一级日语语法最新日本原版60题(附答案)

一级日语语法最新日本原版60题(附答案)
一级日语语法最新日本原版60题(附答案)

一级日语语法最新日本原版60题一级语法最新日本原版60题

1スタイルがよくなくても、__洋服を上手に着こなせばきれいに見えます。

①そのわりに②それなりに③そのくせに④そのせいで

2深夜のテレビ番組の中には、見るに__ものが少なからずある。

①たえない②あたらない③たりない④かたくない

3ここ1ヵ月__、彼から来た連絡は、たった1行のメールだけだ。

①ときたら②というのに③というもの④ということは

4あいつにお金を貸した__絶対に戻ってこないから?貸さないほうがいいよ。

①ものの②が最後③ものなら④といえども

5介助犬が障害のある主人のために献身的に働く姿をみて?感動__。

①された②させた③さされた④させられた

6今週中にですか。できない__ありませんが、もう少し時間をいただけませんか。

①わけも②ものも③はずも④ことも

7酒の量を減らした__あと2、3ヵ月の命なんだから、飲みたいだけ飲もう。

①からこそ②限り③ところで④までも

8火山の噴火が__からというもの、あの島の人々はずっと避難生活を続けている。

①始まる②始めた③始まって④始めて

9この果物の美容効果がテレビで放映された__どの店も品切れ状態らしい。

①とっあて②とあれば③ともなると④といえば

10異文化に対する深い理解と尊敬__国際結婚が成功するはずがない。

①ならでは②に至って③なくして④を問わず

11この事件にはよくわからないところが多い。真犯人はほかにいるのでは__。

①あるまいか②あるまいし③あるまじき④あるまい

12テニスがお上手ですね。うちの息子に教えて__くれませんか。

①さしあげて②くださって③もらって④やって

13毎日の食費を__まで?新しい洋服を買いたいとは思わない。

①減って②減らして③減らす④減らない

14これだけ晴天の日が続いたら、そろそろ雨が__おかしくない。

①降ったら②降っても③降るのも④降っては

15十分な準備を__、自信を持って試験に臨むことができる。

①するこそ②するさえ③してさえ④してこそ

16五分早く家を__遅刻しなくてすんだのに。

①出て②出ると③出なくて④出ていたら

17そんな嘘をついてもすぐわかるに__から?正直に話したほうがいい。

①決まっている②限っている

③限ったことではない④ほかならない

18“週末にどこか遊びに行きませんか。”

“それが、やってもやっても仕事が__よ”

①終わっているんえす②終わりそうなんです

③終わらないんです④終わらなかったんです

19この仕事は、英語が話せるに__が?話せなくてもできることはできる。

①限らない②こしたことはない③はあたらない④すぎない

20寒すぎて?エアコンをつけてもなかなか部屋が__。

①暖めない②温まらない③暖かくない④暖めていない

21学生__学校、学生が勉強しやすい環境をととのえることが大切です。

①からある②あっての③とあれば④とあって

22電気製品は?長期間の使用に__ように作ってほしいものだ。

①たえる②たる③至る④かねる

23彼らは周囲の心配を__、ヨットで世界一周をすると言って出発した。

①限らず②問わず③たびに④よそに

24この漢字を全部書けるように、とは__までも、せめて読めるようにはなってほしい。

①言った②言って③言わない④言わざる

25この番組は、今回を__終了いたします。長い間、御覧いただき有難うございます。

①にして②もって③末に④限り

26彼が難しい国家試験に合格したのも、それまでの努力の積み重ねが__こそだ。

①あれば②あった③あり④ある

27“これを直すのに、いくらぐらいかかるでしょう?”

“そうですね、はっきりは言えませんが、ま、3万から4万と__でしょう。”

①したところ②いったところ③いうもの④いうものでもない

28あんなひどいことを言われ__で、言い返せなかった自分が情けない。

①んばかり②たきり③っぱなし④てまで

29環境問題__人口問題__、なにか自分でテーマを決めて調べてください。

①やら、やら②なり、なり③といい、といい④につけ、につけ

30海外旅行ですか。もちろん行きたいですよ。でもこんなにいそがしくては、休みを__取れないんです。

①取ろうか②とっても③取ろうにも④取るもの

31このしゃれたデザインは、このブランドの製品__のものだ。

①なくして②ならでは③からには④からして

32その麻薬捜査官は、全く疑いを持たれる__、犯人グループに潜入した。

①ことなしに②ところを③のもかまわず④わけではなく

33これはとても珍しいもので、なかなか手に__

①いれない②いらない③はいらない④はいられない

34ライバル会社の製品がどんどん売れているのに__、うちの製品は全く売れない。

どうしてだろう。

①かんして②したって③かわって④ひきかえ

35もっと早く病気に気が__、こんなに長い間入院しなくてすんだのに。

①つくなら②ついていれば③つくにしても④ついたとしても

36“今からやっても、間に合わないでしょう。”

“いや、__から、やるだけやってみたらどうですか”

①間に合おうとする限りだ②間に合うに限ったことではない

③間に合わないとも限らない④間に合うとも限らない

37彼は社長__、何か力も持っていない。会社を動かしているのは副社長です。

①とはいえ②といい③とあって④としても

38彼女は店の経営者として手腕を発揮する__、デザイナーとしても活躍している。

①かたがた②かたわら③ついでに④がてらに

39あの人にうちに泊まってもいいなんて__ものなら、いつまでいるか分からないでよ①言う②言って③言おう④言った

40研究を続けていくためには、いい協力者__?資金も欠かせない。

①にかかわりなく②もさることながら③のいかんによらず④をものともせずに

41あの教授の講義は?内容の面白さと巧みな話し方とが__、常に学生たちを引きつけている。

①ともなって②こめられて③あいまって④くみあって

42クビになってもかまいません。又ほかの仕事を探す__です。

①まで②ところ③わけ④はず

43こんなまずいものをたべる__、食べないほうがましです。

①までして②だけあって③くらいなら④ほとなら

44怒った彼は、“こんなところ?二度と来るものか”__部屋から飛び出していった。

①とたんに②とばかりに③と思いきゃ④といえば

45この車は、デザインがいい__ガソリン代も安くてすむので、若者に人気があります。

①そばから②かたわら③ばかりか④が最後

46お休みの__お邪魔して申し訳ありません。

①どころ②ところ③ところが④どころか

47珍しい__、いつも遅刻の中山さんが今日は一番に来ていますよ。

①ものが②ことが③ものを④ことに

48人のアイデアを盗むなど、独創性を重んずる芸術家に__行為だ。

①ありそうな②あるまじき③あるまい④あるべき

49こんな天気がよくて気持ちのいい日は、どこへ行く__ふらりと家を出て散歩したい。

①ともなく②ともかく③とあって④と限らず

50あの公園、今バラがとてもきれいだそうですよ。見物__行ってみませんか。

①かたわら②かねて③がてら④ついで

51あそこは若者の町と言われているが、行ってみると本当に若者__だった。

①限り②ばかり③ずくめ④まみれ

52大企業の社長__?財界における影響力も大変なものだ。

①にひきかえ②とすると③につけても④ともなると

53たとえ大歌手と__、舞台に出るまえには緊張するそうだ。

①いえば②いうと③いったら④いえども

54一国の指導者__、自分の利益を優先させているようでは失格だ。

①こととて②ものなら③ならでは④たるもの

55今の私には、家族を養う__収入はありません。

①なりに②ばかりの③だけの④のみの

56さんざん探しまわった__、やっと事件解決の手がかりをみつけた。

①せいか②あげく③さいに④上に

57彼女は仕事の要領がいいこと__?細かいことによく気がつくこと__、秘書にはぴったりだ。

①といえば、も②といって、といって

③とあれば、も④といい、といい

58全く無名の新人が優勝するなんて、予想__しなかった。

①のみ②だけ③まで④だに

59国際交流協会では、今月のスピーチ大会を__各種のイベントを予定している。

①皮切りに②からして③先立って④おいて

60__壊し、__壊ししながら、やっと満足のいく作品をつくり上げた。

①っても、作っても②作っては、作っては③作るなら、作るなら④作れば

01-20②①③②④④③③①③①④②②④④①③②②

21-40②①④③②①②③②③②①③④②③①②③②

新版中日交流标准日本语 初级上册 课文 译文 单词

新版中日交流标准日本语初级课文译文单词 基本课文 1.李さんは中国人です。 2.森さんは学生ではありません。 3.林さんは日本人ですか。 4.李さんはJC企画の社員です。 A甲:わたしは李です。小野さんですか。 乙:はい,そうです。小野です。 B甲:森さんは学生ですか。 乙:いいえ,学生ではありません。会社員です。C甲:吉田さんですか。 乙:いいえ,ちがいます。森です。 D甲:李さんはJC企画の社員です。 乙:はい,そうです。 应用课文:出迎え 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续,到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:JC企画の小野さんですか。 小野:はい,小野です。李秀麗さんですか。 李:はい,李秀麗です。はじめまして,どうぞよろしくお願いします。 小野:はじめまして。小野緑です。 (森在一旁插话) 森:李さん,こんにちは。 李:吉田さんですか。 森:いいえ,わたしは吉田じゃありません。森です。 李:あっ。森さんですか。どうもすみません。 森:いいえ,どうぞよろしくお願いします。 李:李秀麗です。こちらこそ,よろしくお願いします。<基本课文译文> 1.小李是中国人。 2.森先生不是学生。 3.林先生是日本人吗? 4.小李是JC策划公司的职员。 A甲:我姓李。(您)是小野女士吗? 乙:是的,(我)是小野。 B甲:森先生是学生吗? 乙:不,不是学生。是公司职员。 C甲:您是吉田先生吗? 乙:不,不是。我是森。 D甲:小李是JC策划公司的职员吗? 乙:是的。 <应用课文译文>机场迎接 飞机准点到达成田机场。小野绿和同事森健太郎在候机大厅等着小李。小李办完入境手续.到大厅后,看到写着“李秀麗樣”字样的牌子。 (小李朝牌子的方向走去) 李:(您)是JC策划公司的小野女士吗? 小野:是的,我是小野。是李秀丽女士吗? 李:是的,我是李秀丽。初次见面,请多关照。小野:初次见面。我叫小野绿。 (森在一旁插话) 森:李女士,你好! 李:(您)是吉田先生吗? 森:不,我不是吉田。(我)是森。 李:啊,是森先生呀。对不起。 森:没关系。请多关照。 李:我是李秀丽。以后请您多多关照。 第1課李さんは中国人です

标准日本语中级下册第21课文法笔记

第21课 1.~なさいませんか ◇「なさる」:「する」的尊他语,起变化形式为「なさって」「なさった」「なさらない」「なさい」 △お飲み物は何なさいますか。 △お気になさらないでください。 ◇「お/ご~なさる」的形式表示敬意。 △どうぞごゆっくりなさってください。 △先生がお話なさったことは、多くの人の心の支えとなるだろう。 ◇「なさる」「いらっしゃる」「召し上がる」等特殊动词可使用其否定疑问句的形式表示奉劝和邀请。 2.驚いた:其中的「た」除了表示完成外,还可表示各种感情,比如惊讶、确认、命令等。 △うわあ、できたできた! △—-明日は、金曜日でしたね。 —-そうですよ。 △こんなところで邪魔しないで。さあさあ、あっちへ行った、行った! △ちょっと待った! 3.ぺらぺら:【副】①说外语流利的样子 ②喋喋不休的样子 ③(纸张、布匹、木板等)轻薄而廉价的感觉 4.表示方法的「で」:助词「で」接在名词后,可表示动作进行的场所,手段、方法、方式,原因等。 5.「本当に」「本当だ」「本当?」

「本当」「本当に」可以读成升调表示惊讶,「本当だ」只能念成降调,表示理解和赞同。△—-玲子、会社をやめるって言ってたよ。 —-やめる?本当? △—-あっ、雨が降ってきたわ。 —-本当だ。急ごう。 6.熟成させる:自动词,表示自然发酵成熟,如果要表示使其成熟,就必须借助于「させる」,成为他动词。这种由于缺乏相应他动词而借助「させる」的现象比较普遍。 △『金星』プロジェクトを絶対に成功させましょう。 △子供たちは目を輝かせて話しに聞き入っている。 7.「香り」vs「匂い」 ◇「匂い」是中性的,也可以表示某种感受,如果写成「臭い」则表示难闻的气味。 ◇「香り」表示令人愉悦的芳香气味。 8.深い味わい: 「味わい」是动词「味わう」的名词形,可表示食物的味道、风味,也可表示事物的趣味、妙处。△このお茶には豊かな香りと味わいがある。 △小さい店には小さいなりの落ち着きと味わいがあるものだ。 9.いい値段:「いい」除表示正面的意义外,还可修饰部分名词表示反面的意义。 △いい年をして女の子なんかいじめるんじゃないよ。 △五歳の子にピアノを習わせるなんて、子供にはいい迷惑だ。 10.15年もの:「もの」愿意为人或物,可接在名词后表示某个领域、某种属性的人或物。 △推理ものとバトルものとは違う。 △かれは、年代物のワインを何十本も持っている。

标准日本语初级语法知识总结

初级语法知识总结《标日》 动词的基本形 第一类第二类第三类 書く食べる来る(くる) 走る投げるする 読む見る 1、……間―――――――“在。。。期间里正在做。。。” 2、……間に――――――“大。。。期间里做了。。。” 3、……か(どうか)――――――“是不是?” 4、……のは|のを|のが―――――――表示“做……”的意思,把“……”中的名词改为动词基本形 5、……とき――――――“在。。。期间” 6、……でしょう―――――表示推测 7、……ので―――――表示原因 8、~は……ことです――――――等于以名词结尾的句子 9、(场所)+へ(名词)を……に行きます―――――――“到什么地方去做什么” 10、……ことができます―――――――“能做……、可以做……、会做……” 11、……前に~――――――“在……之前做……” 12、わたしは……と思います―――――――“我想……,我认为……” 13、……のです――――――表示说明事实或必然的结果 ……んです――――――表示说明事实或必然的结果,只用于口语 14、~する(动词)+名词――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语~する(动词)+名词+は~です――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 これは~する(动词)+名词―――――――修饰句子为动词句过去式的基本形,修饰名词 ~する(动词)+名词+が|を|に――――――修饰句子为动词句的基本形,修饰名词做主语 15、……と~―――――――“一……就……,如果……就……” 16、……ことがあります――――――“有时做……” 17、……つもりです―――――――“打算……” 18、……ことにします――――――“决定做……” 19、……ことになります―――――――“某事物决定做……” 20、……そうです―――――――“据说……,听说……” 21、……でしょう――――――表示征求对方同意 22、……だろうと思います―――――――“我想……”吧,「だろと」是でしょう」的基本形 23、……ために~――――――“为了……” ――――――表示原因 24、……ようにします――――――“为了实现……而……”表示自己的意愿 25、……ようになります――――――“实现……”表示事物自然的发展变化 26、……ところです――――――“即将做……,就要做……” 27、……はずです――――――――“该做……” 28、……ように~―――――“为达到……目的而……、为实现……目的而……”

日语一级、二级语法汇总(一)

日语一级、二级语法汇总(一) 一、心情的强调、强制 二、时点、场面 三、时间的同时性、时间的先后关系 四、原因、理由 五、经过、结束 六、逆说、假定条件 七、逆接、让步 八、假定条件、确定条件 九、否定、部分否定 十、强调 十一、倾向、状态、样子 十二、判断的立场、评价的视点 十三、基准 十四、起点、终点、界限、范围 十五、不可能、可能、困难、容易 十六、目的、手段、媒介 十七、进行、相关关系 十八、附带、非附带 十九、关联、对应 二十、无关系、无视、例外 二十一、话题 二十二、例示 二十三、动作的对象 二十四、主张、断定 二十五、感叹、愿望 二十六、传闻、推量 二十七、劝诱、注意、禁止 二十八、限定 二十九、非限定、附加 三十、比较、最上级、对比 一、心情的强调、强制 (1)心情的强调 1~てしかたがない(特别,……得不得了) 2~てしようがない(特别,……得不得了) 3~てたまらない(特别,……得不得了) 4~てならない(特别,……得不得了) 5~てやまない(……不已,永远,衷心……) 6~かぎりだ(极其,尤其,很,非常) 7~といったらない(难以形容,……之极,……得不得了)

8~といったらありやしない(难以形容,……之极,……得不得了) (2)强制 1~ないわけにわいかない(不能不,不可以不,必须) 2~ざるをえない(不能不,不可以不,必须) 3~ないでわいられない(不能不,不可以不,必须) 4~ずにわいられない(不能不,不可以不,必须) 5~ないでわすまない(不能不,不可以不,必须) 6~ずにわすまない(不能不,不可以不,必须) 7~ないでわおかない(不会不,必然) 8~ずにわおかない(不会不,必然) 9~をきんじえない(不禁,禁不住) 10~を余儀なくされる(不得已,没办法,只能,被迫) 11~を余儀なくさせる(不得已,没办法,只能,被迫) 二、时点、场面 1~折(に)折の(时值,正赶上) 2~際(に)(时候,时机) 3~に際して(当……之际,在……的时候) 4~に当たって(当……之际,在……的时候) 5~たところだ(刚刚) ~ているところだ(正在) ~ところだ(正要) 6~かけだかけるかけの(做一半,没做完,快……了) 7~うちに(在……之内,趁……时候) ~ないうちに(还没……的时候,趁还没……的时候) 8~間に間は(……之间,趁……时候) 9~最中に(正在) 10~中に中は中だ(在……,正在……) 11~において(在……地点,在……时间,在……方面) 12~にあって(处于……情况下) 三、时间的同时性、时间的先后关系 (1)时间的同时性 1、动词连用形(五段动词第二连用形)たとたんに(刚一……) 2、用言终止形+かと思うと/かと思えば(原以为) 用言终止形+かと思ったら(我还以为……呢) 动词连用形(五段动词词第二连用)+た(か)思ったら/たか思うと(刚一……就……)3、动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかのうちに(刚……,还没……时) 动词连用形(五段动词第二连用形)动词连体形+た(か)~ないかに (刚……,还没……时) 4、动词连用形(第一连用形)+次第(……随即,立刻,马上)

新版标准日本语中级(下)30课语法 电子版 有例句

1、~に先立って “Aに先立ってB”意思是在A之前先进行B动作,用于B是为A做准备或者练习的场合,是很正式的表达方式。使用形式为“名词+に先立って”意思相同的表达方式还有“~に先立ち”,如果修饰名词,则使用“~に先立つ”。 まず、海外企画部ではこのプロジェクトに先立って、中国市場に対する綿密な調査を実施しました。 トレーニングの開始にに先立ち、細かいスケジュールを立てた。(训练开始之前,首先制定了详细的日程表。) 会社の事業内容拡大に先立つ準備で忙しい。(忙着为扩大营业范围做准备。) 2、被动句的用法 一般来说,当没有必要出现动作主体时,便使用被动句,省略动作主体。 中国国内のテレビ普及率は95%以上、インターネット利用者数は世界第2位という結果が報告されました。 来週、水産業に関する展示会が開催されるそうです。(听说下周要举行一个水产也方面的展览会。) 林さんは部長に呼ばれて、部長といっしょに出かけました。(小林被部长叫上一起出去了。) 3、~を通した “Aを通してB”“Aを通したB”表示在进行B时把A作为手段或者中介。A为名词。表达相同意思的还有“~を通じて”“~を通じた”。但与表示时间段的“~通して”“~通じて”用法不同,使用时要注意。 私たちはテレビCMの制作とオームページを通した宣伝が効果的だと判断しました。(我们判断,通过制作电视广告和进行网上宣传是非常有效的。) 妻とは、わたしと妻の共通の友人を通して知り合いました。(我和妻子是通过我们共同的朋友认识的。) 今後は両国が国際交流を通じた相互理解を進める必要があります。(今后两国有必要通过国际交流来增进相互理解。) その映画スターは、代理人を通じて離婚のコメントを発表した。(那个电影明星,通过代理人宣布了自己的离婚声明。) 4、~ということは?~ということです “~ということは”用于举出某种行为,然后对其本质或性质进行描述。使用“~ということは,~ということです”的形式。前接小句是,也可以表示针对某些事的发生,对其原因或逻辑结果加以阐述。 テレビの普及率高く、インターネットの利用者数が多いということは、中国の人がちがそれを見慣れているということです。(电视机普及率高、互联网使用人数多,表明中国人对这些已经习以为常了。) 彼が怒ったということは、相当ひどいことを言われたということでしょう。(连他都火儿了,一定是别人说了太难听的话吧。) 5、効果が上がる “効果が上がる(有效果)”并不是“效果提高”的意思,而是“効果が現れる(效果

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹 名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹 意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘ 例:部屋忙机力?笳◎去歹。 机总部屋 2.疑问词+哲+动(否定) 意思:表示全面否定 例:教室忙疋沁o 3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上 例:壁 4. ( 1)名[时间]动 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点 例:森总心比7時V 起吉去To 注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。 此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。 (2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V” 例:李毎日7時間働^^L^o (PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课) ( 3)名V 【用途】【基准】 表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词 表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。 例:--乙①写真总何V使"去T力、。「用途」 --申請V使"去T。「用途」 乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」 X —X—力*近乙買⑴物V便利^To 「基准」 (4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样 例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。 ^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To (5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV 表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽

新标准日本语初级

《新标准日本语初级》词汇精解:第19课 2009-08-21 15:19 【大中小】【打印】【我要纠错】【加入收藏】 第19课部屋のかぎを忘れないでください しなもの(品物)〔名〕物品,商品 おさら(お皿)〔名〕盘子 ごみ〔名〕垃圾 词义辨析 「ごみ」、「ちり」と「くず」 三者意思近似,但要分别区分使用。「ごみ」一般 指用扫住扫在一起扔掉的东西或无用不要的东西(广义 来说,也指在某地自然堆积起来的土块、泥沙等)。「ち り」多指肉眼看到的漂浮在空气中的尘埃或自然着落在 某处的尘土等。当把某物必要的部分取下后所剩的已没 有什么利用价值了,比如,纸片、不透等,称这些边角 废料时应用「くず」。另外,对做饭菜时剩下不要的部 分既可以成「ごみ」也可以用「くず」。 しょしんしゃ(初心者)〔名〕初学者 じょうきゅうしゃ(上級者)〔名〕熟练者 こうきゅう(高級)〔名〕高级 じょうきゅうクラス(上級~)〔名〕高级班 えいかいわ(英会話)〔名〕英语会话 コース〔名〕 ①路线★このコースは観光に一番いい。(这条线路最适合旅游。) ②跑道★中国のチームは第2コースを走っている。(中国队跑在第2跑道上。) ③课程★大学の基礎コース(大学的基础课程) スキー〔名〕滑雪 レポート〔名〕报告 パスポート〔名〕护照 のど〔名〕喉咙 さわります(触ります)〔动1〕 ①触、碰、摸★このスイッチに触ってはいけない。(请勿触摸这个开关。) ②触怒、触犯★人の痛い所に触る(触到人的痛处) ③参与★そんなことには触らないほうがよい(最好是不参与那种事) 惯用表现 しゃくに触る(触怒;发火) 気に触る(伤害感情;得罪) 词义辨析 「触(さわ)る」と「触(ふ)れる」

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

いくら~ても/いかに~ても(逆接) ~以上に(对比) 一方、~(对比) ~一方、~(对比) ~~一方だ|消极| ~うえ(に)、~ お/ご~申し上げる(自谦) お/ご~いただく(自谦) お~しております(自谦) ~おかげで/~おかげか(原因)|积极| ~かい|大叔腔| ~かい/~がい(价值) ~かね ~かもね(推测) ~からといって~とは限らない(部分否定)~からといって~ない/~から~ない ~代わりに~/~かわって ~気がする|语气弱| ~くらい~/ぐらい(概数)(最低限度) ~くらいだ(强调程度)|口语| 決して~ない(否定) ご~できる(自谦) ~こと(忠告)|书面| ~ことから(原因) ~ことだ(忠告)|口语| ~ごとに ~(という)ことになる ~際、~ ~さえ(极端) ~さえ~ば(条件)|最低| ~し、~から、~(并列)(原因) ~じゃって(彻底完成) ~末(结果)|积极| ~すら(极端)~せい/~せいで/~せいか(原因)|消极| ~たあげく(に)(结果)|消极| ~だけだ ~た結果(结果) ~だけで ~だけで(は)なく~も ~だけではすまない/だけですむ ~ために/~ための(原因) ~たらいい(建议) ~だろうと思う ちっとも~ない(否定) ~ちゃって(彻底完成) ~っけ/~だっけ(确认) ~である(书面简体) ~である~ ~ていただければありがたい(尊他)(请求)~ており、~(自谦) ~でしょ ~てちょうだい ~ては/~では|消极| ~て初めて ~でも~でも ~、~、~、~と(列举) ~といい(建议)|语气弱| ~ということからきた~ ~ということだ/~とのことだ(传闻) ~という点から ~というふうな/~というふうに(举例) ~というものは/~ということは(本质) ~というような/~というように(举例) ~といえば|后续评价| ~といったような/~といったように(举例)~といっても(转折) ~といわれている

新版标准日本语初级下册语法总结

▲ cn^明日会議疋使刁資料(这是明天会议要用的资料) ▲b^L^明日乗召飛行機总中国航空^To (我明天乘坐的飞机是中国航空公司的) ▲中国買二尢CD总友達忙貸L^L^o (我把在中国买的CD借给朋友了)操作力?簡単欲LUPT。(我想要操作简单的个人电脑) ▲自転車忙2人疋乗危肚S^To (骑自行车带人很危险) ▲李絵总力y①力*好吉^T相。(小李你喜欢画画啊) ▲手紙总出TO^忘n去L尢。(我忘了寄信) ▲明日①朝总大雨(明天早晨会下大雨吧) ▲森今日会社总休住力、哲Ln去乜人。(森先生今天也许不来公司上班了) ▲子供O時,大吉肚地震力?笳◎去L尢。(我小的时候,发生过大地震。) ▲李亍"丄总見肚力食事^LT^^To (小李边看电视边吃饭) ▲李^人,明日八一亍彳一忙行(小李,你明天参加联欢会吧。) 森^人、昨日駅前O喫茶店森先生,昨天你在车站附近的咖啡店来着吧? 2.映画总見召時後30席忙座◎去To 看电影时,(我)经常坐在最后 的座位。 ▲馬尢LQ地図^

日语一级语法分类详解-4仮定条件确定条件

日语一级语法分类详解-4仮定条件確定条件 1~が最後/たら最後接続注意:動詞[た形]注意後件:よくない事態 接続:動詞[た形」+が最後、~ない/~ずにはいられない 動詞「た形」+ら最後、~ない/~ずにはいられない 意味:一旦做了或发生了前项的事情,就绝对不可能有好的结果。或表示一旦出现了前项的 事情,就再也按捺不住非得要做后项不可。“一旦……”。=一度~たら(もう~ない?ずっと~) ①そんな病気にかかったが最後、絶対に助かるまい。 ②この地方は北風が吹き出したが最後、何日も何日も吹き続くのであった。 ③一度信用を失ったが最後、もう信頼されなくなってしまう。 ④気に入ったブランド品を一度手に取ったが最後、値段に関係なくどうしても買わずにはいられない。(只要喜欢的名牌货一旦到手,不管价钱如何,非得要把它买下不可。) ⑤由美さんはマイクを握ったが最後、決して放そうとはせず、延々と歌い続ける。 【1994年真题】 あの人は話し好きで、目が___最後、最低30分は放してくれない。 ①あったの②あったが③あうために④あったから 【1997年真题】 あの子はいったん遊びに出たが___、暗くなるまで戻ってこない。 ①終わり②始末③しまい④最後 【2002年真题】 それを___最後、君たち二人の友情は完全に壊れてしまうよ。 ①言ったが②言うのに③言っても④言うものの 【2003年真题】 こんな貴重な本は、一度手放した___、二度と再びこの手には戻ってこないだろう。 ①そばから②とたんに③ところで④がさいご 2~とあれば接続注意:名詞、動詞辞書形 接続:名詞?形式名詞(ため)/動詞辞書形+とあれば 意味:如果是为了前项的人或事情,可以尽最大努力。“如果是……”。 =ならよく使う表現 ①自分の可愛い娘のためとあれば、いくらお金をかけてもいいと考える親もいる。 ②愛する彼女の頼みとあれば、たとえ火の中水の中。どんな困難であっても、乗り越えられる。 ③彼は、お金のためとあれば、どんな仕事でも引き受ける。(2002年试题) ④君は、大好きな彼女のためとあれば、たとえすべての貯金を下ろしてでも喜んで買ってやる だろう。(如果是为了你深爱的女人,即便是用尽所有的存款你也乐意买给她的吧。) ⑤S会社の社長が見えるとあれば、私はいくら忙しくても何とかして空港へ迎えに行かなければならない。(如果是S公司的社长光临,我再忙也要设法到机场去接他。)

标准日本语中级下册19课语法知识笔记

第19課 1.ね:除了用在句末表示语气外,还可穿插在句中,表示边思考边说话,或表示关系亲密,有时说成「ですね」。 2.お宅:除表示对方的住处外,还可以认为是一种复数的第二人称的代名词,与其相对的是复数的第一人称「うち」。 お宅のお子さんとうちの子を遊ばせてくれませんか。 お宅と違って、うちは会社の規模(きぼ)が小さいから、こうして暇なんです。 3.「どういったこと」:希望对方举例说明的询问方式。 「どういうこと」:强烈地希望对方就内容进行说明,含指纹的语气。 4 .?中:可接在数量词后面表示范围,与「?のうち」相似,后者接续的范围不限于数字。 外国語を勉強している学生は、20人中、18人が女性である。 AB型の血液は、十人のうち一人か二人くらいしかいない。 フリーターと言われる若者のうち、半数近くは週5日間働いている。 5.?にひびが入る:除表示器物的损坏外,还可表示两者关系的不和谐。 6.?ようにしてください 「?ようにする」:表示"努力做到……"和「してください」结合时,表示请求对方做到的内容。明日の会議には遅くれないようにしてください。 ーー今日は風呂に入ってもいいですか。 ーーいいえ、入らないようにしてください。 「?ようにしてください」:可前接意志性表现或状态性表现,但「?てください」只可前接意志性表现。 7.?次第 接続:「動詞ます形/サ変動語幹」+次第 意味:「?たら、すぐに/一…就…」,后项多为自己的动作或请对方做的动作。 新しい住所が決まり次第、ご連絡します。 そちらに到着次第、ご連絡ください。 8.いいですよ:「いい」除了表示肯定外,还可表示谢绝,根据前后文判断。 9.?かぎり:「限り」接在名词之后,表示限定。 「今日限り」「今晩限り」「今回限り」「3日限り」,可以i后续各种助词。 人生は一回限りのものである。 10.ごもっとも:「もっとも」表示"正当、合情合理、理所当然"前接「ご」表示对对方的行为或意见表示赞同或理解。 おっしゃることは、ごもっともです。 お怒りは、ごもっともですが、ただ、こちらにも事情がありまして。 总算,好歹 11.なんとか:『副』1?? 想方设法2?? 「なんとかする」:想方设法解决 「なんとかなる」:总会有办法解决的 そこは私がなんとかしますから、田中さんはしばらく休んでください。

标准日本语初级语法总结(上)

第一部分——名词 名词:名词是词性的一种,也是实词的一种,是指待人、物、事、时、地、情感、概念等实体或抽象事物的词。在日文中的充当句子成分时可以做主语,宾语,目的语等。与数量词、代词等构成体言。在单词方面完全由汉字组成的词汇如:説明せつめい 等很多是音读即类似汉语发音,当然也有训读的时候(海うみ ),甚至一个词有音读和训读两种念法(紅葉こうよう 和紅葉もみじ )。由汉字和假名组成的词语大多训读念法例:お知らせ 名词无变形但有时态的差别: 名词 简 体 敬 体 现在式 过去式 现在式 过去式 肯定 名词+だ 例:学生だ 名词+だった 学生だった 名词+です 学生です 名词+でした 学生でした 否定 名词+ではない 学生ではない 名词+ではなかった 学生ではなか った 名词+ではありません 学生ではありません 名词+ではありませんでした 学生ではありませんでした 另外名词的中顿形:名词+で、~~~。 名词的推量形,表示推测或向对方确认:でしょう。 初级上名词相关时态、句型: 敬体: 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」 3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」 简体: 1.现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 2.现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 3.过去肯定:Nだった 恋人からの 誕生日の プレゼンは ネクタイだった。「18」 4.过去否定:Nではなかった 昨日は 休みでは なかった。「18」

日语一级分类语法精简版

日语一级分类语法精简版 日语一级分类语法精简版1 - 時 時 1--かたがた 接続:名詞動詞連用形+かたがた 意味:--を兼ねて--ことをする 2–かたわら 接続:名詞+の動詞連体形+かたわら 意味:本業をする一方で兼業もしている 3—がてら 接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞) 意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする 4—が早いか 接続:動詞連体形+が早いか--た 意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった 5--そばから 接続:動詞連体形+そばから 意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。(困ったものだ)という気持ち。 6—てからというもの 接続:動詞連用形+てからというもの 意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。話す人の心情がこもっている。 7–ところを 接続:用言連用形+ところを 意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に 接続:名詞+の?用言連用形+ところを 意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。挨拶の時の慣用表見が多い。 8—なり 接続:動詞基本形(現在時)+なり-た 意味:--するとすぐ;-すると、同時に

補充: -になり 接続:動詞連用形+になり 意味:-したまま、ずっと(変わりない) 9-にして 接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして 意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉 接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて?ようやく 意味:--になってあらためて-。文語で書き言葉 10-や?や否や 接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や 意味:-するとすぐ、-たとたん。古い表現で、書き言葉 説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い 11 を限りに 接続:時間名詞+を限りに 意味:-を最後にして、これから-。 今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す 補充: 接続:名詞(声?力)+を限りに 意味:-を限界まで、慣用語として使う 译文:(大声呼喊,极尽全力) 12-を皮切りに 接続:名詞を皮切りに(して)?かわきりとして 意味:--からはじまって、その後次々に— 説明:(-をきっかけに?-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない 13—を以って 接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして 意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い 補充:

新版标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结 第1课 **************************** 1、名总名疋歹 ▲李中国人(小李是中国人。) ▲^^L^日本人^To (我是日本人。) ▲^^L^王IT 。(我姓王。) 相当于汉语的“?是?” ° “?总”是主语部分,“?IT ”是谓语部分。助词“味’用于提 示主题,读做“初” ° (森先生不是学生。 ) (我不是日本人。 ) (我不是田中。 ) 笳◎去乜人”的“m”在口语中有时会发成 Pp 3、 名总名IT 力、 ▲笳肚尢总小野^e^T 力、。 (您是小野女士吗?) --小野^To (是的,我是小野。) ▲丰厶中国人^T^o (金女士是中国人吗?) -J7、元,中国人 m 笳◎去乜人。 (不,不是中国人。) 相当于汉语的“?是?吗?”。助词“力、”接在句尾表示疑问。日语的问句在句尾不使 用“?”。 回答时可以只用“m‘或“元” ,也可以在之后加上“乞^^T” ,在5"、 元”之后加“弐力"、去T”或“乞笳◎去乜人”。不知道的时候用“分力、(不 知道)” ° 4、 名①名[从属机构、国家][属性] ▲李JC 企画①社員^To (小李是JC 策划公司的职员) ▲北京旅行社总中国①企業^To (北京旅行社是中国的企业) ▲〒二朮大学①先生^To (迪蓬先生是大学老师) 一般情况下相当于汉语“的”的意思。助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面 名词从属 的机构、国家或属性。※ **************************** 第2课 **************************** 1、 名IT “乙柑 遜n” “笳n”是指示事物的词。相当于汉语的“这、这个” “那、那 个”。 汉语里 有“这” “那”两种说法,而日语里“ in” “乞n” “笳n ”三种说法。其用法如下: ▲ ^n^本IT 。(这是书) 2、名总名m 笳◎去乜人 ▲森学生 m 笳◎去乜人。 ▲^^L^日本人m 笳◎去乜人。 ▲^^L^田中笳◎去 乜人。 相当于汉语“?不是?”

新标准日本语中级单词语法详解第15课

第15课 生词表1 こっち[代] 这边,这里 こっちへどうぞ やあ[叹] 哎呀,啊,呀 ちっとも[副] 一点儿(也不),毫(无) ちっとも分からない ちっとも覚えていない それはそうと[连] 此外,另外,顺便说一句 ねえ[叹] 喂 おすすめ[名] 推荐品 今日の~料理は何ですか みずたき(水炊き)[名] 鸡肉时蔬火锅,鸡肉汆锅 とりにく(とり肉)[名] 鸡肉 あたたまる(温まる)[动1] 暖和,温暖 冷めた料理を温める よし[叹] 好,对 もりあわせ(盛り吅わせ)[名] 拼盘(菜)刺身の盛り合わせ タコ[名] 章鱼 たこ焼き とうふ(豆腐)[名] 豆腐 だいこん(大根)[名] 萝卜 カクテル[名] 鸡尾酒,混吅酒 フランスりょうり(~料理)[名] 法国菜…………………………………………………… そうだなあ是啊 ~にんまえ(~人前)~人份儿,~份儿二人前です 生词表2 语法与表达 きんえんせき(禁煙席)[名] 无烟席,禁烟席,禁烟区 喫煙席やきそば(焼きそば)[名] 炒面 チャーハン[名] 炒饭 かいけい(会計)[名] 结帐,付款;会计 わりかん(割り勘)[名] AA制,分摊费用,均摊费用 今日は~にしょう おごる[动1] 请客,做东;奢华 今日は晩御飯をおごろう 口が~(很讲究吃口味很高) そっち[代] 那边,那里 あっち[代] 那边,那里 どっち[代] 哪边,哪里 ねえねえ[叹] 喂喂,哎哎 よう[叹] 哟,噢 とら(虎)[名] 老虎,虎 すこしも(少しも)[副] 一点也(不) 少しも分からない ちっとも分からない しょうばい(商売)[名] 生意,买卖 ~をする くちべに(口紅)[名] 口红 ~を塗る なべもの(鍋物)[名] 火锅 ひつじ(羊)[名] 羊,绵羊 しゃぶやぶ[名] 涮锅,涮(牛羊肉片)火锅…………………………………………… またおこしください(またお越しください)请再次光临,欢迎再来 练习 とうてん(当店)[名] 本店,我店 当店のお勧め ひつじにく(羊肉)[名] 羊肉 ホラー[名] 恐怖片,惊悚片 ホラー映画ホラー小説

新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结 ㈠日语常用的词汇分类及用法: 1 名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+の名词)。 2 形容词:定语,谓语。 3 形容动词:定语,谓语。 4 动词:定语,谓语。 5 副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。 6 助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。㈡动词的分类及[ます形]「て形」、「ない形」、「た形」的变形规则。 动词的分类:ます形:て形: ない形: た形: ㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形 ㈣上册所学语法中与「て」「ない」「た」相关的语法。 ㈤常见助词用法的归纳总结。 ㈥连词:连接句子于句子的词。 ㈦疑问词: ㈧副詞及接续词: 动词的分类: 动词「て形」「た形」的变形规则: 1、一类动词: ①动词的最后一个假名以「うつる」结尾时,将它们改为「って」「た」 買う買って 立つ立って 終わる終わって

②动词的最后一个假名以「むすぶ」结尾时,将它们改为「んで」「た」 読む読んで 遊ぶ遊んで 死ぬ死んで ③动词的最后一个假名以「くぐ」结尾时,将它改为「いて」「た」 書く書いて 泳ぎぐ泳いで ④行く行って「た」 ⑤話す話して「た」 2、二类动词:直接去掉加「て」「た」 食べる食べて出かける出かけて 鍛える鍛えて起きる起きて 3、三类动词:直接去掉「する」加「して」「た」。「来るー来(き)て」「た」。運動する運動して復習する復習して 買い物する買い物してチェックするチェックして 动词「ない形」的变形规则: 1、一类动词:将动词「ます形」的最后一个假名改为其「あ」段假名。若动词「ます形」的最后一个假名以「い」结尾时不要将其改为「あ」,而要改为「わ」。 買う買わない 立つ立たない 読む読まない

《新版标准日本语初级上册》教案

教案 第一課李さんは中国人です 一、教学目的与要求:目的:掌握新句型和新单词的用法。 要求:能够用标准的语音读出新单词,用新句型造简单的句子。 二、教学重点与难点: 重点:1.词汇:先生、社員、父、出迎え、課長 2.句型:(1)~~は~~です; (2)~~は~~ではありません; (3)~~は~~ですか。 (4)はい、そうです/いいえ、そうではありません。 3.格助词「の」的用法。 4.词语用法说明:(1)~~さん;(2)はじめまして;(3)~~人 难点:判断助动词「です」的变化。 三、教学方法和手段: 方法:日汉对比法。 手段:课堂面授。讲练结合。 四、教学设备和仪器:CD录音机。五、授课内容:(四号加黑) 1.重点词汇的讲解: (1)先生:“老师、教师”的意思。日语中「教師」也是“老师、教师”的意思,郑重场合使用。此外,「先生」一词还有“大夫”的意思。 例:先生、おはようございます。(老师,早上好。) 川崎さんは病院の先生です。(川崎是医院的大夫。) (2)社員:“职员”的意思。表示具体某一个公司的人。「会社員」表示一种职业,意思是“公司职员”“在公司工作的人”。 例:この会社は社員が多い。(这个公司职员多。) 小野さんは会社員です。(小野是公司职员。) (3)父:“父亲、爸爸”的意思。在向他人提起自己父亲时称「父」;而提起他人的父亲时则称呼为「お父さん」。 例:父は今年50歳です。(我爸爸今年50岁。) お父さんはおいくつですか。(您父亲今年多大岁数了?) (4)出迎え:是由「でる」「迎える」组成的复合动词「出迎える」的连用形作名词的形式。

“迎接”的意思。 例:空港へお客さんを出迎えに行きます。(去机场迎接客人。) 出迎えの人(迎接的人。) (5)課長:“科长”的意思。日语中的职务级别的称呼中比较常用的有:「社長」(总经理、社长);「次長」(相当于副社长的级别);「部長」;「班長」;「係長」(相当于车间主任)等。2.讲解句型 (1).~~は~~です 李さんは中国人です(小李是中国人) 「は」是提示助词,读作。接在体言(名词、代词和数量词)后与「体言です」构成判断句,相当于汉语的“┄是┄”的意思。「は」与前面的体言构成句子的主题。句中的「です」是判断助动词,相当于汉语的“是”,接在另一体言的后面,起着断定或判断的作用。例:田中さんは会社員です。(田中是公司的职员。) 李さんは東京大学の留学生です。(小李是东京大学的留学生。) 森さんは学生です。(森先生是学生。) 私は王です。(我是小王。) (2)~~は~~ではありません 森さんは学生ではありません。(森先生不是学生。) 「体言+は+体言+ではありません」相当于汉语的“┄不是┄”的意思。「ではありません」是判断助动词「です」的否定形式。 例:私は会社員ではありません。(我不是公司职员。) 李さんは日本人ではありません。(小李不是日本人。) 田中さんは北京大学の留学生ではありません。(田中不是北京大学的留学生。) 私は王ではありません。(我不是小王。) (3)~~は~~ですか。 森さんは日本人ですか。(森先生是日本人吗?) 「体言+は+体言+ですか」构成疑问句,相当于汉语的“┄是┄吗”的意思。「か」是终助词,接在句末表示疑问,相当于汉语的“吗”。肯定回答时往往与「はい」呼应,否定回答要与「いいえ」呼应。 例:◎あなたは学生ですか。(你是学生吗?) はい、私は学生です。(是的,我是学生。) いいえ、私は学生ではありません。(不,我不是学生。) ◎田中さんは日本人ですか。(田中是日本人吗?) はい、田中さんは日本人です。(是的,田中是日本人。) いいえ、田中さんは日本人ではありません。(不,田中不是日本人。) ◎王さんは留学生ですか。(小王是留学生吗?) はい、私は留学生です。(是的,我是留学生。) いいえ、私は留学生ではありません。(不,我不是留学生。) ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、田中さんは旅行社の社員です。(是的,田中是旅行社的职员。) いいえ、田中さんは旅行社の社員ではありません。(不,田中不是旅行社的职员)应注意,日语中[田中さんは旅行社の社員ですか]这类疑问句有两种解释:一种是问话人直接向田中提出疑问;一种是对第三者询问田中情况。此句的回答应由两种情况。 ◎田中さんは旅行社の社員ですか。(田中是旅行社的职员吗?) はい、私は旅行者の社員です。(是的,我是旅行社的职员。)

新标准日本语中级单词语法详解第5课

第5课 生词表1 コンテスト[名] 比赛,会演 日本語スピーチコンテストcontest さいこうしょう(最高賞)[名] 最高奖 じゅしょうする(受賞~)[动3] 获奖,得奖 受賞作品 きっかけ[名] 机会,开端,契机 ~をきっかけに 入院をきっかけに、タバコを止めました。先週の出会いをきっかけに、あの2人は付き始めました。 きんぼし(金星)[名] 非凡功绩,大功 金星をあげる获得金星 五つ星三つ星 ほし(星)[名] 行星,星星 すもう(相撲)[名] 相扑,日式摔交 ボトル[名] 瓶子,酒瓶 まちがいない(間違いない)[形1] 一定,肯定,没错 間違いなく、あの人は犯人だ。 …………………………………………………… きんぼしをあげる(金星をあげる)成就非凡功绩,获得金星 さい(最~)最~ 最高最低最大手 しょう(~賞)~奖 ノーベル賞 生词表2 语法与表达 さて[连] 那么 さて、今日は何をしますか。 けれども[连] 不过,可是,但是,然而失敗したけれども、もう一度やりたいです。 あと[连] 另外,然后;还(差)……,再…… あと10分です。 で[连] 那么 けっか(結果)[名] 结果 検査の結果はどうなりますか。 さいだい(最大)[名] 最大 世界最大家の~の関心事 さいしょう(最小)[名] 最小 世界で~の国 さいてい(最低)[名] 最低 最低気温 さいてき(最適)[形2] 最合适,最适合 勉強に最適な環境 この仕事には井上さんが~です。 さいあい(最愛)[名] 最爱 最愛の妻 てがかり(手がかり)[名] 线索 犯人の~を見つけた たより(頼り)[名] 依靠,依据;借助的东西 頼りになる 怠け者の彼は~にならない のこす(残す)[动1] 留下,剩下 いい印象を残す ナイフ[名] 刀子,小刀,餐刀,水果刀 ナイフで切る かいけつする(解決~)[动3] 解决 できるだけ早く問題を解決する じゅうどう(柔道)[名] 柔道 ゆらいする(由来~)[动3] 来源于,由

日本一级新增语法

1. ~(は) 言うに及ばず 前项自不待言,甚至后项也。。。 女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。 女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。 2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ 简直太像。。。 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。 竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。 3. ~(は) 言わずもがな (1)。。。不说为好 無用なことは言わずもがなだよ。 废话还是少说为好。 (2) 前项自不待言,甚至后项也。。。 跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。 子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。 据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件 4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。。。” 嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。 说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。 5.~かいもなく/~かいがあって (1)~かいもなく——白费,一场空 必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。 玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。 (2)~かいがあって——没有白费,有价值 努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。 没有白努力,总算考上了研究生。 6.~くらい(ぐらい) なら (1) 与其。。。不如。。。 そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。 那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。 (2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。 先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。

连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。 7.~ことだし 陈述后项的理由,多口语敬语 皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。 因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。 8. ~ずじまいだ 终于没有能够 有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。 虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。 9. ~ずにすむ (1)用不着,不必 友達が、余っていたコンサートの券を1枚くれた。それで、私は券を買わずにすんだ。朋友送了一张多余的音乐会票,所以我用不着再去买了。 (2)避免了,幸好没有 大きなミスを犯したので、解雇されると思ったが、田中さんが口を利いてくれたおかげで、首にならずにすんだ。 10.~だけましだ 表示其他方面不怎么样,这点还算好。幸好。。。 泥棒にかなりの額の現金を取られはしたが、命を取られなかっただけましだ。 虽然现金被盗贼洗劫一空,好在活着回来了 11.动词「た」+てまえ 既然。。。那就只好。。。 必ず旅行に連れていくと約束したてまえ、借金をしてでも行かなくてもなるまい。 既然已经跟人约好一起去旅游,那就即便是借钱也得去了。 12. 动词「た」+ところ(では/によると) 据。。。所说 田中さんの家族に聞いたところでは/聞いたところによると、田中さんは体調が悪いらしい。 据我向田中家人打听后得知,田中的身体状况不佳。 13. 动词「て」+でも

相关文档
最新文档