标准日本语中级课件13

合集下载

标准日本语 第13课

标准日本语 第13课

第十三課机の上に本が3冊あります一、文型表現と文法表現1、数词、时间名词的副词性用法说明动作、性质、状态的程度、范围、时间、方式的句子成分叫做状语。

数词、副词和表示时间的名词可以直接做状语。

这种表达方式我们成为数词、时间名词的副词性用法。

①教室には机が九つあります。

②学生はどこにいますか。

③きれいな花がたくさんあります。

④私は毎朝卵を一個食べます。

⑤昨日、田中さんはコーヒーを三杯飲みました。

⑥今日、お客さんが三人来ました。

⑦先週私は本屋で本を四冊買いました。

⑧この映画を三回見ました。

⑨友達から猫を一匹もらいました。

⑩日曜日12時間寝ました。

⑪今月私は6日間休みました。

2、格助词「に」表示比例,分配的基准格助词「に」常介于表示数量含义的词之间,表示比例,分配的基准。

①りんごは一人に二つです。

②一日に二時間ぐらい勉強します。

③李さんは一週間に一回家へ帰ります。

④学校は一ヶ月に二回会議があります。

⑤この花は二年に一度咲きます。

3、「…へ…を…に行きます(来ます)」这是个表示来去目的的句型。

「へ」表示来去场所,「に」表示来去目的。

目的部分可以是「动词接ます的连用形+に」,也可以是「汉语サ变动词词干+に」的形式。

后续动词一般是「行く」「来る」「帰る」「戻る」等表示移动的动词。

①レストランへフランス料理を食べに行きます。

②デパートへ買い物に行きました。

③何をしに上海に来ましたか。

4、格助词「で」表示动作,作用的状态或条件格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

①一人で行きます。

②三人で会話の練習をします。

③この万年筆はセットで1000円です。

④このケーキは3個で500円です。

⑤このケーキは一個×200円です。

5、格助词「で」接在体言后面,表示动作,作用的状态或条件。

くらい(ぐらい)是副助词,接在数词后面表示大概的数量。

①この建物は20階ぐらいありますね。

②あの人は日本に3年ぐらいいます。

日语中级课文13

日语中级课文13
あんなに働いたら、いつか病気にになるにちがいない
5、…とともに… 学校に通うとともに、仕事も続けている。
ホテルの予約をするとともに、列車の切符もかっておかなければならない。
6、…される/させられる トイレの掃除をさせられました。
初め (はじめ) (0) [名] 初,开头
さらに (1) [副] 还要,进而
達する (たっする) (0) [动3] 达到
これほど (0) [词组] 这种程度,如此
急激だ (きゅげきだ) (0) [形动] 剧烈
増加する (ぞうかする) (0) [动3] 增加
医学 (いがく) (1) [名] 医学
10、資源、建材について言葉:資源、物資、原料、材料、紙、木材、銅、石油、石炭、金属、鉄、金、銀、アルミ、ガス、ガソリン、セメント、コンクリート、プラスチック、ガラス、ゴム、
佐藤:人口が増えるのは、嬉しいと言えば、嬉しいことなんだけど…
王:そうね。このまま人口が増え続けたら、いったいどうなるのかって、考えさせられるわ。
佐藤:本当ね。今に、地球は、人間でいっぱいになってしまうかもしれないわね。
王:人が多すぎて、食料が足りなくなるかもしれないし、地球の資源だって限りがあるでしょう。深刻な問題だと思うわ。
増え続ける (ふえつづける) (5) [动2] 继续增加
深刻だ (しんこくだ) (0) [形动] 严重
産業 (さんぎょう) (0) [名] 产业,工业
廃棄物 (はいきぶつ) (3) [名] 废弃物
汚染する (おせんする) (0) [动3] 污染
石油 (せきゆ) (0) [名] 石油
プラスチック (4) [名] 塑料

新标准日本语L13课件

新标准日本语L13课件

文法3——时间性数量词+に~回/個…
• に:分配频率、基准,相当于汉语的“每”
– りんごは一日に二つ食べます。 – 一年に一回は海外旅行します。 – 週に二回休みます。
• 注意!
– 如果用了前缀「毎」,例如「毎日」、「毎週」,则不能再加「に」。 – 毎月一回友達と映画を見ます。 – 毎週二回、自動車教習所へ行きます。
– 例:一号、一流、一行目、二番目
序数
3)用外来语也可以表示顺序。
– 例:ナンバー・ワン、ナンバー・ツー
4)在表示排行时,用「長(ちょう)」「次(じ)」等。
– 例:長男、長女、次男、次女
文法1、2——数量词的用法
• 日语的数量词属于体言,修饰名词做定语时需要后续「の」, 但用法上类似于汉语的副词,它可以直接放在动词前面修 饰动词,而不需要加任何助词。 • このマシンには、二つの方法があります。 • テーブルの上にはりんごが三つ/三個あります。
標準日本語
第十三課
1
単語
• 荷物
– 荷物を包みます。 – 荷物を運びます。
• はがき/葉書/ハガキ • ほか/他
– ほかの日は時間がありません。
• かかる<Z>
– 時間がかかります。 – 手間がかかります。 – お金がかかります。
単語
• 咲く<Z>
– 花がきれいに咲きます。
• 泳ぐ<Z>
– 向こうまで泳ぎます。
序数
• 序数词是表示事物的顺序的词。构成方式主要有以下几种。
1)在“基数词”或“基数词+量数词“前加上表示顺序、等 级的接头词「第(だい)」。
– 例:第一、第二、…… 第一課、第二課 ……
2)在“基数词”或“基数词+量数词“后加上表示顺序、等 级的接尾词。常用的接尾词有「番(ばん)」「番目(ば んめ)」「号(ごう)」「流(りゅう)」「位(い)」 等。

新版中日交流标准日本语中级13

新版中日交流标准日本语中级13
第13课
会话 スピーБайду номын сангаасの依頼
山田: 課長,お忙しいところ申し訳ありませんが,ちょっとよろしいですか。
吉田:うん,何だい?
山田: 実は,折り入ってお願いしたいことがあるんですが…。
吉田:どうしたの?改まって。
山田: ええ。わたしの披露宴のことなんです。課長にスピーチをお願いしたいと思いまして…。
吉田:ぼくがスピーチを?
山田: はい。ぜひお願いいたします。
吉田:ううん,あまり自信がないけどなあ。しかし,君の頼みだ。引き受けるか。
山田: ありがとうございます。
吉田:もしかして,上海の李さんも来るの?
山田: いいえ。今回のプロジェクトが忙しくて,どうしても中国を離れられないそうです。
また,物価の上昇,高額な税金,住宅問題などのために,結婚をしても子供を作らない夫婦が増えている。自分の意志で結婚しない人も増えており,「非婚率」も上がっている。
2003年の年間出産数は,1973年の約半分に減った。政府も出生率の低下を防ぐための取り組みを行っている。しかし,人々の意識が簡単に変わるわけはなく,結果が出るまでには,長い年月が必要だろう。�
「少子化」の背景には,結婚,出産,育児に対する人々の意識の変化がある。例えば,結婚年齢が遅くなる「晩婚化」の傾向は,年々強まっている。結婚時の女性の平均年齢は,1977年には25.0歳であったが,1992年には26.0歳,2004年には27.8歳になった。高年齢になると出産を控える傾向が強まり,1人の女性が出産する子供の数を示す「出生率」が下がる。それが少子化の原因につながっている。
吉田:そうか,残なんだね。ぼくも,李さんには会いたかったんだけど。

《标日初级第13课》课件

《标日初级第13课》课件
动词的用法
解释动词的用法和注意事项,如时态、语态、语气等。
PART 04
课文学习
课文内容解析
课文主题
本课课文主要围绕“旅行 计划”展开,介绍了主人 公打算去日本旅行,需要 准备的事项和相关活动。
故事情节
课文通过描述主人公准备 旅行的事宜,展现了日本 旅行的各种细节,包括交 通、住宿、景点等。
重点表达
常用词汇
01
02
03
常用表达
包括日常生活中的常用短 语和短句,如问候、道别 、感谢、道歉等。
常用词汇
一些常用的名词、动词、 形容词和副词等,如“学 校”、“学生”、“开心 ”、“难过”等。
常用短语
一些常用的短语和短句, 如“在咖啡店见面”、“ 打电话给朋友”等。
名词词汇
本课新学的名词词汇
名词的用法
示例:在《标日初级第13课》中,学生将通过填空练 习来掌握日语的时态和语态,如“食べ(原型)”、“ 食べます(敬体)”和“食べた(过去式)”。 练习二:造句
解释:通过造句,学生可以加深对语法的理解和运用, 提高日语表达能力。
词汇练习
练习一:词汇匹配
示例:列出若干日语词汇,要求学生 找出与中文意思匹配的词汇。
课程大纲
01
第1部分
基本句型和表达方式
02
第2部分
课文精讲与练习
03
第3部分
语法重点与难点解析
04
第4部分
日本文化介绍
课程安排
第1周
学习基本句型和表达方式
第2周
学习课文并进行练习
第3周
学习语法重点与难点解析
第4周
学习日本文化介绍并进行总结 复习
PART 02

新版标准日语中级上册第十三课讲义

新版标准日语中级上册第十三课讲义

第十三课讲义会話の説明1.何だい(男性用语)(1)用声调表示对关系亲密的人的提问例:なんだい?煩わしい顔をしている。

(2)用降调包含责备对方的语气例:なんだい、その言い方は2.折おり入いって (铺垫)诚恳,特意;无论如何,务必例:折り入ってお願いがあります。

折り入ってご相談したいですが、よろしいでしょうか。

3.改あらたまる(1)郑重其事,一本正经 例:改まった言葉遣い(2)更新,改变 例:年が改まる(3)改善,改进 例:行いが改まった拓展:改あらためて(1)再次 例:改日改めて伺います。

(2)重新 例:改めて作るまでもない。

4.思いまして…不明确把话说完而说一半的方式,表现出说出请求时有所顾虑例:おなかが痛いので、早めに帰りたいと思いまして……この問題を教えてほしいと思いまして……5.引ひく受うける(1)接受,承担,负责例:リーダを引く受ける任務を引く受ける責任を引く受ける(2)继承,承受 例:店を引く受ける(3)保证 例:身元を引く受ける6.~か(1)表示疑问 升调例:人生において重要なのは、何をやったかではなく、いかに生きたかということだろう。

(2)当场确定态度,降调例:今日の晩ご飯、私は作るか。

書いてあげるか。

拓展:附和别人的话:例:A:山田さんの娘さんが大学に合格されたんですって。

B:あの子も大学生ですか。

表示发现某种状况,或理解了某种状况:なるほど!こんな使い方があったのか。

表示反问、谴责:そんなことさえわからないのか。

用于自言自语的时候:もう12時か。

そろそろ寝よう表示轻微的感叹:おや、こんなところにあったのか。

用ないか、ようか等形式表示劝诱、请求、征求对方意见等:もうすこし考えてみようじゃないか。

7.もしかして该不会……吧,可能……吧,说不定……吧在虽然这种可能性很低,但还是有这种可能性这一点上与「もしかすると、もしかしたら」同,但「もしかして」可用于疑问句、「もしかすると、もしかしたら」不能用于疑问句。

中日交流标准日本语第13课 三拳上传

中日交流标准日本语第13课 三拳上传
参考:数词和量词
日语中,书的数法有两种:一种是依据汉字的发音的数法,即“いち、に、さ ん、し、ご。。。”另一种是日本独特的说法,即“ひ、ふ、よ、いつ、む、な な、や、ここ、とお”。数词与量词的读法,由于组合不同有时候会发生变化。 “~台”“~枚”“~番”等属于读法不会发生变化的类型。“~個”“~回 ”“~階”等与数字“1、6、8,10”结合,数字读音会发生促音变。“~ 本”“~杯”“~匹”与数字“1,3,6,8,10”结合,数字与量词的读 音都会发生变化。
第13課 机の上に 本が3冊 あります。
精品课件
にもつ(荷物) はがき きって(切手) ひきだし(引き出し) アルバム タバコ まんが(漫画) ガレージ しゅうり(修理) いざかや(居酒屋) なまビール(生~) やきとり(焼き鳥) からあげ(唐揚げ) にくじゃが(肉じゃが) ぞう(象) ひる(昼) ほか かかります
) さきます(咲きます) およぎます(泳ぎます) あそびます(遊びます)
精品课件
〔名〕 包裹 〔名〕 明信片 〔名〕 邮票 〔名〕 抽屉 名〕 相册 〔名〕 烟,烟草 〔名〕 漫画 〔名〕 车库,汽车房 〔名〕 修理 〔名〕 酒馆 〔名〕 生啤 〔名〕 烤鸡肉串 〔名〕 炸鸡,油炸食品 〔名〕 土豆炖肉 〔名〕 象,大象 〔名〕 白天,中午 〔名〕 另外,其他 〔动1〕 花费(时间,金钱
注意 : 询问数量时,在“何”的后面加量词,如“ 何個 (多少个) ”“ 何本 (多少 根) ”“ 何冊 (多少本) ” 等。这里的“何”必须读作“なん”。 总体来看,日语的量词比汉语的量词搭配范围更广泛,因而其用法相对简单些。如 指动物时,大动物用“ 頭 ”小动物用“ 匹 ”没有汉语中的“条”“只”等 。 ——この 動物園には 象が 二頭 います。 (这个动物园内有两头大象。) ——友達に猫を一匹もらいました。 从朋友那里得到一只猫。)

新版中日交流标准日本语第13课课件

新版中日交流标准日本语第13课课件

1.数量+动词
• 数量词直接修饰动词。
• 书桌上有5台电脑。 • 机の上にパソコンが5台あります。 • 昨天吸了4根烟。 • 夕べ、タバコを4本吸いました。 • 昨天,在邮局买了3张明信片。 • 昨日、郵便局ではがきを3枚買いました。

います。 • 今天晚上在酒馆喝了两杯生啤。又吃了5根
烤鸡肉串。 • 今晩、居酒屋で生ビールを2つ飲みました。そ
して、焼き鳥を5本食べました。

2.時間名詞+動詞
• 时刻(时间点)+に • 时间(时间段)+に
• 昨天六点起床的。 • 昨日6時に起きました。 • 昨天睡了6个小时。 • 昨日6時間寝ました。
• 名詞[数量]+で:表限定 • 数量是一个时,不加「で」

• 鸡蛋10个200日元。 • 卵は10個で200円です。 • 这个车一辆150万日元。 • この車は1台150万です。 • 铅笔3根315日元。 • 鉛筆3本で315円です。 • 邮票5张450日元。 • 切手5枚で450円です。

3.に
• 名[时间]+名[次数]=表示动作的频度。
• 一周打两次网球。 • 1週間に2回テニスをします。 • 一个月看三次电影。 • 一ヶ月(いっかげつ)に3回映画を見ます。

• 三个月去一次东京。 • 3ヶ月に2回東京へ行きます。 • 一年回一次家。 • 年に1回国へ帰ります。 • 一天给女朋友打一次电话。 • 一日(いち~に行きます/来ます
• 場所名詞+へ:目的地
• 動詞ます形 • 名詞(动3的词干)
+に:移动行为的目的
• 去神户吃意大利料理。 • 神戸へイタリア料理を食べに行きます。 • 来百货商店买土特产。 • デパートへお土産を買いに来ました。

新版标准日本语(第13课)电子档

新版标准日本语(第13课)电子档

第13課机の上に本が三冊あります基本课文1、机の上に本が三冊あります。

2、李さんは毎日七時間働きます。

3、李さんは一週間に二回プールへ行きます。

4、午後郵便局へ荷物を出しに行きます。

A:すみません、はがきを5枚ください。

はい、5枚で250円です。

B:よく映画を見ますか。

ええ、1か月に2回ぐらい見ます。

C:家から会社までどのぐらいかかりますか。

電車で1時間ぐらいかかります。

D:昨日何をしましたか。

新宿へ映画を見に行きました。

语法解释1、量词+动词卵を1個食べます。

本を2冊買いました。

緑茶を3杯飲みました。

教室に学生が4人いますガレージに車が5台あります。

引き出しに鉛筆が10本あります。

切手を何枚買いましたか。

何個何本何冊頭匹この動物園には象が2頭います。

友達に猫を1匹もらいました。

~人~本~足~つ~本~杯~個~台~匹~着~枚~羽~回~冊~番~歳2、时间+动词李さんは毎日7時間働きます。

昼1時間休みます。

森さんは9時間寝ます。

3、~に~+~李さんは1週間2回プールへ行きます。

この花は2年に1度咲きます。

4、“ます形”働きます働き休みます休み起きます起き寝ます寝5、~へ~に行きます/来ます。

出します泳ぎます遊びます午後郵便局へ荷物を出しに行きます。

小野さんはプールへ泳ぎに行きます。

李さんは私の家ヘ遊びに来ました。

6、~+でこのケーキは3個で500円です。

このケーキは1個200円です。

表达及词语讲解1、数量词~つ~人~台~個~本~杯ひとつひとりいちだいいっこいっぽんいっぱいふたつふたりにだいにこにほんにはいみっつさんにんよっついつつむっつななつやっつここのつとおいくつ週に二回=1週間に2回日に月に年に日に20本ぐらいタバコを吸います。

年に4回ぐらい北京へ行きます。

生ビールを3つ2、くらい/ぐらいだいたいどのぐらいどれぐらいここから駅まで1キロメートルくらいです。

このパソコンはいくらでしたか。

―だいたい20万円ぐらいです。

新标准日本语培训课件第13课

新标准日本语培训课件第13课

行业PPT模板:/hangye/ PPT素材下载:/sucai/ PPT图表下载:/tubiao/ PPT教程: /powerpoint/ Excel教程:/excel/ PPT课件下载:/kejian/ 试卷下载:/shiti/
PART ONE
単 語
PPT模板下载:/moban/ 节日PPT模板:/jieri/ PPT背景图片:/beijing/ 优秀PPT下载:/xiazai/ Word教程: /word/ 资料下载:/ziliao/ 范文下载:/fanwen/ 教案下载:/jiaoan/ 字体下载:/ziti/
荷物(にもつ) 包裹行李 慣用:荷物を預(あず)ける 寄存行李
荷物を運ぶ 运送货物
はがき(葉書) 明信片 慣用:葉書を出す(だす) 寄明信片
PPT模板下载:/moban/ 节日PPT模板:/jieri/ PPT背景图片:/beijing/ 优秀PPT下载:/xiazai/ Word教程: /word/ 资料下载:/ziliao/ 范文下载:/fanwen/ 教案下载:/jiaoan/ 字体下载:/ziti/
行业PPT模板:/hangye/ PPT素材下载:/sucai/ PPT图表下载:/tubiao/ PPT教程: /powerpoint/ Excel教程:/excel/ PPT课件下载:/kejian/ 试卷下载:/shiti/
行业PPT模板:/hangye/ PPT素材下载:/sucai/ PPT图表下载:/tubiao/ PPT教程: /powerpoint/ Excel教程:/excel/ PPT课件下载:/kejian/ 试卷下载:/shiti/
生ビール 生啤 関連:生(なま) 名/接頭 生の魚/生物/生野菜
行业PPT模板:/hangye/ PPT素材下载:/sucai/ PPT图表下载:/tubiao/ PPT教程: /powerpoint/ Excel教程:/excel/ PPT课件下载:/kejian/ 试卷下载:/shiti/

《标准日本语》.中级.上册

《标准日本语》.中级.上册

《标准日本语》中级上册第1课词汇Ⅰ初め(はじめ) (0) [名] 起初,当初違い(ちがい) (0) [名] 不同失敗(しっぱい) (0) [名] 出差错,失败気軽だ(きがるだ) (0) [形动] 无拘束,爽快言語学(げんごがく) (3) [名] 语言学勉強以外(べんきょういがい) (5) [名] 除了学习以外相談に乗る(そうだんにのる) (0)+(0) [惯用] 帮人斟酌現代(げんだい) (1) [名] 现代尋ねる(たずねる) (3) [动2] 询问そんな(0) [连体] 那种,那样時(とき) (2) [名] 时,时候どんどん(1) [副] 接连不断そんに(0) [接] 还有いっぱい(0) [副] 满,很多詩(し) (0) [名] 诗作品(さくひん) (0) [名] 作品計画(けいかく) (0) [名] 计划各地(かくち) (1) [名] 各地訪れる(おとずれる) (4) [动2]访问できるだけ(0) [词组] 尽量,尽可能見聞(けんぶん) (0) [名] 见闻広める(ひろめる) (3) [动2] 扩大見聞を広める(けんぶんを広める) (0)+(3) [惯用] 长见识,扩大眼界このごろ(0) [名] 最近それなら(3) [词组] 那么解説する(かいせつする) (0) [动3] 解说遠慮(えんりょ) (0) [名] 客气やる気(やるき) (0) [名] 干劲~として……うちに/うちは,…~ばかり~学(がく) ~いがい(いがい) ~のような…までに/まで,……(さ) せてもらう/(さ) せていただく…(さ) せてください词汇Ⅱ先輩(せんぱい) (0) [名] 前辈,比自己先入学、先到工作岗位的人優秀だ(ゆうしゅうだ) (0) [形动]优秀賛成(さんせい) (0) [名] 赞成石油(せきゆ) (0) [名] 石油燃料(ねんりょう) (3) [名] 燃料資料(しりょう) (1) [名] 资料過ぎる(すぎる) (2) [动2] 过元気だ(げんきだ) (1) [形动] 精神饱满泊まる(とまる) (0) [动1] 投宿,住振る(ふる) (0) [动1] 挥动けんか(0) [名] 吵架湧く(わく) (0) [动1] 涌出動物(どうぶつ) (0) [名] 动物訪問着(ほうもんぎ) (3) [名] 会客和服訪問中(ほうもんちゅう) (3) [名]正在访问中物語(ものがたり) (3) [名] 故事評論(ひょうろん) (0) [名] 评论美術(びじゅつ) (1) [名] 美术漫画(まんが) (0) [名] 漫画演奏(えんそう) (0) [名] 演奏展覧会(てんらんかい) (3) [名]展览会コンサート(1) [名] 音乐会博物館(はくぶつかん) (4) [名] 博物馆鑑賞(かんしょう) (0) [名] 鉴赏~会(かい) ~着(ぎ) ~中(ちゅう)第2课词汇Ⅰこのあいだ(0) [词组] 前些日子,以前けれど(1) [接续] 但是先日(せんじつ) (0) [名] 前几天仲(なか) (1) [名] 关系,感情教師(きょうし) (1) [名] 教师朗らかだ(ほがらかだ) (2) [形动] 开朗冗談(じょうだん) (3) [名] 玩笑しばらく(2) [副] 一会儿週(しゅう) (1) [名] 星期,周はずむ(0) [动1] 起劲いっしょ(0) [名] 一起駅前(えきまえ) (3) [名] 车站前面待ち合わせる(まちあわせる) (5)[动2] 会合連れる(つれる) (0) [动2] 带喜劇(きげき) (1) [名] 喜剧思い切り(おもいきり) (0) [副]尽情せりふ(0) [名] 台词場面(ばめん) (1) [名] 场面画面(がめん) (1) [名] 画面なんとなく(4) [词组] 似乎有点ユーモア(1) [名] 幽默感覚(かんかく) (0) [名] 感觉思わず(おもわず) (2) [词组] 情不自禁吹き出す(ふきだす) (3) [动1]笑出声上達する(じょうたつする) (0)[动3] 进步,长进映像(えいぞう) (0) [名] 画面誘う(さそう) (0) [动1] 邀请佐藤(さとう) (1) [专] 佐藤…合わせる(あわせる) …たきり……たらどうですか/たらいかがですか…ような気がする…ないうちに词汇Ⅱ適当だ(てきとうだ) (0) [形动]适当,合适トイレ(1) [名] 厕所けれども(1) [接续] 但是ドア(1) [名] 门たたく(2) [动1] 敲ボール(0) [名] 球飛び上がる(とびあがる) (4) [动1] 跳起来演説(えんぜつ) (0) [名] 演说問い(とい) (0) [名] 问質問(しつもん) (0) [名] 提问悪口(わるぐち) (2) [名] 坏话講演(こうえん) (0) [名] 讲演発表(はっぴょう) (0) [名] 发表報告(ほうこく) (0) [名] 汇报,报告雑談(ざつだん) (0) [名] 闲谈,聊天うわさ(0) [名] 传闻,风声第3课词汇Ⅰ五目ずし(ごもくずし) (3) [名]什锦寿司饭夕食(ゆうしょく) (0) [名] 晚饭招く(まねく) (2) [动1] 请,邀请便宜(べんぎ) (1) [名] 方便便宜を図る(べんぎをはかる) (1)+(2) [惯用] 提供方便手作り(てづくり) (2) [名] 亲手ごちそうする(0) [动3] 款待,招待早め(はやめ) (0) [名] 早些,提前教わる(おそわる) (0) [动1] 受教,跟…学习5人前(ごにんまえ) (0) [名] 5个人的份儿3合(さんごう) (1) [名] 3合(1合大约为0.18公升)筍(たけのこ) (0) [名] 笋しいたけ(1) [名] 香菇れんこん(0) [名] 藕にんじん(0) [名] 胡萝卜さやえんどう(3) [名] 嫩豌豆角海老(えび) (0) [名] 虾だし汁(だしじる) (3) [名] 用海带、木鱼等煮的高汤酢(す) (1) [名] 醋まず(1) [副] 首先始め(はじめ) (0) [名] 开始固め(かため) (0) [名] 稍硬炊く(たく) (0) (御飯をたく) [动1] 煮(煮饭)具(ぐ) (0) [名] 菜码用意する(よういする) (1) [动3]准备細かい(こまかい) (3) [形] 小,细薄い(うすい) (0) [形] 薄煮る(にる) (0) [动2] 煮さっと(0) [副] 迅速,一下子ゆでる(2) [动2] 焯炊き上がる(たきあがる) (4) (御飯が…) [动1] 煮好振りかける(ふりかける) (4) [动2] 撒上混ぜる(まぜる) (2) [动2] 混,掺混除く(のぞく) (0) [动1] 除去,除外順番(じゅんばん) (0) [名] 顺序,依次混ぜ合わせる(まぜあわせる) (5)[动2] 掺混搅拌最後(さいご) (1) [名] 最后皿(さら) (0) [名] 盘盛り付ける(もりつける) (4) [动2] 把饭菜很好地盛在器皿上載せる(のせる) (0) [动2] 放上好み(このみ) (3) [名] 爱好,喜好のり(2) [名] 紫菜紅しょうが(べにしょうが) (3)[名] 红姜添える(そえる) (0) [动2] 添加それほど(0) [词组] 那么,那样鍋(なべ) (1) [名] 锅さわる(0) [动2] 碰やけど(0) [名] 烫伤さあ(1) [感] 好(用于事情结束时,表示高兴)できあがり(0) [名] 做好見た目(みため) (1) [词组] 外观~人前(にんまえ) …とよい/といいもう少しで…そうになった/ところだった~め~合(ごう)动词连用形动词的连用中止词汇Ⅱ合格する(ごうかくする) (0) [动3] 合格,及格じゃま(0) [名] 妨碍,干扰震える(ふるえる) (0) [动2] 发抖運動会(うんどうかい) (3) [名] 运动会組む(くむ) (1) (足を…) [动1] 盘(腿)飛ぶ(とぶ) (0) [动1] 飞走,刮掉転ぶ(ころぶ) (0) [动1] 跌倒ぶつかる(0) [动1] 碰撞厚い(あつい) (0) [形] 厚厚め(あつめ) (0) [名] 稍厚多め(おおめ) (0) [名] 稍多深め(ふかめ) (0) [名] 稍深大きめ(おおきめ) (0) [名] 稍大小さめ(ちいさめ) (0) [名] 稍小大根(だいこん) (0) [名] 萝卜じゃがいも(0) [名] 土豆白菜(はくさい) (0) [名] 白菜ねぎ(1) [名] 葱たまねぎ(3) [名] 洋葱ピーマン(1) [名] 柿子椒キャベツ(1) [名] 卷心菜なす(1) [名] 茄子にんにく(0) [名] 大蒜にら(0) [名] 韭菜みかん(1) [名] 桔子バナナ(1) [名] 香蕉パイナップル(3) [名] 菠萝桃(もも) (0) [名] 桃ぶどう(0) [名] 葡萄メロン(1) [名] 甜瓜,网纹甜瓜なし(2) [名] 梨レモン(1) [名] 柠檬いちご(2) [名] 草莓第4课词汇Ⅰ言葉使い(ことばづかい) (4) [名]措词,说法君(きみ) (0) [代] 你メニュー(1) [名] 菜单ほら(1) [感] 瞧ええと(0) [感] 嗯ハンバーグ(3) [名] 汉堡牛肉饼ライス(1) [名] 米饭アイスクリーム(5) [名] 冰激凌へえ(0) [感] 嘿太る(ふとる) (2) [动1] 发胖まあ(1) [感] 哎呀失礼(しつれい) (2) [名] 失礼,没礼貌食べ過ぎ(たべすぎ) (0) [名] 吃得过多ははは[感] 哈哈ぼく(1) [代] 我(男人对同辈或后辈用)カレーライス(4) [名] 咖喱饭決まり(きまり) (0) [名] 决定,定下話し言葉(はなしことば) (4) [名]口语現れる(あらわれる) (4) [动2]表现関係(かんけい) (0) [名] 关系親しい(したしい) (3) [形] 亲密くだける(3) [动2] 用“くだける”的形式表示“随便的,不客气的”的意思立場(たちば) (3) [名] 立场特別(とくべつ) (0) [副] 特别特有(とくゆう) (0) [名] 特有逆(ぎゃく) (0) [名] 相反表現(ひょうげん) (3) [名] 表现主に(おもに) (1) [副] 主要度合い(どあい) (0) [名] 程度…てちょうだい…わりには,……(ん) だなあ…かしら/かな~なんか,……さ…ところに,…~同士(どうし)…うえに,…~などと……んだから/のだから,……たらいい/ばいい(よろしい) …でもあり,また~でもある词汇Ⅱ態度(たいど) (1) [名] 态度乱暴だ(らんぼうだ) (0) [形动] 粗暴遅刻する(ちこくする) (0) [动3] 迟到新鮮だ(しんせんだ) (0) [形动] 新鲜工事(こうじ) (1) [名] 工程文章(ぶんしょう) (1) [名] 文章厳しい(きびしい) (3) [形] 严厉優しい(やさしい) (0) [形] 亲切,和蔼ぜいたく品(ぜいたくひん) (0)[名] 奢侈品必需品(ひつじゅひん) (0) [名]必需品わたしたち(3) [代] 我们われわれ(0) [代] 我们ぼくたち(1) [代] 我们おれ(0) [代] 我おれたち(2) [代] 我们あなたたち(2) [代] 你们あなたがた(0) [代] 你们君たち(きみたち) (2) [代] 你们おまえ(0) [代] 你おまえたち(3) [代] 你们方(かた) (2) [名] 人どなた(1) [代] 哪位,谁~品(ひん) ~がた第5课词汇Ⅰ梅雨(つゆ) (0) [名] 梅雨家屋(かおく) (1) [名] 住房しとしとと(2) [副] 淅淅沥沥続く(つづく) (0) [动1] 持续時期(じき) (1) [名] 时期湿度(しつど) (2) [名] 湿度蒸し暑い(むしあつい) (4) [形]闷热乾燥する(かんそうする) (0) [动3] 干燥悩ます(なやます) (3) [动1] 令人烦恼伝統的だ(でんとうてきだ) (0)[形动] 传统的壁(かべ) (0) [名] 墙壁取り外し(とりはずし) (0) [名]取下障子(しょうじ) (0) [名] 日本式房间的拉窗、隔扇ふすま(0) [名] 日本式房间的拉门、隔扇区切る(くぎる) (2) [动1] 隔开取り外す(とりはずす) (0) [动1]取下全体(ぜんたい) (0) [名] 整体,全通る(とおる) (1) [动1] 通过素材(そざい) (0) [名] 原材料,素材植物性(しょくぶつせい) (0) [名]植物性床(ゆか) (0) [名] 地板敷く(しく) (0) [动1] 铺设畳(たたみ) (0) [名] 榻榻米,日本式房间里铺的草席わら(1) [名] 稻草いぐさ(1) [名] 灯心草編む(あむ) (1) [动1] 编织湿気(しっけ) (3) [名] 湿气吸い取る(すいとる) (3) [动1]吸收風土(ふうど) (1) [名] 风土適する(てきする) [动3] 适应欧米風(おうべいふう) (0) [名] 西洋式建築(けんちく) (0) [名] 建筑やあ(1) [感] 啊いらっしゃい(4) [寒暄] 欢迎濡れる(ぬれる) (0) [动2] 淋湿うん(1) [感] 嗯ただ(1) [副] 只,仅おっ[感] 噢ほんとに(0) [副] 真~的(てき) ~せい(せい) …にしたがって,…~風(ふう) …てたまらない~君(くん) ~じゃ……かい~って…甲お乙と言う形容词的连用终止词汇Ⅱ家賃(やちん) (1) [名] 房租踊り(おどり) (0) [名] 舞蹈近づく(ちかづく) (3) [动1] 靠近棒(ぼう) (0) [名] 棒バット(1) [名] 球棒折り紙(おりがみ) (2) [名] 折纸早退(そうたい) (0) [名] 早退祭り(まつり) (0) [名] 传统节日ひな祭り(ひなまつり) (3) [名]女儿节印刷する(いんさつする) (0) [动3] 印刷欠席する(けっせきする) (0) [动3] 缺席出席(しゅっせき) (0) [名] 出席学習する(がくしゅうする) (0)[动3] 学习我慢する(がまんする) (1) [动3]忍耐柱(はしら) (0) [名] 柱子天井(てんじょう) (0) [名] 天花板煙突(えんとつ) (0) [名] 烟筒廊下(ろうか) (0) [名] 走廊門(もん) (1) [名] 门階段(かいだん) (0) [名] 楼梯寝室(しんしつ) (0) [名] 卧室便所(べんじょ) (3) [名] 厕所浴室(よくしつ) (0) [名] 浴室和室(わしつ) (0) [名] 日本式房间洋室(ようしつ) (0) [名] 西式房间住宅(じゅうたく) (0) [名] 住宅第6课词汇Ⅰ七夕(たなばた) (0) [名] 七夕8世紀(はっせいき) (3) [名] 8世纪行事(ぎょうじ) (1) [名] 活动願いごと(ねがいごと) (0) [名]心愿,愿望つるす(1) [动1] 呈,挂まつわる(3) [动1] 相关,关联ある(1) [连体] 某…,有个貧しい(まずしい) (3) [形] 贫穷牛飼い(うしかい) (3) [名] 放牛,牛倌追い出す(おいだす) (3) [动1]赶出去暮らし始める(くらしはじめる)(6) [动2] 开始生活天女(てんにょ) (1) [名] 仙女水浴び(みずあび) (4) [名] 洗澡,淋浴隠れる(かくれる) (3) [动2]躲,躲藏持ち主(もちぬし) (2) [名] (东西) 的主人お嫁さん(およめさん) (0) [名] 妻子現す(あらわす) (3) [动1] 出现天(てん) (1) [名] 天神様(かみさま) (1) [名] 神仙幸せだ(しあわせだ) (0) [形动] 幸福生まれる(うまれる) (0) [动2] 生皮(かわ) (2) [名] 皮かける(2) (皮をかける) [动2] 披(披着皮)言い残す(いいのこす) (4) [动1] 留下话探す(さがす) (0) [动1] 寻找連れ戻す(つれもどす) (4) [动1] 带回(人或动物)連れる(つれる) (0) [动2] 带(人或动物)昇る(のぼる) (0) [动1] 升高,飞舞い上がる(まいあがる) (4) [动1] 飞起追いかける(おいかける) (4) [动2] 追赶追いつく(おいつく) (3) [动1]追赶天の川(あまのがわ) (3) [名] 银河離れ離れ(はなればなれ) (4) [名]分离,分散かわいそうだ(4) [形动] 可怜許す(ゆるす) (2) [动1] 允许,同意かささぎ(0) [名] 喜鹊かける(2) (橋をかける) [动2]架(架桥)織姫(おりひめ) (2) [专] 织女~世紀(せいき) …始める(はじめる) …とおり,……たとたん(に),……ということだ…出す(だす)…てやる…てならない…てばかりいる…たがっている词汇Ⅱ構造(こうぞう) (0) [名] 构造,结构立派だ(りっぱだ) (0) [形动] 杰出,优秀涙(なみだ) (1) [名] 眼泪卒業する(そつぎょうする) (0)[动3] 毕业忘れ物(わすれもの) (0) [名] 遗忘的东西文句(もんく) (1) [名] 怨言ジュース(1) [名] 果子汁やむ(0) [动1] (雨) 停雲(くも) (1) [名] 云太陽(たいよう) (1) [名] 太阳閉め出す(しめだす) (3) [动1]关在外面逃げ出す(にげだす) (3) [动1]逃出飛び出す(とびだす) (3) [动1]跳出乗り出す(のりだす) (3) [动1]探出誘い出す(さそいだす) (4) [动1]约出第7课词汇Ⅰ起こる(おこる) (2) [动1] 发生震度(しんど) (1) [名] 震级大地震(おおじしん) (3) [名] 大地震襲う(おそう) (0) [动1] 袭击70万戸(ななじゅまんこ) (5) [名] 70万户焼ける(やける) (0) [动2] 烧語り伝える(かたりつたえる) (6) [动2] 流传日付(ひづけ) (0) [名] 日期足す(たす) (0) [动1] 加上物理(ぶつり) (1) [名] 物理学者(がくしゃ) (0) [名] 学者コラム(1) [名] 专栏記録(きろく) (0) [名] 纪录ちょっとした(0) [词组] 有点特别仕掛け(しかけ) (0) [名] 把戏種明かし(たねあかし) (3) [名] 揭开秘密合計する(ごうけいする) (0) [动3] 合计すべて(1) [副] 全部,一切収まる(おさまる) (3) [动1] 容纳なぜならば(1) [接] 因为もし(1) [副] 如果迷信(めいしん) (0) [名] 迷信あっ[感] 啊窓ガラス(まどがラス) (3) [名]玻璃窗ガタガタ(1) [副] 哗哗揺れる(ゆれる) (0) [动2] 晃动怖い(こわい) (2) [形] 可怕びっくりする(3) [动3] 吃惊平気だ(へいきだ) (0) [形动] 不在乎,镇静しょっちゅう(1) [副] 经常腰を抜かす(こしをぬかす)(0)+(0) [惯用] 惊呆頑丈だ(がんじょうだ) (0) [形动]坚固慌てる(あわてる) (0) [动2] 慌张帰って(かえって) (1) [副] 反而安全(あんぜん) (0) [名] 安全大正(たいしょう) (0) [专] 大正(日本年号)関東(かんとう) (1) [专] 关东関東大震災(かんとうだいしんさい) (1)+(3) [专] 关东大地震坪井忠二(つぼいちゅうじ)(0)+(1) [专] 坪井忠二(人名)大~(おお) ~戸(こ) ~によって,…~というふうに……がる…ほど……ことに,…~ではないでしょうか~というものは,……くらいなら,…词汇Ⅱチューリップ(1) [名] 郁金香ほっとする(0) [动3] 松一口气憎らしい(にくらしい) (4) [形]可憎,可恨犯人(はんにん) (1) [名] 犯人いやだ(2) [形动] 讨厌,不喜欢ビル(1) [名] 高楼,大厦肺炎(はいえん) (0) [名] 肺炎大雨(おおあめ) (3) [名] 大雨崩れる(くずれる) (3) [动2] 崩溃工業(こうぎょう) (1) [名] 工业能率(のうりつ) (0) [名] 效率経理部(けいりぶ) (3) [名] 经理部配属する(はいぞくする) (0) [动3] 分配ほえる(2) [动2] 狗叫たびたび(0) [副] 经常,屡次拾う(ひろう) (0) [动1] 拾,拣たえず(1) [副] 不断つねに(1) [副] 经常第8课词汇Ⅰ数字(すうじ) (0) [名] 数字めぐる(0) [动1] 围绕ねえ(1) [感] 喂解く(とく) (1) [动1] 解コップ(0) [名] 杯子運び賃(はこびちん) (3) [名] 运费代金(だいきん) (0) [名] 货款支払う(しはらう) (3) [动1] 支付いったい(0) [副] 究竟壊れる(こわれる) (3) [动2] 损坏ほう[感] 哦かなり(1) [副] 相当純子ちゃん(じゅんこちゃん) (1) [名] 纯子(人名) “ちゃん”接在人名后表示亲密的感情,主要用于呼唤孩子的名字。

日本语第13课课件

日本语第13课课件
⑨果品 偏爱哈密瓜、白兰瓜、西瓜、柑桔、 苹果、梨、葡萄、香蕉、菠萝、桃、杏、草莓等 ;干果爱吃核桃仁、杏仁、腰果等。
宿題
课后练习参照课本P106-111
定食 牛どん
別々に Russia
某地,某处 肚子饿了 吃饱了 口渴了/口干了
是啊 就那么办吧(用于同意对方意见时)
您点些什么? 套餐
牛肉盖浇饭 请(稍)等 分开 俄罗斯
鹤屋(虚构的日本餐馆) “早安”电视台(虚构的电视台)
文法
名词が 欲しいです 这个句型是表现说话人想要得到某物(或人)。
也用在询问听话人想要什么。需要的对象用助词 が。欲しい是い形容词。 ①わたしは 友達が 欲しいです。 ②今 何が いちばん 欲しいですか。
玩,取乐 游戏 去迎接,欢迎
累了 寄(信) 进(咖啡馆) 出(咖啡馆)
结婚 购物,买东西 进餐,吃饭 (在公园)散步 重大,严重,不得了
想要(某物) 孤独(的)
ひろい せまい しやくしょ プール かわ けいざい びじゅつ つり スキー かいぎ とうろく しゅうまつ ~ごろ なにか
広い 狭い 市役所 pool 川 経済 美術 釣り ski 会議 登録 週末
--車が 欲しいです。 ③子どもが 欲しいですか。
--いいえ、ほしくないです。
文法
动词ます形 たいです 这是表现想做某个行为。用在表达说话人本身
的想法或询问对方。这里的を可以用が代替,除 了を以外的助词不能换成助词が。动词ます形たい 的活用和い形容词一样。 ①わたしは 沖縄へ 行きたいです。 ②わたしは てんぷらを(が)食べたいです。 ③神戸で 何を(が) 買いたいですか。
少々 お待ち ください。 店の人: 1680円で ございます。 ミラー: すみません。 別々に お願いします。 店の人: はい。てんぷら定食は 980円、牛どんは

标准日本语初级第13课ppt

标准日本语初级第13课ppt





。 何 分 休 み ま す か 。 ・ ・ ・ 10 分 休 み ま す
4 、 休 み ま す ( 10 分 )
間毎 働日 き何 ま時 す間 。 働 き ま す か 。 ・ ・ ・ 8 時
3 、 毎 日 働 き ま す ( 8 時 間 )
間旅 し行 まを し何 た週 。 間 し ま し た か 。 ・ ・ ・ 2 週
例 人 い子 まど すも 。 が ( 何 人 ) い ま す か 。 ・ ・ ・ 三
:
3 ・ 、 はり いん 。 ご 六 ( を 百 円) で五 すつ ( 。 ) く だ さ い 。 ・ ・ ×
2 、 日 本 ( に ) 二 年 ( ) い ま す 。
1 を、 か一 け週 ま間 ( すに 。 ) 三 回 ( ) 彼 女 に 電 話
例 3 の: ヶ く日 月ら本 勉い 語 強日を し 本勉 ま語強 し をし た勉ま 。 強し した ま( し 3 たヶ か月 。 ) ・ ・ ど ・ →
3.
一 す一 一 一要词这 日 。 週 ヶ 月用后个 に 間 月 ,以的句 2 に に 一一「 型 時 4 二 年为に 表 間 回 回 等单」 示 是 勉 日 映 。位助动 強 本 画 的词作 し 語 を 。,的 ま を 見 比数频 す 勉 ま 如量度 。 強 す 一词, し 。 周一数 ま ,般量
例 回一 映ヶ 画月 を・ 見映 ま画 すを かみ 。 ま ・ す ・ ( ・ 1 一 回) 見一 まヶ す月 。 に 何 ↑
:
练 习
2 1 3 、 つ、 、
A: B: A:
① カ レ ー ラ イ ス ② 五 つ
① ① ア イ ス ク リ ー ム
ジ ュ ー ス ②

标准日本语中级课文(上下册全)

标准日本语中级课文(上下册全)

第一課一、会話出会い李:あのう、すみません。

男性:えっ?李:これ、落ちましたよ。

男性:あっ!すみません。

有難うございます。

李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。

男性:ああ。

さっきは、どうもありがとうございました。

助かりました。

李:いいえ、どういたしまして。

男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。

李:いいえ、まだまだです。

勉強すればするほど、難しくなる感じがします。

上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。

男性:ええ、こちらに転勤になったんです。

空港はすっかり変わりましたね。

驚きました。

李:町もずいぶん変わっていますよ。

変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。

男性:そうでしょうね。

李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。

男性:すごい。

まるでニューヨークみたいですね。

李:じゃあ、ここで。

男性:ええ、どうも有り難うございました。

さようなら。

二、課文日本の鉄道日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。

JRとは、Japan Railwaysの略です。

以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。

世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。

最高時速は300キロを超えます。

最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。

私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。

また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。

中国の鉄道は、ほとんど国営です。

主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。

ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。

それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。

特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。

新版中日交流标准日本语中级课文

新版中日交流标准日本语中级课文
课文 温泉大国,日本
日本には,全国に約 3000 の温泉地があり,利用者は 1 年間に延べ(总计)1億4千万人 以上といわれている。
温泉といえば,地中から湧き出る温かいお湯のことだと思っている人も多い。しかし, 冷たい水でも,規定の成分を含んでいれば温泉という。温泉の色は,透明なものから白く濁 ったものや青色をしたものまでさまざまである。また,成分の違いによって,神経痛や皮膚 病,高血圧などいろいろな病気に効くといわれている。
かつて,温泉は病気やけがの治療に使われていた。今は,環境を変えてのんびり(放松 心情)するために利用する人がほとんどだ。温泉の多くは自然の豊かな場所にある。だか ら,緑を見ながら,露天風呂に入ったり,広いお風呂でたっぷりのお湯(放满温泉水)につか ったりすることによって(通过,经过)(表动作主体,情况差异的用法,也有表方法或手 段的用法),リラックス(放松)できるのだろう。
4 月 2 日 6 時 30 分起床。今日はローマ市内観光。お土産物屋さんは,わたしたちの 顔を見ると,まず,「ニーハオ」と呼びかけ,黙っていると,「ゕンニョンハシニカ」。さらに 黙っていると,「こんにちは」。海外旅行に来る東洋人は中国,韓国,日本の順になっている のだろうか。
4 月 3 日 ポンペ゗見学。西暦 79 年に火山の爆発で埋まってしまったローマ時代の 都市だ。1900 年以上も昔にこんな立派な都市があったなんて,信じられない。
の違いがある。 まず(首先),発音やゕクセントの違いがある。例えば,「はし」という言葉だ。「箸」
の「はし」,「橋」の「はし」。ほかにも異なった意味があるが,この 2 つの意味で考えてみ よう(不过就看看这两个意思的发音吧)。
课文 漫画とゕニメ
日本に来た外国人は,電車などでサラリーマンが夢中になって(入迷的)漫画を読ん でいる光景を見て驚くという(引用)(听说…)。日本の漫画は,子供向け(面向)から成人向 けまで,対象の年代ごとにさまざまな種類がある。会社員の生活や,経済に関する(与…有 关)ものなど,大人にしか楽しめない(专门,仅供)内容の漫画も多くある。一方,子供向 けの漫画でも,大人が楽しめるものも多い。近年,中国では「クレヨンしんちゃん」「ドラえ もん」「ちびまる子ちゃん」などの漫画が子供だけでなく大人からも人気を集めている(不

《中级日语》(东外大)第13课

《中级日语》(东外大)第13课

東京日本語中第十三課氏名:一、次の漢字の読み方を片仮名でつけなさい。

身振り地域篭る触れる傾ける何気ない表現意志伝達支える示す賛成唇合図掻く仮に顎撫でる得意腰退屈髭伸びる伝説曲げるお辞儀隔たり礼儀握手二、次の文を完成しなさい1、「目は口()()()_______」という諺がある。

2、目つきが言葉を伝える( )と同じ働きをする。

3、人差し指()唇のところに____のはしゃべる()____合図だ。

4、これは退屈な話を聞いている()、髭が伸びるという伝説がある____だ。

5、挨拶の時()、相手との間に隔たりを___のが礼儀だと______。

(一般认为)6、体()触れることが親愛の情を示す動作()()考えられている。

7、仮に動作をあまり借りず()話をしよう____うまくいかないだろう。

8、同じ身振りが____の意味()持つことも珍しくない。

9、動作がそれぞれの意味()___________。

(表示)10、身振りが______(固定的)型を持つ。

11、文化的な習慣になったものの代表()、挨拶がある。

12、あいさつの時、相手との隔たりが日本では礼儀である。

それ_________(与此相对应)、欧米では抱き合ったりすることが親愛の動作にある。

13、「得意な様子」という意味が違うのはどのような理由()()だと思うか。

14、国()よって身振りの意味が違うのはどのような理由()()だと思うか。

15、これは長い国の習慣によって________た(出现的)共通のお決まりだ。

三、次の中国語を日本語に訳しなさい。

1、若无其事的表情,动作也根源于民族固有的文化、传统中。

2 在你的国家里怎样问候? 4 不好意思时,有时会用手挠头。

3 姿势已经成为我们表达感情时的辅助力量。

新版标准日本语语音部分课件

新版标准日本语语音部分课件

• • • • • • • • • • •
写真 しゃしん 車 くるま 自転車 じてんしゃ お土産 おみやげ 名産品 めいさんひん シルク ハンカチ 会社 かいしゃ 方 かた 人 ひと 家族 かぞく
• 母 はは • お母さん おかあさん • 「母」含有谦意,在向别人谈及自己的母亲时一般 使用「母」。「お母さん」含有敬意,当在谈话中涉 及到对方的母亲或在家庭内部称呼自己的母亲是 应使用「お母さん」。「ママ」为儿童用语,当孩子称 呼母亲或母亲对孩子自称时多用「ママ」。 • 日本語 にほんご • 中国語 ちゅうごくご • これ それ あれ どれ • 指示代词,指示事物。相当于“这,那”。 • 例:这是钢笔。 • 那是书桌。 • 那是英语字典。
• • • • • •
しみず だいすけ 清水 大介 ながしま たけし 長島 武 おおた しんご 大田 慎吾
• • • • • • • • •
一、単語 ちゅうごくじん 中国人 ④ にほんじん 日本人 ④ かんこくじん 韓国人 ④ アメリカじん アメリカ人 ④ フランスじん フランス人 ④ がくせい 学生 0 せんせい 先生 ③ りゅうがくせい 留学生 ③
拨音
• • • • • • さんぽ散歩 しんぶん新聞 しんまい新米 はんとう半島 もんだい問題 ほんらい本来 しんねん新年 へんか変化 れんあい恋愛 ばん晩
促音
①さ、た行 舌尖促音 • がっさく合作 • ねっしん熱心 • けっせき欠席 • マッチ • きって切手 • ポット
• • • • • • • •
• • • • • •
1、国、人、語 P24 中国 日本 アメリカ イギリス イタリア インド オーストラリア 韓国 スペイン タイ ドイツ ブラジル フランス ベトナム メキシコ ロシア 外国 2、社員と会社員

标准日本语

标准日本语

疑問句
第五課 田中さんは 会社へ行きます 文法 1 (場所名詞)へ行きます。(去……) 2 (交通工具)で(場所名詞)へ行きます(乘坐?去……) 3 から来ます(从?过来的) ~と(和) 4 AからBまで~かかります(移動の所要時間)
5
重新温习动词的续接ます形的变化
第六課 田中さんは新聞を読みます 文法 1 ~を~ます(动作的目的) 2 (場所)で~を~ます 3 (場所)で~します
いい的活用全部用「良い」(よい)来进行 よくない よかった よくなかった このカメラはいいです。 このカメラはよくないです。 このカメラはよかったです。 このカメラはよくなかったです。
常識:富士山(ふじさん) 山梨県と静岡県の境にある 信濃川(しなのがわ) 367km 日本で一番長い川;新潟県、長野県、群馬県を流れる
挨拶用語
下班或他人做完某件事情时:(0705) お疲れ様でした。(おつかれさまでした) ご苦労様でした。(ごくろうさまでした) 久违的朋友再次相见(0706) お久しぶりですね。(おひさしぶりですね) 暫くですね。(しばらくですね)
第11課 張さんはピンポンが好きです
AはBが・・・です(表示人的好恶或水平高低)
区别:これ、それ、あれ、どれ单独使用,后面不能续 接事物名称; この、その、あの、どの不能单独使用,后面必须续 接事物或人物名称.
これは本です この この本 さんの本です。 これは本です→この本は李さんの本です。 それは歴史の本です→その本は歴史の本です。 それは歴史の です その本 歴史の です。 歴史 その あれは新聞です→あの新聞は会社の新聞です 新聞です あの新聞 です。 あれは新聞です あの新聞は会社の新聞です。 疑问:どれ、どの さんの本はどれですか? 李さんの本はどれですか? 歴史の はどの本ですか? 歴史の本はどの本ですか?
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
⑥ ④

[名] 半
[名] 两倍半
[名] 半个多世纪 [名] 初,开头
初め(はじめ)

Ⅰ.語彙 (ごい)(2)
さらに
達する(たっする) これほど 急激だ(きゅうげきだ) 増加する(ぞうかする) 医学(いがく) 死亡(しぼう) 大幅に(おおはばに) 減少する(げんしょうする) 高度だ(こうどだ)
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
人類(じんるい)
Ⅰ.語彙 (ごい)(3)
爆発(ばくはつ)
脅かす(おびやかす) 食糧(しょくりょう) 地球上(ちきゅうじょう) 飢え(うえ) 苦しむ(くるしむ) 増え続ける(ふえつづける) 深刻だ(しんこくだ) 産業(さんぎょう) 廃棄物(はいきぶつ)
◎ ◎ ⑤ ② ◎ ② ④

[名] 爆炸
[动1] 威胁
数量詞+「たらず」表示不足其数量,相当于汉语的“不到…”的意思。
例:

二十人足らず。
(不到20人)
数量詞+「ばかり」表示大约的数量或程度,与数量词后面的「ぐらい」用法大致相同, 相当于汉语的“…左右”的意思。
例:

この本を10日ばかり お借りしたいと思います。
(这本书,我想借10天左右)
数量詞+「ぐらい」表示大约的数量或程度,相当于汉语的“…左右”“大约…”的意思。
文型特徴:

「ことになる」接在动词、部分助动词的连体形后面,表示某事物由某个团体、组织等做出某种决定或 成为某种结果。相当于汉语的“…决定…”的意思。 当说明过去的事物时,通常要用「~たことになる」的形式。 即使事物还没实现,但在已造成结果、动作变化已完成的情况下,也可以使用「~たことになる」的形 式,在表示形成某结果时,可以不译。
先生だって人間ですので、間違えることもあるでしょう。
(老师也是人,也常有错的地方吧)
私だってそのぐらいのことはできますよ。
(就连我,那样的事情也能做呀)
親にだって言えないこともある。
(跟父母也有难以启齿的事。)
Ⅳ. 文法 (1)
1.…ことになる
文 例: 世界の人口は、この半世紀余りで2倍半に増えたことになる。
[名]
粮食
[名] 地球上 [名] 饥饿 ③ [动1] 感到困苦 [动2] 继续增加 [形动] 严重 [名] 产业,工业 ③ [名] 废弃物
汚染する(おせんする)
石油(せきゆ) 石炭(せきたん)
資源(しげん)
① ③ ◎

[动3] 污染
[名] 石油 [名] 煤炭
[名] 资源
Ⅰ.語彙 (ごい)(4)
同時(どうじ)
(请继续看,马上就会像我说的那样。)
Ⅲ. 言葉 (8) 8.…だって…

副助词,接在体言、部分助词后,表示前面的事物或情况并不例外,相当于汉语的“就 连…”、”即使是…”的意思。跟「も」、「でも」的用法大致相同。
例: おじさんだって、おばさんだって、行くんだから私も行きたいわ。
(叔叔、婶婶都去,我也想去)
(男的减少到一白人)
男子は百人減った。
(男的减少了一百人)
Ⅲ. 言葉 (3)
3. これほど

「ほど」是副助词,表示程度,常接在代名词「これ」「それ」「あれ」后面,构成副词「これほど」、 「それほど」、「あれほど」的形式。 「これほど」表示说话人根据自己的主观判断叙述说话当时的程度,相当于汉语的“这样地…”的意思 「それほど」则是表示一般性的话题或者以他人的判断为基础时所涉及到的某状态的程度, 相当于汉语的“那样地…”的意思。 「あれほど」是表示根据说话人和对方共同的判断叙述其程度时使用,相当于汉语的“那样地…”的意思。
(1)
1987年7月11日,ユーゴスラビアのザグレブ市で,50億人目の赤ちゃんが 誕生した。マティちゃんという男の子だ。 国連は,人口統計から,この日を50億人目の赤ちゃん誕生の日と決め,そ の誕生を祝うことにした。デクエアル国連事務総長が,ザグレブ市の病院を 訪れ,「マティちゃんと同世代の人々が,平和で暮らせますように。」と, お祝いの言葉を贈った。 世界の人口は,1920年代に20億人だったから,この半世紀余り で二倍半 に 増えたことになる。 21世紀の初めには,さらに10億人増えて,60億 人に達するらしい。 これほど 急激に人口が増加したのは,医学が進歩して,人間の死亡率 が大幅に減少したからだ。 高度な医療技術のおかげで、幼児の死亡率が低 くなり,人間の寿命は著しく 伸びている。人類にとって,たいへんうれ しいことだ。
例: あんなに遊んでいたら、きっと今に困りますよ。
(那样玩下去的话,用不了多长时间,就会陷入困境)
日本でも仕事を持つ女性は今にきっと増えるでしょう。
(不久的将来,日本参加工作的女性也一定会增加的吧)
今、よく火を消しておかないと、今に燃え出しますよ。
(现在不好好熄火的话,不一会儿,火会着起来的呀)
見ていてごらんなさい。今にきっと私の言うとおりになりますよ。
例: 何年も研究して、とうとう今年結果が出た。
(经过多年的研究,终于在今年有了结果)
酒も飲みすぎて、とうとう病気になってしまった。
(酒喝得太多了,到底得了救)
1時間以上待ちましたが、とうとう来ませんでした。
(等了一个多小时,最终还是没来)
その人はいろいろな薬を飲んだのですが、とうとうなくなった。
(他服用了许多药,但最终还是死了)

例:
この工場では生産台数大幅に増え、不良品も減って、評判が著しく上がった。
(这个工厂,生产台数大幅度地增加,不合格产品也减少了,信誉明显提高)
時間を大幅に伸ばす。
(时间大大地推迟)
数年連続して、輸出量が大幅に増加した。
(出口量连续数年大幅度地增加)
Ⅲ. 言葉 (5)
5. とうとう

副词,表示经过各种事变,最终达到某种结果。 相当于汉语的“终于…”、”结果…”等意思。
標準日本語(中級上)
第13課 50億人目の赤ちゃん
第13課 50億人目の赤ちゃん
今日のポイント
1.…ことになる 2. …のは…からだ 3. … でばかりいられない 4.…にちがいない 5.…とともに
6.…される/させられる
Ⅰ.語彙 (ごい)(1)
50億(ごじゅうおく)
赤ちゃん(あかちゃん) 誕生する(たんじょうする) 国連(こくれん) 統計(とうけい) 国連事務総長
佐藤:人口が増えるのは,うれしいと言えば,うれしいことなんだけど,…。 王
佐藤:本当ね。今に,地球は,人間でいっぱいになってしまうかもしれないわね。 王 :人が多すぎて,食糧が足りなくなるかもしれないし,地球の資源だって 限りがあるでしょう。深刻な問題だと思うわ。
Ⅲ. 言葉 (1)
1. …あまり

例:

家から学校まで5分ぐらいかかります。
(从我家到学校大约要5分钟)
数量詞+「ほど」,表示大约的数量 ,与「ぐらい」相比,强调量之多,相当于汉语的“竟…左右 。
(感冒了,竟有10天没去学校)
例: 風邪を引いて10日ほど学校を休みました。
Ⅲ. 言葉 (2)
2. 2倍半に増えた

「に」是格助词,表示状态或变化所达到的结果或目标,后接动词「増える」、「減る」 时,表示在原有基础上增加或减少到的结果,相当于汉语的“增加(减少)到…”
Ⅱ 本文(ほんぶん)(2)
しかし,喜んでばかりはいられない。 人口爆発」という言葉があ るように,人口の急激な増加は,人類を脅かすものでもある。 例えば,食糧の問題だ。現在でも,地球上には餓えに苦しんでい る人たちが,たくさんいる。このまま人口が増え続けたら,食糧問 題はますます深刻になるにちがいない。 また,生活や産業の廃棄物 が増えて,環境が汚染されることや,人間の数に比べて,石油や石 炭などの資源が不足することも心配だ。 50億人目の赤ちゃんの誕生は,人類にとってうれしいニュースだ が,同時に,厳しい時代の到来を告げるニュースでもある。マティ ちゃんと同世代の人々が,平和に暮らせることを願うとともに, 私 たちは,地球の未来について,いっそう真剣に考えなければならな いのである。
Ⅱ 本文(ほんぶん)(3)
(2)
王 :日本人の平均寿命は,世界一長いんでしょう。女性の平均寿命は80歳以上 になってるそうね。
佐藤:医学が発達したから,それだけ寿命が伸びたんでのバランスがよくなった こともあると思うわ。
王 :人間の寿命が伸びると,人口がどんどん増えていくわね。そう言えば,地 球の人口が,とうとう 50億になったっていうニュースがあったわ。 :そうね。このまま えさせられる わ。 人口が増え続けたら,いったいどうなるのかって,考
例: ストーブは消さないで、このままにしておきましょう。
道具は片付けないで、そのままにしておいてください。
(工具不用收拾,就这样开着吧)
あのままにしてはいけません。
(不能放任不管)
Ⅲ. 言葉 (7)
7.今に

「今に」是副词。表示距离现在不远的将来,与「近いうちに」大致相同,相当于汉语的“不 久…”、“总有一天…”等意思。
到来(とうらい) 告げる(つげる) 願う(ねがう) 未来(みらい) 真剣だ(しんけんだ) それだけ 栄養(えいよう) バランス とうとう
◎ ◎ ◎ ◎ ② ◎ ◎

[名] 同时
[名] 到来,来到
[动2]
宣告,告诉
[动1] 祝愿 ① [名] 未来 [形动] 认真 [词组] 相应的 [名] 营养 [名] 平衡 ① [副] 终于
あれほど努力したのに.……
あれほどよく似た二人も珍しい。
(尽管那么努力,但…) (两个人长得那么像,很少见)
Ⅲ. 言葉 (4)
相关文档
最新文档