2006年全国成人高考高起点日语试题及答案
2006年日本语能力考试1级真题+答案+听力原文
問題用紙20061級文字・語彙(100点45分)問題Ⅰ次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。
問1・この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。
(1).飽和1.しょくあ2.しょくわ3.ほうあ4.ほうわ(2).開拓1.かいさい2.かいせき3.かいたく4.かいほう(3).迫られる1.せまられて2.せめられて3.はかられて4.はこられて問2・これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。
(4).類似1.るいい2.るいぎ3.るいじ4.るいに(5).紛らわしい1.こならわしい2.まぎらわしい3.わからわしい4.わずらわしい(6).促した1.うながした2.そくした3.たくした4.ほどこした問3・再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。
(7).再び1.さいび2.ざいび3.ふたたび4.ふだたび(8).澄んだ1.くんだ2.すんだ3.しずんだ4.とんだ(9).惜しまない1.おしまない2.きしまない3.したしまない4.つつしまない問4・あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。
今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。
(10).穏やか1.おだやか2.さわやか3.なごやか4.ゆるやか(11).融通1.かくずう2.かくつう3.ゆうずう4.ゆうつう(12).柔軟1.しゅうけつ2.じゅうけつ3.しゅうなん4.じゅうなん問5・業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。
(13).腐敗1.ふうはい2.ふうばい3.ふはい4.ふばい(14).阻止1.そうし2.そし3.そっし4.そんし(15).迅速1.しっそく2.しっそく3.しんそく4.じんそく問題Ⅱ次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。
同じひらがなで書く言葉を、1234から一つ選びなさい。
2006年高考日语试卷-推荐下载
21.母も年をとり,最近は病気____だ。
[A]がち [B]おおい [C]いっばい [D]やすい22.「昨日食べた料理はおいしかったですよ。
」 「___レストランはなんというのですか。
」[A]この [B]その [C]あの [D]どの23.あれだけ説明したのだから,分かってくれた___だが,どうしたんだろう。
[A]わけ [B]はず [C]もの [D]の24.驚いた___,デバートで10年ぶりにが大学時代の友人に出会った。
[A]はず [B]ことに [C]ことで [D]わけ25.新聞によれば,大勢の人がこの政策を支持しているという___だ。
[A]ほど [B]もの [C]くらい [D]こと26.クリスマス前の日曜日の___だから,デバートはどこも込んでいるだろう。
[A]はず [B]もの [C]こと [D]わけ27.道に迷った___,雨にまで降らねた。
[A]うえで [B]うえに [C]あいだ [D]うちに28.うちには小さい犬が___います。
[A]にほん [B]にひき [C]ふたり [D]ふたつ29.今朝は気温が___になって,氷が張った。
[A]マイナス [B]マナー [C]マスコミ [D]マフラー30.仕事の大変さは自分で___こそはじめて分かる。
[A]やる [B]やって [C]やり [D]やった31.「あしたの天気はだいじょうふでしょうか。
」 「ええ。
雨は今夜のうちに___と思いますよ。
」[A]とまる [B]やめる [C]やむ [D]つづく32.長年___研究が続けられているが,現在の?科学では,まだ地震は予知できない。
[A]につれて [B]について [C]によって [D]にわたって33.新幹線は,なんと速くて___ことか。
[A]便利だ [B]便利な [C]便利の [D]便利34.きょうはハイキグに行った。
いい天気だった。
本当に___よかった。
[A]晴れて [B]晴れれば [C]晴れるなら [D]晴れると35.「この冬は,寒さが___ですね。
2006年日语高考(聴解あり)
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第二部分:日语知识运用――从A,B,C,D4个选项中选出最佳选项。
(共40小题:每小题1分,满分40分)16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。
A. へB.をC.でD.に17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳しました。
A.にB.をC.でD.が18.いつの日世界に平和が来るだろう。
A.もB.でC.かD.まで19.若い世代は、仕事に対しての考え方___変わってきているようである。
A.にB.がC.へD.を20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。
A.までB.からC.さえD.だけ21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠いだ。
A.からB.までC.はずD.ばかり22.あの姉妹は、本当によく似ている。
電話の時など、親でも間違える__。
A.くらいだB.つもりだC.からだD.ものだ23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。
A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。
A.ためB.ものC.しだいD.こと25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかない_。
A.ことだB.つもりだC.からだD.わけだ26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。
A.のせわにB.をもとにC.のそばにD.のもとで27.大事なことだから、忘れない___メモしておこう。
A.うちにB.ところにC.ことでD.もので28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。
A.これB.こんなC.このD.こう29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。
A.これほどB.それほどC.このほどD.そのほど30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。
A.スケッチB.スケジュールC.スピーチD.スポーツ31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。
2006年日语能力考试1级真题-读解文法
2006年日语能力考试1级真题読解・文法(200点 90分)問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。
答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。
小説が人間の生きる現実の上に成リ立つものである以上、その生と死を絶対的に縛る<時間>から解き放たれることはあり得ない。
というよリ、より広大な、より豊潤な<空間>に向けて飛び立ち、漂い出すことを夢みながら、常に腰につけた<時間>の皮肉な命綱によってその世界を守られ、限られ、狭められているのが、小説なるものの運命なのではあるまいか。
(中略) 小説がそのように<時間>に固く結ぴつけられているとはいっても、小説の中で生きて動いているのは日めくりカレンダーや柱時計ではなく、登場人物としての人間達である。
もとより、現実生活においても<時間>が見えるわ(注1)けではない。
見えない<時間>をなんとか目に映るものにしようと努力して、推移を見人間は暦や時計を生んで来たのだろう。
( ① )、小説の中で時の(注2)えるものとするのは、暦や時計それ自身ではなく、溜息をつきながら暦をめくり、不安げな表情で壁の時計を見あげる、あれこれの人物達に他ならない。
(注極言すれば、ここでは人間そのものが、ある意味では暦であり時計であると3)函数として考えようともいえる。
とはいっても、人間を単なる<時間>の(注4)人間の存在とは、そのままごく自然に<時間>のするのではない。
むしろ、②表現でもあるという一事を述べたかったに過ぎない。
たとえば、こんなことがあるだろう。
---1軒の家で暮す一つの家族を描く時、幼い子供達がいる。
その父親ヒ母親がいる。
この親子は時間の連鎖(注5)の中で生れて来たものである。
つまリ、父親となる男性と母観となる女性がいたから、はしめて子供達が生れて来たわけである。
よくいわれるところの核家族とはこの2世代によって構成される家族のことだ。
そこでは、いわば③原因と結果が最短距離で向き合い、最小単位の家族を構成しているといえる。
2006年高考日语听力部分
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(含听力)第一部分:听力(共两节,满分30分)第一节――听下面7段录音,每段录音后有1道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。
(共7小题:每小题2分,满分14分)1.女の人は今晩何をしますか。
A食事をしてから、サッカーを見る。
B食事をしてから、映画を見る。
C家で電話を待つ。
2.女の人は道子の誕生日にどんなプレゼントをするつもりですか。
A.カバンB.人形C.映画の切符3.男の人はどうしましたか。
A3時に電話するのを忘れた。
B3時に一度電話したのを思い出した。
C4時に電話するのを忘れた。
4.男の人はこれからどうしますか。
A女の人に辞書を返す。
B渡辺さんに辞書を返す。
C渡辺さんに電話する。
5.女の人は子供のころ、よく何をしましたか。
A一人で本を読んでいた。
B旅行をしていた。
C友達と一緒に自転車に乗った。
6.女の人はどう思っていますか。
A.ぜひ行きたい。
B.行きたい。
C.あまり行きたくない。
7.部屋でできることは何ですか。
A.うちに電話をすることB.隣の部屋に電話をすることC.料理をすること第二节―听下面4段录音,每段录音后有2道小题,从ABC三个选项中选出最佳选项。
(共8小题:每小题2分,满分16分)8.コンピューターを使ったことのない人は、何番の教室で勉強しますか。
AA.101B.102C.1039.コンピューターがわりあいにできる人は、何番の教室で勉強しますか。
A.101B. 102C.10310.二人はこれからどうしますか。
A.山田さんを待ってから店へ行く。
B.山田さんを待たないで店へ行く。
C. 山田さんに電話をしてから店へ行く。
11.山田さんは電話で何と言いましたか。
A.店の場所を知っている。
B.待っている。
C.先に行っていい。
12.女の人はラジオでドラマを聞くことについてどう思っていますか。
A.便利だ。
B.何も見えないから変だ。
C.想像力が湧くので新鮮だ。
2006年日语能力考试四级真题及答桉
20064級文字・語彙(100点25分)問題Ⅰ___のことばはどうよみますか。
1234からいちばんいいものをえらびなさい。
問1・えいががすきですが、時間がなくて見られません。
(1).時間1.しかん2.じがん3.しがん4.じかん(2).見られません1.きられません2.みいられません3.みられません4.きいられません問2・これは一つ千円です。
(3).一つ1.ひとつ2.ふだつ3.ふたつ4.ひどつ(4).千円1.せいえん2.せいねん3.せんねん4.せんえん問3・父は目も耳もおおきい。
(5).父1.すち2.ちぢ3.しち4.つち(6).目1.て2.あし3.め4.はな(7).耳1.くち2.あたま3.みみ4.からだ問4・水を買っていきます。
(8).水1.くつ2.みず3.きって4.くすり(9).買って1.かって2.つくって3.とって4.あらって問5・ドアの前に立ってください。
(10).前1.まい2.めえ3.めい4.まえ(11).立って1.たって2.すわって3.のって4.とまって問6・まだCDを半分しか聞いていません。
(12).半分1.はんぷん2.はんぶん3.ほんぶん4.ほんぷん(13).聞いて1.きいて2.おいて3.ひらいて4.はたらいて問7・あの古いいえには電話がありません。
(14).古い1.ぬるい2.わるい3.ふるい4.まるい(15).電話1.でんき2.でんわ3.てんわ4.てんき問題Ⅱ___のことばはどうかきますか。
1234からいちばんいいものをひとつえらびなさい。
問1・さとうさんはきょうがっこうをやすんだ。
(16).がっこう1.学校2.字校3.字枚4.学枚(17).やすんだ1.体すんだ2.体んだ3.休すんだ4.休んだ問2・これはなんのばーていーですか。
(18).なん1.同2.何3.向4.伺(19).ぱーてぃー1.ベーティー2.バーティー3.パーディー4.パーティー問3・あめがふっていますからいきません。
(20).あめ1.冊2.両3.雨4.再(21).いきません1.行きません2.仕きません3.代きません4.征きません問4・わたしのかいしゃはあのビルのなかです。
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语第二部分:日语知识运用(共40小题:每小题1分,满分40分)16.私は山田さん___駅へ行く道を教えてあげた。
A. へB.をC.でD.に17.時間がなかったから、朝ご飯はパンと牛乳しました。
A.にB.をC.でD.が18.いつの日世界に平和が来るだろう。
A.もB.でC.かD.まで19.若い世代は、仕事に対しての考え方_変わってきているようである。
A.にB.がC.へD.を20.父親は平日は忙しいので、日曜日___は子どもとゆっくり遊びたいと考えている。
A.までB.からC.さえD.だけ21.昨日遅くまでテレビを見ていたから、本田さんは今日はとても眠いだ。
A.からB.までC.はずD.ばかり22.あの姉妹は、本当によく似ている。
電話の時など、親でも間違える__。
A.くらいだB.つもりだC.からだD.ものだ23.あんな怠けの彼が、試験に合格できる___。
A.ことだB.ことかC.ものだD.ものか24.知っている人と道で出会ったら、普通あいさつをする___である。
A.ためB.ものC.しだいD.こと25.人に信用されるには、まず自分がうそをつかないだ。
A.ことB.つもりC.からD.わけ26.事情があって、彼は小さいころから祖父母___育てられた。
A.のせわにB.をもとにC.のそばにD.のもとで27.大事なことだから、忘れない__メモしておこう。
AうちにBところにCことでDもので28.___すれば、きれいに野菜が切れるんです。
A.これB.こんなC.このD.こう29.社会の変化が___はやいと、ついていけない人もいる。
A.これほどB.それほどC.このほどD.そのほど30.今日の社長の___は、10時から会議、午後1時にお客さんと昼食です。
A.スケッチB.スケジュールC.スピーチD.スポーツ31.団体競技に勝つためには、___一人一人ががんばらなければならない。
A.チームB.グループC.メンバーD.クラス32.20歳を過ぎた___、もう大人なのだから、自立するべきだ。
2006年日语成人高等学校招生全国统一考试
2006年成人高等学校招生全国统一考试日语考生注意:答案必须写在答题纸上,写在试题纸上无分,本试卷满分150分,考试时间120分钟。
一、文字与词汇(20分)(一)写假名——用平假名写出下列日语汉字的读音。
(1×10=10分)例:助かる(たす)1.四回2.待つ3.楽だ4.注射5.頼む6.大丈夫7.手足8.放す9.浅い10.弱い(二)写日语汉字——写出下列划线部分的日语汉字。
(1×10=10分)例:けいかくを立てる11.しょうくじが済む。
12.伝統をまもる。
13.新しいワイシャツをきている。
14.あの山はのぼりにくい。
15.草をふまないでください。
16.へたな字を書く。
17.ひるやすみをとらない。
18.入院中の友人をみまう。
19.理解をふかめる。
20.ひじょうの時の用意をする。
二、语法——根据下列各句的意思,从四个选项中选出一个适当的选项,将其序号(A、B、C、D)写在答题纸上。
(1.5×30=45分)例:これ鉛筆です。
(B)A.にB.はC.をD.や21.きれいなくつですね。
これします。
いくらですか。
A.をB.はC.がD.に22.木村さんはもう3日学校に来ていません。
A.もB.をC.がD.で23.これわたしのスピーチを終わります。
A.をB.でC.にD.が24.弟は来年アメリカの大学卒業します。
A.をB.にC.からD.で25.彼がいつ国に帰った分かりません。
A.をB.がC.かD.は26.家まで戻らないで、わたしの傘を使えばよかった。
A.でもB.のにC.までD.だけ27.さっき食べたなのに、もうお中がすいてしまった。
A.ほどB.あとC.ばかりD.ぐらい28.「さあ、どうぞ熱い召し上がってください。
」「はい、いただきます。
」A.うちにB.あいだC.あとでD.うえに29.めがねがない。
たしかここにおいたなんだが。
A.わけB.ものC.はずD.ところ30.健康の毎日ジョギングをしています。
5990日语(1)067答案A
A试卷编号:5020浙江广播电视大学2006年春季学期开放教育本科期末考试《日语(1)》试题答案及评分标准2006年7月第一题、词汇(10分)1、选出下划线汉字部分的读,从A、B、C、D中选择一个最适当的。
(每个单词0.5分,共5分)1、①Cきょう②Aじゅぎょう2、①Aせいと②Cなんにん3、①Dちい②Dこうじょう4、①Bしんごう②Aひだり5、①Aちゅうごく②Dかきとめ2、选出下划线假名部分的汉字,从A、B、C、D中选择一个最适当的。
(每个单词0.5分,共5分)1、①D書籍②D目録2、①B名前②C住所3、①D夕②A寝4、①B大②D病院5、①A早②B降第二题、填空(10分)从A、B、C、D中选择一个最适当的格助词。
(各1分)1、Dを2、Aが3、Cで4、Cの5、Aに6、Bで7、Dと8、Dの9、Cに 10、Aを第三题、选择(15分)1、从A、B、C、D中选择一个正确的副词。
(各1分)① B.もう②C.さらに③C.よく④A. もう⑤A.どうぞ2、根据课文从A、B、C、D中选择一个正确的补助动词。
(各1分)①C.ください②D.ください③D.きました④A.おります⑤A.みる3、根据课文从A、B、C、D中选择一个正确的副助词。
(各1分)①B.か②C.でも③A.ぐらい④D.だけ⑤B.こそ第四题、填写词语的适当形式(15分)从A、B、C、D中选择一个正确的变化形式。
(各1分)1、D.で2、B.でしょ3、C.言わ4、C.あっ5、D.ありま6、A.お願いし7、D.戻り8、D.早く9、B.熱っぽくて10、D.悪く11、B.待ち 12、D.買った 13、C.来ない 14、A.吸い込んで 15、A.見えて第五题、翻译(30分)1、将下列单词译成外来语。
(各1分)①デザイン②スポーツ③チーム④パーセント⑤メートル2、将下列词译成日语词组。
(各1分)①車に乗る②荷物を持つ③买票④電話をかける⑤道を尋ねる3、将下列句子译成汉语。
(各2分)①我想和他本人谈谈。
成人高考高起点日语试题及答案
1 、物质发生化学反应前后,不发生变化的是():①物质的质量总和;②物质的质量;③物质的种类;④元素的种类;⑤原子的数目;⑥原子的种类;⑦物质的分子总数。
2、判断下列说法是否正确:(1)100克干冰升华变成100克二氧化碳气体符合质量守恒定律(2)燃烧的镁带和生成的白色粉末质量相等。
(3)3gC在10gO2中充分燃烧,生成13gC02。
(4)水在催化剂的作用下可变成燃油(主要含C、H)3、西班牙的瑞奥汀托河是一条酸河。
经调查发现是由于上游河床含有的某种物质R,在水中氧的作用下发生下列反应所致:2R+2H2O+7O2=2FeSO4+2H2SO4则R的化学式是()A、FeSB、Fe2S3C、FeOD、FeS24、某反应A+B=C+D,若有30克A和15克B恰好完全反应生成10克C,那么要得到7克D,参加反应A的质量是()A、6克B、12克C、15克D、20克5、将A、B、C三物质各5克混合加热进行化合反应,其中B为催化剂。
当A完全反应后,生成D的质量为8克,则反应后混合物中B与C的质量比为()A、4:1B、5:1C、5:3D、5:26.配平下列化学方程式:7.按要求完成下列反应的化学方程式。
(1)白磷自燃(2)气体打火机中充入的燃料是丁烷(C4H10), 它充分燃烧生成水和二氧化碳(3)用含氢氧化铝的药片治疗胃酸过多(4)用稀硫酸除铁锈(5)目前,我国运送飞船的火箭所用的燃料是偏二甲肼(C2H8N2),火箭发射时该燃料与四氧化二氮剧烈反应,生成二氧化碳、水和一种常见的气体单质。
1.判断下列化学方程式书写正误每日一练1.利用化学方程式计算的依据是()。
A.化学方程式表示了一种化学反应过程B.化学方程式表示了反应物、生成物和反应条件C.化学方程式表示了反应前后反应物和生成物的质量关系D.化学方程式中,各反应物质量比等于各生成物质量比2.镁在氧气中燃烧生成氧化镁,这个反应中,镁、氧气、氧化镁的质量比是()。
2006年全国成人高考高升本日语真题及答案-中大网校
2006年全国成人高考高升本日语真题及答案总分:150分及格:90分考试时间:120分一、文字与词汇。
(20分)(1)(2)<A href="javascript:;"></A>(3)<A href="javascript:;"></A>(4)<A href="javascript:;"></A>(5)<A href="javascript:;"></A>(6)<A href="javascript:;"></A>(7)<A href="javascript:;"></A>(8)<A href="javascript:;"></A>(9)<A href="javascript:;"></A>(10)<A href="javascript:;"></A>(11)<A href="javascript:;"></A>(12)<A href="javascript:;"></A>(13)<A href="javascript:;"></A>(14)<A href="javascript:;"></A>(15)<A href="javascript:;"></A>(16)<A href="javascript:;"></A>(17)<A href="javascript:;"></A>(18)<A href="javascript:;"></A>(19)<A href="javascript:;"></A>(20)二、语法——根据下列各句的意思,在四个选项中选出一个适当的选项。
2006年日语能力测试语法真题解析
2006年语法真題解析(25)週末にはドライブ______、新しい博物館まで行ってみようと思う。
1なりに 2がてら 3がちに 4ながら答案及解析:2。
「がてら」接在动词的连用形、体言的后面,意为“顺便”、“在……同时”、 “借……之便”。
选项1「なりに」接在体言或简体句后,表示与某人或事物相适应的,意为“与……相应的”、“与……相符的”;选项3「がち」是接尾词,可接在一些名词或动词连用形后构成复合形容动词,表示某个不好的清况经常发生,或存在某种不好的倾向,意为“往往……”、“动不动就……”、“经常……”等;选项4「ながら」表示动作同时进行、转折、保持原来的状态等,意为“一边……一边……”、“虽然……,但是……”, “如故”。
翻译:周末驾车兜风的时候,想顺便到新博物馆去看看。
(26)授業終了のベルを聞くが______、生徒たちは教室を飛び出して行った。
1早くて 2早いか 3早くも 4早ければ答案及解析:2。
「が早いか」接在动词终止形后,表示前一个动作或状态刚刚结束,后一个动作或状态马上出现,意为“立刻”、“刚一……就”。
其他选项不能与「が」一起构成约定俗成的句型。
翻译:刚一听到下课的铃声,学生们就跑出了教室。
(27)出席状況・学業成績______、奨学金の支給を停止することもある。
1のいかんでは 2のきわみで 3といえども 4としたって答案及解析:1。
「いかんでは」表示“根据其内容、状态而定”的意思,意为“根据……”、要看”。
选项2中的「きわみ」表示程度达到极致,意为“极其”;选项3表示逆接,意为“即使……”、“虽说……”;选项4中的「したって」意为“即便”。
翻译:根据出席情况、学习成绩,有可能会停止支付奖学金。
(28)親友は、細かい事情を聞くこと______、私にお金を貸してくれた。
1ないで 2なくて 3なしに 4ないか答案及解析:3。
「ことなしに」接在动词的基本形后,用于句子的中顿。
其他选项中的活用形都没有这种用法。
2006年日语高考(聴解なし)
2006年普通高等学校招生全国统一考试日语(不含听力)第一部分:日语汉字的读音与书写(共两节,满分15分)第一节――从ABCD四个选项中选出划底线的日语汉字的正确读音。
(共8小题:每小题1分,满分8分)1.その手紙は間違って配達された。
AはいたつBはいたちCはいだつDはいだち2.昼食の支度をお願いするわ。
AしどBたびCしたくDつど3.苦いくすりは飲みにくい。
AくるしBにがCにくDわか4.熱が出たので頭を氷で冷やす。
AすずBつめCさめDひ5.あの喫茶店のコーヒーはとてもおいしいです。
AきさってんBきっさでんCきさてんDきっさてん6.大きい布団を作ってもらったから、今夜からゆっくり寝られる。
AふどんBふとんCぶとんDふだん7.田中さんは試験がよくできたので朗らかな顔をしている。
AあきBろうCほかDほが8.名所旧跡の多い町は歴史が長い。
AめいしょうきゅうせきBめいじょうきゅうせきCめいしょきゅうせきDめいしょきゅうぜき・第二节――从ABCD四个选项中选出与划底线的平假名相对应的日语汉字。
(共7小题:每小题1分,满分7分)9.必要などうぐがないと、自動車を直すことができません。
A器具B道具C工具D用具10.パソコンでこの図に色をつけて、この字をくろくしてください。
A黒B濃C暗D重11.えいようをとって、体をじょうぶにする。
A荣养B荣養C栄养D栄養12.庭で洗ったシャツをほしている。
A干B幹C晒D晾13.5年ぶりになつかしい故郷に帰った。
A恋B懐C優D親14.美しい富士山を写真にうつす。
A映B写C照D移15.首相が記者たちの前に姿をあらわしたのは深夜だった。
A表B示C現D出第二部分:日语知识运用――从每小题给出的四个选项中,选出一个最佳选项。
(共45小题:每小题1分,满分45分)16.このアイスクリーム、りんごの味します。
AにBのCをDが17.人に頼ってばかりいないで、自分考えて決めることです。
AをBはCでDに18.初めて彼の演奏を聞いたとき、これわたしが求めていた音楽だと感じた。
2006年日语能力考二级真题读解部分03
2006年日语能力考二级真题读解部分。
考生们在日语备考中都会看大量资料,做大量习题来提高日语水平,可是在能力考前还是不能确定自己的掌握情况,那就让往年二级真题来帮你检测一下吧!問題Ⅲ次の(1)から(4)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1,2,3,4から一つ選びなさい。
(1)本を読む習慣のない大学生が、つまり、読書の本当の喜びを知らない人が、本など読まなくてもいいのではないかと言うのは、たしかに(注1)腹が立っが、理解できないわけではない。
好きも嫌いも、(注2)当の読書をそれほどやっていないわけだから、読書の必要性がよくわからないのも、ある意味(注3)無理はない。
(齋藤孝『読書力』による)(注1)腹が立つ:怒りたくなる(注2)当の~:まさにその~(注3)無理はない:しかたがない問(1)「無理はない」とあるが、ここで筆者は何が無理はないと考えているのか。
1.本を読まない大学生でも、読書の必要性をよく理解していること2.あまり本を読まない人が、本など読まなくてもいいと考えること3.最近の大学生は本を読む習慣がないのでその喜びを知らないこと4.あまり本を読まない大学生が増えたことに腹が立つこと(2)以前、年の暮れにデパートで販売の仕事をしていたとき、一人のおじいさんが売り場にやって来た。
私が注文を聞いて商品を包装しているとき、そのおじいさんは私の胸の(注)名札を見て、「私の名字もあなたと同じ××なんですよ」と言った。
「そうなんですか」自分と同じ名字だと言われて親しみがわいた。
しかし仕事中だったので、おじいさんには悪いと思いながらも、それだけ答えて包装を続けた。
「お待たせしました。
」私は商品をおじいさんに渡した。
「ありがとう。
来年が××さんにとっていい1年でありますように」同じ名字であるだけで、これだけ温かい言葉がもらえるとは思わなかった。
2006年日语一级能力考试真题
2006年日语一级能力考试真题及答案文字·語彙 (100点 45分)問題Ⅰ 次の文の下線をつけた言葉は、とのように読みますか。
その読み方を、それぞれの1234から一つ選びなさい。
問1?この製品の国内市場はすでに飽和状態になっており、海外の市場を開拓する必要に迫られている。
(1).飽和1.しょくあ2.しょくわ3.ほうあ4.ほうわ(2).開拓1.かいさい2.かいせき3.かいたく4.かいほう(3).迫られる1.せまられて2.せめられて3.はかられて4.はこられて問2?これら二つの商品は名前が類似していて紛らわしいため、当局はメーカーに変更を促した。
(4).類似1.るいい2.るいぎ3.るいじ4.るいに(5).紛らわしい1.こならわしい2.まぎらわしい3.わからわしい4.わずらわしい(6).促した1.うながした2.そくした3.たくした4.ほどこした問3?再びふるさとに澄んだ川を取り戻すまで、どんな努力も惜しまない。
(7).再び1.さいび2.ざいび3.ふたたび4.ふだたび(8).澄んだ1.くんだ2.すんだ3.しずんだ4.とんだ(9).惜しまない1.おしまない2.きしまない3.したしまない4.つつしまない問4?あの人は穏やかでいいひとだが、融通の効かないところがある。
今回のことについても、もう少し柔軟に考えてくれるといいのだが。
(10).穏やか1.おだやか2.さわやか3.なごやか4.ゆるやか(11).融通1.かくずう2.かくつう3.ゆうずう4.ゆうつう(12).柔軟1.しゅうけつ2.じゅうけつ3.しゅうなん4.じゅうなん問5?業界に腐敗が広がるのを阻止するために、行政の迅速な対応が望まれる。
(13).腐敗1.ふうはい2.ふうばい3.ふはい4.ふばい(14).阻止1.そうし2.そし3.そっし4.そんし(15).迅速1.しっそく2.しっそく3.しんそく4.じんそく問題II 次の文の下線をつけた言葉は、ひらがなでどう書きますか。