新编日语修订版1-4册语法整理
新编日语1—4册语法归结

1.表示欲望的ほしい和ほしがる 2.表示希望的助词たい和たがる 3.「...う(よう)と思います」表示意志 4.用言连体形+のです 5....つもりです 6.[定语+ために]表示目的 7.准体助词の 8.ので表示原因或理由 9.疑问短句的用法 10.动词连用形+てから
第十四课
1....は...と言います 2....は(xxに)...と言います 3.并列助词「とか」 4...とともに 5...なければなりません 6...を...と言います 7.「...という」+体言 8.动词连用形+なさい
第九课
1.动词被动态 2....といえば 3.动词连用形+たばかり 4.「...たら」表示共起 5.动词连用形+てばかりいる 6.动词自发态 7.「ある」表示拥有 8.动词未然形+う(よう)とする 9.关于「ふうだ」
第十课
1.语调 2.形容动词的活用 3.助动词 4.助词 5.句型
第十一课
第九课
1.动词持续体 2.数词+ほど 3.动词连接式 4.动词持续体作定语 5.动词连用形+ながら 6 を ....(移动性自动词) 7.终助词よ表示加强语气 8.体言+になります 9.「しっています」と「しりません」 10.家庭成员的称呼第第
十课
1.罗马字拼音 2.四种句子的现在时和过去时 3.助词 4.句型
第2课
1....なくてはならない 2.「...とよい」表示建议 3. 「む」构成的复合动词 4.动词「付ける」和「付く」 5.接续词「すると」 6.「だす」构成的复合动词 7.これでは 8.提示助词「も」表示强调 9....にも 10....というわけだ
新编日语1-4册语法资料

第一课一、…であろうと、… であろうと【意味】どちらの場合であっても、後ろには事態に変わりがないことを示す表現が多い。
=~でも~でも【接続】①名詞1+であろうと、名詞2+であろうと②形容詞語幹1+かろうと、形容詞語幹2+かろうと「暑かろうと、寒かろうと」「よかろうと悪かろうと」③形容動詞語幹1+であろうと、形容動詞語幹2+であろうと、【練習Ⅰ】次の文を「…であろうと…であろうと」の言い方に言い換えなさい。
①雤でも、雪でも、当日は予定どおり行います。
②猫でも、虎でも、動物の子供がかわいいのは同じでしょう。
③アジアでも、ヨーロッパでも、戦争を憎む気持ちは同じです。
④試験の時期は春でも、秋でも、準備の大変さは同じだ。
1、这篇论文无论是内容还是形式都非常好。
1、この論文は内容であろうと、形式であろうと、立派なものだ。
2、无论是晴天还是雤天,都不改变计划。
2、晴天であろうと、雤天であろうと、計画は変更しない。
3、无论是写论文还是对所作研究进行发表,都需要充分的资料。
3、論文を書くのであれ、研究発表をするのであれ、十分なデータが必要だ。
4、无论是入学考试还是应聘的面试,考试前都很紧张。
4、入学試験であれ、就職面接であれ、試験の前は緊張するものだ。
二、動詞「かける」について【意味と用例】①高い所からぶらさげる。
たらす。
(悬挂)▲テーブルにテーブルかけをかけましょう。
▲床の間に掛け物がかけてある。
②上にのせる。
かぶせる。
(盖上,戴上,架上,坐)▲この川に橋をかけるのは難しい。
▲どうぞ、その椅子におかけください。
③浴びせる。(浇,洒)▲ソースか醤油をかけて召し上がってください。
▲水道が凍りましたから、上からお湯をかけてみてください。
④時間やお金を使う。(花费)▲一週間もかけて、この作文を書きました。
▲このオーバーを作るのに三万円かけました。
【慣用的表現】▲時間をかける▲親に心配をかける▲お金をかける▲面倒をかける▲鍵をかける▲保険をかける▲声をかける▲鍵をかける▲水をかける▲醤油をかける▲小包に紐をかける▲屋根に梯子をかける▲ストーブに薬缶をかける▲オーバーにブラシをかける1、因为是独生儿子,所以举办婚礼花了很多钱。
新编日语的语法总结一册

新编日语一册的语法总结第三课へや 2第四课だいがく 7第六课大学の生活 10第七课日曜日 16第八课年月日 21第九课家族 26第十课夏休み 30第十一课趣味 34第十二课試験 39第十三课希望 45第十四课あいさつの言葉 51第十五课アルベイと 56第十六课クリスマス 59第十七课元旦 69第十八课料理 75第十九课インタビュー 83第二十课冬休み 89第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
新版日语第一册语法知识归纳

《新编日语》第一册语法知识归纳(一)五十音图(清音表)(二)浊音表(三)拗音表(四)こそあど系指示词近称中称远称不定称代词人称このひとそのひとあのひとどのひとこのかたそのかたあのかたどなた事物これそれあれどれ场所ここそこあそこどこ方向こちらそちらあちらどちらこっちそっちあっちどっち连体词このそのあのどの副词こうそうああどう(五)常用人称代词称别第一人称第二人称第三人称不定称人称代词わたし、わたくしあなたあのかたどなたぼくきみかれ、かのじょだれ(六)形式体言种类用法例句の体言化音楽を聞くのが好きです。
こと体言化英語を話すことができます。
つもり打算来週、広州へ行くつもりです。
ため目的祖国を建設するためにがんばります。
(七) 四种句子的现在时与过去时(八)简体与敬体1)动词2)名词谓语句、形容词、形容动词谓语句(九) 助词归纳(十) 助动词归纳(十一) 动词活用表(十二) 形容词活用表(十三)句型归纳…も…も…都…中華料理も日本料理も好きです。
疑问词+も全面否定教室にはだれもいません。
疑问词+でも全面肯定スポーツは何でも好きです。
…てはいけない不可以子どもはお酒を飲んではいけません。
…なくてはいけない必须今日は宿題を出さなくてはいけません。
…てもいい…也行時間を延ばしてもいいです。
…なくてもいい不…也行今日は宿題を出さなくてもいいです。
…てください请…ちょっと待ってください。
…ないでください请别…無理をしないでください。
…てから…之后毎朝起きてからラジオ体操をします。
…のです强调時間がないから、北京へ行かないのです。
…とともに…同时日本語をならうとともに日本事情もよく勉強してください。
…なければならない必须あした、宿題を出さなければなりません。
…という称谓昨日、山田さんという人が来ました。
…なさい命令これからよく勉強しなさい。
…たことがある曾经…日本料理を食べたことがあります…ませんか征求意见一緒に映画を見に行きませんか。
新编日语(修订版)第一册、第二册重要语法知识点总结

話芒肚VT、i<聞<Oo
确认自己正 误
明日O発表会T、彼t発表T^otao
接续助词①左
原因理由
明日处日曜日肚OT休族TTo
1副助词疋疗
限定
正LV答元处一二疋疗TTo
程度
自分Q^©^生活金Xt5°疋VST。
并列助词七力、
列举
訓読族T^、芒力、肚七力、、dfc七力、読族ST。
接续助词疋哲
程度
gtS^bv^^^nv^o
『副助词力、
不确定
教室^^n^vST^o
接续助词肚力N
同时
働^^^5、勉強LTVSTo
接续助词疋
并列
教室处大^<T^nvTTo
顺序
夏休族力•終fcoT、新学期力■始S^SL^o
提示助词处
提示宾语
irU^^feS^見SP^o
提示其他
乙乙力、5公園ST«遠<fe◎SPeo
终助词/
三、助动词
种类
用法
例句
『E
否定
問題用紙总出芒肚V人处採点b求乜人。
I
愿望
面白V小説力読^^V0T^0
意志
来週、北京入行乙9七思o疋V求^。
推断
何力、事故^feoCi9TTta0
示例
今年0^9^寒疋T^0
乞9疋
传闻
診断hi^^、彼0病気处胃潰瘍疋乞9T^0
5^^
推测
^<太oTV^^^^^見召七、毎日馳走总 食^TV^5bV0
动词型
尢力玄
亿力迄)
尢力玄
尢力玄
亿力W)
形容词型
尢力2
尢< 尢力r
尢疗n
形容动词 型
idT
新编日语第四册语法表现

《新编日语第四册》第一課ちょっとしたNを通して形式体言「うえ」N1にN2つまらないながら<逆接>途方に暮れるN並みとかく第二課VつつあるNざかりVないでいるいっぱいけっこうというのにさすが・・・だけあってV難いそれにしても第三課かというと(かと言えば)ちょうちんVてはじめてもしかしたら(もしかすると)N1だのN2だのNに対してさて名第四課軒を並べるVや否や耳にするなんだかなんとなくからといってのせるついうっかり思わず手に入れる手に入るVたところで・・・ない第五課先Nを抜きにする一向・・・ないNにおいて(は)VことなくふりをするV1ようと、V2ようとVはしないVまいとする第六課おかげでVかねるV/Nのわりになんとかまさかつかまるつかまえるとらえる助動詞「う/よう」Vう/ようとは第七課臭いVようがないあたりへんNだらけ手を打つほかでもない(く)、・・・であるNに関するVよいV/N+次第第八課にしても・・・にしてもに及ばないNにかかわるとも何をにしてんばかりそう・・・ないNにわたるタルト型形容動詞第九課Nを共にする当てにならない用終助詞「や」Vてちょうだいもう少しで・・・そうになるに対して<比例>限り第十課なり<並列>ものを言うこういうそういうああいうのほかは・・・ない分<数量・程度・状態>にしても背を向けるN1からN2へと手を焼くNを合わせる第十一課V直すほどにもかかわらずときたらぽいNにかけてはどうせ・・・から(なら)べからず話にならない引けをとらない第十二課腕様子終助詞「たまえ」N同士気ひょっとしたら・・・かもしれないばか~第十三課N/Vに限る(限って・限り)N/V際Nを異にするV立てVばる頭が上がらない顔を立てる大目玉を食う鼻の先で人をあしらう第十四課一口にきりがないNに至っては思いやる用心注意する気をつけるある(いる)かと思えば、・・・もある(いる)気が利くVづく第十五課延べ~役VっこないNながら間際にぐらいなら・・・ほうがよいもてあますVう/ようではないかあっけにとられるいざ第十六課もの(もん)だからやらどれもこれもまるでまずVしかないくせに破目になるVた/Nのあげくきり第十七課Nを基礎にする向けるN1をN2と考えるNにあたって(あたり)周知のように総じて言えば払う前向き根を下ろすN/Vにほかならない第十八課にまでところはないすえにNめくは疑い(は、も)ないどれだけ・・・かわからないのみならずたところ見分けがつくNにとどまらず(にとどまらない)。
新编日语(1至4册)-语法

新编日语第14册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。
两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间得话指得就是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、得时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑得时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太、、、不怎么、、、4 名词得中顿:如果、、、です并不就是一句话得结束,后面还有东西,就可以用、、、で、、、、【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面得动词就不就是她动词。
多说一句:不要把を与她动词联系起来。
她动词只就是存在自己得动作对象(宾语),但并不一定用(非要瞧成自动随您便)瞧到不就是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);瞧到就是宾语就用を(或用提示助词替换を)。
不用太在意后面到底就是什么动词,瞧意思会不会有自己得对象思就好。
6 と:1、做并列助词、格助词得用法不说了很简单。
[、、、与、、、;与一起;表内容、引用]2、表假设。
比较自然、常识、轻微得假设,后句一般不用命令意志之类得。
【春天来了就暖与了。
不快点会来不急得。
读一下就知道简单了。
】3、2个动作同时发生。
【正瞧书呢,她来了】4、2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:いくて(いいよくて)形容动词连接式:だで与名词中顿一样,如果不就是一句话得结尾后面还有要说得,就用连接形式。
8 ほど:1、表示程度。
用在数量后面与くらい类似,但就是ほど给人感觉数量更多。
2、A假定形+A原形+ほど、、、:越、、、越、、、惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】3、、、、ほど(更)、、、はない:没有比、、、更、、、得了4、不算就是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么、、、【それほど:副词】9 动词链接式:就就是て形。
10 连用1形+ながら、、、、连用1形+ながら、、、:边、、、边、、、11 走、离开、飞等等“与移动有关”得自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。
《新编日语》第一册语法知识归纳

《新编日语》第一册语法知识归纳(一)五十音图(清音表)
(二)浊音表
(三)拗音表
(四)こそあど系指示词
近称中称远称不定称
代词人称
このひとそのひとあのひとどのひと
このかたそのかたあのかたどなた事物これそれあれどれ场所ここそこあそこどこ方向
こちらそちらあちらどちら
こっちそっちあっちどっち
连体词このそのあのどの副词こうそうああどう
(五)常用人称代词
称别第一人称第二人称第三人称不定称
人称代词わたし、わたくしあなたあのかたどなたぼくきみかれ、かのじょだれ
(六)形式体言
种类用法例句
の体言化音楽を聞くのが好きです。
こと体言化英語を話すことができます。
つもり打算来週、広州へ行くつもりです。
ため目的祖国を建設するためにがんばります。
(七) 四种句子的现在时与过去时
(八)简体与敬体
1)动词
2)名词谓语句、形容词、形容动词谓语句
(九) 助词归纳
(十) 助动词归纳
(十一) 动词活用表
(十二) 形容词活用表
(十三)句型归纳
(十四)数法常识
(2)顺序、等级的表达 (序数词)
(3)助数词
1) 个的数法
2) 人数的数法
3)细长物的数法(笔、针、竿、线、树、棍等)4) 书籍、笔记本等成册物品的数法
5)扁、薄物的数法
6) 次数的数法
7) 楼层的数法
8) 几杯、几碗的数法
9) 时刻和时间的数法
10) 钞票的数法
11) 星期的数法
12) 年、月、月份的数法
13) 日的数法
14) 年、月、日、星期的说法
15) 年龄的数法(两种)。
新编日语语法列表

第一課1.連体詞「ちょっとした」2.「~を通して」手段表示3.形式体言「うえ」4.「に」並列、添加を表す5.形容詞「つまらない」6.「ながら」7.慣用語「途方にくれる」8.~並み9.副詞「とかく」第二課1.「~が~の」連体修飾語2.~つつある3.接尾語「ざかり」4.~ないでいる5.副詞「いっぱい」6.結構7.~というのに8.さすが(に)~だけあって9.接尾語「難い」10.それにしても第三課1.かと言うと「かと言えば」2.「ちょうちん」3.~てはじめて4.もしかしたら(もしかすると)5.~だの~だの6.「~に対して」7.接続詞「さて」8.名詞「名」第四課1.軒を並べる2.~やいなや3.耳にする4.「なんだか」と「なんとなく」5.~からといって6.乗せる7.「つい」「うっかり」「思わず」8.「手に入れる」「手に入る」9.(た)ところで~(ない)1.先2.~を抜きにする3.一向(に)~ない4.~おいて(は)5.~ことなく6.~ふりをする7.~ようと、~ようと8.動詞連用形+は(も)しない9.~まいとする第六課1.おかげで2.~かねる3.~わりに4.なんとか5.まさか6.「つかまる」「つかまえる」「とらえる」7.助詞「う」「よう」8.用言未然形+う(よう)+とは第七課1.~臭い2.~ようがない3.「あたり」と「へん」4.接尾語「だらけ」5.慣用語「手を打つ」6.ほかでもない(なく)、~である7.~に関する8.動詞連用形+よい9.「次第」第八課1.~にしても、~にしても2.~に及ばない3.~にかかわる4.「とも」5.感嘆詞「何を」6.~にして7.~んばかり8.そう~ない9.~にわたる10.タルト型形容動詞1.~を共にする2.当てにならない3.用4.終助詞「や」5.「~てちょうだい」6.句節重畳7.もうすこしで~そうになる8.「~に対して」比例9.~限り第十課1.並列助詞「なり」列挙2.慣用「ものを言う」3.連体詞「こういう」「そういう」「ああいう」4.~のほかは~ない5.「分」数量、程度、状態6.「~にしても」7.慣用語「背を向ける」8.(体言+から)体言へと9.慣用語「手を焼く」10.「~を合わせる」第十一課1.「直す」2.用言連体形+ほど3.~にもかかわらず4.~ときたら5.接尾語「ぽい」6.~にかけては7.どうせ~から(なら)8.~べからず9.慣用語「話にならない」「引けをとらない」「ものになる」第十二課1.擬声語と擬態語2.「腕」3.「様子」4.終助詞「たまえ」5.接尾語「どうし」(同士)6.「気」7.ひょっとしたら~かもしれない8.接頭語「ばか」1.に限る(限って、限り)2.動詞、名詞に「際」3.~を異にする4.接尾語「立て」5.接尾語「ぱる」6.「頭があがらない」「顔を立てる」「大目玉を食う」「鼻の先で人をあしらう」第十四課1.一口に2.「きりがない」3.~に至っては4.動詞「思いやる」5.「用心」「注意する」「気をつける」6.~ある(いる)かと思えば、~もある(いる)7.気がきく8.接尾語「づく」第十五課1.名詞「延べ」2.接尾語「役」3.「~っこない」4.接尾語「ながら」5.~間際に6.ぐらいなら~方がよい7.「もてあます」8.「(よ)うではないか」提議9.「あっけにとられる」10.感嘆詞「いざ」第十六課1.「~もの(もん)だから」原因2.助詞「やら」3.「どれもこれも」4.副詞「まるで」5.副詞「まず」6.(動詞)しかない7.~くせに8.「破目になる」9.(動詞過去時・名詞+の)あげく10.副詞「きり」第十七課1.~を基礎に(する)2.「向ける」3.~を~と考える4.~にあたって(あたり)5.「周知のように」6.総じて言えば7.「払う」8.「前向き」9.「根をおろす」10.~にほかならない第十八課1.~にまで2.~ところはない3.「~すえ(に)」4.接尾語「めく」5.~は疑い(は、も)ない6.どれだけ~かわからない7.~のみならず8.~たところ9.見分けがつく(つかない)10.~にとどまらず(にとどまらない)。
新编日语语法大全

この町の名前は上海といいます。
「一月」は「いちがつ」と読みますが、「いちげつ」とは読みません。
23.日本人は朝人に会った時に「おはようございます」といいます。
某人对某人说什么话
先生は「お名前は何といいますか」と私に聞きました。
24.日本語ではそれを挨拶の言葉と言います。
聞くのをやめたのは天気が悪かったからです。
35.病院へ行ったり、大学の医務室で手当てを受けたりします。
このごろは暑かったり、寒かったりで、ちょっと大変です。
部屋の中は暖かかったり、寒かったりです。
有时可以用です结句
36.中国へ来る前に中国のことを知ってましたか。
中国についての番組を見た後で中国へ来たくなりました。
就好了,语气消极
30.早ければ早いほどいいです。
この本は読めば読むほど面白いです。
値段が高ければ高いほど物がいいです。
本は多ければ多いほどいいです。
31.先生の教えたとおりにやりなさい。
そのとおりにБайду номын сангаасれば大丈夫です。
田中さんに聞いたとおり、とても立派な人でした。
32.初めに縦半分に切ってください。
37.授業時間が長いし、宿題が多いし、とても大変です。
近いんですし、どうぞ遊びに来てください。
表示原因和理由,也可以做例举一项作为后项的原因和理由,暗示还有其他原因和理由的存在。
私たちはこれを慣用句と言います。
25.日本で一番高い山は何という山ですか。
失去原有的动词的意义,有“叫做”的意思
これはなんという花ですか。
新编日语第一册语法总结

新编日语一,二册的语法总结(这是1部分)给大家新编日语(1-2)的语法总结,希望喜欢。
第三课へや 2第四课だいがく7第六课大学の生活10第七课日曜日16第八课年月日21第九课家族26第十课夏休み30第十一课趣味34第十二课試験39第十三课希望45第十四课あいさつの言葉51第十五课アルベイと56第十六课クリスマス59第十七课元旦69第十八课料理75第十九课インタビュー83第二十课冬休み89第三课へや1、××は**にあります/います。
该句型表示“××(什么东西)在**(某处)。
”e.g:わたしの部屋(へや)は一階(いっかい)にあります。
(我的房间在一楼。
)e.g:彼(かれ)は部屋にいます。
(他在房间里面。
)2、**に××があります/います。
该句型表示“**(某处)有××(什么东西)。
”e.g:部屋に床があります。
(房间里面有床。
)初看大家也许会有些和上面的混淆,但是只要注意到一点,就可以很好的区分开来了。
这个关键就在于格助词に,に通常表示的是地点,所以前面的就一定会是**(某处)。
所以这个句型只是把前面那个句型中的“**に”提到了句前,而が作为格助词,根据“が前は后”的口诀,が强调的是前面的部分,所以该句型和句型一几乎可以说是描述同一个事情,但是区别就在于这个句型是在说明:这个地方有××,别的东西也许也有,但是说话人不打算提其它的。
补充知识点:3、**は××があります/います。
该句型表示的是,“**有××。
”该句型和上面的句型二相比,只是把に换成了は,虽然意思可以翻译成是**有××(什么东西)。
但是**不仅仅只是表示地点的词,也可以是其它的。
e.g:わたしは新编日语と言う本があります。
(我有新编日语这书。
)若是ここ/そこ/あそこは××があります/います。
新编日语第一册语法

第二課1、・・は・・です、“。
是。
”①これは地図です。
それは電話です。
2、・・は・・ですか、“。
是。
吗?”②これはナイフですか。
それはタオルですか。
3、・・はなんですか・どれですか・どなたですか。
“。
是。
、是哪个、是哪位”③それはなんですか。
これは家具です。
4、格助词〔の〕、接在名词或代词后面,后续名词构成定语。
表示后续名词的所属、所有、时间、状态等。
“的”④日本語科の李さん、歴史の本、5、提示助词〔も〕、接在名词、助词等后面,“也”⑤これはレモンです。
それもレモンです。
6、事物指示代词〔これ〕、〔それ〕、〔あれ〕、〔どれ〕指示代词(指示代名詞〔しじだいめいし〕):指示事物、场所、方向的代词。
〔これ〕指说话人身边的事物,属近称;〔それ〕指听话人身边的事物,属中称;〔あれ〕指既不在说话人身边,也不在听话人身边的事物,属远称;〔どれ〕表示疑问,“哪一个”。
在对话时要根据对话者和事物之间的位置选用适当的事物指示代词。
⑥それはあなたの服ですか。
はい、これは私の服です。
李さんの服はどれですか。
李さんの服はあれです。
7、接尾词〔さん〕、接在听话人或第三者的人名后面表示敬称,“先生”“老。
”“小。
”第三課1、・・は・・にあります。
表示“(什么东西)在(某处)”否定形式:・・は・・にありません。
①本は机の上にありません。
本棚にあります。
2、・・に・・(なに)が(も)あります。
表示“(某处)有(什么东西)”否定形式:・・には・・はありません。
②机の前にいすがあります。
テーブルの上に酒があります。
マッチもあります。
②そこにはポットがありますか。
いいえ、ここにはポットはありません。
3、・・に・・がいくつありますか。
表示“(某处)(什么)有多少”③二階に部屋がいくつありますか。
ふたつあります。
4、・・や・・など、介于体言之间表示罗列,有诸如此类的含义。
“。
呀。
等等”④そこには本やメートなどがあります。
5、・・は・・ではありません。
新编日语4修订本语法索引(复习一目了然)

副詞「よほど」
…うえで
…にかかわる
…ときたら
…に至っては
動詞「目指す」
…やっと(のこと)だ
動詞「思いやる」
並列助詞「なり」
…にかけては
詞語「ためになる」
「とも」表示「当然、一定」
どうせ…から(なら)
「でも」与其他助词的重叠
感嘆詞「何を」
「…つもりだ」表示讲话者内心想法
終助詞「たまえ」
「用心」「注意する」「気をつける」
詞語「延べ」
詞語「様子」
…がある(いる)かと思えば、…もある(いる)
めったに…ない
動詞「はずす」
接尾語「役」
副詞「いっそ」
動詞「整える」
…っこない
形容詞「ありがたい」
詞語「気がきく」
接続助詞「ながら」
…と言うのなら
動詞「こたえる」
動詞「とまる」
どう…ても
形容詞「もったいない」
…に包まれる
「限り(では)」表示範囲的限定
受けがよい
わけですから
なぜかというと…からだ
…を込める(を込めて)
…ても…ても
「とする」表示假定
始まらない
もしかすると
ねばならぬ
副詞「きり」
終助詞「ぞ」
副詞「知らず知らず」
…てやる
L04日本料理(自然食ブーム)
L05着物(男も女も金ピカ)
L06早く早く(忙しい毎日)
「…にして」構成的慣用句
「…ことから」表示推断的依据
詞語「気」
いわば
なんと…(の)だろう
「あわせる」構成的複合語
…にわたる(わたって)
…べからず
接頭語「ばか」
新编日语第一册完整笔记(修正版)

新编日语第一册笔记第一课:五十音图v日语词汇的来源大致有三种。
1)日语原有的词汇,日语叫“和語”。
如:あうあきこえあせたかいわたし2)汉语词汇,日语叫“漢語”,有直接采用汉字的和利用汉字创造出来的两种。
直接采用汉字的:学校先生現在利用汉字创造的:切手時計3)外来语词汇,日语叫“外来語”,主要从欧美语言(多数是英语音译而来)。
如:ノートインクテレビラジオパンv日语的语法特征1)助词、助动词的粘着成分来表示词在句中的地位和语法职能。
2)有四种词有词尾变化,这种变化叫活用,活用有一定的规律。
3)句子成分有一定的语序。
如一般是主语在前,谓语在句子的最后,修饰语在被修饰语之前等等。
不过,在语言实践中,倒装、并列、省略等情况也不少。
4)有系统的敬语体系(尊敬语、自谦语,重语),敬语使用围较宽,用法较复杂。
あア[あ]在日语元音中开口最大,舌位最低。
双唇自然开,比发汉语“啊”略小。
振动声带,声音洪亮。
いイ[い]的发音比发汉语的“衣”时双唇略松,口角咧开较小。
前舌隆起,和硬颚相对,形成狭窄通道。
前舌用力,振动声带,声音较尖。
うウ[う]的发音双唇自然微启,嘴角微拉,双唇不要象发汉语乌那样向前突出,舌面较平,振动声带,声音较弱。
えエ[え]的发音双唇稍向左右咧开,舌面放平,口型和舌尖的位置处于[あ]和[い]之间。
舌抬起,舌根用力,振动声带,声音紧。
おオ[お]的发音双唇稍微放圆,口型大小处于[あ]和[う]之间。
舌面较平,振动声带。
不象汉语“欧”那样从口腔后部发出,声音更要圆浑。
かきくけこカキクケコか行假名代表五个清音,由清音[k]和あ行元音拼合而成。
发[k]音时舌根紧接口盖,然后用无声气流冲破,声带不振动。
さしすせそサシスセソさ行假名代表五个清音。
其中[さ][す][せ][そ]由辅音[s]分别和[あ][う][え] [お]拼合而成。
发[s]音,舌尖置于上齿龈后面,声带不振动,无声气流从舌齿间流出,形成[丝]音,调音点在上齿龈里侧。
新编日语(1至4册)-语法

新编日语第1-4册语法汇总新编日语语法【第一册】1 数量+くらい、ぐらい:大约、左右。
两种写法都可以。
【数量:8个左右,3层左右;时间的话指的是时间段:6小时左右,1周左右】2 时间点+ごろ:左右、前后、的时候、时期。
表示时间点附近。
结尾词。
【20日ごろ:二十号左右(前后);日暮れごろ:天黑的时候、天黑前后;15世紀の終わりごろ:十五世纪末期】3 あまり+否定:不太... 不怎么...4 名词的中顿:如果...です并不是一句话的结束,后面还有东西,就可以用 ...で、...【去掉す加个、】5 注意:は、も提示宾语时要替换を而非重叠,所以不要以为没有を后面的动词就不是他动词。
多说一句:不要把を和他动词联系起来。
他动词只是存在自己的动作对象(宾语),但并不一定用(非要看成自动随你便)看到不是宾语就不用を(用格助词,或格助词叠加提示助词);看到是宾语就用を(或用提示助词替换を)。
不用太在意后面到底是什么动词,看意思会不会有自己的对象思就好。
6 と:1. 做并列助词、格助词的用法不说了很简单。
[...和...;和一起;表容、引用]2. 表假设。
比较自然、常识、轻微的假设,后句一般不用命令意志之类的。
【春天来了就暖和了。
不快点会来不急的。
读一下就知道简单了。
】3. 2个动作同时发生。
【正看书呢,他来了】4. 2个动作相继发生。
【一吃完就走了】7 形容词连接式:い--くて(いい--よくて)形容动词连接式:だ--で和名词中顿一样,如果不是一句话的结尾后面还有要说的,就用连接形式。
8 ほど:1. 表示程度。
用在数量后面和くらい类似,但是ほど给人感觉数量更多。
2. A假定形+A原形+ほど...:越...越... 惯用型。
【越多越好。
阅读越有趣。
】3. ...ほど(更)...はない:没有比...更...的了4. 不算是ほど用法了,顺便一提吧:それほど+否定:不那么... 【それほど:副词】9 动词式:就是て形。
10 连用1形+ながら...、连用1形+ながら...:边...边...11 走、离开、飞等等“与移动有关”的自动词,在表示【通过、经过】时用格助词を【在天空中飞。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
第一部分:基础例句:1、今度の試験の成績は悪かった。
2、機嫌は良かったり悪かったりで、むらか多い。
3、一年前、この町はとてもにぎやかだった。
4、北の国々はもうかなり寒かろう。
5、明日の試験は大丈夫だろう。
6、天気がよければいきます。
7、元気なら(ば)いいですね。
でしょう(です的推量型)3、でしょう↓委婉断定或推测:•あなたの専攻は日本語でしょう。
(你的专业是日语吧)•明日は多分雨が降るでしょう。
4、でしょうか提问,比「ですか」委婉:李さんもラジオを持っているでしょうか。
第二部分:目录1. 动词持续体ている ........................................................ 3 2. 动词被动句 ................................................................... 11 3. 动词自发态 ................................................................... 11 4. 动词使役句 ................................................................... 12 5. 动词被役句 ................................................................... 12 6. 授受关系的表示:「あげる」「もらう」「くれる」「差し上げる」「やる」「いただく」「くださる」12 7. 尊敬语 ........................................................................... 13 8. 自谦语(謙讓語) ...................................................... 13 9. 郑重语(丁寧語) ...................................................... 15 10. てしまう ....................................................................... 15 11. ないでしまう(ずにしまう) .................................. 15 12. 音便(ちゃう、じゃう等) ...................................... 15 13. ておく ........................................................................... 16 14. てある ........................................................................... 16 15. ていく、てくる ........................................................... 16 16. 自动词与他动词 ........................................................... 16 17. 自动词前接を ............................................................... 16 18. ごろ ............................................................................... 16 19. 时间名词+すぎ、まえ .............................................. 16 20. 「から」「まで」表示起点和终点 ......................... 17 21. 名词谓语句及用言的中顿形 ...................................... 17 22. なくて、ないで ........................................................... 17 23. 接头词[お][ご] ............................................................. 17 24. 表示状态的変化 ........................................................... 17 25. 知っています、知りません ...................................... 17 26. ...は...が... ..................................................................... 17 27. 表示比较 ....................................................................... 17 28. 疑问词+「でも」、「も」 ........................................... 17 29. できる ........................................................................... 18 30. 询问AB 相比情况 ....................................................... 18 31. 动词作定语 ................................................................... 18 32. てはいけません ........................................................... 18 33. ても(でも)いい(よい) ...................................... 18 34. “请...“的表达方式: .................................................. 18 35. ほしい、ほしがる ...................................................... 18 36. たい、たがる ............................................................... 19 37. つもり ........................................................................... 19 38. 意志形的用法 ............................................................... 19 39. のです ........................................................................... 19 40. 准体助词「の」:「の」后省去名词 ......................... 19 41. か(疑问短句)/かどうか(かないか)(词团) . 19 42. てから ........................................................................... 20 43. ......は......と言います ................................................. 20 44. ......は(XXに)......と言います ............................ 20 45. とともに ....................................................................... 20 46. “必须”的表达方式 .................................................. 20 47. なければいけません、なくてはいけません ......... 20 48. 名词を名词と言います: .......................................... 20 49. ......という+体言 ........................................................ 20 50. ......へ......を......行きます(来ます) ...................... 20 51. ......ことがあります .................................................... 20 52. ......ましょう . (21)53. ......ましょうか ............................................................ 21 54. てみる ........................................................................... 21 55. ......ばいい .................................................................... 21 56. ......ば......ほど或单独用「ほど」 ............................ 21 57. ......と思います ............................................................ 21 58. ......ほうがいい ............................................................ 21 59. そうだ ........................................................................... 21 60. ようだ ........................................................................... 22 61. みたいだ ....................................................................... 23 62. らしい ........................................................................... 24 63. 动词连用形+「やすい」「にくい」 ........................ 24 64. には ............................................................................... 24 65. 动词、形容词、形容动词名词化 ............................. 24 66. それほど...ない ........................................................... 24 67. ......のは......からです ................................................. 24 68. ......について ................................................................ 24 69. ......たり、......たり......ます(です) ..................... 25 70. ......にとって ................................................................ 25 71. ......(する)前に,......(した)後で .................... 25 72. ぜんぜん......ない ........................................................ 25 73. すこしも......ない ........................................................ 25 74. 過(す)ぎる .............................................................. 25 75. 体言を形容词くする、体言を形容动词にする、体言を体言にする...................................................................... 25 76. ......にする .................................................................... 25 77. ......がする .................................................................... 26 78. かもしれない .............................................................. 26 79. てたまらない .............................................................. 26 80. 決して......ない ............................................................ 26 81. 限る ............................................................................... 26 82. ......と聞いている ........................................................ 26 83. する+表示时间的词 ................................................... 27 84. いくら......ても ............................................................ 27 85. なかなか......ない ........................................................ 27 86. なら ............................................................................... 27 87. たいして......ない ........................................................ 27 88. とても......ない ............................................................ 27 89. なんといっても〔何と言っても〕 ......................... 27 90. ......のもとに ................................................................ 27 91. ...ふうだ ....................................................................... 27 92. ...と言えば ................................................................... 27 93. ...と言われている ....................................................... 27 94. ...も...ば,...も............................................................. 27 95. あまり ........................................................................... 27 96. 动词过去时简体+体言 .............................................. 28 97. 否定助动词ぬ(或ん)、连用形ず(ずに) .......... 28 98. である ........................................................................... 28 99. ぶり ............................................................................... 28 100.......に違いない ........................................................... 28 101.......と同時に ............................................................... 28 102.どんなに......ても(いくら......ても) .................. 28 103.......さぞ......でしょう(だろう) ........................... 28 104.......に惠まれて .. (28)105.......ことで . (29)106.......ばかりでなく(ばかりか)、......も.. (29)107.......だけでなく:. (29)108.......として . (29)109.......と言ってもいい、......と言える.. (29)110.......から言えば.. (29)111.......にすぎない.. (29)112.いったい......か.. (29)113.......ないものはない (29)114.......ようになっている . (30)115.......につれて (30)116.......をはじめ(をはじめとして).. (30)117.......からなる (30)118.......よりしかたがない . (30)119.......ばかりだ (30)120.......はもちろん、......も.. (30)121.金额+する (30)122.ではないでしょうか (30)123じゃありませんか (30)124.......ことになる.. (31)125.だけに (31)126.(する)以上 (31)127.......から......にかけて (31)128.......にかけては.. (31)129.体言+ごとに (31)130....とは(口语:というのは、ということは、ってことは)...のことだ(ということだ、という意味だ) (31)131. .「...あろうと、...であろうと」「...ようと、...ようと」「...かろうと、...かろうと」. (31)132....ようにみえる(ように感じられる、ように思われる) . (32)133.......をもって (32)134.だからこそ (32)135.动词连用形+がだい(難い) (32)136.......と切り離せない (32)137.......どおり . (32)138.动词「いく」(「ゆく」) (32)139.気がする (32)140ただし (33)141.間に合う (33)142.て(で)済ませる、済ます (33)143...ないで(なくて)すむ (33)144.接尾词げ (33)145.んばかり (33)146.あげく (33)147....きる (33)148.ならでは (34)149.接头词まる (34)150.接尾词「中」 (34)151.......にあったて.. (34)152.......によって、によっては.. (34)153.恐れがある (34)154.......こと(も)なく (34)155.手にする等.................................................................. 35 156.动词连用形的重叠.. (35)157....といった (35)158.始まらない (35)159.名词、形容动词词干+でいる (35)160.......を背景(バック)に (35)161.へと (35)162....に及ぶ . (35)163.......そのもの (35)164.......と比べると.. (36)165.一方 (36)166.......は(も)しない.. (36)167....気はない (36)168....というと (36)169.......ように思う(思われる). (36)170....とすれば(としたら).. (36)171....というほど...ない.. (36)172....はずがない.. (37)173.だれひとり......ない.. (37)174....ということだ. (37)175....をもとに(と)して (37)176.......のだ(んだ) (37)177.なるほど (37)178.名词+なり (37)179....ことと存じます (37)180....なんにもならない . (37)181....とは別に (37)182.どうしても...ない (38)183.そこへ (38)184.二度と...ない.. (38)185....ように見える. (38)186....に向く . (38)187.むだ~ (38)188....にしてみれば. (38)189.......て(は)いられない (38)190.かといって (38)191....よりましだ.. (38)192....わけにはいかない (38)193.ばかにならない (39)194.......と比べ物にならない、...と比較にならない. 39 195.なにも...ない.. (39)196....とは予想されなかった.. (39)197.という (39)198....にともなって、...にしたがって. (39)199.动词未然形+ざるをえない (39)200....に決まっている (39)201.なぜかと言うと、...からだ. (39)202.とする表示假设 (39)203.~かと思ったら、~かと思うと、~かと思えば40 204....というより......むしろ (40)205....となっている. (40)206....とは思えない. (40)207....て見せる (40)208....における (40)209.ような......ような (40)210.......(た)とたん(に) (40)211....どころではない (41)212....ほか(は)ない (41)213.......にさらされる. (41)214.何とも言えない (41)215....からには. (41)216....かれ...かれ (41)217.......ことに . (41)218....ことだ.. (41)219.......(する)ことはない (41)220.必ずしも...ない. (41)221....とされている、とされる . (41)222.それが (41)223....つつある. (42)224.受けがよい (42)225.見劣りがする (42)226.勘違い (42)227.......が期待される. (42)228.さて (42)229.名词+を問わず、...すると...しないとを問わず.. 42 230.......てやる . (42)231.词尾带有「と」的副词 (42)232....に対して: .. (43)233....やいなや. (43)234....からといって. (43)235.お互い様 (43)236.......(た)ところで (43)237....を抜きにする、抜きで(は).. (43)238.一向(に)...ない (43)239.接头词「無」、「不」 (43)240....において(は) (44)241....ふりをする .. (44)242.「まい」及有关的用法 (44)243....ようがない .. (44)244.......ほかでもない(なく)、...である (44)245.动词+だけ+动词 (44)246....に関する. (44)247.次第 (44)248.动词连用形+かねる、かねない (45)249.まさか (45)250.とは (45)251.「...にしても、...にしても」「...にしろ、...にしろ」「...にせよ、...にせよ」「...であれ、...であれ」 (45)252....を余儀なくされる.. (45)253....にかかわる .. (46)254....にして.. (46)255.んばかり (46)256....にわたる. (46)257.......にかかわらず、にもかかわらず (46)258....ときたら. (46)259.......やっと(のこと)だ (46)260....にかけては .. (47)261.どうせ...から(なら). (47)262.べからず (47)263.なんと......(の)だろう (47)264....に至っては .............................................................. 47 265....ある(いる)かと思えば、...もある(いる) 47 266.......ようにして.. (47)267....かと思うほど、...かと思えるほど、...かと思われるほど (47)268.「どれもこれも」「どれもかれも」「どれもかしこも」 (47)269.动词+しかない (48)270.......に言わせれば (48)271.破目になる (48)272.名词+が+同一名词+だけに (48)273....にあたって(あたり).. (48)274....にほかならない (48)275....すえ(に).. (48)276....疑い(は、も)ない (48)277.どれだけ(どんなに/どれほど)...かわからない48 278.手を打つ. (49)279.単に...だけ(ばかり) (49)280.めったに...ない. (49)281....中を .. (49)282.別に...ない (49)283.「た」表示回想,疑问句表示要求对方确认 (49)284....わりに . (49)285.すると (49)286.それとも、あるいは、または (49)日语助词 (51)第1节格助词 (51)が (51)の (51)を (51)に (52)と (54)から (54)より (55)で (56)第2节接续助词 (56)てして (56)し (57)ながら (57)つつ (58)たり (58)ば (59)と (59)なり (60)や (60)てはは (60)てもも (61)とも (61)たってって (61)こととてとて (62)から (62)ので (62)が (62)けれども (63)のに (63)に (63)くせに (64)ものものでものだからものですから (64)ものなら (64)ものの (64)ものを (65)ところが (65)ところで (65)どころか、ところか (65)第3节副助词 (65)は (65)も (66)こそ (66)さえ (66)すらだに (67)でも (67)だって (67)なり (67)しか(ほか) (68)まで (68)ばかり (68)だけ(のみ) (69)きり(ぎり) (70)くらい(ぐらい) (70)ほど (70)など、なんて(なんぞ、なぞ、なんか) (71)など、なんて (71)ずつ (71)やら (72)や (72)か (72)の (73)だの (73)とか (73)って、たら、てば、なんて (73)ぞ (74)第4节终助词 (74)か (74)かしら(女性用语,男性一般用かな) (75)な(禁止) (75)な(あ) (75)ぞ (76)ぜ (76)よ (76)わ (77)ね (77)さ (77)や (78)とも (78)え (78)い (78)っけ (79)の (79)こと (79)もの (79)ものか(もんか) (80)形式体言 (81)(一)わけ (81)(二)はず (81)(三)こと (81)(四)もの (82)(五)ところ (82)(六)ため (83)(七)せい (83)(八)うえ (83)(九)うち (84)(十)かわり (84)(十一)かぎり (84)(十二)とおり (84)(十三)まま(で) (84)(十三)たび (84)假定用法总结 (85)一、と (85)二、ば (85)三、たら (85)四、なら (85)1.动词持续体ている(否定式表示动作或作用的尚未实现)(1)正在进行的动作:ある人は歌を歌っています。