簿记3级

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

簿記とは?

「帳簿に記録すること」の略といわれ、帳簿に記録するためのルールを定めたものです。

帳簿とは、お小遣い帳や家計簿などの様にお金の出し入れがきちんとわかるように記録しておくためのものです。

お小遣い帳や家計簿は、単式簿記になります。

簿記検定で勉強する簿記は、複式簿記になります。

簿記と聞くと「難しい」・「複雑」といったイメージを持たれる方もおられるかもしれませんが、このように簿記は、身近なところでも活用しています。

<簿記の目的>

簿記の目的は色々ありますが、大きくわけると

・企業の経営成績を明らかにする。

・企業の財政状態を記録する。

という目的になります。

それでは、それぞれの目的について見ていきましょう。

経営成績を明らかにする:

企業は商品を売り買いすることで儲け(利益)を得ます。その儲け(利益)がどれくらいかを把握するために損益計算書を作成し明らかにします。

財政状態を記録する:

資金(現金,預金)がどのように集められているのか?

集められた資金をどのような資産(所有する土地・物)に運用しているか表すものを財政状態といい、貸借対照表を作成してこの財政状態を記録します。

簿記は、様々な職種で必要となる基礎知識です。どのような企業でもお金の管理は重要な業務の一つです。無くなることはまずありません。

そういった意味でも簿記を習得するということは、『あらゆる業種の企業で必要となる知識を習得する』ということになります。

簿記の知識があれば、日本経済新聞や会社四季報などの記事も理解しながら読めるようになりますし自分の勤めている会社や就、転職先の会社の経営状況を知ることができます。

簿記検定試験をステップに公認会計士や税理士などのキャリアアップを目指す事もできます。簿記の利用価値は様々と言えます。

簿記の種類

簿記には単式簿記たんしきぼきと複式簿記ふくしきぼきの2種類があります。

単式、複式という言葉は帳簿の記入の方法を示しています。

ここでは、単式簿記と複式簿記について説明します。

<単式簿記>

単式簿記はお小遣い帳や家計簿のようなもので、現金を中心に考えます。

入ってくるお金と出ていくお金を毎日記録していき、月末に集計し入金額と出金額の差額から、月末の現金残高を把握します。

しかし、月末の現金残高を知ることはできますが、11月は参考書にいくら使ったかを知りたい

場合は、再度家計簿を見て参考書の項目だけを電卓を使って計算しなおす必要があります。

また、預貯金などの残高、クレジットカードやローンの残高もわかりません。

つまり単式簿記では結果としての現金の残高を知ることはできますが、その結果にいたるまでの原因を知るにはとても不便なんですね。

<複式簿記>

複式簿記は企業の家計簿と言われ、1度に2つの情報を記録します。

つまり月末の現金残高という結果だけでなく、どのような取引によって現金が増減したのか、という原因にも着目して帳簿に記録していく方法です。

当サイトでは、この複式簿記を勉強していくことになります。

先ほどの家計簿を原因と結果で表すと、

11/3 参考書を現金2,500円で購入

<原因> 2,500円で参考書(商品)を購入した。

<結果> 現金が2,500円減った。

10 通信費を現金1,500円で支払う

<原因> 1,500円で通信費を支払った。

<結果> 現金が1,500円減った。

16 参考書を現金8,700円で購入

<原因> 8,700円で参考書(商品)を購入した。

<結果> 現金が8,700円減った。

25 商品を現金220,000円で売り上げた

<原因> 220,000円で商品を売った。

<結果> 現金が220,000円増えた。

26 家賃を現金30,000円で支払う

<原因> 30,000円で家賃を支払った。

<結果> 現金が30,000円減った。

になります。

複式簿記では、取引が発生すると借方かりかた、貸方かしかたという科目に分けて記帳します。原因と結果に分けた取引を借方、貸方に分けて表してみます。

日付借方貸方

11/3 商品2,500現金2,500

10 通信費1,500現金1,500

16 商品8,700現金8,700

25 現金220,000売上220,000

26 支払家賃30,000現金30,000

借方を「自分」、貸方を「他人」と覚えると理解しやすいですよ。

例えば、11/3は自分に2,500円の価値がある商品が手に入り、他人に現金2,500円を渡したといった感じです。

この様に、取引を借方、貸方に分ける処理を仕訳(しわけ)といいます。複式簿記では、取引が発生するたびに、仕訳を行います。

仕訳については後ほど詳しく説明しますので、ここでは、借方、貸方に分けて記入する方法を仕訳と呼ぶという事だけ頭の隅において置いてください。

貸借対照表と損益計算書

貸借対照表

簿記の目的の1つに、財政状態を記録するということがありました。

これは貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)を作成して表すのですが、その貸借対照表とはなんなのでしょうか?

貸借対照表は企業が事業活動を営むにあたりどれだけの資金を外部から調達し、そしてその調達した資金をどのような事業活動に投資し運用しているのかという企業の財政状態をあらわしている表のことです。B/S(バランスシート)とも言われています。

貸借対照表は、次のように表されます。

貸借対照表と名前はついていますが、左右に分かれた1つの表に過ぎません。

左側に資産と書かれていますがこれは、資金の使い道を表し借方(かりかた)と呼ばれます。

右側は調達した資金で、貸方(かしかた)と呼ばれます。右上が負債(ふさい)、右下が資本(しほん)となります。

貸方のうち、負債は将来返済の義務があるもの、資本(しほん)は返済義務がないものです。

例えば, あなたが会社を設立するために自己資金を1,000万円用意し、自分の事務所となる建物を立てたとします。

この時用意した1,000万円が100%自分のお金であれば、それは負債(借金)ではなくて資本になります。

貸借対照表に当てはめると建物が資産で、1,000万円が会社で言えば資本金、個人で言えば元入金になります。

一方、用意した1,000万円の内、700万円を金融機関から借り入れて残り300万円を自分で用意したとすると、資産は1,000万円ですが実際は、借金を700万円しているということになります。

相关文档
最新文档