完全掌握2级日本语能力考试语法对策
新日语能力考试考前对策N2语法第一周1
~気味: 有些……
接续: 名词:N気味 动词:Vますぎみ
例 太り気味 遅く気味 寝不足気味
例 残業続きで疲れ気味だ。 I’ve been feeling rather tired , because of continuous overtime work. 连日的加班有些累了。
新入社員は緊張気味の顔をしていた。 The new employee looked a little bit nervous. 新员工表情有些紧张。
最近、彼は仕事を休みがちだ。 He has been talking a lot of days off work recently. 最近,他工作经常请假。
~っぽい: 像……样子
接续: 名词:Nっぽい 动词:v ますっぽい 形容词:Aいっぽい
例 子供っぽい 男っぽい/女っぽい 油っぽい/水っぽい 黒っぽい/白っぽい 怒りっぽい 明きっぽい
新日语能力考试考前对策 (N2语法)
第1周 1日目
~げ: 表示带有一种……的样子
接续:
形容词:Aいげ 形容动词:涼しげ/ 自慢げ 自信ありげ/ 自信なさげ
例: あの人は寂しげな目をしている。 That person has a lonely look in his eye. 那个人面带着寂寞的眼神。
下の語をならべ替えて正しい文を作りなさい。○に数字を書きな さい。 ①彼は両親を4○ ○3 ○ 2 ○だ1。
1 休みがち 2 仕事も 3 悲しげな 4 なくしてから
②男は4○ ○2○ 1○。3
1 笑いを 2 有りげな 3 浮かべた 4 意味
彼は何か言いたげだった。 He looked like he wanted to say something. 他好像想要说些什么。
日语N2备考技巧
我参加得7月份得N2得考试,总分153,听力57,阅读54,语言部分42。
文字从沪江网校学员得反映来瞧7月得N2考试,虽然增加了新题型,但相对来说难度适中,阅读、语法、文字部分并不难。
稍感困难得就就是听力中得即时应答。
毕竟这就是能力考改革后得第一次考试,从前几次得改革来瞧,改革后第一次得难度都不会太大。
接下来,就从各部分得考题内容来瞧一下这场改革后得能力考试得特点及对策:词汇部分得特点:词汇题总量减少很多。
题型也减少了。
保留了往年考试中得第一大题:选出当用汉字得正确读音。
第二大题:选出所给假名得正确得当用汉字。
把往年得第三大题进行了改动,以往会有形容动词、动词、接头词接尾词、复合动词等多方面得考核,现在得第三大题范围更明确了:考察得就是接头词、接尾词、复合动词这一部分。
虽然今年7月得考试中只出现了接头词与接尾词这一部分。
但复合动词这部分得内容还就是不能忽视。
另外,还保留了往年考试中得第五大题与第六大题。
这两大题一直就是词汇中比较难也比较容易失分得地方。
词汇部分具体分析:1、第一大题得读音问题。
基本上没有太大得改动。
汉语词汇得考核还就是集中在长短音、促音、拗音、拨音得考核上。
另外与语词汇得考核也一样,基本上就围绕着比较容易读错得动词、形容词来考核。
这部分对大部分得同学来说并不难。
需要大家平时记忆得时候要准确。
掌握一些读音变化得规则。
2、第二大题写当用汉字得这一题难度也没有增大。
反而就是由于改革后得第一次考试,难度比往年还有所下降。
这部分得内容只要把句子读懂了,对中国得学生来说难度就是不大得。
3、第三大题考得就是接头词、接尾词、复合动词这一块。
特别就是复合动词这一块。
比接头词与接尾词对我们中国得学生来说难度要更大一些。
第一次得改革没有考到,很有可能下一次得考试会成为重点。
特别就是一些固定搭配,对于考生来说会就是最棘手得,从字面上来瞧很难解释。
4、第四大题就是一个比较综合得题型。
既考词得意思,也考词得正确使用。
新日语能力考试考前对策N2语法第六周2
~から見ると: 在……人看来
接续: Nから
見ると 見れば 見て 見ても
例 留学生から見ると 現代人から見ると 彼氏から見ると
例 日本の習慣には、外国人から見ると妙なものもあるだろ う。 There may be some Japanese customs that seem strange from a foreigner’s perspective . 日本人的生活习惯,在外国人看来是令人难以理解的。
接续: Nからして 一般表示有代表性的例子
例 髪型からして 話からして 方法からして
例 彼は服装からしてだらしない。きっと、他の面も同じだろう。 He looks sloppy so he is probably the same is other aspects . 光从他衣服的邋遢来看,其他方面肯定也一样吧。
在客人看来这家店的入口太小了,不方便出入,但是 在店家的角度来说,这样方便管理。
~からすると: 从……角度来看、推测
接续: Nから
すると すれば
言って
例: 感情からすると 状況からすると 成績からすると
例 症状からすると、心臓の病気かもしれません。 Judging from the symptoms , it may be a heart disease . 从症状来看,可能是心脏病。
新日语能力考试考前对策 (N2语法)
第 6周 2日目~から言う来自: 站在……立场上来说接续: Nから 言うと 言えば
「人」から言うとはだめだ
例 Nの考えから言うと その点から言うと
新日语能力考试考前对策N2语法第四周1
下の語をならべ替えて正しい文を作りなさい。○に数字を書きな さい。 ①この機械は4○ ○2○ 1○も3わかりづらい。 1 上に 2 難しい 3 説明書 4 操作が ②彼は3○ ○2○ 1○面4接が心配だ。 1 では 2 上 3 成績の 4 問題ないが
昨日は寒かった上に、風が強かった。 Yesterday it was cold and windy . 昨天不仅很冷,而且风还很大。
~上で: 在……之后
接续:
Vた Nの
上で 上の 上での 上
例: 終わった上で 走った上で 勉強した上で
例 よく考えたで決めます。 I will think well and then decide . 好好考虑好后再做决定。
家族と相談の上、お返事します。 I well reply after consulting my family . 我和家人商量之后再答复您。
~上は: 既然……
接续: V普 上は
跟在表示决心、建议或禁止的语句 的后面
注意 参加する上は 行う上は 断る上は
例 キャプテンに選ばた上は、頑張るしかない。 Since I was chosen as the captain , I will have to try my hardest . 既然被选为队长,就只能好好干了。
新日语能力考试考前对策 (N2语法)
第4周 1日目
~上(に): 不だな/である Nだの/である
上(に)
例 きれいな上に 便利な上に 美味しい上に
新日语能力考试考前对策N2语法第八周5
下の語をならべ替えて正しい文を作りなさい。○に数字を書き
なさい。
①何かいつも違う4○○2 ○3 ○1。
1 雪が深々と降っていた。 2 窓を開けてみた
3 すると
4 気配がして
②お忙しい○2 ○1 ○4 ○3 今日のテーマですが……。
1 お集まりいただき 2 中を
3さて
4 ありがとうございます。
接续: a。さてb。
~すると~ : 后面……、然后……
接续: a<きっかけ>。するとb<起こっ
たこと>。
a。するとb<aから判断した内容>。
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
例 薬を塗った。すると痛みが治まった。 涂上了药,结果疼痛就消失了。
窓を開けた。すると、蛾が入ってきた。 打开了窗户,结果蛾子进来了。
「私は外出していました。」「すると、家には誰もいな かったんですね。」 “我在外面” “那么说,家里一个人都没有。”
~なお ~ : 附加情况的时候使用。
和前文没有关系也可以。
接续: a。なおb。
例 「この件の説明は以上です。なお、詳細についてはプ リントをご覧ください。」 这件事的说明如上,另外,详细情况请看资料。
「今日はこれで終わります。なお次回の日時は……」 今天就到此为止,下次的时间是……
~さて ~ : 换新话题时使用
新日语能力考试考前对策 (N2语法)
第 8周 5日目
~もっとも~: 给前文附加例外或修
正条件时使用的
接续: a。もっともb
例: 検査の前夜から飲食禁止です。もっとも水は飲んで も構いません。 检查前晚不能进食。不过喝水的话没关系的。
全員が参加しなければなりません。もっとも病気の 場合はべ別です。 必须全体参加。当然如果生病的话就另当别论。
日语能力考二级语法精华(绝对经典)
日语能力考二级语法精华(绝对经典)1体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
日语能力考一二级词汇语法考试技巧
日语能力考一二级词汇语法考试技巧日语能力考一二级词汇语法考试技巧1.单词部分主要是对单词的读音和意思进行考察,所以平时的积累,正是考场上发挥的源泉。
但是考场无常,经常出现一些平时可能没接触到的单词,这时就需要临阵不乱,要么果断放弃,要么综合对比,排除选项,有时也要活学活用。
例如:7月N1单词题目中,考察了「手薄」的读音,很多考生对这个单词比较陌生,也不多想,随便选了一个选项,应付了事,其实,我们完全可以从已经学过的基础单词中,找出一定的规律,推导出这个单词的读音,也就是说,我们学过类似的单词结构,如「手軽」的读音为「てがる」,是「手」与「軽い」这个形容词的组合,所以「手薄」的读音就可以分解为「手」与「薄い(うすい)」的组合,即「てうす」。
另外,单词部分的题目,不要耗费太长时间,要为后面的语法和阅读题目留出大量的.时间。
也不要想太多,很多的复合词、派生词都是在汉语中比较常见的用法,只要凭借汉语知识就可以选择出来,不要怀疑。
2.语法部分有三大题型,分别为语法选择、语法排序以及完形填空。
一、在语法选择中,主要是对语法意思、语法形式、敬语表现这三部分进行考察。
因此要求大家1、准确熟练记忆语法意思和用法;2、熟悉语法固定搭配;3、掌握敬语用法。
在真正做题时,还要注意判断出题人的出题意图,也就是说,要清楚这道题考什么。
例如:1、やせているから__、体が弱いとは限らない。
というとといったらというよりといって很多考生看到这道题,还是按常规的做题方式,先翻译再代入选项,寻找正确答案。
但其实这道题目考察的是考生对固定语法表现的熟悉度。
「からといって」是固定句型,如果能把握住这一点,这道题很快就能做的出来。
二、在语法排序的题目中,做题要循序渐进,一步一步来。
第一步:通过已知题干,初步判断句意;第二步:从选项中的语法现象入手,回顾该语法的意思及接续;第三步:根据句意和接续,进行排序;第四步:把选项写在横线上,复查答案;例如:い点を注意する親が多いが、子供にとっては、、、、★。
日本语能力试験2级の対策文法问题集
日本語能力試験2級の対策文法問題集1第1回実力養成問題問題Ⅰ1)日本にいる知人、H大学入学の申し込みをした。
1を抜きに2を契機にして3を通して4を問わず2)あの二人は仲が悪いらしく、人目けんかを始めたりする。
1もしらず2もかまわず3もみずに4もかかわらず3)感謝の気持ち友だちにプレゼントをおくった。
1をこめて2をもとに3をめぐり4をかけて4)会議をしているに、携帯電話が鳴った。
1現在2最中3半面4中心5)成績には、試験の点授業中の態度も考慮される。
1にこたえて2にしろ3にくわえて4にあたって6)事情があって彼は、小さいころから祖父母、育てられた。
1のすえに2をもとに3のうえで4のもとで7)試験の結果が悪かったことよりも、少しも努力しなかったが問題だと思う。
1ことこそ2からこそ3ことには4からには8)会議の時の彼女の態度、今度のプランには賛成ではないらしい。
1をもって2からといって3をもとに4からすると9)彼女の突然の結婚を、さまざまなうわさが流れた。
1こめて2めぐり3はじめ4つうじて10)もし機会が、ぜひ一度、日本のテレビに出てみたい。
1すれば2なれば3あれば4とれば11)慎重な彼女は、私がいくら大丈夫だといっても信用しなかった。
しかし、やはり私が言った、見事に試験に合格してみせたのだった。
1あまり2すえで3せいで4とおり12)夢が実現できるかどうかは、本人の努力である。
1きり2しだい3だらけ4ながら13)彼女は一体どこへ行ったのだろう。
親とけんかした、一週間も家に帰っていないらしい。
1だけに2あげく3くせに4ついでに14)私が映画監督の道を選んだのは、よくよく考えたことなのだから、今さら変えられない。
1までの2うえでの3ばかりの4わけでの15)今年は残念失敗だったが、来年は絶対に合格したいと思う。
1ながら2がちに3っぽく4なわりに16)親とも相談し、いろいろと考えた、私は音楽を職業として選んだ。
日语2级语法
日本語能力試験出題基準」对策-文法(ニ级)第一章第一部分过去曾经在试题中出现3次以上的20个重要问题.①からといって/虽说…却不…,不要因为…而…【100%ではない、正しい理由にならない/不是百分之百,不能不能成为正当理由,虽说…却不…,不要因为…而…】1、金持ちだからといって、幸せとは限らない.2、遊びたいからといって、学校を休むことはできない.3、日本人だからといって、誰もが敬語を正しく使えるというわけではない.②からには、からは/既然…就…【「あたりまえ」と言う気持ち/当然,既然…就…】1、約束したからには,守っていただきます.守らなければ死んでもらいます.2、もし、この仕事がうまくいかなかったら、会社に多大な損失を与えてしまう.こうなったからは,男として、何が何でも成功させて見せる.③おかげで、おかげだ/多亏…【(良い結果)理由、原因、「ありがたい」と言う気持ち/(好的结果)由于…,多亏…,托…的福】1、救援隊が早く来てくれたおかげて、助かった.2、試験に合格できたのは、この本のおかけだ.3、両親のおかげで、日本に来られた.④せいだ、せいで、せいか/由于…,就怪…【(悪い結果) 理由、原因、「~が悪い、私は悪くない」と言う気持ち/(不好的结果)原因,缘故,带有责备埋怨别人的语气】1、あいつのせいで、先生に叱られた.2、お酒をたくさん飲まされたせいか、今日は気分が悪い.3、彼女に振られたのは、仕事で何回かデ-トをすっぽかしたせいだ.⑤~たところで/即使…也…【~しても良い結果にはならない、期待できない/即使…也不会有好的结果,没有希望】1、友人に相談したところで、同じだろう.2、急いだところで、今からでは無理だ.3、今から勉強したところで、あしたのテストには間に合わない.⑥どころか/岂知…,哪里谈得上【~ではない、本当は…だ/哪里谈得上,非但,岂知】1、もう一年も日本語学校で勉強しているというのに、漢字どころかひらがなさえ書けない.2、成績は上がるどころか、下がる一方だ.3、私はアルコ-ルに弱くて、ウィスキ-どころか、ビ-ルも飲めないのです.4、彼女は英語どころか、フランス語だってペラペラです.⑦ながら/一边…一边…,却…,一直…【同時に、けれども、~からずっと/一边…一边…,却…,一直…】1、ご飯を食べながら、新聞を読んでいる父に、母はきげんか悪い.2、その話を聞いてながら、彼は知らないと言った.3、昔ながらの家並みが残るこの町には毎年たくさんの観光客が訪れる.⑧うちに、ないうちに/趁着…【今の状態が変わる前に、変わったら「もうおしまい」と言う気持ち/趁着现在的状态未变…带有一旦发生变化了就晚了的语气】1、体が丈夫なうちに海外旅行をしたい、と母が言う.2、忘れないうちに、メモを取る.3、暗くならないうちに、帰ったほうがいいよ.夜道の独り歩きは危険だ.⑨~としたら、~すれば/假如…,假定…【~と仮定したら、~と仮定すれば/假定,假如,如果】1、あなたの気持ちを傷つけだとしたら、謝ります.2、山に行くとしたら、何月がいい?3、犯人が逃げたとすれば、どっちの方向だろうか.4、海外旅行に行くとしたら、どこがいい?⑩~として、~としては、~としても/作为…,即使【役割、立場、資格/表示角色,立场,资格】1、留学生として、日本に来ました.2、私個人としては、賛成できない.3、部長としてのご意見をお聞かせください.4、明日、ストで電車が止まったとしても、大事な客がくるから、出社しなければならない.⑪~に関して、~に関しては、~に関しても、~に関する/关于…与…有关【~について、~に関係する/关于,与…有关】1、この仕事に関しては、営業の担当者に聞いてください.2、日本語に関する色々な本がある.3、この問題に関して、山田が説明出だします.⑫に対して、に対し、に対しては、に対しても、に対する/对,向【~に向かって/对,对于,向】1、目上の人に対して、敬語を使う.2、社員は社長に対して、基本給のアップを要求した.3、最近の学生は政治に対する関心が薄いのではないか…⑬~をめぐって、~をめぐる/围绕…【ある問題に関係して/围绕着某个问题】1、遺産をめぐる激しい争いが中の良かった兄弟の間で起こった.2、新空港建設をめぐって、議論が戦わされた.3、一人の女性をめぐって、三人の男性が争った.⑭~さえ~ば/只要…就…【~だけで十分/只要…就…】1、お金さえあれば、何でもできる.2、大丈夫です。
日语二级语法总结
日语二级语法总结日语是一门非常有趣的语言,其独特的语法结构引发了很多学习者的兴趣。
在日语的学习过程中,语法是一个非常重要的部分。
掌握日语二级的语法可以帮助我们更准确地表达自己的意思,提高交流的效果。
本文将对日语二级语法进行总结,希望对正在学习日语的朋友们有所帮助。
1. 动词的活用形在日语中,动词是非常重要的一部分。
在使用动词时,我们需要根据不同的语境和时态来使用不同的活用形。
常见的动词活用形包括终止形、连用形、连体形和假定形等。
比如,当我们想表达一个动作已经完成时,可以使用终止形;当我们想表达一个动作正在进行时,可以使用连体形。
2. 名词的格助词名词的格助词是用来表示名词在句子中所扮演的角色的。
比较常见的格助词有主格助词「が」、目的格助词「を」、社会格助词「に」等。
通过使用不同的格助词,我们可以清晰地表达出名词在句子中的作用。
3. 形容词和形容动词的用法形容词和形容动词是日语中用来形容名词的词汇。
在使用形容词和形容动词时,需要注意它们的活用形以及和名词的关系。
比如,形容词在修饰名词时需要使用连体形,而形容动词需要使用基本形。
4. 连体形和接续词连体形是连接两个句子或词组的形式。
通过使用连体形和接续词,我们可以将句子或词组连接起来,形成复合句。
比如,当我们想表达两个动作的先后顺序时,可以使用连体形加上接续词「て」。
5. 代词的使用代词在日语中扮演着非常重要的角色,它可以替代名词或名词短语,简化句子结构。
常见的代词包括人称代词「私」、「あなた」和指示代词「これ」、「それ」等。
通过使用代词,我们可以使句子更加简洁明了。
6. 时态和语气的表达在日语中,时态和语气的表达非常丰富多样。
通过使用不同的时态和语气,我们可以表达出不同的语义和情感。
比如,「たら」表示假设条件;「れば」表示可能的情况;「たことがある」表示过去的经验等。
7. 间接引语和直接引语在日语中,间接引语和直接引语的表达方式有所不同。
间接引语是通过引用他人的话来表达自己的观点,而直接引语则是直接援引他人的话语。
JLPT N2( 日语能力考试二级) 必考语法完全记忆
2级语法时间1.ところだ就要~2.(ている)ところだ正在~3.(た)ところだ刚刚~4.ところに正在做...........的时候,发生了另外一件事5.うちに趁着、在~的过程中、~内6.最中正是~的时候7.たびに每当~的时候8.ついでに顺便~9.~か~ないかのうちに刚一~就~10.かと思うと、かと思ったら刚一~就~;原以为~却~11.た途端(に)刚一~就~12.上で~之后~13.て以来~以来14.て始めて~之后~15.にあたって、にあたり在~时候~16.際在~时候~17.に際し、に際して在~时候~18.をきっかけに(して)以~为机会~19.を契機として以~为契机~20.を機に以~为机会~21.に先立って、に先立ち在~之前原因、理由、结果1.おかげで多亏了~2.せいで因为~、由于~3.せいか也许是因为~4.ため(に)因为~5.だけに正因为~所以~6.だけあって、だけのことはある正因为~所以~7.ばかりに只因为~才~8.ことから因为~9.ところから因为~10.ことだから因为~11.もの因为~12.ものだから因为~13.につき 1.因为~ 2.名词+~ “每....”14.以上(は)既然~就~15.上は既然~就~16.からには、からは既然~就~学生であるからには勉強をまず第一に考えなければならない/既然是学生,就必须首先考虑学习17.あまり由于过于~而~18.あまりの~に(で)由于过于~19.あげく~的结果,最后~20.末~的结果~21.次第で、次第だ全凭、要看逆接1.といっても虽说~但~2.からといって虽说~但~成功したからといって高ぶるな虽说成功,但是不要骄傲3.ながら(も)虽然~但是~4.つつ、つつも但是~、可是~5.ものの虽然~但是~6.にもかかわらず尽管~但是~7.たところ(が)可是PS:也可表示顺接8.たところで即使~也~(前常与たとえ、どんなに、いくら连用)もうこれ以上話したところでむだだ。
N2即时应答题解题技巧分析及建议
N2即时应答题解题技巧分析及建议1.最好的方法是能完全听懂,并理解。
2.听清楚第一句,判断使用的场景,说话的语气,预判回答3.平时注意句末表达,语气词,敬语等的积累4.即时应答题体现了一定日本人的应答模式。
★日本人的思维模式:・日本人不太会直接拒绝别人,所以当被别人拜托某事时,除非有什么特殊情况,一般都会接受对方拜托的,或是带条件地接受,即使是真的拒绝,也是用非常委婉的语气,同时会说明一些拒绝的理由或情况等。
・日本人对于对方说抒发情感的话时,作为回答一方,一般都是附和居多。
当然会根据对方说的内容不同,附和的内容也会有所改变。
如果说话者对对方没做某事表示遗憾,听话者一般会说明自己其实想做的意愿;如果说话者是抱怨对方,那么听话者一般就会抱歉,说明理由;如果说话者是感叹,那么听话者一般则会附和,或添加理由,或抒发自己的感叹;如果说话者表示懊悔,听话者则一般会安抚。
在平时学习,以及和日本朋友交往时,也可以多多留意、积累关于日本人的思维方式及说话方式,这样一来,不但可以提高会话能力,即时应答题也就能应对自如了。
5.把自己做的题进行分类整理,得到积累所以说应答题有一定思路,大家可以通过分类来记忆具体应答模型,多朗读,多背诵,培养语感。
应答模型:2010年12月N2即時応答分类整理①提问类:1)说话者:特殊疑问句回答者:回答者具体问题1番女:田中さん、次の会議ですが、いつがいいですか。
什么时候比较好?男:火曜の午後なら、時間が取れますけど。
周二下午(具体时间)2)说话者:一般疑问句回答者:是,或者不是11番女:東京にいらしてもう長いんですか。
一般疑问句:来东京时间长吗?男:いえ、3ヶ月前に来たばかりです。
3个月前刚来(时间不长)3)说话者:确认回答者:是,或者不是,或不清楚9番男:この仕事の締め切りって、来週の金曜日でしたっけ。
确认女:そのはずですけど。
应该是②抒发情感类1)说话者:为对方没做某事而遗憾回答者:表示自己其实想……的意愿,或者说明理由,2番女:この間のキャンプ、一緒に来たらよかったのに。
日语能力考N2应试技巧
日语能力考N2应试技巧-古北虹桥日语培训一、2级文字部分(时间35分和3级一样),一共65题,总计90分,前40题汉写假名,假名写汉40题1分1题40分,后面是词汇部分25题2分一题,这里特别要提醒,绝对要控制在72分以上,这样折算下来的是80分。
二、2级阅读语法部分(时间70分钟),先做语法部分,这是最好得分的,35题2分1题70分,要控制在60分以内,这样可以折到70分(200分计),阅读21题,5分1题105分,这个东西,考试的时候一锤子买卖,做的好全对都有可能。
阅读的考试,建议从最后一题做,因为最后一题通常来说图表题。
三、考试的时候答题卡是正好的,不会多出来也不会少,考试一定要仔细,涂圆圈的话,用力,别涂很淡,到时候机器判定不出来就糟糕了。
四、考前2个月,在这个网站上做题目,要求是语法题目1分钟10题,也就是说扫到题目,就要知道答案。
应试的技巧就是熟悉记忆。
参考书方面推荐华理出的绿色的日语能力考试2级文法对策、日本语能力测试2级语法详解。
重要的是,要知道错在哪里,为什么错,下一次如何不错。
要有对策。
每天至少要有15分钟进行听力的训练,进行磨耳朵。
熟悉关键词,在能力考试中听力虽然分数不多,但是取得不了高分的原因是我听力实在太差。
五、不要到考试前1个月才想起看书,准备越充分,考试越有把握,能力考试每年很多人报名,但是考试的时候还是有很多人不去,因为在报名前很有信心,到了考试前没有复习而放弃,教育部应该加大像英语CET缺考就停考的那种力度,我所在的考场缺考了30%,有些同学报到了外地甚至没有占到位子没有考试。
这十分的遗憾。
六、不要过高的估计自己的水平,但也不要过低的估计自己的能力。
报名到考试有半年的时间,这半年如何充分的运用,有效率的学习是一个问题。
比如在学习了第一册新编日语教程的时候有人就问我,没基础1年考2级能过吗?其实,推荐是3级,不要小看3级,每个人水平不一样,学习的环境也不同,有些同学在学习时是在下班时候,可能有些人天生就是能够快速吸收知识的,有些人比如我就慢一点。
新日语能力考试考前对策N2语法第二周2
私は、子供の時、病気で死にかけることがある。
~切る: 表示程度极高
接续:
V ます 切る 切れる
例: 疲れ切った 食べきる 作り切る
例 この小説は面白くて、一日で読み切った。 This novel was so interesting that I finished reading it in a day . 这个小说太有趣了,我用一天就读完了。
彼は疲れ切った顔をしている。 He looks extremely tired . 他一脸非常累的样子。
~ありえる/ありうる: 得到……、可能……
接续: v ます得る/うる Vますえない(=あるはずが
ない)
注意 ありうない ありうます はダメだ
例 博士でも間違うことはありえる。 It is even possible for professors to make mistakes . 博士也有出错的可能。
②考え4○ ○1○ 3○試2してみたが、ダメだった。
1 すべての 2 を 3 方法 4 うる
ห้องสมุดไป่ตู้
これが私の知りうるすべての情報です。 This is all the information that I could get . 这是我所能知道的所有信息。
~抜く: 表示能坚持到最后
接续: Vます抜く
例 悩み抜く/考え抜く 耐え抜く/守り抜く 戦い抜く/生き抜く
例 大変な仕事でも、やり抜く自信があります。 I have confidence to finish even difficult . 即使工作很难,我也有做的信心。
日语能力考试二级语法(1)-(6)
日语能力考试二级语法(1)—(6)1.~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从到注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
1).~から~にかけて接続:体言+から体言+にかけて意味:「~から~までの間」从……到……注意:不仅可以用在时间的跨度,也可用于区域的跨度。
用例:(1)日本に訪れるなら、九月から十月にかけての時期をお勧めします。
/如果是访问日本的话,我建议您最好在9月到10月之间。
(2)関東から関西にかけて、台風が襲った。
/关东到关西地区受到了台风袭击。
(3)東京の大田区から横浜北部にかけての地域は特に公害がひどい。
/从东京的大田区到横滨北部一带的地区,公害特别严重。
2).~からには・~からは接続:動詞終止形・形容詞終止形+からには・からは名詞である+からには・からは意味:「~のなら・~のだから・~という事情があるのだから」「~以上・~以上は」既然……就……注意:同「~以上・~以上は」意思相近,からは是比较古老的说法用例:(1)大学生であるからには、責任を持って最後までがんばりぬくつもりだ。
/既然是大学生,我决定坚持到最后。
(2)この人を信じようと一度決めたからには、もう迷わないで最後まで味方になろう。
/既然一旦决定要相信这个人,就不能犹豫,一直到最后也要站在他那边。
(3)引き受けたからには、いくら難しくても必ずやり遂げます。
/既然我已经接受下来了,那就无论多困难也一定要完成。
宿題:(1)何回も話し合ってみんなで決めたことだ。
決めた__成功するようにがんばろう。
①ためには②わけには③からには④うえには(2)この契約書に判を押した__、必ず守っていただきます。
①のには②からには③ことには④わけには(3)日本では、大学の入学試験は、普通二月から三月__行われる。
①に比べて②に関して③に際して④にかけて答案:1.③からには这件事情是经大家多次商量后决定的。
日语等级考试复习技巧
日语等级考试复习技巧先在词汇手册上的单词通背一遍,只要有印象就可。
然后就是做文字词汇题目。
每次做完练习题后把,把错的单词划出,及时归纳,整理,做一个自己的单词记忆本进行背诵。
这样做更有针对*,要比死记单词要好。
在做题中,我们会发现有很多题目是重复出现的,就要重点记忆这些词汇,这样做题的准确率会越来越高。
我们对于文字部分的目标分是90分。
应该保*每天都要听历年的全真试题。
对于每一段都反复地听,直到听得里面每一个音都很清楚,能几乎同时复述题目里的话语,很轻松地跟上它的思路,然后再听下一段。
这样在考试中才能保持良好的状态和心态。
做听力题千万不能紧张。
有图题的部分,在它放两个例题的时候,一定要抓紧时间先看图,找出区别,预想将会出现的情景和相关词汇。
无图题的部分首先要先听清楚问题,在听的时候,一定要注意记笔记,因为每道题的信息量都很大,在做题中会遗忘信息,而且正确*往往是在删选选项中得到的。
在播放录音的同时,我们反复强调好好做记录。
还有在考试中,建议大家要果断判断,不要跳题做,以免做完题目后再发现题号与你的*不相符合的情况。
我们对于听解部分的目标分是50分。
每一题阅读的分值都很高,阅读的量很大。
有很多同学都觉得来不及完成。
在复习中,一定要有意识地给自己限定时间来做读解题,这样就可有效控制解题时间。
我们在做读解的时候,要先看题目,然后带着问题去边读边找*。
做划线题目的时候,一定要注意划线部分的上一句和下一句。
在做填空题目的时候,也要反复读,判断你填入的选项连在句子里是否通顺,文脉流畅。
特别要注意文章的最后一段,通常是文章的主旨。
我们的目标是得分越多越好,希望能做到至少60分。
文法是固定的,所以也是可以积极准备的。
记住每一条语法,最好带着一个很典型的例句来记。
做练习的时候,看清楚题目的意思,所给出的题目文字都应该是与你的选择有关的。
练习中把做错的题目也摘出,针对自己薄弱的地方来复习。
通常,建议先做文法题,再做读解题,这样,考试时间比较好控制。
日本语能力考试2级 小绿宝的语法分类笔记
(A) 同字分類【事こと】ことに(は) NO.87ありがたいことに、奨学金がもらえることになった。
(強調感情或心情用) ことか NO.159息子から半年も連絡がない。
一体何をしていることか。
(感嘆;多麼…啊) ことだ NO.160風邪気味なら、早く寝ることだ。
(勸告別人必須去…) ことになっている NO.38この寮では、玄関は十二時に閉まることになっている。
(約定、規定) ことはない NO.39時間は十分あるから、急ぐことはない。
(沒有必要) ことから NO.86道が濡れていることから、雨が降ったことが分かった。
(ので) ことがから NO.119貴方のことだからきっといい論文がかけると思います。
(正因為是…才…) ことなく NO.136彼は毎年忘れることなく、クリスマスカードをくれる。
(都沒有)【無ない】ないことには NO.143部屋がもっと広くないことには、教室としては使えない。
(不…就不…) ないことはない/ないこともない NO.166ちょっと大きくないこともないが、この靴で大丈夫だ。
(並非…不可能) ないではいられない/ずにはいられない NO.167涙を流さずに入られなかった。
(忍不住、不由得) しかない NO.40事故で電車が動かないから、歩いていくしかない。
(只好) にすぎない NO.102私は警官としてしなければならないことをしたにすぎません。
(只不過是) べき/べきだ/べきではない NO.105若いうちに、外国語を勉強しておくべきだった。
先生のお宅に、こんな夜中に電話するべきではない。
【物もの】ものだから NO.34家が狭いものですから、大きい家具は置けません。
(理由,多用於辯解)もの(です)か NO.109あの人が人の忠告なんか聞くものですか。
(強烈否定的反問句)ものだ/ものではない NO.110 何時か京都に行ってみたいものだ。
(表示感嘆)地震の時は、誰でも慌てるものだ。
(認為是當然、常識時使用)人の話はよく聞くものです。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本语2级语法1.~として(は)/~としても/~としての意味明确指出立场、资格或种类接続[名]+として1他作为公费留学生来到了日本。
这种病被认定是疑难病症。
3あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
/那个人虽然作为学者来讲是优秀的,但作为一个人却不值得尊敬。
4彼は医者であるが、小説家としても有名である。
/他虽然是医生,但作为小说家也是很有名的。
5日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
/日本作为亚洲的一员,必须发挥其作用。
2.~とともにA意味和…一起接続[名]+とともに1希望和家人一起过新年。
大阪和东京都是日本的经济中心。
B意味…的同时接続[動-辞書形][い形-い]+とともに[な形-である][名-である]1小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
/小林先生从事学生指导工作的同时,也从事着研究工作。
2代表に選ばれなくて悔しいとともに、ほっとする気持ちもあった。
/不能当选为代表,在懊悔的同时也感到了解脱。
3この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
/这种产品的开发既有困难,同时也需要资金。
4義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
/义务教育既是公民的义务,同时也是公民的权利。
C意味伴随着某种变化的发生,其它变化也相继发生。
接続[動-辞書形][名]+とともに1年をとるとともに、体力が衰える。
/随着年龄的增长,身体开始衰弱。
2自動車の普及するとともに、交通事故も増えてきた。
/随着汽车的普及,交通事故也不断增多。
3経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
/随着经济的增长,人民的生活富裕起来了。
3.~において(は)/~においても/~における意味在…〈表示时间、地点〉接続[名]+において1会議は第一会議室において行われる。
/会议在第一会议室召开。
2現代においては、コンピュ-タ-は不可欠なものである。
/在当代计算机是不可缺少的。
3我が国においても、青少年の犯罪が増えている。
/即使在我国,青少年犯罪也在增多。
4それはわたしの人生における最良の日であった。
/那时我人生中最美好的一天。
4.~に応じて/~に応じ/~に応じた意味根据…接続[名]+に応じて1保険金は被害状況に応じて、払われる。
/根据受害的情况支付保险金。
2季節に応じ、体の色を変えるウサギがいる。
/有的兔子根据季节而改变身体颜色。
3無理をしないで体力に応じた運動をしてください。
/不要勉强,请根据身体情况进行运动。
5.~にかわって/~にかわり接続[名]+にかわってA意味代替;取代…〈表示用其它事物代替目前为止使用的事物〉1ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている。
/在这里,机器人正代替人进行工作。
2今はタイプライタ-にかわり、ワ-プロが使われている。
/现在文字处理机已经取代了打字机。
B意味替、替代〈表示代替他人〉1父にかわって、わたしが結婚式に出席しました。
/我代替父亲参加了婚礼。
2首相にかわり、外相がアメリカを訪問した。
/外交部长代替总理访问了美国。
6.~に比べて/~に比べ意味根据某种标准指出程度的不同接続[名]+に比べて1兄に比べて、弟はよく勉強する。
/与哥哥相比,弟弟学习更努力。
2諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている。
/据说与其它国家相比,日本的食品价格高。
3今年は去年に比べ、雨の量が多い。
/与去年相比,今年的降雨量大。
従って/~にしたが従い7.~にしたが意味随着…〈表示随着某一方面发生变化,其它方面也发生改变〉接続[動-辞書形][名]+にしたがって1高く登るに従って、見晴らしがよくなった。
/越往高处攀登,景致越好。
2工業化が進むに従って、自然環境の破壊が広がった。
/随着工业化的发展,自然环境的破坏也日益加剧。
3電気製品の普及に従って、家事労働が楽になった。
/随着家用电器的普及,家务劳动变得轻松了。
4試験が近づくに従い、緊張が高まる。
/随着考试的临近,心里越来越紧张。
類語2「~とともに」のCの意味。
8.~につれて/~につれ意味随着…〈表示随着某一方面发生变化,其它方面也发生改变〉接続[動-辞書形][名]+にしたがって品質がよくなるにつれて、値段が高くなる。
/随着质量的提高,价格也上涨。
2時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた。
/随着时代的发展,结婚的形式也发生了变化。
3年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される。
/随着年龄的增长,开始喜欢回忆过去。
類語2「~とともに」のCの意味。
7「~にしたがって」9.~に対して(は)/~に対し/~に対しても/~に対する意味对…〈表示对象〉接続[名]+に対して对客人不能讲失礼的话。
輸入品に対しては、関税がかけられている。
/对进口货物要求征收关税。
3いいことをした人に対し、表彰状が贈られる。
/对做了好事的人颁发奖状。
4陳さんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている。
/陈先生不仅对日本的经济,对日本文化也很感兴趣。
5被害者に対する補償問題を検討する。
/对被害人的赔偿问题进行了讨论。
10.~について(は)/~につき/~についても/~についての意味表示谈论或考虑的内容接続[名]+について1日本の経済について研究しています。
/正在就日本经济问题进行研究。
2この病気の原因については、いくつかの説がある。
/关于这种疾病的发病原因有几种说法。
3我が社の新製品につき、ご説明いたします。
/我来对本公司的新产品进行说明。
4日本の習慣についても、自分の国の習慣と比べながら考えてみよう。
/关于日本的习俗,要一边与自己国家的习俗进行对比一边进行思考。
5コンピュ-タ-の使い方についての本がほしい。
/希望得到有关计算机使用方法方面的书籍。
11.~にとって(は)/~にとっても/~にとっての意味从…角度来看〈其后接判断或评价〉接続[名]+にとって1この写真はわたしにとって、何よりも大切なものです。
/这张照片对于我来说,比什么都重要。
2社員にとっては、給料は高いほうがいい。
/对于职员来说,还是高薪好。
3だれにとっても一番大切なのは健康です。
/不论对于谁来说健康都是最重要的。
4環境問題は、人類にとっての課題だ。
/对于人类来说,环境问题是一个很重要的课题。
12.~にともな伴って/~にともな伴い/~にともな伴うA意味伴随着…接続[動-辞書形][名]+に伴って1人口の増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた。
/随着人口的增加,出现了各种各样的问题。
2円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった。
/随着日元的升值,来日本的外国游客减少了。
3経済発展に伴う環境破壊が問題になっている。
/随着经济的发展,环境破坏日益成为问题。
B意味和…一起〈同时发生〉接続[名]+に伴って1地震に伴って、火災が発生することが多い。
/伴随着地震常发生火灾。
2自由には、それに伴う責任がある。
/自由与责任同在。
13.~によって/~により/~による/~によっては接続[名]+によってA意味〈表示动作的主体(主要用于被动句)〉1アメリカ大陸はコロンブスによって発見された。
/美洲大陆是由哥伦布发现的。
2この法案は国会により承認された。
/本法案已经在国会上通过。
3医師による診断の結果を報告します。
/报告医生开的诊断结果。
B意味表示原因、理由1不注意によって大事故が起こることもある。
/也有因疏忽大意而引起的大事故。
2首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した。
/因首相被暗杀,A国的政治一片混乱。
3今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われている。
/据说这次地震造成的损失达数兆日元。
C意味表示手段、方法1問題は話し合いによって解決した方がいい。
/还是通过协商来解决问题好。
2先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする。
/老师通过考试检查学生是否掌握了。
3バスによる移動は便利だが時間がかかる。
/虽然利用公共汽车比较方便,但花费时间。
D意味与…对应有所不同1習慣は国によって違う。
/习俗因国家而异。
2努力したかどうかにより、成果も違うと思う。
/我认为努力与否会得到不同的结果。
3服装の時代による変化について研究したい。
/想研究关于因时代的不同而产生的服装变化问题。
E意味在某种场合下〈常用「~によっては」的形式〉1この薬は人によっては副作用が出ることがあります。
/这种药因人而异,对有些人有时会产生副作用。
2宗教によっては肉を食べることを禁じられている。
/按照宗教的规定,禁止吃肉。
14.~によると/~によれば意味表示传闻的根据接続[名]+によると1今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ。
/据今天早上的报纸报道,明年将新建两所大学。
2天気予報によると、あしたは雨が降るそうです。
/据天气预报说,明天会下雨。
3友達の話によれば、あの映画はとても面白いということです。
/据朋友说,那部电影非常有意思。
15.~を中心に(して)/~を中心として意味以…为中心;把…作为最重要的接続[名]+を中心に1駅を中心にたくさんの商店が集まっている。
/车站周围有很多商店。
2この国は自動車産業を中心に工業化を進めている。
/这个国家以汽车产业为中心发展工业。
3地球は太陽を中心にして回っている。
/地球以太阳为中心旋转。
421世紀の経済はアジアを中心として発展するでしょう。
/21世纪的经济是以亚洲为中心发展吧。
16.~を問わず/~は問わず意味与…无关;不受…影响接続[名]+を問わず1留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます。
/只要是留学生,不论国籍、年龄、性别谁都可以申请。
2この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます。
/这家医院不分昼夜,接受急诊病人。
3学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します。
/招聘有意工作的职员,不限学历及经验。
参考早く完成させてくだされば、方法は問いません。
/我不管用什么方法,能早点给我完成就行。
17.~をはじめ/~をはじめとする意味〈举出一个主要的例子的表达方式〉接続[名]+をはじめ1上野動物園にはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物がたくさんいます。
/在上野公园有大熊猫等极受孩子们欢迎的动物。
2ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃいますか。
/您的父母及家人好吗?3国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた。
/以国会议员为首的慰问团视察了受灾地区。
18.~をもとに/~をもとにして意味以…作为判断的基准、依据等接続[名]+をもとに1ファンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります。
/以歌迷欢迎度的投票为审查依据,决定今年的十大金曲。
2ノンフィクションというのは事実をもとにして書かれたものです。
/报告文学是以事实为依据撰写的。
19.~うえ(に)意味不仅;再加上接続[動・い形・な形・名]の名詞修飾型+うえ1今年のインフルエンザは高熱が出るうえ、せきもひどい。