N1総まとめ読解1周

合集下载

5周突破新日语能力考试文字词汇n1级 文本第一周1-4单元

5周突破新日语能力考试文字词汇n1级 文本第一周1-4单元

5周突破新日语能力考试文字词汇n1级文本第一周第一单元あいそ【愛想】(名)彼はとても愛想のいい人で、皆に好かれている。

/他对人很亲切,所以受大家喜欢。

释:可读成「あいそう」①(待人的态度)亲切②款待③顾客付的钱关:無愛想(ぶあいそ)/简慢、冷淡いいかげん【いい加減】(名、副、形动)いい加減な話ばかりするので、もう誰も耳を貸そうとしない。

/因为他总说些不靠谱的话,谁都不想听他的。

释:①适当;含糊、不认真②相当、很近:適当(てきとう)・疎か(おろそか)・ルーズいきごむ【意気込む】(自五)彼はこの仕事を最後まで遣り通すと意気込んだ。

/他干劲十足要把这份工作干到最后。

释:干劲十足、兴致勃勃近:張り切る(はりきる)・頑張る(がんばる)关:意気込み/干劲いさぎよい【潔い】(形)彼は潔く自分の過ちを認めた。

/他勇敢地承认了自己的错误。

释:①清高、纯洁②勇敢、干脆いっぺん【一変】(名、自他サ)近年の技術の進歩は日常生活を一変させた。

/今年来的科技进步使日常生活为之一变。

释:完全改变近:変わる・変容(へんよう)うけとめる【受け止める】(他下一)私の気持ちを受け止めてくれたのは先生だけだ。

/能够理解我心情的只有老师了。

释:①接住②阻止③理解近:理解・分かる关:受け入れる/(他一)接受、采纳うっとうしい【うっとうしい】(形)梅雤になると、うっとうしい日が続きます。

/到了梅雨季节,会持续气闷的日子。

释:①气闷、阴郁②厌烦关:晴れ晴れしない(はればれしない)・じめじめおおげさ【大袈裟】(形動)彼女は何でも大袈裟に言う。

/她对于任何事情都说得很夸张。

释:①夸张②铺张近:誇張するおどおど(副、サ変)彼はおどおどして何も言えずに立っていた。

/他战战兢兢、一声不吭地站着。

释:提心吊胆、惴惴不安近:怒れるおびやかす【脅かす】(他五)環境破壊はいまや人類のどころかすべての生物の生命を脅かしている。

/环境破坏不仅危害着人类,甚至威胁到所有生物的生命。

一级短文読解

一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。

汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。

(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。

それを訂正するつもりはない。

だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。

【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。

如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。

(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。

我没有打算反对这一观点。

不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。

1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。

)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。

その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。

そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。

1级読解の练习

1级読解の练习

1级読解の練習(3)人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。

例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。

ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。

その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。

言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。

なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。

われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。

そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。

皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。

われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。

しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。

それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。

普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。

されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。

そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。

n1文法第一阶段整理(彻底トレーニング)

n1文法第一阶段整理(彻底トレーニング)

序号重要な文末表現页码01~うにも~ない10 02~うがない10 03~ないものでもない/~なくもない11 04~といったらない/~といったらありゃしない11 05~きわまりない/~きわまる14 06~までもない14 07~を禁じえない14 08~ずにはおかない/~ないではおかない15 09~にたえない/~にたえる18 10~にはあたらない18 11~てやまない18 12~ずにはすまない/~ないではすまない19~ずにすませる/~ずにすんだ19 13~べからず22 14~にかたくない22 15~ばそれまでだ/までのことだ23 16~までだ/までのことだ23 17~きらいがある26 18~といったところだ26 19~を余儀なくされる/余儀なくさせる26 20~しまつだ27 21~かぎりだ27 22~んばかりだ/~んばかりの30 23~でなくてなんだろう30 24ただ~のみだ30 25~の極み31 26~の至る31重要な接続表現01~とはいえ40 02~ときたら40 03~と思いきや40 04~ともなると/~ともなれば41 05~とあって44~とあれば44 06~としたところで/~としたって44~にしたところで/~にしたって44 07~とあいまって/~と~とがあいまって45 08~といい~といい45 09~といえども48 10~とは48 11~ともなく/~ともなしに48 12~とばかりに49 13~にひきかえ56 14~にいたっては/~にいたっても56~にいたって56~にいたるまで/~にいたる56 15~にもまして57 16~にかかわる57 17~にして60 18~に即して/~に即した/~に即しては/~に即しても60 19~にあって61 20~にたる61 21~はおろか64 22~もさることながら64 23~をおいて64 24~をよそに65 25~をもって/~をもってすれば72 26~をかわきりに/~をかわきりとして72 27~をものともせず(に)72 28~をかぎりに73 29~であれ/~であろうと(だろうと/だろうが)76 30~ではあるまいし76 31~からある/~からの76 32~すら/ですら77 33~だに77 34ただ~のみならず/~のみか80 35~までもなく80 36~てからというもの/~というもの80 37~ながら/~ながらも81~つつも81 38~たところで88 39~たが最後88 40~うと~まいと/~うが~まいが89どんなに~うと(も)/いくら~くとも89 41~うものなら89 42~ないまでも92 43~ばこそ92 44~や/~やいなや92 45~が早いか93 46~なり96 47~なり~なり96 48~まじき96 49~べからざる100 50~べく100~べくもない100 51~っぱなし100 52~つ~つ101 53~んがため(に)108 54~んばかりに/~んばかりの108 55~ことなしには109~ことなしに109 56~なしには109~なしに109 57~ゆえに/~がゆえに/~ゆえの112 58~ものを112 59~そばから113 60~かたわら/~のかたわら113 61~こととて116~とて116 62~ところを116 63~ごとく/~のごとく/~かのごとく/~ごとき117 64~たりとも117 65~なりに/~なりの124 66~なくして/~なくしては124 67~ならでは124 68~いかんでは/いかんによっては125 69~いかんにかかわらず125~いかんによらず125 70~ずくめ128 71~あっての128 72~がてら128 73~かたがた129 74~たる(もの)132 75~まみれ132 76~ながらに132 77~めく133この文法形式も覚えておこう01~てはかなわない142 02~だけましだ142 03~てしかるべきだ142 04~にかかっている142 05~などもってのほかだ142 06~てみせる142 07~ずじまいだ143 08~た次第だ143 09ご~なく143 10~のももっともだ143 11あやうく~ところだった143 12~てはならない146 13~にこしたことはない146 14~ばかりがない146 15~たも同然だ146 16~てもさしつかえない146 17~はしない/~もしない146 18~など、ありはしない147 19~ずにいる147 20~ずにおく147 21~を(ご)~いただく14722~を(ご)~くださる147 23~(さ)せてやってください147⇒~てあげてください/~てあげてくれないか147 24~(さ)せていただく147 01~かいもなく150 02~かというと150 03~たかと思うと (150)04~ならいざしらず150 05~ならまでしも150 06~いざ~となると151 07~ぐらいなら151 08~てでも (151)01一概に~とばかりはいえない154 02まさか~とは思ってもみなかった154 03なにも~わけではない154 04まず~ないだろう/~まい154 05まんざら~ではない/まんざらでもない154 06~たためしがない155 07~たつもりはない155 08~てばかりもいられない155 09~といっても言いすぎではない155 10たいして~ない155 11あやうく~ところだった155 11なにひとつ~ない158 12~以外のなにものでもない158 13~ても…きれない158 14~ても…すぎることはない158 15~てもはじまらない158 16~にかぎったことではない158 17~にはおよばない159 18~にほかならない159 19~はずではなかった159 20~(よ)うともしない159 21れないものは~れない162 22~をくだらない162 23~するんじゃない162 24さぞ~ことだろう163 25~ないものだろうか163 26~のではあるまいか163 27~のではなかろうか163 28~てやってもらえないか163 29てっきり~と思っていた166 30とかく/ともすると ~がちだ166 31よくも~ものだ166 32まるで~かのようだ166 33~ていただけるとありがたい・うれしい166 /~てもらえるとありがたい・うれしい16634~てしまいそうだ166 35~というのも...からだ167 36~というよりむしろ...だ167 37~といっても、せいぜい...だけだ167 38~とばかり思っていた167 39~なければよかったのに170 40~てなによりだ170 41~のは...ぐらいのものだ170 42~のがやっとだ170 43~ほうがましだ170 44~ものと思われる170 45~ように言う171 46(できるだけ・なるべく)~ようにする171 47よほどのことだ171 48~べくして~た171 01~ぐらいなた174 02~ば~たで174~たら~たで (174)03~なら~(た)で174 04~ているところを見ると174 05~でもしたら174 06~とあっては174 07~ときまって/=~といつも175 08~と同時に…/=~するのと並行して…する175 09~なりなんなり178 10~に言わせれば178 11~にしてみれば178 12~にかぎって178 13~にと思って178 14~なら別だが178 15~は別として179 16~たひょうしに179 17~た分だけ179 18~まいとして/=~ないようにと思って179182 19~ようでいて/=~ように見えるが、~ように思われるが20~ようでは182 21~ようによっては182 22~(ら)れるままに182 23あまりの~に182 24いかに~か182 25~いずれにしろ(せよ)/=どちらにしろ183 26思えば/=(今までの経緯を)考えてみれば183 27かりに~ても/=もし~ても183 28~かろうじて~/=危なかったが、なんとか~183 29ことにすると186 /⇒ひょっとすると/=もしかすると、場合によっては186 30さすがの~も18631せめてもの/=悪い状況の中で唯一の186⇒せめてもの救い、せめてもの慰め186 32たかが~ぐらいで186 33どうせ~なら/~するからには186 34どうりで~187 35ましてや/≒余計に、なおさら187 36まんまと/=相手の思い通りに187 37よほど~よいで/らしく187汉语意思/说明想要…也不能想…也不能并非不…;并不是不没有比…更…;极了极其…;非常没必要…;无须…不禁,禁不住…必然…;一定要A:耐受不住(得住)B:不值得(值得)不必…;用不着……不已不…不行还没…就过去了不该,禁止不难…,很容易就…大不了…就是了(同上)有点儿…,有…的倾向也就是…;顶多…不得已…,只好…结果竟然…;落到了…的地步无比…;极其…几乎要…,眼看要不是…又是什么呢仅仅…;唯有…极限,顶点无上,无比,非常虽然…但是…提起…,说起…(负面的)本以为…;原以为…但出乎意料的是…一旦…就会…;一…就…因为…(客观存在的现象)如果是…即使…也=「としても」与…相结合;加上无论是…还是…,也好…也好…即使…;虽说…A:所谓…(提示话题)B:虽然…;难道…无意中…,漫不经心地以为…是(机会);认为…与…相反;与…不同即使…也够戗虽然到了…程度;即使到了…地步从…到…;至…直到比…更…;超过关系到…;与…有关同时(表并列或强调)=で/でさえ根据…;按照处于…,在…之中值得…(做)就说;就连…也…(负面)…不用说…更是如此;自不必说除…之外没有…不顾…,对…漠然视之于…,以…(公文性质)以…为开端开始不放在眼里;不当一回事仅限于…,以…为界(最后)无论…如何,都(不)…因为不…;又不是……多;竟有…;…以上连…;甚至…就连…也…不仅…而且…没必要,无须…之后就虽然…但是(同上)(古语)即使…也…一旦…就完了…无论是…还是…;无论与否…都…不管多么…,怎么…如果要…的话即使不…也罢;没有…至少也正因为…,正是…刚一…就…;一…立刻就…刚一…就…(主观)一…就……也好…也好;可以…或者…不应该…;不可以…不该…,禁止…为了…要…无法…,不能…一直…着…(放置一边不管而做其他的事)又…又…,时而…时而…为了(表目的)几乎显出…的样子;几乎就要…不…而…;没有不…(而…)不…(而…)没有…,不…(原因,理由)(书面)可是…,却…,然而…(带有指责语气)刚…就…一边…一边…;同时(时间跨度长)因为…(原因)(客观,不用于自己)A:即使是 B:即使在…时候如…,像…一样…即使…也(不)与…相应的;与…相符合…如果没有…就(不)…只有…才有…;不是…就不会…根据…;取决于…无论…都;不管…都(同上)全都是…;清一色…有了…才…(文言)顺便…;稍带…顺便…;兼…作为…;既然是…沾满…;全都是…一边…;保持…的状态有…的气息;像…的样子…得受不了;…吃不消幸好…,好在…当然要…;应该…全看…全在于…;关系到…(就算了)…可不行(口语)做给…看看;一定要…没能…;最终没有…(表示原委,因由)(书面语)请别…(口语)理所当然;在情理之中(口语)险些…(回头叙述经过的事,避开坏事松一口气)不要,不能最好…,超过…的没有…不胜枚举;…没有止境和…一样;认为之前的事情是当然的等同的即使…也无妨(加强否定)加强自己主观的(否定的)行为(否定意味)这事根本不存在不…没…⇒~ないでいる(为…而)不…、没…⇒~ないでおく(自谦)得到您的…,十分感谢尊他语固定表达(请)为…做… 请求别人或者自己一方的人,为第三者做某种对其有益的事(自谦)请让我…,请允许我…(不)值得至于是否…,是不是就…(提示前面话题)刚一…就……姑且不论如果是…还算可以一旦…,万一…与其…不如…无论如何…也…;就是…也要…你能一概而论我想…大概不会吧并非全部…大概不会吧…未必一定…从来没有…没想…;没打算…也不能总…;也不能一个劲儿的…说是…也不为过没什么了不得的;没什么大不了的险些…(回头叙述经过的事,避开坏事松一口气)一点…也不…,完全…没有…不外乎是…;除…之外,没有…怎么…也(不)… 想做也做不完,形容量之大不管多…也不过分(表示根本原因解决不了,开始不了)不光是,不只是,不仅仅(口语)不必…,用不着…正是…,不外乎…本来不该不想…,不打算…,都不再也不能;不(行)还是不(行)不少于…(数量)不能…,不准…(表推测)加ざる后语气更强难道不能…吗,不能…吗是不是…呀是不是…呢能…吗 请求别人为说话人一方做某事我想一定是…,认为一定是…往往…,常常…,也总是竟然,居然(惊奇、责难)(口语)近似于…,像是…您要能…那太…也许会…,恐怕会…所谓的这个…也是…与其说…到不如说是…虽说…;就算…(充其量也不过是那样)本以为…没(不)…的话就好了比什么都好(正面的)就只有…才(还)…勉强,刚够(在两者间选择比较)还是…好些看来;人们认为…(客观性,严肃话题用)告诉(间接引用请求或命令的场合)(想方设法)做到佷…;相当…(程度差异很大)该…;必然…与其…不如…(表示条件)(口语)(同上)(同上)从…来看如果…就…有了…才…肯定(主观认为)…的同时通过…或者是…(二者选一)依…看,让…说从…角度来看,对…来说只有…,唯有…为了…;作为…如果是…的话,另当别论,但是…另当别论一…就…(表示原因)有这方面的原因(口语)为了不…;设法不…看上去好像…,但实际上…如果…的话,那就…(多半有可能性)要看怎么…;取决于…任人摆布;任凭…太…、过度…而…(表原因)多么…(啊)不管怎样…也…想起来…;说起来…即使…;即便…好歹;好(不)容易 (口语)根据情况或许…(由具体情况来决定)不愧是…;就连…也…(可用于褒义或贬义)(表示能这样就不错了,微不足道等意思)仅仅是…反正…(消极的手法)按理说,是这样的…何况,况且巧妙的,漂亮的,轻而易举的(对方大概)很想…。

日本语考试1级读解文法

日本语考试1级读解文法

1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

日语能力考试N1的提分经验分享

日语能力考试N1的提分经验分享

日语能力考试是你去日本留学的重要考试,接下来我们一起详细了解看看日语N1的经验分享吧!1、用日语学日语用日本原版的日语n1考试教材,输入和输出时才能做到不在心里先转换成中文。

自己查生词原则是,先在Yahoo!JAPAN(www.yahoo.co.jp)搜日语解释,解释看不懂搜图片,真的无论如何都理解不了的情况下再找中文释义。

推荐的日语n1考试教材:《大家的日语》日文原版。

《标》是中日合编的用来给中国人学日语的教材(感谢@Horac指正),《大》是日本人编的用来给全世界人学日语的教材。

两个教材各有各的优点,只是个人觉得《大家的日语》更接近日语思维。

0. 五十音图问题来了,日本的小孩儿既不认识英文字母,又不认识汉字,是如何记住平假名、片假名的?答案是把文字的形状、声音和视觉图像联系起来,日语学习有关日语的考试然后通过反复抄写来加强记忆。

还记得小时候学拼音,老师是怎么教我们的吗?同样的道理。

推荐一个日语能力考试学习网站:幼児教材・知育プリント|幼児の学習素材館(/kisetsu-sozai.html)。

前两个就是日本幼儿学习五十音图的时用的字帖。

1. 初級1) 初级上(教材) Amazon.co.jp:みんなの日本語初級I 本冊: スリーエーネットワーク: 本初级上(练习册)Amazon.co.jp:みんなの日本語初級〈1〉標準問題集: スリーエーネットワーク: 本2) 初级下(教材)Amazon.co.jp:みんなの日本語初级下(练习册)Amazon.co.jp:みんなの日本語初級2標準問題集 (Minna No Nihongo 2 Series): スリーエーネットワーク: 本出版的教材、习题集。

附带推荐一下其他初级文法书好了。

)3) Amazon.co.jp:短期集中初級日本語文法総まとめポイント20: 友松悦子和栗雅子: 本2. 中级中级语法总结书推荐。

(都是日本人日语老师推荐的)Amazon.co.jp:どんなときどう使う日本語表現文型500Amazon.co.jp:中級日本語文法要点整理ポイント20: 友松悦子和栗雅子: 本Amazon.co.jp:くらべてわかる中級日本語表現文型ドリル: 岡本牧子氏原庸子: 本3. N1分享一下刷考题的书(按照重要程度排序)1) Amazon.co.jp:新完全マスター文法日本語能力試験N2: 友松悦子福島佐知中村かおり: 本2) Amazon.co.jp:新完全マスター文法日本語能力試験N1: 友松悦子福島佐知中村かおり: 本3) Amazon.co.jp:日本語総まとめ問題集新基準対応 1級文字・語彙編: 佐々木仁子松本紀子: 本4) Amazon.co.jp:日本語総まとめ問題集 [2級漢字編]: 佐々木仁子松本紀子: 本5) Amazon.co.jp:新完全マスター読解日本語能力試験N2: 田代ひとみ初鹿野阿れ清水知子福岡理恵子中村則子: 本6) Amazon.co.jp:新完全マスター語彙日本語能力試験N2: 伊能裕晃来栖里美前坊香菜子宮田公治阿保きみ枝本田ゆかり:本7) Amazon.co.jp:新完全マスター読解日本語能力試験N1: 福岡理恵子初鹿野阿れ中村則子田代ひとみ清水知子: 本2、把日语节目/新闻/电视剧当做背景音乐来放此方法适用于以提高日语n1能力和日语语感为学习目的的同学。

5周突破新能力考文字词汇N1级第一周第一单元10

5周突破新能力考文字词汇N1级第一周第一单元10

本系列文章依据《5周突破新日语能力考试文字词汇N1级》编写,每篇文章都会给大家讲解几个日语N1词汇,包含词义解释及例句,所有的例句都是最地道的日语,能够帮助考生在语境中记住单词,并且对于考生正确使用单词有潜移默化的影响,词汇是基础,希望可以帮助大家收获日语能力考一级的证书!華々しい【はなばなしい】【形】华丽,绚丽華々しい野球選手生活をしている。

/过着轰轰烈烈的棒球选手的生活。

阻む【はばむ】【他动・一类】阻止,阻挡富んだ人と貧乏な人との間の極端な差が、この国の近代化を阻んでいる。

遥々【はるばる】【副】远道而来知人は遠方から遥々やってきた。

日取り【ひどり】【名】日期,日子,日程。

(ある事を行う日を定めること。

また、その日。

)会の日取りを決める。

/决定开会日期。

冷やかす【ひやかす】【他动・一类】1. 冷却,使……凉。

(氷や水に漬けるなどして、冷えるようにする。

)ビールを冷かしてから飲むのが最高。

/冰镇的啤酒最好喝。

2. 嘲弄,戏弄,嘲笑,开玩笑,愚弄。

(相手が恥ずかしがったり当惑したりすることを言ってからかう。

)あの人はぼくと会うたびにいつも冷やかす。

/他每逢见到我总要嘲弄一番。

3. 只询价不买。

(買う気がないのに売り物を見たりその価を尋ねたりする。

)店を冷やかして歩いた。

/逛商店只问价钱可什么也不买。

物議【ぶつぎ】【名】物议,群众的批评。

(世間の批評。

とりざた。

)その演説は教育界の物議をかもした。

/那次讲演引起了教育界的物议。

踏み込む【ふみこむ】【自动·一类】1. 陷入,跨进;踩陷进去。

(踏んで中に入る。

踏んで、穴・溝などに落ち込む。

)事件の核心に踏み込む。

/触及问题的核心。

2. 踏进,下决心向前迈出一步,接近对手。

(思い切ってさらに前に出る。

相手に近づく。

)警察に踏み込まれる。

/警察突然前来搜查。

3. 闯入,擅自进入。

賭場に踏み込む。

/进入赌场。

4. 深入。

踏み込んだ解釈。

/深入的解释。

日语N1听力:概要理解解题Point1

日语N1听力:概要理解解题Point1

N1听力概要理解题会听有结论的材料,询问是否理解了其内容。

考查应试者是否理解了说话者的整体意图或主张,所以需要整体把握听力材料。

听力材料原文不是对话的形式,而是独自说话的内容,主题也是逻辑性和抽象性的。

题目数量约为6道题,预计约需10分钟的时间。

练习:F:見てください、これが卓上電子ピアノです。

これをテーブルの上に広げれば、どこでもピアノの練習ができます。

しまうときはぐるぐる暴いて紙の箱に入れられるので、持ち運びにも便利。

特に、お子さんがご家族と旅行に出かけるときなど、お役に立ちます。

女の人は何について話していますか*1卓上電子ビアノの種類2卓上電子ピアノの利便性3卓上電子ピアノの問題点4卓上電子ピアノの材質从“どこでもピアノの練習ができます”“便利”“お役に立ちます”等表达方式可以知道,整段话都在阐述手卷钢琴的好处、方便性。

听选项,只要明白“利便性”的意思,就可以选对答案了。

Point1:1问主题的提问范例“話のテーマは何ですか。

”“何について話していますか。

”2练习听一段对话,然后用一句简单的日语概括对话内容。

请概括下面这段话:「これは病院で使うベッドですが、付属機能が多すぎて、その分価格も高くなっていて、数多く普及していないのが実情です。

この点は、改善の必要があるといえるでしよう。

」(“虽然这是医院用的床,但附属功能太多,相应的价格也高了,因此还没有得以大量普及,这是目前的实际情况。

可以说这一点有待改善。

”)这段话说的是床的缺点,因此可以概括为“このベッドの欠点”。

大家要多做这种练习, 听清楚整段话想表达什么意思,提炼出关键词。

以上就是日语N1听力:概要理解解题Point1的相关介绍,之后小编还会为大家整理一些解题要点,继续关注哦!。

新编日语第一册前文と読解文

新编日语第一册前文と読解文

前文と読解文第二課初めまして前文初めまして。

私は魯です。

私は日本語科の一年です。

よろしくお願いします。

これは私の荷物です。

これは服です。

それも服です。

あれは本です。

第三課部屋前文魯さんの部屋は二階にあります。

部屋に机や椅子などがあります。

机が三つあります。

椅子が六つあります。

ベッドが四つあります。

部屋にパソコンもあります。

テレビはありません。

テレビは学生のクラブにあります。

トイレは二階にあります。

浴室は一階にあります。

第四課大学前文このあたりは学園都市です。

学園都市には色々な大学があります。

キャンパスは皆新しいです。

ここはわたしたちの大学です。

この高い建物は図書館です。

その建物は閲覧室です。

あの建物は大学のゲストハウスです。

学生は朝は教室にいます。

午後は閲覧室にいます。

夜は寮にいます。

大学には広場には池があります。

池の中にきれいな金魚がいます。

学園都市には地下鉄の駅があります。

交通はとても便利です。

第五課上海のまち前文魯さんは、無錫の人です。

李さんは上海の人です。

今日は国慶節です。

とてもよい天気です。

そこで、李さんと魯さんは外灘へ行きます。

外灘は黄浦江の西にあります。

その英語名はバンドです。

外灘はエキゾチックなところです。

そこには外国の古い建物が沢山あります。

外灘の向こう側浦東です。

黄浦江の東にあります。

そこには現代の新しい建物が沢山あります。

外灘の歴史文化と浦東の現代風景のコントラストはなかなか良いです。

第六課大学の生活前文李さんは毎朝、六時に起きます。

朝、よく運動場へ行きます。

運動場でバスケットボールやラジオ体操などをします。

それから日本語の朗読をします。

李さんは毎朝、七時半ごろ学生の食堂で朝ご飯を食べます。

朝ご飯は、うどんや肉まんじゅうを食べます。

彼はあまりパンを食べません。

そして、七時四十分ごろ自転車で教室へ行きます。

李さんは毎晩、七時から九時半まで勉強します。

十時ごろ寮へ帰ります。

大学から寮まで十分ぐらいかかります。

日语等级考试N1阅读模拟试题及答案(2)

日语等级考试N1阅读模拟试题及答案(2)

日语等级考试N1阅读模拟试题及答案(2)私たちは、古いものを捨てることが進歩だと信じてきた。

伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことより、もっと便利なもの、効率のよいものを生活様式の中に取り入れつづけてきた......。

時間換算された仕事をこなすために、遠い職場まで通いつめ、流行とされている服を何度も買い直し、楽しい時間をすごすために、高速道路を車で飛ばし、レストランに通い、ビデオを見て暮らしている。

いらなくなったものは、ゴミとしてビニール袋に詰め込んだ家の前で出しておけばそれでよい。

一見、豊かそうに見える私たちの暮らしだけれど、果たしてそうなのだろうか。

(平野秀樹『森林理想郷を求めて』中公新書による)問い筆者が一番言いたいことは何か。

1. ゴミはきちんとビニール袋に入れて家の前に出しておけばよい2. 私たちにとって伝統的な生き方を尊重し、誇りを持つことは大切だ3. 私たちの暮らしは豊かに見えるけれども、もっと発展しなければならない4. もっと便利なもの効率のよいものを生活様式に取り入れたほうがよい答案:2参考译文:我们都相信着,舍弃旧的就是进步。

比起尊重且自豪拥有传统的生活方式,继续采用更快捷,高效率的生活形式...处理换算成时间的工作,好几次重买流行的服饰,为了度过欢乐时光,飞驰在高速公路上,进出餐馆,看录像带度日。

不需要的东西,当成垃圾塞进塑料袋扔在门口前就行了。

乍一看,我们的生活貌似很丰盛,但果真如此么。

提问:作者最想说的是什么。

1 只要当成垃圾装入塑料袋扔家家门口就好了2 对于我们来说,重要的是尊重并自豪拥有传统生活的方式3 我们的生活看上去很丰盛,一定要进一步发展4 采用更快捷高效率的生活模式比较好。

日本语能力试験 - Wikipedia

日本语能力试験 - Wikipedia
4級-初歩的な文法・漢字(100字程度)・語彙(800語程度)を習得。簡単な会話ができ、平易な文、又は短い文章が読み書きできる能力。150時間程度学習し、初級コース前半を修了したレベル。
日本語教育センター(無所属)が発表している学習時間数:
JLPT学習時間数の比較データ「1992~2010年」 [2]レベル漢字文化圏の学生 他の学生 「漢字圏外の国から」
移動: 案内, 検索
日本語能力試験
英名Japanese Language Proficiency Test
略称JLPT
実施国 日本
資格種類民間資格
分野語学
試験形式筆記
認定団体財団法人日本国際教育支援協会・独立行政法人国際交流基金
受験会場は受験者が願書に記入した「希望受験地区」と住所欄の「郵便番号」を基に協会が指定する。
海外で受験する場合は海外の現地機関が独自に受付を行っているため、申し込み方法や締切日などが日本国内で受検する場合と異なっている。また、いかなる理由があっても出願先の国と異なる国で受験することは出来ない。
合否結果
8 注釈
9 外部リンク
概要
[編集]1984年開始。最上級のN1から最下級のN5まで5段階のレベルがある(2009年までは1級~4級の4段階)。7月上旬(国内及び海外の一部の都市のみ)と、12月上旬(全地域)に試験が実施されている(2008年までは年に1度(12月第1日曜日)の実施であった)。
日本国内では日本国際教育支援協会が、海外では国際交流基金が現地の機関と共同で試験を実施している。開始当時は世界15カ国・地域で約7,000人の受験者であったが、年々受験者数が増加し、年2回となった2009年は年間のべ約77万人が受験した。試験が大幅にリニューアルされた2010年は受験者が初めて減少したものの、58カ国・地域で年間のべ約61万人が受験した。

奏(かなで) by 雨宫天

奏(かなで) by 雨宫天

奏(かなで)「一周的朋友」ED作词、作曲∶大桥卓弥/常田真太郎编曲∶川田瑠夏歌∶藤宫香织(CV:雨宫天)改札(かいさつ)の前(まえ)つなぐ手(て)と手检票口前紧握的手与手kaisatsu no mae tsunagu te to teいつものざわめき、新(あたら)しい风(かぜ)形同往日的喧嚣未曾熟悉的清风itsumonozawameki , atarashi i kaze明(あか)るく见送(みおく)るはずだったのに明明打算开开心心地送你离开akaru ku miokuru hazudattanoniうまく笑(わら)えずに君(きみ)を见(み)ていた可是看到你却无法顺利笑出来umaku warae zuni kun wo mite ita君が大人(おとな)になってくその季节(きせつ)が在那个你即将就要长大成人之季kun ga otona ninattekusono kisetsu ga悲(かな)しい歌(うた)で溢(あふ)れないように只愿不会让它充满悲伤之歌kanashi i uta de afure naiyouni最后(さいご)に何(なに)か君に伝(つた)えたくて在最后我好想告诉你些什麽saigo ni nanika kun ni tsutae takute「さよなら」に代(か)わる言叶(ことば)を仆(ぼく)は探(さが)してた却只能寻找著一些可以代替「再见」的话语( sayonara ) ni kawa ru kotoba wo bokuha sagashi teta君の手を引(ひ)くその役目(やくめ)が仆の使命(しめい)だなんて紧牵你手的那个任务便是我的使命kun no te wo hiku sono yakume ga boku no shimei dananteそう思(おも)ってた这样想过sou omotte taだけど今(いま)わかったんだ仆らならもう但是现在的我明白了dakedo ima wakattanda bokura naramou重(かさ)ねた日々(ひび)がほら、导(みちび)いてくれる我们已经共同渡过的日子会为我们做指引omone ta hibi gahora , michibii tekureru君が大人になってくその时间(じかん)が在那个你即将就要长大成人之时kun ga otona ninattekusono jikan ga降(ふ)り积(つ)もる间(あいだ)に仆も変(か)わってく一切的沉淀累积间我也将要改变ori tsumo ru mani boku mo kawa ttekuたとえばそこにこんな歌があれば假如那里也有这种歌存在的话tatoebasokonikonna uta gaarebaふたりはいつもどんな时(とき)もつながっていける两人就可以永远无论何时都紧紧连系在一起futarihaitsumodonna toki motsunagatteikeru突然(とつぜん)ふいに鸣(な)り响(ひび)くベルの音(おと)不经意突然想起来的电车声totsuzen fuini nari hibiku beru no oto焦(あせ)る仆解(と)ける手离(はな)れてく君焦急的我松开手就要离去的你aseru boku toke ru te hanare teku kun梦中(むちゅう)で呼(よ)び止(と)めて抱(だ)き缔(し)めたんだ拼命的叫住你忘我的紧抱你muchuu de yobi tome te daki shime tanda君がどこに行(い)ったって仆の声(こえ)で守(まも)无论你去向何处我的歌声都会永远守护你kun gadokoni itta tte boku no koe de mamoru yo君が仆の前に现(あわら)れた日(ひ)から从你出现在我面前的那天起kun ga boku no mae ni araware ta nichi kara何もかもが违(ちが)くみえたんだ看向周围的一切都不同以往nanimo kamoga i kumietanda朝(あさ)も光(ひかり)も涙(なみだ)も、歌(うた)う声も早晨光芒眼泪、还是歌声asa mo hikari mo namida mo , utau koe mo君が辉(かがや)きをくれたんだ只是因为你给予的闪耀kun ga kagayaki wokuretanda抑(おさ)えきれない思いをこの声に乗(の)せて将无法抑制的思念乘上这歌声osae kirenai omoi wokono koe ni jou sete远(とお)く君の街(まち)へ届(とど)けよう传达向你的所在吧tooku kun no machi he todoke youたとえばそれがこんな歌だったら假如说那就是这种歌的话tatoebasoregakonna uta dattaraぼくらは何処(どこ)にいたとしてもつながっていける我们便无论在何处都可以紧紧连系在一起bokuraha doko niitatoshitemotsunagatteikeru。

2010-12 日语N1级 读解详解(41-71)及 真题完整答案

2010-12 日语N1级 读解详解(41-71)及 真题完整答案

文字.语汇答え41、正解1解析:第一段提起话题。

「~ための自己啓発本があり余るほど出ているし、わざわざそのための学校に通う人もいるほどだ。

」“为了提高沟通能力,书店里摆出了很多自我启发性质的书,也有很多人专程到学校里去学习。

”要通过对于全篇内容的理解来选择。

42、正解3解析:上一段在论述日本企业的中心有工厂向以沟通为中心转变。

「しかし、コミュニケーション能力が人びとの価値を決める独占的な尺度になるこることは~」由此句可以看出,作者是不赞同把“沟通”看做是决定一个人价值的唯一标尺的。

所以选择3「はたして健全なのだろうか」“果真是健全的么?”以疑问的形式表示否定。

43、正解4解析:前面说“当然沟通能力是人的能力之一,所以成为评价基准之一当然是可以的。

”后面讲到“围绕着沟通能力的勾当竞争,容易给人际关系带来不良影响。

”前后两句构成你逆接关系。

所以选择4「とはいえ」“虽说如此,但却”44、正解3解析:这一段一直在讲述“有过沟通失败经历的人。

对于沟通会裹足不前。

”“而现在围绕着沟通而竞争激烈的社会中,对于这样有过失败的人是很冷淡的。

”选项3「それにつまずってしまった」“对于此(沟通)失败的人”45、正解2解析:“人与人之间如果太过重视沟通能力的话,这社会中的和别人保持同一步调的压力就会越强,从而这社会本身就容易萎缩。

”所以正解是2「してしまうだけである」读解(短篇)問題846問答案:1笔者认为,在现在这个时代,要培养创造力需要什么?1 一边经历失败,一边发现课题的能力2 不断失败的过程中完成课题的能力3 一边吸取失败的教训,一边完成课题的能力4 一边接受失败,一边解决课题的能力。

解析:前一段讲了“そして創造力とは新しいものをつくり出す力を意味している以上、失敗を避けて培えるものではありません”,也就是说要培养创造力就不可避免失败,后一段讲了“創造力を身につける上でまず第一に必要なのは、決められた課題に解を出すことではなく、自分で課題を設定する能力です”所以正解是1,其他选项后半句都是文章否定的“解答出已经决定的课题”。

【N1】読解のための重要な単语

【N1】読解のための重要な単语

生憎(あいにく)【意味】運悪く。

ちょうど都合悪く。

【用例】運動会は、あいにくの雨だった。

あさましい【意味】意地きたなくて、みっともない。

いやしい。

みすぼらしい。

【用例】お年寄をだまして金をとるとは、あさましい行為だ。

あしらう【意味】いいかげんにあつかう。

【用例】ばかにされて、軽くあしらわれた。

あどけない【意味】むじゃきでかわいらしい。

【用例】あどけない子どもの心。

あまつさえ【意味】そのうえに。

おまけに。

そればかりか。

【用例】雪は降り続き、あまつさえ風まで吹いてきた。

あらかじめ【意味】前もって。

かねて。

【用例】仕事の段取りを、あらかじめ打ち合わせする。

あらかた【意味】おおかた。

だいたい。

ほとんど全部。【用例】仕事をあらかた終えた。/あらかたの人は賛成している。あらわ【意味】かくさないで現れているようす。

【用例】不満をあらわにする。

案の定(じょう)【意味】思ったとおり。

はたして。

【用例】どうも体がだるいと思ったら、案の定、熱がある。

いきさつ【意味】ことがらのなりゆき。

〔類義語〕てんまつ、経緯【用例】どんないきさつにしろ、けんかはよくない。

いざなう【意味】すすめて連れ出す。

さそう。

「さそう」の意味の文学的な表現。

漢字で書くと「誘う」。

【用例】地図は、世界の国々まで私たちの心をいざなってくれる。

いたずらに【意味】役に立たない、むだなようす。

むやみやたらに。

〔類義語〕むだに【用例】時間をいたずらに過ごす。

いたたまれない【意味】それ以上、その場にじっとしていられない。

【用例】暑くていたたまれない。

いとおしい【意味】かわいくてたまらない。

〔類義語〕いとしい【用例】わが子がいとおしい。

いとわない【意味】いやがらない。

めんどうに思わない。

「いとう」の打ち消し。

【用例】苦労をいとわない。

いぶかしい【意味】うたがわしい。

あやしい。

〔類義語〕けげん【用例】あの話はどこかいぶかしい。

いやす【意味】病気やけがをなおす。

心のなやみや苦しみを解消する。

2002年日语能力考试1级读解文法

2002年日语能力考试1级读解文法

2002年日语能力考试1级读解文法問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

答えは1?2?3?4から最も適当なものを一つ選びなさい。

世間では、いま、表現教育ということが盛んに叫ばれている。

子供たちに、どうにかして、「豊かな表現力」「誰とでも話せるコミュニケーション能力」を身につけさせようと、親も教師も躍起になっている。

子供の方から見れば、表現を強要されているとさえ言える状況だ。

だがどうも、教える側も、子供たちの方も、「表現」ということを無前提に考えすぎていまいか?いや、いったい、何をそんなに伝えたいというのか?私はここ数年、演劇のワークショップ(体験型の演劇教室)を、年間で百コマ以上、全国で繰り返して開催してきた。

教育の門外漢に、このような依頼が殺到するのも、表現教育隆盛の一つの現れであろうか。

ただ、私が、そういった場で子供たちに感じ取ってもらいたいことは、表現の技術よりも、「他者と出会うことの難しさ」だった。

どうすればコミュニケーション能力が高まるかではなく、自分の言葉は他者に通じないという痛切な経験を、まず第一にしてもらいたいと考えてきた。

高校演劇の指導などで全国を回っているといつも感じるのは、生徒創作の作品のそのいずれもが、自分の主張が他者に「伝わる」ということを前提として書かれている点だ。

私は、創作を志す若い世代に、演劇を創るということは、ラブレターを書くようなものだと説明する。

「俺は、お前のことがこんなに好きなのに、おまえはどうして俺のことがわかってくれないんだ」という地点から、私たちの表現は出発する。

分かり合えるのなら、ラブレターなんて書く必要はないではないか。

日本はもともと、流動性の低い社会の中で、「分かり合う文化」を形成してきた。

誰もが知り合いで、同じような価値観を持っているのならば、お互いがお互いの気持ちを察知して、小さいな共同体がうまくやっていくための言葉が発達するのは当然のことだ。

N1读解主张理解篇

N1读解主张理解篇
3.人々が今以上に不幸になる。
4.「格差社会」についての報道がより増える。
3、③人間を「格づけ」とあるが、筆者の格づけにあてはまらないと考えられるものはどれか。
1.人間性
2.身体能力
3.学歴
4.想像力
4、この文章で筆者が言いたいことは何か。
1.金というものさしで人を測ることを考え直した方がいいのではないか。
N1阅读专项----主张理解篇 模拟试题
「格差社会」という言葉が繰り返し紙面に登場する。
格差がどんどん拡大しているから、これを何とかしなければならないという現実的な(あるいは非現実的な)さまざまの提言がなされている。
どなたも「格差がある」ということについてはご異論がないようである。
3.望ましくない生活を送っている人たちが増えているのは彼らの年収が低いからだという理論。
4.年収が低いはここではどのようなことを意味するか。
1.「格差社会」における格差がますます広がる。
2.金が全てだという考え方がさらに強まる。
2.「格差社会」を是正するために政府は何らかの対策をとるべきである。
3.何らかの方法で、金のない状態を克服しなければならない。
4.競争社会であることは仕方がないことである。
-------------------------------------------------
答案:
1、3
(注6)瀰漫=ある考えなどが広まることv (注7)ソリューション=解決策
(注8)刻下=目下
(注9)信憑=信頼できること
(注10)胆力=物事に動じない心の強さ
1、①こことは具体的には何をさすか。

日语N1阅读专项-主张理解篇pdf

日语N1阅读专项-主张理解篇pdf

問題12 主張理解【1000字程度の文章を読んで、筆者の主張や意見をつかみ、質問に答える問題】問題次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

官方样题歴史の教科書には、有史以来の「大事件」が山ほど取り上げられている。

歴史の特色は、歴史が「起こったこと」の連続として書かれていることである。

しかし、人間の毎日の活動の集積が歴史だとすれば、歴史の大部分は「起こったこと」の裏にある「なにも起こらなかったこと」で埋め尽くされていることに気づく。

われわれの日常生活を考えれば、事件などほとんど起こらない。

もっといえば、われわれは毎日、「事件」が起こらないように注意して生活している。

車を運転するときには人にぶつけないように、料理するときには包丁で手を切らないように、それで当たり前であろう。

そう考えると、歴史の教科書の書き方はきわめてもち的に払われている努力を無視している。

その意味では、を好む。

ジャーナリズムをみれば、それがわかるであろう。

歴史とジャーナリズムは、できごとの連続として世界をみる点で、根本的に似たもの同士である。

なにかが起こらないようにすることは、意外に大きな努力がいる。

それが地味な努力ということである。

歴史もジャーナリズムも、それを基本的に評価しない点で共通している。

医学の領域でも、これと同じように、予防医学は二の次、三の次におかれる。

手術や投薬で病気が治れば、医者は感謝される。

「起こらなかった」病気に、治療費を払う患者はいない。

やったことに対する報酬で成り立つ世界、つまり経済中心の世界のおかしさは、そこにある。

②そこでは予防に人気がないのは当然である。

なにかが起こらないようにするための努力が大切だと気づくのは、なにかが起こってしまってからである。

医者の忠告を無視して病気になれば、あのときいうことを聞いておけばよかったと思う。

BSE(牛海綿状脳症、いわゆる狂牛病)の牛が出たとわかってから、飼料の原料をきちんと管理しておくべきだったという話になる。

日语一级复习资料

日语一级复习资料

日语一级复习资料日语一级复习资料日语一级考试是日本语能力测试(JLPT)中最高级别的考试,对于想要深入学习和运用日语的人来说,是一个非常重要的里程碑。

为了顺利通过这个考试,合理的复习资料是必不可少的。

本文将为大家介绍一些常用的日语一级复习资料,希望对大家的备考有所帮助。

1. 教材类复习资料首先推荐的是《新完全マスター日本語能力試験一級文法問題対策》。

这本书是专门为日语一级考试编写的,内容包括了一级考试所需的所有文法知识点,并提供了大量的练习题和答案解析。

通过这本书的学习,可以系统地掌握一级考试的文法要点,并提高解题能力。

此外,还有《日本語能力試験一級試験問題と正解》。

这本书是一级考试的官方出题材料,包含了历年来的真题和答案。

通过研究历年真题,可以更好地了解考试的出题方式和考点,帮助考生熟悉考试形式,提高应试能力。

2. 阅读类复习资料在一级考试中,阅读理解是一个非常重要的部分。

为了提高阅读理解能力,可以选择《日本語総まとめN1読解》这本书。

这本书分为两个部分,第一部分是短文阅读,第二部分是长文阅读。

每个部分都有大量的练习题和答案解析,可以帮助考生提高阅读速度和理解能力。

另外,还可以使用《日本語能力試験公式問題集N1読解》这本书。

这本书是一级考试的官方出题材料,包含了历年来的真题和答案。

通过反复练习历年真题,可以更好地了解考试的出题方式和考点,提高阅读理解能力。

3. 听力类复习资料在一级考试中,听力也是一个重要的部分。

为了提高听力理解能力,可以选择《日本語総まとめN1聴解》这本书。

这本书包含了大量的听力材料和练习题,帮助考生提高听力速度和理解能力。

此外,还可以使用《日本語能力試験公式問題集N1聴解》这本书。

这本书是一级考试的官方出题材料,包含了历年来的真题和答案。

通过反复练习历年真题,可以更好地了解考试的出题方式和考点,提高听力理解能力。

4. 词汇和语法类复习资料在一级考试中,词汇和语法的掌握是非常重要的。

相关主题
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

N1日本語能力試験1級総まとめ読解篇第1週注意する言葉はどれ?1日目()の中に入るのは?★()の位置によって考え方を変えよう!………()………。

★前後の関係を、よく比較して考える。

………………()。

★主語を探す。

そして、その主語について書いてある文を探す。

たいてい同じ内容のことが書かれている。

……()……()………()……。

★これらの()の前に、必ず、同じ内容について書いてある文がある。

対比になっている言葉を選ぶ。

主語の部分に()がある場合も、前の文で同じように使われている言葉を選ぶ。

「僕の場合は…」ダメ☓自分の考えや感情を入れてはいけないよ!1抗生物質(注)の開発によって、人類は伝染病を()かのような錯覚を起こしている。

(注)抗生物質:伝染病などを防ぐ薬の一種。問い()の中に入る適当な言葉はどちらか。

1克服した2広めた2(前略)かつて私たちの国では、花の美しさというように抽象観念によって美しいものをとらえようとする言い方も乏しく、したがってそのような考え方もほとんどなかった。

()、というようなことばや考え方を私たちに教えてくれたのは、やはり西欧舶来(注)のことばであり、その翻訳語だったのである。

(柳父章『翻訳語成立事情』岩波書店)(注)西欧舶来:西洋から来た問いこの文章の()の部分には、どんな内容の表現を入れることができるか。

1花の美しさ2抽象観念3昔は、子どもは親を尊敬し、親は子どもに命令し、子どもが命令されて動くことが当然の日常であった。

()、現在は対等な立場で親子関係が築かれる世の中となった。

そして、それがあるべき愛の形であると理解している者が大半であるが、好ましくない状態であると嘆く(注)者も多くいるのである。

(注)嘆く:とても残念だと思う問い()の中に入る適当な言葉はどれか。

1このような上下関係は変わりようはないが2このような上下関係がいつのまにか変化し3このような親子関係が目覚ましい進歩を遂げ4このような親子関係の認識が逆転し4人の脳は大きく、論理や言語を処理する左脳と、情緒(注1)的な感情を処理する右脳に分けられる。

したがって音楽家や画家などは右脳が、学者や作家などは左脳が発達していると考えられる。

一般的に、人は毎日の生活では言葉を話したり仕事を論理的に処理したりすることが多いため、(A)をよく使うが、そんなときは音楽を聴いたりして(B)を使うようにすると、脳の血液循環(注2)がよくなり、同時に(C)は休息ができるのである。

(注1)情緒:喜び、悲しみ、怒りなどの感情(注2)血液循環:血のめぐり、回り問い(A)~(C)には、「右脳」か「左脳」が入る。

その組み合わせとして最も適当なものはどれか。

1A左脳B右脳C左脳2A右脳B左脳C右脳3A左脳B左脳C右脳4A右脳B右脳C左脳2日目意見を言いたいときの疑問文★意見を強調するための質問の形に注意!文章のスタイル本当に言いたいこと○○だろうか?=○○ではない!だれが△△するだろう?=だれも△△しない!なんのために××するのだろう?=××する理由は何もない!「ぼくの意見を聞いているの?」違います!「とんでもない!そんなはずはない!そうではない!」と言いたいんです。

つまり強い否定です。

1正直者がバカをみる。

こんなことが、あってよいのだろうか。

問い筆者の言いたいことはどちらか。

1正直な人が損をするようなことは、よくあることだ。

2正直な人が損をするようなことは、あってはいけない。

2自分は長年ハンドルを握って(注)きて慣れているし、無事故無違反でやってきたのだから、これからも事故など起こすわけがないと、だれが言い切れるだろうか。

(注)ハンドルを握る:車を運転する問いこの文の内容と合うのはどちらか。

1絶対に事故を起こさないという保証はだれにもない。

2長年安全運転でやってきた人は、事故を起こす可能性が低い。

3事故を起こしたことのない人が運転に慣れているとはいえない。

3英語がうまくなりたい日本人のいかに多いことか。

それは新聞や雑誌で英語学習に関する広告を毎日のように見かけることでもわかる。

「これさえ覚えれば英語の達人(注1)になれる」「毎日、たった15分聞くだけで話せるようになる」など、いとも(注2)たやすく英語をものにできる気にさせるような宣伝文句が並んでいる。

はたして語学の上達に近道はあるのだろうか。

私は、それはかけた時間に比例すると思っている。

(注1)達人:とてもうまい人(注2)いとも:まったく、ほんとうに問い筆者が言いたいことは何か。

1短い時間で語学がうまくなることはない。

2新聞や雑誌の広告に語学の上達の近道が書いてある。

3語学の学習に時間をかけるのはよい方法とは言えない。

4簡単に語学が上達する方法があるかどうかはわからない。

4「タバコの吸い殻を捨てるな」と書いてある線路のそばは吸い殻だらけで、「ゴミは各自で持ち帰りましょう」という立て札の周りにはゴミが山積みになっており、「駐車禁止」の標識のあたりに違法駐車の車の止まっていないことはなく、「写真撮影禁止」の美術館でのシャッターの音やフラッシュは珍しいことではない。

「するな」ということは「しないと損だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか。

それなら、外国人に日本語を教える際には、そういう意味があると注釈をつけなければいけない。

あるいは「人がするから、自分もする」という言い訳をする人たちは、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。

問い筆者が言いたいことは何か。

1日本人にとって公共の場所は人のことを気にせず自由に何をしてもいい場所である。

2「するな」という日本語は「自分以外の人はしてはいけない」という意味である。

3禁止されていることを、人がするから自分もという言い訳は通らない。

4日本語には文字どおりの意味のほかに別の意味もあり、外国人に誤解される。

3日目否定「ない」に注意!★「ない」を含んだ色々な表現を覚えよう!・「ない」十「ない」*肯定の意味になる。

・「~ではないか。

」=私は~だと思う。

・「ない」の決まり文句~ほど…ものはない、~ないではいられない、~わけにはいかない、~かねない、~ないことはない、~までもない、~くてたまらない、~てはおけない、~でならない、~ほかない、~ないかなあなど「わからなくはないでしょ?」「えっ?「わからなくはない?その質間がよくわからないよー」1その仕事ほどおもしろくない仕事はないのではないかと、私は思った。

問い筆者はその仕事をどう思ったか。

1おもしろいと思った。

2つまらないと思った。

2「まあ、ひどい。

だれがこんなことを……。

」ポチ(注1)は墨で眼鏡をかかれたひょうきんな(注2)顔でしっぽを振っていた。

「叔父さんに決まってるじゃない。

」僕は笑った。

母の弟はいたずら好きだ。

あの人ならやりかねない。

「まったく、子どもじゃあるまいし……。

」母も笑っていた。

(注1)ポチ:犬の名前(注2)ひょうきんな:人を笑わせるような、おもしろい問いこの文章の内容と合うのはどれか。

1その子どもがまた今度いたずらをやったら許さない、と母は言った。

2今回のいたずらは、叔父さんがやったのではない、と僕は思った。

3叔父はよくいたずらをするので、今回も叔父がやったと僕は思った。

3こうした授業状況のなかでは、教師はつねに[ダメ教師]というラベルをはられることに戦々恐々(注1)とならざるをえない。

親たちからも、同僚からも、さらには子どもたちからも「ダメ教師」というラベルをはられたときには、授業が崩壊する(注2)どころか、辞職という事態に追いこまれるはかないというのが今日の現実であるといっても過言ではない。

(竹内常一『日本の学校のゆくえ「偏差値教育はどうなるか」』太郎次郎社)(注1)戦々恐々:恐れる振子(注2)崩壊する:壊れる問いこの文章の内容と合わないものはどれか。

1現状況では教師が「ダメ教師」のラベルをはられることを恐れるのも仕方がない。

2「ダメ教師」のラベルをはられたからといって授業が崩壊するようなことはない。

3「ダメ教師」のラベルをはられて辞職に追い込まれることもある。

4新しいことをやるには勇気がいることは言うまでもないが、手をつける前から、自分なんかにできるわけがないとあきらめる態度ほどじれったいものはない。

やってみなければ何も始まらない。

特に最近の若い人は教育制度の影響か、早くからもう自分の将来はこのくらいのものだと見切りをつけて、それ以上は望まないというような考えの人が少なからずいるのは残念でならない。

それに比べ、「年寄りの冷や水」(注1)なんて陰口にもめげる(注2)ことなく、苦労もいとわず(注3)、体力や記憶力の衰えと闘っても何かやってみたくてしかたないというシルバー世代(注4)の元気なこと!(注1)年寄りの冷や水:年寄りが自分の体力や年齢を考えないで無理をすること(注2)めげる:弱気になる(注3)苦労もいとわず:つらいこと、冷しいことを避けないで(注4)シルバー世代:高齢の人々問いこの文章の内容と合うものはどれか。

1自分の将来に大きな希望を持つ若い人が少ないのが残念だ。

2新しいことをする場合に勇気がなければ手をつけないほうがいい。

3年寄りはいくら元気だと頑張っても体力の衰えには勝てない。

4日目長文によく使われる表現★文末の表現に注意!・~にすぎない=~だけだ・~(に)ほかならない➠「である」ことを断定、強調・~ざるをえない・~ないではすまない=~なければならない・必ずしも~とはかぎらない=全部が~ではない・一概に~とは言えない➠部分的に否定している・多かれ少なかれ~である・少なからず~いる/ある➠「いる」「ある」ことを強調・~ずにはいられな・~ずにはおかない=どうしても~してしまう・~は言うまでもない=~は当然であるほかにも文末表現はたくさんあります。

「ない」が入っている表現も多いです。

「ない」がまだたくさんある…1実に嘆かわしいことである、そういう人が少なからずいるのである。

問いそういう人とあるが、それはどれぐらいいるか。

1たくさんいる2すこししかいない2いくら信号が青だったとはいっても、そんなにスピードを出していたのでは、事故の責任は君にあると言わざるをえない。

問い事故の責任は君にあると言わざるをえないとはどのような意味か。

1事故の責任は君にある2事故の責任は君にはない3ある年齢に達したときに、「若いときと同じように活動的であり続けるべきだ。

若さを保ち健康でいるために働き続けることが夫切だ。

だから現在の状況をできるだけ変えないのがいい。

」と主張する人がいる。

しかし、これは今現在健康である人の言葉にすぎない。

相关文档
最新文档