2008年日语一级能力考真题

合集下载

2008年高考日语听力部分

2008年高考日语听力部分

2008年普通高等学校招生全国统一考试(含听力)日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共7小题:每小题2分,满分14分)例:男の人はどのぐらい日本語を勉強しましたか。

A6ヶ月B9ヶ月C12ヶ月1.女の人はどうしてケーキを注文しないのですか。

A痩せたいからBケーキの種類が少ないからCケーキはおいしくないから2.男の人はこれからまず何をしますか。

A売店に行く。

Bパンを食べる。

Cコーヒーを飲む。

3.今日は何曜日ですか。

A金曜日B土曜日C日曜日4.男の人はなぜコーヒーを飲みますか。

A休みたいからB続けて勉強したいからCテストに落ちたから5.昔と比べたら何が変わりましたか。

A川が汚くなった。

B川が小さくなった。

C男の人が泳げるようになった。

6.男の人はまず何をしますか。

A郵便局へ行く。

B箱を運ぶ。

Cボールペンを買う。

7.女の人のお母さんはどうして犬を飼いますか。

Aお父さんは犬が好きだからB一人で寂しいと思っているからC生まれた犬をもらう人がいないから第二节――听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。

(共8小题:每小题2分,满分16分)8.女の人がやったことの中で,一番長く続いたのは何ですか。

A水泳B絵画Cピアノ9.水泳はどのくらいやりましたか。

A5か月B3年間C4年間10.2人は昼ご飯をどこで何を食べますか。

A食堂でうどんを食べる。

B近くの店でうどんを食べる。

Cサンドイッチを買ってきて食べる。

11.だれとだれが話していますか。

A会社の同僚B学校の友だちCお母さんと子ども12.2人は何について話していますか。

A電車B仕事C通勤時間13.男の人は会社までどのくらいかかりますか。

A1時間B1時間半C2時間14.この練習の目的は何ですか。

A上手に話すためB上手に質問をするためC上手に人の話を聞くため15.この練習では,聞く人は何をしますか。

2003年-2008

2003年-2008

2003年問題Ⅰ例1:男の人と女の人が話しています。

教室はどうなりますか。

男:山田さん、授業でテープレコーダーを使いますから、教室にテープレコーダーを持っていってください。

女:はい。

男:あ、で、ドアは開けたままにしておいてください。

女:はい。

教室はどうなりますか。

正しい答えは、1です。

解答用紙の、問題1の、例1のところを見てください。

ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。

例2:夫と妻が友達に上げるものについて話しています。

二人は何を上げますか。

女:結婚祝い、何にしましょうか。

コーヒーカップのセットなんて平凡かなあ。

男:何がいいかなあ。

女:スプーンセットなんてどうかな。

男:うーん、ワインセットなんてどうだい?女:それは、あなたがほしいものでしょ。

男:いっそ、ベビー服っていうのは?女:気が早いわよ。

やっばり、コーヒーカップにしない?男:よし、分かった。

そうしよう。

二人は何を上げますか。

正しい答えは、1です。

解答用紙の、問題1の、例2のところを見てください。

ただしい答えは、1ですから、答えはこのように書きます。

1番女の人が事故の話をしています。

事故はどのようにおこりましたか。

女: 今朝六時ごろ、中央3丁目の交差点で、トラックが右に曲がろうとしたところにバスがぶつかり、6人が大けがをしました。

事故はどの様に起こりましたか。

答え:32番2人の男の子が話しています。

大黒山は、どの人ですか。

男1:あっ、お相撲さんだ……大黒山もいる男2:ほんどだ。

すごい筋肉だね。

男1:背はそんなに高い方じゃないのにね。

男2:うん。

大黒山は、どの人ですか。

答え:23番女の人が鬼について話しています。

鬼はどんな顔としていますか。

女:これはこの地方に伝わる鬼の顔です。

髪の毛は縮れ、頭に角があります。

目や鼻は大きく、耳は尖っています。

鬼はどんな顔をしていますか。

答え:44番男の人と女の人が電車の中で話しています。

吉田さんは、今、どんな様子ですか。

2008年成人高考高起点日语试题及答案

2008年成人高考高起点日语试题及答案

课后练习答案P56 Translation1.In both friendship and love,you should never expect to receive the maximum while you give the minimum.2.I built all my hopes on his promise, only to find that he was not a man of sincerity at all.3.We took my mother to all the best hospital we could find, but all our efforts were in vain;she failed to survive the disease.4.Valentine's Day is an annual holiday celebrated on February 14, a perfect day to express love to the object of your affection.5.In the information era, communications with far away friends via e-mail can be almost simultaneous.6.Love takes time, for it is not forge until you have grown used to the other's company and learned to appreciate the other.P90 Translation1.For thousands of years philosophers have taken pains to illustrate the meaning of happiness from their own points of view.2.When I first came to college, I suddenly found myself left with everything to deal with by myself. It was not until then did I realize that living with my parents was truly a happy experience.3.You shouldn't always make comparison with others; otherwise, you may be fall into depression, for there are always many others who are better than you.4.Today people are much better off and enjoy more leisure. Strangely enough, they find life boring.5.In effect, life is long but short of excitement. You are sure to suffer from inevitable disappointment if you expect everyday life to be as exciting as a drama..6.Too smooth a life can be destructive in that people are denied the opportunity to learn how to deal with failures.This in part explains the ever-rising rates of suicide among young people.P115 11.indifferent2. prejudice3. appealing4. rendered5. threats6. respect7. isolate8. sucked9. infected 10. ignorance 11. namely 12.probable13.reluctantly 14. applause 15. wept 16.issued17.shelter 18. contracted 19. cheated 20. toleratedP115 21.guard against2. concern yourself with3. make room for4.bring...to an end5.in the hope of6.on the ground that7. at risk 8. set aside 9.As regards10. cut off 11. Owing to 12. Carry onP120 Cloze1. threat2. at risk3. infected4. prejudice5. isolated6. contracted7. shelter8. grieve9. along 10. pathway11. issue 12. bring 13. evil 14. Concern ourselves with15. SupportP120 Translation1.They took their sick father on a long journey to Beijing in the hope of curing his heart disease.2.The campaign of Knowing More About AIDS needs to be carried on, and at this stage the emphasis is put on the way the disease is contracted.3.If power is properly used, the lives of the common people will be rendered happy. If not, their daily life will be placed under threat.4.Could a government justifiably use nuclear weapons to guard against terrorist attacks?5.Owing to ignorance of the disease, many people still believe the HIV victims deserve what they suffer.6.The newly issued report on improving the medical system in rural areas leads us to believe that the era is to be brought to an end when such areas are always short of doctors and medicines.P164 11. associate2. equipped3. combined4. emphasis5. enlighten6. phase7. graded8. Commented9.inspection 10.passively11. rural 12. negotiate 13. indispensable 14. illusion15.implemented 16. decline 17. reconcile 18. practically19. residents 20. VirtualP166 21. so to speak2. try out3. in store4. Lend themselves to5. turn my back on6.in accordance with7. crying out for8. is... the case 9. step in 10. clam down 11. brought back12.go after 13. reflect on 14. get out of 15. For want for16. Oddly enough 17.in favour of 18. In turn 19. hit on/upon20. to this end 21. calls for 22. Brought aboutP170 Cloze1. To this end2. in store3. indispensable4. Calls for5. diversity6. implement7. in accordance with8. emphasis9. combining 10 in depth 11. equip 12. goes after13. access 14.get out ofP171 Translation1.Cultivating the right emotions is indispensable in that it lays the foundation for the successes of one's future work and studies.2.The development of West China is crying for talents. To this end, the government has made favorable policies, calling for more college graduates to go and work there.3.How can you turn your back on me when I am in such difficulty? We have gone through trials and tribulations for practically half a century.4.Web addicts spend so much time on the Internet that they are unable to draw a distinction between the virtual world an the real world .5.City residents often have the illusion that rural life is leisurely and comfortable. In fact, that might not be the case.6.Distance leaning is a global trend. With its quick development, people can enjoy an equallyConvenient access to educational resources no matter where they are.口试试题及答案一.朗读课文段落1.Unite 1 P3 第一、二自然段2.Unite 2 P35 第七自然段P38 第十二自然段3.Unite 3 P70 第十自然段P71 第十一自然段4.Unite 4 P100 第三、四自然段二.搭档对话1.Talk with your partners about the advantages and disadvantages of exercises.和你的搭档谈谈锻炼的优势和劣势。

2008年日语能力考试一级真题及答案

2008年日语能力考试一级真题及答案

2008年日语能力考试一级真题及答案問題Ⅰ次の文の___をつけた言葉は、どのように読みますか。

最も適切な読み方を1?2?3?4から一つ選びなさい。

問1[1]大幅に[2]削減された予算の[3]枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと[4]工夫を重ねている。

[1]大幅1だいはば2だいふく3おおはば4おおふく[2]削減1しょうげん2しゅくげん3けいげん4さくげん[3]枠内1すいない2そつない3わくない4いきない[4]工夫1こうふ2こうふう3くふう4くうふう問2その[5]邸宅の客間には、[6]華やかな[7]色彩の絵や「8」彫刻が飾ってある。

[5]邸宅1ていたく2したく3でいたく4じたく[6]華やか1あざやか2はなやか3おだやか4さわやか[7]色彩1しょくざい2しょくさい3しきざい4しきさい[8]彫刻1しゅうこく2しょうこく3ちゅうこく4ちょうこく問3先生に[9]倣って、子どもたちは袋を[10]縫ったり、布を[11]裂いてひもを作ったりした。

[9]倣って1ならって2たよって3したがって4ともなって[10]縫ったり1おったり2つったり3はったり4ぬったり[11]裂いて1さいて2といて3ほどいて4やぶいて問4他人を[12]侮辱するような[13]行為をすれば、[14]訴訟を起こされ、[15]償いを求められることもある。

[12]侮辱1かいじょく2かいしょく3ぶじょく4ぶしょく[13]行為1こうぎ2こうい3ぎょうぎ4ぎょうい[14]訴訟1そしょう2せっしょう3そこう4せっこう[15]償い1つきあい2つぐない3あつかい4あらそい問題Ⅱ次の文の___をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。

同じひらがなで書く言葉を、1?2?3?4から一つ選びなさい。

[16]この建物は構造に欠陥がある。

1血管2結成3決行4傑作[17]この会の趣旨を知りたい。

1数詞2終始3出資4種子[18]さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。

2008年同等学力日语真题及答案

2008年同等学力日语真题及答案
48私はできる限り自宅で食事するようにしている。例えばテレビ局で出されるお弁当も、 そこでは食べずに持ち帰り、再調理しなおし、他のものと合わせるなどして食べるように している。それは弁当がまずいとか不衛生だとかいうことではなく、自分の好みにしたい ということと、その日の栄養のバランスを取るためなのである。カロリー計算には気を使 う今時の若い人も、栄養のバランスのことを考えないので、きっと老いてから体はガタガ タになるのではないかと心配している。
A いちひき
B いっひき
C いっびき
D
きょけん ようじつ しょうがい きわしく たもしく ためぞう ちと ひきいて ひいん いっぴき
(二) 次の文の下線をつけた言葉はどのような漢字を書くか。その漢字を A、B、C、D
から一つ選んで、解答カードに書きなさい。(0.5 点×10=5 点)
11.風にむかって走る。
D
2.引越しの翌日は日曜日だった。
A よくにち
B よくじつ
C ようにち
D
3.幸せな生涯を送る。
A せいが
B せいがい
C しょうが
D
4.あの山は険しくて私には
C はげしく
D
5.彼女は高校生だが、自分の力だけで逞しく生活している。
A たましく
B たくましく C たのもしく D
A 思う
B 思い
C 思って
D 思ったら
45.この間、山田教授がお書きになった文章を、新聞で____。
A お目にかかりました
B お読みになりました
C 拝見いたしました
D うけたまわりました
三、読解 次の文章Ⅰ、Ⅱ、Ⅲを読んで後の問いに答えなさい。A、B、C、D から最も適当なもの

2008年日语能力测试1级听力阅读翻译

2008年日语能力测试1级听力阅读翻译

男:嗯,是啊。总是很挤。 女:眼前的优先座位虽然空着呢,因为是优先座位所以不能坐啊。 男:嗯。 女:但是,在邮局的前一站,非常空。于是想向前移动一下,走了出去,结果公共汽车突然
发车了。 男:哎? 女:太过分了吧?把我吓了一跳。立刻抓住吊环,差点摔倒。 问题:公共汽车突然发动的时候,女士是什么样的姿态呢? 6、 男画家和女模特在聊天。女士变成什么样的姿势呢? 男:喂,开始吧!拜托了。 女:好的。 男:你的姿势呢,坐到椅子上。 女:好的。 男:这样吧。嗯,用手抚摸头发,不,把手重叠放在膝盖上,看斜前方。 女:这样吗? 男:不,请看窗外。 女:是。 男:把右手放到窗户上吧。好的,可以了。不要动了。 女:好的。 问题:女士变成什么样的姿势呢? 7、 男的在说话。和这个男士的话相符的图表是哪个? 男:这是表示 A 公司过去 4 年内的生产量的图表。2004 年、2005 年在日本国内的生产很多,
1 牛肉。 2 鸡肉。 3 大米。 3 奶酪。 4、 女的和男的在聊天。男士想新买电脑的最大理由是什么呢? 女:啊,木村。买新电脑了? 男:嗯,之前的那个电脑坏了。 女:这个,是米库小姐在电视上宣传的那个新款吧?难道木村是米库小姐的粉丝? 男:怎么会呢? 女:玩笑。玩笑。这个拥有和迄今为止的电脑完全不同的高性能。我也不是特别懂。 男:哎?是这样啊?不太清楚。 女:那么,你是在产品销售第一天大减价被吸引了吧?新产品的打折可是很少见的啊。 男:如果是这么积极的理由的话就好了。 女:哎?那么,是什么原因呢? 男:之前的那台电脑,去购买的店里修理了。给我算了一下修理的费用,让我大吃一惊。他
女:那个原因不是牛肉啊。 男:哎?因为即使净吃牛肉,每天不也是让它吃鸡肉了吗?斑点狗还是喜欢牛肉啊。 女:是啊。但是,据说原因是大米和奶酪。 男:是吗?也经常吃米饭,也很喜欢奶酪。 女:但是,从明天开始即使再喜欢吃也不行。哎,我想让它每天随便地吃肉。 男:是啊。 问题:女士说从明天开始让狗吃什么呢?

2008-2009下学期初1日语期中试题

2008-2009下学期初1日语期中试题

2008-2009学年度下学期初一期中考试日语试题名前:_____뻐스( ) 사진기( )스키( )반급( )하이킹,도보려행( )二、写假名。

(15分)中国人、中学生、人形、豚、折り紙、見学、出発、病気、明日、旅行、万里の長城、去年、百、方、彼女、三、写日语汉字。

(10分)1、ハクブツカンに行きましょう。

()2、何時にネますか。

()3、コンシュウの日曜日に何をしますか。

()4、おばあさんはコトの先生でした。

()5、陳さんの家でシャシンを見ました。

()6、トモダチの李さんは14さいです。

()7、いっしょにしゃしんをトりましょう。

()8、李さんは今年何サイですか。

()9、この人はダレですか。

()10、母はエイゴの先生です。

()四、写数词的读法(假名)。

(15分)三年生、九十九、三千〇五十五、一千万、一昨年、月曜日、四時、九時、三分、四分、十分、再来年、四月、七月、九月、五、写出下面的交际用语。

(10分)1、어서오세요( )2、안녕하세요(집에온손님에게하는인사)( )3、대단하군요( )4、그렇군요( )5、몇시부터입니까?( )6、출발은몇시입니까?( )7、그것은정말입니까?( )8、저~( ) /네( )9、미안한데요( )10、참으로(고마와요)( )七、填写助词。

(10分)1、運動場()前は何ですか。

2、張さん、何()飲みましたか。

3、授業()朝7時30分()()です。

4、日本人()田中さんは14さいです。

5、李さんは1年生です。

陳さん()1年生です。

6、来週旅行()いきますか。

7、李さんは何時()寝ますか。

8、李:明日は見学です()。

王:ええ、そうです。

9、今日わたしは町()行きません。

八、选择题。

(10分)1、、駅はどこですか。

A、ええB、はいC、あのうD、いいえ2、李:金さんは運動場にいますよ。

陳:あ、。

A、はいB、ほんとうだC、すみませんD、すごいですね3、ここに来ましたか。

A、いつB、何時C、どこD、どれ4、女の子:ジュースです。

2008JLPT日本语聴解真题原文

2008JLPT日本语聴解真题原文

`デパートの放送で女の人が話しています。

迷子になっている子供はどんな格好をしc ていますか。

迷子のお知らせをいたします。

二歳くらいの女のお子様を探しています。

お子様は白い帽子をかぶり、花柄のシャツを着て、縞模様のズボンをはいています。

おこころあたりのお客様はお近くの店員までお知らせください。

迷子になっている子供はどんな格好をしていますか。

2.男の人と女の人が電車の席について話しています。

どの席の切符を買うことにしましたか。

男:どこにする?6人だから。

女:二人ずつ三列でもいいわね。

男:そうだな。

女:でもこの座席向かい合えるみたいわよ。

ほら、そうするとこっち側を二列取れば、みんなでトランプもできるんじゃない。

男:そうだな。

そうすると、窓側に二席取れるしな。

どの席の切符を買うことにしましたか。

3.女の人が運動会の競技について説明しています。

説明とあっているのはどれですか。

それでは、次の競技について説明します。

スタートしたら、最初の障害物は下を通ってください。

しばらくすると、二つ目の障害物がありますから、その上を飛び越えてください。

最後はバナナやパンなどいろいろな食べ物が糸で吊ってありますから、その中の一つを口に銜えてゴールしてください。

説明とあっているのはどれですか。

4.女の人と男の人が話しています。

猫はどこにいますか。

女:ああ、あんなとこに猫が寝ている。

男:本当だ、ちょっと飲み物を買ってた隙に…女:あそこが暖かいって知っているのね。

頭いい。

男:あそこにエンジンがあるからね。

屋根よりは暖かいんだよ。

ああ、昨日洗ったばかりなのに、足跡だらけだよ。

猫はどこにいますか。

5.男の人が店内放送をしています。

このスーパーで皿が安く買えるのはいつですか。

毎度光屋をご利用してくださいまして、ありがとうございます。

毎週火曜水曜の88円セールでは冷凍食品、納豆、豆腐など50種類以上の食品が88円となっています。

更に、明日第二水曜のみ二階の日用品が三割引、食器やお鍋などはどうぞこの機会にお求めください。

2008年日语能力考试1级读解文法

2008年日语能力考试1级读解文法

2008年日语能力考试1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

2008年日语N2真题

2008年日语N2真题

問題Ⅰ次の文の___をつけた言葉は、どのように読みますか。

最も適切な読み方を1、2、3、4から一つ選びなさい。

問1[1]地球温暖化は、私たちにさまざまな影響(えいきょう)を[2]与えている。

[1]地球1じきゅう2ちきゅう3ちきょう4じきょう[2]与えて1あたえて2くわえて3とらえて4そなえて問2[3]人類の[4]未来のために、資源(しげん)の[5]再利用を進めるべきだ。

[3]人類1じんすう2にんすう3にんるい4じんるい[4]未来1みいらい2しょらい3みらい4しょうらい[5] 再利用1さいりよう2ざいかつよう3ざいりよう4さいかつよう問3あの人は時間にはとてもきびしく、[6]一秒でも[7]遅刻すると[8]機嫌が悪くなるそうだ。

[6]一秒1いっぴょう2いっびょう3いちびょう4いちぴょう[7]遅刻1じこく2ちこく3じごく4ちごく[8]機嫌1ぎげん2がいげん3きげん4かいげん問4この[9]公害をめぐる[10]裁判では、会社の[11]方針が問われている。

[9]公害1こうがい2ごうがい3ごうかい4こうかい[10]裁判1さいだん2さいたん3さいはん4さいばん[11]方針1かたはり2ほうしん3ほうじん4かたばり問5[12]皮膚が[13]乾燥しないように、このクリームを[14]塗ってください。

[12]皮膚1はだ2かわ3ほほ4ひふ[13]乾燥1かんぞう2かんそう3けんそう4けんぞう[14]塗って1ふって2はって3ぬって4とって問6この服のデザインは、[15]欧米の[16]流行を[17]参考にしているそうですよ。

[15]欧米1ようべい2ようめい3おうめい4おうべい[16]流行1りょうこう2りゅこう3りゅうこう4りょこう[17]参考1さんこう2さんこ4せんこう4せんこ問7社長からの[18]指示なので[19]悩んだが、この仕事はやはり[20]断ることにした。

[18]指示1さしず2しじ3さしじ4しず[19]悩んだ1くやんだ2おがんだ3うらんだ4なやんだ[20]断る1ことわる2あきらめる3さける4ぬける問題Ⅱ次の文の___をつけた言葉は、どのような漢字を書きますか。

日语能力测试一级词汇、语法练习200题

日语能力测试一级词汇、语法练习200题

日本语能力测试一级练习200题(嘟嘟日语论坛荣誉出品)1 強風で、家から()出られなかった。

1)出ようにも2)出ようが3)出たなら4)出れば答案:12 身長2メートル()大男が、突然、目の前に現れた。

1)だけある2)からする3)だけする4)からある答案:43 花田さんの冗談には、いつも思わず()。

1)笑われた2)笑わせた3)笑わせられた4)笑わさせられた答案:44 だれにも知られること()準備を進めなければならない。

1)なくて2)なしに3)ないで4)ないと答案:25 患者のプラ゗バシーを他の人に漏らすなんて、医者としてある()ことだ。

1)べからず2)はずの3)かぎりの4)まじき答案:46 たとえ子供()、自分のしたことは自分で責任をとらなければならない。

1)ならば2)であれ3)ならでは4)であると答案:27 将棋のおもしろさを知ってからと()、彼は暇さえあれば将棋の本ばかり読んでいる。

1)いうまで2)いうのに3)いうこと4)いうもの答案:48 もうとても追いつけないだろうと()、驚くほどの速さで彼は一気に先頭に走り出た。

1)おもいきや2)おもうべく3)おもいがけず4)おもうだに答案:19 どちらに()で、そうたいした差があるとは思えない。

1)するもの2)したもの3)するところ4)したところ答案:410 部下からそんなことを言われる()、さぞ不愉快だっただろう。

1)では2)には3)とは4)かは答案:311 国は早く対策をたててほしいと、被害者たちは涙()訴えた。

1)ばかりに2)のままに3)かぎりに4)ながらに答案:412 「あっ、だれかおぼれてる」と言う()、彼は川に飛び込んだ。

1)なり2)まま3)ほど4)ゆえ答案:113 服装はいつもとだいぶ違うが、やっぱりあれは田中さんに()。

1)比べない2)相違ない3)ほかはない4)わけがない答案:214 水も食糧もない状況に()、人々は互いに助け合うことの大切さを学んだ。

2008年日语成人高等学校招生全国统一考试

2008年日语成人高等学校招生全国统一考试

2008年成人高等学校招生全国统一考试日语考生注意:答案必须写在答题纸上,写在试题纸上无分,本试卷满分150分,考试时间120分钟。

一、日语汉字的读音与书写(20分)(一)写假名——用平假名写出下列日语汉字的读音。

(1×10=10分)例:結ぶ(むす)1.一週間2.写す3.四人4.隅5.丸い6.無料7.太い8.港9.平ら10.燃やす(二)写日语汉字——写出下列划线部分的日语汉字。

(1×10=10分)例:けいかくを立てる(計画)11.こんかいはこれで終わる。

12.近くによって見る。

13.きねんにこれをあげます。

14.てんきよほうを聞く。

15.家具をふくめて2万円です。

16.辞書を引けばいみが分かる。

17.つまらないしょうせつだ。

18.てぶくろを買う。

19.うたがうことのできない事実だ。

20.ねむくなる。

二、日语知识运用——根据下列各句的意思,从四个选项中选出一个适当的选项,将其序号(A、B、C、D)写在答题纸上。

(1.5×30=45分)21.母つくったけーきはとてもおいしい。

A.はB.からC.でD.が22.今度の会議は来月20日予定です。

A.にB.でC.のD.を23.歩き本を読むのは危ないです。

A.ばかりB.ところC.あいだD.ながら24.とても簡単な料理だから、3分間できますよ。

A.でB.にC.ほどD.しか25.もう遅い、疲れたから、家に帰ろう。

A.とB.しC.がD.で26.これはわたしの誕生日に先生がとって写真です。

A.いただいたB.さしあげたC.くださったD.もらった27.道に迷った、雨に降られた。

A.うちにB.うえでC.だからD.うえに28.どうしてまたカメラを買ったの。

わたしのをつかえばいい。

A.だけB.のにC.までD.でも29.わたしの両親は朝早くから夜遅く忙しく働いています。

A.までB.だけC.しかD.など30.友だちにコンピューターをて、いやだった。

A.使っB.使わせC.使われD.使ってくれ31.この子はいつも外で。

2008-2010年同等学力人员硕士全国统考日语试卷和答案

2008-2010年同等学力人员硕士全国统考日语试卷和答案

绝密★启用前2008年同等学力人员申请硕士学位外国语水平全国统一考试日语试卷一A一、文字と語彙(0.5点×30=15点)二、文法(1点×15=15点)三、読解(2点×15=30点)四、空欄埋め(1点×10=10点)考生须知1.本考试分试卷一和试卷二两部分。

试卷一满分70分,考试时间为90分钟,9:00开始,10:30 结束;试卷二满分30分,考试时间为60分钟,10:30开始,11:30结束。

本考试及格标准为总分60分,其中试卷二不低于16分。

2.请考生务必将本人准考证号最后两位数字填写在本页右上角方框内。

3.本试卷一为A 型试卷,请将答案用2B铅笔填涂在A 型答题卡上,答在其它类型答题卡或试卷上的无效。

答题前,请核对答题卡是否为A 型卡,若不是,请要求监考员予以更换。

4.在答题卡上正确的填涂方法为:在答案所代表的字母上划线,如:[A] [B] [C] [D]。

5.监考员宣布试卷一考试结束后,请停止答试卷一,将试卷一和试卷一答题卡反扣在自己的桌面上,继续做试卷二。

监考员将到座位上收取试卷一和试卷一答题卡。

6.监考员收卷过程中,考生须配合监考员验收,并请监考员在准考证上签字(作为考生交卷的凭据)。

否则,若发生答卷遗失,责任由考生自负。

日语试卷一A 第 1 页共9 页一、文字と語彙(一)次の文の下線をつけた言葉はどのように読むか。

その読み方をA、B、C、D から一つ選んで、解答カードに書きなさい。

(0.5点×10=5点)1.居間でテレビを見る。

A いまB いあいだC きょかんD きょけん2.引越しの翌日は日曜日だった。

A よくにちB よくじつC ようにちD ようじつ3.幸せな生涯を送る。

A せいがB せいがいC しょうがD しょうがい4.あの山は険しくて私には登れない。

A けわしくB きびしくC はげしくD きわしく5.彼女は高校生だが、自分の力だけで逞しく生活している。

日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(3)

日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(3)

日语能力考试一级语法练习试题及答案解析(3)
新东方名师助力!XX年日语能力考全程课程火热开售中>> 题:激しい雨のため、やむをえず試合は延期することになった。

1しかたなく2まもなく
3思いがけなく4限りなく
正解(答案拖曳鼠标可见):1
解析:因为下暴雨,不得已而决定比赛延期。

やむをえず:不得以,没办法
しかたなく:没办法,不得以
まもなく:一会儿,不久
思いがけなく(おもいがけなく):意想不到
限りなく(かぎりなく):无限地;无比的
次の言葉の使い方として最もよいものを、1・2・3・4から一つ選びなさい。

题:細心
1初めて一人で海外旅行をしたときは、細心の思いをした。

2この二つの言葉は似ているが、細心のところでは意味が異なる。

3美術品の運搬には、細心の注意を払う必要がある。

4イベントの概要は伺いましたが、細心の説明はまだです。

正解:3
解析:
1 初めて一人で海外旅行をしたとき、細心の(心細い)思いをした。

2 この二つの言葉は似ているが、細心の(細かい)ところでは意味が異なる。

3 美術品の運搬には、細心の注意を払う必要がある。

/搬运美术品时,需要格外小心。

4 イベントの概要は伺いましたが、細心の(詳しい)説明はまだです。

日本语能力试験1级の対策文法问题集2

日本语能力试験1级の対策文法问题集2

日本語能力試験1級の対策文法問題集2第2回練習問題--------------------------------------------------------------------------------問題Ⅰ次の文の下線部にはどんな言葉を入れたらよいか。

1~4から最も適当なものを選びなさい。

1)指導監督する立場にある者は、何事も不公平にならないように規定処理をするべきだ。

1に至る2に即した3とあいまった4とともに2)IT革命を成功させる、政府はIT戦略会議を開くことを決定した。

1ゆえ2まじく3らしく4べく3)中東情勢はアメリカの対応では、戦争にもなり兼ねない危険な状況である。

1いかに2いかん3いかにも4よそに4)数千人からの社員を抱える大企業倒産が相次ぐ時代である。

中小企業に至ってはなおさらである。

1によって2にして3にとって4にもまして5)口では「大変だ、大変だ!」と、彼の態度には尐しも困った様子が見られない。

1言いながらも2言うかたわら3言うそばから4言うまでもなく6)白い砂浜に透き通った青い海、まさに沖縄のすばらしい風景だ。

1なしには2なくしては3ならでは4をよそに7)昔とは違って現代っ子には現代っ子事情がある。

親が自分の経験だけで言い聞かせようとしても、子どもの理解は得られない。

1ばかりの2ずくめの3まみれの4なりの8)緊急指令が告げられる、隊員は現場へ駆けつけた。

1そばから2やいなや3とたんに4しだい9)今の日本語の実力では大学に入ってからが心配だ。

だが、それ心配なのは学費である。

1だに2にもまして3ともなしに4までもなく10)生徒に規則を守らせるのも教師の仕事であるが、教師人間である。

たまには規則から外れることもある。

1なりとも2たりとも3といえども4といえば11)勉強ボランティア活動をする大学生が増えている。

1をかぎりに2がてら3のみならず4のかたわら12)日本は資源が乏しいが、加工貿易に力を注いできた。

2008年日语能力考试真题之听解

2008年日语能力考试真题之听解

2008年日本語能力試験3級聴解スクリプト問題Ⅰ1番お母さんがデパートの店員と話しています。

いなくなった子供はどの子ですか。

母:すみません、子供がいなくなってしまって。

店員:では、放送いたしますので、どんな格好か教えていただけますか。

母:ええと、猫の絵のセーターを着て、帽子をかぶっています。

店員:はい、分かりました。

母:よろしくお願いします。

いなくなった子供はどの子ですか。

2番女の人と男の人がデパートで話しています。

二人は今見ているものはどれですか。

女性:ああ、これ、ちょっといいわね。

いろいろな形のポケットがたくさんあって、おもしろいよ。

男性:うーん、でも、このポケット全部に何か入れたら、重いし、動きにくいよ。

女性:全部に入れなければいいじゃない。

男性:そうか。

じゃ、一度はいて見ようかな。

二人は今見ているものはどれですか。

3番兄が弟にゲームの機械の使い方を教えています。

ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいですか。

兄:いいか。

始めるときは右の下の白いボタンを押す。

弟:うん、ついたよ。

兄:ちょっと止めておきたいときは、その上の黒いボタン。

弟:うん。

兄:それから、終わるときは、左の黒いボタン。

弟:うん、分かった。

ゲームの途中で少し休みたいとき、どれを押したらいいですか。

4番女の子と男の子がプールで話しています。

男の子は何をどんな順番にしましたか。

女の子:あれ、たかし君、もう泳いでいるの。

男の子:うん。

女の子:プール入る前に、シャワーを浴びたの。

男の子:浴びたよ。

女の子:準備運動は。

男の子:したした。

家からプールまで走ってきたから。

女の子:それじゃ、準備運動にならないよ。

男の子:大丈夫。

大丈夫。

男の子は何をどんな順番にしましたか。

5番女の人と男の人が絵を見ながら話しています。

二人が見ている絵はどれですか。

女性:見て、この絵、おかしい。

男性:ほんとうだ。

犬と猫がけんかをしている。

ねえ、どっちが勝ってると思う。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

2008年日语一级能力考真题词汇部分问题一問1大幅に削減された予算の枠内でそのプランを成功させるため、いろいろと工夫を重ねている。

①大幅1.だいはば2.だいふく3.おおはば4.おおふく②削減1.しょうげん2.しゅくげん3.けいげん4.さくげん③枠内1.すいにあ2.そつない3.わくない4.いきない④工夫1.こうふ2.こうふう3.くふう4.くうふう問2その邸宅の客間には、華やかな色彩の絵や彫刻が飾ってある。

⑤邸宅1.ていたく2.したく3.でいたく4.じたく⑥華やか1.あざやか2.はなやか3.おだやか4.さわやか⑦色彩1.しょくざい2.しょくさい3.しきざい4.しきさい⑧工夫1.こうふ2.こうふう3.くふう4.くうふう問3.戦線に倣って、子どもたちは袋を縫ったり、布を裂いてひもを作ったりした。

⑨倣って1.ならって2.たよって3.したがって4.ともなって⑩縫ったり1.おったり2.つったり3.はったり4.ぬったり⑪裂いて1.さいて2.といて3.ほどいて4.やぶいて問4.他人を侮辱するような行為をすれば、訴訟を起こされ、償いを求められることもある。

⑫侮辱1.かいじょく2.かいしょく3.ぶじょく4.ぶしょく⑬行為1.こうぎ2.こうい3.ぎょうぎ4.ぎょうい⑭訴訟1.そしょう2.せっしょう3.そこう4.せっこう⑮償い1.つきあい2.つぐない3.あつかい4.あらそい问题二⑯.この建物は構造に欠陥がある1.血管(けっかん)2.結成(けっせい)3.決行(けっこう)4.傑作(けっさく)⑰この会の趣旨を知りたい。

1.数詞(すうし)2.終始(しゅうし)3.出資(しゅっし)4.種子(しゅし)⑱さまざまな規則を緩和して、もっと自由にしたほうがいい。

1.談話(だんわ)2.漢和3.神話4.温和19あの人はすばらしい生涯を送った。

1.正解(せいかい)2.性格(せいかく)3.障害(しょうがい)4.小額(しょうがく)20両チームの力が均衡していて、どちらにも点が入らない。

1.緊張(きんちょう)2.近郊(きんこう)3.金賞(きんしょう)4.勤労问题三問1彼は他人に対するかんようさと、人からのしてきに耳をかたむけるけんきょさを持っている。

21.かんようさ1.観容さ2.寛容さ3.観溶さ4.寛溶さ22.してき1.支的2.支摘3.指的4.指摘23.かたむける1.傾ける2.項ける3.肩向ける4.方向ける24.けんきょさ1.堅拠さ2.謙拠さ3.堅虚さ4.謙虚さ問2この店にはピンクやむらさきのはでなもようの服が多い。

25.むらさき1.紫2.柴3.紺4.柑26.はで1.派出2.波出3.派手4.波手27.もよう1.紋葉2.紋様3.模葉4.模様問3社員は要求をかじょうがきにし、けっそくしてたいぐう改善を会社に求めた。

28.かじょうがき1.箇条書き2.箇状書き3.固条書き4.固状書き29.けっそく1.決束2.決則3.結束4.結則30.たいぐう1.待偶2.待遇3.対偶4.対遇問4.最新の技術がロケットの開発にいりょくをはっきした。

31.いりょく1.異力2.威力3.違力4.維力32.はっき1.発気2.発起3.発揮4.発機問5.天災があいついでいるため、市は人々がちつじょ正しくひなんできるよう訓練を行っている。

33.あいついで1.合着いで2.合次いで3.相着いで4.相次いで34.ちつじょ1.扶序2.扶助3.秩序4.秩助35.ひなん1.避難3.非難3.避離4.非離问题四36.国のはんえいのために力を尽くす。

(1)1.この植物は高山におおくはんしょくしている。

2.彼に対するひはんの声があがっている。

3.彼女は自動車のはんばいをしている。

4.多くの人々はその会社のきはんにしたがって生きている。

37.このカメラは、とてもせいこうにできている。

(2)1.薬のこうかが出てきた。

2.なかなかこうみょうな手段を考えたものだ。

3.この国は、てっこうの生産量で世界一になった。

4.彼の意見はいつもきょうこうだ。

38.大臣が新しい空港をしさつした。

1.しきゅう、現状を知らせてほしい。

2.しぶつはロッカーにしまっておいてください。

3.しめいかんを持って仕事をしている。

4.私はきんしなので眼鏡を掛けている。

39.この部屋は空気がかんそうしている。

1.しんかんせんに乗ってみたい。

2.この建物はがいかんはいいが、中はあまりよくない。

3.かんぱいを致しますので、グラスをお待ちください。

4.他人のことにはかんしょうしないほうがいい。

40.弟は音楽のそしつがある。

1.外国語学習は特にきそが大事だ。

2.この事件には多くのようそがからんでいる。

3.山奥の村ではかその問題に悩んでいる。

4.日本人のそせんはいろいろな地域から来たらしい。

问题五41.試験の後で問題用紙も()します1.没収2.領収3.徴収4.回収42.依頼されても無理なことなら()断ったほうがいい1.じっくり2.げっそり3.きっぱり4.くっきり43.我がが社もこれからの時代に対応すべく、経営を()するべきだ1.革新2.革命3.改修4.改訂44.これはきびしい意見かもしれませんが、()言わせていただきます。

1.かつて2.あえて3.まして4.せめて45.彼は、政府は経済活動に()しすぎてはいけないと考えている。

1.侵入2.潜入3.加入4.介入46.教師の努力により生徒の学力が()した。

1.偏向2.向上3.進化4.推進47.彼女は重大な秘密を私に()。

1.はたした2.つくした3.あかした4.すました48.エネルギーの確保は多くの国で()な問題になっている。

1.迅速2.厳重3.極端4.切実49.説明書の()のとおりにやれば、誰でも簡単にでいる。

1.手数2.手順3.手芸4.手配50.彼は始めて会った人にも()接する。

1.なれなれしく2.けがらわしく3.みすぼらしく4.いちじるしく51.彼女の話はおもしろいが、()があるので、どこまで本当か分からない。

1.拡大2.膨張3.拡散4.誇張52.その選手は小柄だが、相手に向かっていく()があるよい選手だ。

1.タイミング2.ベスト3.ファイト4.フォーム53.社員の仕事に対する()を高めるためにはどうすればよいだろうか。

1.意地2.意欲3.意義4.意図54.ねずみが()動き回るので、捕まえるのが大変だった。

1.すばしこく2.とうとく3.なまぐさく4.ひさしく55.あの人は生け花の()があります。

1.心得2.心理3.心掛け4.心構え问题六56.乗る……時代の波に乗り、あっという間に人気作家になった。

1.友人が私の相談に乗ってくれた。

2.勢いに乗って、優勝した。

3.売り上げが10万台に乗って、ほっとした。

4.面白そうなので、その話に乗ってみた。

57.詰める……そのプランはとても面白そうなので、もう少し詰めてみよう。

(4)1.ちょっと席を詰めていただけませんか。

2.ズボンの丈が長いので、少し詰めてもらった。

3.明日は一日会社に詰めておりますので、いつでもお電話ください。

4.問題点を詰めてから、もう一度ご連絡いたします。

58.駄目……私はスポーツは駄目なんです。

1.数学は学生時代から駄目で、今日でも苦手だ。

2.ここでたばこを吸っては駄目ですよ。

3.彼にはいくら頼んでも駄目だった。

4.長雨のせいで、せっかく育てた野菜も駄目になってしまった。

59.のびる……会議が1時間のびたので、サッカーの試合を見に行けなくなってしまった。

1.医学の進歩によって、年々、寿命がのびている。

2.予定が変わって、出発が明日にのびた。

3.その会社は、ここ数年売り上げがのびている。

4.しばらく会わないうちに、背が伸びたね。

60.軽い……健康のために、毎日軽い運動をすることにしている。

1.新製品は、これまでのものより軽くて便利です。

2.あの人は口が軽くて困ります。

3.ちょっとおなかがすいたので、軽く食事でもしませんか。

4.心配していたことをみんなに話したら、気持ちが軽くなった。

问题七61.昇進1.エスカレーターでで3階に昇進した。

2.煙が空に昇進している。

3.山川さんは先月課長に昇進しました。

4.息子は去年高校を卒業し、大学に昇進しました。

62.へりくだる1.彼は誰に対してもへりくだった話し方をする。

2.子どものころ、登った木からへりくだれなくて困ったことがある。

3.川沿いをへりくだる道を歩いて行った。

4.何度も頭をへりくだって謝った。

63.忠実1.その計画がきちんと忠実するように努力します。

2.それが彼の忠実の姿です。

3.忠実と説明したので、疑問はあまり出ませんでした。

4.これは事実を忠実に再現したドラマです。

64.指図1.間違いを指図してくだされば、すぐ直します。

2.講演では、グラフを指図して説明した。

3.あそこで、あれこれと指図している人が社長です。

4.ペンがなかったので、わからない字を指図して教えてもらった。

65.とっさに1.とっさに用事ができてしまい、パーテイーに出席できなかった。

2.転びそうになったので、とっさに隣の人の腕をつかんだ。

3.夕方とっさに雨が降り出した。

4.昨日は友達と会う予定があったので、仕事が終わるととっさに帰りました。

聴解1.有图题1番——女の人が、スポーツクラブで、参加者に話しています。

参加者は最終的に、どのようにすればいいですか【女】それじゃ、上を向いて寝てください。

ひざを曲げて、手をかかとに添えましょう。

はい、深く息を吸って。

はい、ゆっくり吐いて。

参加者は最終的に、どのようにすればいいですかーーーーーーーーーーーー2番——女の人が、店の人と話しています。

二人は、どれについて話していますか【女】あら、このコート、しゃれてるわね。

【店員】はい、今年流行の、襟が丸みを帯びた曲線になっております。

【女】裾の刺繍も素敵だわ。

【店員】袖には、蝶の刺繍を施しております。

【女】それもおしゃれね。

【店員】大変エレガントなデザインですので。

お客様にぴったりかと存じます。

二人は、どれについて話していますかーーーーーーーーーーーー3番——娘とお父さんが話しています。

今、袋に何が入っていますか【女】それ、もしものときのための、非常持ち出し袋?【男】そう。

いつ地震がおきるかわからないから。

【女】うあ~何が入ってるの?【男】まず缶詰、食べるものがないと生きていけないからな。

【女】そうだね。

【男】それからラジオ、情報収集が必要だから。

【女】そうだね。

じゃ、それは?【男】ああ、これは、公衆電話をかけるのにたくさん必要だって前に聞いたから。

【女】なるほどね。

あれっ、お父さん、それだけ?水は?【男】あ、そうだな、しまった。

すぐ買ってこないと...今、袋に何が入っていますかーーーーーーーーーーーー4番——女の人と男の人が美術館で絵を見ながら話しています。

相关文档
最新文档