日语考试复习题

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

あるところに二人の野球の好きな男がいました。

あるとき、二人は自分たちが死んで天国へ(ア)野球ができるだろうかと話し合いました。

「(イ)先に死んだ(ウ)方が何とかして地上に戻ってきて、(エ)そのことを相手に知らせようじゃないか。

」と二人はかたい約束をしました。

それから一年経ったとき、一人が突然亡くなって、相手をがっかりさせました。

ある日のことです。

生き残った男が道を歩いていると、誰か肩をたたくものがあります。

周りを見回しても(オ)。

そのとき(カ)懐かしい声が聞きました。

「君の古い友達だよ。

約束通り戻ってきた。


「さあ、教えてくれ。

天国で野球ができるのか。


「いいニュースと悪いニュースがあると言ったほうがいいな。

いいニュースから話そう。

天国でも野球はできるよ。


「そりゃすごい。

で、悪い方は」
(キ)「今週の金曜日に君が先発投手(第一个上场的投球手)に決まったことだ。


問い:
1.文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.行っても
B.行くなら
C.行くが
D.行くと
2.文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.どちらがも
B.どちらもが
C.どちらか
D.どちらが
3.文中の(ウ)の「方」の正しい読み方はどれか。

A.かた
B.がた
C.ぼう
D.ほう
4.文中の(エ)の「そのこと」の指す内容はどれか。

A.どちらが先に天国に行くかということ
B.地上に戻ってきたこと
C.天国の野球がおもしろいかどうかということ
D.天国で野球ができるかどうかということ
5.文中の(オ)に入れるのに最も適当なものはどれか。

A.だれもいません
B.だれでもいません
C.古い友達がいました
D.一人の男がいました
6.文中の(カ)のところに「懐かしい声」とあるが、声が懐かしい理由はどれか。

A.聞こえるが、見えない人の声だから
B.生き残った古い友達の声だから
C.よく聞き慣れた昔の友達のような声だから
D.女性ではなくて、男性のような声だから
7.文中の(キ)のところに「今週の金曜日に君が先発投手に決まったことだ。

」とある
が、悪いニュースと言った理由はどれか。

A.金曜日は都合が悪いから
B.生き残った男は野球が下手だから
C.生き残った男が死ぬということを意味するから
D.男二人とも死ぬことを意味するから
私たちの時間の感覚は、人によって、また立場によってもかなり違います。

電話でよく「少々お待ちください」と言って待たされます。

3分待たされたとしますと、待った人の感覚ではその3倍、9分ぐらい待たされた気がします。

この時、待たせた方は実際が3分でも、その3分の1の1分ぐらいにしか感じないのです。

つまり待たせた人と待たされた人の時間感覚の差は( ①)倍にもなるのです。

そのことをよく承知したうえで「お待たせいたしました」を言わないと、②お客さまを不快(注1)にさせることになります。

本来、時間に対する日本人の感覚は、きわめて(注2)神経質(注3)だと言われます。

交通機関(注4)のダイヤの正確さなどにもそれがよく表れています。

ところが、その反面、日本語の中にはきわめて曖昧に時間を伝えることばが数多くあります。

「しばらくお待ちください」「のちほどお電話さしあげます」「まもなく着くと思います」「少々時間をください」などの言い方は日常的によく使われています。

応対の中で「③のちほどこちらからお電話さしあげます」と言った数人の人に、「『のちほど』というのは何分ぐらいの時に使いますか?」と訊ねたことがあります。

驚いたことに答えは千差万別(注5)です。

2、3分、10分か15分、30分ぐらい、1時間、2、3時聞、その日のうち、最大1週間以内と答えた人もいます。

そして、「のちほど」と言われた相手の客も「のちほどって何分後ですか」と聞き返す人は皆無(注6)に近いのです。

「ではよろしくお願いします」で終わってしまいます。

客の方が「のちほど」を何分ぐらいと理解したかです。

言った方に④それだけ幅があるのですから……。

「のちほど電話すると言ったから、出かけないで待ってるのにかかってこないじゃないか」と苦情になったこともあります。

きちんと時間のメド(注7)を言う人も、もちろんいます。

⑤時間のメドが立たない時に、「のちほど」というあいまいで便利なことばを使うのでしょう。

しかし、メドが立たない場合でも、「担当がただ今席(注8)を外しておりますので、何分後というはっきりしたお約束が出来がねます。

申し訳ございません」と、はっきり言えない理由をことばで伝えてください。

また、メドが立つ場合でも、10分後と思ったち「20分後ぐらいまでにはお返事出来ると思います」。

30分後と思ったら「1時間以内には……」というように、⑥多め多めの時間を伝えてください。

人間の心理として、「30分後」と言われても20分後ぐらいから待ち始めます。

25分も経つとイライラが始まります。

30分後に正確に返事が出来たとしても、あまり満足感はないのです。

それが「1時間以内には」と伝えておけば、30分後に返事がくれば「早く調べてくれたな」と思って満足してくれるものです。

問(1)問1( ① )に入る数字はとれか。

1.3 2.6 3.8 4.9
問(2)②「お客さまを不快にさせる」とあるが、待たせた人がとんな時にそうなるのか。

1.待たせた相手が大事なお客さまであることを知らされていない時
2.相手が実際よりも長く待っていると感じていることがわからない時
3.相手が電話をかけてきたのだから少しぐらい待たせても問題ないと思った時
4.どんなに待たせても「お待たせいたしました」と言えばいいと思っている時
問(3)③のちほどこちらからお電話さしあげます」とあるが、そう言われた客は、たいてい何をすると考えられるか。

1.どのくらい待つのか確かめてから電話を切る。

2.一度電話を切って、しばらくしてからかけ直す。

3.電話を切って、相手からかかってくる電話を待つ。

4.「このまま待ちます」と言って、電話を切らずに待つ。

問(4)④「それだけ幅がある」とあるが、具体的にはどれだけの幅のことを言っているのか。

1.普通1時間以内
2.平均すると1日
3.ほとんどの場合1週間
4.2、3分から最大1週間まで
問(5)筆者は読者に⑤「時間のメドが立たない時」はどうしたらいいと言っているか。

1.あいまいなことばを使わないで、相手に何分待てるか聞いたほうがいい。

2.あいまいなことばを使わないで、正確な時間が言えない理由を伝えるといい。

3.あいまいで便利なことばを使えば、相手にはっきり時間を伝えなくてもいい。

4.あいまいなことばは便利なので使ってもいいが、その前に相手に謝ったほうがいい。

問(6)筆者はなぜ⑥「多め多めの時間」を使えるのがいいと言っているか。

1.「1時間以内には」と伝えて30分後に返事がくれば、相手は満足してくれるものだから
2.「30分後」と伝えても、相手はそんなに短い時間で返事が出来るとは思っていないから
3.「1時間以内には」と伝えておけば、相手は2時間まではイライラせずに待ってくれるから
4.「30分後」と伝えて、30分後にきちんと正確に返事が出来るというのは、あまりないことだから
問(7)この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。

1.待たせる人待たされる人の気持ちになってことばを決めなくてはいけない。

2.あいまいに時間を伝えることばは、時間に正確な日本人の時間感覚に合わない。

3.相手に満足感を与えるには、できるだけ正確な時間を伝えて待ってもらうといい。

4.人によって時間感覚の差は大きいので、お互いに待つ時間を確認する必要がある。

17课翻译
据说江户时代也有天气预报,由幕府里的官吏预报第二天的天气。

那是个几乎没有观察气象技术的时代,当然无法正确预报。

尽管如此,如果预报的不准,还要严厉追究负责预报的官吏的责任。

于是,听说官吏为了逃避责任每天都发出“明日は雨が降る天気ごはない”的预报。

如果把这个预报的中的“雨が降る”看作是“天気”的修饰语,那就是“明天不下雨”的意思。

可是,如果把句子从中间断开,成了“明日は雨が降る。

天気ごはない(明天下雨,天气不好。

)”则意思正好相反。

如果没有标点符号,这句话可以两面理解。

所以,不论明天天气如何,只要预报“雨が降る天気ごはない”。

就绝对不用担心预报不准了。

这样一来确实可以逃避被追究责任而了事。

主意实在高明。

不过,这大概是杜撰的故事吧。

现代,这种敷衍了事的天气预报当然是不能想象的。

即便如此,提起天气预报,以前人们把它当作不准确的代名词。

有时,“就因信了天气预报才吃了大亏”的意见大量涌入气象厅。

由于预报常常不准,恐怕有的观测员会觉得“宁可在江户时代当预报员的好。


18课翻译
要充实社会保障,那么每个国民就要相应地加重负担,对这一点我们必须做好精神准备。

不仅财政方面,谁来抚养老人也是一个大问题。

随着高龄人口的增加,只有老夫妻俩或只有一位老人自己生活的家庭也在增加。

这些老人不安地倾诉说:“当自己身体衰弱、动不了的时候,究竟由谁照顾才好呢?”如果在家里,由子女抚养是最好不过了,但由于各种原因,也有不能抚养老人的情况。

似乎有许多人说:“因工作关系,不得不与双亲分居。

”这是一个仅靠鼓励孝敬老人所难以解决的社会问题。

另外,没有工作的老人很难觉得自己对社会是个有用的之人,往往看不到自己生存的意义。

长年努力工作创造了今日社会的老人们感到寂寞,这确实是一件令人遗憾的事情。

可以说,建立一个能使老人们感到生活有意义的社会是高龄化社会的一大课题。

今后,随着高龄化的推移,还会产生其他各种问题。

而且,如何应付高龄化社会,这不仅对日本,对全世界各个国家都将是个很大的社会课题。

相关文档
最新文档