1999年日语能力考试1级读解文法

合集下载

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

一级短文読解

一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。

汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。

(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。

それを訂正するつもりはない。

だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。

【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。

如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。

(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。

我没有打算反对这一观点。

不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。

1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。

)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。

その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。

そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。

日语能力考试1级文法对策(1-100)

日语能力考试1级文法对策(1-100)

1.あってのN + あっての+ N “有了…(之后)…才能…”解说:如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在“あっての”前面加上“が”。

例:(1).両親あっての私です。

両親がいなければ今日の私はいない。

(有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.)(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。

(一定有什么原因,她才会退学的.)作业: 翻译この度の優勝は、みんなの団結あってのものだ。

(这次得冠军是靠大家的团结才取得的.)2.~いかんN+× / の+ いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず“取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)”解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※:~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。

(根据实验的结果,也有可能中止研究.)(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。

(不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.)作业:翻译去不去那家公司工作要看工资的多少决定.(あの会社に就職するかどうかは、給料いかんです。

)3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论…都…/不管…解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)※:~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。

2000年日语能力考试1级真题-读解文法

2000年日语能力考试1级真题-读解文法
問(3)③「その騒ぎも、この価値観と関連している」とあるが、どういうこ とか
1.日本で1人の女性が一生の問に産む子供の数が減ったことは、子供は要ら ないという現在の家族観に合致するということ 2.日本で1人の女性が一生の間に産む子供の数が減ったことは、子供の数が 多いほうがよいという伝統的な家族観に反するということ 3.日本で1人の女性が一生の間に産む子供の数が増えたことは、子供は要ら ないという現在の家族観に反するということ 4.日本で1人の女性が一生の間に産む子供の数が増えたことは、子供の数が 多いほうがよいという伝統的な家族観に合致するということ
(注2)
とばであるわけです。 だから、なにも料理にかぎったことではなく、たとえばとなりの家へもらい風 呂 に 行ったとき、風呂に入った帰りがけに、
(注3)

昂立新日语
「ごちそうさまでした」

というあいさつが、今でもつかわれる場合があるのではないかと思います。 ことにむかしは、.風呂ひとつたてる にしても、風呂おけに水を汲み入れ、
問(5)⑤「そのような社会」とあるが、どういう社会か。

1.夫が子供Байду номын сангаас数を決められる社会 2.男女差別がまだ強く残っている社会 3.妻の意見が尊重される社会 4.老後の保障が十分でない社会
昂立新日语
問(6)この文章のまとめとして最も適当なものはどれか。
1.日本の女性が一生の間に産む子供の数が1.57人にまで減ったのは、国や民 族の存続に関わる大きな問題だ。 2.人口の増大傾向を止めるには、子沢山を望ましいとする価値観を変え、貧 困や男女差別をなくす必要がある。 3.家庭内の女性の地位が向上し、女性の雇用機会が十分あれば、男女差別も なくなるし環境問題も解決できる。 4.地球の環境を守るためには、人ロ増加率をおさえて100年前の16億人程度 にまで減らさなければならない。

1999年日语能力测试1级听力阅读翻译

1999年日语能力测试1级听力阅读翻译

1999年日语能力测试1级听力阅读翻译听 力问题一1、男的在说城市的符号。

他说哪个图标是最好的呢?男:这个城市的图标,有几个方案。

我认为最好是尽量避免直线而采用曲线的设计,而且希望不是左右对称的。

问题:他说哪个图标是最好的呢?2、电视上的播音员再说问卷调查。

和这次调查内容相符的是哪个图呢?女:厚生省的调查,对于结婚后的生活,未婚女性的理想发生了很大的改变。

曾经回答结婚后放弃国内工作当家庭主妇的人的比例是最多的,但是这次却减少很多。

另一方面,抚养孩子后,想再次就业的人的比例达到第一位,想把工作和抚养孩子两立的人也超过了只想当家庭主妇的人了。

问题:和这次调查内容相符的是哪个图呢?3、男的在电话里问路。

走哪条路呢?男:不好意思,我现在在站前,想开车过去。

是第三个路口向右拐吧?女:不是,那条路是单向通行不能过去。

背向车站,向右走,第一个路口向左拐,在第三个路口。

男:是第三个路口吧?女:啊,对不起。

那条路今天有祭祀活动而在封路中。

对不起,我再次从车站说明一下。

男:好的,拜托你了。

女:从车站向右方,在第二个路口向左拐。

男:好的。

女:然后,在第三个路口向左拐进入。

男:好的,明白了。

问题:走哪条路呢?4、店员和顾客在理发店聊天。

要什么样的发型呢?男:欢迎光临。

你好。

女:嗯,希望把头发剪得稍微短些。

我已经厌烦这个发型了。

男:要多么短的呢?女:嗯。

男:是要头发不到肩膀那里吗?女:是的。

男:然后,旁边有向外扩展的感觉,如何呢?女:哎?男:不是卷向内侧,而是向外卷。

女:那么,我就尝试一下吧。

问题:要什么样的发型呢?5、在公司里社长和部下在聊天。

两个人说要节约什么费用呢?部下:下个月好像要变成赤字了。

社长:说起能够削减的部分,通信费如何呢?部下:这很难办到吧。

上个月,节约了通信费,减少了电话联系,产生了很大的问题了。

社长:是吗?嗯,也不能削减运输费啊,那么,只有尽量节约煤电费了。

部下:是啊。

如果削减交际费的话,会影响销售额的。

日本语考试1级读解文法

日本语考试1级读解文法

1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

日本语能力考试历年试题1-4级续

日本语能力考试历年试题1-4级续

2000年三級读解(2000年)3級読解.文法(200点70分)問題Ⅰ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

(例)わたしは毎朝新聞____読みます。

1が2の3を4で正解は3です。

①3時間____歩いたので、のどがかわきました。

1も2と3に4を②おばあさんが元気だ_____いいんだけどね。

1で2か3が4と③このピゕノはへんな音_____します。

1が2に3を4で④かお色が悪いけどどうした____。

1の2な3かい4だい⑤そんなきたない服、着る____。

1だよ2なよ3だか4ないか⑥新しいカメラを買わないで、わたしのを使えばよかった_____。

1まで2でも3のに4だけ⑦とてもかんたんな料理だから3分____できますよ。

1に2で3ほど4ぐらい⑧もうおそい____、つかれたから、まっすぐうちに帰ろう。

1と2し3が4で⑨わたしはできませんがむすこ____やらせてみましょう。

1を2が3に4で⑩バ゗オリン____ギター____どちらがやさしいですか。

1や/や・2と/と3が/が4も/も⑪その道____、右へ行くと、駅があります。

1で2へ3に4を⑫朝早くさんぽするの_____すきなんです。

1に2で3が4を⑬きっぷをどこで買う_____教えてください。

1と2も3を4か⑭ちょっと見る____かんたんそうだけれども、ほんとうはむずかしい。

1と2ば3が4は⑮「もそもし。

みちこさん、いらっしゃいますか。

」「みちこですか。

みちこ____もう出かけましたけれど」。

1が2を3でも4なら問題Ⅱ______のところに何をいれますか。

1、2、3、4からいちばんいいものを一つえらびなさい。

①こちらのワ゗シャツのほうが少し_____ございます。

1お高う2お高い3高いに4高いで②わたしは山田先生を6時までここで____。

1お待ちいたします2お待ちいただきます3お待たせになります4お待たせいただきます③弟はけさご飯を_____学校へ行きました。

1998年日语能力考试1级真题-读解文法

1998年日语能力考试1级真题-读解文法

1998年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1?2?3?4から最も適当なものを一っ選びなさい。

川に上流と下流があるように 、われわれのくらしにも上流 ( アップストり一ム ) と下流 ( ダウンストリーム ) がある 。

栓をひねると出てくる水の来るところは上流であり 、 流しに捨てた水の行く先は下流である 。

米 、 肉 、 魚 、 野菜 、 電気 、 ガス 、 石油 、 こういったく らしに必要なものを供給するところが上流であり 、台所で出る野菜くず 、 便所の屎尿 、こういった邪魔物をほうり出すところが下流である 。

① われわれは 、 例外なく 、 下流より上流の方を気にする 。

上流が汚れ 、 乱れると 、 水や食 べ物がまずくなり 、 危なくなり 、くらしの楽しみが減り 、 からだが傷つけられやすくなる からである 。

上流にくらべて 、下流に対する関心はゼロといってよいくらいうすい 。

目の前においておくと嫌なものを 、 見えないところ 、遠いところに持っていくだけで 、 もう 、すっかりその存在さえ忘れてしまう 。

(② )自家用車を運転している入は 、気楽な気 分で歩行者や自転車族に排気ガスを吹きつけているのだが 、そのことを意識している人は ほとんどいない 。

これなど下流に対する無関心の典型である 。

それでも 、 昔 、ずっと昔だと 、 上流と下流は 、 両方ともくらしのすぐそばに一緒にあっ て 、誰の目にもその様子がよく見えていた 。

食べる肉がつい一刻前( 注1 )までは庭を走りまわっていた鶏であったり 、 野菜くずが庭のすみの穴に埋められ 、 しばらく後で堆肥( 注2 )になり畑に使われるといったことが 、ありふれた風景であった 。

この当時だと 、 上流は自然と自分で 監視していることになったし 、 自分は下流に関心がないといっても 、 少なくとも家族の中の一人がそれを始末していることは目にしていた 。

日语一级读解分析篇

日语一级读解分析篇
よく勉強している。それなのに成績はちっとも上がらない。
*非難や不満の気持ちを表すこと多い。
それにしては
銀座のレストランは高い。それにしては、あの店は安い。
それが
朝からとてもいい天気だった。それが午後から急に雨が降ってきた。
*前文から考えて意外に思う場合に使い。
それにもかかわらず
山田さんはお酒の飲みすぎで病気になった。それにもかかわらず、まだ毎晩お酒を飲んでいる。
なお
来月の10日に打ち合わせをします。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文の関係のあることを参考の付け加える。
ちなみに
当店は火曜日が定休日です。ちなみに、これは商店街の決まりです。
*前文に関係の亜炉ことを参考に付け加える。
6.
前後接続関係
接続詞
例文
前文と後ろの文のどちらがひとつ選ぶ。
それとも
コーヒーにしますか。それとも紅茶はよろしいですか。
*書き言葉。理由よりも結末を強調。
そのために
事故に遭いました。そのために、遅れてしまいました。
*後ろの文事が起こった理由を強調。
それに
飲みすぎた。それで、頭が痛い。
ゆえに
外国人であるがゆえに、特別扱いされる。
*書き言葉。論文などで使われる。
その結果
毎日練習した。その結果、できるようになった。
後ろの文に話が発展する傾向がある。
そこで
外が暗くなった。そこで、電気をつけた。
*ある状態の時、意識的に何かをする。後ろの文の文末に形容詞は使えない。
それで
「昨日彼とテニスをしたんだ」「それで、どっちが勝った」
*相手の話を次から次へと聞きだすときに使われる。

日语能力考试一级文法

日语能力考试一级文法

1~いかん意味がどのようであるか・~によって・~次第で接続[名(-の)]+いかん①試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

②会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

「いかんせん」<ざんねんが(どうにもしようがない)>・あたらしいパソコンを購入したいのだが、いかんんせん予算がない注意主に改まった場面で用いられる。

2~いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく接続「名-の」+いかんによらず①理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。

②国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。

③国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

注意主に改まった場面で用いられる。

3~(よ)うが/~(よ)うと意味~しても・~でも接続[動-意向形]・[い形-かろう]・[な形-だろう]+が①周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

②どんなに入院費が高ろうが、支払わざるを得ない。

③彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。

4~(よ)うが~まいが/~(よ)うと~まいと意味~しても~しなくても接続[動-意向形]+が+[動-辞書形]+まいか<同じ動詞を二度繰り返して使う。

IIグル-プまたはIIIグル-プの動詞の場合は「まいか」のまえは「ない形」も使われる>①雨が降ろうがふるまが、私は出かけます。

②昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。

5~(よ)うにも~ない意味~しようとしてもできない・したいのにできない接続[動-意向形]+にも+[動-ない形]+ない①お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。

②頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。

日语一级阅读理解技巧有哪些

日语一级阅读理解技巧有哪些

日语一级阅读理解技巧有哪些日语一级考试对于许多学习者来说是一个重要的挑战,其中阅读理解部分更是占据了较大的比重。

想要在这一部分取得好成绩,掌握一些有效的技巧是至关重要的。

以下是为大家总结的一些日语一级阅读理解技巧。

一、词汇积累词汇是阅读理解的基础。

如果词汇量不足,就很难理解文章的意思。

因此,要不断扩充词汇量,不仅要记住单词的读音、写法和意思,还要了解其常见的搭配和用法。

建议每天背诵一定数量的单词,可以通过单词书、手机 APP 等方式进行。

同时,在阅读文章的过程中,遇到不认识的单词要及时查阅并记录下来,反复记忆。

另外,注意区分同音词、近义词和反义词,避免在阅读中混淆。

二、语法掌握扎实的语法知识能够帮助我们准确理解句子的结构和含义。

日语一级考试中会涉及到各种复杂的语法点,如使役态、被动态、敬语等。

学习语法时,不能死记硬背规则,要结合例句进行理解和运用。

对于容易混淆的语法点,可以通过对比分析的方式加深记忆。

在阅读文章时,遇到长难句,要学会分析句子的语法结构,找出主语、谓语、宾语等成分,从而理解句子的意思。

三、阅读习惯培养1、快速浏览在阅读文章之前,先快速浏览一下题目和选项,了解大致的问题类型和关键词。

这样在阅读文章时就能有针对性地寻找答案。

2、带着问题阅读根据题目中的问题,在阅读文章时注意寻找相关的信息。

比如,如果是问原因,就要重点关注表示原因的词汇和句子;如果是问主旨,就要整体把握文章的大意。

3、控制阅读速度阅读速度既不能太慢,以免时间不够用,也不能太快,导致理解不深入。

对于简单的段落可以快速阅读,对于重要的和复杂的部分则要放慢速度,仔细阅读。

4、标记关键信息在阅读过程中,可以用铅笔标记出关键的信息,如人名、地名、时间、数字等,以及与问题相关的句子和段落,方便后续查找和核对。

四、文章结构分析了解日语文章的常见结构有助于我们更好地理解文章的逻辑和主旨。

一般来说,日语文章会有明确的开头、中间和结尾。

开头部分通常会引出主题,中间部分会详细阐述观点或叙述事件,结尾部分则会总结或得出结论。

日语能力考一级文字词汇解说篇50

日语能力考一级文字词汇解说篇50

日语能力考一级文字词汇解说篇50本书根据日本语能力考试单位公布的指导方针修订而成,N1词汇包括接头词、接尾词、感叹词、惯用语等在内约为3400个,加上N5、N4、N3和N2的7600个单词,对于准备应试N1的学习者来说应该掌握的单词共计约11000个。

小编会每天更新一些,帮助大家进行考试备考。

1.きょうぐう(境遇)处境,遭遇。

人の境遇に同情する。

2.きょうくん(教訓)教训。

いい教訓になる。

3.きょうこう(強行)强行(通过法案等。

)国会で採択(さいたく)を強行する。

4.きょうざい(教材)教材。

新聞、TV映像(えいぞう)を生教材として使う。

5.きょうさく(凶作)农产品歉收。

冷害(れいがい)のため、凶作になる。

6.ぎょうしゃ(業者)工商同业者。

工商业者。

業者間の争い(あらそい)。

7.きょうじゅ(享受)享受。

自由を享受する。

8.きょうしゅう(教習) 特殊技能培训。

自動車教習所。

9.きょうしゅう(郷愁) 乡愁。

思念家乡。

郷愁に耽る(ふける)。

10.きょうしょく(教職) 教师职务。

教職を志望する。

11.きょうせい(強制) 强制,强迫。

強制解雇(かいこ)。

12.ぎょうせき(業績) 业绩。

業績をあげる。

13.きょうぞん(共存) 共存,共处。

平和共存。

14.きょうちょう(協調)协调。

合作。

国際協調。

15.きょうてい(協定)协定。

停戦(ていせん)協定を結ぶ(むすぶ)。

16.きょうど(郷土)乡土,家园。

乡间。

地方。

郷土料理。

17.きょうはく(脅迫)胁迫,威胁,恐吓。

脅迫して金を取る。

18.ぎょうむ(業務)业务。

業務に励む(はげむ)。

19.きょうめい(共鳴)共鸣,赞同(对方的意见)。

君の意見に共鳴する。

20.きょうり(郷里)乡里,家乡。

郷里へ帰る。

21.きょうわ(共和)共和。

共和制。

22.きょくげん(局限)局限,限定。

地域(ちいき)を局限して捜査を行う。

23.きょじゅう(居住)①居住。

安居。

郊外(こうがい)に居住している。

1999年N1试题

1999年N1试题

1999年日语能力考试1级真题及答案(全)[1] 文字词汇[2] 听力[3] 读解[4] 文法[5] 答案[6] 参考听力原文本文相关应用文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線________をつけた言葉は、どのように読みますか。

その読み方をそれぞれの1・2・3・4から一つ選びなさい。

問1・新たな①遺跡の②発掘によって、古代人の生活に関する③従来の④認識が改められた。

(1).遺跡1.いせき2.いそう3.けんせき4.けんそう(2).発掘1.はっくつ. 2.はっしゅつ3.ほっくつ4.ほっしゅつ(3).従来1.しゅうらい2.じゅうらい3.しょうらい4.じょうらい(4).認識1.けんしき2.じょうしき3.にんしき4.はくしき問2・彼は組織全体をよく①把握している。

どんな問題が起きても、②柔軟かつ③迅速にことをおさめるので、彼を④崇拝している部下も多い。

(1).把握1.はあく2.はおく3.わあく4.わおく(2).柔軟1.じゅうけつ2.じゅけつ3.じゅうなん4.じゅなん(3).迅速1.さっそく2.じんそく3.せっそく4.ぜんそく(4).崇拝1.すうはい2.しゅうはい3.しょうはい4.そうはい問3・話し言葉の①変遷についての資料を集めるのは②容易なことではない。

(1).変遷1.へんさい2.へんさん3.へんせい4.へんせん(2).容易な1.かんいな2.かんえきな3.よういな4.ようえきな問4・その小説家は、視力の①衰えに②脅かされな演ら小説を完成した。

そして、長年彼を③支えてくれた④賢明な妻に心を⑤込めてそれをささげた。

(1).衰え1.おとろえ2.かまえ3.さしつかえ4.ふるえ(2).脅かされ1.おどかされ2.おどろかされ3.おびかされ4.おびやかされ(3).支えて1.かかえて2.こらえて3.ささえて4.つかえて(4).賢明な1.けんめいな2.こうめいな3.せんめいな4.そうめいな(5).込めて1.こめて2.ためて3.ふくめて4.まとめて問題II 次の文の下線________をつけた言葉は、ひらがなでとう書きますか。

日语能力考一级文字词汇解说篇59

日语能力考一级文字词汇解说篇59

日语能力考一级文字词汇解说篇59本书根据日本语能力考试单位公布的指导方针修订而成,N1词汇包括接头词、接尾词、感叹词、惯用语等在内约为3400个,加上N5、N4、N3和N2的7600个单词,对于准备应试N1的学习者来说应该掌握的单词共计约11000个。

小编会每天更新一些,帮助大家进行考试备考。

1.げんしょ(原書)原版书。

原著。

原書で「心」という小説を読む。

2.けんしょう(懸賞)①(缉拿犯人)悬赏(金)。

100万円の懸賞をかけて犯人を捜す。

②(征求作品)奖金。

10万円の懸賞をかけて優秀な作品を募る。

3.げんしょう(減少)【自他】减少。

収入が減少した。

4.げんそ(元素)元素。

元素記号を暗誦(あんしょう)する。

5.げんぞう(現像)【他】摄影现像。

显影。

フィルムを現像する。

6.げんそく(原則)原则。

原則に基づいて行動する。

7.けんち(見地)观点,立场。

教育的見地から。

8.げんち(現地)①现场。

現地報告。

②现住地方。

現地に来てそろそろ半年になる。

9.げんてい(限定)【他】限定,限制。

会員を500名に限定する。

10.げんてん(原点)(问题的)出发点,根源。

育児の原点に戻る。

11.げんてん(原典)原著。

原始典籍。

原典から訳す。

12.げんてん(減点)【自他】减分,扣分。

反則(はんそく)で減点される。

13.げんばく(原爆)原子弹。

アメリカが日本に原爆を投下(とうか)した。

14.げんぶん(原文)原文。

原文を忠実(ちゅうじつ)に訳(やく)す。

15.けんやく(倹約)【他】勤俭节约。

倹約して暮らす。

16.げんゆ(原油)原油。

原油を輸入する。

17.けんよう(兼用)两用。

晴雨(せいう)兼用の傘。

18.けんりょく(権力)权利。

政治権力をふるう。

19.げんろん(言論)言论。

言論を圧迫(あっぱく)する。

20.ごい(語彙)词汇。

語彙の豊かな中国語。

以上就是日语能力考一级文字词汇解说篇59的全部介绍过句子记忆单词会使印象更加深刻,同时可以辅助语法练习哦。

日语能力考一级文字词汇解说篇33

日语能力考一级文字词汇解说篇33

日语能力考一级文字词汇解说篇33本书根据日本语能力考试单位公布的指导方针修订而成,N1词汇包括接头词、接尾词、感叹词、惯用语等在内约为3400个,加上N5、N4、N3和N2的7600个单词,对于准备应试N1的学习者来说应该掌握的单词共计约11000个。

小编会每天更新一些,帮助大家进行考试备考。

1.えんぽう(遠方)远方。

遠方から来る友。

2.おうきゅう(応急)应急。

応急処置(しょち)3.おうごん(黄金)黄金。

黄金週間。

4.おうしん(往診)出诊。

医者が往診する。

5.おうぼ(応募)应聘,应征,应考。

パートに応募する。

6.おせじ(お世辞)恭维话,奉承话。

お世辞を言う。

7.かいあく(改悪)越改越坏。

恶搞。

原稿(げんこう)が改悪された。

8.かいうん(海運)海运。

海運業。

9.がいか(外貨)外币,外汇。

外貨収入。

10.かいかく(改革)改革。

教育を改革する。

11.がいかん(外観)外观。

外観が立派なビル。

12.かいきゅう(階級)阶级。

阶层。

中産(ちゅうさん)階級13.かいきょう(海峡)海峡。

台湾(たいわん)海峡14.かいけん(会見)见面,会见。

記者会見。

15.かいご(介護)(多指在医院等)护理生病的老人。

病人や障害者(しょうがい)を介護する。

16.かいさい(開催)召开,主办。

博覧会(はくらんかい)を開催する。

17.かいしゅう(回収)回收廃車(はいしゃ)を回収する。

18.かいしゅう(改修)工程修理,改造。

橋堤防(ていぼう)を改修する。

19.かいじゅう(怪獣)怪兽。

怪獣映画を見る。

20.かいじょ(解除)解除、撤销。

警報(けいほう)を解除する。

21.がいしょう(外相)外交部长。

外相会談。

22.がいせつ(概説)概论、概述。

近代史(きんだいし)を概説する。

23.かいそう(回送)①开回空车进车库。

回送車。

②转寄邮件等。

手紙を転居<てんきょ、搬家>先へ回送する。

24.かいそう(階層)阶层。

知識階層。

25.かいたく(開拓)①开垦荒地。

日语一级能力考试231个语法 一,语法1~130

日语一级能力考试231个语法 一,语法1~130

3 ~いかんだ
[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定
类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定
~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)
~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)
~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)
21~かたわら
[动词连体形;体言の]+かたわら/一边~一边~;一面~一面~
例:1、家にいたとき、勉強のかたわら、家事を手伝っていました。/在家的时候,边学习,边帮着做家务.
2、私は仕事をするかたわら、コンピューターの勉強をしている。/我一面工作,一面学习电脑.
3、新聞によると今度の地震で5千人からの死傷者が出たそうだ。/据报载,这次地震的死伤人数已达5千人以上.
28 ~からして
[体言]+からして/从~来看;从~就~;不用说别的,就从~
例:1、発言の内容は別として彼の態度からして許せない。/发言内容先不谈,从他的态度就不能原谅.
[动词连用形]+~得(う)る/能够~;可以~[过去式读作"得(え)た",否定式读作"得(え)ない"]
类义形:~ことができる
例:1、それは我々の考え得る最上の方法だった。/那是我们所能考虑到的最好的方法.
2、そんな馬鹿なことはあり得ない。/不可能有那种荒唐的事.
16 ~おそれがある
例:1、彼女はそういったかいわないかのうちに泣き出した。/她刚要说就哭起来了.
2、彼は汽車が止まるか止まらないうちに飛び下りた。/火车刚一停,他就跳下车了.
25 ~かねる(~かねない)
[动词连用形]+かねる/难以~;不便~;不能~;不好意思~
类义形:~(する)ことができない;~ことが難しい/难以~

完全掌握1级日本语能力考试语法问题对策(重点归纳)

完全掌握1级日本语能力考试语法问题对策(重点归纳)

完全掌握日本语能力语法问题对策試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

理由のいかんによらず、殺人は許されないことだ。

国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案は国会で可決されるだろう。

周囲がいかに反対しようが、自分でやる決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

どんなに入院費が高かろうが、支払わざるを得ない。

彼が政治家として有力だろうと、法を侵したからには逮捕されるのは当然のことだ。

雨が降ろうが降るまいが、私は出かけます。

昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係ないことです。

お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買わない。

頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。

会社をやめようにも次の仕事が見つからない。

山道で日が暮れて、心細いかぎりでした。

(天黑在山路上,害怕极了)お祝いのパーティーに出席できないとは、残念なかぎりでございます。

みんなに入学を祝福されて、うれしさのかぎりだった。

お近くにお越しの折には、お遊びがてら、お寄りください。

散歩がてら、たばこを買って来よう。

私の顔を見るが早いに、彼は性急にしゃべり始めた。

地震だと叫ぶが早いか、子供たちは机の下にも潜り込んだ。

ベルが鳴ったが早いか、生徒たちは教室を飛び出して行った。

多くの中高年サラリーマンは仕事に追われて、健康管理を怠るきらいがあると言われている。

彼は最近、どうも飲みすぎのきらいがある。

部下の失敗に対して、上役は責任をとらずにはすまないものだ。

おわびのしるしに何かお贈りせずにはすまないでしょう。

彼女は寝る時間すら惜しんで、研究に没頭している。

疲れて、立っていることすらできなかった。

そんな易しい漢字は、小学生ですら読める。

庭をきれいに掃く側から落ち葉が散っている。

聞いたそばから忘れてしまうなんて、我ながら情けない。

今はただ事故にあった方々の無事を祈るのみです。

怎样做好1级读解(01-30)附答案

怎样做好1级读解(01-30)附答案

1级短文读解(01-30)二歳と一歳児を抱え、毎日、育児、家事に追われている。

外出もままならず唯一の息抜きは新聞を読むことだ。

先日、ご主人と息子さん二人の胃袋を預かるお母さんの投稿を読んだ。

うちの姉妹も良く食べるが、子供が三人、4人といたり、兄弟となると、さぞよく食べてくれるのだろうと想像する。

私も、三食を用意するのがこんなに大変だと思ってもみなかった。

結婚4年目だが、外で仕事をしていたので、主婦業は新米。

要領も悪いのだろうが、皿洗いを含め、一日中、台所に立っているような気さえする。

体調が悪い時は、もう一歩も動けないし、頭も回転しなくなり、メニューも思い浮かばない日もある。

それでは、「娘たちといつまで食卓を囲めるのだろうか」と考えたり、時には片方の腕に娘を抱え、一緒に鍋の中身を覗き込んだりしながら、今日も台所に立っている。

(「気流」2004年5月12日付読売新聞(大阪本社)朝刊による)【問い】「こんなに」とは、何を指しているか。

1. 子供が多く、よく食べてくれるので、大変なこと2. 外で仕事をしているので、家事をするのが大変なこと3.一日中台所にたっているような気がするほど大変なこと4. 腕に子供を抱えて台所に立たなくてはならなくて大変なこと5月・・・若葉の季節。

多くの人にとってはさわやかな季節の始まりであろう。

しかし、私にとってはそうではない。

またこの季節がめぐってきたという重い気分にさせられるのだ。

私の花粉症は新緑のこの時季に始まり、終日、涙とくしゃみに悩まされることになる。

【問い】「この季節」とは、何を指しているか。

1. さわやかな季節2.花粉症の季節3. 若葉の季節4. 新緑の季節試合で、ネット越しに相手をにらみつけ、派手なポーズで挑発する。

練習には黙々と励むが、若手には「私の顔色をうかがうようなお付き合いじゃ意味ないよ」とぴしゃり。

それがコートの外では一変する。

ぼんやり歩いて段差につまずいたり、好きな料理の話には早口で夢中になったり……。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1999年日语能力考试1级读解文法読解・文法(200点90分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

同じ1つの事柄でも、表現のしかたで①大いに印象が異なってくる。

学生たちに、「私たちの入生はたかだか100年、短いものだ」と言っても同意の反応はない。

100は小さい数だが、「年」は長いと感じているから、100年は短くないのだ。

しかし、「私たちの入生はたかだか30億秒、短いものだ」と言い換えると「おや!そうだなあ」という顔つきになる。

目の前を刻々と流れる「秒」という時間は極めて短いから、30億という大きな数でも相殺できない(注1)からだろう。

(中略)どんな話題でも、数字を挙げると正確そうに見えるが、その数と単位の組み合わせによって、わかりやすくも、わかりにくくもなる。

その使い分けに十分注意する必要がある。

数字が出された根拠とともに、数の単位に注意しておかないとごまかされることがあるからだ。

実感を伴わない巨大な数か、②いかにも大したことがなさそうな小さな数字で煙に巻いてしまう手口(注2)が、よく使われている。

交通事故数を例にとってみよう。

日本では、1年で約1万人が交通事故で亡くなっている。

好調阪神で満員になった甲子園の観客5人に1入が(つまり、あなたの前後左右の誰かが、いやあなた自身かもしれない)1年のうちに亡くなり、5年で観客がゼロになるくらいの多い数である。

しかし、1日にするとほぼ30人で、それを1つの都市にするとゼロか1人だから、「今日の交通事故数(注4)が警察署前に掲示されても人々は大きな数とは思わない。

つまり、③あの掲示は、交通事故の恐ろしさを伝えているのではなく、逆に交通事故は少ないのだと安心させており、かえって事故を増やす効果になっていると言えるだろう。

昨年、戦後の交通事故の死者総数が50万人を超えたという報道があった。

日本は、事故から24時間以内の死者しかこの統計に入れないが、国際的に主流となっている30日以内の死者数とすると60万人を超えるだろう。

この数は静岡市や新潟市のような地方中核都市の人口に匹敵し、それだけの数の人々がすべて交通事故で姿を消してしまったことを意味する。

このように積分(注5)すると「交通戦争」という言葉が実感できる。

警察署の前には、せめてこの累積(注6)死者数が掲示されてしかるべきだ(注7)と思う。

クルマ社会の異常さを感じている私だから交通事故数を話題にしたのだが、④このような数字のトリックはどこにでもころがっている。

なぜそのような数字として発表したのかを考え、発表者の意図を見抜くことが大事だと思う。

(「銀河時評一30億秒の人生」『SCIaS』97/8/1号による)(注1)相殺できない:ここでは、「30億」から受ける印象が「秒」から受ける印象を打ち消すことができないこと(注2)煙に巻いてしまう手口:ごまかしてしまう方法(注3)好調阪神で満員になった甲子園:「阪神」はプロ野球のチーム名。

「甲子園」はそのチームの野球場で、全部で5万人ぐらい入る。

「阪神」が勝ち続けてその試合を見に来るお客さんでいっぱいの甲子園という意味(注4)今日の交通事故数:その地域で起きた一日の交通事故数、交通事故による死者数、負傷者数などが発表されている(注5)積分する:ここでは「これまでの数を総合して考える」と理解してよい(注6)累積:今までの数字の合計(注7)~てしかるべきだ:~て当たり前だ問(1)①大いに印象が異なってくるとあるが、たとえばどのように異なるのか。

1.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと長く感じる。

2.100年と30億秒は同じ長さなのに、30億秒と言うと短く感じる。

3.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと長く感じる。

4.100年と30億秒は異なる長さなので、30億秒と言うと短く感じる。

問(2)②いかにも大したことがなさそうな小さな数字の例は、次のどれか。

1.一年間に交通事故で死亡した人の数2.甲子園に野球を見に来た観客の数3.自分か自分のとなりにいる入が死ぬ確率4.警察署の前にある「今日の交通事故数」問(3)③あの掲示とあるが、それにはどのような問題があると筆者は考えているのか。

1.警察署がある地域では交通事故が少ないから、心配しなくてもよさそうだと思わせていること2.掲示されている交通事故の数があまりにも大きいので、かえってその現実が実感できないこと3.掲示は交通事故が少ないという印象を与え、事故を減らす効果を上げていないと思われること4.交通事故の恐ろしさよりむしろ、自分が事故にあわなかったという安心感を与えてしまうこと問(4)④このような数字のトリックとあるが、どのようなごまかしか。

1.人生の長さを述べてから交通事故の問題に論を展開すること2.部分的な数字だけを見せて、全体の数をわかりにくくすること3.野球の観客数を使って、交通事故の死者数を説明すること4.国内の数字だけ見せて、国際的に比較した数字を見せないこと問(5)交通事故の死者数の示し方について、筆者はどうすれば最もよいと考えているか。

1.警察署の前に掲示してある交通事故数には真実を書いた方がよい。

2.警察署の前の交通事故数は役に立っていないので掲示しない方がよい。

3.警察署の前には戦後の交通事故による死者数の合計を出した方がよい。

4.警察署の前の交通事故数には、事故から30日以内の死者数を出す方がよい。

問(6)戦後の日本の交通事故による死者数について、筆者はどのように感じているのか。

1.「戦争」と言ってもいいほど死者が多い。

2.一都市では1日ゼロか1人だから、少ない。

3.50万人では多くないが、60万人は多い。

4.国際的に比べても、人口の割りには少ない。

問(7)筆者は数字を使った説明について、どのように考えているか。

1.数字を使った説明にはごまかされやすいので、信用してはならない。

2.数字は単位によって受け取り方が異なるので、説明には使わない方がよい。

3.たとえ正確にみえる数字でも、それの持つ意味を注意深く読みとるべきである。

4.警察が発表した数字でも、ごまかしもあるので、資料としては使わない方がよい。

問題II 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

変わった趣味をいくつももっている人に会ったので、いろいろ質問して教えられたことがある。

ある単調な趣味について、そんなことが面白いのですか、と聞くと"何でもそうだが、一生懸命やれば面白い"という答えだったので感心した。

この人は趣味についてよくわかっている人だと思ったのだが、それは、趣味のみならず仕事でも同じであり、結局、①人生全体についても同じなのだろうと思う。

何か面白い趣味はないかという人がいるが、一生懸命やらないのなら趣味はみんなくだらなくてつまらないのにちがいない。

ゴルフでも、碁でも、釣りでも、テニスでも、何でもそうだが、下手でも一生懸命やる人と一緒になったときは、気持がよいのはだれしも経験があるところである。

ボヤイたり、批評したりしながらやるのでは、②本当の面白さはその人から逃げていってしまう。

面白さや幸福は自分の内部から湧いてくるものであって、外部に存在するものではないからである。

(中略)そういう点からいうと、仲間の目をいつも意識している日本人は、なかなか一つのことに熱中できない。

周囲から何かいわれるのが恐いので、それへのいいわけを考えたり、逃げ道をあらかじめ作ったりするので、熱中する幸福は知らないまま一生を終わってしまうのが普通になっている。

それだけならまだよいが、時には③他人にも同じことを要求して何かに熱中している人がいると、いろいろそのアラ探し(注1)をする。

アラとして出る理由は、仲間への交際が粗略(注2)になっているというのがいつも第一で、仕事をしていないのではないかというのが第二である。

④そういう空気のなかで生活すると、入はだれでも知らず知らずのうちに、(1)⑤弱者演出(2)被害者演出(3)不器用演出をいつも心がけるようになる。

日本人社会で暮らすのに忘れてはならない三種の神器(注3)はこれで、人と話をするときは"私なんかダメですよ"とか、"いつもいいようにやられてばっかり"とか、"失敗ばかりでそんな余裕はありません"とかを必ず三分間に一回ぐらいはいわないとうまくいかない。

栄進(注4)のお祝いをいわれたときでも"三流会社ですから部長になったといっても実態はヒラ(注5)と同じですよ"とか、"ムリヤリ引っぱり出されて委員になっただけで、五里霧中(注6)です"とかの返事をしないといけないことになっている。

これはもう礼儀の一種であり、たくさんの人が反復(注7)使用するので磨きぬかれて、ほとんど芸術作品になったようないいまわし方もある。

⑥これは、対人関係円滑化の技術としては確かに有効だし、アメリカ人でもときどきはそういう会話をする。

しかし決してホンキでそう思っているのでないところは、日本人として学ばねばならない。

多くの日本人は演出を重ねているうちに、それが本当の自分になってしまっている。

(日下公人『新しい「幸福」への12章』による)(注1)アラ探し(注2)粗略:やり方がいいかげんなこと(注3)三種の神器:何かをするときに必要な三つの重要な道具(注4)栄進:今までよりも高い地位や職などに進むこと(注5)ヒラ:役職についていない人(注6)五里霧中ようすがまったくわからず、どうしてよいかわからないこと(注7)反復:何度も繰り返すこと問(1)①人生全体についても同じなのだろうとあるが、ここで筆者の言いたいことは何か。

1.この人は趣味をたくさんもっているから人生を楽しんでいることだろう。

2.一生懸命やれば何でも面白いということは人生についても言えるだろう。

3.この人は変わった趣味をもっているから生き方も変わった人なのだろう。

4.人生についてもこの人から教えてもらえば面白くなることがあるだろう。

問(2)②本当の面白さとあるが、趣味の「本当の面白さ」について筆者はどう考えているか。

1.趣味というのは、熱心にやればやるほど本当に面白くなるものだ。

2.趣味を本当に面白く感じるのは、上手な人といっしょにやるときだ。

3.他人から勧められてやり始めた趣味は本当に面白くなることはない。

4.趣味というのは、批評しながらやらなければ本当の面白さがわからない。

相关文档
最新文档