所有日语文法
日本语古典文法
![日本语古典文法](https://img.taocdn.com/s3/m/1e1df32a453610661ed9f441.png)
日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
日语文法大全
![日语文法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/2878764be45c3b3567ec8b1c.png)
2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
日本语文法
![日本语文法](https://img.taocdn.com/s3/m/2e5d1edcd15abe23482f4de7.png)
1、て形:体言+で、形容詞詞干+くて、形容動詞詞干+で意味:连接两个或两个以上的词或句子,起中顿作用,表并列对比因果并列:この教室は広くて、きれいで、明るいです。
对比:教室は賑やかで、図書館は静かです。
因果彼女はきれいで、人気がある。
2、格助詞で的用法⑴表示动作发生的动态场所:わたしは毎朝、食堂で朝ご飯を食べる。
⑵方法,手段或工具:私は箸でご飯を食べる⑶表示范围:富士山は日本で有名な山です⑷物理原材料的成分:木で箱を作る⑸限定时间,人数,数量等:私は母と二人で暮らす。
⑹表状态:新幹線は時速320キロメートルで走っている3、提示助詞しか:体言+しか~否定表限定“只,仅仅。
”例:私しかビールを一杯飲まない。
只有我喝了一杯啤酒私はビールを一杯しか飲まない。
我只喝了一杯啤酒4.格助詞に的用法1.表时间点:あなたは何時に教室に行くのか。
2.表目的地(へ)彼は家に∕へ帰る3.表归着地:駅前に出る去车站,授業に出る去上课,運動に出る参加运动4.表动作的对象:私は母に電話をかける5.表动作的目的:体言は体言へ体言/動詞連用形に移動動詞例:私は上海へ友達に会いに行きます6.表存在的静态场所:車は学校の前に止まっている7.表变化的结果:体重は20キロに痩せる体重廋到了二十公斤8.其本身也可表示目的:このお金は息子の留学に使う。
9.表评价比较的基准:私の家は駅に近い10.对人或事物的态度,能力:山田さんは歴史に詳しい。
11.表示状态基准:縦に走る纵贯横向きに走る横亘12.数量词+に表示比例,频率或平均分配三か月に一回お芝居を見る6、提示助詞も:疑問詞+も~否定表示完全否定例:誰も北京に行かなかった。
7、副助詞か:疑問詞+か不确切的事物或数量例:私は卵をいくつか食べた8、并列助词か:体言か体言か表示二者选择其一例:私は明日か明後日か北京にいく9、接続詞そして1、表并列:この林檎は大きくて、そして、赤いです2, 表先后:昨日、私は学校に行きました。
日本语文法(完整)
![日本语文法(完整)](https://img.taocdn.com/s3/m/350b7b06e87101f69e319555.png)
日语基础语法(完整篇)日语基础语法(完整篇)动词篇一.动词连用形1变化规则①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
(又称连用形1)b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。
②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
③サ变动词:する变成し。
する==し。
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き2 各种实用例A连用法:a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
①読みかけた本の頁に印をつける。
“在读了一部分的书页上作记号。
”②食べおわったら片付けてください。
“吃完了后给收拾一下。
”③勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。
“为了继续学习,需要健康的身体。
”④来遅れたら待ちませんよ。
“来晚了,我可不等你呀。
”b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
①この万年筆は書きやすいです。
“这只钢笔很好写。
”②この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。
“这件衣服很时髦,但是很不好穿。
”③ この部分は把握しやすい内容だ。
“这一部分是很容易掌握的内容。
”④ここはなかなか来にくい場所である。
“这里是很不容易来的地方。
”c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
①兄は今本を読んでいます。
“哥哥现在正在读书。
”②美味しいので、全部食べてしまいました。
“因为好吃,所以全部吃光了。
”③友達が来るから、部屋を掃除しておきました。
“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。
”④ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。
“来到这里,才知道这里的壮观程度。
”d, 连用形+名词构成复合名词。
①読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。
“书很多,但是真正读过的,没有几本。
”②忘れ物をしないように気を付けてください。
“请注意,不要忘掉东西。
”B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
①雨が降り、風も吹いている。
“又下雨,又刮风。
文法(ぶんぽう): 语法
![文法(ぶんぽう): 语法](https://img.taocdn.com/s3/m/4bd5881655270722192ef7d7.png)
文法(ぶんぽう):语法
1.词序:
一般来说,汉语的语序:主语+ 谓语+ 宾语。
而日语的语序:主语(助词)+宾语(助词)+ 谓语。
例子:
我去北京。
私(わたし)は北京(ぺきん)へ行(い)きます。
2.词的分类
词独立词体言名词
代词
连体词无活用
接续词
感叹词
用言动词
形容词有活用
形容词动词
附属词助词无活用
助动词有活用
名词
例、会社員、学生、中国
代词
副词
例、まもなく一番線に上がり電車がまいります。
连体词:
どんな(什么样的)
例:どんな人ですか?
接续词:
でも(可是)
彼は、学生です、でも勉強しません。
感叹词:
はいいいえ
动词
动作动词状态动词不及物动词及物动词
动作动词如:走る、座る、起きる寝る
例前に座ってください。
状态动词いるある
例駅の前に交番がある。
私の家には猫がいる。
不及物动词(自動詞)
車は急に止まらない。
及物动词(他動詞)
山で鳥の声を聞きながら休みを過ごした。
形容词
丸い高い深い低い
形容词动词
きれい元気
助词
はがもを
助动词
ますです。
日本语文法终极版
![日本语文法终极版](https://img.taocdn.com/s3/m/d1ec8f0c16fc700abb68fce0.png)
1~として(は)/~としても/~としての「名」+として(は)/としても/としての立場・資格・種類をはっきり言う。
彼は国費留学生として日本へ来た。
この病気は難病として認定された。
あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない。
彼は医者であるが、小説家としても有名である。
日本はアジアの一員としての役割を果たさなければならない。
2~とともに「名」+とともに~と一緒にお正月は家族とともに過ごしたい。
大阪は東京とともに日本経済の中心地である。
「動ー辞書形」/「い形ーい」/「な形ーである」/「名ーである」+とともに~であると同時に小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている。
代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった。
この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる。
義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもある。
「動ー辞書形」/「名」+とともに一つの変化と一緒に、別の変化が起こる。
年をとるとともに、体力が衰える。
自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた。
経済成長とともに、国民の生活も豊かになった。
3~において(は)/~においても/~における「名」+において(は)/においても/における~で(場所・時間を示す。
)会議は第一会議室において行なわれる。
現代においては、コンピューターは不可欠なものである。
我が国においても、青尐年の犯罪が増えている。
それはわたしの人生における最良の日であった。
4~に忚じて/~に忚じ/~に忚じた「名」+に忚じて/に忚じ/に忚じた~にしたがって・~に適している保険金は被害状況に忚じて、払われる。
季節に忚じ、体の色を変えるウサギがいる。
無理をしないで体力に忚じた運動をしてください。
5~にかわって/~にかわり「名」+にかわって/にかわり今までの~ではなくここでは、人間にかわってロボットが作業をしている。
今までに使われていたものが別のものに変わることを表す。
日语文法记号一览表
![日语文法记号一览表](https://img.taocdn.com/s3/m/7980fe679b6648d7c1c74651.png)
2007-3-89:56
页面功能【字体:大中小】【打印】【关闭】
符号
代表意义
举例
符号例
名词
N
名词句
花、人、希望
な形容词
Na
形容词的语干
きれい、静か、元気
い形容词
A
普通体的い形容词
暑い、暑くない、暑かった
例如「Aそうだ」就是「暑いそうだ、暑くないそうだ、暑かったそうだ」
A-
形容词的语干
暑ければ、楽しければ
A-ければ
形容词的ば形
动词
V
普通体的动词
書く、書かなΒιβλιοθήκη 、書いた例如「Vそうだ」就是「書くそうだ、書かないそうだ、書いたそうだ」
R-
動詞的連用形(ます形去除ます)
書き、読み
例如「R-そうだ」就是「書きそうだ、来そうだ」
V-る
动词的辞书形
書く、読む
V-た
动词的た形
書いた、読んだ
V-たろう
暑、楽し
例如「A-そうだ」就是「暑そうだ、楽しそうだ」
A-い
形容词的辞书形
暑い、楽しい
A-く
形容词的く形
暑く、楽しく
A-くない
形容词的否定形
暑くない、楽しくない
A-くて
形容词的て形
暑くて、楽しくて
A-かった
形容词的た形
暑かった、楽しかった
A-かろう
形容词的推量形
暑かろう、楽しかったろ
A-かったろう
形容词的过去推量形
动词的过去推量形
書いたろう、読んだろう
V-ない
动词的否定形
書かない、読まない
V-て
标准日本语初级第一课文法
![标准日本语初级第一课文法](https://img.taocdn.com/s3/m/2bd03831852458fb770b5686.png)
。
例文2:森さん 学生
。
例文3:(あなた 田中さん
。
文法(3)
~~は~~ですか。
肯定回答:李さんは日本人ですか。
はい、日本人です。
はい、 です。(万能回答)
否定回答:李さんは日本人ですか。
いいえ、日本人ではありません。
いいえ、
ます。(万能回答)
文法(3)練習
A:李さんです 。 B:はい、そうです。
文法(1)
~~は~~です。
は:提示助词(主题) です:助动词“是”
意味:......是......(肯定句) 例文1:私 中国人 。 例文2:私 楊 。 例文3:李さん 学生 。
文法(1)練習
李さん
中国人です。
1.か
2.の
3.は
4.を
文法(2)
~~は~~ではありません。
は:提示助词(主题) じゃありません(口语)
2.~~は~~ではありません。 私は日本人ではありません。
3.~~は~~ですか。 李さんは日本人ですか。
4.~~の~~ 私は日本語の先生です。
ありがどう ございます
创业计划/策划方案/商业规划/市场分析
1.の
2.か
3.は
4.じゃ
文法(4)
~~の~~
接续:名词+の+名词
意味:“的”或者不翻译,表示属性。 例文1:森さんは大学 先生です。 例文2:李さんはJC企画 社員です。 例文3:私は高校 学生です。
文法(4)練習
A:高校
学生ですか。
B:はい、そうです。
1.の
2.か
3.は
4.では
1.~~は~~です。 私は中国人です。
日本语文法
![日本语文法](https://img.taocdn.com/s3/m/50ea7ae3b8f67c1cfad6b808.png)
Company Logo
Logo
構文
(2)連用修飾語 富士山がはっきり見える。 風がそよそよと吹く まさかそんなことはあるまい。 3.対等の関係 僕と君が行くんだね さびしく暗くかなしいふゆがさって、春になった。
Company Logo
Company Logo
Logo
10.比況:ようだ・みたいだ 11.様態:そうだ 12.伝聞:そうだ
Company Logo
Logo
四.助詞 1.格助詞:が、の、を、に、へ、と、から、より、で 2.接続助詞 並列:て、し、ながら(つつ)、たり 仮定:ば、と、たら、なら、ては、ものなら;ても、たって、 とも 確定:ば、から、ので、と、なり;ても、が、けれども、 のに、くせに、ものを、ものの、ところが、ところ で、どころか
Logo
構文
3.活用連語、活用連語+助詞 早く行かないと、間に合わないぞ。 ここまできたら、もう一人で帰れる。 風のようにやってくる。 雨なら、会場を室内に移そう。
Company Logo
構文
2.述語文節 (1)用言 風も吹き、雨も降る。 (2)用言+助動詞 僕も行きたい。 一緒に飲みましょう。
Company Logo
構文
(3)用言+助詞 すごく風が吹いてるわ。 葉が出て、はながさいて、実が実る。 風が吹くと、葉が落ちる。 とても立派なんだ。
Logo
構文
僕は山も生みも好きだ。 教えてくれるかくれないかは、聞いてみないとわからな い。 4.補助関係 もう帰ってもいい。 暑くてたまらない。
Company Logo
Logo
構文
5.独立の関係 ああ、春が来たのだ。 空は晴れている。しかし、風は寒い。 三.特殊文節 1.
日语文法汇总大全
![日语文法汇总大全](https://img.taocdn.com/s3/m/9132671d650e52ea55189873.png)
日语文法汇总大全1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
日本语文法大全
![日本语文法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/bc58aa5f804d2b160b4ec074.png)
1.~や否や动词的原形+~ 刚一…就…一…就…雨がや否や、彼は外に出た。
起きるや否や、飛び出した。
2.~や动词的原形+~ 刚一…就…一…就…兄はベッドに入るや、眠ってしまった。
教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
3.~が早いか动词的原形+~ 刚一…就…一…就…父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。
4.~なり动词的原形形+~ 刚一…就…一…就…目を閉じるなり、寝入った。
朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。
動詞のた型+~一直……父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。
この本は買ったなり、まだ読んでいない。
5.~そばから动词的连体形+~ 刚…就…随…随…覚えるそばから忘れて㎜しまう。
稼ぐそばから使ってしまう。
6.~がてら动词的ます型+~动作性名词+~ …同时……顺便…散歩がてら、雑誌を買ってきた。
仕事がてら、京都を現物する。
7.~かたがた动词的ます型+~ サ变动词的词干+~ …同时……顺便…散歩かたがた、友達を訪ねた。
遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。
惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた”一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。
8.~かたわら动词的连体形+~ 名词+の+~一边…一边…一面…一面…学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。
仕事のかたわら、勉強する。
9.~てかたというもの動詞のて形+~自从…之后…自…以后…ここに来てからというもの、毎日、雨が曇りかの続きだった。
学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。
10.~を皮切りに体言+~ 以…开端…以…为开始…彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。
この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。
11.~を限りに时间名词+~ 以…为限…从…开始…明日を限りにお酒を止める。
今日を限りにあの人に合えなくなる。
76个N3文法句型总结
![76个N3文法句型总结](https://img.taocdn.com/s3/m/397ccbef162ded630b1c59eef8c75fbfc77d9491.png)
日语三级文法语法句型总结1. J5 +动词连用形构成尊敬语,表小对方的行为动作2. J5 +动词连用形+ < T*%/构成尊敬语,表示对方的行为动作3. J5 +动词连用形+ 1^^ (/构成自谦语4. (动词连体形)打算……5. (动词推量形)9 (^9 )上思我想……6. (名词)表示选择、决定的结果7. (动词否定形)(或啡^) /不…就…;没有…就…例子:兄^ 今日、鞫在持哥哥没有带书包就出去了8. (动词否定形)/必须……;一定要……9. (动词连用形)+TVK/表示由近及远的行为或状态。
……去;……下去;… 过去10. (动词连用形)+T<^)/表示由远及近的行为或状态。
……来;……起来; 过来11. (动词连用形)+T^/表示试探性地做某事12. (动词连用形)表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。
13. (动词连用形)+Tfc</表示事先作好某种动作或保持某种状态。
14. (动词连用形)差表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。
15. (动词连用形)+ T < tl^)>〈干* 4 /表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者016. (动词连用形)。
、槌〈/表示说话人请他人为自己作某事, 自己是受益者。
17. (动词连用形)开始……18. (动词连用形)……起来19. (动词连用形、形容词或形容动词词十)表示动作行为超过某限度。
相当于汉语的“过于……”20. (动词连用形)+^!/、(W)(或TfW思9 )/表示说话人自己的愿望21. (动词连用形)+*4/表示第三人称的愿望22. (动词连用形)寸)/表示许可,允许,相当于“可以……”也可以”23. (动词未然形)+^<TtV^V^ (TT)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;"不……也可以”24. (动词未然形)必须……;如果不……就不行25. (动词连用形)+ (或/表示许可,允许。
日语词汇分类--法律相关词汇
![日语词汇分类--法律相关词汇](https://img.taocdn.com/s3/m/dbe05d06e87101f69e3195a2.png)
法律法律(ほうりつ)法学法学(ほうがく)立法立法(りっぽう)立法程序立法手続き(りっぽうてつづき)司法司法(しほう)制定法律法律(ほうりつ)の制定(せいてい)法制法制(ほうせい)社会主义法制社会主義的(しゃかいしゅぎてき) 法制(ほうせい)法律界法曹界(ほうそうかい)法规法規(ほうき)法典法典(ほうてん)法纪法規(ほうき)法令法令(ほうれい)命令命令(めいれい)政令政令(せいれい)禁令禁令(きんれい)条令条令(じょうれい)条例条例(じょうれい)条文条文(じょうぶん)条款条項(じょうこう)本则本則(ほんそく)附则附則(ふそく)总则総則(そうそく)通则通則(つうそく)补则補則(ほそく)细则細則(さいそく)各种细则雑則(ざっそく)规章規則(きそく),定款(ていかん)规则規則(きそく)章程規約(きやく)规定規定(きてい)现行法律現行法律(げんこうほうりつ)国家法国家法(こっかほう)国法国法(こくほう)宪法憲法(けんぽう)根本法根本法(こんぽんほう)民法民法(みんぽう)行政法行政法(ぎょうせいほう)行政组织法行政組織法(ぎょうせいそしきほう)财政法財政法(ざいせいほう)财政组织法財政組織法(ざいせいそしきほう)商法商法(しょうほう)刑法刑法(けいほう)刑事诉讼法刑事訴訟法(けいじそしょうほう)民事诉讼法民事訴訟法(みんじそしょうほう)婚姻法婚姻法(こんいんほう)法院法法院法(ほういんほう),裁判所法(さいばんしょほう)劳动法労働法(ろうどうほう)保险法保険法(ほけんほう)社会保障法社会保障法(しゃかいほしょうほう)继承法相続法(そうぞくほう)土地法土地法(とちほう)森林法森林法(しんりんほう)草原法草原法(そうげんほう)教育法教育法(きょういくほう)出版法出版法(しゅっぱんほう)交通法交通法(こうつうほう)航空法航空法(こうくうほう)海运法海運法(かいうんほう)铁路法鉄道法(てつどうほう)经济法経済法(けいざいほう)统计法統計法(とうけいほう)会计法会計法(かいけいほう)合同法契約法(けいやくほう)商标法商標法(しょうひょうほう)银行法銀行法(ぎんこうほう)外汇法外国為替法(がいこくかわせほう)专利法特許法(とっきょほう)投资法投資法(とうしほう)企业法企業法(きぎょうほう)企业破产法企業破産法(きぎょうはさんほう)海关法税関法(ぜいかんほう)税法税法(ぜいほう)个人所得税法個人所得税法(こじんしょとくぜいほう)兵役法兵役法(へいえきほう)环境保护法環境保護法(かんきょうほごほう)海洋法海洋法(かいようほう)户口法戸籍法(こせきほう)国籍法国籍法(こくせきほう)使节法施設法(しせつほう)领事法領事法(りょうじほう)国内法国内法(こくないほう)国际法国際法(こくさいほう)特别法特別法(とくべつほう)劳动改造条例労働改造条例(ろうどうかいぞうじょうれい)治安管理处罚条例治安管理処罰条例(ちあんかんりしょばつじょうれい)劳动保险条例労働保険条例(ろうどうほけんじょうれい)工商统一税条例工商統一税条例(こうしょうとういつぜいじょうれい)文物保护管理暂行条例文物保護管理暫定条例(ぶんぶつほごかんりざんていじょうれい)发明奖励条例発明奨励条例(はつめいしょうれいじょうれい)自然科学奖励条例自然科学奨励条例(しぜんかがくしょうれいじょうれい)六法全书六法全書(そっぽうぜんしょ)公法公法(こうほう)私法私法(しほう)成文法成文法(せいぶんほう)不成文法不文法(ふぶんほう)习惯法慣習法(かんしゅうほう)三权分立三権分立(さんけんぶんりつ)立法权立法権(りっぽうけん)司法权司法権(しほうけん)行政权行政権(ぎょうせいけん)立法机关立法機関(りっぽうきかん)司法机关司法機関(しほうきかん)公安机关公安機関(こうあんきかん)公证处公証所(こうしょうしょ)法律咨询处法律相談所(ほうりつそうだんしょ)自治机关自治機関(じちきかん)权力机关権力機関(けんりょくきかん)检察机关検察機関(けんさつきかん)监察委员会監察委員会(かんさついいんかい)法院法院(ほういん),裁判所(さいばんしょ)人民法院人民法院(じんみんほういん)最高人民法院最高人民法院(さいこうじんみんほういん), 最高裁判所(さいこうさいばんしょ), 最高裁(さいこうさい)高级法院高級法院(こうきゅうほういん), 高等裁判所(こうとうさいばんしょ), 高裁(こうさい)中级人民法院中級人民法院(ちゅうきゅうじんみんほういん)地方法院地方法院(ちほうほういん), 地方裁判所(ちほうさいばんしょ), 地裁(ちさい)专门人民法院特別人民法院(とくべつじんみんほういん)军事法院軍事法院(ぐんじほういん), 軍事裁判所(ぐんじさいばんしょ)铁道运输法院鉄道運輸法院(てつどううんゆほういん)水上运输法院水上鉄道運輸法院(すいじょううんゆほういん)森林法院森林法院(しんりんほういん)简易法院簡易法院(かんいほういん),簡易裁判所(かんいさいばんしょ)最高人民检察院最高人民検察院(さいこうじんみんけんさついん)专门人民检察院特別人民検察院(とくべつじんみんけんさついん)地方人民检察院地方人民検察院(ちほうじんみんけんさついん)法庭民事法庭民事法廷(みんじほうてい)军事法庭軍事法廷(ぐんじほうてい),軍事裁判(ぐんじさいばん)仲裁法庭仲裁法廷(ちゅうさいほうてい)特别法庭特別法廷(とくべつほうてい)人民调解委员会人民調停委員会(じんみんちょうていいいんかい)司法制度司法制度(しほうせいど)审批制度裁判制度(さいばんせいど)人民陪审员制度人民陪審員制度(じんみんばいしんいんせいど)公开审判制度公開裁判制度(こうかいさいばんせいど)辩护制度弁護制度(べんごせいど)两审终审制二審終審制(にしんしゅうしんせい)监狱監獄(かんごく),牢獄(ろうごく),刑務所(けいむしょ)牢房監房(かんぼう)单身牢房独房(どくぼう)拘留所留置場(りゅうちじょう)隔离室隔離室(かくりしつ)劳改营労働改造所(ろうどうかいぞうしょ)集中营収容所(しゅうようじょ)劳动教养所労働矯正所(ろうどうきょうせいしょ)。
日语N2文法
![日语N2文法](https://img.taocdn.com/s3/m/dec87e0c76c66137ee06193b.png)
日语N2文法全集第一部分(1-20)1 体言の|たあげく(に)最后,结果是~~~ 往往用于不好的结果例:いろいろ考えたあげく、学校をやめることにした(经过多方面考虑最后决定退学)。
長い苦労のあげく、とうとう死んでしまった。
(长期辛劳最后终于死了)2 体言の|用言連体形+あまり因过于~~~ 往往用于造成不好的结果例:嬉しさのあまり、彼は泣いた(他因过于高兴而流下了眼泪)。
3 である|用言連体形+以上(は)既然~~~就~~~例:約束した以上はまもらなければならない(既然约好了就得守约)学生である以上、よく勉強すべきだ(既然是学生就应该好好学习)。
4 ~~~一方(では)~~~一方面~~~另一方面~~~例:情熱も大切である一方、冷静(れいせい)な判断(はんだん)も必要です(热情很重要,另一方面冷静的判断也很需要)。
5 用言連体形+一方だ一直~~~,越来越~~例:人口は増える一方だ(人口一直在增加)。
これからは寒くなる一方だ(今后将会越来越冷了)。
6 体言の|用言連体形+うえに而且,又例:道に迷った上に雨に降られた(他迷了路,而且又被雨淋了)。
彼女は美人で、そのうえやさしい(他即漂亮又温柔)。
7 体言の+うえで(は)在~~~方面例:健康の上では別に問題はない(在健康方面没有什么问题)。
8 体言の|たうえで~~~之后例:詳しいことはお目にかかった上で、またご相談いたしましょう(详细情况等见了面再商量吧)。
9 たうえは既然~~~就~~~例:こうなったうえはしかたがない(事情既然到了这种地步就没有办法了)。
10 うちに趁~~~ (趁着现在的状态未变~~~)テレビを見ているうちに(在看电视的时候,看啊看啊)/明るいうちに(性格开朗而且)/暗くならないうちに(趁着,在还没变暗当中之前)例:熱いうちに、召し上がってください(请趁热吃)。
11 動詞未然形+う|ようではないか(じゃないか)让我们一起~~~吧(向大家发出呼吁号召)例:もう一度よく考えてみようではありませんか(让我们一起再好好考虑一下吧)。
标准日本语文法总结
![标准日本语文法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/e09581c30c22590102029d90.png)
标准日本语文法总结11. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。
日本语中级文法全集
![日本语中级文法全集](https://img.taocdn.com/s3/m/e4a08f791711cc7931b716b3.png)
日本語中級文法全集(1-44)2005-05-17山间竹转载点击: 884日本語中級文法全集(1-44)1~としては/としても/としての意味「立場・資格・種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はゕジゕの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所・時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって・に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運\動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタプラターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がゕメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象・相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって・につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①ゕメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診\断の結果を報告しますB意味原因・理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段・方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして・を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④21世紀の経済はゕジゕを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく・に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準・材料などにして接続「名」+をもとに①フゔンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンフゔクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく・に加えて接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾型+うえ①今年のンフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このゕルバトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね21~おかげで/おかげだ意味ために「それが原因で、いい結果になって感謝する気持ちを表す」接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+おかげで①科学技術が発達したおかげで、われわれの生活は便利なった②家が海に近いおかげで、新鮮な魚が食べられる③山本さんは中国語が上手なおかげで、いい仕事が見つかったそうです④仕事が速く済んだのは、山田さんのおかげです慣用おかげさまで、無事退院できました22~かわりにA意味をしないで「それわしないで、別のことをする」接続「動―辞書形」+かわりに①私立大学を一つ受けるかわりに、国立大学を三つ受けたい②音楽会に行く代わりに、CDを三枚買うほうがいいと思うB意味の代理で・の代用として接続「名―の」+かわりに①病気の父のかわりに、私が参りました②包帯のかわりに、ハンカチで傷口を縛ったC意味に相当する分だけ接続「動・い形・な形・名」の名詞修飾形+かわりに①私が料理するかわりに、あなたは掃除してください②この部屋は狭いかわりに、家賃が安い③私のマンションは静かなかわりに、駅から遠くて不便だ23~くらい/ぐらい/くらいだ/ぐらいだA意味「状態の程度を表す」接続「動―辞書形/ない形―ない・い形―い・な形―な・名―の」+くらい①棚から物が落ちるくらいおおきい地震があった②その辺りは夜になると、寂しいくらい静かだ③木村さんは楽しみにしていた旅行にいけなくなって、かわいそうなぐらいがっかりしていた④彼くらい日本語が話せれば、通訳が出来るだろう⑤おなかが痛くて、我慢できないぐらいだったB意味程度の軽いことを表す接続「動」の普通形・「名」+くらい①忙しくても電話をかけるくらいは出来たでしょう②外国語は、一か月習ったぐらいでは、上手に話せるようにはならないだろう③人に会ったら、あいさつぐらいしてほしい24~最中に/最中だ意味何かをしているちょうどその時に接続「動―ている」・「名―の」+最中に①考えている最中に、話しかけられて困った②試合の最中に雨が降ってきた③その事件については、今調査している最中です25~次第意味したら、すぐ「が終わったらすぐ後のことをすることを表す」接続「動―ます形」・「名」+次第①新しい住所が決まり次第、連絡します②向こうに着き次第でんわをしてください③雨がやみ次第、出発しましょう④12時に式がおわります。
日语文法电子版
![日语文法电子版](https://img.taocdn.com/s3/m/dd20a0b31a37f111f1855b52.png)
36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 6 独りでに 滅多に 矢張り 僅かに 生き生き
着着
確り
依然
そのうち 过几天、不久 ただし 但是、可是 ちっとも 一点也不、毫不 てっていてきに 彻底、贯彻到底 どうせ 反正、终归 とっくに 早就 どっと 哄然、蜂拥 ひとまず 暂且、姑且 ひとりでに 自然而然地、自动地 めったに 不常 やはり 仍然、还是 わずかに 仅、稍微、一点点 いきいき 生气勃勃、栩栩如生 うろうろ 转来转去、徘徊 きらきら 闪烁、一闪一闪 しみじみ 深切、痛切 ちゃくちゃく 顺利地 のろのろ 慢吞吞地 どきどき 扑通扑通地、忐忑不安地 まごまご 1.磨磨蹭蹭地,2.不知所措地 ぐっすり 熟睡的样子 こっそり 偷偷地、悄悄地 しっかり 结实、牢固 すっきり 1.舒畅,2.整洁 たっぷり 足够、充分 ぴったり 1.恰好,2.紧密 めっきり 明显地 おかまいなく 请不要张罗 おかけください 请坐 おじゃまします 打扰一下 かしこまりました 知道了 しまった 糟了、糟糕 しめた 太好了、好极了 おれはいけませんね いぜん 依然、仍然
到底、彻底 不巧 意外、出乎意外 所有、一切 这个那个、种种 突然、冷不防 多少、稍微、有一点 早晚、反正 一个一个、逐一地 一瞬、瞬间 一齐、同时 1.一旦、既然,2.姑且、暂且 不知不觉地 1.越发、更,2.到底、终于 说起来 恐怕、或许、大概 大概、大约 一定、千万 大前天 不愧、毕竟 赶快、迅速 1.更、越发,2.还、又 大后天 直接 并且、而且 赶快、加急 一个劲地、不停地 所以、因而 逐渐、渐渐 成排地、一大排 特意、好不容易 拼命地、不停地 至少、最低 悄悄地、偷偷地 而且
日语一级文法
![日语一级文法](https://img.taocdn.com/s3/m/31f3fc58aef8941ea66e0593.png)
日语一级文法一, 时间一、,や否や前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就……”。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、,や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“,や否や”类似。
可译为“刚一……就……”。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、,が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
可译为“刚一……就……”。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、,なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
可译为“刚一……就……”。
例:目を閉じるなり、寝入った。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“,たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“,たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、,そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
可译为“刚……就……”、“随……随”。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、,がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“……的同时,顺便……”。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、,かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日志[转]所有日语文法都在这1~100所有日语文法都在这1~1001.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
(2)非过去否定:“い形”去“い”变“く”+ない注:いい→よく“な形”将“です”变为“ではありません”17.あまり~ません(否定):不太~注:“あまり”只能用在否定句中。
例:お酒をあまり飲みません。
18.(~は)どうですか:~怎么样?19.どんな+名词:~怎么样?20.~が、~:~,但~例:日本の食べ物はおいしいですが、高いです。
21.そして:而且用于连接句子。
例:木村さんはきれいな人です。
そしてたいへん親切です。
22.どんな+名词:从某一类事物中选择一个例:どんなスポーツが好きですか。
23.名词1+は名词2+が好きです名词1 喜欢名词2嫌いです不喜欢上手です做得不错下手です做得不好欲しいです想要あります有(物)います有(人)わかります懂できます会要ります要谓语:(1)叙述说话者的嗜好、欲望等心理动态的词(2)就能力进行评价的词(3)就所有进行陈述的词24.全然~ません(否定):完全不~注意:“全然”只能用在否定句中。
例:漢字が全然わかりません。
25.句、词组(陈述理由的)+から:因为~,所以~例:おなかが痛いですから、何も食べません用于没有生命的物体、或虽有生命但本身不会运动的物体的存在。
います:有~用于人及动物等有生命、且本身可以活动的生命体的存在。
27.名(场所)+に表示物或人存在的场所。
例:事務所に田中さんがいます。
28.名词1 に名词2+があります:在名词1有名词2います如实描写情景等所见的事实。
例:ロビーにテレビがあります。
29.名词1+は名词2 +にあります:名词1 在名词2います陈述某件物品或人等存在的场所。
例:本は机の上にあります。
30.名词1+は名词2 +にあります可以用:名词1は名词2です。
います例:ラオさんは部屋にいます。
=ラオさんは部屋です。
注意:表示场所的名词(桌上、房间)后不用“に”。
31.名+や+名:~和~(等)用于从许多事物中选择2、3件代表性的事物进行叙述。
例:机の上に本やペンがあります。
32.名词+だけ:只,只是用于限定事物数量、范围及程度。
例:国で3週間だけ日本語を勉強しました。
33.どのくらい(どのぐらい)广泛用于询问金额、量、数等场合。
例:東京から京都までどのくらいかかりますか。
34.~です、~でした、~ではありません、~ではありませんでした35.“い形”的时态:过去时:去“い”非过去否定:去“い”变“く”+ない过去否定:去“い”变“く”+なかった36.比较:(1)两者之间的比较:a. 名词1+は名词2 +よりい形です:名词1比名词2~な形以名词2为标准,对名词1的性质、状态进行评述。
例:東京は大阪より大きいです。
b.两者间比较句的问与答I. 问:名词1+と名词2+と、どちらがい形ですか:名词1和名词2哪一个~?な形两者间比较的场合,都用“どちら”。
例:肉と魚と、どちらが好きですか。
II. 答:名词1/名词2+のほうがい形です:还是~な形例:飛行機のほうが速いです。
(2)从一个类别中挑选一件事物:名词[の中]で何がいちばんい形ですか:表示在~之中什么最~どこな形哪里だれ谁いつ什么时候37.名+が欲しいです:想要~38.名+を动―ます形+たいです:想做~“ます形”指:去掉“ます”后的形式。
例:魚を食べたいです。
过去式:ます形”+たかったです否定式:“ます形”+たくないです过去否定式:“ます形”+たくなかったです39.“ます形”+に行きます:去做~来ます:来帰ります回来例:デパートへ靴を買いに行きます。
40.~に+入ります:表示到达的地点。
仱辘蓼筡例:部屋に入ります。
41.を+出ます:表示动作的起点、出发点。
降ります例:部屋を出ます。
42.动作的分类,可分为三类:(1)第一类动词(五段动词)“う”段变“い”段音节接“ます”。
(2)第二类动词(上一段、下一段动词)以“え”段音节(下一段)和少数“い”段音节(上一段)接“ます”。
(3)第三类动词(变、变动词)する→します(サ变)来る(くる)→来ます(きます)43.“て”形变化(1)第二类动词和第三类动词去“ます”+“て”(2)第一类动词a.書きます→書いて、聞きます→聞いて、行きます→行って、急ぎます→急いで、働きます→働いてb.飲みます→飲んで、読みます→読んで、呼びます→呼んでc.降ります→降って、帰ります→帰って、あります→あって、買います→買って、吸います→吸って、言います→言ってd.話します→話して、貸します→貸して44.“て”形+ください:请~例:辞書を貸しでください。
45.“て”形+います:正在做~例:ラオさんは今テレビを見ています。
46.“ます” 形+ましょうか:表示想帮助对方的意思。
例:タクシーを呼びましょうか。
47.“て”形+もいいです:可以~例:たばこを吸ってもいいですか。
いいえ、いけません。
含有禁止、命令的意思。
いいえ、ちょっと(困ります)。
比较委婉。
48.“て”形+います(1)某一动作进行后的结果尚存在。
(2)长期反复进行同一动作例:わたしは自動車の会社で働いています。
49.知っています、知りません50.连接句子:(1)动词句:“て”形、“て”形、~:做~,做~句子的时态由最后一个动作的时态决定。
例:きのう銀座へ行って、友達に会って、映画を見ました。
(2)“い”形句:去“い”+くて、~:又~,又~例:東京は人が多くて、にぎやかです。
(3)名词句、“な”形句:名词+で、~:是~,是~;既~,又~“な”形例:リーさんはきれいで、たいへん親切です。
注:只需将“です”变为“で”即可。
注:(1)可接续不同主题的句子。
例:王さんはインド人で、木村さんは日本人です。
(2)与“そして”一样,不能连接相反概念的词。
如需用,可用“が”。
例:この部屋は狭いですが、きれいです。
51.“て”形+から、动词2:~之后,~表示一个动作结束后,继续第二个动作。
例:仕事が終わってから、すぐうちヘ帰ります。
52.“ない”形:在活用形中不包括“ない”(1)第一类动词将“い”段变为“あ”段+ない読む→読みます→読まない(2)第二类动词食べる→食べます→食べない(3)第三类动词する→します→しない、くる→きます→こない53.“ない”形+ないでください:请不要~例:写真を撮らないでください。
54.“ない”形+なければなりません:应该~(必须~)注:没有否定意义。
例:毎日勉強しなければなりません。
毎朝7時に起きなければなりません。
55.“ない”形+なくてもいいです:不……也可以例:土曜日の午後勉強しなくてもいいです。
56.までに:表示动作、作用最终进行的时限。
例:夜12時までにセンターへ帰らなければなりません。
57.辞书形即动词基本形。
58.名词+ができます:会~,可以~辞书形+ことできます:(1)能力:王さんは漢字を読むことができます。
(2)可能:受付でタクシーを呼ぶことができます。
例:日本語ができます。
59.趣味は名词です:爱好是~辞书形+こと例:わたしの趣味は絵を見ることです。
60.辞书形名词+のまえに、~:在~之前~数量词注:表示时间的“まえに”前接动词时,应用辞书形。
例:実習するまえに、日本語を勉強します。
会議のまえに、ちょっと事務所へ来てください。
3年まえに結婚しました。
61.“た”形将动词“て”形中的“て”→“た”,“で”→“だ”聞いて→聞いた、飲んで→飲んだ62.“た”形+ことがあります:(以前)做过~例:日本料理を食べたことがあります。
63.“た”形+り、“た”形+りします:又~,又~例:日曜日買い物したり、映画を見たりします。
64.名词+に“な”形+なります:成为~“い”形(去“い”为“く”)例:寒くなります65.普通形句子+と思います:想~,觉得~,认为~(1)推量:注“思います”本身不做否定表现,由普通体部分进行否定。
例:奥さんはセンターにいないと思います。
(2)陈述意见:例:日本はほんとうに技術が進んでいると思います。
66.普通体句子+と言いました67.“な”形的普通体:非过去肯定:+だ非过去否定:+ではない过去肯定:+だった过去否定:+ではなかった68.?思います、言いました?和?そう、どう?一起使用时,省去助词“と”例:日本についてどう思いますか。
69.~でしょう:希望别人当然知道该事而给以赞同。
例:土曜日センターでパーティーがあるでしょう。
はい、あります。
70.普通体句+名词例:王さんが研修する会社注:“の”仅限于名词与名词之间。
71.が:修饰句的主语不使用“は”,而用“が”例:王さんが実習する会社は東京電気です。
72.修饰句(1)名词+は修饰句+名词+です例:これはわたしが撮った写真です。