日本史B

合集下载

日本平安时期历史

日本平安时期历史

第一节皇权旁落一、平安朝的迁都781年,光仁天皇让位于山部皇太子,即桓武天皇。

784年,桓武天皇迁都长冈京,794年又迁都平安京(今京都),从而开始了平安时代。

桓武天皇以平安为都,是由于平安京处于淀川水域,地处交通要冲,避免以平城京三面环山,远离大江大河的不利局面;除外尚有着更为深远的政治因素,“佛教在奈良时代达到兴盛的顶点,因之产生各种弊端,乃至很难说清是政治从属于佛教,还是佛教为政治服务。

” [1] 由于奈良朝佛教迅速发展,谙熟汉学的高僧往往直接参预政治,与守旧贵族集团在利益上产生了激烈冲突。

摆脱僧团势力及贵族集团间的矛盾与冲突,巩固中央集权的统治,迁都便成为桓武之治的第一件大事。

平安京东西1508丈,约4.5公里,南北1753丈,约5.3公里,规模略大于平城京。

9世纪时平安京人口约十万到十五万左右,最盛时有百万人口。

平安京整体结构与平城京基本相似,规模却比平城京大,呈方形棋盘状,皇宫位于城的中央北部,占地东西8町,南北10町,周围筑有高墙。

城中央有一条南北向大道,称朱雀大道,道宽约84米,以朱雀大道为中心,分为左右两京,结构左右对称。

由东西向大路将左右京各划分为9条;由南北向大路,将左右两京各划分为4坊。

条坊相交,将全城划分成72坊。

每坊内又由东西三条小路交叉,构成16町,左右京各有608町。

在规划原则上看,可以说类似长安城,虽然城市的大小,比例各有不同。

[2] 从中可以看出唐长安城和宫殿对于日本的城市规划和宫殿建筑的显著影响。

二、桓武之治桓武天皇继位后,为重振中央集权,确立天皇绝对权威,打击豪强寺院势力,尤其是扫除僧侣参政的宿弊,在政治经济制度上实施了一系列卓有成效的改革措施:撤消不必要的机构和裁减冗官,三关边要以外的人员,实行定编。

凡赢弱兵士,一律解甲归田,以保证农业生产。

废除边境以外各地的征兵制,实行“健儿制”;整束纲纪。

为防止官员腐化,制订国郡司褒贬条例16条,奖励治政清廉,政绩显著者,惩罚和贬斥腐化和庸碌无为者。

日本历史中考知识点总结

日本历史中考知识点总结

日本历史中考知识点总结一、日本古代史1. 早期时期日本早期时期大致可以分为古石器时代、石器时代、弥生时代和古墳时代。

在这一时期,日本的社会生活主要是以渔猎为主,人们开始与中国玉米小麦来往。

弥生时代,日本开始了农业的发展,人们制造土器,并且形成了村落制度。

古墳时代则是贵族统治时期,日本开始有政治中心和农业社会的形成。

2. 武士时代武士时代是指自794年日本奈良时代结束开始到自16世纪中叶以后日本的军事政治决策权的时期。

日本的平安时代主要以皇承光帝、后桓武天皇等为代表。

在此时期对灌输的中国的太极(qian2)道家思想产生影响,社会最高制度就是封建制度,它被认为是封建制度诞生的标志。

3. 武士时代的兴起平安中期,特别是鞍马之战后,延续了150年间的战乱,到清和2年(963年)勅令往武士田中法博(全)之后方定好。

然而,战乱并未永远停止,权力相争仍未平静,所以世家武士便出现,他们以武术作为谋生的手段,并应征求教争夺判决争斗的义务。

经济多元区的发展似乎是使渐渐衰落的平安时代,到了鎌倉时代可说是今后从文学、历史学、课文、历史通史等方面来看是这个时代(如平冢山)成为绚烂的封建社会。

二、日本中世纪史1. 鎌倉幕府1185年由源义经打败平家后在鎌倉建立了日本的第一个世袭继承幕府--鎌倉幕府,首任(公),即源清经,被尊为鎌倉幕府的第一代将军。

这时期为日本的中世纪时期。

2. 鹿苏幕府1333年在建康面夏间,建国整街之下。

建国维画亮家的白雪晴这里让负赌姬权于相对说,选为天皇的第一任尼尔扎格斯则被封为帝王。

时时刻刻中国武士喜和北平慎爱屋及野望较为难于定(1335年引种地高国的非值在百万人民策还)家族的青空期开始了3年志愿而行的时代内柳发。

造成战国时代。

3. 分裂的战国时代在室町时代的末年,日本社会发生了一系列的动荡和变革。

战国时代,日本天皇隐退,权力逐渐被军事职能,私人和军队掌控。

大名领主和他们的家臣展开了一系列的战争,这一时期也被称为“乱世”或“乱世”时代。

日本的历史——古代史

日本的历史——古代史
日本的历史
01 从上古到大和王权时代
CONTENTS
02 古代 03 中世 04 近世 05 近代
02
古代史
古代史
飞鸟时代 奈良时代 平安时代
飞鸟时代(600年-710年)Байду номын сангаас
-
飞 鸟 时 代 的 杰 作



隆 寺
593年圣德太子摄政,推行改革大化改新
中央及地方制度均以唐制为蓝本
设太学、班田制、租用调法、科举制度
日 本 平 安 时 代 的 贵 族 服 饰 平安京
平安时代的贵 族女服晴装束, 又称十二单
平安时代下 等公卿的服 装,狩衣
殿上人的服装, 随地位的不同 服装颜色还有 区别
THANKS
奈良时代(710年-794年)
以奈良(平城京)为都 的时代。自710年(和 铜三年)定都平城京, 至784年(延历三年) 迁都长冈京,共计74年。 是律令制社会的繁荣鼎 盛时期
日本奈良时代服饰
➢奈良時代(西元710~794年)
1.元明天皇定都于平城京(今奈良一帶)
仿长安规划平城京(奈良)、平安京(京都)
2.手工业和商业交易活动快速发展首次出现货币 3.日本史上佛教的高峰时代
僧侣地位崇高 寺院林立,人民却饱受重税之苦
4.派「学问僧」(代表人物阿倍仲麻吕,汉名晁衡) 留 学唐朝,自唐朝传入佛教典籍,鉴真和尚曾东渡日 本弘法
5.借用汉字创造「假名」
日本最古老的历史书籍《古事記》、《日本書紀》, 最古的汉诗集《怀風藻》都是这个时期的文化遗产。
日本平城京 (今奈良)
唐朝长安城 (今西安)





日本历史上最早的钱币

有关日本的历史介绍

有关日本的历史介绍

有关日本的历史介绍日本历史、日本史是指日本或日本列岛的历史。

通常是指在日本旧石器时代到目前的历史。

据《古事记》和《日本书纪》记载,第一代天皇神武天皇于公元前660年建国并即位,即位日相当于现在的西历2月11日,因此就把这一天定为"建国纪念日"。

即日本的国庆节。

从公元100年开始,史书才有了以国家形式出现日本的记载。

《汉书-地理志》对"倭"这个国家的描述:乐浪海中国东部海域中有倭人,分为百余国,以岁时来献见云。

旧石器时代绳文时代约1万2千年前左右开始被称为绳文时代。

分为草创期、早期、前期、中期、后期、晩期这6期。

这个时候的人们制作绳文式陶器、早期以后迈向定居化,大部分住在半地穴式房屋竖穴式住居。

使用弓箭狩猎、贝冢渔捞、采集植物等经营生活,使用打制石器、磨制石器、骨角器等等。

也进行栽培,后期到晩期间种植稻。

琉球处在过渡时期,他们一方面吸收著中华文化,一方面结合自己本来的民族特色,发明了"琉服",後来"琉服"和"韩服"、"汉服"、“”又同时影响日本,日本才创造出"和服"。

弥生时代公元前3世纪左右至3世纪前后的期间被称为弥生时代。

时代划分的名称,是由这个时期被视为代表特征性的弥生式陶器而来。

以种植稻米为中心成立的农耕社会,由北部九州至日本列岛各地快速蔓延开。

琉球因为获得了高产量的种稻技术,因此人口大增,并且向外扩张,侵略并统一了琉球群岛周边的小国。

弥生式陶器根据陶器的形式,可分为前、中、后三期。

前期从九州扩展到近畿一带东日本尚处于绳纹时代末期,中期波及到东北地方。

扁平片刃石斧等磨制石器、青铜器和前期北九州的支石墓等类似于大陆文化。

弥生文化从一开始就具有先进的农耕技术,通常认为它受到了来自朝鲜的移民的影响。

中期以后灌溉技术进步,农业生产渐趋稳定。

后期,铁制农具普及,石器基本消失。

日本战国史(断代)

日本战国史(断代)

日本战国史一(断代)孙子兵法云:“知已知彼,百战不殆”。

对于历来以久的老对手日本族,国人知之甚少,相对于对方,日本却对中国进行了几百年不间断的研究。

这是一个战火纷飞的年代。

它所发生的一切历史事件充满了贪婪和阴谋,争权与背叛,血腥的屠杀。

里面有英勇的士兵,宏大的战役,卓越的天才,以及卑贱平民的发迹等,一切的一切构成了一段眩目的历史,这一段历史至今仍然影响着这个岛国。

日本战国,一般是指从应仁之乱(1467)到德川幕府建立(1603)这一百三十-余年的断代史。

不过严格说来,日本战国并非正式的历史名词,一般用来称呼室町幕府后期到安土桃山时代之间大约百年间政局纷乱、群雄割据的日本历史。

日本战国一词出自甲斐大名武田信玄(1521-1573)所制定的分国法“甲州法度之次第”第二十条;其开头就记著“天下战国之上”。

换言之,生处在被后人称为战国时代的人们,当时已有“如今是战国之世”的认知了。

在这个时代,由于剧烈的政治军事斗争导致传统的贵族政治放权及依靠部属,也间接的导致其政治格局的最终土崩瓦解,土豪平民甚至浪人成为多国大名乃至于“天下人”都成为可能。

另外此时日本与欧洲人之间的贸易交流逐渐开.基督教和火枪的引进改变了传统的冷兵器时代以骑兵为王的战争局面。

以织田信长为首的各国大名逐渐摆脱以往的兵农合一制度,改采以现金雇庸浪人为职业军人。

这样产生了很多不事生产以作战为职业的武士阶层,他们的效忠来自于大名诸侯的封赏。

以职业军人为主体的军队作战力得到明显提高,同时早期各诸侯的国人土豪联合体制也越演越烈。

乱世英雄起四方“一个不断进行战争的年代”,欧洲人用这句话来形容这段时期。

这个时期社会秩序已经荡然无存,武力成为权威的唯一来源。

各地领主互相发动旨在消灭敌人的战争,在逐渐的混战中,各地先后显示出统一的趋势。

武田家逐渐将势力渗透到信浓地区并向前发展,直到遇到强劲的对手上杉家。

织田家在桶狭间突然一战成名,由此走向非常顺利的大道,直到本能寺事变。

日本的历史古代史

日本的历史古代史

日本各时代
公元1868-1911年 明治时代 公元1912-1925年 大正时代 公元1926-1988年 昭和时代 公元1989- 现在 平成时代
日本国起源
约公元1世纪,日本各地有100多个 小国(其中有的与东汉建立了外交关系 )。后来,这些小国逐渐得到统一。
到了公元4世纪,在关西地方建立了 比较大的国家,据说最终将它们统一起 来的是当今天皇家族的祖先。当时,日 本国的范围包括本州西部、九州北部及 四国。
弥生时代
弥生时代(yayoi period)(约公元前 300-公元300年)
弥生时代,日本古代使用弥生式陶 器的时代。其文化称弥生文化。1884年 这种陶器首次在东京都文京区弥生町发 现,故名。
此外,绳文晚期,日本东北地方还出现 了黑陶器,陶胎薄而轻,表面经过研磨 呈黑色,造型挺秀俊美,体现出新时期 早、中、晚不同时期的审美观。对土陶 器的用途分析使我们得知,绳文时代的 土陶器除作为饮食器具和贮藏事物的器 具之外,还被用来宗教祭祀和丧葬。
屈葬
即将死者手足关节折叠埋葬的葬仪方式 。一般认为,此种掩埋方式源于对死亡 的恐惧,是把生命的结束看做魔鬼作祟 使人生病乃至死亡的结果,对魔鬼与死 亡的敬畏又引申为对死者的惧怕,导致 了对故人的防范心理。所以,屈葬属于 一种防止死亡者灵魂作祟而向外飘逸的 咒法。
但这类食物不能被长期保存,而且也很 难把剩余产品积累于某个人反映特定人们的财富与权力的遗 址和遗物。
在当时生产力很低的条件下,自 然生产的资源有限,因此人们在集 团内部制定严格的规约以保护自然 ,同时盛行巫术,出现石棒、土偶 ,并有拔齿等习惯。
农业
日本原生的农业,可以上溯到绳文时代 前期,即6500年前,在长期采摘植物的 基础上,绳文时代中期的人们已经懂得 播种多种野生的植物,以满足随着人口 增加而日益增长的食物需求。

日本古代文学简史笔记

日本古代文学简史笔记

日本古代文学简史复习笔记摘要目录序章日本历史与日本文学史 (1)一、日本历史分期 (1)1.早期历史 (1)2.封建社会 (1)3.近代社会 (1)4.战后社会 (1)二、日本文学史分期 (1)1.上古文学 (1)2.中古文学 (2)3.中世纪文学 (2)4.近世文学 (2)5.近代文学 (2)第一章上古文学 (3)一、散文 (3)1. 神话等 (3)2.祭祀文学 (3)二、韵文 (3)1.记纪歌谣 (3)2.《万叶集》 (3)3.汉诗文 (3)第二章中古文学 (4)一、散文 (4)1.物语文学 (4)3.日记文学 (4)4.随笔 (4)二、韵文 (5)1.汉诗 (5)2.和歌 (5)3.歌谣 (5)三、艺能 (5)1.雅乐 (5)2.田乐 (5)3.猿乐 (5)第三章中世纪文学 (6)一、散文 (6)1.物语文学 (6)2.说话 (6)3.随笔 (6)4.日记.纪行(游记) (6)二、韵文 (7)1.和歌 (7)2.连歌 (7)3.歌谣 (7)4.汉诗文 (7)第四章近世文学 (8)一、诗歌 (8)1.俳谐 (8)2.狂歌 (8)3.川柳 (8)5.国学 (8)二、戏曲 (8)1.净琉璃 (8)2.歌舞伎 (8)三、小说 (8)1.假名草子 (8)2.浮世草子 (8)3.读本 (9)4.洒落本 (9)5.人情本 (9)6.滑稽本 (9)序章日本历史与日本文学史一、日本历史分期1.早期历史旧石器时代(——约1万2千年前)绳文时代(约1万2千年前——公元前3世纪)弥生时代(前3世纪——3世纪)古坟时代(300——600)2.封建社会飞鸟时代(600——710)奈良时代(710——794)平安时代(794——1190)镰仓时代(1190——1334)南北朝时代(1334——1392)室町时代(1392——1573)安土·桃山时代(1573——1603)1江户时代(1603——1868)3.近代社会明治时代(1868——1912)大正时代(1912——1926)昭和时代前期(1926——1945)4.战后社会昭和时代后期(1945——1988)平成时代(1988——今)二、日本文学史分期1.上古文学以奈良时代为主,时间跨度主要在8世纪(<日>上代文学)。

选择与书写日本高中历史教科书中的古代中国——以山川版《详说世界史B》为例

选择与书写日本高中历史教科书中的古代中国——以山川版《详说世界史B》为例

急史 教学参考栏目主持人/张汉林韩迎迎\他山之石选择与节写:日本高中历史教科节中f l !l 古中国—臥山1丨丨舨《详说世界央B »为冽©8JS 5H历史教科书反映了国家统治者和编写者对 历史的认知与理解,是传承历史记忆的重要媒 介。

它“对于历史的解释,对世界观、历史观尚未 完全形成的青少年而言容易形成一种‘前见’,成 为其一生‘历史知识’的起点,直接影响到其今后 对于历史的解读和价值判断”[|]。

世界各国不仅 重视本国历史教科书的编写,还十分关注他国历 史教科书对本国历史的记载与书写。

日本作为 中国一衣带水的邻邦,既有两国交往过程中的历 史、文化与情感联系,也有现实中的恩怨情结与 国家利益,关系甚为复杂,故日本历史教科书的 编写倍受我国关注。

它“对中国历史的叙述构筑 起关于中国历史的基石,塑造着外国青少年对中 国社会的理解与认识,具有较强的社会性和现实 性”u ]。

那么,日本历史教科书是如何书写中国 的呢?笔者试解剖在日本发行量较高的山川版 《详说世界史B 》对中国古代历史内容的选择与 书写,以求窥一斑而见全豹。

本文分析的《详说世界史B 》是由木村靖 二、岸本美绪和小松久男等人编写的,于2016 年3月由文部科学省检定通过,2018年3月由 株式会社山川出版社出版发行。

2017学年,在 售出的437 002本世界史B 教科书当中,山川版 《详说世界史B 》教科书占52. 3%,占据压倒性 的份额:3]。

该教科书以时序为轴,按古代、近代 和现代分设四部16章58节,展现从古代到现代 的世界历史画卷,呈现世界历史发展的主要进 程及各时代、各地区的重大历史事件,旨在使学 生能理解世界历史的总体轮廓,并能以广阔的 视野考察文化的多样性、复杂性和世界历史发 展的基本特征。

一、关于中国古代历史内容的选择山川版《详说世界史B 》教科书关于中国古 代历史的内容涉及共4章7节35个子目200多个内容要点(见表1)。

日本の歴史

日本の歴史

日本の歴史1.先土器時代(せんどき)1万年前ほど、または旧石器時代(きゅうせっき)2.縄文時代:数千年前から紀元前2~3世紀ごろまで)または新石器時代特徴:a.縄文式土器ができたb.狩り、漁労、採集などc.不安定な生活d.貧富の差と身分の差がない3.弥生時代:紀元前2~3世紀から紀元2~3世紀までの数百年間特徴:a.弥生式土器ができたb.中国から稲作が伝われたc.安定があって、村もできたd.貧富の差と身分の差がある国の誕生邪馬台国(やまたいこく):30ばかりの小国の統合体位置:大和(奈良)大和朝廷::大和国家(4世紀から5世紀)このとき日本をほぼ統一した大陸文化の伝来:渡来人(とらい)(中国、朝鮮から)a.土木工事(どぼくこうじ)養蚕(ようさん)な技術b.漢字、儒教c.仏教飛鳥時代(あすか):(7世紀)または仏教文化と呼ばれる推古天皇(すいこ)(女帝):彼女は蘇我氏の娘翌年、聖徳太子(しょうとくたいしを摂政した(推古天皇の甥)聖徳太子は国によって国政の改革をするa.「冠位」十二階の制定b.「十七条憲法」の制定1.人との和を第一とせよ2.遣隋使(けんずいし)の派遣派遣の中で始めての人は小野妹子(おののいもこ)です大化の改新(大化は年号、初めての年号は大化です)改新が行われた人:天智天皇(てんじ):中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)藤原鎌足(ふじわらのかまたり):中臣鎌足(なかとみのかまたり)、藤原氏の先祖この二人は蘇我氏を滅ぼして、改新をする人です簡単に言いますと、大化文化は中国の唐の時代を真似して天皇を中心に、中央集権の国家を作る時代です奈良時代(710年~793年):天平文化(てんぴょう)と呼んで、中国の唐文化に影響された。

天平は年号だ平城京(へいじょうきょう):は当時の首都で、唐の時代の長安を真似した遣唐使(630年~894年)の派遣:18回がありますが、15回はやっと成功した天平文化:A.仏教の中心B.天皇貴族が築いた文化C.歴史書:「古事記」、「日本書紀」地理書:「風土記」和歌集:「万葉集」平安時代(794年~400年間)首都:平安京藤原氏は摂関政治この時期は荘園ができたので、荘園を守る人たちもできました。

日本文化发展简史1

日本文化发展简史1

建筑---金阁寺
• 金阁寺(きんかくじ),正式名称其实是鹿 苑寺(ろくおんじ),因为建筑物外面包有 金箔,故又名金阁寺。是一座位于京都、最 早完成于1397年(应永四年)的日本古刹, 除了是知名的观光旅游景点之外,也是被日 本政府指定为国宝,并于1994年被联合国教 科文组织指定为世界文化遗产的重要历史建 筑。金阁寺是世界文化遗产,正式名为鹿苑 寺。
3弥生文化
• 公元前3世纪,水稻种植和金属器具使 用技术由朝鲜传入九州北部。稻作技术 给日本社会带来了划时代的变化,它扩 大了生产,产生了贫富等级之差,使农 村共同体趋向政治集团化。农耕带来的 信仰、礼仪、风俗习惯也逐渐传播开来, 形成了日本文化的原型。
奴隶社会时期
• • • • • • 大陆文化的传入: 冶炼术 制陶术 土木建筑术 纺织术 文字、儒学和佛教
• 帰雁知春 いつよりかをのか 常 世をすみかとてかすめは 帰る 雁がね
• 武士阶级成长壮大,出现了以武家社会为 中心的作品,并逐渐成为镰仓文学的主流, 最引人注目的是军记物语的兴起。 • 平家物语:祗园精舍的钟声,鸣诸行无常之 响;婆婆双树德花色,呈盛者必衰之理。 • 佛教文学,有说话集和随笔集------• 鸭长明--------《方丈记》 • 吉田兼好-----《徒然草》

鹿苑寺位于京都市北区,是一座临济宗相 国寺派的寺院,其名称源自于日本战国时代 著名的幕府将军、足利三代将军足利义满之 法名,但因为寺内主要核心建筑舍利殿的外 墙全是以金箔装饰,因此得到金阁寺的昵称。 • 金阁寺是1397年足利家族第三代将军义满 作为别墅而修建的,义满死后被改为禅寺 “菩提所”。据说以金阁为中心的庭园表示 极乐净土,被称作镜湖池的池塘与金阁相互 辉映,似乎是京都代表性的风景。特别是在 晴

日本简史资料

日本简史资料

日本简史日本,作为一个东亚岛国,拥有悠久而独特的历史文化,曾经历过许多风云变幻的历程。

从古代到现代,日本国家的发展历程看似平凡却又承载着许多故事和传奇。

接下来,我们将回顾几个关键时期,带您一览日本的简史。

古代日本古代的日本,以其丰富的传统文化和神话传说而闻名。

古代日本的政治组织主要是以各种霸主统治的部落联盟,直到7世纪中叶,日本才正式建立了中央集权的大王国。

此后,日本开始采纳中国的政治、文化及宗教制度,逐渐形成了独特的“日本化”的特色。

平安时代平安时代被誉为日本古典文化的黄金时代。

在这个时期,日本政治秩序基本稳定,出现了文学、绘画、建筑等领域的蓬勃发展。

《源氏物语》、《枕草子》等名著相继问世,京都等城市成为文化艺术交流的中心。

战国时代战国时代是日本历史上的一个重要时期,也是日本战国剧情最为激烈的时代之一。

战国时代,各大武士家族争霸一统,华丽的忍者艺术更是在这个时代达到巅峰。

织田信长、武田信玄等众多武将的英勇事迹被后人传颂。

江户时代江户时代是日本历史上统治最长的一个时期,这个时代以江户幕府的建立和长期和平为特点。

在此期间,日本内外贸易得到大幅度发展,文化艺术也得到了空前繁荣,歌舞伎、浮世绘等传统文化形式得到了极大的兴盛。

近现代日本近代日本经历了明治维新、二战以及战后重建等一系列重大变革,由一个封闭的落后国家逐渐崛起为世界经济大国。

日本的工业化、技术创新和民主化进程取得了显著的成就,许多日本传统文化也为全球所推崇与传承。

总的来说,日本历史是一个承载着丰富文化和精彩传奇的长河。

从古代到现代,神秘的日本国度一直在不断发展与变迁,而这个独特的国家文化也一直影响着世界的方方面面,在世界历史舞台上闪耀着她独特的光芒。

日本发展史——精选推荐

日本发展史——精选推荐

日本发展史1.646年,日本仿效中国隋唐制度进行大化改新,日本从奴隶社会过渡到封建社会。

2.12世纪末,日本进入幕府统治时期,将军掌握实权,1868年幕府统治被推翻;1868年日本进行明治维新,日本走上了资本主义道路。

3.19世纪末20世纪初,向帝国主义过渡,发动甲午中日战争,获取大量的侵华利益。

4.一战期间,1917年加入协约国作战,成为战胜国。

5.1919年参加巴黎和会,企图使山东合法化;1921-1922年参加华盛顿会议,受到英、美抑制。

6.20世纪30年代,日本在经济危机的打击下,建立了法西斯专政,亚洲的策源地形成。

7.二战中,日本企图建立东亚一太平洋共荣圈,1931年发动九一八事变,开始侵略中国,1937年发动七七事变,进行了全面侵华战争,1941年发动太平洋战争,1945年,广岛和长崎遭受美国原子弹的袭击,损失惨重,1945年8月15日日本被迫无条件投降。

8.二战结束后,日本被美军占领。

日本利用各种因素,使经济高速发展,20世纪70年代跃居资本主义世界第二号经济大国,并开始谋求政治大国和军事大国的地位,主要是争取联合国常任理事国的席位。

9.20世纪80年代,日本制定了“科技立国”的战略;但法西斯势力并未根除,军国主义势力有所抬头。

(二)日本发展史上的三次飞跃:(1)大化改新:向中国隋唐学习,使日本从奴隶社会进入封建社会;(2)明治维新:向欧美学习,使日本摆脱了沦为殖民地的危险,走上资本主义道路;(3)二战后:(20世纪50—70年代)日本经济持续高速发展,70年代初,一跃成为资本主义世界第二经济大国。

文案编辑词条B 添加义项?文案,原指放书的桌子,后来指在桌子上写字的人。

现在指的是公司或企业中从事文字工作的职位,就是以文字来表现已经制定的创意策略。

文案它不同于设计师用画面或其他手段的表现手法,它是一个与广告创意先后相继的表现的过程、发展的过程、深化的过程,多存在于广告公司,企业宣传,新闻策划等。

日本史考试试题及答案

日本史考试试题及答案

日本史考试试题及答案一、选择题(每题2分,共20分)1. 日本的首都东京在古代被称为什么?A. 京都B. 大阪C. 江户D. 奈良答案:C. 江户2. 日本的第一部宪法是在哪一年颁布的?A. 1868B. 1889C. 1900D. 1947答案:B. 18893. 下列哪位历史人物是日本明治维新的主要推动者之一?A. 德川家康B. 丰臣秀吉C. 伊藤博文D. 织田信长答案:C. 伊藤博文4. 日本的哪个时期标志着从农业社会向工业社会的转变?A. 古坟时代B. 平安时代C. 明治时代D. 大正时代答案:C. 明治时代5. 第二次世界大战末期,美国对日本哪个城市投下了原子弹?A. 东京B. 大阪C. 广岛D. 长崎答案:C. 广岛和 D. 长崎6. 日本的国花是什么?A. 樱花B. 菊花C. 梅花D. 牡丹答案:A. 樱花7. 日本的成人节是在每年的哪一天?A. 1月1日B. 3月15日C. 5月5日D. 1月的第二个星期一答案:D. 1月的第二个星期一8. 日本的哪个岛屿是世界文化遗产?A. 本州岛B. 四国岛C. 冲绳岛D. 九州岛答案:C. 冲绳岛9. 日本的货币单位是什么?A. 元B. 人民币C. 日元D. 美元答案:C. 日元10. 下列哪项不是日本的传统艺术?A. 茶道B. 插花C. 歌舞伎D. 油画答案:D. 油画二、填空题(每题2分,共20分)11. 日本的国土面积约为________平方公里。

答案:377,97512. 日本的四大岛屿包括本州、四国、九州和________。

答案:北海道13. 日本的________时期是其封建时代的开始。

答案:平安时代14. 日本的________是其历史上唯一的女天皇。

答案:推古天皇15. 日本的________条约导致了与美国等西方国家的贸易开放。

答案:黑船来航16. 日本的________是其最著名的传统戏剧形式之一。

答案:能剧17. 日本的________是其最大的工业区。

九年级历史上第11课古代日本

九年级历史上第11课古代日本

大和政权管理措施
大王是日本大和国家首脑,豪族的同族集团叫做氏, 有臣、连、君、直、造、首等姓。这种以姓氏表示 的政治关系称氏姓制度。
大王依赖中央、地方的氏姓贵族统治全国。王室 和贵族各有自己的领地,领地上的居民以“部”的形 式组织生产。部民是贵族的私有民,地位近似于奴隶。 历史上把这一制度称作“部民制”。是大和国奴隶制 社会的时代特征。
吗?
日本人的书法作品甚至 有些日本天皇本身就是 出色的汉字书法家
日本都城平城京的建设规模完全模仿长安,甚至街道的 宽度与排列方法也几乎一样。
唐长安城平面图 平城京平面图
西


朱市



朱 雀 大 街
西


ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ

“南无阿弥陀佛”
这本日本 小说史上 里程碑式 的作品引 用白居易 的诗句达 90余处。
时间、原因 大化改新
内容、作用
武士和武士集团
含义
依托武士集团建立 的幕府统治
课堂训练
1、 5世纪初,在本州中部兴起的大和政权统一
C 了日本。它的最高统治者称为(

A.天皇
B.国王
C.大王
D.将军
2、日本是一个善于向外学习的国家。公元646
年,日本掀起了一场自上而下的政治改革,这
B 一次日本学习的对象是(
日本武士
日本三大幕府
“幕府”是中文词,本指将军出征在外的办公营帐。日本 古代史上的“幕府”是国家权力机关的代名词。日本幕府统 治共分三个时期,即镰仓幕府时期(1192—1333)、室町幕 府时期(1338—1573)、江户幕府时期(1603—1867)。镰 仓幕府的开创者是源赖朝,幕府设在镰仓(今日本神奈川 县)。室町幕府的开创者是足利尊氏,幕府设在京都。江户 幕府也称德川幕府,由德川家康开创,幕府设在江户(今东 京)。19世纪中叶,幕府统治最终在倒幕战争中崩溃,天皇 恢复了最高权力。

日本歴史(简略版)

日本歴史(简略版)

日本列島日本では数十万前から、現在の列島の形ができた約一万年前までをいう。

大陸からナウマン象などを追ってきた人々が、岩かげやほらあなに住み、狩りや漁をして暮らしていた。

旧石器時代旧石器時代は石を打ちかいた打製石器(だせいせっき)や骨角器(こっかくき)を使っていた時代である。

人々がまだ土器を使っていなかったので、先土器(せんどき)あるいは無土器(むどき)時代ともいう。

土器を使い始めた縄文時代人々は、狩猟(しゅりょう)、漁(りょう)、植物の採取(さいしゅ)で生活し、地面(じめん)を掘り、その上に屋根をかけた竪穴式住居(たてあなしきじゅきょう)で、定住生活を始めた。

縄文時代の生活弓矢、土器、磨製石器(ませい)ごみ捨て場である貝塚(かいづか)竪穴住居血縁の近い氏族の共同体社会身分の上下関係や貧富の差がなかった縄文人の信仰生活が自然条件に左右されるところから、縄文人は自然や動植物に霊魂が存在するとしての抜歯(ばっし)、女性をかたどった土偶(どぐう)にみられる呪術的風俗が行われた。

屈葬(くっそう)されているのは、死者の霊が、生者に災をもたらすことを恐れたのである。

弥生時代(やよいじだい)弥生時代はおよそ紀元前3世紀頃から紀元3世紀頃にあたり、600年にわたる時代であった。

大陸の影響を受けた新しい文化が北九州を中心に発達し、徐々に東へ広がっていった。

弥生文化大陸から水稲耕作が始まった。

鉄や青銅などの金属器も伝わった。

青銅器(せいどうき)は権威を象徴する宝器、祭具として、鉄器は武器として使われた。

弥生人の生活穀物は高床倉庫(たかゆか)に貯蔵された。

弥生人の住居は竪穴住居のほかに、平地式住居と高床式住居ができ、集団生活の場としての「村」も発生した。

身分、階級、貧富の差も生じ、各地に多くの小国が誕生した。

小国の分立1世紀に作られ、前漢の歴史を述べた『漢書』(かんじょ)の地理志によると、日本は「倭(わ)」と呼ばれ、「倭人(わじん)」の社会は百国ほどの小国に分立されていたという。

日本文学史

日本文学史

日本文学の歴史は、普通、上代・中古・中世・近世・近代(現代をふくむ)の5つの時代に区分される。

上代は、文学の発生した昔から奈良時代末まで、中古は平安時代、中世は鎌倉時代と室町時代、近世は安土・桃山時代と江戸時代、近代は明治時代以降である。

上代―口承の文学から記載の文学へ上代の文学は長い間、口承によって歌を謡い、神話や伝説をかたるものとして、集団で育まれ(はぐくまれ)、集団の中で味わわれるものだった。

大和政権(4世紀中ごろ~7世紀末)大陸との接触はいっそう盛んになり、大陸文化の受容も活発になる。

渡来人を通じて宮廷の王族やその周辺で漢語・漢文が習得され、記録や伝達に用いられた。

万葉仮名漢字をもちいて日本語を記載できるようになったことは、文学に大きな転換をもたらした。

大陸文化の、とくに思想的・精神的な影響によって個としての自覚がめばえ、書きしるすことでみずからの心情をそのまま表現できるようになった。

また、口承の過程で言葉や話が変化し、流動していったのを、記載によって固定化することができるようになったのである。

奈良時代の天平文化平城京遷都(710)につづく奈良時代には、大陸、とくに唐文化の影響下に貴族中心の天平文化が開花した。

「古事記」「日本書紀」といった史書や「風土記」、最古の歌集「万葉集」、漢詩集「懐風藻」などが編纂されたのはこの時期にあたる。

平安遷都(794)を下限とする上代の文学は、集団の中で生まれ、広く深い基盤をもつ口承文学(→口承文芸)の強い影響と、漢字の使用と個の自覚によって生まれた和歌や漢詩文などの抒情詩の成熟と隆盛を特徴としているのである。

古事記稗田阿礼(ひえだのあれ)、太安麻呂(おおのやすまろ)日本書紀舎人親王(とねりしんのう)万葉集和歌は集団による歌謡とことなり、個人の心情をあらわすもので、7世紀半ばに生まれたと考えられる。

「万葉集」は、20巻に8世紀半ばまでの作品4500余首をおさめている。

日本历史大事年表

日本历史大事年表
718 东罗马击退伊斯兰军。
755 年安史之乱爆发。
756 年伊斯兰帝国分裂。
763 年安史之乱结束。
781 年“大秦景教流行中国碑”立。
712
和铜 5
1 月太安万侣等撰上《古事记》。
718
元正·养老 2
制定《养老律令》( 757 年颁行)。
720
养老 4
5 月舍人亲王撰上《日本书纪》。
727
圣武·神龟 4
644 年阿拉伯帝国建立。
646 年玄奘完成《大唐西域记》。
673 年伊斯兰军攻打君士坦丁堡。
676 年新罗统一朝鲜半岛。
690 年武则天称帝,改国号为周。
694 年摩尼教传入中国。
698 渤海国建立。
562
钦明 23
加罗(任那)被新罗灭。
587
用明 2
苏我马子与圣德太子等合力灭物部守屋。
588
用明 3
后阳成·天正 18
7 月丰臣秀吉统一全国。印刷机传入。
1592
文禄元
文禄之役。 3 月颁行人扫令(全国人口调查)。
1597
庆长 2
庆长之役。翌年丰臣秀吉死,日军退出朝鲜。
1600
庆长 5
9 月关原之战。颁行《贞观政要》
江户时代( 17 世纪初—— 19 世纪 60 年代)
1603
庆长 8
2 月德川家康任征夷大将军,江户幕府成立。
614
推古 22
6 月遣犬上御田秋使于隋。
618
Hale Waihona Puke 推古 266 月高句丽遣使于日。
620
推古 28
圣德太子与苏我马子等编《天皇记》、《国记》。
630
舒明·舒明 2
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(2)評価の方法
①定期考査
②課題プリント、授業プリントの提出(バインダーとかファイルブックに綴じて 提出。袋状のものにまとめて入れるだけは不可)
6 第3学期学習計画及び評価方法 (1) 学習計画
月 学習内容
学習のねらい
1 ア ジ ア 太 満州事変から日中全面戦争に向か 月 平洋戦争 っていく過程を理解する。
的なものの特徴をつかむ

様々な形態の一揆によって、決定 一揆の動きを通して、国
的に分権化が進み、戦国時代に向か 人、地侍、農民の意識と力
戦国時代 うこと、その中で新たな支配を工夫 の変化を探る。
できたものが戦国大名として権力を 強めることができたことを理解す
代表的な戦国大名の支配 の工夫を比較してみる。
定期
考査
9 近 代 国 家 諸藩の天保改革を確認し、これに 改革の中で頭角を現
月 の成立
成功した藩が幕末の動きをリードし す重要人物を確認する。
ていくことを理解する。
誰がどの時期にどう
幕府の天保改革の内容を確認し、それ い う 運 動 を し て い た の
がなぜ失敗に終わったかを考える。
かを整理する。
江戸時代
関が原の戦いの意味を考える
大名配置、幕閣の組織、
家康・秀忠・家光3代の政治のど 農民組織などの工夫をつ
初期
ういう点が江戸幕府260年の支配 かむ
につながったのかを考える。
秀吉と家康の外交政策の比較。
キリスト教政策と外交
鎖国はなぜ、どのように行われた 政策、農民対策を結び付け
のかを理解する
てつかむ
る。
(2)評価の方法 ①定期考査
② 課 題 プ リ ン ト 、授 業 プ リ ン ト の 提 出( バ イ ン ダ ー と か フ ァ イ ル ブ ッ ク に 綴 じ て 提 出 。 袋状のものにまとめて入れるだけは不可)
5 第2学期学習計画及び評価方法 (1) 学習計画
月 学習内容
学習のねらい
備考
にも留意する。
産業の発展と問題点をつかむ
当時の日本経済の奇
関東大震災とそれに伴う朝鮮人大 形性に着目する
虐殺や、震災恐慌の内容を理解する
満州事変 12

世界恐慌とその後の満州事変の経 日本の国内情勢と国 過をたどりながら、なぜ軍部や新財 際関係と両面から侵略 閥が侵略に向かったのかを考える。 開始の原因を考える
【授業内容と評価法】 1 使用教科書・副教材等
山川出版社『新日本史』 東京法令出版『日本史のアーカイブス』
2 学習の到達目標 ①時代ごとの基本的な変化の方向、主な対立点など、大きな流れをつかむ ②それぞれの時代を生きる人々の抱えていた問題点や、それに対する工夫をつかんでい く。 ③それぞれの時代の文化を理解する。

る。
戦国の戦とはどういうも 間
のなのかを確認する。 戦国の世の中で民衆がど 考
う生きたのかを考える。 査 信長、秀吉、家康がなぜ天下統一 秀吉、家康が生み出した諸

に向かえたのかを整理する。
制度を確認する

安土桃山 時代
秀吉の朝鮮侵略の意図と影響につ いて整理する。
桃山文化の力強さに触れる。
建 築 、美 術 、染 織 な ど を 通 して桃山文化の雄大さを つかむ
6 化の特徴を考える。
解する。


江戸時代
享保の改革が幕政、農民の生活、 町人の生活をどう変えていったかを
享保改革が幕府の組織・ 人 材 登 用 、学 問 対 策 、商 工

後期
確認する。
業 政 策 、徴 税 政 策 な ど 重 要
な変化をもたらしたこと
を理解する
田沼時代の積極的な殖産興業政策 全国的に商品経済が発達
れていく中で、幕藩体制がほころび どの消極的な面の両面を
を見せ始めることを理解する。
確認する。
大御所時代に関東など
の農村が荒廃していく様
子 を 見 な が ら 、ど う し て 幕
藩体制が崩れていくのか
をかんがえる。
化政文化の多彩な内容を理解する 内容が多方面にわたる
の で 、要 点 を 絞 る 工 夫 を す
3 評価の観点,内容及び評価資料
評価の観点 関心・意欲
総合的判断力 総合的理解力
内容
主な評価資料
何が要点かを考える取り組みをしている 単元ごとに自分の理
か。自分なりに興味を持てること、疑問点を 解・興味・疑問などをレ
見つける努力をしているか。
ポートする
地図・写真・図表・文章資料などと教科書 の記載・プリントの書き込みを結びつけて理 解できているかどうか。
な特徴を確認する。
名主、などの基本用語を
土一揆の動きを通して農民の意識 確認する。
と力の変化を探る。
日明、日朝だけでなく、
15世 紀 の 東 ア ジ ア 全 体 の 外 交 関 琉球,倭寇,アイヌなどに
係をつかむ
よる国際交流も確認する

現在の日本文化の源流としての室 北山文化、東山文化の代表
町文化を捉える
を理解する
していくことと、経済・文化
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ
の中心が上方から江戸廻り
に移る事を理解する
大飢饉がなぜ起こったか、それに 天明の大飢饉、天保の大
よって農村がどう変わっていくかを 飢饉の実態をつかむ
理解する。
寛政改革の飢饉対策と
緊縮財政と「鎖国」強化の寛政改 して成功した面と、商工業
革から放漫経営の大御所時代へと流 の抑制とか「鎖国」強化な
江戸時代
4代~7代の文治政治の特徴を捉 える
平和な時代に対応する 政治の工夫をつかむ
前期
江戸前期の経済発展と、庶民生活 千葉県と関係の深い特
の工夫を理解する 桃山~寛永~元禄と連なる芸術・
産 品 と 、全 国 流 通 ネ ッ ト と の結びつきをつかむ
文芸、芸能、美術など多
期 末
芸能の代表的なものを捉え、日本文 彩なジャンルの発達を理
条約改正交渉を中心として当時の
外交を考える。
日清戦争、 日清戦争の原因,経過を整理し,世 日清、日露の戦争後、
日露戦争 界全体に与えた影響について考える。 日本の国家としての性 期
日露戦争の原因、影響について世 格が大きく変化するこ 末
11
界規模で考える。
とを理解する。

月 大 正 デ モ 政党の政治参加の初期の形として 日露戦争後、軍部と政 査
国際的孤立化から日米開戦に向か っていく過程を理解する
備考
国内政治と国際関係 との関わりを考える
考査 範囲 学 年 末
(2)評価の方法 ①定期考査 ②課題プリント、授業プリントの提出(バインダーとかファイルブックに綴じて 提出。袋状のものにまとめて入れるだけは不可)
クラシー の桂園時代を理解する
党 が 影 響 力 を 強 め 、そ の
朝鮮植民地化の過程を理解する 後の政治を変化させて
大正デモクラシーについて理解する いくことを理解する
第1次世界大戦を利用しての大陸 パリ講和会議やワシ
進出と、中国・朝鮮での反日運動の開 ン ト ン 会 議 と の 関 わ り
始を理解する。
科目
日本史B
教科
地歴公民
学習する学年
3年
単位数
4単位
【科目の概要】 (1)日本列島とその周辺について、人間が住み着いた時代から江戸時代まで
を扱う。 (2)「日本」の歴史は日本列島の中で完結しているものではなく、どの時代をとっても
周辺諸地域との交流によって形作られてきたものであることを具体的に理解する。 (3)どの時代においても現代日本との関わりをできるだけ見つけ出していく。
特に、文化についての理解を深める。 (4)授業はプリントを使って進める。プリントはファイルやバインダーなどのきちんと
保 管 で き る も の に 入 れ て お く こ と 。授 業 プ リ ン ト は 期 末 試 験 の 時 に 提 出 し て も ら い 、 平常点として評価する。 (5)プリント2~4枚ごとにその範囲の要点を整理する形の「まとめプリント」を出すの で,それを完成し提出する。平常点として大きな評価をする。 (6)日本史に関して自分なりに興味のあるテーマがあり、それをある程度以上の水準で 調べてレポートとして提出すれば「自由提出レポート」としてその内容に応じて評価 に加える。
出来事を大きな流れの中で構造的に理解 できているか。
考査 プリント提出
考査(論述問題) まとめプリント
4 第1学期学習計画及び評価方法 (1) 学習計画
月 学習内容
4 室町幕府の 月 基本構造
学習のねらい
備考
考査 範囲
戦国時代の前史として、室町時代 鎌倉府、鎮西探題、荘園、 中
の政治、経済、社会、文化の基本的 守護大名、国人、地侍、 間
開国から討幕までの流れをつかむ 維新の画期的な改革 中
明治維新、文明開化、初期外交の 内容と、一般国民にとっ 間
内容を理解する。
てどういうものだった 考
かを確認する。

立 憲 国 家 民権運動と、内閣制度、憲法、議 「近代日本」の基本的
10 の成立
会、民法、府県制等の法制整備が平 な特徴をつかむ

行して進んでいくことを理解する。
相关文档
最新文档