综合日语1语法
日语能力考试一级语法(完整版)
![日语能力考试一级语法(完整版)](https://img.taocdn.com/s3/m/ea308e35f705cc17542709ae.png)
日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。
笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。
哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。
/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。
综合日语第一册语法
![综合日语第一册语法](https://img.taocdn.com/s3/m/acfdc7234b73f242336c5f89.png)
句型
N1はN2です。{名词谓语句} 否定形式:N1はN2では/じゃありません。
N1はN2ですか。{一般疑问句} 回答:はい、そうです。
いいえ、違います。
N1で、N2です。 高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研究生です。 京華大学はそちらで、北燕大学はあちらです
N1やN2など{并列、など可以省略} 用于列举两个或两个以上的事物。 専門は中国語や中国経済、中国史などです。 <N1とN2とN3と,这个句式也被用来列举事物,但是不同的是,这个句式必须列举出 全部事物,而N1やN2など不用。>
そんなにA1くないです/A2ではありません。 副词{そんなに}与否定谓语搭配使用,表示程度并没有想象中那么高相当于汉语中的 “并没有那么”
动词能动态
表示“可能”的意义。既可以表示人具有某种能力,也可以表示在某种状态下行为动 作的可能性。 Ⅰ类动词/五段动词 将词尾的“U”变为“E”,即把{う}段假名变为{え}段假名。然后再加る かく かける よむ よめる
Ⅱ类动词/一段动词 去掉词尾的る,再加られる みる みられる あつめる あつめられる
そんなに簡単ではありません。
あまりA1くないです/A2ではありません。 {あまり}作为副词使用,经常与谓语的否定形式相呼应,单纯地表示程度不高,相当 于汉语中的“不太,不怎么”
Nはどうですか。
用于询问事物性质,相当于汉语中的“怎么样。如何”
—英語はどうですか。
—英語はやさしいです。
用于表示建议,相当于汉语中的“怎么样。如何”
Ⅲ类动词/不规则变化动词 カ变动词:将くる变成こ,再加られる くる こられる サ变动词:将する变成し,再加できる する しできる 学習する 学習しできる
日语一级语法详细总结(保你过日语系列)
![日语一级语法详细总结(保你过日语系列)](https://img.taocdn.com/s3/m/52dd4586bceb19e8b8f6ba09.png)
历年日语一级语法总结1997 年以前《未出題》1. ~の至り未出題/ノーベル賞をいただき、光栄のいたりです。
《過去1 回出題》1. ~すら/~ですら96/重病のため、一人では食事すらできない。
2. ~っぱなし96/風呂の水をだしっぱなしにして出かけてしまった。
3. ~べからず/~べからざる未出題/この部屋に入るべからず。
96/彼は学生として許すべからざる行為を行ったとして退学させられた。
4. ~あっての97/どんな小さな成功も努力あってのことだ。
5. ~を限りに未出題声をかぎりに泣き叫ぶ。
97/鈴木アナウンサーはきょうの試合の中継放送をかぎりに引退した。
《過去2 回》6. ~ところを96/犯人は買い物していたところを警官に逮捕された。
92/本日はお忙しいところをおじゃまいたしまして……。
7. ~がてら96/駅前のスーパーまで散歩がてら買い物に行った。
93/散歩がてらちょっとたばこを買ってきます。
8. ~ずくめ96/きょうは朝からいいことずくめでしあわせな気分だ。
93/この一年間は良いことずくめだったが、来年はどうだろうか。
9. ~が早いか96/子供たちは動物園に着くがはやいかおやつを食べだした。
94/彼はとても忙しいらしい。
食事をとるが早いか、すぐに飛びだしていった。
10. ~だに97/地震のことなど想像するだに恐ろしい。
94/子どものころ、死については考えるだに恐ろしかった。
11. ~まみれ97/どろまみれになって働いても、もらえる金はわずかだ。
94/小さい頃、よく泥まみれになって弟とけんかをしたものだ。
《過去3 回》12. ~ときたら97/姉ときたら、最近おしゃれのことばかり気にしている。
93/最近、父ときたら、私の結婚のことばっかり気にしているのよ。
91/うちの会社の部長ときたら、口で言うばかりで全然実行しようとしない1998 年出題《過去1 回出題》1.~かぎりだ98/久しぶりに友人から電話がかかってきたが、元気で研究を続けているそうでうれしいかぎりだ。
新版日语第一册语法知识归纳
![新版日语第一册语法知识归纳](https://img.taocdn.com/s3/m/532d5006bed5b9f3f90f1c38.png)
《新编日语》第一册语法知识归纳(一)五十音图(清音表)(二)浊音表(三)拗音表(四)こそあど系指示词近称中称远称不定称代词人称このひとそのひとあのひとどのひとこのかたそのかたあのかたどなた事物これそれあれどれ场所ここそこあそこどこ方向こちらそちらあちらどちらこっちそっちあっちどっち连体词このそのあのどの副词こうそうああどう(五)常用人称代词称别第一人称第二人称第三人称不定称人称代词わたし、わたくしあなたあのかたどなたぼくきみかれ、かのじょだれ(六)形式体言种类用法例句の体言化音楽を聞くのが好きです。
こと体言化英語を話すことができます。
つもり打算来週、広州へ行くつもりです。
ため目的祖国を建設するためにがんばります。
(七) 四种句子的现在时与过去时(八)简体与敬体1)动词2)名词谓语句、形容词、形容动词谓语句(九) 助词归纳(十) 助动词归纳(十一) 动词活用表(十二) 形容词活用表(十三)句型归纳…も…も…都…中華料理も日本料理も好きです。
疑问词+も全面否定教室にはだれもいません。
疑问词+でも全面肯定スポーツは何でも好きです。
…てはいけない不可以子どもはお酒を飲んではいけません。
…なくてはいけない必须今日は宿題を出さなくてはいけません。
…てもいい…也行時間を延ばしてもいいです。
…なくてもいい不…也行今日は宿題を出さなくてもいいです。
…てください请…ちょっと待ってください。
…ないでください请别…無理をしないでください。
…てから…之后毎朝起きてからラジオ体操をします。
…のです强调時間がないから、北京へ行かないのです。
…とともに…同时日本語をならうとともに日本事情もよく勉強してください。
…なければならない必须あした、宿題を出さなければなりません。
…という称谓昨日、山田さんという人が来ました。
…なさい命令これからよく勉強しなさい。
…たことがある曾经…日本料理を食べたことがあります…ませんか征求意见一緒に映画を見に行きませんか。
日语一级分类语法精简版
![日语一级分类语法精简版](https://img.taocdn.com/s3/m/7c603736a32d7375a4178047.png)
1--かたがた接続:名詞動詞連用形+かたがた意味:--を兼ねて--ことをする2–かたわら接続:名詞+の動詞連体形+かたわら意味:本業をする一方で兼業もしている3—がてら接続:名詞/動詞連用形+がてら(移動動詞)意味:-のついでに/――する時、--によって何かをする4—が早いか接続:動詞連体形+が早いか--た意味:--すると同時に;--が起こった直後後のこと起こった5--そばから接続:動詞連体形+そばから意味:--しても、前項の效果がすぐ後項で消えてしまう。
(困ったものだ)という気持ち。
6—てからというもの接続:動詞連用形+てからというもの意味:--がきっかけになって、以前と違う状態がずっと続いている。
話す人の心情がこもっている。
7–ところを接続:用言連用形+ところを意味:--という状態、場面を-;ちょうど-している時に接続:名詞+の・用言連用形+ところを意味:-という時なのに、(ご迷惑をかけてすまない)話す人の感謝。
お詫びや後悔など感謝のこもった言い方が多い。
挨拶の時の慣用表見が多い。
8—なり接続:動詞基本形(現在時)+なり-た意味:--するとすぐ;-すると、同時に補充:-になり接続:動詞連用形+になり意味:-したまま、ずっと(変わりない)9-にして接続:①最小限の時間名詞、時間副詞+にして意味:ごく-時間のうち、ごく--時間で(短い時間を強調する)文語で書き言葉接続:②数量名詞(多くは年齢名詞)+にしてはじめて・ようやく意味:--になってあらためて-。
文語で書き言葉10-や・や否や接続:動詞基本形(現在時)+や/や否や意味:-するとすぐ、-たとたん。
古い表現で、書き言葉説明:後の事は、前の事に反応して起こる予想外の出来事が多い11 を限りに接続:時間名詞+を限りに意味:-を最後にして、これから-。
今まで続いていた事が今後はもう続かなくなることを表す補充:接続:名詞(声・力)+を限りに意味:-を限界まで、慣用語として使う译文:(大声呼喊,极尽全力)12-を皮切りに接続:名詞を皮切りに(して)・かわきりとして意味:--からはじまって、その後次々に—説明:(-をきっかけに・-を契機に)は、(-をはじめとして)という意味もあるが、後の文が一回だけで、連続的に起こる事柄ではない13—を以って接続:時間、数量名詞+を以って、もちまして意味:(で)に相当する、事柄の開始や終了の区切り、物事を判断する基準を表す時に使うのは多い補充:接続:名詞+を以って意味:(手段、方式、方法など)によって、――を用いて、-で。
日语能力考试一级语法全集
![日语能力考试一级语法全集](https://img.taocdn.com/s3/m/7de454f67c1cfad6195fa708.png)
日语能力考试一级语法全集(把下面这些语法全部搞懂背熟,可以毫不夸张地说一级语法部分就无敌了)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が項調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対忚策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
日语一级语法
![日语一级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/ab1b84eae009581b6bd9eb58.png)
第一章时间一、~や否や可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、~や可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、~が早いか可译为“刚一……就……”。
前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり可译为“刚一……就……”。
1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
例:目を閉じるなり、寝入った。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、~そばから可译为“刚……就……”、“随……随”。
前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら可译为“……的同时,顺便……”。
前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた可译为“……的同时,顺便……”。
前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/e36dd489bceb19e8b8f6bace.png)
3.~いかん根据~而~,取决于~名詞+(の)+いかん①仕事の能力いかんでは、退社させることもある。
有时也有根据工作能力而辞退的②学校の発展は、職員一同の能力いかんにかかっている。
学校的发展取决于全体教职员工的共同努力いかんともしがたい实在力不从心(表示虽然遗憾,但无能为力)何かしてあげたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
(实际办不到,非常渴望)虽然很想为你做些什么,但是就我的能力实在是力不从心。
いかんせん实在无奈新しいマンションを買いたいのだが、いかんせん予算がない。
想买新的公寓,但实在无奈没有预算4.名詞+の+いかんによらず/~いかんにかかわらず/~いかんを問わず无论如何~,不管~如何~①理由のいかんによらず、人殺しは許されないことだ。
无论什么理由,杀人总不可容忍②社員の賛意のいかんにかかわらず、保険加入案は役員会で可決されるだろう。
不管职工的意见如何,加入保险的提案会在董事会通过吧③性別のいかんを問わず、合格者を採用する。
无论性别录用考试合格者1.~かぎりだ非常~、很形容詞連体形、形容動詞詞幹+な+かぎりだ名詞+の+かぎりだ①日本語能力試験一級に合格して、嬉しいかぎりです。
通过了日语1级能力考试,非常高兴②ご結婚の披露宴に出席できないことは、残念なかぎりです没能参加你的婚礼,非常遗憾11.~がてら順便動詞連用形、名詞+がてら①友人が最近近くに引っ越したので、買い物がてらその友人の家を訪ねた。
因为朋友最近搬到了附近,所以趁买东西顺便去了那友人的家。
②散歩がてら、新民晩報を買ってこよう。
去散步顺便把新民晚报买来吧!6、~が早いか刚~就~動詞簡体+が早いか①ベルが鳴ったが早いか、子供達は教室を飛び出して行った。
铃刚响,孩子们就跑出了教室②彼女は、会社から帰るが早いか、遊びに出かけた。
她刚从公司回来就出去玩了10、~きらいがある有~的现象,有点~现象动词连体型、名词+の+きらいがある①V27は最近、飲みすぎのきらいがある。
日本语一级语法
![日本语一级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/ba375e3631126edb6f1a1046.png)
第一章时间や否ややが早いかなりさばからがてらかたがたかたわらてからというものを皮切りにを限りに一、“~や否や”和“と”的语法相似,一般前接动词基本形,表示前一动作刚刚完毕,后一动作马上发生。
其后项一般不用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就…..”、“一……就……”、“刚一…..马上…..”等。
1.今日は展示(てんじ)即売(そくばい)の初日(しょにち)だ。
戸が開くや否や人々は店になだれ込んだ。
/今天是展销的第一天,刚一开门,人们便涌进店里来。
2雨がやむや否や、彼は外に出た。
/雨刚一停,他就马上出去了。
3起きるや否や、飛び出した。
/.刚一起床就跑出去了。
4.彼は部屋に入るや否や「もう終わった」と聞いた。
彼女は何も答えずに苦笑していた。
/他刚一进屋就问“已经完了吗?”她苦笑着什么也没回答。
辨:“や否や”是书面语,其后项的时态一般为过去时。
“と”在表示顺接恒常条件时也多译成“一…..就….”但其在口语和文章中均可使用,表示事物的真理、自然规律以及人们的生活习惯等。
其前、后项的时态一般为现在时。
0梅雨時(つゆどき)になると(Xや否や)、雨が多くなる。
/一进入梅雨期,雨水就多起来。
二、~や该词前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
可译为“刚一……就……”“一…..就……”等。
1.市長が飛行機から降りるや、少女たちは花束を持って駆けつけた。
/市长刚一走下飞机,少女们便手拿花束跑了过去。
2.授業のベルが鳴るや、学生たちは教室に入ってきた。
/上课铃一响,学生们就进了教室。
3.兄はベッドに入るや、眠ってしまった。
/哥哥一上床就睡着了。
4.教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/刚一跑进教室就哇的一声就哭起来了。
辨:“~や”和“~や否や”的后项时态都为过去时,属书面语。
且不能表示客观真理,自然规律等。
〇夜になると(xや)、暗くなります。
/到了夜晚,天便黑下来。
日语1级语法总结(5)
![日语1级语法总结(5)](https://img.taocdn.com/s3/m/ceb7f2d249649b6648d74731.png)
○夏休みのまえにたくさん本を借りたが、結局よまずじまいで、先生に叱られた。/暑假前借了很多书,结果到最后也没读,被老师教训了一顿。
参考:选项1「まい」表示否定意志或否定推测,本身没有过去式,在接续和意思上都不符合要求。选项2意思错误,不符合题干要求。「~まで(のこと)だ」前接动词连体形,表示做某事不成功也无妨,暗示还可采用其他方法,译为“……就是了”,意思不符合题干要求。正解为选项3。
译文:由于遇到大灾难,失去的不仅是财产,甚至还有亲人。
8 有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも____だった。
1.寄るまい 2.寄るまえ 3.寄らずじまい 4.寄らないまで
8●考点解析:
测试点为句型「~ずじまいだ」的用法。「~ずじまいだ」前接动词未然形,表示最终也没有完成某动作、行为,译为“最终也没……”。
○花嫁衣裳を着た彼女の美しさといったらなかった。/他穿上新娘的服装太美了。
○彼は会議中にまじめな顔をして冗談を言うんだから、おかしいったらないよ。/在会上他板着脸说笑话,太滑稽了。
○彼女はこっちが立場上断れないとわかっていて、わざといやな仕事を押し付けてくるのだ。悔しいといったらありはしない。/她明知我出于自己的立场无法拒绝,还特意强加给我不愿意干的工作,真是可恨之极。
译文:被盗贼偷了很多现金,但好在命还没丢。
10 結婚が決まったときの彼の喜びようと____。
1.いうならこまった 2.いってもよかった
3.いったらなかった 4.いうしだいだった
10●考点解析:
测试点是「~といったらない」的用法。「~といったらない」接在名词和形容词后,强调程度是极端的,译为“……得难以形容”,口语中用「~ったらない」。另外「~といったらありはしない」也表示相同的意思,但只用于表示贬义。
日语综合语法难点、笔记
![日语综合语法难点、笔记](https://img.taocdn.com/s3/m/d173161155270722192ef778.png)
补格助词に的用法1,存在的地点/ /存在句有2种格式:①教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。
全句译成“教室里有桌子。
”②机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。
全句译成“桌子在教室里。
”不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。
另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。
其存在地点仍然用“に”表示。
2,具体时间/ /在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。
另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。
用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。
」“ 我今天早晨6点钟起床了。
”「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。
」“山田先生在1998年大学毕业了。
”「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。
」“星期三有考试。
”3,动作的对象/ /英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。
日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。
」“老师教学生日语。
”「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。
」“我给田中发了信。
”4,动作的落脚点/ /“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。
“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。
「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。
」“小李一大早就来到教室。
”「バスに(落脚点)仱盲苹嵘绀匦肖?蓼埂!埂俺斯?财?等ス?尽!?lt;BR>「先生は?澶耍?浣诺悖┳证驎??蓼埂!埂袄鲜ν?诎迳闲醋帧!?lt;BR>「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。
日本一级语法大全
![日本一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/9309f6e04afe04a1b071de54.png)
都要做起来看.
6 ~いかんによっては
[体言]+いかんによっては (或いかんでは)由于~(情况)
不同~;根据~如何~
例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。/由于做法不同...
结果也不同.
2、実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。/根
例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。/根据形势而决定对策.
2、結果いかんで、方針の是非が分かる。/根据结果来判定方针的正
确是否.
3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。/参加不参
加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.
5 ~いかんにかかわらず
[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~
備いかんにかかっている。/不管成败与否,都要做起来看.
2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかってい
る/能否顺利かんで
[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~
来~
类义形: ~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)
据实验结果如何,也于可能中止研究.
起来了.
2 ~あっての
[体言]+ あっての/有了~才有~
例:1、あなたあっての私です。あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.
2、この子ってのわが家。もしこの子がいなかったらと思うと/有了
这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...
3 ~いかんだ
[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定
类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/ffa3e896bceb19e8b8f6ba83.png)
そこに大小いろいろのメーターが何十となく並んでいる。
()前接两个具有对立概念的体言,如“昼夜”“天地”等,以“~と(も)なく~と(も)なく”的形式,作为并列助词使用,强调全体,表示不受时间、地点、条件的限制而进行某种动作。
可译为“不分……”“不管……”等。
○母は昼となく夜となく病気の祖母の世話で忙しく暮らしている。
○天からともなく地からともなく湧き起こる大叫喚。
○雤となく風となく、彼はいつも鍬を手にして、もくもくと畑で働いている。
○この人民公社では、男となく女となく、みんなして用水路建設に取り込んだ。
(3)前接“どこ”“いつ”“だれ”“どちら”等疑问词,表示不能特定是场所、时间、人物、物等的哪个部分。
多伴有助词“へ”“から”等,这些助词直接接在疑问词之后。
可译为“不知……”“说不清……”。
自分は朝早く起きて、どこへ行くともなく、歩き出した。
○二人はどちらからともなく走り寄り固く抱き合った。
○彼らは誰からともなく項々に立ち上がり、話の続きをしゃべりながら、どやどやと部屋を出て行った。
○生徒たちは夜遅くまで騒いでいたが、いつともなくそれぞれの部屋に戻っていた。
(4)前接“見る”“言う”“考える”等表示人的意志行为的等词,表示该动作是不具备明确的意图和目的而进行的。
其前常伴有“何”“どこ”等疑问词。
此时也可用“~ともなしに”的形式。
可译为“无意地”“下意识地”。
○窓の外を見るともなく見ると、知らない男が私を見つめていた。
○せっかくの休日だったのに、何をするともなくぼんやり過ごしてしまった。
「寂しいなあ」と誰に言うともなく、一人つぶやいた。
○フゔッション雑誌を読むともなくページをめくっていると、昨日デパートで見た服と同じ服が載っていた。
○先生の話を聞くともなしに聞いていた彼女は、突然名前を呼ばれ、一瞬、ぽかんとしてしまった。
2.~とやら<接続>「体言・動詞終止形」とやら〔解说〕前接体言,表示不确切的名称、事物。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/94189d25e2bd960590c677f8.png)
日语一级语法大全
一. 句型
二、动词活用表
各活用形的用法:
1.未然形:接续助动词ない表示否定。
•私は朝ご飯を食べない。
我不吃早餐。
2.连用形:连接其他用言或助动词ます、て、助词た等表示动作的情况。
•私は朝ご飯を食べます。
我吃早餐。
•私は味噌汁(みそしる)を飲んで、朝ご飯を食べます。
我喝了酱汤后,再吃早餐。
•私は昨日寿司(すし)を食べた。
我昨天吃了寿司。
3.终止形:以动词做谓语,直接用于结束句子,构成简体。
也就是”基本形”。
•私は朝ご飯を食べる。
我吃早餐。
4.连体形:连接修饰体言。
形式上和终止形一样。
•私が食べる朝ご飯はパンです。
我吃的早餐是面包。
5.假定形:连接助词ば表示假定。
•あなたが朝ご飯を食べれば、私も食べる。
如果你吃早餐,那我也吃。
6.命令形:表示命令的语气时使用。
•朝ご飯を食べれ。
快吃早餐!
7.推量形:连接助动词う、よう表示推测或个人意志、决心。
•お腹(なか)が空(す)いているから、朝(あさ)ご飯(はん)を食(た)べよう。
肚子饿了,吃早餐吧。
三、常用助词用法
点击这里进入樱花国际日语免费试学日语课程点击这里进入樱花国际日语免费索取樱花国际日语教学资料与光盘。
日语一级考试231个语法详解
![日语一级考试231个语法详解](https://img.taocdn.com/s3/m/895e1d5cc850ad02df804110.png)
日语一级考试231个语法详解1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
《综合日语》第一册形容词&动词文法完整收录
![《综合日语》第一册形容词&动词文法完整收录](https://img.taocdn.com/s3/m/fd273e370b4c2e3f5727633c.png)
一.形容词1.形容词的敬体非过去式形容词做谓语时,其非过去式表示现在的状态或恒常的性质.形容词的敬体非过去式的肯定形式和否定形式按照以下规则变化:A.肯定形式①Ⅰ类形容词:词典形+です例:難しい+です=難しいです②Ⅱ类形容词:词干(词典形)+です例:簡単+です=簡単ですB.否定形式①Ⅰ类形容词:词干+く(は)ないです/词干+く(は)ありません例:難しく(は)ないです/難しく(は)ありません②Ⅱ类形容词:词干+ではありません/词干+ではないです词干+じゃありません/词干+じゃないです例:簡単ではありません/簡単ではないです/簡単じゃありません/簡単じゃないです2.形容词的敬体过去时A.肯定形式①Ⅰ类形容词:词干+かったです例:難しかったです②Ⅱ类形容词:词干+でした例:簡単でしたB.否定形式①Ⅰ类形容词:词干+く(は)なかったです/词干+く(は)ありませんでした例:難しく(は)なかったです/難しく(は)ありません②Ⅱ类形容词:词干+ではありませんでした/词干+じゃありませんでした词干+ではなかったです/词干+じゃなかったです例:簡単ではありませんでした/簡単じゃありませんでした簡単ではなかったです/簡単じゃなかったです3.形容词的简体非过去式、过去时①Ⅰ类形容词的简体②Ⅱ类形容词的简体4.形容词的第二连用形(AⅠくて/AⅡで)形容词的第二连用形用于谓语或分句的并列,其构成方式是:①Ⅰ类形容词词干+くて例:難しい→難しくて②Ⅱ类形容词词干+で例:簡単→簡単で二.动词1.动词的敬体(肯定·否定)动词敬体非过去时的肯定形式是由动词加上表示郑重的后缀「です」构成的,其具体变化规则如下:A.Ⅰ类动词先将动词词典形(基本形)的词尾,即元音“u”变成“i”,从书写上看是把「う」段假名变成「い」段假名,然后再接「ます」。
例:かく→かき+ますよむ→よみ+ます→→→B.Ⅱ类动词先将动词词典形(基本形)的词尾,即“ru”去掉,然后再接「ます」。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
ひゃっぷん
何曜日
なんようび
何時
なんじ
何分
なんぷん
Ⅰ类形容词
简体
敬体
肯定
否定
肯定
否定
现在式
難しい
難しくない
難しいです
難しくないです
難しくありません
过去式
難しかった
難しくなかった
難しかったです
難しくなかったです
難しくありませんでした
Ⅱ类形容词
简体
敬体
肯定
否定
肯定
否定
ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ现在式
簡単だ
簡単ではない
簡単じゃない
~人
~歳
~年
1人
ひとり
1歳
いっさい
1年
いちねん
2人
ふたり
2歳
にさい
2年
にねん
3人
さんにん
3歳
さんさい
3年
さんねん
4人
よにん
4歳
よんさい
4年
よねん
5人
ごにん
5歳
ごさい
5年
ごねん
6人
ろくにん
6歳
ろくさい
6年
ろくねん
7人
しちにん・
ななにん
7歳
ななさい
7年
しちねん・
ななねん
8人
はちにん
8歳
はっさい
8年
はちねん
何階
なんがい
何個
いくつ・なんこ
~年
~月
~日
123年
ひゃくにじゅう
さんねん
1月
いちがつ
1日
ついたち
2月
にがつ
2日
ふつか
1994年
せんきゅうひゃ
くきゅうじゅう
よねん
3月
さんがつ
3日
みっか
4月
しがつ
4日
よっか
5月
ごがつ
5日
いつか
2000年
にせんねん
6月
ろくがつ
6日
むいか
2012年
にせんじゅうに
ねん
7月
しちがつ
7日
なのか
8月
はちがつ
8日
ようか
3001年
さんぜんいち
ねん
9月
くがつ
9日
ここのか
10月
じゅうがつ
10日
とおか
11月
じゅういちがつ
11日
じゅういちにち
12月
じゅうにがつ
12日
じゅうににち
14日
じゅうよっか
20日
はつか
何年
なんねん
何月
なんがつ
何日
なんにち
~曜日
~時
~分
月曜日
げつようび
1時
いちじ
1分
いっぷん
簡単です
簡単ではありません
簡単じゃありません
过去式
簡単だった
簡単ではなかった
簡単じゃなっかた
簡単でした
簡単ではなかったです
簡単ではありませんでした
簡単じゃありませんでした
名词
简体
敬体
肯定
否定
肯定
否定
现在式
学生だ
学生ではない
学生じゃない
学生です
学生ではありません
学生じゃありません
过去式
学生だった
学生ではなかった
はちかい
八つ
やっつ
800
はっぴゃく
9階
きゅうかい
九つ
ここのつ
900
きゅうひゃく
10階
じゅっかい
十
とお
1000
せん
11個
じゅういっこ
2000
にせん
20階
にじゅっかい
20個
にじゅっこ
3000
さんぜん
100階
ひゃっかい
100個
ひゃっこ
4000
よんせん
5000
ごせん
6000
ろくせん
7000
ななせん
8000
はっせん
なんにん
何歳
なんさい
何年
なんねん
~階
~個
1階
いっかい
一つ
ひとつ
100
ひゃく
2階
にかい
二つ
ふたつ
200
にひゃく
3階
さんがい
三つ
みっつ
300
さんびゃく
4階
よんかい
四つ
よっつ
400
よんひゃく
5階
ごかい
五つ
いつつ
500
ごひゃく
6階
ろっかい
六つ
むっつ
600
ろっぴゃく
7階
ななかい
七つ
ななつ
700
ななひゃく
8階
はっかい・
学生じゃなかった
学生でした
学生ではありませんでした
学生じゃありませんでした
9人
きゅうにん・
くにん
9歳
きゅうさい
9年
きゅうねん・
くねん
10人
じゅうにん
10歳
じゅっさい
10年
じゅうねん
11人
じゅういちにん
12人
じゅうににん
20人
にじゅうにん
20歳
はたち・
にじゅっさい
20年
にじゅうねん
100人
ひゃくにん
100年
ひゃくねん
1000人
せんにん・
いっせんにん
10000人
いちまんにん
何人
火曜日
かようび
2時
にじ
2分
にふん
水曜日
すいようび
3時
さんじ
3分
さんぷん
木曜日
もくようび
4時
よじ
4分
よんふん
金曜日
きんようび
5時
ごじ
5分
ごふん
土曜日
どようび
6時
ろくじ
6分
ろっぷん
日曜日
にちようび
7時
しちじ
7分
ななふん・
しちふん
8時
はちじ
8分
はっぷん・
はちふん
9時
くじ
9分
きゅうふん
10時
じゅうじ
10分
じゅっぷん