日文中的谚语
日语中的谚语
日语中的谚语(中日对照)1.“百闻不如一见”----「百聞は一見に如かず」(ひゃくぶんはいっけんにしかず)2.“歪打正着”----「怪我の功名」(けがのこうみょう)3.“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出でて藍より青し」(あおはあいよりいでてあいよりあおし)4.“垂头丧气”----「青菜に塩」(あおなにしお)5.“光阴似箭”---「光陰矢の如し」(こういんやのごとし)6.“一年之计在于春”---「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)7.“滴水穿石”---「雨だれ石を穿つ」(あまだれいしをうがつ)8.“功到自然成”---「石の上にも三年](いしのうえにもさんねん)9.“满瓶不响,半瓶叮当”---「空き樽は音高し」(あきだるはおとたかし)10.“火烧眉毛”---「足下に火がつく」(あしもとにひがつく)11.“只知其一,不知其二。
”------「一を知り二を知らず」(いちをしりてにをしらず)11.“一叶落知天下秋。
” ------ 「一葉落ちて天下の秋を知る」(いちようおちててんかのあきをしる)12.“一年之计在于春” ------ 「一年の計は元旦にあり」(いちねんのけいはがんたんにあり)13.“马后炮”------「後の祭り」(あとのまつり)“事后搞庆祝活动”14.“八九不离十”------「当たらずといえども遠からず」(あたらずともいえどもとおからず)15.“昙花一现”------「朝顔の花一時」(あさがおのはないちじ)16.“岁月不待人”----「歳月人を待たず」(さいげつひとをまたず)17.“养子方知父母恩”----「子をもって知る親の恩」(こをもってしるおやのおん)18.“知子莫若父”----「子を知ること父に如くはなく」(こをしることちちにしくはなく)19.“未雨绸缪”----「転ばぬ先の杖」(ころばぬさきのつえ)20.“聪明反被聪明误”----「策士策に溺れる」(さくしさくにおぼれる)21.“多一事不如少一事”----「触らぬ神に祟りなし」(さわらぬかみにたたりなし)22.“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤も蟻の穴から。
日语惯用谚语
日语惯用谚语日语惯用谚语集合学习日语怎能不知道日语惯用语呢?日语惯用语是日本民众在漫长的语言文化生活中逐渐创造并丰富起来的。
它不仅在表达形式上生动、活泼,而且也形象地反映出日本民众的生活情趣、时尚以及他们的思维习惯,是日本的`极为宝贵的文化遗产。
比如汉语中的“敲竹杠”、“放空炮”、“穿小鞋”、“墙头草”、“空头支票”、“吃软不吃硬”、“高不成低不就”,就是惯用语。
今天店铺挑选了一些日语中常用的惯用语、谚语,附加例句并配有参考译文,方便大家学习。
希望能帮助大家。
1.相性がいい//投缘,性情相投★あの二人は相性がいい。
/那两个人很投缘。
★私はここのグラウンドとは相性がいいんだ。
/我适合在这个场地比赛。
2.異を唱える//提出异议,唱反调【同义词】異を立てる★論文の内容に異を唱える。
/对论文的内容提出异议。
★コぺルニクスは天動説に異を唱えた。
/哥白尼对天动说提出了异议。
3.鵜の真似をする烏//乌鸦学浮水,东施效颦★プロ選手の真似をしても鵜の真似をする烏でしかない。
/模仿职业选手也只能是乌鸦学浮水不知深浅。
★鵜の真似をする烏のような人はなかなか個性がないね。
/盲目模仿别人的人太没有个性啦。
4.亀の甲より年の功//姜还是老的辣,年老阅历多★亀の甲より年の功、ここはあの人に任せておきなさい。
/姜还是老的辣,这里就交给他吧。
★亀の甲より年の功、年長者の言うことは聞くものだ。
/年老阅历多,长辈的话应该听。
5.草木も眠る//夜深人静★草木も眠る丑三つ時。
/深更半夜。
★草木も眠る頃になって起きた。
/在夜深人静的时候起床了。
6.世間がうるさい//人言可畏★世間がうるさいから、そんな家の恥になるようなことはしないでくれ。
/人言可畏呀,不要干那种使家门蒙羞的事。
7.虎に翼//如虎添翼【同义词】鬼に金棒、獅子に鰭★あの横暴な専務が社長になるとは、まさに虎に翼だよ。
/那个蛮横的专务董事当上了总经理,那就是如虎添翼呀。
8.犬猿の仲//(比喻相互间的关系)水火不相容【同义词】犬と猿の仲★北村と坂口は犬猿の仲だ。
常用日语谚语
常用日语谚语日语为日本口语,日文为日本书面语,两者只有一小部分连接在一起,如读音,其他的大部分都不一样,但大部分时候二者通用。
),是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言。
以下是店铺为大家整理的常用日语谚语,欢迎阅读!常用日语谚语1 相手のない喧嘩はできぬ: 一个碗不鸣,两个碗叮当2 会うは別れの始め: 天下没不散的宴席3 青息吐息: 长吁短叹无计可施4 青菜に塩: 无精打采;垂头丧气5 足掻きがつかぬ: 束手无策,一筹莫展6 赤子の手を捻る: 易如反掌;不费吹灰之力7 秋葉山から火事: 大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人8 悪妻は百年の不作: 娶了懒嫁妇,穷了一辈子9 悪事千里を走る: 恶事传千里10 悪銭身につかず: 不义之财理无久享;悖入悖出11 朱に交われば赤くなる: 近朱者赤近墨者黑12 明日は明日の風が吹く: 明天吹明天的风;明天再说明天的话13 味なことを言う: 妙语连珠14 足元から鳥が立つ: 使出突然,猝不及防15 足下に火がつく: 火烧眉毛常用谚语あちらを立てればこちらが立たぬ: 顾此失彼暑さ寒さも彼岸まで: 热到秋分,冷到春分後足で砂をかける: 过河拆桥後の祭り: 马后炮後は野となれ山となれ: 将来如何且不管它;只顾眼前不管将来痘痕もえくぼ: 情人眼里出西施虻蜂取らず: 鸡飞蛋打;两头落空雨だれ、石をうがつ: 水滴石穿雨降って地固まる: 不打不成交,不打不相识经典谚语嵐の前の静けさ: 暴风雨前的宁静案ずるより生むがやすし: 车到山前必有路言うは易く行うは難し: 说来容易做来难行きがけの駄賃: 顺便兼办别的事石橋をたたいて渡る: 石桥也要敲着过。
(喻)谨小慎微,万分小心医者と味噌は古いほどよい: 医不三世不服其药急がば回れ: 欲速则不达痛し痒し: 左右为难;进退维谷;棘手的一か八か: 孤注一掷一言居士: 遇事总要发表自己见解的人一事が万事: 触类旁通。
常用日语谚语大全带翻译的俗语
常用日语谚语大全带翻译的俗语常用日语谚语大全带翻译的俗语1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜てば官军、负ければ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれば楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开けば益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余って憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼も人なりわれも人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りてきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わず嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝て待て有福不用忙21、株を守りて兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ってもたい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫めて牛を杀す矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木も山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いものには盖をする掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がものを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻じず不耻下问38、义を见てせざるは勇なきなり见义不为,无勇也39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡。
日语谚语整理
至れり尽くせり=尽善尽美背に腹は代えられぬ:面临的痛苦是不可避免的濡れ手で粟:不劳而获耳に胼胝(たこ)ができる:同じことを何度も聞かされて、嫌になる耳年増(みみどしま)男女间的事听得很多覆水盆に返らず:覆水难收一度起きてしまった事は二度と元には戻らない雨降って地固まる:字面意思是下过雨后地面就会更加牢固。
雨过天晴喻指不经风雨不见彩虹的意思,经历风霜才能使人成长。
右に出るものはない无人可及うわさをすれぱ影(かげ)说曹操曹操到犬猿(けいえん)の仲水火不容仲(なか)を裂(さ)く挑拨离间猿(さる)も木(き)から落(お)ちる智者千虑必有一失失败(しっぱぃ)は成功(せいこう)の元(もと)失败乃成功之母ころぱぬ先(さき)の杖(つえ)一本万利明日は明日の风が吹く明天吹明天的风好事不出门,恶事传千里恶事千里を走る秋叶山から火事(あきばやまからかじ)大水冲了龙王庙——一家人不认得一家人石に花关く(いしにはなさく)太阳打西边出来了会うは别れの始め天下没不散的宴席狐の嫁入り下太阳雨あちらを立てればこちらが立たぬ顾此失彼后足で砂をかける过河拆桥雨降って地固まる不打不成交案ずるより生むがやすし车到山前必有路一难去ってまた一难一波未平,一波又起上には上がある天外有天帯に短したすきに长し高不成低不就鬼に金棒如虎添翼胜てば官军、负ければ贼军成者王侯,败者寇壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳堪忍袋の绪が切れる忍无可忍闻くは一时の耻、闻かぬは一生の耻苦あれば楽あり苦尽甘来口は灾いのもと祸从口出先んずれば人を制す先下手为强,后下手遭殃鲭を読む打马虎眼釈迦に说法班门弄斧重箱の隅をつつく吹毛求疵知らぬが仏眼不见,心不烦人事を尽くして天命を待つ谋事在人,成事在天/尽人事,听天命ただより高いものはない吃人家的嘴短,拿人家的手短/天下没有白吃的午餐旅は道连れ世は情け行要好伴,住要好邻美中不足玉に瑕短気は损気急性子吃亏手も足もでない一筹莫展手を换え品を换え千方百计时は金なり一寸光阴一寸金毒くらわば皿まで一不做,二不休隣の花は赤い家花不如野花香途方に暮れる束手无策取り越し苦労をする杞人忧天无い袖は振れない巧妇难为无米之炊泣くこと地头には胜てぬ秀才遇上兵,有理说不清与人方便自己方便情けは人のためならずなしのつぶて石沈大海生木を裂く棒打鸳鸯习うより惯れろ熟能生巧二の舞を踏む重蹈覆辙二番せんじ换汤不换药濡れ手に粟不劳而获愿ったり叶ったり求之不得寝耳に水晴天霹雳能ある鹰は爪を隠す真人不漏像,漏像不真人箸にも棒にもかからない软硬不吃歯衣を着せぬ直言不讳人には添うてみよ、马には乗ってみよ路遥知马力,日久见人心火のないところに烟は立たない无风不起浪瓢箪から驹弄假成真骨折り损のくたびれもうけ费力不讨好身から出た锖自作自受三つ子の魂百まで三岁看到老目には目を、歯に歯を以牙还牙,以眼还眼目から鳞がおちる顿开茅塞/恍然大悟焼け石に水杯水车薪やけっぱち自暴自弃安かろう、悪かろう便宜无好货,好货不便宜安物买いの銭失い贪小便宜吃大亏行きがけの駄赁顺手牵羊寄らば大树の阴背靠大树好乘凉楽にあって苦を思え饱时莫忘饥时难悪事千里を走る好事不出门,恶事传千里悪銭身に付かず不义之财攒不住明日は明日の風が吹く明天将刮明天的风。
日本谚语
1.悪妻は百年の不作娶了懒媳妇,穷了一輩子2.悪事千里を走る好事不出门,坏事传千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ顾此失彼4.後足で砂をかける過过河拆桥5.あとの祭り雨后送傘伞/后悔莫及6.雨降って地固まる不打不成交7.案ずるより生むがやすし车到山前必有路8.急がばまわれ宁走一步远,不走一步险9.一難去ってまた一難一波未平,一波又起10.上には上がある能人头上有能人11.鬼に金棒如虎添翼12.帯に短したすきに長し高不成低不就13.蛙の面に水打不知痛,骂不知羞14.勝てば官軍、負ければ佘? 成者王侯,败者贼15.金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断16.金がないのは首がないのと同じ手里没钱活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上説話,草里有人/ 隔墙有耳18.堪忍袋の緒が切れる忍无可忍19.聞いて極楽、見て地獄看景不如听景20.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥不懂装懂永世饭桶21.器用貧乏百会百穷22.木を見て森を見ず只见树木,不见森林23.苦あれば楽あり苦尽甘来24.口は災いのもと祸从口出25.苦しいときの神だのみ平时不烧香,临时抱佛脚26.芸は身を助ける一艺在身,胜积千金27.けがの功名侥幸成功28.転ばぬ先の杖未雨绸缪29.転んでもただは起きない雁过拔毛30.子を持って知る親心养子方知父母恩31.先んずれば人を制す先下手为强,后下手遭殃32.鯖を読む打马虎眼33.釈迦に説法班门弄斧34.杓子定規墨守成规35.重箱の隅をつつく吹毛求疵36.柔よく剛を制す柔能制刚37.知らぬが仏眼不见,心不烦38.尻馬に仱? 付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天/尽人事,听天命40.捨てる神あれば拾う神あり天无绝人之路41.すまじきものは宮仕え活不入宮门,死不入地狱42.栴檀は双葉より芳し英雄出少年43.船頭多くして船山に上る船公多了打烂船,木匠多了盖歪房44.善は急げ好事不宜迟45.千里の道も一歩から半功倍千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁萍水相逢事有缘47.備えあれば憂いなし有备无患48.大山鳴動鼠一匹雷声大, 雨点小49.高嶺の花可望而不可及50.宝の持ち腐れ拿着金碗讨饭吃51.他山の石とする他山之石可以攻玉52.ただより高いものはない吃人家的嘴短,使人家的手短天下没有白吃的午餐53.立つ鳥はあとを濁さず好来不如好去54.たで食う虫も好きずき百人吃百味55.旅は道連れ世は情け行要好伴,住要好邻56.玉に瑕美中不足57.短気は損気生气不养财/急性子吃亏58.月とすっぽん天壤之別59.適材適所人得其位,位得其人60.手前味噌老王卖瓜,自卖自夸61.手も足もでない一筹莫展62.出るクイは打たれる爬得高跌得重63.手を換え品を換え千方百计64.灯台もと暗し丈八灯台照远不照近65.時は金なり一寸光阴一寸金66.毒くらわば皿まで一不做,二不休67.毒にも薬にもならない治不了病,也要不了命/不香不臭68.どく吹く風若无其事69.所変われば品変わる百里不同风,千里不同俗70.年には勝てない遂愿不饶人71.隣の花は赤い家花不如野花香72.途方に暮れる束手无策73.捕らぬ狸の皮算用打如意算盘/还没有打着狗熊,別说分皮的话74.取り越し苦労をする杞人忧天75.無い袖は振れない巧妇难为无米之炊76.泣くこと地頭には勝てぬ秀才遇上兵,有理说不清77.情けは人のためならず与人方便自己方便78.なしのつぶて石沉大海79.七転び八起き人有七贫八富/百折不回80.生木を裂く棒打鸳鸯81.生兵法は怪我のもと一知半解吃大亏82.習うより慣れろ熟能生巧83.憎まれっ子世にはばかる好人早过世,歹人磨世界84.二の舞を踏む重蹈覆辙85.二番せんじ换汤不换药86.濡れ手に粟不劳而获87.願ったり叶ったり求之不得88.猫に小判对牛弹琴89.寝耳に水晴天霹雳90.能ある鷹は爪を隠す真人不露像,露像不真人91.仱辘??盲看? 骑上老虎下不来92.箸にも棒にもかからない软硬不吃93.歯衣を着せぬ直言不讳94.人には添うてみよ、馬には仱盲皮撙? 路遥知马力,日久见人心95.火のないところに煙は立たない无风不起浪96.瓢箪から駒弄假成真97.貧乏ひまなし越穷越忙98.骨折り損のくたびれもうけ徒劳无益/费力不讨好99.身から出た錆自作自受100.三つ子の魂百まで三岁看大,七岁看老101.目くそ鼻くそを笑う乌鸦笑猪黑/秃子笑和尚102.目には目を、歯に歯を以牙还牙,以眼还眼103.目から鱗がおちる顿开茅塞/恍然大悟104.焼け石に水杯水车薪105.やけっぱち自暴自弃106.安かろう、悪かろう便宜无好货,好货不便宜/一分钱一分货107.安物買いの銭失い图便宜买烂貨/贪小便宜吃大亏108.病は気から病打心上起109.行きがけの駄賃顺手牵羊110.油断大敵粗心大意害死人111.寄らば大樹の陰靠着大树有柴烧112.選ってかすをつかむ园里选瓜,越选越差113.楽にあって苦を思え饱时莫忘饥时难114.理屈と膏薬はどこにでもつく有理四十,無理五八115.臨機応変随机应変116.若い頃の苦労は買ってでもせよ宁吃少年苦,不受老来贫117.我が身をつねって人の痛さを知れ割自己的肉,知人家的疼118.渡りに船见台阶就下119.笑う門には福きたる和气致祥120.割れ鍋にとじぶた破磨配(痂/肉)驴19.かわいい子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)日文释义:子供がかわいいなら、甘やかさないで、世の中のつらさを経験させたほうがよい。
解析日语中的常见谚语与成语
解析日语中的常见谚语与成语日语中的谚语和成语是日本文化的重要组成部分,它们悠久而丰富,在日语表达和交流中使用广泛。
本文将解析一些常见的日语谚语和成语,带您一窥日本文化的独特魅力。
1. 一期一会(いちごいちえ)这是一句非常著名的日语谚语,意为“一遇即珍惜”,强调人与人之间的每次相遇都是独特而宝贵的。
这一谚语体现了日本人对人际关系的重视和喜好独特的瞬间。
2. 百聞は一見に如かず(ひゃくぶんはいっけんにしかず)这是一句成语,意为“百闻不如一见”,强调亲自经历的重要性。
这句成语告诉我们总结别人的经验是不够的,只有亲自经历过,才能真正理解和体验。
3. 談虎色狼(たんこじきろう)这个成语源自中国,意为“凭一己之力战胜强敌”。
在日本,这个成语也被用来形容一个人单枪匹马勇敢地面对困难和挑战。
4. 一目瞭然(いちもくりょうぜん)这是一句常用的成语,意为“一眼就了解”,用来形容清晰明了的事物或观念。
当某事一目了然时,我们可以使用这个成语来表达。
5. 三日坊主(みっかぼうず)这个谚语用来形容某个人的兴趣或决心只持续很短时间。
它字面意思上是指“三天的和尚”,因为传统上新出家的和尚经常只坚持三天就放弃。
6. 虎穴に入らずんば虎子を得ず(こけつにいらずんばこじをえず)这个成语直译为“不入虎穴,焉得虎子”,意为不冒险就无法获得成功。
它表达了冒险和尝试在取得成就和成功中的重要性。
7. 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)这个谚语形容了一个人通过坚韧不拔和持之以恒的努力,最终能够克服困难和迎来成功。
它告诉我们要有耐心和毅力,坚持不懈地追求目标。
8. 前人の失敗を繰り返すな(ぜんじんのしっぱいをくりかえすな)这句箴言意为“不要重蹈前人的覆辙”。
它告诫我们从前人的错误中吸取教训,避免犯同样的错误。
9. 案ずるより生むが易し(あんずるよりうむがやすし)这是一句常用的成语,意为“比担心还容易”。
它传达了一个信息,就是行动比担心更容易,当面对困难或问题时,积极主动地去解决它们。
日语中常见的谚语
志あるものは事终に成る良药は口に苦し単刀直入改邪归正.(足を洗う。
)趁热打铁.(热いうちに铁をうつ。
)百闻不如一见. (百闻は一见にしかず。
)今朝有酒今朝醉.(今日酒あれば今日酔う。
)少壮不怒力,老大徒伤悲.(若くて元気な时に努力しないと、老いてからいたずらに悲しむことになる。
)有钱能使鬼推磨.(金があれば鬼に石臼をひかせうる。
)情人眼里出西施.(恋人の眼には西施に见える。
)过河拆桥.(河を渡つて桥をとりこわす。
)对牛弹琴.(马の耳に念仏。
)世上无难事,只怕有心人.(世の中に难事はなく、ただ心がけ次第だ。
)笨鸟先飞.(愚かな鸟は先に飞びたつ)【名言】中日对照日语励志名言1.人を信じよ、しかしその百倍も自らを信じよ。
——手塚治虫相信别人,更要一百倍地相信自己。
2.人生はいつもいつも第一志望ばかりを歩けるものではありません。
そして、必ずしも、第一志望の道を歩くことだけが、自分にとって最良と言えないことだってあるのです。
——渡辺和子人并不总能按第一志愿行走。
而且,第一志愿并不一定是自己的最佳路线。
3.人間が人間として生きていくのに一番大切なのは、頭の良し悪しではなく、心の良し悪しだ。
——中村天風人作为人存在时,最重要的不是头脑的好坏,而是心地的好坏。
4.読書は学問の術なり、学問は事をなすの術なり。
——福沢諭吉读书是做学问的方法,而做学问又是成大事的途径。
5.成功している人はみな、途中であまり道を変えていない。
いろんな困難があっても志を失わず、最後までやり遂げた人が概して成功している。
——松下幸之助成功者很少中途改变方向。
不管遇到什么困难,坚持到最后的人多能成功。
6.時間を守れん人間は、何をやってもダメだ。
ーーー田中角栄不遵守时间的人,做任何事情都不会成功。
7.天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。
——福沢諭吉上天不会造人上人,也不会造人下人。
8.良薬は口に苦くして病に利あり。
忠言は耳に逆らいて行いに利あり。
日本谚语经典语录
日本谚语经典语录1)吃了十月茄,饿死郎中爷。
2)核桃山中宝,补肾又健脑。
3)白水沏茶喝,能活一百多。
4)饭前一碗汤,不用进药房。
5)暴饮暴食会生病,定时定量可安宁。
6)春捂秋冻,不生杂病。
7)铁不冶炼不成钢,人不运动不健康。
8)一天吃个枣,容颜不易老。
9)晚餐宜清淡,益身防早衰。
10)食五谷杂粮,保身体强壮。
1)中午睡觉好,犹如捡个宝。
2)好吃不痴胀,痴胀伤五脏。
3)吃米带点糠,营养又健康。
4)丈夫有泪尽情弹,英雄流血也流泪。
5)房宽地宽,不如心宽。
6)饭后走一走,能活九十九。
7)若要百病不生,常带饥饿三分。
8)药补食补,不如心补。
9)多吃咸盐,少活十年。
10)人要自安,少吃夜餐。
11)早餐天天有,晚上减一口。
12)心胸宽大能撑船,健康长寿过百年。
13)人有童心,一世年轻。
14)吃饭不要闹,吃饱不要跑。
15)臭鱼烂虾是冤家,饮食干净百病防。
16)饮食宜清淡,低盐可延寿。
17)要得腿不老,常踢毽子好。
18)一日三笑,人生难老。
19)大葱蘸酱,越吃越胖。
20)若要身体壮,饭菜嚼成浆。
1)西红柿,营养好,貌美年轻疾病少。
2)学会吃饭千顿香,切莫贪吃一顿伤。
3)晨吃三片姜,如喝人参汤。
4)早喝盐汤如参汤,晚喝盐汤如砒霜。
5)肉生疾来鱼生疮,青菜豆腐保安康。
6)饮食讲科学,金秋好生活。
7)谷贱伤农,饭多伤胃。
8)朝食三片姜,胜过人参汤。
9)请人吃饭,不如请人流汗。
10)冷水洗脸,美容保健。
11)早上吃好,中午吃饱。
12)干活细心,吃喝当心。
13)有泪尽情流,疾病自然愈。
14)少吃荤腥多吃素,没有医生开药铺。
15)要健脑,把绳跳。
16)坐有坐相,睡有睡相,睡觉要像弯月亮。
17)三天不吃青,两眼冒金星。
18)少吃多得味,多吃活受罪。
19)性格开朗,疾病躲藏。
20)要得腿不废,走路往后退。
21)吃面多喝汤,免得开药方。
22)心灵手巧,动指健脑。
23)吃千吃万,不如吃粥吃饭。
24)饭前便后要洗手。
25)一顿吃伤,十顿喝汤。
日语谚语大全
日语谚语大全本文是关于日语谚语大全,感谢您的阅读!1、可爱いい子には旅をさせよ棍棒出孝子,娇养杵逆儿2、群盲象を抚でる盲人摸象3、河童の川流れ1)老虎也有打盹儿的时候2)淹死会水的4、胜官军、负けれ贼军成者王侯,败者寇5、云を掴む不着边际的6、口に関所はない人言可畏7、苦あれ楽あり苦尽甘来8、喧哗両成败(不问青红皂白)对打架双方各打五十大板9、渔夫の利渔翁之利10、巻を开け益あり开卷有益11、口は祸の门祸从口出12、かわいさ余っ憎さ百倍爱之愈深,恨之愈烈13、健康は富た胜る健康胜于财富14、彼人なりわれ人なり彼此都是人15、堪忍袋の绪が切れる忍无可忍16、借りきた猫老实得像只借来的猫17、祸福は纠える縄の如し(汉书)夫祸之与福兮;何异纠缠18、芸术は长く人生は短し人生有限,艺术长存19、食わ嫌い1)没尝(干)就先厌恶(的人)2)(对事实并未理解)无故地厌恶;有成见20、果报は寝待有福不用忙21、株を守り兎を待つ守株待兔22、口八丁手八丁既能说又能干23、芸は身を助く助ける艺能养身;一艺在身胜积千金24、苦しい时の神頼み(平时不烧香)急来抱佛脚25、腐ったい瘦死的骆驼比马大26、かめの甲より年の功姜还是老的辣27、壁に耳あり、障子に目あり隔墙有耳28、角を矫め牛を杀矫角杀牛;心欲爱之,实为害之;磨瑕毁瑜。
29、怪我の功名歪打正着30、枯れ木山の赈い聊胜于无31、汗马の労汗马功劳32、金は天下の回り物金钱在天下人手中转。
(喻)贫富无常33、闲古鸟が鸣く1)寂静;寂寞2)萧条;不兴旺;门可罗雀;(买卖)萧条34、臭いのには盖をる掩盖坏事;遮丑35、犬猿の仲水火不容36、金がのを言う钱能通神;金钱万能;有钱好说话,无钱话不灵37、下问を耻不耻下问38、义を见せざるは勇なきなり见义不为,无勇也(.)39、金の切れ目が縁の切れ目钱断情也断40、乌の行水(喻)在浴池里涮一下就出来;快速洗澡感谢您的阅读,本文如对您有帮助,可下载编辑,谢谢。
日语谚语
日语谚语1、百闻ひゃくぶんは一见いっけんに如しかかず百闻不如一见 2、怪我の功 名歪打正着 3、青あおは蓝あいより出でて蓝より青し 青出于蓝而胜于蓝 4、青菜なおに塩しお垂头丧气 5、「光阴矢こういんやの如ごとし」光阴似箭 6、「一年の计けいは元旦がんたんにあり」“一年之计在于春”7.「雨あめだれ石いしを穿うがつ」“滴水穿石” 8.:「石の上にも三年“功到自然成”〕 9.「空あき樽だるは音高おとたかしし」“满瓶不响,半瓶叮当”10.「足下あしもとに火がつく」“火烧眉毛” 11.「一を知り二にを知らず」“只知其一,不知其二。
” 11.「 一叶落ちて天 下の秋を知る」“一叶落知天下秋。
” 12.「 一年の计は元旦にあり」“一年之计在于春” 13.「後あどの祭まつり」“马后炮 “事后搞庆祝活动” 14.「当あたらずといえども远とおからず」“八九不离十”15. 「朝顔あさがおの花一时はないちし」“昙花一现” 16. 「歳月人さいげつを待たず」“岁月不待人” 17. 「子をもって知る亲おやの恩」“养子方知父母恩”18. 「子を知ること父に如しくはなく」 “知子莫若父”19. 「転ころばぬ先さきの杖つえ」“未雨绸缪” 20. 策士策さくしさくに溺おぼれるれる」“聪明反被聪明误”21 「触さわらぬ神に祟たたりなし」 .“多一事不如少一事”22.「千里の堤つつみも蚁あなの穴から。
“千里之堤溃于蚁穴”-23.「すべての道はローマに通つうず。
」“条条道路通罗马”24.「人口に脍炙かいしゃする」“脍炙人口” 25.「笑中に刀あり」“笑里藏刀” 26.「住すめめば都みゃこ」“久居则安” 27.「舍てる神あれば助ける神あり」“天无绝人之路” 28「栴檀せんだんは双叶ふたばより芳ばし」.英雄出少年”29. 「大根だいこんを正宗まさむねで切るなかれ」“宰鸡焉用牛刀” 30. 「前门の虎とら、後门の狼おおかみ。
」)“前门拒虎,后门进狼。
日本经典的谚语精选
日本经典的谚语精选
日本在古代曾经被汉人称呼为大和、东瀛、扶桑,是一个岛国,也是受古代中国文化影响较大的国家,下面店铺整理了日本谚语,欢迎大家阅读。
日本谚语(精选)
不经琢磨,宝石也不会发光。
见面是分别的开始
瘦狗叫的欢,半瓶水晃的欢
拉了亏空,赔钱,露了马脚
食物容易坏,商品卖的快,畅销
雁过拔毛,敏捷狡猾的行为
鸡飞蛋打,本利全无
闻一知十
少说为妙
厉害的人不在,轻松地喘口气
铁石心肠的人也会流泪
老虎也有打盹的时候
好舵手不怕风浪,好猎手不怕虎狼
敢伏虎者上高山,能降龙者下大海
打虎岂怕虎咬。
要想挤狮奶,就得有斗狮的胆量。
打铁先要自身硬。
天不怕、地不怕,老虎屁股也要摸一下。
人越勇敢,伴儿越多。
树不坚硬虫来咬。
骏马总是迎着暴风骤雨奔跑;冬青总是傲着严冬冰雪耸立。
日本谚语(热门)
不经长途,不知马俊。
攀登高峰,就要和斜坡做斗争。
敢过大江,不怕小河。
治疮莫怕挖肉。
戳了蚂蜂窝,不怕蜂子蜇。
没有不遇风浪的海船,没有不遇雷雨的雄鹰。
坎坷路上的石块,磨不破脚底的老茧。
勇敢与成功如影随形。
山高自有行路客,水深也有渡船人。
险山不绝行路客,水深也有渡船人。
日本谚语(最新)
不担险,练不出一身胆。
走尽坎坷路,自有平坦路。
好汉喜欢烈性的马。
漫长的旅途检验好马,艰苦的历程考验英雄。
怕火花的不是好铁匠。
日语常用谚语
日语常用谚语1.悪妻は百年の不作娶了懶媳婦,窮了一輩子2.悪事千里を走る好事不出門,坏事傳千里3.あちらを立てればこちらが立たぬ顧此失彼4.後足で砂をかける過河拆橋5.あとの祭り雨后送傘/后悔莫及6.雨降って地固まる不打不成交7.案ずるより生むがやすし車到山前必有路8.急がばまわれ寧走一歩遠,不走一歩険9.一難去ってまた一難一波未平,又生一波10.上には上がある能人頭上有能人11.鬼に金棒如虎添翼12.帯に短したすきに長し高不成低不就13.蛙の面に水打不知痛,罵不知羞14.勝てば官軍、負ければ賊\軍成者王侯,敗者賊\15.金の切れ目が縁の切れ目銭断情也断16.金がないのは首がないのと同じ手里没銭活死人17.壁に耳あり、障子に目あり路上説話,草里有人(隔墙有耳)18.堪忍袋の緒が切れる忍無可忍19.聞いて極楽、見て地獄看景不如聴景20.聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥不懂装懂永世飯桶21.器用貧乏样样会,样样不精22.木を見て森を見ず只見樹木,不見森林23.苦あれば楽あり苦尽甘来24.口は災いのもと禍従口出25.苦しいときの神だのみ平時不焼香,急時抱佛脚26.芸は身を助ける一藝在身,勝積千金27.けがの功名僥幸成功28.転ばぬ先の杖未雨綢繆29.転んでもただは起きない雁過抜毛30.子を持って知る親心養子方知父母恩31.先んずれば人を制す先下手為強,後下手遭殃32.鯖を読む打馬虎眼33.釈迦に説法班門弄斧34.杓子定規墨守成規35.重箱の隅をつつく吹毛求疵36.柔よく剛を制す柔能制剛37.知らぬが仏眼不見,心不煩38.尻馬に乗る付和雷同39.人事を尽くして天命を待つ做事在人,成事在天40.捨てる神あれば拾う神あり天無絶人之路41.すまじきものは宮仕え活不入宮門,死不入地獄42.栴檀は双葉より芳し英雄出少年43.船頭多くして船山に上る船公多了打爛船,木匠多了蓋歪房44.善は急げ好事不宜遅45.千里の道も一歩から千里之行,始于足下46.袖ふれあうも他生の縁萍水相逢事有縁47.備えあれば憂いなし有備無患48.大山鳴動鼠一匹打的雷大,落的雨小49.高嶺の花可望而不可及50.宝の持ち腐れ拿着金碗討飯吃51.他山の石とする他山之石可以攻玉52.ただより高いものはない吃人家的嘴短,使人家的手短天下没有白吃的午餐53.立つ鳥はあとを濁さず好来不如好去54.たで食う虫も好きずき百人吃百味55.旅は道連れ世は情け行要好伴,住要好隣56.玉に瑕美中不足57.短気は損気生気不養財/急性子吃虧58.月とすっぽん天壤之別59.適材適所人得其位,位得其人60.手前味噌老王賣瓜,自賣自夸。
日语谚语
1、地獄じごくの沙汰ざたも金次第かねしだい:お金さえあれば、なんでもできる。
2、雉きじも鳴なかずば撃うたれまい:無用むようの発言はつげんをしたばがりに、自みずから災害さいがいを招まねくことのたとえ(言多必失,祸从口出)。
3、良薬りょうやくは口くちに苦にがし:自分じぶんのためを思おもってしてくれる忠告ちゅうこくは、ありがたりが開あくのがっらい。
4、盗人ぬすびとを見みて縄なわをなう:事物じぶつに出合であってから、あわてて準備じゅんびをすること(临渴掘井)。
5、転ころばぬ先さきの杖つえ:前もって用心ようじんしていれば失敗しっぱいすることはない。
(未雨绸缪)6、短気たんきは損気そんき:短気たんきを起おこすと結局けっきょくは自分じぶんが損をすること。
(急性子吃亏)7、帯おびに短みじかし、襷たすきに長ながし:中途半端ちゅうとはんぱでどちの役やくにも立たたないこと。
8、猫ねこに小判こばん:価値かちのねからない者ものに、高価値こうかちなものを与あたえても無駄であること。
(对牛弹琴)9、二階にかいから目薬めぐすり:回まわり遠とおくて効果こうかのないこと。
(远水救不了近火)10、急いそがば回まわれ:安全あんぜんで、着実ちゃくじつな方法ほうほうをとれといういましめ。
(欲速则不达)11、白羽しらはの矢やが立たつ:多おおくの人ひとの中なかから特とくに選えらばれる。
(从许多人中被选中)12、鶴つるの一声ひとこえ:権威者けんいしゃの一言ひとこと。
(权威者的一句话)13、石橋いしばしを叩たたいて渡わたる:用心ようじんの上にも用心ようじんをする。
(小心谨慎)14、鬼おにに金棒かなぼう:強つよいものがさらに強つよさを加くわえること。
(如虎添翼)15、宝たからの持もち腐ぐされ:役やくに立たつ物ものを持もちながら、利用りようしないこと。
(怀才不遇)16、ちりも積つもれば山やまとなる:些細ささいなものでも積つもれば高大こうだいなものとなるたとえ。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日文中的谚语
本文是关于日文中的谚语,仅供参考,希望对您有所帮助,感谢阅读。
中日谚语之间的关系大致分成两种:
1、直接把中国的谚语翻译成日文。
如:
ひゃくぶんいっけんし
“百闻不如一见”----「百聞は一見に如か」
2、中日两国的谚语各不相同,但其含义相同。
如:
けがうみょう
“歪打正着”----「怪我の功名」
对第一类不必做任何解释,而对第二类,则有时要进行必要的说明。
还有一些很难找到合适的对应谚语,但它有特别之处,也适当地进行介绍。
第一类:
あおあいいあいあお
01、“青出于蓝而胜于蓝”----「青は藍より出で藍より青し」
ういんやごと
02、“光阴似箭” ----「光陰矢の如し」
あまいしうが
03、“滴水穿石” ----「雨だれ石を穿つ」
いちしにし
04、“只知其一,不知其二。
”----「一を知り二を知ら」
いちようおんかあきし
05、“一叶落知天下秋。
” ---- 「一葉落ち天下の秋を知る」
いちねんけいがんたん
06、“一年之计在于春” ---- 「一年の計は元旦にあり」
さいげつひとま
07、“岁月不待人”----「歳月人を待た」
しおやおん
08、“养子方知父母恩”----「子をっ知る親の恩」
しちちし
09、“知子莫若父”----「子を知ると父に如くはなく」
せんりつつみありあな
10、“千里之堤溃于蚁穴”----「千里の堤蟻の穴から。
」
べみちつう
11、“条条道路通罗马”----「総の道はローマに通。
」
んうかいしゃ
12、“脍炙人口”----「人口に膾炙る」
しょうちゅうとう
13、“笑里藏刀”----「笑中に刀あり」
ぜんんとらうんおおかみ
14、“前门拒虎,后门进狼。
”----「前門の虎、後門の狼。
」せんりみちいっぽお
15、“千里之行,始于足下。
”----「千里の道一歩より起る。
」。