日语基础语法(完整篇)「から」的类型和用法篇
(备考辅导)日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇
![(备考辅导)日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇](https://img.taocdn.com/s3/m/8f77db62f01dc281e53af0e7.png)
日语基础语法(完整篇)「まで」的类型和用法篇「まで」的类型和用法关于「まで」究竟属于什么助词,不同的文法书各有己见,但不外乎是补格助词和副助词2类。
有一些书上说是这2种;有的书则认为只是副助词,在补格助词里不提。
在这里我采用了前者进行说明。
1,补格助词①补格助词「まで」表示时空的终点。
在「まで」前表示的时空范围内连续地或一直保持某种状态。
时间终点:「9�rまで勉��します。
」“我学习到9时。
(9时前我一直学习。
9时以后就不学习了。
)”空间终点:「北京まで�w行�Cで行きます。
」“我乘飞机去北京。
(再远就不去了。
)”使用「まで」经常与「から」共同使用。
有关内容请查阅前一节「から」的内容。
②「まで」和「までに」的区�ea,「まで」用在表示连续动作的结束时间,如:「朝6�rまで寝ます。
」“睡到早晨6时。
”「来年までここにいます。
」“到明年为止,我一直在这里。
”这里的「寝ます」和「います」都是连续动词。
b,「までに」表示瞬间动词出现的最后时刻,即表示“……之前”。
如:「昼までに�Kわるでしょう。
」“中午之前会完吧。
”「6�rまでに��ってきます」“6时之前回来。
”这里的「�Kわる」和「��る」都是瞬间动词。
在考试中经常会出现辨别「まで」和「までに」的题目。
这时首先要判断哪个是连续动词,哪个是瞬间动词。
一般情况下这个判断正确了,区别也就不成问题了。
当然,平时使用也是遵循这个原则。
③「いつまでも」原意为:“到什么时候都……”可看作副词,译为:“永远”;「どこまでも」原意为:“到任何地方都……”可看作副词,译为:“到底”;「あくまでも」是由表示厌烦的「��く」加「までも」构成,与「どこまでも」相同。
2,副助词。
副助词「まで」表示的内容有:①表示“甚至……”,“连……”。
和「さえ」的用法类似。
「子供の喧�Wに大人まで出てきた。
」“小孩子打架连大人都出来了。
”「そんなことをすると、子供にまで笑われる。
」“你干这样的事情,甚至孩子都要耻笑你呀!”由于「まで」是副助词,所以接体言作主语时可以代替主格助词,宾语时也相同。
日语格助词用法大全
![日语格助词用法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/18a3e4244b35eefdc8d33376.png)
包括以下格助词:から、へ、に、し、て、と、は、がから、格助词表示动作,作用的起点。
1,表示关于场所,时间等的出发点。
昨日、田舎から帰ってきた。
これを君から王さんにあげてください。
学校は九時から始まります。
2,表示通过的场所。
窓から物を捨ててはいけません。
雨戸の隙間から朝の光が差し込んでいる。
高校から大学へ進むときに病気をして1年遅れました。
3,表示动作的出处或动作的对象。
試験の問題はこの本から出すことにします。
父から毎月お金を送ってもらう。
宿題を忘れて、先生からしかられた。
4,表示在某个数量以上。
この川は深いところが二メートルからあるこのごろは物価が上がったので、生活費も一ヶ月四万円からかかる5,表示顺序的开始。
まず、ぼくからやってみよう。
兄さんからして、そんな事をしてはダメだよ!6,表示原因,理由。
(有主观性)ちょっとした油断から、大変なことのなる。
タバコの火から火事を起こすことが多い。
7,表示原材料日本お酒は米から造る水は酸素と水素からできているこの本は上、下、二冊からなるまで格助词1,表示时间,场所,的迄止。
/到。
止六時まで待ちましたが、来ないので、先に行きました。
小数点以下三桁まで計算する。
2,表示程度上的上限。
/到;达到。
水蒸気が飽和圧力まで達したへ格助词1,表示动作,作用的方向,场所,归着点。
/向;往。
私は国へ帰って日本語の先生になりたい。
日本へ行きたいと思っていたら、もう少し日本語を勉強したほうがいい。
2,表示给与对象。
/给。
これは母への手紙です。
に格助词1,表示物的位置,场所。
机の上に本がある。
ドアの前に自動車がとめてあります。
2,表示动作进行的时间,场合。
学校は午前九時に始まって、午後一時に終わります。
ちょっと目を離した隙にかばんを盗まれてしまった。
3,表示事物,状态变化的结果。
私は国に帰って、医者になるつもりです。
この魚を刺身にして食べるとおいしいですよ4,表示动作的对象。
弟に本を買ってやった。
备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法
![备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法](https://img.taocdn.com/s3/m/972bce73b84ae45c3b358c5d.png)
备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法同学们在备战日语等级考试时最感到困惑的就是面对庞杂的知识点而感到毫无头绪,这就需要我们总结所学过的知识点。
接下来我们将为考生整理日语等级考试常考的接续助词,这样也会为同学们在备考阶段节省下不少时间。
本文带来备战日语等级考试之接续助词「から(主观原因)」的用法的内容,同时推荐一款学习日语的APP——日语入门学堂,希望对广大考生的复习有所帮助!1. 表示下面叙述的动作、作用、状态等的原因、理由及根据9 D/ x9 I/ | v4 l! }0 ?/ K○雨が降っているから、遠足は中止しよう。
! a4 P# ^' t% o8 [. t7 c" S% z下起雨来了,停止郊游吧。
4 N- o/ Q9 m$ q7 K" @○安くて上等だから、買うことにした。
既便宜又好,所以决定买了。
% w& z. } w. |○すぐ行くから、待っていなさい。
V" p. v1 X8 s g4 m马上就去,请稍等。
○あの人は親切だから、みんなにすかれる。
他很亲切,所以受到大家的欢迎。
5 @5 W D q5 b, x4 j9 @4 z U% B 2. 用「~からと」的形式来表示“觉得・・・・・・而・・・・・・”等意思, K0 B4 v* F+ ^) g4 m○安いからいらないものまで、買ってしまった。
认为便宜,所以连不需要的东西都买了。
○やさしいからと油断すると、まちがえます。
4 ?/ t4 T7 |% O觉得容易,而一疏忽就会出错。
3. 表示逆接0 t+ @4 f$ v% [, Z: I0 t0 J○金持だからといって、威張ってはいけない。
# D, I0 s9 F% R8 J○人に悪口を言われたからとて、そんなに気にしなくてもいい。
* r& c4 o8 q! U! k 4. 用「~ものだから」的形式,强调原因、理由) Q) a7 r+ {" J6 ^! j/ |○私が失礼なことを言ったものだから、あの人は帰ってしまったのです。
日语基础语法(完整篇)补格助词篇
![日语基础语法(完整篇)补格助词篇](https://img.taocdn.com/s3/m/33c7812e2af90242a895e5c8.png)
「このテーブルは木で(原材料,即物理变化)作られています。」“这个餐桌是由木材制作的。”
「米から(原材料,即化学变化)酒が作られます。」“米可以造酒。”
另外,表示公共汽车或电车拥挤时,由于其原因是人造成的,人成了充满车厢内部的原料,所以人用で表示。公路堵车也一样。
「バスの中は人で(原材料)ぎっしり詰まっています。」“公共汽车里挤满了人。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间/
「バスに(落脚点)仱盲苹嵘绀匦肖蓼埂!埂俺斯财等ス尽!?lt;BR>「先生は澶耍浣诺悖┳证驎蓼埂!埂袄鲜ν诎迳闲醋帧!?lt;BR>「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。」“请在这张表格上写上姓名和电话号码。”
5,移动的方向/
/一般移动方向用“へ”表示。而这时的へ可以用に代替。
4 方式/
/主要是描述动作主体的数量。
「私は一人で(方式)住んでいます。」“我一个人住着。”
「学生たちは五人で(方式)先生の家に行きました。」“学生们五个人去了老师家。”
「皆で(方式)歌を歌いましょう。」“大家一起唱歌吧。”
5 总和/
/和上一项不同,单价或者一个人的不加で,2个以上的合计值就要加で。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」“老师教学生日语。”
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」“我给田中发了信。”
4,动作的落脚点/
日语か、から、と的类型和用法
![日语か、から、と的类型和用法](https://img.taocdn.com/s3/m/39a47025dd36a32d73758125.png)
2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。
「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。
3.接续助词。
接续方法:从句终止形 +と、+主句。
用と连接主句和从句时有两种情况:恒定条件,译成:“一……,就……。”
假定条件,译成:“如果……,就……。”
例:「春になると、花が咲く。」译为:“一到春天,花就开了。”
「試験が無いと、あまり勉強しません。」 译为:“如果没有考试,就不大学习。”
一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。
化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。
物理变化:「木で椅子を作る。」译成:用木头做椅子。
(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。
空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。
在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。
时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。
空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。
(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。
如:「あの人は学生ではありません。」“那个人不是学生 。” 明确表示不是学生。
「あの人は学生ではありませんか。」“那个人不是学生吗?” 说话人的态度基本上认为是学生。
「~からこそ」和「~ばこそ」的区别
![「~からこそ」和「~ばこそ」的区别](https://img.taocdn.com/s3/m/640befd5b9f3f90f76c61b0e.png)
「~からこそ」和「~ばこそ」的区别1、ばこそ~(んだ)前接动词未然形,其中的ば是接续助词,在文言中前接动词未然形,表示原因,义同现代日语中的から,所以本句型与二级句型中的「からこそ」意思相同。
但是,「からこそ」可以用于积极和消极的句子中,「ばこそ」只能用于积极句子中。
与「からこそ」一样,后项多用「のだ」结句。
1、優れた教師であればこそ、学生からあれほど慕(した)われるのです。
正因为是优秀教师,才那么受到学生爱戴。
2、あなたのことを思えばこそ、注意しているのだ。
/正因为替你着想才提醒你的。
3、あなたを信頼していればこそ、お願いするのですよ。
/正因为相信你才求你的。
4、家族を愛すればこそ、自分が犠牲になることなどは恐れない。
/正因为是爱家人,才不怕牺牲自己。
另外,「ばこそ」接在动词未然型后,作终助词用,表示完全否定。
此时不能用「からこそ」替代。
例如:1、押しても、突いても動かばこそ。
/推也不动,搡也不动。
2、情け容赦もあらばこそ。
/毫不留情面。
2、~からこそ~んだ前接体言+の、用言终止型。
本句型是特别强调原因或理由的表达方式,多与「のだ」一起使用,在理由上,加「こそ」是为了表示“不是因为别的,正是因为如此”的主观心情,所以在表示客观的因果关系时,不能使用。
句尾多以「~のだ」结句。
×今、東京は朝の9時だからこそ、ロントンは夜中の12時だ。
○今、東京は朝の9時だから、ロントンは夜中の12時だ。
/现在,东京是上午9点,所以伦敦是半夜12点。
1、これは運じゃない、努力したからこそ、成功したんだ。
/这不是靠运气,正是因为努力了,才取得了胜利。
2、親は子を愛するからこそ、厳しくしかることもある。
/家长正因为爱孩子,有时才严厉训斥他们。
3、愛が終わったから別れるのではなく、愛するからこそ別れるという場合もあるのだ。
/有时不是因为爱情结束了才与对方分手,而正是因为爱对方才与对方分手的。
4、私の話に耳を貸さなかったからこそ、失敗したんだ。
日语基础语法(完整篇)
![日语基础语法(完整篇)](https://img.taocdn.com/s3/m/6601acf0f90f76c661371ad2.png)
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
⑤雨がふるとて、訓練は続ける。“即使下雨,训练继续进行。”
⑥ 春になると、花が咲く。“一到春天,花就开了。”
⑦ 王さんが行くなら、私も行く。“如果小王去,那么我也去。”
⑧ いかにできるとも、油断は大敵だ。“即使再能干,麻痹大意是大敌。”
c、副助词:
①日曜日に王さんが来るかどうかわからない。 “我不知道星期日小王来不来。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法
![关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法](https://img.taocdn.com/s3/m/4dbced3fcfc789eb172dc8d7.png)
关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法摘要:关于日语被动句中的提示动作行为的施动者的格助词“に”“から”“によって”的用法区分一直就是学习日语的一个难点,特别是对于初学日语的同学们来说很难正确地区分它们的使用方法。
本文将通过具体的实例来探讨和分析上述三个格助词在日语被动句中的使用异同,以求对日语学习者有所帮助。
关键词:日语被动句施动者格助词用法异同在《综合日语》第二册的第二十四课我们学习了日语的被动句,在这一课同时出现了“に”、“から”、“によって”这三个使用频率很高的、表示动作行为主格标志的格助词。
对于初学日语的同学们来说都有一个共同的疑问,这三个格助词是不是可以任意替换使用?如果不能,那它们在使用上有什么区别呢?以下就这三个格助词在日语被动句中的使用情况进行粗浅的分析和探讨。
1 关于“に”的用法“に”是日语被动句中使用最多的一个动作主格助词,一般情况下都可以用它来提示被动句中动作的施动者。
如:(1)この歌は世界の人々によく知られています。
(2)中華料理は多くの人々に好まれています。
(3)この辞書は日本語学科の学生によく使われています。
如上三个例句中都使用的是“に”这个格助词来表示动作的施动者。
那么到底在什么情况下只能使用“に”来表示被动句中的动作施动者呢?1.1被动句为客观地叙述某一现象在这类被动句中,充当谓语的动词均为他动词,原主动句中的“を”格名词所指称的动作客体做主语,用“は∕が”表示,而在主动句中做主语的动作主体进入被动句后变为补语,一般都用“に”格表示。
当句中的动作主体无需明确指出或不清楚或动作主体非特定的个人时,动作主体(补语)往往被省略。
这种被动句多表示客观地叙述某一现象。
如:(4)緑茶は中国の人々によく飲まれている。
(5)中国がどのように紹介され、日本人の学生にどのように受け止められているか、ぜひ知りたいんです。
1.2被动句中的动词表示直接性、具体性的动作行为在这类被动句中,动词为表示直接的动作性、行为性的词,且动作行为会涉及到对方,这种时候,必须使用“に”这个格助词来提示动作行为的施动者。
“を”和“から”表示移动起点的异同
![“を”和“から”表示移动起点的异同](https://img.taocdn.com/s3/m/6f6658eb2cc58bd63186bd3b.png)
“を”和“から”表示移动起点的异同作者:李雅琪来源:《文存阅刊》2017年第06期摘要:“を”和“から”表示移动起点时,由于本身的特点、用法不同,表达的语义也有所差异。
本文通过其在实际语境中的应用,探讨其在表达“离开,移动”意义的异同。
关键词:移动起点;“を”;“から”;异同引言:“を”和“から”的用法很多,在日语中都属于格助词,准确来说都属于连用格助词,“から”还属于接续助词,但在本文中将重点讨论表示移动起点的连用格助词的用法,故接续助词在此不作论述。
本文中从各方面分析“を”和“から”在表达移动语义时的异同。
一、相同点“を”和“から”都属于格助词,其用法是主要接在体言或者相当于体言的词后面,说明体言在剧中的地位。
都具有后续性[1]。
格助词“を”和“から”后接表示出发、离开的移动动作的自动词,如“出る、出発する、離れる、去る、降りる”等时,可以表示移动(出发或离开)的起点、离开的场所。
例如:对于有意识的行动,动作的主体为人、动物或可移动的物体(交通工具、太阳、星球等)时,皆可表示移动的起点。
如:その船は2日前神戸港を/から出発した。
太陽は水平線を/から離れて更にその輝きを増した。
あなたはこの町を/から出たほうがいい。
林さんが部屋を/から出た。
表示移动经过的场所。
如:門(玄関)から出る。
車(バス、船)を降りる。
以上例句中可以看出人、动物、具有活动能力的物体做主语时“を”与“から”几乎没有区别,可互换使用。
二、不同点虽然有时用“を”和“から”的含义基本相同,但从上面例子的分析可以得知,两者在移动的主体,强调的重点等方面是存在着一定的差别的,其用法主要有以下几点差别[2]。
1.(1)当动作主体为物时,一般为无意识行为,此时只能用“から”。
此外,动作起点是人体发生物时,用“から”。
如:煙が煙突から出た。
ポケットから一枚の名刺が出てきた。
涙が目から出る。
血が足から出る。
(2)抽象事物的起点,出处,动作的来源,只能用“から”。
から的用法
![から的用法](https://img.taocdn.com/s3/m/d1f38f9a64ce0508763231126edb6f1aff0071e6.png)
から的用法
“から”是一个日语助词,用法有多种。
下面列举几种常见的用法:
1. 表示起点:当“から”用作表示起点的助词时,通常与表示终点的“まで”搭配使用,表示起点和终点之间的范围。
例如:“从东京到京都”可以说成“東京から京都まで”。
2. 表示原因:当“から”表示原因时,通常用在句子的末尾,表示因果关系。
例如:“因为下雨,所以我没去”可以说成“雨が降っていたから、行かなかった”。
3. 表示时间:当“から”表示时间时,通常与表示时间的“まで”或“に”搭配使用,表示时间的起点和终点。
例如:“从早上9点到下午5点”可以说成“朝9時から午後5時まで”。
4. 表示数量:当“から”表示数量时,通常与表示数量的词语搭配使用,表示数量的起点。
例如:“我会说10种语言”可以说成“私は10か国語を話せます。
其中,“から”表示数量的起点,表示我会说的语言数量至少有10种。
需要注意的是,“から”的用法很多,具体使用时要根据语境和句子结构来决定。
1/ 1。
から、ので、ために的用法区别
![から、ので、ために的用法区别](https://img.taocdn.com/s3/m/8ecd2f3767ec102de2bd8996.png)
表示原因的から、ので、ために的用法区别关于表示原因的から、ので、ために的用法区别,转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。
一、から是表示主观原因的接续助词,前接活用语终止形后,叙述重点在前项,是强调原因和理由的但也可以表示客观原因。
二、ので是表示客观原因的接续助词,有时也可以表示主观原因。
它前接活用语连体形,叙述重点在后项,是强调结果的。
三、ために也是表示客观原因的,它是由形式体言ため加格助词に构成,前接活用语连体形后,叙述重点亦在前项。
但它与前两者不同的是,ため的前项是即成事实,用法上有诸多限制。
下面就以上三个的用法试作一比较:1、前项是表示主观推测的だろう、でしょう、まい时,只能用から,不能用ので和ために。
例如:1)、興奮していただろうから(×ので、×ために)、仕方がないと思う。
/可能当时太兴奋了,所以我想是没有办法的。
2)、彼は来るまいから(×ので、×ために)、もう始めよう。
/他大概不来了,我们开始吧?2、前项是表示主观推断的そうだ、ようだ、らしい时,可以后接から和ので,但不能后接ために。
例如:1)、雨が降りそうだから(○ので、×ために)、傘を持ってきた。
/好象要下雨,所以带伞来了。
2)、僕は体が次第に悪くなったようだから(○ので、×ために)、酒を慎んでいる。
/我好象身体逐渐恶化了,所以在节酒。
3、前项是表示主观愿望的たい时,后面可以接から和ので,但不能后接ために。
例如:1)、私は通訳になりたいから(○ので、×ために)、一生懸命勉強しています。
/我想当翻译,所以在拼命学习。
2)、私は美大に行きたいから(○ので、×ために)、美術の予備校に通ってるよ。
/因为我想上美术大学,所以在上美术预备学校。
4、因から和ために的表现重点在前项,所以它们后面可以接表示疑问和不定的か,ので没有这种用法。
例如:1)、水がきれいになったから(×ので、○ために)か、魚の種類も増えてきた。
表示原因的から、ので、ために等
![表示原因的から、ので、ために等](https://img.taocdn.com/s3/m/8f5fdf45b307e87101f6967a.png)
表示原因(或目的)的から、ので、ために的用法区别。
谢谢!老肖2005-2-10 23:36:00关于表示原因的から、ので、ために的用法区别一、から是表示主观原因的接续助词,前接活用语终止形后,叙述重点在前项,是强调原因和理由的但也可以表示客观原因。
二、ので是表示客观原因的接续助词,有时也可以表示主观原因。
它前接活用语连体形,叙述重点在后项,是强调结果的。
三、ために也是表示客观原因的,它是由形式体言ため加格助词に构成,前接活用语连体形后,叙述重点亦在前项。
但它与前两者不同的是,ため的前项是即成事实,用法上有诸多限制。
下面就以上三个的用法试作一比较:1、前项是表示主观推测的だろう、でしょう、まい时,只能用から,不能用ので和ために。
例如:1)、兴奋していただろうから(×ので、×ために)、仕方がないと思う。
/可能当时太兴奋了,所以我想是没有办法的。
2)、彼は来るまいから(×ので、×ために)、もう始めよう。
/他大概不来了,我们开始吧?2、前项是表示主观推断的そうだ、ようだ、らしい时,可以后接から和ので,但不能后接ために。
例如:1)、雨が降りそうだから(○ので、×ために)、伞を持ってきた。
/好象要下雨,所以带伞来了。
2)、仆は体が次第に悪くなったようだから(○ので、×ために)、酒を慎んでいる。
/我好象身体逐渐恶化了,所以在节酒。
3、前项是表示主观愿望的たい时,后面可以接から和ので,但不能后接ために。
例如:1)、私は通訳になりたいから(○ので、×ために)、一生悬命勉强しています。
/我想当翻译,所以在拼命学习。
2)、私は美大に行きたいから(○ので、×ために)、美术の予备校に通ってるよ。
/因为我想上美术大学,所以在上美术预备学校。
か,ので没有这种用法。
例如:1)、水がきれいになったから(×ので、○ために)か、鱼の种类も増えてきた。
句型“~てから~” 的教学
![句型“~てから~” 的教学](https://img.taocdn.com/s3/m/4478f4c8d15abe23492f4d0d.png)
句型“~てから~”的教学张国强日本语法界有不同的流派,对助词的分类有各自的看法。
尽管如此,主要还是依据助词接在什么词的后面来分类的。
日本中小学国语言教育中的“学校语法”把助词分成4类∶格助词、接续助词、副助词、终助词。
格助词和接续助词表示词和词之间的关系,副助词和终助词则增添一定的意思。
日本的语法学家对“学校语法”也有不同的观点,但是把助词分成4类是主流。
研究性的语法和实用语法是不同的领域,基础日语学习者在交际中正确地运用词汇,根据语法规律组织句子,能展开得体的交流就可以了,对“语法”进行深层次的研究是语言学家的事情。
❒大阪から3時間かかる。
句中的“から”附在体言“大阪”后面,表示“起点”,是格助词。
❒卒業から10年が経つ。
这个“から”也是格助词。
❒卒業してから10年が経つ。
这个句子中的“から”又是什么助词呢?这里的“から”和上一句的“から”意思一样,也表示“起点”,但其前面不是体言,而是用言的“活用形”。
所以,不能单纯地说这个“から”就是格助词。
有的日本学者认为这个“から”是例外的格助词,有的学者认为这种“から”属于副助词,其理由是“卒業してから”具有副词性质,是修饰用言“経つ”的副词句节。
不论怎么说,这种“から”在学校语法中不是典型的用法。
有的学者看重其形式,有的学者看重其意思,故形成不同的看法。
可以说,这两种看法都有可取之处。
“~てから~”表示两个动作或两个以上的动作、行为依时间顺序相继发生,即一个动作完成之后再做后一个动作;或者表示某种状态。
两个动作、行为之间相隔的时间很短,要注意的是“~てから”在句中只能使用一次。
“~てから~”相当于汉语的“……之后……”的意思。
在学习这个句型时,必须熟练掌握各类动词的活用。
“~てから~”的教学用例∶一、接一类动词❒帰れるとしても,この仕事が終わってからです/即使能回家,也得在这项工作结束之后。
❒頭が痛かったので,学校が終わってから病院へ行きました/因为头痛,放学后去了医院。
日语格助词用法总结
![日语格助词用法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/b178d655ad02de80d4d84032.png)
から的用法接体言、部分助词。
例:日本語は五十音図から勉強し始めた。
学校から駅まで(は)遠いですか。
接接续助词て+から。
例:朝起きてから何をしますか。
接后续词。
例:戦友からの手紙。
用法1、时间的起点、基点。
例:昨日から降り続く雨がまだ止めない。
用法2、空间的起点、经过点、抽象事物的基点、出处、行为动作的出处。
例:校門から入る。
用法3、支付、选择的来源。
例:引き出しから参考資料を取り出す。
用法4、顺序、动作主体。
例:インドに起こった仏教は中国へまず伝わり、中国から朝鮮へ、そして朝鮮から日本へと伝わってきた。
用法5、から……まで/から……にかけて表示时间、空间、数量的范围的地点和终点。
例:母は朝から晩までせっせと働いています。
用法6、动词连用形+てから,表示之后。
例:よく聞いてから答えてください。
用法7、变化的起点。
例:普通市民から市長になる。
用法8、根据、比较的基准。
例:あの人は顔つきからして強そうだ。
用法9、原因、理由(把生理现象、社会现象、自然现象等作为理由,并由此进一步发展导致出下个事态的发展、出现)。
例:些細なことから喧嘩になった。
用法10、原料、材料和构成要素。
例:水は水素と酸素からできている。
用法11、超过某一数量。
例:この川は深いところは10メートルからある。
用法12、收受关系句中的动作主体和收受主体。
例:親たちから電話があった。
用法13、特点的范围,可后续方位词等。
例:ピクニックは土曜日から以後はいい。
から的复合格助词1、量詞からある(する)【译文】起码;在……以上。
例:この時計は1300からする。
2、体言から言えば【译文】从……来说例:人口からいえば、東京は今千二百万人ぐらいでしょう。
3、名詞、形容動詞、形容詞、動詞終止形からこそ【译文】正因为……才……例:人一倍の努力をしたからこそ、あれだけの成果を勝ち取ったのだ。
4、体言からして【译文】从……看来;从……来说例:あの人は顔つきからして強そうだ。
语法辨析「から」「ので」「ため」
![语法辨析「から」「ので」「ため」](https://img.taocdn.com/s3/m/6c3936886aec0975f46527d3240c844769eaa0c8.png)
语法辨析「から」「ので」「ため」纳豆日语纳豆日语是专门为日语爱好者提供日语学习资料的平台。
“纳豆”是弊社法定注册的教育类商标,谨防假冒。
219篇原创内容公众号「から」「ので」和「ため」三者都表示原因,这三者有什么不同呢?今天带着大家来看看三者的区别。
から作为接续助词(用于谓语词后),用于表述说话人出于主观的请求、命令、推测、意愿主张等理由。
因此,较之“ので”主观性要强。
接续:谓语词(动词;形容词;形容动词)直接接,敬体和基本形都可以。
例句:内陸ないりくだから、空気くうきが乾燥かんそうしている。
因为是内陆,所以空气很干燥。
それは私わたしが持もちますから、あれを持もって行いっていただけますか?这个我来拿,您拿一下那个好吗?星ほしが出でているから、明日あしたもきっといい天気てんきだろう。
今晚有星星,明天也一定是个好天儿。
ので作为接续助词(用于谓语词后);「の」是名词化;「で」表示原因。
用于客观承认前项事与后项事的因果关系。
接续:动词敬体和基本形都可以;形容词基本形;形容动词な;名词な例句:風邪かぜをひいたので、会社かいしゃを休やすみました。
因为感冒了,没有上班。
入学式にゅうがくしきは10時じからですので、9時頃家じごろいえを出でれば間まに合あうと思おもいます。
因为开学典礼是10点开始,所以我想9点来钟出家门就来得及。
注:一般后项为已成立或确实要成立的事,不能用于说话人根据自己的判断下命令。
×時間がないので急げ。
√時間がないから急げ。
没时间了,赶快!ため作为名词;汉字是“為”表示原因,语气较为正式。
接续:修饰名词的词(名词の;形容词基本形;形容动词な;动词基本形)例句:レポート提出ていしゅつの締しめ切きりに間まに合あわなかったため、減点げんてんされてしまった。
因为没有赶上小论文的提交期限,所以被扣分了。
语基础语法(完整篇)「から」的类型和用法篇
![语基础语法(完整篇)「から」的类型和用法篇](https://img.taocdn.com/s3/m/cc5f6c66cfc789eb172dc8a9.png)
日语基础语法(完整篇)「から」的类型和用法篇から」的类型和用法「から」的类型有补格助词和接续助词。
除这2种外,还有一个特殊的用法。
1.补格助词:(1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。
时间起点:「私たちの授�Iは8�rから始まります。
」译为:我们的课从8点种开始。
空间起点:「私は北京から来ました。
」译为:我从北京来。
在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。
时间起终点:「私たちの授�Iは8�rから12�rまでです。
」译为:我们的课从8点到12点。
空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距�xがあります。
」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。
(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。
一般是表示经过化学变化的物品的原料。
这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。
而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。
化学变化:「米から酒を作る。
」译成:由米做酒。
物理变化:「木で椅子を作る。
」译成:用木头做椅子。
(3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。
「私は田中さんから良い辞��をもらいました。
」译成:我从田中先生那里得到一本好词典。
这里的「から」可以用「に」代替。
2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。
可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。
「今日は寒いですから、�lも来ません。
」译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。
「天�荬�良いから、町へ行きましょう。
」译成:今天天气好,所以上街去吧。
3.「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。
这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。
「ご��を食べてから�L�韦巳毪辘蓼埂!�译成:吃过饭再洗澡。
日语被动句中“に”“から”“によって”用法
![日语被动句中“に”“から”“によって”用法](https://img.taocdn.com/s3/m/8822511dcc7931b765ce1562.png)
关于日语被动句中的“に”“から”“によって”的用法摘要:关于日语被动句中的提示动作行为的施动者的格助词“に”“から”“によって”的用法区分一直就是学习日语的一个难点,特别是对于初学日语的同学们来说很难正确地区分它们的使用方法。
本文将通过具体的实例来探讨和分析上述三个格助词在日语被动句中的使用异同,以求对日语学习者有所帮助。
关键词:日语被动句施动者格助词用法异同中图分类号: h36 文献标识码: a 文章编号:1672-1578(2011)08-0033-02在《综合日语》第二册的第二十四课我们学习了日语的被动句,在这一课同时出现了“に”、“から”、“によって”这三个使用频率很高的、表示动作行为主格标志的格助词。
对于初学日语的同学们来说都有一个共同的疑问,这三个格助词是不是可以任意替换使用?如果不能,那它们在使用上有什么区别呢?以下就这三个格助词在日语被动句中的使用情况进行粗浅的分析和探讨。
1 关于“に”的用法“に”是日语被动句中使用最多的一个动作主格助词,一般情况下都可以用它来提示被动句中动作的施动者。
如:(1)この歌は世界の人々によく知られています。
(2)中華料理は多くの人々に好まれています。
(3)この辞書は日本語学科の学生によく使われています。
如上三个例句中都使用的是“に”这个格助词来表示动作的施动者。
那么到底在什么情况下只能使用“に”来表示被动句中的动作施动者呢?1.1被动句为客观地叙述某一现象在这类被动句中,充当谓语的动词均为他动词,原主动句中的“を”格名词所指称的动作客体做主语,用“は∕が”表示,而在主动句中做主语的动作主体进入被动句后变为补语,一般都用“に”格表示。
当句中的动作主体无需明确指出或不清楚或动作主体非特定的个人时,动作主体(补语)往往被省略。
这种被动句多表示客观地叙述某一现象。
如:(4)緑茶は中国の人々によく飲まれている。
(5)中国がどのように紹介され、日本人の学生にどのように受け止められているか、ぜひ知りたいんです。
格助词「から」「に」「で」表示原因、理由的用法分析
![格助词「から」「に」「で」表示原因、理由的用法分析](https://img.taocdn.com/s3/m/7d39203f6ad97f192279168884868762caaebb04.png)
格助词「から」「に」「で」表示原因、理由的用法分析魏亚利
【期刊名称】《日语知识》
【年(卷),期】2007(000)005
【摘要】@@ 日语的格助词除了规定句子中词与词之间的逻辑地位(如主格、宾格等)之外,有时还表示句子成分之间前后的呼应关系,由「から」「に」「で」表示的因果关系就是其中的一种.
【总页数】2页(P10-11)
【作者】魏亚利
【作者单位】常熟理工学院
【正文语种】中文
【中图分类】H3
【相关文献】
1.浅谈日语助词から、ので、に、で表示原因的用法 [J], 熊辉;李阳
2.「~から~まで」「~から~にかけて」「~にわたって」的区别 [J], 陈朝阳
3.格助词“に”和“で”的偏误分析——以表示原因的用法为中心 [J], 张晓娟;王明丹
4.格助词“に”和“で”的偏误分析——以表示原因的用法为中心 [J], 张晓娟;王明丹;
5.「私は今朝の地震からびっくりしました」——表示原因的格助词「に」「で」「から」的区别 [J], 汪洋
因版权原因,仅展示原文概要,查看原文内容请购买。
补格助词から的用法
![补格助词から的用法](https://img.taocdn.com/s3/m/e3ff4c3667ec102de2bd89a3.png)
补格助词「から」(1)时间、场所、顺序名词+から表示事情开始的起点,离开的场所以及顺序的起点。
“从…”例:あなたの会社では毎日何時から仕事を始めますか。
みなさん、これから授業を始めます。
第二次世界大戦は今から65年前のことだった。
今日は休みの日ですね。
午後かた何をしましょうか。
田中さんはもう東京から帰りました。
黒い煙が車の後ろからたくさん出ています。
みなさん、すみませんけど、入り口から入場してください。
家全体の掃除をしなければならないが、まず、台所から掃除しましょう。
次はみんなに本文の朗読をしてもらいます。
じゃ、金さんから朗読してください。
十ページから練習問題を見てください。
(2)人物名词+から~(借りる・もらう・~てもらう)表示施与或提供帮助的一方。
可以用格助词「に」替换使用。
“从…”例:私は友達から(に)一万円を借りました。
誕生日に母から(に)プレゼントをもらいました。
花子ちゃんは隣のおじさんから(に)玩具をもらいました。
私は先生から(に)作文を直していただきました。
(3)~は/が、人物名词+から~(被动句)动词为爱憎、好恶等感情动词时,施动者一般用「から」,也可以用「に」。
例如:「愛する、憎い、好む、嫌う、嫌がる、喜ぶ」等。
以及表示褒奖等态度的动词,例如:「賛成する、反対する、歓迎する、批判する、褒める、叱る」等。
例:田中先生は生徒から(に)尊敬されています。
花子さんはみんなから(に)とても愛されている。
弟が親から(に)褒められた。
よく変な話をするので、彼は周りの女性たちから(に)嫌われている。
この計画はみんなから(に)反対された。
(4)名词+から~(作る/生産/伝える/輸入する)表示制造东西的原料或原料物品的输出国。
“由…”例:ビールは麦から作られます。
パルプは木や竹などから生産される。
ガソリンなどが石油から生産される。
私たちが使っている木は外国から輸入されたのだ。
仏教はインドから伝えられたものです。
日语语气助词[かしら]的用法讲解
![日语语气助词[かしら]的用法讲解](https://img.taocdn.com/s3/m/1e3062ef9fc3d5bbfd0a79563c1ec5da50e2d60e.png)
日语语气助词[かしら]的用法讲解日语语气助词[かしら]的用法讲解接续法:动词,形容词终止型かしら形容动词词干かしら名词かしら语法意义:(一)表示提问。
女性用。
※这一用法是对对方提出的。
1 お忘れになりましたかしら。
私、中学校のときご一緒だった山田でございます。
您忘了吗,我是您中学时的山田呀。
2 これ、どう?私に似合うかしら。
这个怎么样?还合适我吗?3 これかしら。
あなたが探していたの是这个吧?你刚才找的。
(二)表示疑问。
女性用。
※自言自语,表示对某件事情没有把握,说不清楚。
4 風邪を引いたのかしら。
頭が痛くてたまらないわ。
会不会感冒了?头疼的厉害呀!5 こんなことってあるかしら。
这种事儿,有吗?6 これかしら、とても信じられないわ。
这个呀?简直难以置信!7 朝早くからどこへ行くのかしら。
一大早地,这是上哪去呀?8 この悪い道はどこまで続くのかしか。
这条糟糕的路究竟还有多远啊!9 ほんとに来るかしら。
来なかったら大変だわ。
真的会来吗?要是不来就惨了!(三)表示愿望。
女性用。
※自言自语,表示希望出现某一情形。
10 毎日雨ばかりでいやね。
早くいい天気にならないかしら。
天天总下雨,讨厌死了。
怎么不快点放晴呢?11 はやくバスが来ないかしら。
学校に遅れてしまうわ。
公共汽车怎么还不快点来呢?上学要迟到了呀。
12 早く終わってくれないかしら。
怎么还不早点结束呢?(四)表示劝诱。
女性用。
※用动词ないかしら的形式,跟对方商量,是较为婉转,客气的说法。
13 少しお金を貸していただけないかしら。
您能不能借点儿钱给我?14 行ってくださいませんかしら。
您能不能去一下?日语小常识:假名中最基础的就是五十个清音了,称为“五十音”,不少原来想自学日语的朋友就是被它挡在了门外。
你不要看它们很多,就被吓住了。
其实,它们是有规律的。
它们每五个一行,一共是十行。
下面就是“五十音图”了,你花几秒钟大概看一下,不需要记住任何东西,有个印象就行。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
时间起点:「私たちの授業は8時から始まります。」 译为:我们的课从8点种开始。
空间起点:「私は北京から来ました。」 译为:我从北京来。
在使用当中经常和补格助词「まで」共同使用。
时间起终点:「私たちの授業は8時から12時までです。」译为:我们的课从8点到12点。
空间起终点:「北京からウルムチまでかなりの距離があります。」从北京到乌鲁木齐,有相当的距离。
(2)补格助词から接在体言后面,表示构成物品的原料。
一般是表示经过化学变化的物品的原料。这里所谓化学变化是指物品的原材料已经不能一眼看出来。而物理变化是从物品上能够看出其原料的,这样时原料一般用「で」。
化学变化:「米から酒を作る。」译成:由米做酒。
物3)补格助词から接在体言后面,表示授受动词「もらう」的授予者。
「私は田中さんから良い辞書をもらいました。」 译成:我从田中先生那里得到一本好词典。 这里的「から」可以用「に」代替。
2.接续助词:接在句子终止形后面构成原因状语从句,表示后面主句的原因。可以用与主观情况下,可以后接意志性词语。
「ご飯を食べてから風呂に入ります。」 译成:吃过饭再洗澡。
「今日は寒いですから、誰も来ません。」 译成:今天由于天气冷,所以谁也不来。
「天気が良いから、町へ行きましょう。」 译成:今天天气好,所以上街去吧。
3.「てから」的用法:动词连用形(五段动词音变浊化)+から表示“动词之后”。
这个から是补格助词或者是副助词,说法不一。
日语基础语法(完整篇)「から」的类型和用法篇
2006-6-27 18:12
页面功能 【字体:大 中 小】【打印】【关闭】
「から」的类型和用法
「から」的类型有补格助词和接续助词。除这2种外,还有一个特殊的用法。
1.补格助词:(1)补格助词から接在体言后面,表示“时空的起点”。