日语一级新增语法解释
日语N1一级语法
![日语N1一级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/00b73702b52acfc789ebc976.png)
一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。
選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。
表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。
◇機会を使いこなす。
2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。
◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。
3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。
◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。
4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。
◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。
/在上次议论的基础上,展开讨论。
5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
/毫不客气的说自己是班上最强的。
◇広言こうげんして憚らない。
/大言不惭。
7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。
例:◇ゴール間際で追いついた。
/快要到终点时赶上了。
◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。
日语一级语法详解
![日语一级语法详解](https://img.taocdn.com/s3/m/4348e93b87c24028915fc3cb.png)
目录20051级语法真题解析 (1)20061级语法真题解析 (11)《日本语能力测试1级语法详解》勘误 (21)2005语法真题目解析(25)1 •23 4答案及解析:2。
动词连用形亄乽偭傁側偟乿表示不去做本来应该做的事情,而使之保持原来的状态,意为“置之不理”、“放置不管”。
选项1中的乽偑偰傜乿接在动词的连用形、体言的后面,意为“顺便”、“在……同时”、“借……之便”;选项3中的乽傎偳乿表示大致的数量或程度;选项4中的乽偺傒乿接在体言以及用言连体形之后时表示排除其他,用于句末时强调除此之外别无他法。
翻译:把水一直开着来刷牙,那很浪费。
参见:第195页第147项嘆揑用法。
(26) 41 ‚23 4答案及解析:1。
蓚祩模强调时间、场所、状况,表示到了某种阶段,才产生了后项的情况。
选项2中乽偵偍偆偠偰乿意为“响应”、“答应”、“按照”等;选项3•接在用言连体形或体言后,意为“伴随”、“随着”;选项4•接在名词或形式体言乽偺乿之后,表示累加、添加,意为“加之……”、“再加上……”。
翻译:这个考试非常难,我考了4次好不容易才合格。
参见:第181页第135项嘆种用法。
(27)1 ‚2 Ž3 4答案及解析:3。
乽懄偡傞乿意为“根据……”、“按照……”,在这里是以简体过去时用作连体修饰语。
其他选项的基本形和意思分别是:1•つ偖乿(次于,接在……之后)或乽宲つ偖乿(连接,继续);2•いた傞乿(至,到达);4•ひ偡傞乿(比较。
)翻译:根据政府的方针就外语教育制定了计划。
参见:第121页第77项。
(28) 101 2 3 4答案及解析:1。
“名词亄乽傪偐傢偒傝偵乿或乽傪偐傢偒傝偲偟偰乿”表示一连串同类行动或事件当中的最初一个,意为“以……为开端”、“从……开始”。
选项2かえり傒偢乿意为“不顾”;选项3•意为“在……之前”“在……面前”;选项乽嬛きん偠偊偢乿可以理解为乽嬛きん偠摼え側偄乿的中顿形,意为“不禁”。
翻译:本剧团口碑很好,从明天的公演起,今年计划在10个城市巡回演出。
日语一级补充语法
![日语一级补充语法](https://img.taocdn.com/s3/m/0faff2ea81c758f5f61f677e.png)
日语一级补充语法1 動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。
2 に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3 てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。
2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。
(新加例文)4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。
5 いわずもがな①不用说若者はいわずもがな。
②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。
(2000年)6てはばからない不畏惧毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。
毫不客气的说自己是班上最强的。
7 V连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。
这个句型和此类似,意思是即将。
接近。
的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。
8無きにしもあらず并非没有并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。
9やーーーに止まらない不止不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。
11 だけましだ。
算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。
しかし合格点以上だけましだった。
12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。
13 N+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。
14行きかけ=についてに去时顺便。
行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。
15 をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。
新日本语教程初级1 语法整理
![新日本语教程初级1 语法整理](https://img.taocdn.com/s3/m/1085d8c758f5f61fb736666a.png)
新日本语教程初级1 语法整理名词谓语句1.现在肯定:Nですわたしは王です。
「3」2.现在否定:N ではありませんわたしは日本人ではありません。
「3」3.过去肯定:Nでした前の会社は日系企業でした。
「11」4.过去否定:Nではありませんでした先週,大阪はいい天気ではありませんでした。
「11」5.动词修饰名词:V(基本形)+N:说明行为或状态尚未发生,也即将发生洗う服(要洗的衣服)、見る映画(要看的电影)V(テ形)いる+N:说明行为或状态正在发生或持续洗って服(在洗的衣服)、見て映画(在看的电影)V(タ形)+N:说明行为,状态已发生洗った服(洗过的衣服)、見た映画(看过的电影)V(テ形)+いた+N:说明行为,状态刚刚还在发生,但已成为过去寝ていた李さん(刚刚还在睡觉的小李)朝ご飯を食べない人が多いです。
「17」これは博多へ行く新幹線です。
「17」6.テアル形:Vてありますトイレの窓を開けてあります。
「19」玄関に靴が並べてあります。
「19」9.变化(自然的状态变化):Nになります息子は来年小学生にあります。
「19」(他动的状态变化):Nにしますいちごをジャムにします。
「20」名词谓语句简体1.现在肯定:Nだ今日は日曜日だ。
「18」2.现在否定:Nではないクリスマスは祝日ではない。
「18」3.过去肯定:Nだった恋人からの誕生日のプレゼンはネクタイだった。
「18」4.过去否定:Nではなかった昨日は休みではなかった。
「18」动词1.过去肯定:Vました北島さんは先週本社へ行けました。
「11」2.过去否定:Vませんでしたわたしは昨日図書館へ行きませんでした。
「11」3.ている形:正在进行北島さんは今テレビを見ています。
「13」习惯行为姉は日系企業で働いています。
「13」动作结果王さんは結婚しています。
「13」4.否定テ形:Vないで鈴木さんは何も買わないで帰りました。
「15」动词简体1.现在肯定:V(辞书形)王さんは北海道へ旅行に行く。
日语一级语法大全
![日语一级语法大全](https://img.taocdn.com/s3/m/e6f7822b0722192e4536f6e8.png)
38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。
/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。
/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。
/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。
/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。
/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。
/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。
/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。
/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。
/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。
/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。
/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。
/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。
/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。
日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果
![日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果](https://img.taocdn.com/s3/m/2892e9620b1c59eef8c7b4c5.png)
日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果1~あっての接続:名詞十あっての+名詞/形式名詞(こと•もの)意味:因为有前项,才有后项的成立。
后项之所以得以成立,是因为有了前项的缘故。
“有……才有……”。
①どんな小さな成功も努力あってのことだ。
(1997年试题)(再小的成功也是努力换来的。
)②国民あっての政治だから、国民の考えを大切にするべきである。
(有国民的支持才有政治的稳固,所以必须尊重民意。
)③健康あっての大学生活だから、バイトばかりやるのは、体を壊してしまう恐れがあるよ。
•(拥有健康的体魄,才有健全的大学生活。
一天到晚老是打工,有可能会搞垮身体的。
)2~こととて接続:名詞「の形」/な形容詞「な形」/い形容詞•動詞の普通形十こととて注意:動詞の[ぬ形]もいい意味:因为前项的缘故,才导致了不希望看到的后项事宜。
有一种“无可奈何”的语气。
比较老式的用法,属于书面语。
“因为……,所以……”。
①昼間はにぎやかなこの道も、早朝のこととて辺りに人影はなかった。
(1991年试题)(本来白天黑夜都很热闹的这条马路,因为是凌晨,所以周围连个人影都看不到。
)②なにぶん慣れぬこととてよろしくお願いいたします。
③知らぬこととて、大変失礼いたします。
④うちの父は病気でいらいらしたこととて、先生に失礼な話をしまして、まことに申しわけありません。
(由于家父的病情,搞得我心神不安,这才在讲话时有胃犯医生之处,真对不起。
)【1998年真题】新しい家を買うため見に行ったが、夜の___日当たりのことは分からなかった。
①こととて②ことさえ③ことには④ことでは【2001年真题】連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、___。
①何のおもてなしもできなかった。
②たくさんのご馳走をお出しした。
②お客様が非常に満足してくださった。
④十分にお世話ができなくはなかった。
3~ではあるまいし接続:名詞+ではあるまいし/動詞辞書形+の/わけ+ではあるまいし意味:(如果是其他人或其他情况的话,倒情有可原。
日语一级考试新增语法点
![日语一级考试新增语法点](https://img.taocdn.com/s3/m/2becb412cc7931b765ce159d.png)
1. ~(は) 言うに及ばず前项自不待言,甚至后项也。
女性は言うにおよばず、男生も化粧をするようになってきた。
女性不用说了,连男的也开始化起妆来了。
2.~いかにも~そうだ/らしい/ようだ简直太像。
帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。
竟然在回国那天把护照忘在宾馆里,这太像他的性格了。
3. ~(は) 言わずもがな(1)。
不说为好無用なことは言わずもがなだよ。
废话还是少说为好。
(2) 前项自不待言,甚至后项也。
跟~( は) 言うに及ばず意义用法相似。
子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。
据说不仅是孩子们,连大人们也喜欢这个新上市的游戏软件4.~思いをする表示抒发内心感受,“我觉得。
”嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。
说些让人讨厌的话,换做谁都会不开心的吧。
5.~かいもなく/~かいがあって(1)~かいもなく——白费,一场空必死の練習のかいもなくオリンピックの代表選手に選ばれなかった。
玩命地练习换来一场空,结果还是没有入选奥运参赛选手。
(2)~かいがあって——没有白费,有价值努力したかいがあって、無事に大学院に進学した。
没有白努力,总算考上了研究生。
6.~くらい(ぐらい) なら(1) 与其。
不如。
そのパソコン、捨てるぐらいなら、私にください。
那台电脑,与其当废品扔了不如给我吧。
(2) 连本不该出现的前项都出现的话,更何况后项。
先生がわからないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。
7.~ことだし陈述后项的理由,多口语敬语皆さんお帰りになったことだし、そろそろ会場を片付けましょう。
因为大家都回家了,我们也该收拾下会场了。
8. ~ずじまいだ终于没有能够有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくてどこへも寄らずじまいだった。
虽然到了著名旅游胜地,但工作太忙,最终没能看上一眼。
日语一级语法补充
![日语一级语法补充](https://img.taocdn.com/s3/m/4f6bddd533d4b14e852468ef.png)
日语一级语法补充
在学习日语一级的时候,你总认为自己已经达到日语一个高水准了,所以对所谓的语法 已经不重视了,认为那是三、四级需要花心思的。你知道吗?这种想法是错误的,日语语法 是最基础,也最重要的,不管你什么级别都要抱以重视。
日语一级语法补充●~や 前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时 间内产生。南京日语辅导补充,其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。可译为“刚 一……就……”。 例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。/刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。 日语一级语法补充●~なり 1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。可译为“刚一……就……”。 例:目を閉じるなり、寝入った。/刚一闭眼就睡着了。 2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~た まま”的用法相似。可译为“一直……”。 例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。/那本书买回来后一直没看。 日语一级语法补充●~ことだし 前接用言连体形,其前项多为引发后项内容的主要原因,同时暗示还有其他的原因。可 译为“……又……所以……”。 例:みんな知っていることだし、何も隠す必要はないだろう。/大家又都知道,所以 就没有必要隐瞒了吧。 日语一级语法补充●~こともあって 前接用言连体形,表示出其他原因外也有前述原因,带有列举的语气。可译为 “也是由 于……的原因,所以……”。 例:体も弱いし、そのうえ仕事が多いこともあって、疲れてしようがない。/身体虚 弱,再加上工作多,所以累得不行。 日语一级语法补充●~てこそ 前接动词连用形,强调有了前项的条件,才能有后项的结果,并可与“はじめて”组合, 以“~てこそはじめて”的形式出现。可译为“只有……才能……”。 例:そうしてこそ一人前の男だ。/只有那样才算是个成熟的男人。 体が健康であってこそ始めて立派な弁護士と言える。/身体好才能学习好。
日本语1级语法
![日本语1级语法](https://img.taocdn.com/s3/m/92e91677168884868762d6fa.png)
日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。
/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。
2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。
/公司的发展取决于职员的努力情况。
慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。
/我非常想帮助他,可是力不从心。
「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。
/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。
/不管理由如何,杀人是不允许的。
2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。
/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。
3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。
/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。
注意主に改まった場面で用いられる。
/主要在郑重场合下使用。
3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。
/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。
2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。
/不管住院费多高,也不得不支付。
3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。
日语一级语法3
![日语一级语法3](https://img.taocdn.com/s3/m/56b8580590c69ec3d5bb7503.png)
一级语法3接続詞1 順接(1)文A(原因、理由)_______文B(結果、結末)だから雨になりそうだ。
だから、ピクニックはやめよう。
文Bは当然の結果。
その結果毎日練習した。
その結果、できるようになった。
したがって明日は午後から先生方の会議がある。
したがって、授業は午前中までだ。
そのために事故にあいました。
そのために、遅れてしまいました。
文Bのことが起こった理由を強調。
それで飲みすぎた。
それで、頭が痛い。
ゆえに外国人であるがゆえに、特別あつかいされる。
書きことば。
論文などで使われる。
(2)文A_______文B(話が発展する)すると窓を開けた。
すると、虫が入ってきた。
文Aのあと続いて文Bが起こる。
今日は火曜日だね。
するとあの店は休みだね。
そこで外が暗くなった。
そこで電気をつけた。
ある状態のときに、意識的に何かをする。
文Bの文末に形容詞は使えない。
それで『きのう彼とテニスをしたんだ。
』『それでどっちが勝ったの。
』相手の話を次から次へと聞き出すときに使われる。
それなら『明日は都合が悪いんです。
』『それならあさってはどうですか。
』(=それでは) それでは『暑いですね。
』『それでは窓を開けましょう。
』文Aの内容から判断して、文Bで話し手の意志、提案などを言う。
(3)文A(結果、結論)________文B(理由)なぜなら出かけるのはやめよう。
なぜなら、大雨になるそうだから。
というのは私はできるだけ歩くようにしている。
というのは、運動不足だからです。
だって『どうして会社やめたの。
』『だって、給料が安いんだもの。
』話しことば。
練習問題正しいものを選びなさい。
a だから1、『頭が痛いんです。
』『b そこで薬を飲みなさい。
』c それならa したがって2、あの人は財産がたくさんある。
b そのためにお金には困らない。
c というのはa それでは3、テレビをつけた。
b その結果野球の試合をやっていた。
c するとa それで4、病気になった。
日语1级语法大全:[3]~(か)と思いきや
![日语1级语法大全:[3]~(か)と思いきや](https://img.taocdn.com/s3/m/bf73a28c71fe910ef12df82c.png)
孤独で悩み多き男だった。【1993 年真题】 他总是讲些笑话逗大家开心,所以会以为他いるのでゆっくり休 めると思いきや、新しい仕事が入ってきた。 刚想明天就开始放长假了,可以好好休息了
吧,谁知道又有了新的安排。日语 1 级语法大全
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきや、水に 浮くこともできないらしい。【2000 年真题】
听说她是在海滨城市长大的,所以我想她一 定很会游泳,哪知道她居然连浮水都不会。 2、彼はよく冗談を言って、人を笑わせて いるので、さぞや明るい男だと思いきや、実は、
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
(共 14 篇)上一篇:~いかんにかかわ...|下一 篇:~あっての
1c05f8ca1
~(か)と思いきや用法详解 接续: 名+だ/動普通形/イ形/ナ形+と思いきや
意思: 表达一种惊讶、意外的语气。“原以为„„ 但出乎意料的是„„”、“本来以为„„却„„”、
“刚刚„„就”
生活真的是轻松了不知多少,我们却比以前更加的迷茫,我们这群似乎长不大的孩子
例子: 1、海辺の町で育ったと聞いていたので、
日语一级考试常用语法(打印版)
![日语一级考试常用语法(打印版)](https://img.taocdn.com/s3/m/6a43608102d276a200292e75.png)
1.时间1.V连体形+や否や还没做完…就…,刚一…就;前项连体形,后项过去时。
起きるや否や、飛び出した。
刚一起床,就跑出去了2.V连体形+や刚一…就…;两个动作几乎同时发生。
ベットに入るや、眠ってしまった。
刚一上床就睡着了3.V连体形+が早いか刚一…就…,…同时;前后项主语可以不同。
ベットにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
刚一躺上床上就睡着了4.V连体形+なり刚一…就…;前后项主语相同朝起きるなり、顔も洗わないで、学校へ出かけた。
①、V过去式+なり表示“以……为最后”的状态,与「~たまま」用法相似。
“一直……”父は今朝出かけたなり、まだ帰っていません。
父亲今天早晨出去,一直没回来。
②、AなりBなり或是……或是;也好……也好……書面でなり口頭でなり申し込むこと。
请以书面或是口头报告。
③、表示举例,“或者是……”来られなくなる場合は、電話でなり連絡してください。
来不了的时候,请用电话什么的联系一下。
5.V连体形+そばから刚…就…,随…随…覚えるそばから忘れてしまう。
刚记住就忘了―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――6.V连用形&さ变动词+がてら……的同时,顺便;……顺便……デパートへ行きがてら、郵便局に寄って手紙を出した。
7. V连用形&さ变动词+かたがた……的同时,顺便…;借…机会,顺便……出張かたがた観光します。
借出差的机会,顺便观光游览8.V连体形&さ变动词の+かたわら一边…一边…;前项为主动作;前后项主语可以不同。
学校で勉強する傍ら、アルバイトをする。
一边在学校学习一边打工―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――9.体言+を皮切りに以…为开端…;以…为开始…歌い出したのを皮切りに、みんな歌った。
我开了头,大家都唱起了歌。
10.体言+をきっかけに以…为开端…;但侧重于直接原因或初始契机友人の結婚のパーティーでの出会いをきっかけに、彼女と付き合い始めた。
新日本语教程初级1__语法整理
![新日本语教程初级1__语法整理](https://img.taocdn.com/s3/m/b5ad04e18762caaedd33d488.png)
名词谓语句 1.现在肯定:N です わたしは 王です。「3」2.现在否 定:N ではありません わたしは 日本人では ありません。「3」
3.过去肯定:Nでした 前の 会社は 日系企業でした。「11」 4.过去否定:Nでは ありませんでした 先週,大阪は いい 天気では ありませんでした。「11」
玄関に 靴が 並べて あります。「19」 9.变化(自然的状态变化):Nに なります
息子は 来年 小学生に なります。「19」 (他动的状态变化):Nに します いちごを ジャムに します。「20」 になる/する
名词谓语句简体 现在肯定:Nだ 今日は 日曜日だ。「18」 现在否定:Nではない クリスマスは 祝日では ない。「18」 过去肯定:Nだった
先週、仕事は あまり 忙しく なかったです。「11」 5.テ形:去い+くて あの レストランは 安くて おいしいです。「10」 6.+名词:A+N これは 新しい パソコンです。「9」 7.与否定呼应的副词 北海道の 夏は あまり 暑く ないです。「9」 8.连用形+动词:Aく+V
今日は 会議が ありますから、早く 行きます。「14」 9.变化(自然的状态变化):Aく なります 空が 暗く なります。「19」 (他动的状态变化):Aく します
料理に 砂糖を 入れて、甘く しました。「20」 イ形容词简体 现在肯定:A(辞书形) 天気は 暑い。「18」 .. 现在否定:Aくない 今日は あまり 寒く ない。「18」 .. 过去肯定:Aかった 昨日の テストは 難しかった。「18」 4.过去否定:Aくなかった 去年の12月は 忙しく なかった。「18」 ナ形容词 1.现在肯定:ANです 東京の地下鉄は 便利です。「9」 2.现在否定:ANでは ありません 新しい 仕事は 大変では ありません。「9」 3.过去肯定:ANでした 受付の 人は 親切でした。「11」 4.过去否定:ANでは ありませんでした
历年一级真题语法+中文翻译
![历年一级真题语法+中文翻译](https://img.taocdn.com/s3/m/d4cc1844b307e87101f696ea.png)
1 ~にかかわる攸關~;關係到~﹝接続:名詞+にかかわる﹞﹝意味:~に関係する大変なこと﹞表示「關係到~」「涉及到~」的意思。
前面接續的名詞通常為「名譽、命令、生死、評判」等相關的重大議題。
1.救急活動は人命にかかわることだから、一刻を争う。(92)急救活動攸關人命,所以分秒必爭。
2.動物保護にかかわる重要な環境問題について真剣に議論した。
(96)認真討論攸關保護動物的重要環境問題。
3.会社の評判にかかわるから、製品の品質管理は厳しくしなければならない。(01)由於關係到公司的名聲,所以必須嚴加做好產品的品質管理。
4.首相が誰になるかは、日本の将来にかかわることだ。(05)誰成為下任首相,將攸關到日本的未來。
5.市役所では市民の生活にかかわるさまざまな相談に応じている。(2級96)市公所接受市民有關生活上的種種商談。
6.これは君の将来にかかわる重大な問題だから、もっと慎重に考えたほうがいい。(慶応)由於這是重大問題關係到你的將來,最好還是更加小心謹慎思考。
注意:~にかかわる含有「事關重大~/帶來~重大影響」之意例:いくら表現の自由といっても、名誉に(Oかかわる/╳かんする)記事を書か文字れて黙っていられない。
雖說報章雜誌怎麼發表報導是自由的,但事關名譽無法不吭聲。
第2單元目的‧手段‧媒介2-①目的1~べく為了~﹝接続:動詞の辞書形+べく(する→するべく、すべく)﹞﹝意味:~するために;~う(よう)と思って﹞表示希望能夠達成目的,用來解釋後文的動機。
前接動詞辭書形,「する」則另有「すべく」的接續法。
1.兄は締め切りに間に合わせるべく、昼も夜も論文に取り組んでいる。 (98)為了趕得上截止日期,哥哥不分晝夜地忙著寫論文。
2.ウイルスの感染経路を明らかにすべく調査が行われた。
(04)為了查明濾過性病毒的感染途徑,進行了調查。
3.彼女は人々を苦しみから救うべく立ち上がった。(一橋)爲了將人們從苦難中救出她開始著手工作。
一级能力考试231个语法
![一级能力考试231个语法](https://img.taocdn.com/s3/m/d9d65c68a45177232f60a2fa.png)
一级能力考试231个语法(中文详解)1~あげくに(の)[动词过去形;体言の]+あげくに/~的结果;最后~(多用于后果不好或消极的场合)类义形:~あげくのはて(に)[比あげく(に)语气强];~すえ/~之后;最后~(后果多为消极)例:1、さんざん迷ったあげく、やめにした。
/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口げんかのあげく、つかみあいになった。
/争吵的结果,扭打起来了.2~あっての[体言]+あっての/有了~才有~例:1、あなたあっての私です。
あなたがいなければ今日の私はいない。
/有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、この子ってのわが家。
もしこの子がいなかったらと思うと・・・/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3~いかんだ[体言]+いかんだ/取决于~;根据~而定类义形:~いかんにかかっている/取决于~;根据~而定~いかんによる/取决于~;关键在于~(如何)~いかんによってきまる/决定于~;要看~(如何)~かどうかにかかっている/看看是否~(前接动词终止形)例:1、今回のスピーチ・コンテストに入賞できるかどうかは出場前の準備いかんにかかっている。
/不管成败与否,都要做起来看.2、交渉が順調にまとまるかどうかは相手の出方いかんにかかっている/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4~いかんで[体言]+いかんで(或いかんによって)/根据~而~;根据~来~类义形:~いかんだ/~是根据~决定的(结句的形式)例:1、情勢いかんによって、対応策を決める。
/根据形势而决定对策.2、結果いかんで、方針の是非が分かる。
/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼の結婚式に出るかどうかは自分の考え方いかんだ。
/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5~いかんにかかわらず[体言の]+いかんにかかわらず/不管~;不论~例:1,成否のいかんにかかわらず、やってみることだ。
/不管成败与否,都要做起来看.6~いかんによっては[体言]+いかんによっては(或いかんでは)由于~(情况)不同~;根据~如何~例:1、やり方いかんによっては結果も違ってくる。
2017.07.N1语法解析
![2017.07.N1语法解析](https://img.taocdn.com/s3/m/5935b23aa6c30c2259019e66.png)
2017.07.N1语法解析問題526.解析:今年迎来歌手生涯四十周年的山川光子否认了隐退的谣言,她说:“只要有一个歌迷在,我就会继续唱下去。
”1 た上で:表示在完成前项行为的基础上进行后项。
2:表示“从......方面来看”,“在......方面“的意思2 動詞辞書型/ている/イ形容詞辞書型/ナ形容詞な/である/名詞の/である+限り:只要……,就……3 ながら:这里表示转折4 だけあって:「さすが~だけあって」不愧是……27.解析:我以为这次的项目负责人是石川,结果好像不是。
不是石川的话,会是谁呢?1 普通形+とすれば:如果……。
可表示假定条件或既定条件。
2 とあって:正因为3 というより:与其……还不如……4 と思っても:即使觉得……28.解析:A公司关于商品的成分标示中有错误这件事道了歉,但是他们强调了质量没有任何问题。
1 かりに:假设2 なんら:一点也不3 なかなか:相当,常与否定形式搭配使用例:なかなか見えない。
4 あまりにも:太过于……例:あまりにも安いとかえって心配だ。
29.解析:关于马上要35岁的日本足球代表森选手,教练说:“体力下降这件事的确无法否认,但是,还是很期待他高超的技术。
”1 はずだった:表示推测,本应该……2 とおりだった:按照,正如3 否めない:不可否认的4 に越したことはない:最好……30.解析:田中部长:“呐,山下,下次的会议,负责说明这个企划的是不是铃木科长来着?”山下:“是的,科长来说明。
”1 申します:「申す」是「言う」的自谦语2 いただきます:「食べる、飲む、もらう」的自谦语ご説明いただきます:自谦语3 ご説明願います:ご説明をお願いします4 ご/お~なさいます:表示尊敬,对科长的行为,需要使用尊敬语31.解析:据说,即使是在大脑科学研究很先进的现代,依然有很多关于大脑结构的未解之谜。
1 において:在……地点;在……时候;さえ:连,甚至。
表示举出一件事,之后暗示或是推测其他之意。
日语一级语法总结(推荐)
![日语一级语法总结(推荐)](https://img.taocdn.com/s3/m/cf88f547cf84b9d528ea7a99.png)
日语语法--一级日语语法汇总第一章 时态一、~や否いなや前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作马上发生。
其后项时态一般为过去时,并且不宜用意志、命令、推量、否定等结句。
可译为“刚一……就……”。
例:起きるや否や、飛び出した。
/ 刚一起床就跑出去了。
二、~や前接动词基本形,表示前一动作进行的同时,后一动作随之进行,两动作几乎在同一时间内产生。
其后项时态一般为过去时,与“~や否や”类似。
可译为“刚一……就……”。
例:教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
/ 刚一跑进教室就哇地一声哭起来了。
三、~が早いか前接动词基本形,表示前一动作刚刚进行完毕,后一动作紧接开始。
其后项时态一般为过去时,前后项可以同属一个动作主体,也可以分属两个不同的动作主体。
可译为“刚一……就……”。
例:席につくが早いか、すぐベルが鳴り出した。
/ 刚一坐到座位上,铃就响了。
四、~なり1、前接动词基本形,表示紧接着(几乎同时)发生的两个事项。
可译为“刚一……就……”。
例:目を閉じるなり、寝入ねいった。
/ 刚一闭眼就睡着了。
2、前接“动词连用形+た”,以“~たなり”的形式表示“以……为最后”的状态,与“~たまま”的用法相似。
可译为“一直……”。
例:あの本は買ったなり、まだ読んでいない。
/ 那本书买回来后一直没看。
五、~そばから前接动词连体形,表示前后两个动作在时间上没有间隔,紧紧相随,此外还带有“不停地”、“一个接一个地”的语感,表示经常发生的事或个人习惯等。
可译为“刚……就……”、“随……随”。
例:覚えるそばから忘れてしまう。
/ 刚记住就忘了。
六、~がてら前接动作性动词的连用形及动作性名词,表示在进行该动作的同时顺便做其他的事。
可译为“……的同时,顺便……”。
例:散歩がてら雑誌を買ってきた。
/ 散步时,顺便买回了杂志。
七、~かたがた前接动词连用形(サ变动词接词干),表示顺便、借机等意思。
还可充作接续词,置于后项句首,表示在做前述事项的同事借机或顺便做后面的事项。
日语一级语法汇总学习
![日语一级语法汇总学习](https://img.taocdn.com/s3/m/f5dd8b86ec3a87c24028c4d1.png)
日语语法按学习等级来说的话当然是日语一级语法最难,可是难我们也需要攻破它,如何轻松攻破日语一级语法,我们做的这个日语一级语法总结将帮助你顺利通过他,此日语一级语法总结,包括有日语语法解析,还有日语常用例句。
可以让你更方便的理解日语一级语法。
下面就一起来学习这个日语语法:日语一级语法汇总1吧。
1.あってのN+あっての+N 有了…(之后)…..才能…解说:即如果没有前项所表示的条件,后项的结果也不可能成立.有时可以像例句2那样,在”あっての”前面加上”が”.例:(1).両親あっての私です。
両親がいなければ今日の私はいない。
有了父母才有我.没有父母就不可能有今天的我.(2).彼女が退学したのは、きっと何かわけがあってのことだろう。
一定有什么原因,她才会退学的.2.~いかんN+×/ の+いかんだ・いかんで・いかんによっては・いかんにかかわらず・いかんによらず取决于…./根据…而定(句末)取决于…./根据…而定(句中)不管…/不论….(句中)解说:如何(いかん)是如何的意思.~いかんだ用于句末.~いかんで/ ~いかんによっては用于句子中顿处,表示一个至关重要的决定条件.~いかんにかかわらず・いかんによらず用于句子中顿处、表示前项的条件再怎样变化,后项也不会受其影响的.※: ~いかんだ可以转变为“いかんにかかっている”或“いかんにきまっている”.的形态.例:(1).実験の結果いかんによっては研究を中止する可能性もある。
根据实验的结果,也有可能中止研究.(2).対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。
不论对方如何反应,我们都要按自己的方法做下去.3.う(よう)が(と)动词意志形+う(よう)が(と)N・形动+であろう+が(と)・だろう+が(と)イ形容词--い→かろう+が(と)无论….都…./不管...解说:表示逆接,意为假设出现前项这种情况,也不会影响到后项.且前项一般带有疑问词来突出强调的语气,后项是表示强烈的主观意志(包括强调解释说明,主张,决心,推量,劝诱等.)~ても逆接表达的方式,其前项是既定条件,后项是客观事实,一般就不能用”う(よう)が(とも)”来替换.例:(1)どんな金持ちであろうが、幸福は金で買えるものではない。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
尽管玩命地练习,但换来的确是一场空。结果还是没有入选奥运会参赛选手。
例2 なんという見事な滝なんだろう。ああ、来てみたかいがあった。
多么美丽的瀑布啊。这一趟来的值得。
接続 ②動詞連用形+がいがある(ない)
例3 帰国する日にパスポートをホテルに置き忘れてくるなんて、いかにも彼のやりそうなことだ。(1994年一級問題)
竟然在回国那天把护照忘在了宾馆里,这太像他的性格了。
例4 新しく登場したパソコンはいろいろな新機能が付いて、いかにも便利そうなんだが、値段が高くて私には買えない。
新上市的电脑具有很多新功能,似乎十分便捷。不过价格很贵,我可买不起。
訳文 原本想做的事情因某种缘故结果没有做成。讲话人的后悔、自责等语气较强。“终于没有(能)……”,“结果未能……”。
例3 有名な観光地の近くまで行ったのに、忙しくて何処へも寄らずじまいだった。(2001年一級問題)
虽然到了著名的旅游胜地附近,但是由于(工作)太忙,结果也没能去看上一眼。
例4 せっかく買ったブーツも今年の冬は暖かくて履かずじまいだった。
例5 山田さんは、この間彼自身が入院した時の話しをして、「僕は手術の前には水が飲めなくて、それはつらい思いをした。」と言った。(2002年一級問題)
前几天山田先生跟我们说了这番话:“在我做手术之前,连水都不能喝。那种滋味简直太痛苦了。”
例6 嫌がらせを言われたら、誰でも不快な思いをするだろう。
説明 副詞「いかにも」は接尾語「~らしい」と呼応して「いかにも~名詞+らしい」という形でも使える。「まさに、本当に、非常にその名詞の表わす典型的性質に相応しい」という意味を強調する言い方である。「名詞+らしい」は三級文法項目に入っている。
○今日は暖かくていかにも春らしい天気だ。
○彼女はいかにも国文教師らしくいつも丁寧で上品な言葉遣いをしている。
訳文 表示“不仅是前项,甚至连后项也是同样”的意思。跟「~は言うまでもなく/~は言うに及ばず」的用法和意思相同,也是一种较老式的说法。
例3 クラスメートは言わずもがな、先生方までも僕の誕生パーティーには来てくださった。
同班同学就不用说了,就连老师们也来参加了我的生日派对。
例4 子供は言わずもがな、大人までもこの新しいゲームに夢中になっているそうだ。
据说不仅是孩子们,就连大人们也很喜欢这个刚上市的游戏软件。
4 ~思いをする
接続 名詞+の/用言連体形+思いをする
意味 物事から自然に感じられる心の状態を表わす時に用いられる。過去の経験を感嘆する場合、「~思いをした」を使う。感情を表わす言葉に付くのが多い。
訳文 用于讲话人触景生情时抒发内心的感受。在叙述过去的经历时要用过去时的形式「~思いをした」。多接在表示感情的词之后。“我感到……”,“我觉得……”。
长假期间,山川海滨等观光地就不用说了,就连一般的公园或博物馆都挤满了托家带口的游客。
例2 彼は国内は言うに及ばず、世界的にも有名な有名な映画監督だ。
他在国内就不用说了,在世界上也是个知名的电影导演。
2 ~いかにも~そうだ/らしい/ようだ
接続 いかにも+形容詞語幹/形容動詞語幹/動詞連用形+そうだ
好不容易才买了一双长筒靴,但是今年却是个暖冬,结果没穿成。
作业:完成以下翻译
1、委员们基本上都到齐了,而且又过了预定的开会时间,所以我们开始开会好吗?
______________________,そろそろ会を始めていかがですか。
2、我好不容易到了大阪,却因山口小姐突然患病住进了医院,结果没能见到她。
宿題:
次の中国語のセンテンスを日本語に訳してください
1女性自不待言,现在连男性也开始化妆了。
2她平时就没有什么时间观念,所以迟到15分钟确实很有可能。
答案:
1女性は言うに及ばず、男性も化粧をするようになってきた。
2いつも時間にルーズな彼女のことだから、15分ぐらい遅れるのはいかにもありそうなことだ。
因为大家都回家了,所以我们也该收拾一下会场了。
例2 お宅は私の家に近いことだし、ときどき遊びにおいでくださいね。
府上离我家又不远,所以请时常过来玩吧。
8 ~ずじまいだ
接続 動詞未然形+ずじまいだ/ずじまいになる
意味 前からやろうとしていたことを何らかの原因で結局やらなかった。話し手の後悔や自責のニュアンスが強い。
1 (は)言うに及ばず
接続 名詞+は言うに及ばず、~も/さえも/まで
意味 前件のことはもちろん、後件のことも同様である。前件のことは言うまでもなく、後件も同じである。付け加えを表わす表現の一つで、書き言葉である。
訳文 “前项自不待言,后项也同样……”。这个句型表示累加,递进。多用于书面语。
例1 連休中、海や山は言うに及ばず、公園や博物館まで親子連れで溢れていた。(2003年一級問題)
訳文 「そうだ」是表示根据视觉印象做出推断或动作行为变化的征兆的样态助动词,「らしい」是表示推测性判断的推量助动词,「ようだ」是表示比喻的比况助动词。这3个助动词我们在初级(3级)阶段已经学过。这里同副词「いかにも」一起搭配使用时,带有“很像……”,“真像……”,“简直太像……”,“确实像……”的语气。「いかにも」是为了强调「~そうだ/らしい/ようだ」的。
例7 先生が分からないぐらいなら、学生の私に分かるはずがない。
连老师都不懂的话,作为学生的我不可能懂。
例8 いつも元気な山田さんが風邪を引くぐらいなら、他の人は肺炎になっちゃうだろう。
平时身体很好的山田都会患感冒的话,那其他人恐怕要得肺炎了。
宿題
次の文の_____にはどんなものを入れたらいいか。①,②,③,④から最も適当なものを一つ選びなさい
例1 あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。(2000年一級問題)
由于太气人,本不该说的话终于脱口而出了。
例2 無用なことは言わずもがなだよ。(=無用なことはむしろ言わないほうがよろしい。)
废话还是少说为好。
接続 ②名詞+は言わずもがな、まで(も)
意味 「前件は言うまでもなく、後件まで~」と言いたい時に使われる。「~は言うまでもなく/~は言うに及ばず」と同じ意味で古い言い方である。
那种怄人生气的话,谁听了都会觉得不愉快吧。
宿題:
次の中国語のセンテンスを日本語に訳しなさい
1 在她面前说了不该说的话,现在想想真后悔。
2 第一次约会就叫错了对方的名字,感觉有点难为情。
答案:
1彼女の前で言わずもがなのことを言ってしまって後悔した。
2初めてデートで相手の名前を間違えて呼んでしまい、ちょっと恥ずかしい思いをした。
5 ~かいもなく
接続 ①名詞+の+かいがある(ない)
動詞た形+かいがある(ない)
意味 行動の結果として予期どおりの効き目?効果がある(ない)。またしてみるだけの値打ちがある(ない)。「~かいもなく」は「~かいがなく」の強調の言い方である。主に文章語として使われる。
訳文 肯定句表示某行为或动作收到了预期的效果,得到了应有的回报。或表示某行为动作做得有价值。否定句表示某行为或动作没有收到预期的效果,没得到应有的回报。或表示某行为动作做得没有价值。「~かいもなく」是「~かいがなく」的强调形式。主要用于书面语。“值得……”,“没有白费……”。“不值得……”,“白费……”,“……一场空”。
訳文 表示可以不必做原来预定要做的事情。“用不着”、“不必”。
例1 友達が、余っていたコンサートの券を一枚くれた。それで、私は券を買わずにすんだ。(2004年一級問題)
例3 彼が美味しい、美味しいと言ってくれるから、作りがいがあるの。
他连说好吃,所以我觉得这餐饭没有白做。
例4 半年の苦労のしがいもなく、トリインフルエンザにかかって、2000羽あまりのトリが全部死んでしまった。
半年的辛苦付诸东流,2000多只鸡都染上了禽流感,全死光了。
6 ~くらい(ぐらい)なら
那台电脑,与其当废品扔了,还不如送给我吧。
例6 途中で止めるくらいなら、(むしろ)やらないほうがましだ。
与其半途而废,还不如一开始就不做的好。
接続 ②動詞基本形+くらい(ぐらい)なら、~
意味 普通ありえない事態が出てしまったら、こんな結果になるとは想像できる。
訳文 如果连本不该出现的都出现了的话,更何况后项(后项会怎样完全可以想象了)。
私はせっかく大阪まで行ったのに、__________________________。
答案:
1委員も大体揃ったことだし、予定時間も過ぎているので
2山口さんが急病で入院してしまい、とうとう彼女に会わずじまいだった
9 ~ずにすむ
接続 動詞未然形+ずにすとはする必要がない。
②時間的にもやりかたにも問題があるのだ
③とうとう大学院に落第してしまった
④試験に通らないでもないだろう
④ 既然接受了,就不要半途而废。与其半途而废,还不如最初就不接受。
③ 花了一年时间的准备完全没有意义,到底还是没有考中大学研究院。
7 ~ことだし
接続 用言連体形+ことだし/ことですし
意味 理由を表わす言い方である。三級の「形容動詞?形容詞?動詞+~し」より改まって丁寧な言い方であるから、口語の敬語表現に使われるのが一般的である。「ことですし」とも言う。
訳文 陈述做后项的理由。比起三级的「形容動詞?形容詞?動詞+~し」的形式来显得郑重又有礼貌。多用于口语的敬语表达上。