日本语学讲座-助词2 (2)
中日交流标准日本语初级_语法(助词_副词_动词_形容词)

助词1「は」用与提示主语,像「には、では、へは、からは、までは等」属于助词的重叠使用。
起加强语气或提示为主题的作用。
例えば:田中さんは日本人です。
教室には学生がいます。
2「が」提示主语和描述状态的作用。
常用「が」的情况有:1其后为形容词。
2表示自然现象。
3其前为疑问词。
4整句中的一小部分的主语。
5另外自动词前也用「が」来提示而不用「を」。
例えば:天気がいいです。
空は青いです。
誰がいますか。
私は足が痛い。
電気が付いている。
3「も」表示后项事物和前项事物一样。
相当于中文的[也]。
例えば:陳さんは中国人です。
李さんも中国人です。
4「の」表示所属关系,属性,及哪国或哪个厂家制造。
例えば:私の本です。
車の雑誌です。
日本の漫画です。
ドイツのコンピュータです。
5「か」表示疑问。
相当于中文的[……吗?]。
例えば:今日は暇ですか。
劉さんはいますか。
用在名词之间表选择パンかお粥を食べます。
用在疑问词后表不确定。
いつか北京へ行きたいです。
用在从句后表不确定。
明日会社へ行くかどうかわかりません。
6「と」表示并列和动作行为发生的共同者。
例えば:事務所に事務員と先生がいます。
社長と日本へ出張に行きます。
7「から」表示时间空间的起始点。
例えば:朝、八時半から授業です。
駅からどのくらいありますか。
原因森さんはお酒が好きですから、毎日飲みます。
8「まで」表示时间空间的终止点。
例えば:会社は午後五時までです。
北京までどのぐらいかかりますか。
9「を」表示动宾关系和动作行为移动经过的场所。
例えば:日本語を勉強します。
公園を散歩します。
10「で」①表示动作行为发生的具体的场所,其后多接动态感强的动词。
例えば:家で料理を作ります。
②表示动作行为的方式方法手段。
例えば:箸でご飯を食べます。
地下鉄でアルバイトに行きます。
③表示范围。
例えば:中国ではどこへ行きたいですか。
11「へ」表示动作行为移动的方向。
例えば:香港へ旅行します。
12「に」①表示人或物存在的场所。
日语中助词用法

日语中助词用法 Revised final draft November 26, 2020干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も][も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が][が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が]格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が]接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4.领格助词[の][の]表示所属,为"的"之意5.终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6.接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7.提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8.接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9.补格助词[より][より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10.副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11.终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
日本语助词用法总结

「は」1)①私は李です。
②私は朝六時に起きます。
③桜はきれいです。
2)①ニューヨークは今何時ですか。
②日曜日は友達と奈良へ行きました。
③私の会社は東京にあります。
④資料はファクスで送ります。
「も」①王さんも中国人です。
②この荷物もお願いします。
③どちらも好きです。
④何回もダイエットをしたことがあります⑤どこへ「も」行きませんでした。
⑥何も食べませんでした。
⑦だねもいませんでした。
「の」①あの人はLZTの李さんです。
②これはコンプューターの本です。
③あれは私の傘です。
④これは日本の自動車です。
⑤昨日の晩勉強をしました。
⑥日本語の勉強はどうでしたか。
⑦机の上に写真があります。
⑧この漢字の読み方を教えてください。
⑨インドネシアのハンドンから来ました。
⑩このかばんは佐藤さんのです。
⑪これはどこのカメラですか。
⑫もう少し大きいのはどうですか。
「を」①私はジュースを飲みました。
②1週間旅行をします。
③2時に子供を迎えに行きます。
④昨日会社を休みました。
⑤毎朝7時にうちを出ます。
⑥京都で電車を降ります。
⑦毎朝公園を散歩します。
⑧あの信号を渡ってください。
⑨この道をまっすぐ行くと、駅があります。
「が」A:①私はイタリア料理が好きです。
②小野さんは料理が上手です。
③私は日本語が少しわかります。
④細かいお金がありますか。
⑤私は子供が二人います。
⑥私はパソコンが欲しいです。
⑦スキーができますか。
B:①あそこに男の人はいます。
②机の上に写真があります。
③来月京都でお祭りがあります。
C:①森さんは背が高いです。
②東京は人が多いです。
③私はのどが痛いです。
D:①バスと電車とどちらが早いですか。
②電車のほうが早いです。
③スポーツで野球がいちばんおもしろいです。
E:①雨が降っています。
②これに触ると水が出ます。
③音が小さいです。
F:①コンサートが終わってから、食事に行きます。
②約束の時間に友達が来なかったら、どうしますか。
③妻が病気の時、会社を休みます。
初级日本语助词用法总结

一.の的用法:1.~~の~~用于连接n.与n.表示所属关系.相当也汉语的"的".例えば: 旅行社の会社東京大学の留学生2.表示修饰关系例えば: 科学の本日本の新聞3.准体助词 例えば: その 辞書は 王さんのです。
4.同位语的作用.稍微表示强调.例えば: 昨日の 日曜日5.将动词名词化.相关句型为:~~のは ~~です。
~~のが ~~です。
~~のを ~~ます。
例えば: 野球をするのは おもしろいです。
私は テニスをするのが 好きです。
歌を歌っているのが 聞こえます。
李さんは 空港で 両替するのを 忘れました。
子供のころ この木に登ったのを 覚えて います。
6.句子中的小主语时替换が.例えば: 私が好きな果物は りんごです。
=私の好きな果物は りんごです。
これは 純子さんがかいた絵です。
=これは 純子さんのかいた絵です。
背が高い人は 王さんです。
=背の高い人は 王さんです。
二.か的用法:1.表示疑问的语气助词,相当于汉语的"吗" あなたは 王さんですか。
2.表示选择疑问的时候.例えば:靴の売り場は 一階ですか、二階ですか。
3.表示惊讶、劝诱:例えば: そうですか。
ビールを 注文しましょうか。
4.“何+助数词+か”相当于汉语的"几+量词",表示不确定的数量,不是疑问. 例えば: 私は 日本人の 友達が 何人か います。
(我有几个日本朋友) 李さんは ビールを 何杯か 飲みました。
(小李喝了几杯啤酒) 和此类似的还有"いつか・どこ・だれ・なに等+か"表示 不确定的时间,地点,人物,事物等.例えば: どこかへ いますか。
(去哪儿了?)注意:か和へ的位置.部屋には だれか いますか。
(谁在屋子里?―有没有谁再屋子里?) 教室に 先生と学生か います。
(教师和几个学生在教室里)李さんは いつか 日本映画を 見てください。
か与を不可连用:例えば: 今朝 何か(を,一般省略)食べましたか。
(今天 早上吃什么了没有)三.も的用法:1.表示"也..."类推~だって... 表示"也..."(只用于口语)――おじさんだって、おばさんだって行くんだから、私も行きたいわ。
助词が的用法(初级)

一、主格助词「が」接续:名词+が意思:构成主语1.表示存在的主体。
主体可以使人物或动物,也可以使其他物品(包括抽象的东西)等。
例:スーパーにはいろいろな品物があります。
私のうちにはパソコンが三台あります。
財布の中には日本円とアメリカドルがあります。
部屋に母がいます。
母のそばに猫がいます。
私の頭の中には小さい頃のことが残っています。
2.用于表示某人拥有什么物品或财产、才能等,相当于「~は~を持っている」的意思。
也可以用于讲述某人的身高、胸围等数量概念以及疾病等。
(这时不能用「~は~を持っている」代替)。
例:私は車があります。
(=車を持っています。
)田中さんは別荘があります。
(=別荘を持っています。
)私はいろいろな夢があります。
(=いろいろの夢を持っています。
)彼女は音楽の才能があります。
(=音楽の才能を持っています。
)娘は身長が175cmあります。
息子は夕べ少し熱がありました。
说明:「~は~があります」虽然也可以用于表示某人拥有妻儿老小或兄弟姐妹(不少教科书都涉及过),但是实际生活中多数用「~には~がいます」的说法。
这里的「~には」表示拥有的“主体”。
例:五郎さんは兄弟が五人あります。
(=五郎さんには兄弟が五人あります。
)私は妻があります。
(=私には妻があります。
)長男は息子が一人と娘が三人います。
(=長男には息子一人と娘が三人います)3.在回答对方疑问时,告知别人想知道的信息。
对方用「疑問詞+が」向你提问,你必须要用「名詞+が」的形式回答对方(除非你不知道)。
例:(1)A:誰が私のパンを食べましたか。
B:弟があなたのパンを食べました。
(2)A:これは中国の地図ですね。
どこがあなたの故郷ですか。
B:ほら、此処がわたしの故郷です。
(3)A:私は道に迷ってしまいました。
すみません。
どちらが東ですか。
B:こちらが東です。
4.在叙述真题中的一部分时,这“一部分”中的主语成分用「が」表示。
比如:中国は土地が広い。
进阶日本语2-助词

を
• 2)A.表示所移动,经过的场所。 • B.表示离开,出发的地点 • 場所、空間についての名詞を移動自動詞 • 広い道を渡るときは右と左をよく見てく ださい。 • 私は毎月七時半に家を出ます。 • 彼は駅で電車を降りてから、会社のほう へ行きました。
に
• 1)表示存在的场所 • 場所、空間名詞に • テーブルの上にどんなものがありますか。
に
• • • • 2)动作到达点,目的点 場所、空間名詞に 恋人が日本に行って、もう一ヶ月になった。 先生は教室に入りました。
に
• • • • 3)某动作的落着点 場所、空間名詞に ゴミをゴミ箱に捨ててください。 傘はそこに置いてください。
に
• 4)动作发生的具体时间点 • 具体的な時間に • うちの娘は1991年に生まれました。
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
に
• • • • 16)表示使役句的被役句者 名词に 使役句 お母さんは子供にミルクを飲ませます。 田中さんはお酒を飲んだと言って、私に 車を運転させた。
に
• 17)用于限定主语,役区别于其他人。讲 述某人具备或不具备某种能力。 • 人物名词に~できる • 私にはかのじょの気持ちがまったくわか るが、君には分からないだろう。 • こんな数学問題は難しすぎるので、私に もとけません。
が
• • • • 2)构成主语,表示拥有的某物 人物は~があります 田中さんは兄弟が五人あります。 A社は工場がいくつもあります。
が
• • • • 3)构成疑问句的主语 疑問詞が~ だれが私のパンを食べましたか。 どこがあなたの部屋ですか。
が
• 4)构成对象语(喜爱的对象;技巧优劣 的对象;第一人称愿望,欲望,某种能力 的对象) • 人物は対象語が~ (形容詞) • 佐藤さんは中国語が上手です。
日语二级 助动词

~ば、よかった(のに) もっと早く言ってくれれば、よかったのに。 もっと早く医者に行けよかった(のに)。 はっきり断(ことわ)ればよかった(のに)。 ~べきだった・~べきではなかった ~べきだ する・すべきだ 計画を立てるべきだった。 調べておくべきだった。 このことを彼に話すべきではなかった。
婉曲: ~(ない)わけでは(も)ない ~ないことは(も)ない なくもない・ないでもない
(也)不是 不是不(委婉)
納豆は嫌いなわけではないんですが。 お金がほしくないわけではないが。 梅雨だからといって、毎日雨が降るわけではない。 可能性が全然ないわけではありませんが、あまり期待しないほうが いいでしょう。
その価格なら、買えないことはない。 行けないこともないけど、あまり気が進まない。 どうしてもやれと言うなら、やらないこともないですが、できるだ けやりたくないですね。
練習: に限ったことではない・とは限らない・わけではない・ こともない ①女の子なら誰でもケーキが好きだ~。 ②お金がありさえすれば、幸福になれるという~。 ③生活が苦しいのは、あなた~。私だって同じですよ。 ④ちょっと高くない~が、他に適当なものがないから、 これにしよう。 ⑤英語が苦手といっても、全然話せない~。
7.限定・非限定・婉曲 限定: ただ/単に~のみだ・だけだ ~に限る 只限于,~最好(不过) ~に過ぎない 不过是,仅仅只是,不会比此更好(轻视) ~に他ならない =以外のものではない・そのものだ
日语助词总结大全(非常完整)

日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は]在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か][か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て]接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は]接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から]接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど][ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
[ね]主要用于表示感叹、赞同或质疑,[よ]主要用于提示、告知等场合。
新编日语第一册:はじめまして(二)

新编日语第一册:はじめまして(二)信息来源:网络发布时间:2015-03-27摘要:小编为您带来【新编日语】系列文章,不用买书,不用上课,来前程百利日语考试频道就能学习日语。
跟着小编的指导,我们来一起学习日语吧!关键字:新编日语,新编日语第一册:はじめまして新编日语第一册:はじめまして(一)。
《新编日语》是经典的日语学习教材,本书参照教学大纲的要求,编入日语词汇、语音、文字、语法、句型等方面的内容。
题材以学校、家庭、社会为主,同时兼顾日本文化、风俗习惯等方面的内容。
体裁除会话和短文之外,还有少量书信、日记等,具有一定的难度,相信此书可以帮助大家提高日语水平。
【课程讲解】重复发音(发音相同):じーぢずーづ。
例:じしん、ちぢむ、ちず、つづく、ずぼん。
注意「が行」鼻浊音及「ぱ行」半浊音的发音。
本课要点:(1)提示助词:は。
(2)断定助动词:です。
(3)疑问终助词:か。
(4)格助词:の。
(5)提示助词:も。
(6)接尾词:さん。
(7)事物指示代词:これ、それ、あれ、どれ。
(8)疑问词:何(なん)、どなた。
主要用法和句型:1、「~さん」含义:接尾词,接在第三人称或听话人的人名后面表示敬称,翻译方法灵活。
译成:「~先生」「~女士」「老~」「小~」。
用法:•山田(やまだ)さん、田中(たなか)さん。
•李(り)さん、王(おう)さん。
•スミスさん、ホワイトさん、ジョンさん。
•Aさん、Bさん。
•学生(がくせい)さん、お客(きゃく)さん。
注意点:1)「田中先生(せんせい)」的翻译方法。
2)带「さん」的固有单词。
お母(かあ)さん、お父(とう)さん。
お手伝(てつだい)さん、奥(おく)さん。
3)不能用于自己。
2、代词含义:有人称代词、事物指示代词、疑问代词等。
事物指示代词有近称、中称、远称之分。
用法:人称代词:わたし、あなた。
事物指示代词:これ、それ、あれ。
疑问词:どなた、だれ、どれ、なん。
其他:こちら、あのひと。
3、格助词「の」含义:接在名词或代词后面,后续名词构成定语。
日语中助词用法

日语中助词用法Document serial number【KK89K-LLS98YT-SS8CB-SSUT-SST108】干货:日语助词完全整理总结篇(超全)助词是没有活用(词尾变化)的附属词,接在其他词的后面,表示该词在句中的地位,或者表示该词与其他词的关系,或者给该词添加某种意义。
1.提示助词[は] 在判断句中,[は]提示主语2.提示助词[も] [も]表示兼提,有"也"的意思接于数量词之后,表示数量之最(之多或之少),意为"竟有…之多"、"(一个)…也没有"3.助词[が](1)主格助词[が] [が]通常用于表示主语,但在判断句中,[が]只在疑问词做主语的问句及其答句中表示主语(2)格助词[が] 格助词[が]接在体言之后,除了可以作为主格助词、表示主语之外,还常常用在描写句中,表示形容词、形容动词所描述的对象,故又称"对象格"。
(3)接续助词[が] 接续助词[が]接在各类活用词终止形(简体、敬体均可)后,起两种语法作用,一种表示逆接(转折)关系,意为"虽然…但是…",另一种表示顺接关系,起有机连接前后句的作用。
4. 领格助词[の] [の]表示所属,为"的"之意5. 终助词[か] [か]接在句末,表示疑问,相当于汉语的"吗","呢"之意6. 接续助词[て] 接形容词连用形[く]后,表示并列、因果关系7. 提示助词[は] 接否定式[ない.(あり)ません]之前,加强否定语气。
8. 接续助词[から] 接活用词终止形(简体敬体均可)之后,表示因果关系。
9. 补格助词[より] [より]接在体言后,表示肯定的比较对象,以为"比"。
10. 副助词[ほど] [ほど]接在体言后,表示否定的比较对象,意为"(不)比…"、"没有…那么…"11. 终助词[ね][よ]终助词又称感叹词,接在句子末尾,增添某种语感、语气。
日语一二册助词整理

日语一二册助词整理1、は提示助词,提示各种句子成分。
へは、には、では、相关句型:、、、は、、、です。
(これ/それ/あれ/は.)、、、は、、、にあります(います)2、かa, か副助词,表示不确定数,疑问词+か表示不确定数。
例句:教室にだねかいますか。
何か食べ物がありますか。
どこかへ行きますか。
b, か并列助词,表示选择,或者的意思,例句:今日か明日来てください。
「それでは、明日にします」c、かどうか是否例句:彼が行くかどうか分かりません。
d, しか提示助词表示限定例句:彼には一度しか会いませんでした。
e、なんか副助词,示例例句:私は絵や音楽なんかあまり好きではありません。
3、とa, と格助词动作对手例句:友達といっしょに公園へ行きます。
b、と称谓内容例句:私の名前は王友民と言います。
c, と比较对象,思考内容例句:日本語は中国語と違います。
明日も雨だろうと思います。
d、と条件假定例句:春になると、暖かくなります。
早くいかないと間に合いません。
e,と事物并存例句:この道をまっすぐ行くと、右側に銀行が見えます。
f、と用言,助动词终止形+と,表示假定,确定,恒常等条件。
表示假定时,と前面部分可以是已经实现的事实,也可以是尚未实现的事情,后面部分经常是尚未实现的事情。
(P331一册)例句:早く行かないと、間に合ういません。
金があると好きなCDを買います。
(人的一种习惯)h, とか表示列举、例句:訓読みでは、「さかな」とか、「うお」とか読みます。
4、がa, が提示主语例句:教室にだれがいますか。
b,が表示顺接例句:失礼ですが、おいくつですが。
c、が表示逆接例句:このリンゴは安いですが、美味しくありません。
d、が疑问词+が表示助于(P134,一册)例句:何月が一番暑いですか。
e,が用语客观事物的描述例句:花がきれいですね!f、が用于对象语例句:私は音楽が好きです。
5、でa, で表示动作的场所例句:食堂で食事をします。
日语中助词助动词的详细使用解析

日语中助词助动词的详细使用解析日语中的助词(じょし)和助动词(じょどうし)在句子中起辅助词义和语法作用。
下面是关于日语助词和助动词的详细使用解析:助词(じょし):1. は(wa):用于强调主题,标识出待讨论的内容。
例句:わたしは学生です。
(我是学生。
)2. が(ga):表示主语,用于标识句子中的主体。
例句:りんごが好きです。
(我喜欢苹果。
)3. を(wo):表示动作的方向或对象,和动词一起使用。
例句:本を読みます。
(我读书。
)4. に(ni):表示时间、地点、目的地等的具体指向。
例句:友達に手紙を書きます。
(我给朋友写信。
)5.へ(e):表示动作的方向或目的地,和动词一起使用。
例句:公園へ行きます。
(我去公园。
)助动词(じょどうし):1. ます(masu):用于动词的礼貌形式,表示动作的客观存在。
例句:食べます。
(我吃饭。
)2. ない(nai):用于动词的否定形式,表示动作的不存在。
例句:食べません。
(我不吃饭。
)3. たい(tai):表示表达自己的愿望。
例句:食べたいです。
(我想吃饭。
)4. よう(you):用于动词的推测或拟态形式,表示其中一种可能性或可能的行动。
例句:雨が降るようです。
(可能会下雨。
)5. ている(teiru):表示动作的状态或持续性。
例句:勉強しています。
(我正在学习。
)需要注意的是,助词和助动词的使用取决于句子的语境和动词的形式,所以需要根据具体情况进行正确的选择。
此外,一些助动词还可以和其他动词一起使用,形成各种不同的语法形式。
标日第十四课第二讲

面白い日本語
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
二、授業の重点と難点 重点: 1.词法:~を~ます
2.交际要点:口語の中で動詞の連用する形 の使用 難点:数量詞て、買い物しました(二)
1、词法: ~を~ます 李さんは毎朝七時に家を出ます。 ※接续:“を”接在表示地点的名词后面,“~ます”是 表示移动、通过(某场所)的自动词。 ※意义:表示离开的场所或通过的场所。“を”前面也 可以接抽象名词,表示抽象意义上的“场所”。
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
场景会话3 本田和小松是公司的同事 本田:小松さん、ちょっとお話があるけど。 (小松,找你有些事。) 小松:ごめん、私今忙しいの。 (不好意思,我现在正忙着呢。)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
场景会话4 お母さん:授業はどうだった。(课上得怎么样?) 隆:聞いているは聞いているけど、意味は全然分からない。 (听倒是在听,但是意思完全不明白。)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
学習の目標: 1 、単語 2 、交际要点(重点)
3、 会話(かいわ)(难点)
面白い日本語
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
一、授業の目的と要求 目的:動詞の連用する形の使用法を掌握します; 何種類の常用する副詞の使用法を掌握します。 要求:正しい音声と語調を使って本文を朗読す ることができて、本文の実用的なシーン対話を 暗唱します。
第14课 昨日デパートへ行って、買い物しました(二)
総 括 この節授業は主に日本語の受動的さ型と動詞の 連用型を解説して、訴訟の実例の中でみんながこれ らの文型の使用をよくつかむことを望みます。
日语轻松入门--第二章日本语常用后置助词

日语轻松入门--第二章日本语常用后置助词.txt 您所在的位置:日语轻松入门>正文回目录实践篇第二章日本语常用后置助词作者 : 童芳华王敏日语后置助词是日语后置词的形式之一,和名词/代名词、形容动词的词根连用构成副词性句节。
日语中常用的后置助词包括:“は”、“で”、“へ”“が”、“を”、“に”、“と”、“も”、“でも”、“では”、“しか”、“から”、“まで”、“より”、“ほど”等。
后置助词不会引起名词/代名词词根或者形容动词词根的音变。
第一节助词「は」“は”作助词时不读成/ha/,而是读成/wa/。
“は”最主要的作用是提顿,引出句子的主题。
1.1该主题可能是传统语法中的主语★わたしは江西師範大学の学生です。
Watashi-wa Kōsei-shihan-daigaku-no gakusei-desu.I am a student in JiangxiNormalUniversity.我是江西师范大学的学生。
★これは英語のテキストです。
Kore-wa Eigo-no tekisuto-desu.This is an English textbook.这是一本英语教材。
★昨日は木曜日でした。
Kinō-wa mokuyōbi-deshita.It was Thursday yesterday.昨天是星期四。
★きょうは暖かいです。
Kyō-wa atataka-i-desu.It’s warm today.今天很暖和。
★山田さんは音楽に強い。
Yamada-san-wa ongaku-ni tsuyo-i.Ms. Yamada is good at music.山田君很擅长音乐。
★警察官はその問題を解決しました。
Keisatsukan-wa sono mondai-o kaiketsu-shi-mashita. The police officer solved that problem.警察解决了那个问题。
最基础的日本语格助词总结

最基础的日本语格助词总结格助词主要接在体言或者相当于体言的词的后面,表示该词与句子中其他词的语法关系的助词称为格助词。
格助词的“格”是资格的意思,是指体言以什么资格参与句子的构成,以什么资格同其他词发生关系。
日语中共有九个格助词:が、の、を、に、へ、と、から、より、で。
が1 接续法が接在体言和相当于体言性质的活用词连体形或某些助词的后面。
●人がいます。
(有人)2意义和用法①表示主语●この方が山本先生です。
(这位是山本先生)●雨がふっています。
(下着雨)②表示希望,好恶,难易,能力等的对象语●結果が聞きたい。
(想听到结果)---希望●私はりんごが好きです。
(我喜欢苹果。
)---好恶●この万年筆が使いよい。
(这支钢笔很好用)---难易●英語が読めます。
(能读英语)---能力注意が表示希望的对象时往往可以用を代替但が一般用于比较单纯本能的愿望。
表示可能的对象的が有时也可用を代替。
在现代日语中を的用法不断增多如-をできる、-をすきだ、-を言いにくい。
格助词の也有表示主语或对象语的用法在这之后会介绍。
③连接前后句●あのレストランは高いですが、まずいです。
(那家西餐馆价格贵却不好吃)●彼は性格もいいが頭もいい。
(他性格又好,头脑又聪明。
)④加在修饰名次的句子的主语后的が可用替换の●小野さんは背の高い人です。
(小野的个子高)の1 接续法の接在体言和相当于体言性质的活用词连体形以及主动词后面,还可以接在部分副词后面●これは私の本です。
(这是我的书)---接在名次后面●しばらくの間.(很长时间)---接在副词后面●弟からの手紙。
(弟弟来的信)---接格助词后面●これは私のです。
(这是我的)---不构成连体修饰语,和前面的词构成体言性质的词组2 意义和用法①构成连体修饰语,对受其修饰的体言加以详细的说明。
●これは私の本です。
(这是我的书)---表所有,所属●私はコンピューターの学校にいっています。
(我在上计算机学校)---表属性●公園は山の上にあります。
标准日本语初级上册助词总结2

助词:は意思1:提示助词,在句中提示主语。
例句:李さんは中国人です。
(小李是中国人。
)森さんは学生です。
(森是学生。
)意思2:提示助词,表示对比或强调。
例句:私は今日は休みます。
(今天我休息。
)李さんとは行きました。
(我是和小李去的。
)私はコーヒーは飲みます。
(我喝的是咖啡。
)助词:の意思1:格助词,体言+の+体言,相当于“的”。
日语中两个名词之间不论是什么关系一般都加の。
例句:私の本(我的书)大学の先生(大学老师)意思2:简体助词,用于说明或确认某事。
例句:ああ,清水君,どうしたの?(清水,你好,有什么事吗?)寒いの?(冷吗?)助词:も意思1:提示助词,相当于汉语的“也”。
例句:私も中国人です。
(我也是中国人。
)森さんも学生です。
(森也是学生。
)意思2:提示主次,用在疑问词和动词否定之间,表示全面否定。
例句:教室にだれもいません。
(教室里谁也没有。
)机の上に何もありません。
(桌子上什么也没有。
)助词:と意思1:并列助词,加在两个名词之间表示并列,相当于汉语的“和”。
例句:ジュースとコーヒー(橙汁和咖啡)森さんと李さん(森和小李)意思2:格助词,表示一起执行动作的对象。
例句:森さんといっしょに行きました。
(我和森一起去的。
)友達と帰ります。
(我和朋友们回来。
)助词:か意思1:终助词,语气助词,文末+か,表示疑问“吗”的意思。
例句:李さんですか。
(你是小李吗?)森さん学生ですか。
(森是学生吗?)意思2:副助词,用在名词之间表示选择,相当于汉语的“或者”。
例句:李さんはジュースかコーヒーを飲みます。
(小李喝橙汁或者咖啡。
)私は月曜日か火曜日に帰ります。
(我星期一或星期二回家。
)意思3:不定助词,用在疑问词后,相当于“某~”。
例句:どこか(某地)だらか(某人)助词:ね意思1:终助词,语气助词,文末+ね,表确认,就某事征求听话人的同意。
例句:この眼鏡は森さんのですね。
(这个眼镜是森的吧。
)机の下に犬がいますね。
日语助词

初学日语,总会碰到许多语法上的疑难问题,使人望而生畏。譬如“が”和“は”的用法,一般语法书中都有比较详细的解释:“が”为格助词,表示句子的主语;“は”为提示助词,提示句子的主题,等等。但对于初学者来说,该怎样区分什么时候非要用“が”,而什么时候非要用“は”呢?
小谈“が”和“は”的区别
因此,在疑问句中,未知因素在前项时则用“が”,未知因素在后项时则用“は”。这里“が”和“は”绝对不能互换,要不意思完全变了。
“が”、“は”重点不同说的応用
提示助词“は” 的着意重点在其后面。那该怎样运用于平时的读写和会话中呢? 一般初次提起的话题用“が”较多,那是因为说话者的重点在于该话题。再提起时即成了已知因素,说话者的重点往往是关于该话题的具体内容,所以用“は”较多。
我们应该怎样区分什么时候用主格助词“が”,什么时候用提示助词“は”呢?其实只要记住:“が”的重点在于其前面部分,而“は”的重点在于其后面部分。为了更好掌握主格助词“が”和提示助词“は”的用法,先追究一下二者不能互换的场合吧。
如果把句子分成前项和后项,再加上未知因素来看的话,就比较容易解释。
前 项(重点) が 后 项 ですか。 ――回答前项部分
例: きのう,李さんは休みだったそうです。/听说昨天小李休息了。
补格助词[に]接在表示场所的体言后,表示存在的场所,意为“在”。 例: 病院は银行のとなりにあります。/医院在银行旁边。 テーブルの上に果物があります。/在桌上有水果。 [に]接在名词或动词连用形之后,且后续意为“来、去”的动词(如:[行く]、[来る]…)时,表示来去的目的。 例: あした,旅行(りょこう)に行きます。/明天去旅游。 テレビを见に帰(かえ)りました。/回来看电视。 [に]接于时间名词之后,表示时间点,意为“在”。 例: 夜十时(じゅうじ)に休みます。/(在)晚上十点钟休息。 日曜日に部屋を扫除します。/在星期天打扫房间。
十八个日语常用助词的用法

十八个常用助词的用法1、は 副助词,接在体言(或相当于体言性质的词语)、副词、助词及其他活用词连用形的后面。
①提示主题,指定叙述的题目,要求对此进行说明。
例:●李りさんは教室きょうしつにいます。
(いま主语做主题しゅ语つくるじゅ题)●コップこっぷはもう洗あらいましたか。
(した宾语做主题宾语つくるじゅ题)●彼女かのじょとは一度会いちどあったことがある。
(ある连用修饰语做主题连ようおさむ饰语つくるじゅ题)●会議かいぎに出でるときは、は居眠いねむりをしてはいけない。
(状语做主题じょう语つくるじゅ题)②提示两个对比的事物,常用“…は…(が),…は…” 的形式。
例:●ケけーキきは少すこし食たべますが、パンぱんは食たべない。
●彼かれは今日きょうは来こない。
③起强调或强调语气的作用。
例:●ビびールるの一杯いっぱいぐらいは飲のめるでしょう。
(起强调作用おこる强调さよう,提示某一词语ていじぼういっ词语)●今日きょうはそんなに暑あつくはない。
(引起否定的叙述いんたつひていてきじょじゅつ,并加强否定的语气)④提示假设条件。
例:男おとこの人ひとはこの部屋へやに入はいってはいけない。
2、がA :格助词①表示主语。
例:●私わたしが当番とうばんです。
●妹いもうとは私わたしが買かってきたケけーキきを食たべました。
(从句里的小主语したがえるくさとてきしょうしゅ语)●李りさんは頭あたまがいいです。
②表示对象语。
后接(好き、嫌い、上手、下手、得意、苦手、~たい、ほしい)等例:●冷つめたいものが飲のみたい。
●内田うちださんは歌うたが上手じょうずだ。
③特殊疑问句+~。
例:●「誰だれが教室きょうしつにいますか。
」「王おうさんがいます。
」④存在句的存在对象。
~に~があります。
~に~が入っている。
例:●引ひき出だしの中なかに手紙てがみが二通入につうはいっています。
B :接续助词。
①顺接例:●田中たなかですが、鈴木すずきさんはいますか。
か●失礼しつれいですが、今年ことしおいくつですか。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
接続助詞
格助詞-「まで」
接続方法 体言や体言に準ずるものの後につく。たまに は用言や助動詞の後につく。 用法 行為、動作などの時空間、人間関係、心理上 における終点を表す。「から」とペアで用いる 場合が多い。
格助詞-「まで」
(33)夕べから今朝まで降り続いている。 (34)空港まで送ってください。 (35)長い歴史がここまで幕が閉じる。 「まで」「までに」 持続的に 一時的に
格助詞-主語を表す「が」
「が」の使い方 1)判断、性質、状態、存在、動作、作用の主 体を表す。 「が」の使い方 2)好き嫌い、能力、願望、心理、需要などの 対象を表す。
格助詞ー「を」
1)目的語を表す 2)自動詞の使役の場合 3)移動の場所あるいは離れる場所 4)願望、可能表現
日本語学講座-助詞2
金曜日第3・4時限 逸夫楼AX101 劉澤軍
助詞の分類
格助詞 並立助詞 接続助詞 係り助詞 副助詞 終助詞 「が、の、に、で、を」等 「と、や」等 「が、けど」等 「は、も、すら、さえ」等 「だけ、ぐらい」等 「わ、よ、ね」等
第一回 格助詞と並立助詞
格助詞(山田孝雄)とはなにか
無作為で、不注意で誰かに押されてしまう場合、つま り降りされる場合、「から」は可、「を」は駄目。 馬から落ちる(○) 馬を落ちる(×)
格助詞-「から」と「を」の区別
抽象的な対象に対して、両方とも使えるが、 意味が異なる。 大学を出る (卒業する) 大学から出る(大学からほかのどこかへ移動す る)
プロセスを表す。 (19)先生となって、ちゃんと講義をしてみなさい。 (20)姉は大学を出て、先生になった。
格助詞-「から」
接続方法 体言および体言に準ずるものの後につく。 接続助詞「て」の後につく。 ○東京から ○食べてから
格助詞-「から」
動作、作用などの時空間、人間関係、心理上 における出発点を表す。 (21)朝から出かけて、今まだ帰っていない。 (22)ここからまっすぐ行くと、売店が見えます。 (23)古い時代から新しい時代に変わるのは容 易なことではない。 (24)彼女からプレゼントをもらった。
並立助詞
並立助詞の分類 ○並立だけ と ○列挙 や、たり、とか、やら、だの ○選択 か、なり ○累加 に
並立助詞-「と」
並立 彼と私 本とノート (36)大きいのと小さいの(と)をください。 (37)今度の幹事は橋本さんと田中さん(と)にお願い する。 (38)スポーツを見るのとやるのと、どちらがお好きで すか。 後の「と」の省略
格助詞-「と」と「に」の区別
○暴風雨と(に)なる(変化の結果) 「と」一時的な結果 「に」永久な結果 (15)閲覧室を教室として講義をした。 (16)教室が足りないので、閲覧室を教室にした。 (17)彼を結婚の相手と決めた。 (18)彼を結婚の相手に決めた。
「に」永久な結果 (15)閲覧室を教室として講義をした。 (16)教室が足りないので、閲覧室を 教室にした。 ○暴風雨と(に)なる(変化の結果) (17)彼を結婚の相手と決めた。 「となる」一時的で、表側、予想外の結果を表す。 (18)彼を結婚の相手に決めた。 「になる」永久で、実質的で、予想通りの変化の
格助詞-「と」
接続方法 体言および体言に準ずるものの後にくる。引 用のとき、用言や助動詞の後にもくる。更に 副詞の後にくる場合がある。 (1)いつもと違うね。
格助詞-「と」
行為、動作の共同者および対象 (2)母とデパートに行った。 (3)親と話し合った。 (4)彼の車がほかの車とぶつかった。 変化の結果 (5)春となる。 (6)長年の努力が泡となった。 (7)最近、健康に関するものが話題となっている。
格助詞-「と」
比較の対象や基準 (8)私の国と比べると、かなり違います。 (9)これは普通のものと違って、質がなかなかいいです。 (10)気持ち的に彼とまったく同じである。 情態副詞や体言のあとにつき、連用修飾語として状態や方 式を表す。 (11)この謎がすでにはっきりとしている。 (12)税金だけでも何十種類とあった。 (13)問題が次から次へと出てきている。 (14)二度とそんなことはしないんだから、ご安心ください。
格助詞-「から」
原因、理由、根拠 (25)大したことではないことから喧嘩になった。 (26)この事実から彼が有罪であると判断できる。 材料、成分、原料 (27)米から造ったお酒がおいしい。 (28)一人一人の心からなっている強さはすごい。
格助詞-「から」
動作、作用の主体 (29)それについて、私のほうから話しておきま しょう。 (30)事務から書類を渡されました。
体言につき、文の中での意味関係(格)を 表す。格助辞、格のくっつきとも言う。
格助詞
格助詞の分類
(1)主格「が」 与格「を」 対格「に」 属格「の」 など (2)が格 を格 に格 の格 まで格 から格 へ格 で格 など
格助詞-「が」
「が」の属性 (1)主語 (2)排他 他の何でもなく、これだ。 (3)連体修飾語(体言及び用言の連体形の後 につく)
接続方法 体言や体言に準ずるものの後につく。最後の 体言や体言に準ずるもののあとに現れない。 ○黒いズボンに白いティシャツ ○黒いのに青いのに赤いの 用法 累加、付け加えなどの並立関係 (42)朝はご飯に味噌汁と決めている。
並立助詞-「と」と「に」の区別
(43)太郎と花子の二人 (44)白い砂浜に緑の松林がなんともいえない 美しさだ。 「と」全部のものをひとつにして列挙する 「に」全部のものを対照しながら列挙する
格助詞-「に」
1)場所を表す 2)時間を表す 3)目標、動作の結果 4)動作の対象 5)目的 6)理由、原因 7)変化の結果 8)基準 9)主体を表す 10)使役、受け身 11)重複 12)副詞的な用法
格助詞-「で」
1)動作の場所 2)材料、手段 3)原因、理由 4)期限、限度 5)状態 6)範囲 7)動作の主体
格助詞-「から」と「を」の区別
出発点(換えられる) 駅を出る 駅から出る 終点が決まっている場合、「から」は可、「を」は駄目 (31)大阪から新幹線で東京に来た。 (32)彼は羽田を立った。 彼は羽田を関空にたった。(×)
駅から出る 終点が決まっている場合、「から」は 可、「を」は駄目 (31)大阪から新幹線で東京に来た。 交通機関から降りるときに、両方とも可 (32)彼は羽田を立った。 バスから降りる 彼は羽田を関空にたった。(×) バスを降りる
格助詞-「と」と「に」の区別
行為、動作の共同者および対象、比較の基準に関 して、「と」と「に」の使い方が異なっている。 「と」の会いいてや対象を示すよう法においては ○経営者と(に)交渉する(「と」対等の立場)(「に」一 方的な働きかけ) ○先生と(に)よく似た人(「と」お互いに)(「に」先生に 近づいている) 「と」対等性 「に」一方的なこと
並立助詞-「と」
(39)今日、山田さんと伊藤さん(と)のおうちに訪ねて いきました。 (40)しょくぶつに日光が当たると、葉緑体の中で、根 から吸い上げた水と、空気の中から取り入れた二酸 化炭素とから光合成によって、澱粉を作ることがで きる。 (41