃない 静かだった
静かじゃ有りませんでした 静かじゃなかった
病気です
病気だ
病気じゃあ病気じゃない 病気だった
病気じゃありませんでした 病気じゃなかった
行くんです/行くのです 行かないんです/行かないのです 行ったんです/行ったのです 行かなかったんです/行かなかったのです あるんです/あるのです ないんです/ないのです あったんです/あったのです なかったんです/なかったのです 寒いんです/寒いのです 寒くないんです/寒くないのです 寒かったんです/寒かったのです 寒くなかったんです/寒くなかったのです 静かなんです / 静かなのです 静かじゃないんです / 静かじゃないのです 静かだったんです / 静かだったのです 静かじゃなかったんです / 静かじゃなかったのです. 病気なんです / 病気なのです 病気じゃないんです / 病気じゃないのです 病気だったんです / 病気だったのです 病気じゃなかったんです / 病気じゃなかったのです.
行くんだ/行くのだ/ 行くの 行かないんだ/行かないのだ/行かないの 行ったんだ/行ったのだ/行ったの 行かなかったんだ/行かなかったのだ/行かなかったの あるんだ/あるのだ/ あるの ないんだ/ないのだ/ないの あったんだ/あったのだ/あったの なかったんだ/なかったのだ/なかったの 寒いんだ/寒いのだ/ 寒いの 寒くないんだ/寒くないのだ/寒くないの 寒かったんだ/寒かったのだ/寒かったの 寒くなかったんだ/寒くなかったのだ/寒くなかったの 静かなんだ / 静かなのだ / 静かなの 静かじゃないんだ / 静かじゃないのだ / 静かじゃないの 静かだったんだ / 静かだったのだ / 静かだったの 静かじゃなかったんだ / 静かじゃなかったのだ / 静かじゃなかったの 病気なんだ / 病気なのだ/ 病気なの 病気じゃないんだ / 病気じゃないのだ / 病気じゃないの 病気だったんだ / 病気だったのだ / 病気だったの 病気じゃなかったんだ / 病気じゃなかったのだ / 病気じゃなかったの
No
例 語
普通形
「んです」/「のです」的接続法
【んです】 / 【のです 】的 敬 体 和 简 体
丁寧体(敬体)
普通体(简体)
行きます
行く(辞書形)
行きません
行かない(ない形)
行きました
行った(た形)
行きませんでした
動詞
有ります
行かなかった(ない形の過去形) ある(辞書形)
有りません
ない(ない形)
有りました
相关文档
最新文档