(新版)标准日本语中级语法总结

合集下载

标准日本语中级语法

标准日本语中级语法

标准日本语中级语法日语中级语法是日语学习中的重要一环,掌握了中级语法,可以更加流利地表达自己的想法,也更容易理解别人的意思。

在这篇文档中,我们将介绍一些标准日本语中级语法的要点,希望能够帮助大家更好地学习和掌握这一部分内容。

一、形容词的用法。

形容词在日语中扮演着非常重要的角色,它可以用来描述人或物的特征和状态。

在使用形容词时,需要注意其变形规则和修饰的对象。

比如,“綺麗(きれい)”是一个常用的形容词,可以用来描述人或物的外表或状态。

在句子中的位置和变形形式都会根据修饰的对象而有所不同。

二、动词的时态和语气。

动词是日语中的核心部分,它的时态和语气对句子的表达起着至关重要的作用。

在日语中,动词的时态有过去、现在和将来三种,而语气则包括肯定、否定和疑问等。

掌握好动词的时态和语气,可以让句子更加清晰和准确地表达出说话者的意图。

三、名词的修饰和连接。

名词在句子中通常起着主语或宾语的作用,而名词的修饰和连接则可以让句子更加丰富和具体。

在修饰名词时,可以使用形容词或者其他名词来进行修饰,而在连接名词时,则需要使用一些特定的连接词或者助词来进行连接。

这些规则在日语中也有着相应的变化和特点。

四、副词的使用。

副词在句子中可以用来修饰动词、形容词或者其他副词,它可以让句子的表达更加生动和丰富。

在使用副词时,需要注意其位置和修饰的对象,同时也要注意副词的变形规则和常见用法。

比如,“上手(じょうず)”是一个常用的副词,可以用来修饰动词或者形容词,表示程度或者方式等。

五、从句的构成。

从句在日语中也是一个重要的语法部分,它可以用来表达条件、原因、结果等不同的关系。

在构成从句时,需要注意主句和从句之间的连接词和语序,同时也要注意从句的时态和语气等方面的变化。

掌握好从句的构成和用法,可以让句子的表达更加丰富和灵活。

以上就是关于标准日本语中级语法的一些要点介绍,希望能够帮助大家更好地学习和掌握这一部分内容。

在学习语法的过程中,需要多加练习和积累,才能够真正地掌握好这些知识点。

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

中日交流标准日本语中级(上)句型与表达总结

いくら~ても/いかに~ても(逆接)~以上に(对比)一方、~(对比)~一方、~(对比)~~一方だ|消极|~うえ(に)、~お/ご~申し上げる(自谦)お/ご~いただく(自谦)お~しております(自谦)~おかげで/~おかげか(原因)|积极|~かい|大叔腔|~かい/~がい(价值)~かね~かもね(推测)~からといって~とは限らない(部分否定)~からといって~ない/~から~ない~代わりに~/~かわって~気がする|语气弱|~くらい~/ぐらい(概数)(最低限度)~くらいだ(强调程度)|口语|決して~ない(否定)ご~できる(自谦)~こと(忠告)|书面|~ことから(原因)~ことだ(忠告)|口语|~ごとに~(という)ことになる~際、~~さえ(极端)~さえ~ば(条件)|最低|~し、~から、~(并列)(原因)~じゃって(彻底完成)~末(结果)|积极|~すら(极端)~せい/~せいで/~せいか(原因)|消极|~たあげく(に)(结果)|消极|~だけだ~た結果(结果)~だけで~だけで(は)なく~も~だけではすまない/だけですむ~ために/~ための(原因)~たらいい(建议)~だろうと思うちっとも~ない(否定)~ちゃって(彻底完成)~っけ/~だっけ(确认)~である(书面简体)~である~~ていただければありがたい(尊他)(请求)~ており、~(自谦)~でしょ~てちょうだい~ては/~では|消极|~て初めて~でも~でも~、~、~、~と(列举)~といい(建议)|语气弱|~ということからきた~~ということだ/~とのことだ(传闻)~という点から~というふうな/~というふうに(举例)~というものは/~ということは(本质)~というような/~というように(举例)~といえば|后续评价|~といったような/~といったように(举例)~といっても(转折)~といわれているどういう(询问)~と思える/~とおもわれる(主观判断)~どわり~ところ/~のところ~とされる|书面|~として~としては~とともに、~~とは~とは比べものにならない(比较)|要明示对象|どんなに~ても/どれだけ~ても(逆接)~などという(举例)~なら~、~なら~(提及)~なんて|加强语境语气|~においても~に代わる~~に関する|语气比「について」强|~にしたら/~にしてみれば/~にすれば~にしても、~にしても~に相違ない(推测)|非100%确信|~に対して~にたいする~~に違いない(推测)|非确信|~にて~にとって、~~には~がある(原因)~に夢中になる~に基づいた~~による/~によって~による/~によって(方法手段)(原因)~の一途をたどる~のうえで(の)~のうち~のだ(理由说明)|直接断定|~のだろう(理由说明)|推测语气|~のだろうか(疑问)~(の)ではないか|书面|~のに対して(对比)~のは間違いない|确信|~は~の1つだ~ばいい(建议)~ばかりだ|消极|~ぶり~ほうがっだ(比较)(建议)~ほうがいいだろう(建议)~ほか、~も~ほど(强调程度)|书面|~ませ~まで(极端)~までには(期限)|发生某事的特定时间|~見込みだ~ものだ(回顾)~ものだ(感慨)~ものだ(性质)~ゆえに/~ゆえの(原因)~よう(目的)|书面|~ような~/~ように~(举例)~よりも|「より」表起点时,不能加助词「も」| ~わけがない(否定)|语气强|~わけではない~わけにはいかない~わね|大婶腔|~を~と呼ぶ~をきっかけにして|后项多为好结果|~を中心とした~を占める(比例)~を問わず|书面|~を含めて。

日语新标中级上册高考语法

日语新标中级上册高考语法

中级上册高考语法考点目录:1、~~くらい/ほどです2、とは:というのは的省略3、ぶり4、ものです5、~~にとって~として~としては~にしたら/~にしてみれば/~にすれば6、~に対する/~に対して7、~わけにはいかない/いきません~わけではない~わけが/はない~わけだ8、~といわれている/~と考えられている9、一方、~10、~~一方だ11、~一方(で)、~12、~と言えば、~=~と言うと、~13、~をきっかけに(して)~を手がかりに(して)~を頼りに(して)14、~の/ことは間違いない~に違いない/~に相違(そうい)ない15、~に基「もと」づく/づいた~を基に(して)16、~といっても17、~の上で(は/の)18、~さえ~ば19、~代わりに~/~代わって20、~末に(すえ)~たあげく/~のあげく(に)~た結果21、~に夢中になる22、(名词)~関する+名詞/~に関して23、~だけで(は)なく~も~上(に)、~24、~と(は)比べ物にならない~に比べて/に比べると25、~とともに、~~に従って;~につれて26、~せい/~せいで/~せいか~おかげで/~おかげか27、~において28、~を問わず29、~て初めて30、ちっとも~ない31、決して~ない32、~からといって~とは限らない33、~のに対して34、~にかけて(は)35、~でも~でも/~にしても、~にしても36、いくら 46pどんなにどれだけたとえいかにても1、~~くらい/ほどです【强调程度】19pくらい用于口语,ほど用于书面语Eg:この問題は大人でも分からないくらい/ほど難しいんです。

この問題は難しくて大人でも分からないくらい/ほどです。

补充:在表示数量范围时1、くらい表示数量尐,且含有轻视的口吻,因此可以接在最小数量词后表示甚尐。

意为至尐……;起码……。

ほど不能这么用。

例如:Eg:いくら飲めないといっても、一杯ぐらい(×ほど)は飲めるだろう。

word完整版标准日本语语法总结推荐文档

word完整版标准日本语语法总结推荐文档

标准日本语语法总结1. 一般式(敬体)动词(连用形)例:王家f歸◎去To 动词(去T连用形)去乜人。

例:王家f歸2. 过去式(敬体)动词(去T连用形)i^L^o例:王家f 歸O^L^o动词(去T连用形)去乜人^L^o例:王家f 歸O去乜人^L^o3. 现在进行式(敬体)动词(疋连用形)T "去To例:王家f歸二疋"去To4. 过去进行式(敬体)动词(疋连用形)T "去L尢。

例:王家f歸二疋"去L尢。

5. 完成式(敬体)动词(尢连用形)尢乙七力.笳O去To例:人总富士山登沁己注笳O去To动词(尢连用形)尢乙七力.笳O去乜人。

例:笳O 人总富士山登沁乙七力・笳O去乜人。

6. 存在句(非生命)宾语力・笳O去To (非生命)宾语力・笳O去L尢。

例:部屋忙机力*笳O去To (=机总部屋忙笳O去To )部屋忙机力*笳O 去L尢。

(=机总部屋忙笳O去L尢。

)(非生命)宾语力・笳O去乜人。

(非生命)宾语力・笳O去乜人化匕例:部屋忙机力*笳O去乜人。

部屋忙机力.笳O去乜人化匕(有生命)宾语力・"去To (有生命)宾语力・"去L尢。

例:部屋忙猫力* "去To 部屋忙猫力* "去L尢。

(有生命)宾语力・"去乜人。

(有生命)宾语力・X去乜人化匕例:部屋忙猫力* "去乜人。

部屋忙猫力* X去乜人^L^o7. go to do 式宾语总A动词(去T连用形用移动动词(去T连用形)去T。

例:図書館f 本总借OC行吉去To8. want to do 式宾语力*动词(去T连用形)/cX^To例:^CL^ 科学技術O 本力*読^CX^To另:^CL^ 本力* ^LX^To (want sth)9. 请求句a.动词(疋连用形)T <C^Xo (请做)例:名前总書⑴疋5"。

动词(肚连用形)n 。

(请不要做)例:煙草总吸〈亍总、。

新标日初中级语法整理

新标日初中级语法整理

一,~に~(1)名词[场所]に名词[物/ 人]があります/います(某地有某物)▲部屋に机があります。

(房间里有桌子)▲公園に子供がいます。

(公园里有孩子)(2)名词[物/人]は名词[场所]にあります/います(某物在某地)▲いすは部屋にあります。

(椅子在房间里)▲子供は公園にいます。

(孩子在公园)(3)~はどこにありますか/いますか=~はどこですか(4)名词[时间] に动(表示动作发生的时间时,要在具体时间词语后面加上助词“に”)叙述包含数字的时间时后续助词“に”,「今・昨日・今日・明日・毎日・去年・来年」等词后面不加「に」。

星期后可以加「に」,可不加「に」。

▲森さは7時に起きます。

(森先生7点起床)▲わたしは明日休みます。

(我明天休息)(5)名[人] に会います“あいます”相当于汉语的“见”。

所见到的对象用助词“に”表示▲李さんは明日長島さんに会います。

(小李明天见长岛先生)(6)名1[人] は名2[人]に名3[物]をあげます(名1给名2名3(物品))通常在物品以“第一人称→第二人称→第三人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动时使用。

物品用助词“を”表示,接受者用助词“に”表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人亲戚时,按说话人的立场处理(7)名1[人] は名2[人]に(から)名3[物]をもらいます表示物品以“第三人称→第二人称→第一人称”或“第三人称→第三人称”的形式移动,相当于汉语的“得到”“接受”等意思。

物品用“を”表示,赠送者用助词“に”表示。

赠送者也可以看成是物品移动的起点,用助词“から”来表示,另外,当第三人称的其中之一是说话人的亲戚时,按说话人的立场处理。

▲わたしは長島さんから写真をまらいました。

(我从长岛先生那儿得到了照片)▲母は小野さんにハンカチをもらいました。

(小野女士送给母亲手绢)▲弟は長島さんから本をもらいました。

(弟弟从长岛先生那儿得到一本书)(8)名[时间]に名[次数]+动(表示在一定时间内进行若干次动作)▲この花は2年に1度咲きます。

标准日本语中级语法汇总94条

标准日本语中级语法汇总94条

中级(二级)语法汇总1)~あげく/~あげくに困ったあげく「あげく」接在动词过去时或「名詞+の」的形式后面,表示一种结果,含有“最后终于……”的意思。

前半句通常是一个感觉较长的过程,「あげく」表示的结果中,消极的情况较多。

后项一般用过去时结句。

〇長い苦労(くろう)のあげく、とうとう病気になってしまいました。

(由于长期的疲劳,结果得了病。

)〇どの国に留学しようかと、さんざん悩ん(なやむ)だあげく、日本に決めた。

(究竟到哪个国家留学,犹豫了很旧,最后决定去日本。

)〇三日間話し合ったあげく、結論(けつろん)が出ずに会談(かいだん)は物別れ(ものわかれ)となった。

(经过三天的商讨,最终没有得出结论,会谈以破裂告终。

)〇激しく(はげしい)争論(そうろん)したあげく、幾つ(いくつ)かの問題について合意(ごうい)に達し(たっする)た。

(激烈讨论的结果,就几个问题达成了一致意见。

)〇さんだんけんかしたあげくに、とうとう離婚(りこん)してしまった。

(吵到最后,离婚了。

)〇パソコンに入力ミスを修正するために苦労したあげく、今度は操作ミスでデータが全部消え(きえる)てしまった。

(辛辛苦苦改正了电脑输入错误,结果却因为操作失物把数据都抹掉了。

)2)~あまり考えすぎたあまり/心配のあまり「あまり」接在「名词+の」的形式后面或活用词连体形之后,表示“过度……的结果”、“因过于……而……”的意思。

前项中常见「嬉しい」、「嬉しさ」、「悲しい」、「悲しみ」等带有心理性的词语。

前项活用词的时态一般使用现在时,也有少量过去时的情况出现。

○喜び(よろこぶ)のあまり、声(こえ)をあげた。

(因为过于高兴而欢呼。

)○息子(むすこ)の戦死(せんし)を知らされて、悲しみ(かなしみ)のあまり、病の床(とこ)に就い(つく)てしまった。

(得知儿子阵亡的消息,悲伤过度,卧床不起)○私は驚きのあまり口(くち)もきけなかった。

(我惊讶的说不出话来。

)○彼女は入学試験に合格し、うれしさのあまり飛ぶ(とぶ)上がった。

新标准日本语中级单词语法详解第1课

新标准日本语中级单词语法详解第1课

第1课生词表1であい(出会い)[名] 相遇出会う町で友人に出会うたすかる(助かる)[动1] 获得帮助;得救ありがとうございます、助かりました。

助ける友人を助ける助けてくださいすっかり[副] 完全,彻底彼との約束をすっかり忘れましたすっかり夜が明けるまち(街)[名] 街道;城镇今南通という町に住んでいる街へ行って買い物をするへんか(変化)[名] 变化気温の変化が著しいついていく[动1] 跟上,跟上去皆さんはガイドについていったスピードについていく先生の話についていけないこうそう(高層)[名] 高层こうそうビル(高層~)[名] 高楼,大厦へん(辺)[名] 一带,附近この辺は夜になると、静かになるお宅はどの辺ですかニューヨーク[专] 纽约………………………………………………………………しつれいですが(失礼ですが)对不起失礼ですが、どなた様ですか。

かんじがします(感じがします)感觉,觉得~ような感じがする変なような感じがする味がします匂いがします気がしますてんきんになる(転勤になる)调动工作,调换工作地点去年の4月に北京支社に転勤した(主动)生词表2语法与表达ちょっと[副] 哎,劳驾;有点,稍微;有点儿……,不太……あっ、それはちょっと…おじさん[名] 大爷,大叔;伯伯,叔叔,舅舅おねえさん(お姉さん)[名] 姐姐じどうドア(自動~)[名] 自动门自動車自動販売機めざましどけい(目覚まし時計)[名] 闹钟目覚める今日は7時に目覚めた目が覚める地震で目が覚めたおとうさん(お父さん)[名] 父亲,爸爸ふしぎ(不思議)[形2] 不可思议,奇怪世界の七不思議(世界七大奇迹)えきべん(駅弁)[名] 车站卖的盒饭駅弁当あめ[名] 糖雨あめなめる[动2] 舔,含飴を舐めながら、話すアイスクリームをなめながら歩くちゅうがっこう(中学校)[名] 初级中学,初中小学校高等学校テスト[名] 考试,测验,测试中間テストなみだ(涙)[名] 眼泪,泪汗と涙しゅと(首都)[名] 首都東京きゅうきゅうしゃ(救急車)[名] 急救车,救护车救急隊练习ふた[名] 盖子,盖鍋のふた箱のふたひろげる(広げる)[动2] 展开,扩大,扩展傘を広げる広がるインフルエンザが広がっていったわく(沸く)[动1] 沸腾,烧开湯が沸く泡あわわかす(沸かす)[动1] 烧热,烧开湯を沸かすタオル[名] 毛巾かわかす(乾かす)[动1] 弄干,晾干タオルを乾かすシャンハイほけん(上海保険)[专] 上海保险公司おおかわ(大川)[专] 大川スペインたいしかん(~大使館)[专] 西班牙大使馆シャンハイコンス(上海公司)[专] 上海公司アフリカ[专] 非洲ながさき(長崎)[专] 长崎ぼくじょう(牧場)[名] 牧场牧場を経営するあたり(辺り)[名] 周围,附近この辺り学校の辺り生词表3してつ(私鉄)[名] 私营铁路こうえい(公営)[名] 公营ジャパンレールウエイズ(Japan Railways)[专] 日本铁路りゃく(略)[名] 略,简略以下略省略略するこくえい(国営)[名] 国营みんえい(民営)[名] 民营ろせん(路線)[名] 线路その路線はもう廃止になった路線図しゅよう(主要)[形2] 主要とし(都市)[名] 城市,都市大都市じそく(時速)[名] 时速とうかいどう(東海道)[专] 东海道~新幹線さんよう(山陽)[专] 山阳~新幹線とうほく(東北)[专] 东北~新幹線~地方きゅうしゅう(九州)[专] 九州のびる(延びる)[动2] 延伸,延长平均寿命が延びた延ばす時間を延ばす伸びる背が伸びたみんかん(民間)[名] 民间けいえいする(経営~)[动3] 经营会社を経営するまた[连] 另外,又,再,也また来ましたねまたねちほうじちたい(地方自治体)[名] 地方自治团体じつよう(実用)[名] 实用うんこう(運行)[名] 运行ほうこう(方向)[名] 方向あらわす(表す)[动1] 表示,表现,表达自分の意見を表す現れる姿が現れたのぼり(上り)[名] 上,上行くだり(下り)[名] 下,下行ほんしゅう(本州)[专] 本州ちほう(地方)[名] 地方ほうめん(方面)[名] 方向,方面東京方面大阪方面こんな[连体] 这样的なぞなぞ[名] 谜语こたえ(答え)[名] 回答,答案正しい答えは一つしかない………………………………………………………………~しゅるい(~種類)~种,~类百種類以上~か(~化)~化現代化自動化~てき(~的)~的自動的だい/おお(大~)大~かく(各~)各~各部門各国(かっこく)生词表4语法与表达いためる(炒める)[动2] 炒玉ねぎを炒める煮る肉を煮る揚げるてんぷらを揚げる茹でる野菜を茹でて食べる蒸す饅頭を蒸す炊くご飯を炊くおせちりょうり(~料理)[名] 新年饭菜しょうがつ(正月)[名] 正月;新年おいわい(お祝い)[名] 庆贺,祝贺誕生のお祝いこううん(幸運)[名] 幸运,好运,侥运おとずれる(訪れる)[动2] 到来,来临,访问アメリカを訪れる訪ねる先生のお宅を訪ねる尋ねる道を尋ねるそだてる(育てる)[动2] 养育,抚育,培育子供を~田舎で育つこくさい(国際)[名] 国际しょうきょくてき(消極的)[形2] 消极,负面彼は何事にも~だせっきょくてき(積極的)[形2] 积极,正面物事を~に考えるちゅうしょうてき(抽象的)[形2] 抽象アジア[专] 亚洲ひも[名] 带(子),细绳おもいで(思い出)[名] 回忆;往事いい思い出になるかせき(化石)[名] 化石げんだい(現代)[名] 现代,现今,当代じけん(事件)[名] 事件,案件殺人事件に巻き込むかねもち(金持ち)[名] 有钱人,富人大金持ちしんぽ(進歩)[名] 进步大きな進歩を遂げるかんげき(感激)[名] 感激,感动感謝感動きんだい(近代)[名] 近代,现代でんし(電子)[名] 电子電子レンジこうれい(高齢)[名] 高龄,老龄高齢化少子化デジタル[名] 数码,数字デジカメアイテイー(IT)[名] IT,电子技术けんせつする(建設~)[动3] 修建,建设のぼる(上る)[动1] 上,登;进京東京に上るくだる(下る)[动1] 下,下去;到地方去地方に下るつうこうどめ(通行止め)[名] 禁止通行このような[连体] 像这样的これら[代] 这些ひみつ(秘密)[名] 秘密秘密が漏れる秘密を漏らす练习レール[名] 铁轨,钢轨,轨道とく(溶く)[动1] 调拌,调开,溶解粉ミルクを溶く溶けるアイスクリームが溶けやすいけっさく(傑作)[名] 杰作清潔すぐれる(優れる)[动2] 优秀,卓越~た人材うんが(運河)[名] 运河こうしゅう(杭州)[专] 杭州ながれる(流れる)[动2] 流,流动,流淌川が~流す涙を~レジャー[名] 业余时间的娱乐;余暇,空闲でんとう(伝統)[名] 传统げいのう(芸能)[名] 演艺,文艺,曲艺よさん(予算)[名] 预算費用は1万元の~です。

《标日》日本语中级语法总结1

《标日》日本语中级语法总结1

《标日》日本语中级语法总结11~としては/としても/としての意味「立場·資格·種類をはっきりいう」接続「名」+として①彼は国費留学生として日本へきた②この病気は難病として認定された③あの人は学者としては立派だが、人間としては尊敬できない④彼は医者であるが、小説家としても有名である⑤日本はゕジゕの一員としての役割を果たさなければならない2~とともにA意味と一緒に接続「名」+とともに①お正月は家族とともにすごしたい②大阪は東京とともに日本経済の中心地であるB意味であると同時に接続「動―辞書形」「い形―い」「な形―である」「名―である」+とともに①小林氏は、学生を指導するとともに、研究にも力を入れている②代表に選ばれなくてくやしいとともに、ほっとする気持ちもあった③この製品の開発は、困難であるとともに、費用がかかる④義務教育は、国民の義務であるとともに、権利でもあるC意味一つの変化といっしょに、別の変化がおこる接続「動―辞書形」「名」+とともに①年をとるとともに、体力が衰える②自動車が普及するとともに、交通事故も増えてきた③経済成長とともに、国民の生活も豊かになった3~においては/においても/における意味で「場所·時間を示す」接続「名」+において①会議は第一会議室において行われる②現代においては、コンピューターは不可欠なものである③我が国においても、青少年の犯罪が増えている④それは私の人生における最良の日であった4~に応じて/に応じ/に応じた意味にしたがって·に適している接続「名」+に応じて①保険金は被害状況に応じて、払われる②季節に応じ、体の色を変える兔がいる③無理をしないで体力に応じた運動をしてください5~にかわって/にかわり接続「名」+にかわってA意味今までの――ではなく「今までに使われていたものが別のものに変わることを表す」①ここでは、人間にかわってロボットが作業をしている②いまはタイプライターにかわり、ワープロが使われているB意味の代理で「ほかの人の代わりにすることを表す」①父にかわって、私が結婚式に出席しました②首相にかわり、外相がゕメリカを訪問した6~に比べて/に比べ意味を基準にして程度の違いなどを言う接続「名」+に比べて①兄に比べて、弟はよく勉強する②諸外国に比べて、日本は食料品が高いと言われている③今年は去年に比べ、雨の量が多い7~にしたがって/にしたがい意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+にしたがって①高く登るにしたがって、見晴らしがよくなった②工業化が進むにしたがって、自然環境の破壊が広がった③電気製品の普及にしたがって、家事労働が楽になった④試験が近づくにしたがい、緊張が高まる8~につれて/につれ意味といっしょに「一方の変化とともに他方も変わることを表す」接続「動―辞書形」「名」+につれて①品質がよくなるにつれて、値段が高くなる②時代の変化につれて、結婚の形も変わってきた③年をとるにつれ、昔のことが懐かしく思い出される9~にたいしては/に対し/に対しても/に対する意味に「対象·相手を示す」接続「名」+にたいして①お客様に対して失礼なことを言ってはいけません②輸入品に対しては、関税がかけられている③いい事をした人に対し、表彰状が送られる④ちんさんは日本の経済だけではなく日本の文化に対しても、興味を持っている⑤被害者に対する補償問題を検討する10~については/につき/についても/についての意味話したり考えたりする内容を表す接続「名」+について①日本の経済について研究しています②この病気の原因については、いくつかの説がある③わが社新製品については、ご説明いたします④日本の習慣についても、自分の国習慣と比べながら考えてみよう⑤コンピューターの使い方についての本がほしい11~にとっては/にとっても/にとっての意味の立場から見ると「後ろには判断や評価がくる」接続「名」+にとって①この写真は私にとって、何よりも大切なものです②社員にとっては、給料は高いほうがいい③誰にとっても一番大切なのは健康です④環境問題は、人類にとっての課題だ12~に伴って/に伴い/に伴うA意味にしたがって·につれて接続「動―辞書形」「名」+に伴って①人口が増えるに伴って、いろいろな問題が起こってきた②円高に伴い、来日する外国人旅行者が少なくなった③経済発展に伴う環境破壊が問題になっているB意味と一緒に「同時に起きる」接続「名」+に伴って①地震に伴って、火災が発生することが多い②自由には、それに伴う責任がある13~によって/により/による/によっては接続「名」+によってA意味「動作の主体「主に受身文で」をしめす」①ゕメリカ大陸はコロンブスによって発見された②この法案は国会により承認された③医師による診断の結果を報告しますB意味原因?理由を表す①不注意によって大事故が起こることもある②首相が暗殺されたことにより、A国の政治は混乱した③今回の地震による被害は数兆円にのぼると言われているC意味手段?方法を表す①問題は話し合いによって解決した方がいい②先生はテストにより、学生が理解したかどうかをチェックする③バスによる移動は便利だか時間がかかるD意味に応じて、それぞれに違うことを表す①習慣は国によって違う②努力したかどうかにより、成果も違うと思う③服装の時代による変化について研究したいE意味ある~の場合には「によっては」が使われる①この薬は人によっては副作用が出ることがあります②宗教によっては肉を食べることを禁じられている14~によると/によれば意味伝聞の根拠を示す接続「名」+によると①今朝の新聞によると、来年度、二つの大学が新設されるそうだ②天気予報によると、あしたは雨が降るそうです③友達の話によれば、あの映画はとても面白いことです15~を中心に(して)/を中心として意味を真ん中にして·を一番重要なものとして接続「名」+を中心に①駅を中心にたくさんの商店が集まっている②この国は自動車産業を中心に工業化を進めている③地球は太陽を中心にして回っている④ 21世紀の経済はゕジゕを中心として発展するでしょう16~を問わず/は問わず意味に関係なく·に影響されないで接続「名」+を問わず①留学生ならどなたでも国籍、年齢、性別を問わず申し込めます②この病院では昼夜を問わず救急患者を受け付けます③学歴、経験は問わず、やる気のある社員を募集します17~をはじめ/をはじめとする意味一つの主な例を出す言い方接続「名」+をはじめ①上野動物園いはパンダをはじめ、子供たちに人気がある動物園がたくさんいます②ご両親をはじめ、ご家族の皆様、お元気でいらっしゃしますか③国会議員をはじめとする視察団が被災地を訪れた18~をもとに/をもとにして意味を判断の基準·材料などにして接続「名」+をもとに①フゔンの人気投票をもとに審査し、今年の歌のベストテンが決まります②ノンフゔクションというのは事実をもとにして書かれたものです19~うえに意味だけでなく·に加えて接続「動·い形·な形·名」の名詞修飾型+うえ①今年のインフルエンザは高熱がでるうえ、せきもひどい②林さんのお宅でごちそうになったうえ、おみやげまでいただきました③彼女は頭がいいうえに、性格もよい④この機会は使い方が簡単なうえに、軽いのでたいへん便利だ⑤このゕルバイトは好条件のうえに通勤時間も短いので、ありがたい20~うちに/ないうちに接続「動―辞書形/ない形―ない·い形―い·な形―な·名―の」+うちにA意味その間に「その状態が変わる前に何かをする」①日本にいるうちに、一度京都を訪ねたいと思っている②子供が寝たいるうちに、掃除をしてしまいましょう③若いうちに、いろいろ経験したほうがいい④花がきれいなうちに、花見に行きたい⑤今日のうちに、旅行の準備をしておこう⑥冷めないうちに、どうぞ召し上がってくださいB意味~の間に「その間に、はじめはなかったことが起きる」①寒かったが、走っているうちに体が暖かくなった②彼女の話を聞いているうちに、涙が出てきました③何度も話し合ううちに、互いの理解が深まった④しばらく会わないうちに、日本語が上手になりましたね。

新版标准日本语中级(下)32课语法 电子版 有例句

新版标准日本语中级(下)32课语法 电子版  有例句

1、落ち着く“落ち着く”是动词,意思是“稳定”“变得平静”,本来是表达心情的用于,但也用于描述事物。

あのう、今日はもう退社してもよろしいでしょうか。

(嗯……,今天已经可以下班了吧?)——ええ、仕事も落ち着いてきたし、大丈夫よ。

(可以。

工作不像以前那么忙了,你走吧。

)禁煙を始めたばかりのころは、タバコがないと気持ちが落ち着かなかった。

(刚开始戒烟那会儿,没有烟就觉得心里没着没落的。

)激しかった地震の揺れが、だんだん落ち着いてきた。

(剧烈的地震晃动,慢慢平静下来了。

)2、下班问候语お疲れ様です。

ご苦労様です。

お先に失礼します。

3、どうしてここが…?这里“どうしてここが分かったんですか。

”省略后半部分的说法。

比起没有省略的句子来说,省略后的说法更表现了说话人因为惊讶而说不出话来的心情。

“どうしてここが分かったんですか。

”是普通的询问理由的提问方式。

这里作为表达惊讶的句子,变成了“どうしてここが…?”でも、どうしてここが…?(可是,我在这里你怎么会……?)4、~て仕方がない“~て仕方がない”表示感情、感觉自然产生、无法控制。

强调程度之甚时使用“动词/一类形容词(て形)+仕方がない”“二类形容词+で仕方がない”。

口语中也用“~てしょうがない”。

此外,还可以重复前面部分,如“気になっって気になってしゃうがない(非常在意)”。

わたしも毎日あなたのことが気になって仕方がありませんでした。

眠くって仕方がない時は、濃いコーヒーを飲むといいですよ。

人生が楽しくてしょうがない。

5、~どころですない“~どころですない”前接动词或名词,表示强烈否定,或表示没有空余做某事。

接续形式为“动词(基本型)/一类形容词/二类形容词/名词+どころですない”。

前接形容词时,表示强烈否定。

口语中也使用较为随便的说法“~どころじゃない”。

本当に仕事どころじゃなくて…。

(连工作都做不下去……)父は正月だというのに出かけるどころではなく、家で遅くまで仕事をしている。

新标准日本语中级 下册 单词 语法详解

新标准日本语中级 下册 单词 语法详解

第17课生词表1せいか(成果)[名] 成果,成就期待した成果を得る予想以上の成果いじょう(以上)[名] 以上,超出半分以上を占めるいちれい(一例)[名] 一个例子~をあげますおせじ(お世辞)[名] 恭维话,奉承话~がうまいですねこくない(国内)[名] 国内~旅行海外旅行うりこむ(売り込む)[动1] 销售,促销,推销客に新しいサービスを~せんりゃく(戦略)[名] 战略しいんする(試飲~)[动3] 试饮びんかん(敏感)[形2] 敏感,灱敏若者は流行に~だあいだ(間)[名] 当中,之间,期间1時と2時の~にきてくださいこの間名古屋は東京と大阪の~にあるたいした[连体] 了不起的,惊人的大した怪我ではありませんから、心配しないでください。

大したものですね。

ラベル[名] 标签~を貼る…………………………………………………~ども~们(自谦语)わたくし~の会社会話さすがさすが北京の名物で、北京ダックはとてと美味しいですね。

さすが新築だけあって、図書館は立派ですね。

さすが一流ホテルだけあって、快適でした。

生词表2语法与表达いがい(意外)[形2] 出乎意料,意外その知らせはまったく~ですねあんがい(案外)[名] 没想到,出乎意外問題は~易しかったかしこい(賢い)[形1] 聪明,伶俐この子は本当に~ですね~やりかたがいりゃく(概略)[名] 概要,概略,梗概かたくるしい(堅苦しい)[形1] 一本正经,郑重其事~挨拶はぬきにして、まず乾杯しましょうたいわん(台湾)[专] 台湾おんだん(温暖)[形2] 温暖きこう(気候)[名] 气候とびこむ(飛び込む)[动1] 跳入,跳进プールに~ほうる(放る)[动1] 抙,扔;放弃,弃之不顾学業を放って、アルバイトに精を出すなげこむ(投げ込む)[动1] 投进,投入,扔进ボールを箱に投げ込むほうりこむ(放り込む)[动1] 扔进,投入もちこむ(持ち込む)[动1] 带入,带进教科書を教室に持ち込んではいけない教科書の持ち込みは禁止ですながれこむ(流れ込む)[动1] 流入,流进揚子江に~もぐりこむ(潜り込む)[动1] 潜入,钻入;躲入布団に~おちこむ(落ち込む)[动1] 掉进,掉入ボールは穴に~兄は恋人にふられて、すっかり落ち込んでいるしょうねん(尐年)[名] 尐年- 1 -尐年尐女(しょうねんしょうじょ)カップル[名] 一对儿,情侣,一对男女似合いのカップル………………………………………………べんきょうになる(勉強になる)学到东西,有收获~めい(~名)名~,著名~~こむ(~込む)~进,~入练习みごと(見事)[形2] 精彩,出色~に成功を収める~な演技カロリー[名] 热量,卡路里みなおす(見直す)[动1] 重看,重新审视,另眼相看古いビデオを~今回のことで彼をすっかり見直した書き直す間違ったところを書き直すちゅうこうねん(中高年)[名] 中老年けいたいしょうせつ(携帯小説)[名] 手机小说いちじ(一時)[名] 一时,临时,暂时~私は金にひどく困った試合は~雤で中断されたいちじてき(一時的)[形2] 一时的,临时的,暂时的~な現象生词表3けいざんこうえん(景山公園)[专] 景山公园いこい(憩い)[名] 休憩,休息市民の~の場かぞくづれ(家族連れ)[名] 带着家人,带着家属~で上海動物園へ行った一人で日本へ行ったしゅうい(周囲)[名] 周围囲む(かこむ)ろじ(路地)[名] 小巷,胡同むすう(無数)[名] 无数~の星そんざいする(存在~)[动3] 存在そんなものはこの世に~しないさかのぼる[动1] 追溯,上溯鯉が川に~ことの起こりは3年前に~げん(元)[专] 元代,元朝元の時代てき(敵)[名] 敌人,敌;对手,敌手素敵(すてき)なものですねいしがき(石垣)[名] 石墙,石围墙,石垣じゅうきょ(住居)[名] 住宅,住处,居住地,住址とりかこむ(取り囲む)[动1] 围绕,包围,围拢住居は石垣に取り囲まれるあさいち(朝市)[名] 早市,早摊広場では毎日~が立つひんぱん(頻繁)[形2] 频繁~に船が出るやたい(屋台)[名] 地摊,货摊祭りにはいつもたくさんの~が出るときには(時には)[副] 有时優しい彼女は~怒ることもあるじてんしゃおきば(自転車置き場)[名] 自行车存放处駐輪場(ちゅうりんじょう)きんせん(金銭)[名] 银钱,钱,金钱,钱款金銭上の問題金銭の上での問題法律上法律の上で教育上教育の上でとりひきじょ(取引所)[名] 交易所わが社はその銀行と~があるチェンシーフートン(銭市胡同)[专] 钱市胡同はもの(刃物)[名] 刀,刀具とぐ(研ぐ)[动1] 磨快;磨光亮;淘刃物を研ぐしょくにん(職人)[名] 工匠,手艺人- 2 -モータオフートン(磨刀胡同)[专] 磨刀胡同しごういん(四吅院)[名] 四吅院かおく(家屋)[名] 房屋,住房とうざいなんぼく(東西南北)[名] 东南西北むね(棟)[名] 屋脊,房顶;大梁,脊檩かいぞうする(改造~)[动3] 改造,改建,改组家屋を店舗に~する(てんぽ)せいぜい[副] 最多,充其量;尽量,尽可能せいぜいあと30分登れば山頂に着くみん(明)[专] 明代,明朝明の時代つなぐ[动1] 连接,拴,系馬を木に~手をつないで歩くうごき(動き)[名] 动向,动作あの選手の動きが鈍い(にぶい)れきしぶんかほごく(歴史文化保護区)[名] 历史文物保护区していする(指定~)[动3] 指定集合時間と場所を~指定席ほぞんする(保存~)[动3] 保存原稿はメモリーに~こんざいする(混在~)[动3] 并存,混在一起へんかく(変革)[名] 变革,改革,变化…………………………………………………~かしょ(~か所)~处,~个地方三箇所~づれ(~連れ)带着~子供づれ彼女づれ子供を連れる彼女を連れる语法与表达ねんぱい(年配)[名] 相当大年龄;年纪年配者たび(旅)[名] 旅行,旅游~をするよぞら(夜空)[名] 夜空~に星が輝く(かがやく)みあげる(見上げる)[动2] 仰望,往上看尐年は私を見上げるせんぞ(先祖)[名] 先祖,祖先祖先(そせん)なんとう(南東)[名] 东南ほくせい(北西)[名] 西北ほくとう(北東)[名] 东北なんせい(南西)[名] 南西とうなん(東南)[名] 东南とうなんアジア(東南~)[专] 东南亚ほうがく(方角)[名] 角,角落おうぼする(応募~)[动3] 报名参加,应征;应募スタッフ募集に~するそしゅう(蘇州)[专] 苏州ベニス[专] 威尼斯ほこり(誇り)[名] 骄傲,自豪,自尊心自分の職業に~を持つきみは国の~だほる(彫る)[动1] 雕刻,雕,刻木に名前を彫る穴を掘るいまにも(今にも)[副] 眼看就要,马上~木が倒れそうです~雤が降りそうです今にきみも~分かるよ両親はいずれは分かってくれますつかまる(捕まる)[动1] 抓住,逮捕じゅう(銃)[名] 枪,步枪~を打つじさつする(自殺~)[动3] 自杀かご[名] 笼子,篮子,提篮籠(かご)へい(塀)[名] 墙,院墙,围墙,栅栏ちへいせん(地平線)[名] 地平线- 3 -太陽が~上に顔を出したいずみ(泉)[名] 泉,泉水~が地下から出ている练习せいかく(正確)[形2] 正确時間通りに~に着くじんこうえいせい(人工衛星)[名] 人造卫星じんこう(人工)[名] 人工うちあげ(打ち上げ)[名] 发尃人工衛星を打ち上げるひあたり(日当たり)[名] 向阳,向阳处~がよい(阳光充足)うえる(植える)[动2] 种,植,栽木を植えるべんごし(弁護士)[名] 律师,辩护律师ちゅうかなべ(中華鍋)[名] 中式双耳浅底锅コンロ[名] 小炉子かかす(欠かす)[动1] 缺,缺尐この地域で日常生活に車が欠かせない欠ける面白みに欠ける文章じょうかまち(城下町)[名] (围绕诸侯居住地发展起来的)城市しろ(城)[名] 城,城堡しほう(四方)[名] 四方えんぶん(塩分)[名] 盐分こんだて(献立)[名] 食谱,菜谱メニューかだん(花壇)[名] 花坛ピンク[名] 粉红色,桃红色むらさき(紫)[名] 紫,紫色きふする(寄付~)[动3] 捐助,捐赠被害地に寄付するさいわい(幸い)[形2] 幸运,荣幸;幸好幸いなことに、怪我人はいなかった。

标日中级上语法总结

标日中级上语法总结

今天,我们来看一下第一课的重点语法哦~一.~感じがします。

它表示有那样的感觉、有那样的印象。

前面经常用像“難しい”"変な(へんな)"这样的形容词或形容动词。

例:勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

我感觉是越学越难了。

~感じがします除了前接形容词或形容动词之外,还可以前接「日本人ではないという~」「行ったほうがいいという~」等表示「感じ」的内容。

例:この景色を見ると、日本に来たという感じがします。

看到这样的景色,就会感觉是来到了日本。

~感じがします与感じます的区别是前者多表示留有某种印象,而后者多表示直接的感受。

例:冬を感じますね。

这句话就是说通过感官的接触,像早晨起来要去上班,出门觉得好冷。

雪を見ると、冬が来たという感じがします。

因为雪是冬天的一种标志,你一看到就自然而言的给你一种冬天来了这样的印象或者感觉。

~感じがします是~がします的一种具体表现形式。

那么~がします又是什么意思呢,我们一起来看一下。

拓展:~がします1. 接续:名词+がします名词:表示气味、香味、口味、声音、感觉、发冷、想吐等的名词2. 意思:表示有这种感觉等。

例:台所(だいどころ)からいいにおいがしてきた。

从厨房里飘出来一股香味儿。

てくる:表示(向这边靠近的移动),可翻译为“”……来例:先月、中国に帰ってきました。

上个月回到中国来的。

二.「は」前续各种助词的形式「を」后续「は」时,去掉「を」变成「は」「に」「で」「と」「から」「より」等助词后续「は」时,要变成「には」「では」「とは」「からは」「よりは」等。

助词「へ」后续「は」时,可以变成「へは」或者「は」。

从上面的总结中,我们可以看到「は」前续各种助词的形式有三种:1. 取而代之。

(が、を)2. 变成该助词+は,即相互重叠(大部分的助词)3. 上面两种形式都可以(へ)三.とは的常用用法1.表示“引用”,可翻译为“……就是……”。

前接对方的话或者书写下来的信息等,用来确定其真意,或者陈述说话人对此的评价。

新日本语教程中级总结

新日本语教程中级总结

第一单元文法总结1.~て以来接続:動詞て形+以来、~意味:自……之后,就……常用搭配:「~て以来、ずっと~/~て以来、~続いている。

」2.うちに接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な/名詞の意味:(1)在……之内(2)趁着……常用搭配:「熱いうちに/若いうちに/雨が降らないうちに/暗くならないうちに/忘れないうちに」(3)在……过程中,(不知不觉地……)常用搭配:「~ているうちに」3.~たところ(が)、~接続:動詞タ形+ところ(が)意味:(1)……之后,……(顺接)(2)……之后,却……(逆接)4.~ば~ほど接続:動詞A仮定形+ば+動詞A原形+ほど意味:越……(越……)5.~上で(1)接続:名詞の/動詞タ形+上で、~意味:在……之后(2)接続:名詞の/動詞原形+上で、~意味:在……方面6.~に際して/に際しては/に際しても/に際しての接続:名詞/動詞原形+に際して意味:在……之时,在……之际常用搭配:「卒業に際して」7.~どおり(に)/どおりの/どおりだ接続:名詞+どおり意味:按照……,照着……常用搭配:「命令どおり/指示どおり/時間どおり/計画どおり/予定どおり」8.(で)さえ接続:名詞+(で)さえ(替换助词「は/を/が」,与其他助词叠加)意味:甚至……,连……也……常用搭配:「~さえも~ない」9.~はともかく(として)接続:名詞/~かどうか/~か~か/~か+はともかく(として)意味:……暂且不说10.~にしたがって接続:名詞/動詞原形+にしたがって意味:随着……常用搭配:「~にしたがって~なった/なってきた/てきた/ていった」11.~わけではない/わけでもない接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な/名詞である+わけではない意味:并非……,未必……常用搭配:「~必ずしも/別に~わけではない」12.~抜く接続:動詞マス形(「ます」)+抜く意味:(1)一直……,……到最后常用搭配:「最後まで~抜く」(2)极其……,非常……常用搭配:「困りぬく/悩みぬく/悲しみぬく/苦しみぬく/知り抜く」13.~末(に)/末の接続:名詞の/動詞タ形+末意味:……之后,最终……常用搭配:「努力/相談/研究/議論+の末」「迷った/考えた/苦しんだ+末」14.~ことはない/こともない接続:動詞原形+ことはない意味:(1)不会……,根本不可能……(2)不需要……,不必……常用搭配:「わざわざ/何も~ことはない」15.~はもとより接続:名詞+はもとより意味:……自不必说常用搭配:「~はもとより~も/まで/でも~」16.~わりに(は)接続:名詞の/動詞簡体形/イ形/ナ形な+わりに(は)意味:以……来说,却……,但是……17.~ものの接続:動詞簡体形/イ形/ナ形な+ものの意味:虽然……但是……18.~ことだから接続:名詞の+ことだから意味:正因为……所以……常用搭配:「人称名詞+ことだから、~」19.~わけがない/わけはない接続:名詞な・である/動詞簡体形/イ形/ナ形な+わけがない意味:根本不可能……,肯定不会……20.~はもちろん(のこと)接続:名詞+はもちろん意味:……自不必说常用搭配:「~はもちろん~も/まで/でも、~」意义近似:「~はもとより」课后补充搭配将来に関わる(关系到将来)そんなに~ない(并没有那么……)なんとなく~ようになる(不经意中变得……)二度と~ない(不会有第二次)いまさら~てもしかたがない(事到如今即便……也无济于事)気が遠くなる(失去知觉,晕过去)手に入れる(到手,据为己有)目にする(看到)~とは言えない(不能说是……)さっぱり~ない(完全不……)計画を立てる(制定计划)~は目に見えている(肯定……,的确……)息を飲む(倒吸一口冷气)~に人気がある(受……的欢迎)大した+名詞~ない(并不是什么大不了的……)手間がかかる(费工夫,费事)~に腰を降ろす(坐在……)気に入る(中意,喜欢)手頃な値段(合适的价格)時間にうるさい(对时间很挑剔)気持ちがすがすがしい(心情舒畅)~に興味を持つ(对……感兴趣)心を砕く(伤脑筋,费心思)第二单元文法总结1.~どころではいない接続:動詞原形/イ形/ナ形/名詞意味:岂止……,根本谈不上常用搭配:「仕事に追われて/勉強に追われて/(~で)忙しくて~どころではない」2.~がたい接続:動詞マス形(「ます」)意味:难以……常用搭配:「理解しがたい/想像しがたい/賛成しがたい/信じがたい/言いがたい/表しがたい/許しがたい/受け入れがたい/認めがたい/耐えがたい/忘れがたい」3.~とたん(に)接続:動詞タ形意味:刚……就……4.~か~ないかのうちに接続:動詞A原形/動詞Aタ形+か+動詞Aナイ形+かのうちに意味:刚……就……,一……就……意义近似:「~たとたん(に)」5.~つつある接続:動詞マス形(「ます」)+つつある意味:不断地……注意:「つつある」前街瞬间性动词时表示“快要……”。

新版标准日本语中级(下)31课语法 电子版 有例句

新版标准日本语中级(下)31课语法  电子版 有例句

1、(1)称呼称自己“おれ”,称对方“おまえ”おれより2年後輩のくせに、すごいじゃないか。

(你小子比我还晚来两年,真够厉害呀!)おれは一生懸命やったんだ…。

失敗したのは残念だけど後悔はしてないぞ。

(我尽力做了……。

失败了虽然遗憾但我不后悔。

)おまえ、相変わらず頑固なところがあるな。

(你这家伙,还是这么犟!)おまえ、どうして昨日は先に帰ったんだよ。

(昨天你为什么先回去了呀。

)(2)句尾形式使用“~ぞ”“~んだ”“~じゃないか”“~な”等句尾形式。

30代の部長なんて、会社に1人もいないぞ。

(30多岁就当部长,公司里可还没一个人这样呢!)失敗したのは残念だけど後悔はしてないぞ。

(失败了虽然遗憾但我不后悔。

)社長からはどんな話があったんだ。

(总经理那里还有什么说法嘛?)そんなこと言ったって仕方ないんだ。

頑張るしかないじゃないか。

(说那样的话也没用,只有好好干了。

)おまえ、この間、中国人の知り合いがいるって言ってたよな。

(喂,你前些日子说过你认识一个中国人来着,是不是?)(3)打招呼或应答打招呼时用“おい”,应答时用“ふうん”“そうか”等。

おい、佐藤!(喂,佐藤!)おい、どこに行くんだよ。

(喂,去哪儿呀?)ふうん、上海に戻るか。

(唔,是回到上海去啊!)中村さん、今月で会社辞めるんだって。

(听说中村这个月要辞职。

)——ふうん。

そうか…。

(哦,这样啊……)上述这些表达方式,并不是只要关系亲近就可以随时使用,也有许多人觉得不礼貌而不使用。

2、大活躍いやあ、上海では大活躍だったそうだな。

(哎呀!听说你在上海干的不错嘛!)この洗剤はステンレス、陶器、ガラスなど、家中の拭き掃除に大活躍します。

(这种洗涤剂可以清洗不锈钢、陶瓷、玻璃等制品,在家中擦拭清洗时非常好用。

)3、~てくれ“~てくれ”是用于请求对方做某事时比较随便的说法,限于关系亲近的男性之间、公司里上司对下属、家庭中丈夫对妻子或孩子等场合使用。

也常用于表示引用命令句,如“~てくれと言う”。

中级上语法总结

中级上语法总结

用法
出处
表示某事物既有一方面的性质,同时还有其他 方面的性质。 初级39课的“„ところだ”是结束句子的形 式,句子不结束而有后续部分的形式则是“... ところに” “など”相当于汉语的“等等”,“と”表示 前面的部分为后面的动作(如:说,写,想) 的内容。 是“など”的口语,用来取某事物为例而进行 陈述。此外,有时还包含说话人评价。
句型 ~ということだ
~とおり ~がる
例句 新しくできた道路は,とても広 いということです/听说新修的 马路很宽。 説明のとおり機械を操作してく ださい/请按说明书操作机器。 そんなに恥かしがらないでくだ さい./别那么不好意思。
用法 “听说„”的意思。和初级31课学的“„そう だ”意思相同。口语中多用“„そうだ”。“ と”前为用言的不同体。 相当于“正如„那样„".
用法 出处 表使役的动词,后接“てください”表达请求 b301 。表示说话人想要办某件事而请听话人加以允 许的意思。 表使役的动词,后接“てもらう/ていただく” 表达说话人希望得到听话人认可的意思。 “うちに”后面是在这期间内发生的事情/“う ちは”后面是在这期间内持续的状态 初级16课学过表示许可的“てもいい”“ても いいですが”和这个语法基本相同。 初级38课学过“てあげます”的用法,“て差 し上げます”是它的敬语表示法。 用“名词+としての”修饰名词,用“名词+と しては”表示主题或对比。(详见书)
出处
~くらいなら,~
~ことに,~
~ではないでしょうか
~でも何でもない
~というふうに,~
~というものは,
~によって,~
~ほど~
~(だ)けど
~じゃないか ~でいい
~てくれない ~てごらん

新版标准日本语中级语法

新版标准日本语中级语法

新版标准日本语中级语法新版标准日本语中级语法是日本语学习者在学习过程中需要掌握的重要知识点之一。

掌握中级语法不仅可以提高日语水平,还可以更好地理解和运用日语。

本文将针对新版标准日本语中级语法进行详细介绍,帮助学习者更好地掌握这一知识点。

一、形容词的用法。

形容词是日语中的重要词类之一,它用来描述名词的属性或状态。

在新版标准日本语中级语法中,形容词的用法有一些特殊之处,比如在句子中的位置、变形规则等。

学习者需要注意形容词的用法,掌握其规则,才能正确地运用在日语交流中。

二、动词的时态和语气。

动词是日语中最基本的词类之一,它表示动作、状态或变化。

在新版标准日本语中级语法中,动词的时态和语气是学习者需要重点掌握的内容。

时态包括过去时、现在时和未来时,而语气则包括命令式、推测式等。

学习者需要通过大量的练习来掌握动词的时态和语气,从而能够准确地表达自己的意思。

三、名词的用法。

名词是日语中表示人、事、物的词类,它在句子中起着非常重要的作用。

在新版标准日本语中级语法中,名词的用法涉及到单数、复数、所有格等方面。

学习者需要了解名词的变形规则,掌握其用法,才能够正确地运用在日语交流中。

四、副词和连词的运用。

副词和连词在日语中起着连接句子、修饰动词或形容词的作用。

在新版标准日本语中级语法中,副词和连词的运用有一定的规则和特点,学习者需要重点掌握这些内容。

只有掌握了副词和连词的用法,才能够使句子表达更加准确、流畅。

五、句型的构成和运用。

句型是日语中句子的基本结构,不同的句型可以表达不同的意思。

在新版标准日本语中级语法中,学习者需要掌握各种句型的构成和运用,比如肯定句、否定句、疑问句等。

只有掌握了句型的构成和运用,才能够更好地进行日语交流。

六、语法的综合运用。

在学习新版标准日本语中级语法的过程中,学习者需要通过大量的练习来巩固所学内容。

只有在实际运用中不断地总结、归纳,才能够更好地掌握语法知识,提高日语水平。

总结。

新版标准日本语中级语法是日语学习中一个重要的知识点,学习者需要重点掌握其中的形容词、动词、名词、副词和连词、句型构成和运用等内容。

新版中日交流标准日本语语法总结

新版中日交流标准日本语语法总结

第15课1、动ています①[正在进行]小野さんは今新聞を読んでいます。

(小野女士现在正在看报)▲森さんは今仕事をしています。

(森先生正在工作)▲太郎さんはコーヒーを飲んでいます。

(太郎在喝咖啡)2、动てもいいです▲家で仕事をしてもいいです。

(在家里工作也可以)▲ここで写真を撮ってもいいですか。

(这儿可以拍照吗)--いいですよ。

(可以)▲家に帰ってもいいですか。

(可以回家吗)--はい,帰ってもいいです。

(是的,可以回家。

)3、动てはいけません▲飛行機の中でタバコを吸ってはいけません。

(飞机上不能吸烟)▲教室で物を食べではいけません。

(教室里不能吃东西)▲この部屋に入ってはいけませんか。

(不能进这个屋子吗)--はい,入ってはいけません。

(是的,不能。

)--いいえ,入ってもいいです。

(不,可以进。

)4、名[附着点]に动▲小野さんは公園ボートに乗りました。

(小野女士在公园里划了船)▲李さんは電車に乗りました。

(小李上了电车)▲このいすに座ってください。

(请坐在这把椅子上)▲李さんはかばんに書類を入れました。

(小李把文件放在包里了)5、名[目的地]に动▲李さんは病院に行きます。

(小李去医院)▲李さんは家に帰りました。

(小李回家了)第16课1、一类形て一类形[并列①]▲ホテルの部屋は広くて明るいです。

(宾馆的房间又宽敞又明亮)▲この本は安くておもしろいです。

(这本书又便宜又有意思)▲このリンゴは大きくて,甘くて,おいしいです。

(这个苹果又大又甜)▲軽くて暖かいコートを買いました。

(买了一件轻巧而暖和的大衣)2、二类形で二类形[并列②]▲このコンピュータ操作は簡単で便利です。

(这台电脑用起来既简单又方便)▲森さんは親切で優しいです。

(森先生为人热情而和蔼)▲この公園は静かで広いです。

(这个公园安静而宽敞)3、名1で名2 [并列③]▲スミスさんは旅行会社の社員で,営業部の部長です。

(史密斯先生是旅行社的职员,营业部部长。

标准日本语中级(上)文法

标准日本语中级(上)文法
例:①彼女は写真で見たとおり、大変美しい女性でした。
②説明のとおり、機械を操作してください。
③この本に書いてあるとおりに、部品を組み立ててください。
21、???てならない=???てたまらない
“。。。不由的”的意思。
例:あの人がいなくなってから、寂しくてならない。
5、???たらどうですか/たらいかがですか
表示劝诱。
例如:①日本語で日記を書いてみたらどうですか。
②映画はできるだけ見るようにしたらいかがですか。
6、???ような気がする
表示在“ような”之前提到的状态还是说话人的主观判断,同时对自己的判断没有信心的说法。之前接动词,形容词的普通体,形容动词的词干+な/ではない,名词+の/ではない
例:①よく食べるためか、最近太ってしまいました。
②田中さんの車は色が赤いためか、とても目立ちます。
③いつも元気だったためか、みんなは山田さんが病気だと信じない。
④高い熱のためか、顔が赤い。
⑤たいしたけがではなかったためか、彼は入院しなかった。
38、???つつある
例:①山田さんが買ったのではないでしょうか。
②あの女性は寂しいのではないでしょうか。
③あれはあなたの写真だったのではないでしょうか。
27、~というものは、???
“。。。这个东西。。。”。
例:新聞というものは新しい情報が書かれていなければ意味がない。
28、形容詞/形容詞詞干+がる
表示动作在持续的进行,可以用“~ている”来替换。意思基本上相同。这个主要用于书面语。前面接动词的连用形。
例:町の様子が変わりつつある。
39、???ないと???ない

新课标日语初、中级语法句型总结笔记分析

新课标日语初、中级语法句型总结笔记分析

ます形(此处仅指动词“ます形”去掉“ます”的形式)构成的句式:01:名词(场所) へ动词ます形に行く/ 来る去 / 来某地做某事初上 P.16202:名词を动词ます形たい / たがる(第一、二人称 / 第三人称)想要做某事(一类动词“たがる”)初上 P.207名词が动词ます形たい想要做某事(形容词“たい”)初上 P.207(在表示第三人称的愿望的时候应该用“たがる”,不过在有一种情况下是可以用“たい”的,那就是当たい的后面是“と思った /と思っている”、“と考えた/ と考えている”的时候。

)03:动词ます形方~的做法初上P.266部分一类、二类动词ます形/ 三类动词ます形去掉します中某个动作正在进行,与基本形构成的句式15 的区别(三类动词“来る”不能后续“中”)初上P.28604:动词ます形ながら~一边⋯⋯一边⋯⋯,同时进行两个动作,后面的为主要动作/ 表示转折,但仍含有同时进行的意思初下P.25动词ます形つつ~一边⋯⋯一边⋯⋯,同时进行两个动作,后面的为主要动作/ 表示转折,但仍含有同时进行的意思,可以在“つつ”后接“も”中下 P.122(这种表达方式比上一句更为正式)05:动词ます形なさい~表示命令初下P.5106:动词ます形/ 形容词词干/ 形容动词词干そうです表示样态,好像⋯⋯,注意和简体形构成的句式09 的区别初下P.98动词ます形そうにありません/形容词词干そうではありません好像不⋯⋯初下P.98(前接“ない”和“いい”这两个双音节词时,情况特殊,前者用“なさそうです”的形式,后者用“よさそうです”的形式。

“そうです”不仅用于句尾,还用于名词、动词的前面。

用于名词前面时用“そうな”的形式,用于动词前面时用“そうに”的形式。

)07:动词ます形始める/出す开始做某事/(突然)开始做某事(二类动词“始める”/ 一类动词“出す”)初下P.17408:动词ます形続ける持续做某事(二类动词“続ける”)特例:降り続く(一类动词“続く”)初下 P.17409:动词ます形終わる刚刚做完某事(一类动词“終わる”)初下 P.17410:动词ます形やすいです / にくいです易于做某事 / 难于做某事(形容词“易い”、“難い”)初下 P.21011:动词ます形 / 形容词词干 / 形容动词词干過ぎる做的过度了(二类动词“過ぎる”)初下 P.22012:动词ます形,~表示事件发生的先后顺序,书面语中多用,见て形构成的句式01 中上 P.4413:动词ます形がい实施某种行为是感受到的满足感或者有值得那样做的价值中上 P.28714:动词ます形つつある表示逐渐发生变化或者动作朝着完成的方向发展,意思与表示动作进行、变化的“~ている”相似,但只能表示动作进行中,也只能接在表示变化的动词后面(一类动词“つつある”)中下P.5815:动词ます形がち表示有某种倾向,一般不用于褒义,可以译为“容易做某事”中下P.16416:动词ます形后接た/ 形容词词干 / 形容动词词干がる动态地表现外显的感情(一类动词“がる”)中下P.16717:动词ます形きる表示将动作、事件彻底完成,用于动作实现起来有困难或者比较重要时(一类动词“切る”、“斬る”、“伐る”)中下 P.190动词ます形通す表示不放弃,不改变想法,要把某一动作坚持做到最后,和上一句不同的是,不包含完成某个连贯性动作、行为的意思,坚持做完了某事(一类动词“通す”)中下P.19018:动词ます形える表示可能,与基本形构成的句式01 相同,但是表达方式比较旧,只用于书面语,有时“える”也可以换成“うる”但是ます形、否定形式、过去形式只能用“える”(二类动词“得る”)中下P.22419:动词ます形まい作为文章用语,有两种用法,一种是与“~ないだろう”的意义相同,表示否定的推测,另一种是与“~しないつもりだ”意义相同,表示否定的意志中下 P.23120:一类、二类动词ます形でも举出极端事例中下 P.276て形(为了便于记忆,所以每一个句子结构都把假名て列出)构成的句式:01:动词て形て动词表示相继发生,口语中多用,见ます形构成的句式12初上P.172动词、形容动词て形/ 名词和形容动词后接でて,~表示原因理由初下P.127(后面不可以是祈使句)02:动词て形てから动词表示相继发生,但てから不能在一个句子中反复使用两次以上初上P.17203:动词て形てください请求某人做某事初上P.17204:动词て形ている正在做某事/表示结果存续,自然而然形成的结果/ 反复、习惯、经常做某事/ 具有某种性质(一类动词“いる”)初上P.18105:动词て形ていい(です)06:动词て形てはいけない表示许可,不用于尊长初上 P.181(加上“も”之后为“てもいい”,注意位置)禁止做某事,语气强烈,不用于尊长,见ない形构成的句式02初上P.181(“いけない”的敬语为“いけません”,下同)07:名词 ( 人)に动词て形てあげる帮别人做某事(二类动词“あげる”)初下 P.3508:名词 ( 人)に动词て形てもらう请别人做某事,表示受益(一类动词“もらう”)初下 P.3609:名词 ( 人)に动词て形てくれる(请)别人帮我做某事(二类动词“くれる”)初下 P.3610:动词て形て表示祈使,是ない形构成的句式06 的否定初下P.52动词て形て,~在某个动作状态下做某事,前后主语必须一致,是ない形构成的句式06 的否定初下P.16311:名词 ( 人)に动词て形てほしい想请别人做某事,礼貌程度较低,不能对长辈使用(形容词“ほしい”)初下P.84 12:动词て形てしまう完成了某个动作(产生的结果令人不愉快),但有的时候只表示动作的完成,这个时候的动作一般是有意进行的(一类动词“仕舞う”、“終う”、“了う”、“しまう”,“ちゃう”是“てしまう”的缩略语,口语形式,也是一类动词的变化方式,“じゃう”是“でしまう”的口语缩略形式。

(完整版)新版标准日本语中级上—语法查询页码表

(完整版)新版标准日本语中级上—语法查询页码表

2008年1月第1版2008年4月第1次印刷会话-语法与表达PAGE,16-17-18(搭话•打招呼)与七失礼IT力.~打招呼一汉语和日语的差异一自动词和他动词(复习):在日语中,句子陈述的焦点常常落在主语上。

先毗先方感总和比附表格详细讲解PAGE,19-20强调程度】拓展与尢:疋吉去。

尢表示变化的开始,或不断朝着某个结果进展的状态。

尢的重点不在于变化,而只是单纯地确认是否看得见关联词语:表示人的品格、性格的词语课文语法与表达PAGE,2L27※大〜PAGE,2—28※哲①的用法〜化上◎和下©乙人肚【指示上下文内容①】〜第2课会话语法与表达PAGE,37-38(开始交谈.结束交谈)【开始交谈】对象为久末见面的人对象为最近刚见过的人对象为初次见面的人简单的寒暄想与对方交谈,对方正忙着其他事情【结束交谈】感慨】乞①節PAGE,38-39願VL去r今度介绍某人公司内部人员的称谓课文语法与表达PAGE,44-45~力£ ~^^川辞儀^L, ~ : 口语中按事件发生的先后顺序叙述时,经常使用” T的形式。

书面语中一般不用” T~”,而用动词”去歹形”去掉”去歹”的形式连接仕事①埸~力、,~力、~PAGE,46-47-48※年怖'顔总L疋/ m : “A^m B”这种说法表示出现不良情况A,就会出现B的情况或状态。

这里的 B 使用消极的评价的内容。

接续方式可以是”动词疋形+肚”形容词疋形+肚”名词+m”。

会话中有时把疋"比说成,把m说成c^(^)o気持以上主句不能用过去式性质】第3课会话语法与表达PAGE,56-57(自我介绍)寒暄〜岔绍工作单位和姓名补充说明PAGE,58-59拓展使用”~,〜””托,〜'的说法【铺垫①】~^LT~^LT^~^L^^ /〜/〜课文语法与表达PAGE,64-65※多类似的还有:遠〈心近場合明治时代谓语表示原因或理由的表达方式【倒装句PAGE,66-67数值表达方式总结一方,〜第4课会话语法与表达PAGE,74-75(转述听到的信息)七①乙nr PAGE,76-77庄都合~実"比思沁Q突然T歹力・【铺垫②】※^元去乜人力' (复习)PAGE,78-79 省略事情~ L ,~力€ ,~分力W去L^【分力懾①】课文语法与表达PAGE,84-85 力、"~乩说^'当尢◎前1980 年代"、、"入夕彳厶制度PAGE,86-872、丿入吃取◎去歹出世~(O)疋泾肚力、※見5n^TPAGE,88-89/s/s/(齐乙【指示上下文内容②】時間忙追都会力€田舎忙引二越歹************************************************************************ 单元末专栏:与进俱进,复杂多样的日本人姓名日本印象:声工入于~v —中国印象:中国① 1年第5课会话语法与表达PAGE,100-101(转换话题)当话题含有计划时当话题原本不是计划好的内容时关联形式PAGE,102-103与”的变换:在修饰名词的小句内部,有时可以将改成”①”表示一般的性质时多用””。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

新版 标准日本语中级语法总结
1、 助词“で”的用法
(1)、动作进行的场所,如○1公園で遊ぶ。

○2部屋の中で歌う。

(初級第7
課)
(2)、手段,工具及材料,如○
1電車で行く。

○2包丁で切る。

○3牛肉で作る料理。


4この合図あいず
で着席する。

(3)、原因或理由,如○
1病気で休む。

○2法律違反で逮捕される。

○3株で儲ける。

(4)、主体或对象的状况,如○
11人で行く。

○2無理で使用できます。

○3サンダルで歩く。


4答案を白紙で提出する。

(5)、数量单位的集合,如○
15個で100円です。

○23人で1組です。

(6)、限定范围,如○
1この辺りでいちばん大きな町。

○2世界で最も大きな湖。


33時間で着く。

2、助词“に”的用法
(1),存在的地点
存在句有2种格式:
① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。

这是补主谓结构,あります译成“有”。

全句译成“教室里有桌子。

” ② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。

这是主补谓结构,あります译成“在”。

全句译成“桌子在教室里。


不论在哪种存在句,物体存在的地点,都用“に”表示,称作“存在的地点”。

另外,存在句中还有个问题是:人和动物用いる、います。

其存在地点仍然用“に”表示。

(2),具体时间
在日语中表示时间有2种:一个是像今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。

另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。

用具体时间时后面要加“に”。

如:「私は今朝(单个的时间名词)6時に(具体时间名词)起きました。


“我今天早晨6点钟起床了。


「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。


“山田先生在1998年大学毕业了。


「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。


“星期三有考试。


(3),动作的对象
英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。

日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。

「先生は学生に(对象)日本語を教えます。


“老师教学生日语。


「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。


“我给田中发了信。


(4)作的落脚点
“落脚点”的概念容易和“对象”混淆。

“对象”应该是人或者是动物之类有生命的东西;而“落脚点”是动作的归宿。

「李さんは朝早く教室に(落脚点)来ました。


“小李一大早就来到教室。


「バスで会社に(落脚点)行く。

“乘公共汽车去公司。


「先生は黒板に(落脚点)字を書く。

“老师往黑板上写字。


「この用紙に(落脚点)名前と電話番号を書いてください。


“请在这张表格上写上姓名和电话号码。


(5),移动的方向
一般移动方向用“へ”表示。

而这时的へ可以用に代替。

「明日ペキンに(移动方向)行きます。


“明天我去北京。


「来年アメリカに(移动方向)留学します」
“明年我去美国留学。


(6),变化结果
事物经过变化,由一种事物变成了另一种事物。

这里有2种情况:
①客观地描述事物的变化,或者说客观地力量促使了事物的变化,用“名词+
になる”的形式。

「大学を卒業して、教師に(变化结果)なりました。


“大学毕业后,当了教师。


「出張でシャンハイに行くことに(变化结果)なった。


“因为出差,要去上海了。


②经过自己主观努力完成了这个变化,用“名词+にする”的形式。

「来週海外へ旅行に行く事にしました。


“决定下周去海外旅行。


「今後火曜日を日本語の勉強日にする。


“我决定今后把星期二定为日语学习日。


③用“名词+になっている”和“名词+にしている”的形式来分别表示“规
定和制度”以及“自己决定后一直执行”。

「学校は、夜12時に校門を閉める事になっている。


“学校规定午夜12时关门。


「私は毎日2時間日本語を勉強する事にしている。


“我每天都学习日语2小时。


(7),来去的目的
在移动动词的前面表示移动的目的,名词或动词连用形后面加に再加动词。

「町へ買い物に(移动的目的)行きます。


“上街去买东西。


「レストランへ食事をしに(移动的目的)行きます。


“去餐馆吃饭。


「忘れ物を取りに(移动的目的)家へ帰りました。


“回家去取忘遗忘了的东西。


「先生の授業を聞きに(移动的目的)学校に来ました。


“到学校来听老师讲课。


(8),比较的对象
这个形式主要用于进行比较。

但是和“より”不同,是表示对于一些事物的自己的能力。

「私は寒さに強い。


“我不怕冷。


「あの人は酒に強い。


“那个人酒量大。


「彼は自分に厳しい。


“他对自己很严格。


「あの母親は子供に甘い。


“那个母亲对孩子太溺爱。


「私は歴史に弱い。


“我不擅长历史。


从这些例句可以看出:虽然日语的形式是基本相同的,但是翻译成为中文后就很不一样了。

这里就有日语有日语的形式,中文有中文的形式,绝对不是一样
的。

(9),表示动作或状态的原因
一般认为で表示原因,但是用に表示原因和で不一样,是专门用于引起心理的和生理的现象的动作之前,强调内在原因。

「余りの可笑しさに、思わず笑い出した。


“因为太可笑了,所以忍不住笑起来了。


「長い間の勉强に疲れた。


“由于长时间的学习而疲倦了。


「生活に困る。


“生活很困难。


(10),特殊动词的要求
有一些动词,不遵守一般的格式,有其特殊的要求。

如:“勤める(工作)”“住む(居住)”“泊まる(暂住)”等,虽然都是行为动词,但是其动作场所不用“で”而用“に”。

(我估计还有一些动词属于这一类。


「私は中国銀行に勤めています。


“我在中国银行工作。


「先生はウルムチに住んでいます。


“老师住在乌鲁木齐。


「ペキンでは北京飯店に泊まりました。


“在北京,我住在北京饭店。


(11),被动式动作的主体
在被动式的句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。

「弟は兄に(动作主体)殴られた。


“弟弟被哥哥打了。


「私は子供に(动作主体)時計を壊された。


“我的表被孩子弄坏了。


「雨に(动作主体)降られて風邪を引いた。


“被雨淋了而感冒了。


(12),使役态动作的主体
在使役态的他动词句子中,表示动作主体的词语,不用“は”“が”,而用“に”。

(自动词句子中,表示动作主体的词语用“を”)
「先生は学生に本を読ませました。


“老师让学生读书。


「この仕事は私にさせてください。


“这个工作请让我作吧。


(13),被役态的外界力量
在被役态句子中,表示外界强迫的力量用“に”。

「私は妻に病院へ行かされました。


“我被妻子逼着去了医院。


「私が飲みたいのではありません、飲まされたのです。

」“不是我想喝的,是他们灌我的。

”。

相关文档
最新文档