新版标准日本语课件(第二课)

合集下载

新版标准日本语第2课

新版标准日本语第2课

接下页
会话练习
基本会话
• 仿照例句替换画线部分练习会话 • これは あなたの 傘 ですか。 ー いいえ、わたしの ではありません。 - この かばんは? - あっ、それは わたしのです。 ※本(ほん)・辞書(じしょ) ※ラジオ・カメラ ※かぎ・新聞(しんぶん)

应用课文
家族の 写真
(小李从包里取出记事本时,从记事
2、接过对方的名片
頂戴(ちょうだい)いたします
3、确认对方的名字
恐れ入ります。お名前の読み方をもう一度教 えていただけますか。
新编日语第一册
总结
花見 单 日本料理 词 東京タワー 名刺 说话人和听话人的位置关系 これ・それ・あれ 语 连体词「この・その・あの」 ビジネスマナー —名刺交換 法
第三课 これは本です。

• 重点单词 • 语法句型 • 会话练习 • 应用会话 • 职场情景模拟
课程结构
新编日语第一册
本课重点
花見 单 日本料理 词 東京タワー 名刺 说话人和听话人的位置关系 これ・それ・あれ 语 连体词「この・その・あの」 ビジネスマナー —名刺交換 法
作业
宿題
1,翻訳の練習 : P 53 第五题 中译日 2,商务场景模拟 : 制作自己的名片
2 日 本 料 理
握寿司 箱寿司
刺身
お好み焼き(おこのみやき) 杂样煎菜饼
3 .東京タワー
之世 东 一界 京 。第 是 二日 大本 城的 市首 。都 全, 球是 最亚 大洲 的第 经一 济大 中城 心市 ,
4.名刺
语法句型
1, 事物指示代名词 これ・それ・あれ
含义: 代词是代替人、事物的名称。有人称代词、 事物指示代词、疑问代词等。事物指示代词 有近称、中称、远称之分。

新版标准日本语(第2课)电子档

新版标准日本语(第2课)电子档

第2課これは本です基本课文1、これは本です。

2、それは何ですか。

3、あれは誰の傘ですか。

4、このカメラはスミスさんのです。

A:これはテレビですか。

いいえ、それはテレビではありません。

パソコンです。

B:それは何ですか。

これは日本語の本です。

C:森さんのかばんはどれですか。

あのかばんです。

D:そのノートは誰のですか。

私のです。

语法解释1、これ/それ/あれは~です。

これは本です。

それはかばんです。

あれはテレビです。

2、誰ですか/何ですか・どれですかそれは何ですか。

あの人は誰ですか。

誰―――どなたスミスさんはどなたですか。

3、~の~私のかぎ。

田中さんの車。

4、この/その/あの~は~です。

このカメラはスミスさんのです。

その自転車は森さんのです。

あのノートは誰・どなたのです。

森さんのかばんはどれですか。

長島さんの傘hはどれですか。

小野さんの机hはどの机ですか。

100下れい/ぜろいちにさんし/よんごろくしち/ななはちく/きゅうれいてんいちじゅうさんぶのにひゃくじゅうにじゅうさんじゅうよんじゅうごじゅうろくじゅうななじゅうはちじゅうきゅうじゅうひゃく表达及词语讲解1、方あの方は田中さんですか。

JC企画の方ですか。

日本の方ですか。

2、何歳ですか。

おいくつですか。

いくつ?何歳?3、どうぞこれは中国の名産品です。

どうぞ。

-どうも有難うございます。

名産品4、えつあの方は田中先生です。

―えつ。

私はJC企画の社員です。

えつ。

JC企画の社員です。

わあわあ、シルクのハンカチですか。

森さん。

-はい。

6、外来語がいらいご漢語かんごシルクハンカチスワトウロンドンスミスさん7、どうも有難うございます。

亲属称谓祖父-そふおじいさん祖母-そぼおばあさん両親ご両親父お父さん母お母さんーおかあさん息子息子さん娘娘さん/お嬢さん兄弟ご兄弟兄お兄さん姉お姉さん弟弟さん妹妹さんおじおじさんおばおばさんパパ应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。

标准日本语第二课判断事物

标准日本语第二课判断事物

2020/11/19
标准日本语第二课判断事物
标准日本语第二课判断事物
练习:これ・それ・あれ・ この~・その~・あの~
• (これ・この)は私の辞書です。 • (それ・その)カメラはわたしのではありません。 • 歴史の本は(あれ・あの)ですか。
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
那是什么?
• 甲:それは何ですか。 • 乙:日本語の辞書です。
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
?→桜(さくら)
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
?→紅葉(もみじ)
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
?→雉(きじ)
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
?→着物(きもの)
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
?→人形(にんぎょう)
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断 事物
PPT文档演模板
2020/11/19
标准日本语第二课判断事物
单词
• 事物指示代词:これ、それ、あれ、どれ • 表事物或人物的连体词:この~、その~、あの~、
どの~ • 事物名词:本、雑誌、万年筆、辞書、新聞、カメラ、
テレビ、ラジオ、部屋、いす、机 • 科学、历史、语言:科学、歴史、英語、フランス語、
中国語、日本語 • 人物:あの人、友達、張さん • 疑问词:どれ、どの~、何、だれ • “你好”:こんにちは
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物
这是~。
• これは本です。 • これは日本語の本です。 • これはわたしの(本)です。
PPT文档演模板
标准日本语第二课判断事物

标日第2课

标日第2课
第2課 これは本です。
本课要点
1 2
3 4
事物指示代词 指示连体词 特殊疑问句 格助词の
2
これ・それ・あれ
位置关系1:说话人和听话人相隔一段距离,面对面时
これ
距说话人较近的 事物 距听话人较近的 事物 距说话人和听话 人都比较远的事 物
それ
あれ
结论:在位置关系1情况下
Ø 用これ提问,用それ回答。
Ø 用それ提问,用これ回答。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
6
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合一,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( これは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( それはりんごです。 これはレモンですか。
です。


② ) ③
位置关系2:说话人和听话人位于同一位置,面 向同一方向时
これ
距说话人、听话 人较近的事物 距说话人、听话 人较远的事物
それ
あれ
距说话人和听话 人更远的事物
学生:あれは先生の車ですか。 先生:はい、あれは私の車です 。
结论:在位置关系2情况下
Ø 用これ提问,用これ回答。
Ø 用それ提问,用それ回答。
含义: 用于指示特定的事物,不能单独使 用,必须后续事物的名称。与说 话人、听话人之间的关系和「これ 、それ、あれ、どれ」相同。
Ø 用あれ提问,用あれ回答。
11
练习
设定此时说话人听话人位置关系为场合二,回答问题。
例:
问:これはペンですか。 答:いいえ、これは鉛筆 あれは虎ですか。 あれはパンダです。 いいえ、( それは地図です。 それは絵ですか。 いいえ、( これはりんごです。 これはレモンですか。

标准日本语初级第2课ppt

标准日本语初级第2课ppt

ニ ュ ー ス
中 文 的 新 闻 用 日 语 表 示 是
日 語 「新 聞 」 表 示 报 纸 ,
単 語
国・人・言葉(ことば) 言葉(ことば) 国 中国 日本 人 中国人 日本人 韓国人 言葉 中国語 日本語 韓国語 英語
韓国(か んこく) アメリカ アメリカ人
ドイツ ドイツ人 ドイツ ドイツ人 語 イタリ イタリア イタリ 人 ア ア語 スペイ ン スペイ ン人 スペイ ン語
/ か ぎ ↑ ↑

1 、 で す / そ れ / は / の / わ た
は 本 で す 。
例 : は / 本 / で す / こ れ こ れ ↑ ↑
「そ の 」 「あ の 」的 区 別
「こ れ 」 「そ れ 」 「あ れ 」和 「こ の 」
××××××××
ど の 本 は あ な たで す か 。 ( )
「は 」前 做 主 语 。
★ 注 意 : 疑 问 词 不 可 以 放 在
す か 。
助 詞 の 」 的 用 法 「
ど の 的 用 法 比 较
れ 和 こ の 、 そ の 、 あ の 、
こ れ 、 れ 、 あ れ 、 ど そ
コ ソ ア ド 系 的 使 用 方 法
第 二 課 こ れ は 本 で す
誰 ( だ れ ) 更 有 礼 貌
示 【 谁 】 , 但 是 ど な た 比
誰 ( だ れ ) 与 ど な た 都 表
そ れ は 椅 子 で す 。
こ れ は 何 で す か 。
(离 说 话 人 近 )
例 :
・・ ・・ ・シ ュ ミ ッ ト さ ん の す 。 で
3 シ ュ ミ ト ) ッ 、 あ の テ ー は 誰 の で す か 。 プ ( (

新标日课件第2课

新标日课件第2课




பைடு நூலகம்
の 名 [所属]
助词“の”连接名词和名词,表示所属。 わたしの かぎ(我的钥匙) 田中さんの 車 (田中先生的车)


练习
森 さ ん の 自 転 車 森 先 生 的 钟

田 中 さ ん の 車
田 中 先 生 的

小 野 さ ん の 万 年 筆
小 野 女 士 的 钢 笔


李 さ ん の 雑 誌
2、一百以下的数字
零(れい、ゼロ) 一(いち) 二(に) 三(さん) 四(し、よん、よ) 五(ご) 六(ろく) 七(しち、なな)八(はち)九(きゅう、く) 十(じゅう) 十一(じゅういち) 十二(じゅうに)十三(じゅうさn) 十四(じゅうよん、じゅうし) 十七(じゅうなな、じゅうしち) 十九(じゅうきゅう、じゅうく) 二十(にじゅう)三十(さんじゅう)四十(よんじゅう) 二十一(にじゅういち) 二十二(にじゅうに) 二十三(にじゅうさん) 二十四(にじゅうよん) 二十七(にじゅうしち) 二十九(にじゅうきゅう) 七十(ななじゅう) 九十(きゅうじゅう)


2 だれですか・なんですか

注意 汉语里,句子中有“谁”“什么”时,句尾不用 “吗”,但日语里,句子中即便有“だれ”“何”,句尾 仍然要用“か”。

参考 “だれ”的比较礼貌的说法是“どなた”。“ だ れ”通常用于对方与自己地位相当或比自己地位 低时。对尊长或比自己地位高的人用“どなた”询 问。
読み方(よみかた) ちゅうごくご 照相机 电视机 笔记本电脑 电脑 收音机 でんわ 电话
②文具类
日本語 車 自転車 バイク バス 電車 地下鉄 汽車 新幹線

第2课新版_标准日本语_上

第2课新版_标准日本语_上

A
あれ
これ
それ
あれ
B
A
注意
◎本句型为判断句,属于「~は~です」的句型。 ◎这里的「は」同样表示主语。只是将句型「~ は~です」中不确定的主语换成了代词这个、 那个,句子表达的重点在「~です」。例如,
◎ これは ◎ それは ◎ あれは
本です。 かばんです。 テレビです。
练习
ざっし
1 それは 雑誌です
しんぶん
4 这是铅笔。(これ) えんぴつ これは 鉛筆です。 5 那是汉语词典。(あれ) あれは 中国語の辞書です。 6 那是手机。(それ) それは 携帯電話です。
けい たい でん わ
2 だれですか。 /何ですか。




「だれ」:谁,人称疑问代词,比较礼貌的说 法是「どなた」。 「何(なん)」:什么,事物疑问代词 句尾后续助词「か」,一般读升调 例如, それは 何ですか。(那是什么?) あの人は だれですか。(那个人是谁?)
3 亲属的称谓

日语中说到自己的亲属和别人的亲属时,要用 不同的称谓。
自己的亲属
祖父(そふ) 祖母(そぼ)
别人的亲属
おじいさん おばあさん
父(ちち) 母(はは) 息子(むすこ)
お父さん お母さん 息子さん
会话练习

仿照例句替换画线部分练习会话。
これは
テレビです。
かばん
電話

例句



森さんの かばんは どれですか。 森先生的包是哪个? 長島さんの 傘は どれですか。 机!机! 长岛先生的伞是哪一把? つくえ! 小野さんの 机は どの机ですか。 小野女士的桌子是哪一张?
重点单词
1 数词的使用(100以下的数字)

标日课文课件

标日课文课件

否定句
• 名词 は名词では(可换为じゃ)ありませ では( 换为じゃ じゃ) ん • 森さんは学生ではありません。 • たしは日本人ではありません。 • わたしは田中じゃありません。
疑问句
• 名词は名词ですか。 ですか。 • あなたは小野さんですか。 • はい、小野です。 • キムさんは中国人ですか。 • いいえ、中国人ではありません。
第4課(だいよんか)
• • • • • • 部屋に机といすがあります。 基本文型 1.部屋に机といすがあります。 2.机の上に猫がいます。 3.売店は駅の外にあります。 4.吉田さんは庭にいます。
句型.存在句1
接続:体言(場所)に(は)体言(物)があります 体言(場所)に(は)体言(动物/人)がいま す 意義:在、、、、、有、、、、、、
否定回答
単語
• ~さん(接尾語) さん(接尾語) • 「様」の口語的表現。「様」より親しみの気持 口語的表現。「様 より親しみの気持 。「 ちを含めて、 名前や わす言葉 言葉など ちを含めて、人の名前や人を表わす言葉など のあとにつけて敬意 敬意を わす。また、 のあとにつけて敬意を表わす。また、動植物 などを擬人化して言 場合にも いられる。 擬人化して にも用 などを擬人化して言う場合にも用いられる。 :「山田さん・息子さん・お隣さん・ゾウさん」 山田さん・息子さん・お 例:「山田さん・息子さん・お隣さん・ゾウさん」 • 相手のしてくれたことに関する言葉のあとに 相手のしてくれたことに する言葉 のしてくれたことに関 言葉のあとに つけて敬意 敬意を わす。 苦労さん・ごちそ つけて敬意を表わす。例「ご苦労さん・ごちそ うさん」 うさん」
注意: 注意:
• 连体词 「この、その、あの、どの」 连体词―「この、その、あの、どの」 これ、それ、あれ、どれ」 与「これ、それ、あれ、どれ」的区别 • 区别:连体词不能独立使用,需接体言 连体词不能独立使用, 构成句子成分。 构成句子成分。 • 例:これは私の本です。 これは です。 →「これ」作主语 「これ」 この本 のです。 この本は私のです。 →「この本」做主语 「この本

标日 第2课 单词和语法课件

标日 第2课 单词和语法课件
――(李さんのかばんは)あれです。 あのかばんです。
△あなたの本はどれ/どの本ですか。
――(わたしの本は)これです。
この本です。
△田中さんの机はどれ/どの机ですか。 ――(田中さんの机は)それです。 その机です。
4、だれですか

だれ:人称疑问代词,汉语意思:“谁”


礼貌说法:どなた(哪位)
だれ: 用于对方与自己地位相当或比自己
(2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方 向时

これ:距说话人和听话人较近的事物
それ:距说话人和听话人较远的事物
あれ:距说话人和听话人更远的事物

これはカメラです。 それは傘です。 あれは靴です。 これ/それ/あれ は 名 です

由事物指示代词构成的判断句。 汉语意思:“这/那是„„”
单词

あの 〔连体〕 那,那个
どの 〔连体〕 哪个
えっ 〔叹〕 啊
わあ 〔叹〕 哇
ええ 〔叹〕 (应答)嗯,是 ながしま(長島) 〔专〕 长岛 にほん(日本) 〔专〕 日本 スワトウ 〔专〕 汕头 ロンドン 〔专〕 伦敦
单词

ありがとうございます おいくつ 多大
谢谢
ひと(人) 〔名〕 人
かぞく(家族) 〔名〕 家人,家属
はは(母) 〔名〕 (我)母亲
おかあさん(お母さん) 〔名〕 母亲
にほんご(日本語) 〔名〕 日语 ちゅうごくご(中国語)〔名〕 汉语,中文
单词



これ 〔代〕 这,这个 それ 〔代〕 那,那个 あれ 〔代〕 那,那个 どれ 〔疑〕 哪个 なん(何) 〔疑〕 什么 だれ 〔疑〕 谁 どなた 〔疑〕 哪位 この 〔连体〕 这,这个 その 〔连体〕 那,那个

新版标准日本语初级上册第二课 共11张PPT

新版标准日本语初级上册第二课 共11张PPT

この字は半田さん I
の字です。
そのテニスは不二 君のです。
Iこのケーキも私の ですか。
单击此处 输入标题
单击此处 输入标题
王/MP3プレーヤー→それは王さんのMP3プ レーヤー3)吉田さん/社員証
4)知世さん/交通カー ド
どれ:哪个 どの:哪个
I私の携帯はどれです か。
第二課
これは本です
主な内容
01 これ/それ/あれは名 です
02 誰ですか/何ですか
03 この/その/あの名は名
です
04 どれ/どの名
指示代词 これ:这、这个 距离说话人近 それ:那、那个 距离说话人稍远 あれ:那~、那~个 距离说话人更远 どれ:哪、哪个(用于三个以及三个以上的物品的指示;两个用どちら、どっち。 同样的判定方法还有 连体词: この/その/あの/どの 地点代词: ここ/そこ/あそこ/どこ
3)外国人登録書
王さん
息子
これは何ですか。
卵焼きです。
Iどの眼鏡は手塚君 のですか。
Iどちらが小野さ んのノートです か。
ア:すみません。これはなんですか。
イ:ああ、それはMP3プレーヤーです。
ア:MP3プレーヤーですか。山田さんのですか。
イ:いいえ、それは吉田さんのです。私のはこれです。
ア:そうですか。
1)idカード
鈴木さん 吉田さん
2)社員証
北島さん 李さん
01
これ/それ/あれは名です
これは何ですか。 それは本です。 あれは辞書です。
山田/辞書 ア:これは山田さんの辞書ですか。 イ:はい、それは山田さんの辞書です。
いいえ、それは山田さんの辞書ではありま せん。

最新新版标准日本语课件(第二课)教学讲义PPT课件

最新新版标准日本语课件(第二课)教学讲义PPT课件
双重否定句的作用是加强语气。
例如: “他不是不来。” “我不得不承认那本书是我的。”
表示否定的词:未、非、否、莫、不 表示双重否定的词:
① 不得不、不能不、不会不、 不是不、不敢不;
② 无不、无非、没有不、 不是没有、不可能不;
③ 不……不……、没有……不……、 非……不可。
①、根据句子意思,选择恰当的双重否 定词;
语法
•2.だれですか/何ですか •疑问词分类:誰(人)、誰の(所有 者)、何(物)、何の(内容) ど れ(物)、 どの(连体) •句中出现针对性的特殊疑问词的疑问 句叫做特殊疑问句。句末仍要用疑问 助词[か]来表示。
语法
•针对特殊疑问句进行回答与一般疑问 句不同,不用[はい ][いいえ ]来引导 答句,只需要针对这些特殊疑问词相 应地做出具体回答。
语法
•会话中,提问方与回答方在使用时要 转换
•问:この
答:その
•问:その
答:この
•问:あの
答:あの
•问:どの
答:この/そのあの
表达及词语讲解
•1.方 •この人→この方 •その人→その方 •あの人→あの方 •どの人→どなた •2.亲属的称谓
陈述句改为双重否定句
双重否定就是有两个否定词,表示 肯定的意思。
语法
例:
•田中:これは何ですか。
•王: それは雑誌です。
(这是杂志)
•中村:それは辞書ですか。
•張: • 典)
いいえ、これは辞書では ありません。( 这 不 是 词
语法
•2.だれ(人称疑问代词:谁)
普通 礼貌 尊敬
誰ですか。 どなたですか。 どちら様ですか。
例: この本は誰のですか。 張先生はどなたですか。

新标准日本语第二课

新标准日本语第二课

第2课これは本です。

本课目标: 指示物体单词1.书本相关本(ほん)①书新聞(しんぶん)⓪报纸雑誌(ざっし)⓪杂志辞書(じしょ)①字典手帳(てちょう)⓪记事本ノート①笔记本(不是电脑)2.桌椅相关机(つくえ)⓪书桌(学习桌、办公桌)椅子(いす)⓪椅子3.电器相关カメラ①数码相机、卡片机(不是单反)写真⓪照片テレビ①电视パソコン⓪个人电脑ラジオ①收音机電話(でんわ)⓪电话(不是手机)4.生活物品相关鞄(かばん)⓪包类统称傘(かさ)①伞靴(くつ)⓪鞋鉛筆(えんぴつ)⓪铅笔鍵(かぎ)②表示锁的时候更多,表示钥匙多用キー5.人物相关人(ひと)⓪人方(かた)②(敬称)位,人あの人⇒あの方家族(かぞく)①家庭母(はは)①父(ちち)②(我的)妈妈/爸爸身份的称呼お母(かあ)さん②お父(とう)さん②妈妈/爸爸①可以用来喊②称呼别人父母6.礼品相关お土産(おみやげ)⓪土特产(只有当地产的);引申为出去旅行回来带的礼物,伴手礼名産品(めいさんひん)⓪名产(其他地方可能也有,但当地的特别有名的)シルク①丝绸ハンカチ⓪手绢7.疑问词何(なん)①什么なんですか。

だれ①谁どなた①哪位(尊敬用法)あの人はだれですか。

あの方はどなたですか。

文法一、指示代词:これ/それ/あれ/どれ(后面不直接接名词)(1)同圈内两个人的位置关系これ这个(离两者都近)それ那个(离两者稍远)あれ那个(离两者更远)(2)两人面对面有一定距离时これ这个(离说话人近,听话人远)それ那个(离说话人远,听话人近)あれ那个(离两者都远)これ/それ/あれ+は+名詞です。

これ/それ/あれ+は+何です。

名词+の+名词わたしの雑誌先生の辞書--これはだれの本ですか。

--それはわたしの(本)です。

二、この/その/あの+名词(后面必须接名词)これは日本語の本です。

(这个是日语书。

)この本は日本語の本です。

(这本书是日语书。

)※は提示主题その雑誌/それはわたしの雑誌ではありません。

第2课新版 标准日本语 上

第2课新版 标准日本语 上

かた) 2 礼貌语言 方(かた)
在日语里,对长辈, 在日语里,对长辈,工作单位的上司等应该尊 敬的对象,或初次见面的人以及交往不多的人. 敬的对象,或初次见面的人以及交往不多的人. 一般使用礼貌用语. 一般使用礼貌用语.在会议或举行某种仪式等 公开场合也是如此. 公开场合也是如此.将「この·その·あの·どの 」,变为 この·その·あの·どの方 变为「 人」,变为「この·その·あの·どの方」,即为一种 礼貌语言.例如, 礼貌语言.例如, あの方 だれですか. 田中さんです. さんです ー あの方は だれですか.ー 田中さんです. 礼貌说法) (礼貌说法) あの人 だれですか.- 田中さんです. さんです ー あの人は だれですか.- 田中さんです. 一般说法) (一般说法)
那是英语报纸. それ) 1 那是英语报纸.(それ) それは英语 新闻です 英语の です. それは英语の新闻です. 这是汉语报纸. これ) 2 这是汉语报纸.(これ) これは中国语 新闻です 中国语の です. これは中国语の新闻です. 那是日语书. あれ) 3 那是日语书.(あれ) あれは日本语 日本语の です. あれは日本语の本です.
3 亲属的称谓
日语中说到自己的亲属和别人的亲属时,要用 不同的称谓.
自己的亲属
祖父(そふ) 祖母(そぼ) 父(ちち) 母(はは) 息子(むすこ)
别人的亲属
おじいさん おばあさん お父さん お母さん 息子さん
会话练习
仿照例句替换画线部分练习会话.
これは
テレビです.
かばん
电话

辞书
カメラ
ラジオ
铅笔
新闻
练习下列数字的读音
电话号码: ◎ 电话号码:84376567 宾馆的房间号码: ◎宾馆的房间号码:1508 居民身份证号码: ◎居民身份证号码: 120121198704030012 圆周率小数点前7位 ◎圆周率小数点前 位:3.1415927 号码: ◎qq号码:16120652 号码 元人民币: 元 げん) ◎ 9元人民币:9元(げん) 元人民币
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

单词
• 傘(かさ) 雨傘(あまがさ) 雨伞 雨靴(あまぐつ) 雨靴 • 新聞 新聞≠“新闻” ニュース=“新闻”
单词
• 雑誌 • マガジン • 週刊誌(しゅうかんし) • 月刊誌(げっかんし) • 年間(ねんかん) • 季刊(きかん) • 日刊(にっかん)
单词
• 辞書 電子辞書(でんしじしょ) 日本語の辞書(にほんごのじ しょ) • カメラ カメラマン 摄影师 デジダルカメラ 数码照相机
语法
例: • 田中:これは何ですか。 • 王: それは雑誌です。
(这是杂志)
• 中村:それは辞書ですか。
• 張:

いいえ、これは辞書では ありません。 ( 这 不 是 词
典)
语法
• 2.だれ(人称疑问代词:谁)
普通 礼貌 尊敬 誰ですか。 どなたですか。 どちら様ですか。
例: この本は誰のですか。 張先生はどなたですか。
语法
• 会话中,提问方与回答方在使用时要 转换 • 问:この • 问:その • 问:あの • 问:どの 答:その 答:この 答:あの 答:この/そのあの
表达及词语讲解
• 1.方 • この人→この方 • その人→その方
• あの人→あの方
• どの人→どなた
• 2.亲属的称谓
股份公司
单词
•方 •人 ひと 中国の人
人々(ひとびと) 人们
じん 中国人
人民(じんみん)
注意:日语读音分为训读和音读
单词
•母 お母さん 父(ちち)
お父(とう)さん
单词
• ありがとうございます どうもありがとうございました どうもありがとう • おいくつ
语法
• 1.これ・それ・あれ は 名 です
意义:[こ、そ、あ、ど]开头的词系, 被统称为“近称、中称、远称、不定 称”。
• ① [ こ ] 系:以 [ こ ] 开头的词系被称为 “近称”,“近称”表示:( A )在 对话中,离说话近而离听话方远的事 物或人等。( B )在文章中,作者用 于描写自己的东西
语法
• ② [ そ ] 系:以 [ そ ] 开头的词系被称为 “中称”, • “中称”表示:( A )在对话中,离 听话近而离说话方远的事物或人等。 ( B )在文章中,作者用于描述他人 的东西。
張:(あれは)りです。
语法
• これは何ですか。(是书) それは本です。 • それは何ですか。(是杂志) これは雑誌です。 • 彼は誰ですか。 (田中先生) 田中先生です。 • あの人は誰ですか。 (斯密斯先 スミスさんです。 生)
语法
• 3.名1 の 名2 練習:
1.フランスのワイン
2.英語の小説
第二课
李さんは 中国人です
上です。 • 2.森先生不是学生。 森さんは学生ではありません。 • 3.小李是JC策划公司的职员。 李さんはJC企画の社員です。
单词
• ノード ノードパソコン 笔记本电脑 • 鉛筆(えんぴつ) 色鉛筆(いろえんぴつ) 彩色铅笔 ペン 笔
单词
• テレビ 液晶(えきしょう)テレビ 白黒(しろくろ)テレビ カラーテレビ • パソコン パーソナルコンピュータ ノードパソコン 笔记本电脑 彩电
单词
• 電話 携帯電話(けいたいでんわ) 手机 可缩略为:携帯 電話帳(でんわちょう) 电话簿
单词
• 時計 腕時計(うでどけい) 手表 • 会社 会社員(かいしゃいん) 株式会社(かぶしきがいしゃ)
语法
• 2.だれですか/何ですか • 疑问词分类:誰(人)、誰の(所有 者)、何(物)、何の(内容) ど れ(物)、 どの(连体) • 句中出现针对性的特殊疑问词的疑问 句叫做特殊疑问句。句末仍要用疑问 助词[か]来表示。
语法
• 针对特殊疑问句进行回答与一般疑问 句不同,不用[はい ][いいえ ]来引导 答句,只需要针对这些特殊疑问词相 应地做出具体回答。 中村:あれは誰ですか。
语法
• ③ [ あ ] 系:以 [ あ ] 开头的词系被称为 “远称”。 • “远称”表示:( A )在对话中,离 听话和说话方两者都远的事物或人等。 ( B )在文章中,作者用于描述作者 和读者共有的东西。
语法
• 会话中,提问方与回答方在使用时要 转换 • 问:これ • 问:それ • 问:あれ • 问:どれ 答:それ 答:これ 答:あれ 答:これ/それ/あれ
语法
• 4.この/その/あの 名1 は 名2 です この / その / あの / どの(连体词,其 具体指代的内容,由其后项所连接的 体言所决定。可指代事物、地点、场 所、人物、方向等。)
语法
• 这本书是他的。 この本は彼の(本)です。 • 那本词典是英语词典。 その辞書は英語の辞書です。 • 那本教科书是日语教科书。 あの教科書は日本語の教科書です。
相关文档
最新文档