标准日本语中级课件(2)
新版中日交流标准日本语中级02
大山:いいえ,こちらこそ。
佐藤:今回(こんかい)もよろしくお願(ねが)いします。
同僚:お話中(はなしちゅう),失礼(しつれい)します。JC企画(きかく)の李(り)さんがいらっしゃいました。
大山:あ,そうですか。じゃあ,は。
大山:こんにちは,李(り)さん。紹介(しょうかい)します。こちらは,今度(こんど)の「金星(きんせい)」プロジェクト(ぷろじぇくと)の責任者(せきにんしゃ)で,佐藤(さとう)です。
大事(だいじ)なのは,相手(あいて)に不快感(ふかいかん)を与(あた)えないことです。いくら丁寧(ていねい)な言葉(ことば)であいさつしても,怖 (こわ)い顔(かお)をしていては,相手(あいて)にいい印象(いんしょう)を与(あた)えることはできません。気持(きも)ちがこもっているかどうかは,予想以上(よそういじょう)に相手(あいて)に伝(つた)わってしまうものです。
李 :はじめまして…。あれっ,昨日(きのう)の…!
佐藤:
课文
あいさつの時の礼儀
日本人同士(にほんじんどうし)があいさつする時(とき)は,普通(ふつう)お辞儀(じぎ)をします。中国(ちゅうごく)ではあいさつをする時(とき),握手(あくしゅ)をするのが普通(ふつう)ですが,日本人(にほんじん)は,握手(あくしゅ)よりもお辞儀(じぎ)をするのが一般的(いっぱんてき)です。お辞儀(じぎ)をする時(とき)は腰(こし)から上(うえ)を前(まえ)のほうに傾(かたむ)けます。お辞儀 (じぎ)の角度(かくど)には,首(くび)を曲(ま)げるだけの軽(かる)いものから深(ふか)く頭(あたま)を下(さ)げるものまで,いろいろあります。普通(ふつう),初対面(しょたいめん)の時(とき)には深(ふか)く頭(あたま)を下(さ)げて,丁寧(ていねい)なお辞儀(じぎ)をします。
标日中级课文02
3、…ないうちに、… 店が閉まらないうちに、買い物をしよう。
映画が始まらないうちに、トイレに行きましょう。
4、….たきり…. 去年、京都へ行ったきり、旅行していない。
吹き出す (ふきだす) (3) [动1] 笑出声
上達する (じょうたつする) (0) [动3] 进步,长进
映像 (えいぞう) (0) [名] 画面
誘う (さそう) (0) [动1] 邀请
佐藤 (さとう) (1) [专] 佐藤
…合わせる (あわせる) …たきり…
…たらどうですか/たらいかがですか
思い切り (おもいきり) (0) [副] 尽情
せりふ (0) [名] 台词
場面 (ばめん) (1) [名] 场面
画面 (がめん) (1) [名] 画面
なんとなく (4) [词组] 似乎有点
ユーモア (1) [名] 幽默
感覚 (かんかく) (0) [名] 感觉
思わず (おもわず) (2) [词组] 情不自禁
3、 仲の良い:会社で一番仲の良い人は大川さんです。
4、 冗談を言う:悪い冗談をおっしゃらないでください。
5、 話題になる/勉強になる:クラスでは、新しい先生のことが話題になっている。
あの人と話すと、いろいろ勉強になる。
6、 話がはずむ:友達と久しぶりに会ったので、話がはずんだ。
词汇Ⅰ
このあいだ (0) [词组] 前些日子,以前
けれど (1) [接续] 但是
先日 (せんじつ) (0) [名] 前几天
仲 (なか) (1) [名] 关系,感情
教師 (きょうし) (1) [名] 教师
新版标准日本语(第2课)电子档
第2課これは本です基本课文1、これは本です。
2、それは何ですか。
3、あれは誰の傘ですか。
4、このカメラはスミスさんのです。
A:これはテレビですか。
いいえ、それはテレビではありません。
パソコンです。
B:それは何ですか。
これは日本語の本です。
C:森さんのかばんはどれですか。
あのかばんです。
D:そのノートは誰のですか。
私のです。
语法解释1、これ/それ/あれは~です。
これは本です。
それはかばんです。
あれはテレビです。
2、誰ですか/何ですか・どれですかそれは何ですか。
あの人は誰ですか。
誰―――どなたスミスさんはどなたですか。
3、~の~私のかぎ。
田中さんの車。
4、この/その/あの~は~です。
このカメラはスミスさんのです。
その自転車は森さんのです。
あのノートは誰・どなたのです。
森さんのかばんはどれですか。
長島さんの傘hはどれですか。
小野さんの机hはどの机ですか。
100下れい/ぜろいちにさんし/よんごろくしち/ななはちく/きゅうれいてんいちじゅうさんぶのにひゃくじゅうにじゅうさんじゅうよんじゅうごじゅうろくじゅうななじゅうはちじゅうきゅうじゅうひゃく表达及词语讲解1、方あの方は田中さんですか。
JC企画の方ですか。
日本の方ですか。
2、何歳ですか。
おいくつですか。
いくつ?何歳?3、どうぞこれは中国の名産品です。
どうぞ。
-どうも有難うございます。
名産品4、えつあの方は田中先生です。
―えつ。
私はJC企画の社員です。
えつ。
JC企画の社員です。
わあわあ、シルクのハンカチですか。
森さん。
-はい。
6、外来語がいらいご漢語かんごシルクハンカチスワトウロンドンスミスさん7、どうも有難うございます。
亲属称谓祖父-そふおじいさん祖母-そぼおばあさん両親ご両親父お父さん母お母さんーおかあさん息子息子さん娘娘さん/お嬢さん兄弟ご兄弟兄お兄さん姉お姉さん弟弟さん妹妹さんおじおじさんおばおばさんパパ应用课文家族の写真小野:李さん、それは何ですか。
中级标日2课
中级标日2课单词【生词表1】おおやま(大山)[专] 大山プロジェクト[名] 项目,计划,企划ごぶさたする好久不见,久疏问候そのせつ(その節)那时,那次~ぶり……的样子~しゃ(~者)~者,~的人【生词表2】このあいだ(この間)[名] 前些天,最近けっこう(結構)[形2] 很好,优秀;足够;没关系さむさ(寒さ)[名] 寒冷こおる(凍る)[动1] 结冰,结冻よく[副] 竟能,居然;好好地;常常へいわ(平和)[形2] 和平きゅうか(休暇)[名] 休假,放假サイン[名] 签名,签字,署名;暗号,信号ゆびわ(指輪)[名] 戒指,指环わかもの(若者)[名] 年轻人ごちそうさまでした谢谢热情款待もうしわけありません(申し訳ありません)对不起,抱歉では、これで那就这样吧~びょう(~秒)~秒生词表3れいぎ(礼儀)[名] 礼仪,礼节,礼貌こし(腰)[名] 腰かたむける(傾ける)[动2] 倾,倾斜;倾注かくど(角度)[名] 角度くび(首)[名] 头,脑袋;脖子まげる(曲げる)[动2] 弄弯,歪曲しょたいめん(初対面)[名] 初次见面めいし(名刺)[名] 名片うけとる(受け取る)[动1] 接,接收,接受きまり(決まり)[名] 规定,规矩;决定めうえ(目上)[名] 尊长,上司,长辈つぎに(次に)[连] 其次,接着りょうて(両手)[名] 双手,两手こじん(個人)[名] 私人,个人ば(場)[名] 场合;场面;场所とし(年)[名] 年龄,岁数ふかい(不快)[形2] 不快,不高兴いんしょう(印象)[名] 印象あたえる(与える)[动2] 给,给予,给与こもる[动1] 充满,包含よそう(予想)[名] 预料,预计,预想つたわる(伝わる)[动1] 传,传达;传播,流传りょう~(両~)两~~かん(~感)~感~どうし(~同士)~同伴,~伙伴いくら~ても不管怎么……也,无论怎么……都【生词表4】ゴム[名] 橡胶せいぞう(製造)[名] 制造,生产かこう(加工)[名] 加工かたて(片手)[名] 单手,一只手えいよう(栄養)[名] 营养かくにんする(確認~)[动3] 确认,核实ねんれい(年齢)[名] 年龄はなれる(離れる)[动2] 相隔,距离;分离,离开としより(年寄り)[名] 老年人,老人ゆずる(譲る)[动1] 让,让给;转让およぶ(及ぶ)[动1] 达,及あん(案)[名] 办法,方案;预想,意料あきれる[动2] 惊愕,愕然,目瞪口呆あんな[连体] 那样,那种かわいそう[形2] 可怜きんじょめいわく(近所迷惑)[名] 打扰邻里メンバー[名] 成员,队员おもい(思い)[名] 情感,感情;想法まごころ(真心)[名] 诚心,真心,诚意こめる[动2] 饱含,包括,包含;集中そうぞう(想像)[名]想象,设想たつ(経つ)[动1] (时间)过,流逝,消逝あかんぼう(赤ん坊)[名] 婴儿どんなに怎样,怎么いかに怎样,怎么どれだけ怎么,多么会话あいさつ大山:すみません,お待たせしました。
标日 中级,2
はずむ【弾む】 (1)〔はねる〕跳 ¶ ボールが高く弾んだ/球弹得很高 (2)〔気がのる〕高涨,起劲 ¶ 気分が~/情绪 高涨. ¶ 話が~/谈得起劲. ¶ 心が~/心里兴奋
まちあわせる【待ち合わせる】 约会 碰头 ¶ 2時にホテルのロビーで待ち合わせよう /两点在饭店的门厅碰头吧. ¶ ここで人と~/在这儿等人来(会面).
敬体和简体: 敬体:です、ます体。 口语中:用于不太亲近的人之间。 书面语中:用于书信、广告等。 简体:だ、である体。 口语中:用于亲近的人之间。 书面语中:用于日记、新闻报道、 词典解释、小说、 论文等。
时态
简体 现在 过去 敬体 现在 过去
肯定
読む
否定
読まない 読まなかった 読みません 読みませんでした
Ⅱ、~ような気がする。 接続: *用言の連体形 (注意:形容動詞の词干+な) *名詞+の 意味: 表示人的感觉,一种推测语气,主观 判断,并对此判断并无自信。 訳詞:似乎…… 好像…… 好像觉得 ……
例:
隣に誰がいるような気がする。 ここはそこよりずっと寒い~。 彼は最近元気なような気がする。 悪いのは私のような気がします。 これは妹のかばんではない~。
さそう【誘う】 (1)约、劝诱 ;邀请 ¶ 彼を誘っていっしょに行こう约他一块儿去吧 ¶ 専門家(せんもんか)を誘って会議を主催 (しゅさい)する/邀请专家召开会议. (2)[引き出す]引起 ; 引诱 ¶ 涙(なみだ)を~/引人落泪. ¶ 悪友(あくゆう)に誘われてとんでもないこと をした/受坏朋友的诱惑做了一件很糟糕 的事.
…なら
意味: 1表示存在的条件或前提。后句多为说 话人意见 忠告 “要是……的话,就…… ” 外国へ行くなら、薬を持ったほうがいいです。 体が丈夫なら、どんな仕事でもできる。 夏休みに旅行するなら、ホテルの予約をしたほう がいいですよ。
中级第2课
第2課一.動詞+たら、(動詞、形容詞)た。
1.「Pたら、Qた」は、動作Pの結果、Qが生じたという意味を表す。
例文:①薬を飲んだら、元気になりました。
②カーテンを変えたら、部屋が明るくなった。
2.動作Pの結果、Qを発見したという意味を表す。
例文:①家に帰ったら、猫がいなかった。
②かばんをあけたら、財布がなくなっていた。
③50年前の古いお酒を飲んでみたら、おいしかった。
「Pと、Q」でも、1、2の意味を表せる。
例文:①薬を飲むと、元気になりました。
②家に帰ると、猫がいなかった。
(25課)「~たら(仮定)」:お金があったら、旅行します。
「~たら(完了/予定)」:10時になったら、出かけます。
ニ.名詞というのは「名詞の/普通形という」+ことです。
「Pというのは~のことだ/Pというのは…ということだ」は、ある言葉(P)の意味を説明するときの表現例文:①3kというのは汚い、きつい、危険な仕事のことだ。
②pcというのはパソコンのことだ③禁煙というのはタバコを吸ってはいけないということだ④駐車禁止というのは車をとめてはいけないということだ三.普通形という名詞(発話や思考を表す名詞)「話、うわさ、考え、意見、意志、批判、ニュース」など、発話や思考を表す名詞の内容を示すとき「~という~」という形を使う。
例文:①昔ここはうみだったという話を知っていますか。
②田中さんはもうすぐ会社を辞めるといううわさを聞きました。
③カリナさんは、研究室は禁煙にしたほうがいいという意見を持っている。
形式名詞の「こと」を使って「ということ」という形になることもある。
例文:昔ここはうみだったということを知っていますか。
四.動詞辞書形/動詞ない形+ように動詞(言う、注意する、伝える、頼む)指示や依頼の内容を間接的に引用するときに使う。
指示や依頼の内容を直接引用すると、「~なさい」や「~てはいけません」「~てください」の文になる。
例文:①学生に図書館でものを食べないように注意しました。
标准日本语:第二课 判断事物
参照答句,写出问句。
• • • • • ?→これは本です。 ?→それは李さんの辞書です。 ?→そのカメラは田中さんのです。 ?→いいえ、これは雑誌ではありません。 ?→はい、あれは山下さんの部屋です。
句型
• • • • “这是~”“那是~” これ・それ・あれは~です。 “这(本书)是~的”“那(本书)是~的” この~・その~・あの~は~の~です。
(这本书)是(老师)的。
この~ この本は先生(せんせい)のです。 その~ その新聞(しんぶん)は田中さん(たなかさん) のですか。→ • あの~ • あの辞書(じしょ)はスミスさんのではありませ ん。山下さん(やましたさん)のです。 • • • •
练习:これ・それ・あれ・ この~・その~・あの~
这是~。
• これは本です。 • これは日本語の本ですቤተ መጻሕፍቲ ባይዱ • これはわたしの(本)です。
辞書(じしょ)
新聞(しんぶん)
雑誌(ざっし)
那是~。
• • • • 甲:それは万年筆/ペンですか。 乙:はい、そうです。これは王さんのペンです。 甲:あれも王さんのペンですか。 乙:いいえ、あれは張さんのです。
?→天皇(てんのう)
(老师的书)是哪本?
• • • • • • どれ 甲:先生の本はどれですか。 乙:これです。 どの~ 甲:先生の(本)はどの本ですか。 乙:この本です。
这是什么书?
• 甲:これは何の本ですか。 • 乙:それは日本語の本です。
那本书是谁的?
• 甲:その本はだれのですか。 • 乙:わたしのです。
第2课 判断事物
1.这是~/那是~。 2.(这本书)是(老师)的。 3.那是什么?/他是谁?/老师的书是哪本? 4.这是什么书?/那本书是谁的?
标准日本语中级第2课会话
PPT模板下载:www.1p pt.co m/ moban / 节日PPT模板:www.1p pt.co m/ jieri/ PPT背景图片:www.1p pt.co m/ beijing / 优秀PPT下载:www.1p pt.co m/ xiazai/ Word教程: /word/ 资料下载:www. 1ppt.co m/zilia o/ 范文下载:www. 1ppt.co m/fan wen/ 教案下载:www. 1ppt.co m/jiao an/
(大山走进会议室) 大山:すみません,お待たせしました。 佐藤:どうもごぶさたしています。 大山:本当にお久しぶりです。佐藤さんといっしょ に仕事をするのは,4年ぶりですね。 佐藤:ええ、早いものですね。その節はお世話にな りました。 大山:いいえ、こちらこそ。 佐不起,让您久等了。 佐藤:好久不见了呀! 大山:真是好久不见了。上次和你一起工作还是4年前嘛。 佐藤:是啊,时间过得真快啊!那时多亏了你的关照。 大山:哪里哪里,那时是你帮我的忙啊。 佐藤:这次也还请你多费心。。
(大山的同事来到会议室〕 同事:抱歉,打扰您的谈话,JC策划公司的李小姐来了。 大山:哦,是嘛。那就请她到这儿来吧。 同事:好的。
(大山的同事来到会议室〕 同僚:お話中,失礼します。JC企画の李さんがいらっ しゃいました。 大山:あ、そうですか、じゃあ,こちらにお願いします。 同僚:はい。
〔李秀丽走进会议室〕 李:こんにちは。 大山:こんにちは,李さん。紹介します。こちらは,今 度の「金星」(きんせい)プロジェクトの責任者で、佐藤 です。 李:始めまして……(说着互相打量)あれっ,昨日の…! 佐藤:……
新日本语教程中级(2)第五课
え、何があるから働くんですか?
嗯?你说的“它”是指什么?
ビールだよ、李くん。(真面目な顔をして)僕らは、仕事の後のビール一杯を美味しく飲むために、働いているんだよ。
啤酒呀,李兴。(神情认真地)我们工作就是为了能在下班后美美地喝上一杯啤酒啊。
えー?仕事は会社のため、給料のためじゃないんですか?
李兴,太田的材料今天能做好吗?
あ、課長。なんとか3時頃までには出来ると思います。
噢,科长。我想3点钟之前总能完成的。
お昼食べてからにしたらどうなの?
先吃了午饭再干吧。
ええ、でも今ちょうど新しい作業にかかったところなので、もう少し進んでからにします。
好的。不过现在刚开始一项新工作,再往下做一点就去吃饭。
まあ、そういうこと。
是的,正是这样。
そんなときビールの役割はけっこう大きいのよ。
啤酒在这种时候的作用可相当大哟。
はあ、そんなんもんですか。
哦,是吗?
もっとも、中山さんは悩みやストレスとは関係なくビールが大切な人だけどね。
话虽如此,可啤酒的重要,对中山来说,与烦恼、压力没有关系。
そんなことありませんよ!一人の時はもっぱらコーヒ飲みながら読書ですから!
都说科长这个人有大局观,前途无量。所以,就这点小事你也用不着大惊小怪的。
讲座4 工作单位的气氛
古来、集団の協調性を重んじてきた日本人は、職場におけるチームワークのよそを大切なものと考え、全員が一丸となって進んでいくというイメージが強かった。
日本人自古以来重视集体的协调性,认为在工作场所(应该)以相互合作为重,在工作中合成一体共同发展。
标日中级课文01
詩 (し) (0) [名] 诗
作品 (さくひん) (0) [名] 作品
計画 (けいかく) (0) [名] 计划
各地 (かくち) (1) [名] 各地
訪れる (おとずれる) (4) [动2] 访问
できるだけ (0) [词组] 尽量,尽可能
見聞 (けんぶん) (0) [名] 见闻
~として… …うちに/うちは,… ~ばかり
~学 (がく) ~いがい (いがい) ~のような
…までに/まで,…
…(さ) せてもらう/(さ) せていただく
…(さ) せてください
词汇Ⅱ
先輩 (せんぱい) (0) [名] 前辈,比自己先入学、先到工作岗位的人
優秀だ (ゆうしゅうだ) (0) [形动] 优秀
彼が来るまで待っていました。
4、…(さ)せてもらう/(さ)せていただく
私は早く帰らせてもらいました。
私は早く帰らせていただきました。
昨日は田中さんの家に泊まらせてもらいました。
昨日は田中さんの家に泊まらせていただきました。
冬が訪れた。
彼によい機会が訪れた。
9、見聞を広める:できるだけいろいろな所に行って、見聞を広めるつもりだ。
10、それなら:傘が無いんですか。それなら貸してあげましょう。
11、貸す/借りる:甲が乙に~を貸す 甲が乙に/から~を借りる
鈴木先生は王さん日本を貸しました。
先生は、現代の中国に興味がおありになるそうで、ときどき中国のことをお尋ねになります。そんな時私は喜んで中国のことを説明して差し上げます。
私は、これから、自分が知りたいことや興味があることについて、いろいろな本を読んでどんどん勉強していこうと思っています。日本の自然や社会、歴史、文化、それに科学技術など、知りたいと思うことがいっぱいあります。小説や詩のような文学作品も日本語で読んでみたいと思っています。
新版中日交流标准日本语中级_上下册课文
第一課一、会話出会い李:あのう、すみません。
男性:えっ?李:これ、落ちましたよ。
男性:あっ!すみません。
有難うございます。
李:あのう、失礼ですが、先ほどの方じゃありませんか。
男性:ああ。
さっきは、どうもありがとうございました。
助かりました。
李:いいえ、どういたしまして。
男性:中国の方ですか、日本語がお上手ですね。
李:いいえ、まだまだです。
勉強すればするほど、難しくなる感じがします。
上海へは、お仕事でいらっしゃったんですか。
男性:ええ、こちらに転勤になったんです。
空港はすっかり変わりましたね。
驚きました。
李:町もずいぶん変わっていますよ。
変化が早くて、私たちもついていけないくらいです。
男性:そうでしょうね。
李:ほら、高層ビルが見えてきたでしょう?あの変は上海の新しい中心地なんです。
男性:すごい。
まるでニューヨークみたいですね。
李:じゃあ、ここで。
男性:ええ、どうも有り難うございました。
さようなら。
二、課文日本の鉄道日本には、JR、私鉄、公営の3種類の鉄道会社があります。
JRとは、Japan Railwaysの略です。
以前は国営の鉄道でしたが、1987年に民営化されました。
世界的に有名な新幹線もJRの路線の1つで、日本の主要な都市と都市を結んでいます。
最高時速は300キロを超えます。
最初に完成したのは東海道新幹線ですか、山陽新幹線、東北新幹線、九州新幹線など、路線がどんどん延びています。
私鉄とは、JR以外の民間企業が経営する鉄道会社で、大都市には大きな私鉄がたくさんあります。
また,公営の鉄道は,地方自治体などが経営するものです。
中国の鉄道は、ほとんど国営です。
主要都市を結ぶ路線はもちろん,世界で始めて実用化されたリニアモーターカーも国営です。
ところで,JRや私鉄の各路線では,運行の方向を表すのに特別な言葉を使っています。
それは、「のぼり」「下り」といる言葉です。
特に本州では、地方から東京方面へ向かう路線を「上り」と言い,東京から地方へ向かう路線を「下り」といいます。
最新新版标准日本语课件(第二课)教学讲义PPT课件
例如: “他不是不来。” “我不得不承认那本书是我的。”
表示否定的词:未、非、否、莫、不 表示双重否定的词:
① 不得不、不能不、不会不、 不是不、不敢不;
② 无不、无非、没有不、 不是没有、不可能不;
③ 不……不……、没有……不……、 非……不可。
①、根据句子意思,选择恰当的双重否 定词;
语法
•2.だれですか/何ですか •疑问词分类:誰(人)、誰の(所有 者)、何(物)、何の(内容) ど れ(物)、 どの(连体) •句中出现针对性的特殊疑问词的疑问 句叫做特殊疑问句。句末仍要用疑问 助词[か]来表示。
语法
•针对特殊疑问句进行回答与一般疑问 句不同,不用[はい ][いいえ ]来引导 答句,只需要针对这些特殊疑问词相 应地做出具体回答。
语法
•会话中,提问方与回答方在使用时要 转换
•问:この
答:その
•问:その
答:この
•问:あの
答:あの
•问:どの
答:この/そのあの
表达及词语讲解
•1.方 •この人→この方 •その人→その方 •あの人→あの方 •どの人→どなた •2.亲属的称谓
陈述句改为双重否定句
双重否定就是有两个否定词,表示 肯定的意思。
语法
例:
•田中:これは何ですか。
•王: それは雑誌です。
(这是杂志)
•中村:それは辞書ですか。
•張: • 典)
いいえ、これは辞書では ありません。( 这 不 是 词
语法
•2.だれ(人称疑问代词:谁)
普通 礼貌 尊敬
誰ですか。 どなたですか。 どちら様ですか。
例: この本は誰のですか。 張先生はどなたですか。
标准日本语 中级(上)第二课
お辞儀
• 鞠躬时腰部以上向前倾,幅度从简单的点头 致意到深深弯腰低头的深鞠躬,不一而足。 • (~から~まで~いろいろあります) • 一般来说,初次见面要深幅弯腰低头,郑重 的鞠躬。 • (普通~)
初対面
• • • • 在工作中与人初次见面时要递名片。 初対面の人に会った時は 递名片和接名片的方式也是有规定的。 ~決まりがあります
参 考 訳 文
あ り ま せ 。 ん
そ ん な 失
連 絡 す る
約 束 の 時
的 规 律 性
真 理 、 普 遍
形 容 動 詞
• な こ と は 言 う も の で は 。 す で 礼 も の
• 間 に 遅 れ 時 は 、 相 手 に る
• •
も
+ な
性 的 事 物 、 训 诫 詞 、 事 物 形 本 基 容 ・形 詞 ・動
よく食べたものですね。
对愿望的强调 ~ほしいものです ~たいものです
平和な世界になってほしいものです。
あいさつの時の礼儀
• 日本人之间见面问候时通常会鞠躬。中国人 见面问候时通常会握手,但是日本人一般不 握手,而是鞠躬。(~よりも) • 日本人は,握手よりもお辞儀をするのが一般的
です。 • 私はパンツよりもスカートのほうが好きです。 • 会議は八時より始めます。
过 去 经 常
动 词 、 形
•
• • •
も
容 词
、 过 去 总 是 的 简 体 式 去 过
の だ 記 憶 ―
に 行 っ た も の で す 。
新 入 社 員 の 時 、 よ く 林 部 長 と 飲 み
す 。
子 供 の 時 、 よ く 川 で 遊 ん だ も の で
《中日交流标准日本语》中级上册第二课王さんの日记 课文及翻译
第二課王さんの日記正文王さんは、毎日、日記を書いています。
このあいだまでは、中国語で書いていました。
けれど、先日、鈴木先生に「日本語で日記を書いてみたらどうですか。
」と勧められたので、最近は日本語で日記を書いています。
6月10日火曜日晴れ授業が終わってから、図書館へ行って本を借りた。
図書館の前で、佐藤さんに会った。
佐藤さんは、日本人の学生の中でいちばん仲の良い友達だ。
将来は日本語の教師になりたいそうだ。
いつも明るく朗らかで、冗談を言って、よく私たちを笑わせる。
二人で喫茶店に行って、しばらく話をした。
日本語の難しさなどについて話をしているうちに、映画の話題になった。
佐藤さんは映画が好きで、週に一度は見に行くそうだ。
話がはずんで、あさっての木曜日に、いっしょに映画を見に行くことになった。
あさってが楽しみだ。
6月12日木曜日雨午後五時に、渋谷の駅前で佐藤さんと待ち合わせて、いっしょに映画に行った。
佐藤さんが連れて行ってくれたのは、喜劇映画だった。
佐藤さんは、思い切り笑える映画が好きだそうだ。
いかにも佐藤さんらしいと思った。
映画を見るのは久しぶりだ。
せりふが速すぎてわかりにくに場面もあったけれど、画面を見ているうちに、なんとなく意味がわかった。
それに、日本人のユーモアの感覚も、少しわかったような気がする。
映画を見るのは楽しい。
そのうえ、言葉の勉強にもなる。
これからは、暇を見つけて、できるだけ映画を見るようにしよう。
会話佐藤:どうでした。
おもしろかったですか。
王:ええ、とてもおもしろかったです。
思わず、吹き出してしまったところもありましたよ。
佐藤:そうですか。
映画を見て笑えるなら、たいしたものですよ。
私が知らないうちに、王さんはずいぶん日本語が上達したんですね。
まるで、もう何年も日本にいる人のようですね。
王:そうでもないですよ。
映像があったから、なんとなく意味がわかったんです。
佐藤:王さんは、ふだんあまり映画は見ないんですか。
新日本语教程中级(2)第六课
第6課夏梅雨目が終わりを告げると、東京の空は突然夏の色にかわりました。
梅雨(季节)一告结束,东京的天空就骤然变成了夏天的模样。
李興くんにとって初めての東京の夏です。
对李兴来说,这是在东京的第一个夏天。
朝から30度を超える日もあれば、風が全く吹かない日もあり、夏さで有名な南京育ちの李興君にとっても決して過ごしやすい気候ではありません。
有时从早开始气温就超过30度,有时连一丝风也没有。
这种气候,即便对于李兴——这个在以热文明的南京长大的人来说,也绝不是好过的。
季節の変化がはっきりしていて、季節感を大切にする日本では、平安時代に宮中から始まった「衣替え」(ころもがえ)の習慣が今も続いている。
日本四季分明,人们很重视季节变化,至今还延续着始于平安时代宫廷的“随换季换装”的习惯。
明治新政府は、日本人の多くが和服より洋服を着るようになったことから、6月1日を衣替えの目安の人して制定した。
明治新政府由于多数日本人已不穿和服,改穿洋服,逐把6月1日定为换季的参照日。
これが現在に至っても続いている学校や職場での「衣替え」の始まりであった。
这就是至今在学校、公司里延续着的“随换季换装”的开始。
今では、この日を境として長袖から半袖の夏服に替えるところが少なくない。
现在,不少地方以这一天为界,换长袖衣服为短袖夏装。
多くの人々が夏の服装になる6月に入ると、雨の日が続く梅雨目が始まる。
到了很多人换上夏装的6月,便进入阴雨连绵的梅雨季节。
梅雨目の終わりの頃には、例年集中豪雨で水害が発生することもある。
当梅雨结束时,例年的集中降雨有时还会造成水灾。
時には、梅雨目の季節のはずなのにほとんど雨が降らない空梅雨と呼ばれる年もある。
有的年头则被称为干梅雨,本来已是梅雨季节却几乎不下雨。
一方、北の大地北海道には、函館付近を除いて、梅雨はない。
另一方面,在北方大地北海道,除函馆以外,没有梅雨。
この季節になると、男性の中には、涼しげなノーネクタイの人も増えてくる。
标准日本语
疑問句
第五課 田中さんは 会社へ行きます 文法 1 (場所名詞)へ行きます。(去……) 2 (交通工具)で(場所名詞)へ行きます(乘坐?去……) 3 から来ます(从?过来的) ~と(和) 4 AからBまで~かかります(移動の所要時間)
5
重新温习动词的续接ます形的变化
第六課 田中さんは新聞を読みます 文法 1 ~を~ます(动作的目的) 2 (場所)で~を~ます 3 (場所)で~します
いい的活用全部用「良い」(よい)来进行 よくない よかった よくなかった このカメラはいいです。 このカメラはよくないです。 このカメラはよかったです。 このカメラはよくなかったです。
常識:富士山(ふじさん) 山梨県と静岡県の境にある 信濃川(しなのがわ) 367km 日本で一番長い川;新潟県、長野県、群馬県を流れる
挨拶用語
下班或他人做完某件事情时:(0705) お疲れ様でした。(おつかれさまでした) ご苦労様でした。(ごくろうさまでした) 久违的朋友再次相见(0706) お久しぶりですね。(おひさしぶりですね) 暫くですね。(しばらくですね)
第11課 張さんはピンポンが好きです
AはBが・・・です(表示人的好恶或水平高低)
区别:これ、それ、あれ、どれ单独使用,后面不能续 接事物名称; この、その、あの、どの不能单独使用,后面必须续 接事物或人物名称.
これは本です この この本 さんの本です。 これは本です→この本は李さんの本です。 それは歴史の本です→その本は歴史の本です。 それは歴史の です その本 歴史の です。 歴史 その あれは新聞です→あの新聞は会社の新聞です 新聞です あの新聞 です。 あれは新聞です あの新聞は会社の新聞です。 疑问:どれ、どの さんの本はどれですか? 李さんの本はどれですか? 歴史の はどの本ですか? 歴史の本はどの本ですか?