日语三级句型结构

合集下载

(完整版)日语句子结构及句型

(完整版)日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语三级文型

日语三级文型

三級文型1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。

谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。

谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~以下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも)表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも)和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~33)~かた(方)表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に)1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~。

日语三级语法总结

日语三级语法总结

一,表示比较1.~は~より~です/~より~のほうが~~比~接续:名词例えば:日本より中国のほうが大きいです。

私のうちで母は父より厳しいです。

2.~は~ほど~くない/ではない~不如~接续:名词例えば:今日は昨日ほど暑くないです。

彼は日本語が上手ですが、あなたほどでわないです。

3.AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどつらが~ですかA和B哪个~接续:名词例えば:あなたと李さんとでは、どちら背が高いですが。

日本語と英語とどちら難しいですが。

4.~(の中)では、何がいちばん~ですか~之中哪个最~接续:名词例えば:季節の中でいつが一番好きですが。

友達の中で誰が一番スポーツが得意ですが。

5.~のあいで/あとで~する~之后/稍后再~表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作二,表示假设1、ば接续:用言假定形+ば部分助动词假定性+ば(注:形容词いい假定型为よければ)意义与用法⑴,表示假定条件。

在前项提出一个必要条件,指出如果满足该前项条件则可以实现后项的目标。

前项多为意志动词,后项多为表示状态的句子。

例えば:日本語が上手になりたいんですが、どうすればいいですが我想提高日语,怎么做好呢?この薬を飲めば、熱いが下がりですよ。

⑵,表示假定条件。

如果前项条件成立,则做后项的动作。

例えば:時間があれば旅行に行きます。

時間がなければ行きません。

分からなければ、いつでも質問してください。

如果有不懂的话,请随时提出来。

⑶,构成~ばいいです的惯用句,表示只要满足了前面的条件就可以了。

相当于汉语的“只要···就可以了”的意思,语气稍有消极。

例えば:その赤いボタンを押せばいいです。

只要按一下那个红色的按钮,就可以了。

⑷,构成~も~ば~も的惯用句型,表示并列。

例えば:この店には高いものもあれば安いものもある。

这个店既有贵的东西也有便宜的东西。

金もなければ暇もありません。

又没有钱又没有时间。

2.と接续:用言终止形/名词+だ意义与用法⑴表示自然变化等恒定条件。

完整版日语句子结构及句型

完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

n3高频词汇语法考点

n3高频词汇语法考点

n3高频词汇语法考点(原创实用版)目录1.n3 高频词汇2.n3 语法考点正文3 级别的日语考试是日语能力考试(JLPT)的四个级别之一,主要测试考生的日常会话能力和理解能力。

在 n3 级别的考试中,高频词汇和语法考点是重要的考核内容。

本文将为您介绍 n3 高频词汇和语法考点,帮助您更好地备考。

一、n3 高频词汇在 n3 级别的考试中,高频词汇主要涉及日常生活、工作、学习等方面的常用词汇。

掌握这些词汇有助于提高考生的阅读理解、听力和写作能力。

以下是一些 n3 级别的高频词汇示例:1.家庭:夫(fu)妻(sa)、子供(kodomo)、父(chi)、母(ha)、孫(mago)、兄弟(kyoudai)、姐妹(shimai)等。

2.工作:職場(shokuba)、会社(kaisha)、主任(kanrin)、従業員(syouyakusha)、上司(kacho)、下属(kasoku)、同事(doutou)等。

3.学习:学校(gakkou)、先生(sensei)、学生(gakusei)、教室(kyoushitsu)、図書館(toshokan)、学業(gakuryoku)、試験(shiken)等。

二、n3 语法考点3 级别的语法考点主要涉及基本的日语语法结构和用法,包括助词、动词、形容词、副词、接续法等。

以下是一些 n3 级别的语法考点:1.助词:例如「が」、「に」、「を」、「で」、「と」等,用于表示主语、宾语、间接宾语、场所、时间等。

2.动词:动词分为一类动词和二类动词,其中一类动词以「る」结尾,二类动词以「り」结尾。

动词的用法包括肯定形、否定形、疑问形、命令形等。

3.形容词:形容词分为一类形容词和二类形容词,其中一类形容词以「い」结尾,二类形容词以「く」结尾。

形容词的用法包括原级、比较级、最高级等。

4.副词:副词用于修饰动词、形容词、其他副词或整个句子,例如「たい」、「ない」、「まあ」、「もちろん」等。

5.接续法:接续法用于连接词、词组或句子,例如「で」、「に」、「を」、「が」等。

日本语三级文法

日本语三级文法

初級 上10000(いちまん)1億(いちおく)零(れい)0(ゼロ)丸(まる)202-にひゃくに220-にひゃくにじゅう3.日5.~時~分 ①~時 4点, 7点, 9点分别为“よじ”“しちじ”“くじ”。

②~分 根据前接的数字,“分”的发音为“ふん” 或“ぷん”。

暂时记住5分,15分…55分的“ごふん”“~ごふん”〇今,何時ですか。

9時20分です。

7.あと : 表示所剩,未尽的部分。

〇 あと,一週間です。

8.甲に 乙が ある/いる〇銀行の隣に郵便局があります。

〇庭に犬がいます。

9.甲は 乙に ある/いる〇田中さんは郵便局にいます。

〇本は机の上にあります。

10.形容词,形容动词过去式的用法 寒いです 寒かったです 寒くないです 寒くなかったです 静かです 静かでした 静かではありません 静かではありませんでした11.~しか …ません “しか”是助词,与后面的否定形式相呼应,汉语意思是“只~”“仅~”等。

〇東京から京都まで約2時間半しかかかりません。

〇田中さんしか来ませんでした。

“だけ”接在表示较少数量此后,同“~しか …ません”。

〇お茶を1杯だけ 飲みます。

〇お茶を1杯しか 飲みません。

12.“あまり …ません”汉语意思是“不太…”“不怎么…”〇これはあまり有名なお寺ではありません。

13.甲は 乙が …です〇佐藤さんは野球が上手です。

〇鈴木さんはテニスが好きではありません。

14.甲は (~で) 人気が ある 表示某人有人缘,受欢迎。

〇 この花は人気があります。

〇順子さんは学校で人気があります。

15.甲は 乙より …です “甲比乙……”〇中国は日本より広いです。

16.甲は 乙ほど …く ないです/ではありません “甲不如乙~”〇今日は昨日ほど暑くないです。

17.(乙より) 甲の ほうが …です 意思为“甲比乙~”,“和乙相比,甲~”,只是甲乙的顺序相反。

〇日本より中国のほうが広いです。

18.甲と 乙と どちらが …ですか 或 どれ/どこ/いつ/どの ~が いちばん …ですか〇日本と中国とどちらが広いですか。

日语三级语法

日语三级语法

01~かた意义:~什么的方法接续:Vます形(~ます)かた例句:①この漢字のかき方を教えてください。

/请教我这个汉字的写法。

②ファックスの使い方がわかりません。

/我不懂传真机的用法。

【練習問題】1)すみません、この料理の方を説明してくださいませんか。

1.つくり2.つくって3.つくる4.つく2)ャンさんが「日本のおふろのかたはむずかしい」といっていますた。

1.入る2.入って3.入り4.入った3)山田さんのかたはとてもわかりやすいです。

1.はな2.はなす3.はなして4.はなし02~やすい. ~にくいA.意义:易于~,难于~接续:Vます形(~ます)やすい/にくい例句:①この薬はにがくないので、飲みやすいです。

/这种药不苦,容易服用。

②このパソコンはふくざつで使いにくいです。

/这台电脑太复杂,不好用。

B.意义:容易~,不易~例句:①ガラスのコップはわれやすいです。

/玻璃杯易碎。

②この木はもえにくいです。

/这种木材不易燃烧。

【練習問題】1)山田さんのじしょは字が大きくてやすいです。

1.みた2.みて3.みる4.み2)この歌はゆっくりなのでとてもやすいです。

1.歌って2.歌3.歌い4.歌う3)夏は食べ物が悪くやすいですから、気をつけてください。

1.なる2.なり3.なって4.なった4)私のへやは物が多くてにくいです。

1.そうじし2.そうじ3.そうじして4.そうじする03~たいA.意义:想~接续:Vます形(~ます)たい例句:①日本語が上手になりたいです。

/我想学好日语。

②旅行はしたいですが、12j間もひこうきに乗りたくないです。

/倒是很想去旅游,可是不想乘坐12个小时的飞机。

【練習問題】1)国へ帰っても日本語の勉強をたいです。

1.つづき2.つづけ3.つづく4.つづける3)人がたくさんいるところにあかちやんをつれてないです。

1.いきたい2.いきたく3.いきたいく4.いきた3)夏は食べ物が悪くやすいですから、気をつけてください。

完整版日语句子结构及句型

完整版日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に?で?へ?と?から?まで?より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语句子结构及句型

日语句子结构及句型

一、日语句子结构01 、主谓结构①名词谓语句わたしは学生です②形容词谓语句桜はきれいです③动词谓语句(自动词)子どもは遊んでいます02 、主宾谓结构(他动词)鈴木さんは英語を勉強します03 、主补谓结构①主语+补语+谓语李さんは電車で通勤します②主语+补语+宾语+谓语彼は友だちにプレゼントを贈りました04 、主状谓结构①主语+状语+谓语彼女は静かに立いています②主语+宾语+状语+谓语彼女は先生の話を静かに聞いています05、日语句子特点:①主语+(宾语)+谓语②句子的语法成分需要通过助词体现③时态形式的变化二、日语的句子成分主语:是判断句的主体或表示性质、状态、动作行为、存在的主体的成分。

日语中的主语多用提示助词「は」「も」和主格助词「が」。

宾语:表示动作、行为、状态的对象,且出现在他动词(及物动词)的前面,用「を」连接。

谓语:表达判断、性质、状态、动作行为、存在等的成分,一般在句末。

谓语主要说明主语“是什么、在哪里、干什么、怎么样”。

定语(連体修飾語):在句子中修饰或限定名词,说明其所属、性质、状态,一般位于名词前。

定语句:用主谓结构的句子做修饰成分,这类句子叫做定语句。

状语(連用修飾語):在句子中说明动词、形容词的状态、程度、数量等的成分。

补语:对谓语进行补充说明的部分。

是表示时间、场所、方式、方向、目的、对象等补充说明的成分一般用格助词「に・で・へ・と・から・まで・より」。

对象语:在句子中用于表示希望、能力、好恶、巧拙等对象的成分。

形式上是主谓结构,但从意义上分析是动宾结构,用「が」。

独立语:独立存在。

「はい」三、日语四大句型:01、判断句(名词作谓语)断定句:以体言(名词、代词)作谓语的句子。

例:私は田中です。

——「田中」作谓语02、存在句(存在动词作谓语)存在句:表示存在关系的句子,经常以「ある/いる」作谓语。

例:王さんは今教室にいます03、叙述句(动词作谓语)叙述句:以动词作谓语的句子。

日语三级语法汇总

日语三级语法汇总

三级讲义一、关于「ようだ」,「そうだ」「らしい」的比较与分析(一)比况助动词「ようだ」接在用言终止形,体言之后,「ようだ」属于形容动词型助动词,其变化和形容动词相同。

①表示比喻。

子供の顔はりんごのようで、とても可愛い。

まるで絵のようです。

②表示例示。

举出一个事例说明事物的范围,种类和程度。

パンダのような動物は世界でも珍しいです。

先生のように発音してください。

(05年)みんなが子どもの元気に歌いはじめた。

1.ように2.ぐらいに3.ほどに4.そうに③表示不确切或委婉的判断。

白さんは日本文学を研究しているようです。

家事の原因は煙草の火のようです。

咳も出るし、頭も痛いし、どうも風邪を引いたようです。

(02)あの人は、ようですね。

1.お医者さんだ2.お医者さんな3.お医者さんの4.お医者さんで④表示目的、愿望、请求、号召及引起对方的注意等。

只能用「ように」的形式。

日本語が上手になるように必死に勉強しています。

風邪を引かないように気をつけてください。

⑤表示事物的发展趋势或状态的变化。

私も新聞を読めるようになりました。

自転車に乗れるようになりました。

(02)私は、1年前には、ぜんぜん日本語が話せませんでしたが、先生のおかげでずいぶん話せる。

1.ことにしました2.ようにしました3.ことになりました4.ようになりました(二)样态助动词和传闻助动词「そうだ」属于形容动词型助动词,其变化和形容动词相同。

1、样态助动词「そうだ」接在动词,一部分动词型助动词的连用形和形容词,形容动词词干之后。

否定时,接动词时一般用动词连用形+そうに(も)ない。

接形容词和形容动词时,多用形容词和形容动词的连用形+なさそうだ。

①表示根据目前的情况对事物的进展进行分析和推测。

相当于汉语“看起来~~~”。

雨が降りそうな空模様です。

風が吹きそうです。

面白い試合になりそうで、どちらが勝つかは予想できません。

②表示眼前的景象给人的感觉。

子供は食べたそうに見ている。

三级日本语 文法6 可能形

三级日本语 文法6 可能形
E 「听」的能力。
「きく」的可能形有两种,一个是「きこえる」、一个是「きける」。在用法上有很大区别,必须区分记忆。
首先讲「きこえる」的两种意思。
一种是表示「某种声音可以听见」,另一种是指「有听的能力」
例文1,总是能听见隔壁的电视的声音,那么吵,根本没办法学习。
例文2,上了年纪耳朵聋了,变得听不见别人说的话了。
三級日本語 文法6 可能形
1 可能形的变化
A 五段动词的变化方法
五段动词只要把结尾的假名变成相应的「え段」假名,然后加「る」就可以了。
B 一段动词
只要把结尾的「る」去掉,加上「られる」就可以了。
C 特殊动词
「する」和「くる」,「できる」「こられる」
2 「可能形」的用法
A 表示「能力」。
A)見えません B)見ません C)見られません。 D)見つかりません
13.目が__人は指で字を読めます。
A)見ない B)見ることができない C)見られない D)見えない
答 1D 2B 3C 4B 5D 6C 7B 8B 9B 10B 11B 12C 13D
1是D,表示满足了1000日元的条件,你要是想看的话,就能看到好电影。
在第二个例句中,如果说「写汉字」,那么应该是「汉字をかきます」,助词是「を」。
但是说「能写汉字」,这里用的却是助词「が」
动词是可能形的时候,名词后的助词多用「が」,用「を」的时候则表示特别强调前面的名词。
B 表示「可以、没问题」的意思。
这种用法中主语通常是物,表示某事物可不可以~
C 表示某种事物的性质。
2是B。如果是A,那么「ひく」是他动词,如果前面接宾语,宾语后面的助词应该是「を」而不应该是「が」

日语N3级语法

日语N3级语法

N3级文法 2. 3. ••-方4. …代盘虹(原因)5. …心^6.6. ■■■hz.^bfc7. ■■■X^h'C'bn8. •••(/&) d d/c 10. 11.9. ■■■OlC (目的) 10. F (A>) tc 11. •底京 12. 〜ad16. 13. …舟 18.14. , • • 4ots> <f ) 15. …*心 16. ••*叽、 17. ••U 、 18. •••T^)§ 19. , • • 7T4o "x 20. •••TVK 21. —U 22. •••Dn 23. ■■■T^ 29A. 29B. 29C. 30. 〜力修 31. 〜京 32. …力、 33. 〜上扮〜上扮 34. …35. ,•• <^36. 2.接续:接在用言 连体形后面,名 词+「」意思:……的 时候 例:①/机八行< ^岂^、畤言十左冥去巴黎时买表②/机八行冥去巴黎的 时候买表。

③子供住小的 时候住在巴黎。

3. ••-方接续:接在动词连用形后 意思:……的方法。

例: ① 寿司〃作勺方^分力、勺京寸力、。

知道做寿司的方法吗?37. …代 38. …亦 39. •••E 40. 心 41. 〜力、勺 42.〜;43. 〜仔^ 44. •YW 弓云^) 45. 促熊)46. •••7?Ld; *9 / 代* *947. 47. ••也 L 48. 受身(被动态) 49. 使役态 53. 45…… 54. 45……申^) 55. 〜力对 56. 56. 〜上同 57. 〜58. 〜代力、60. 61. 59. 〜项巧 60. 〜力、昼力、 61. 〜(J ;) 匕思、 62. 〜(J ;) 63. 〜(/c) 力*左)64. 〜§ /68.65. 〜方力礼的、 66. 〜J ;刃二* 71.67. VK 5 / 之5 (◎ ... E 73.68. 之/ (◎〜E②二刀携带雷言舌刀使L、方左教疽隽时。

日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题

日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题

日语能力考试三级使役形语法讲解及练习题1 动词使役形的变化记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。

A 五段动词五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる比如「使う」变使役形就是「使わせる」よむ就是「よませる」かく就是「かかせる」行く就是「行かせる」注意∶以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」,不是あ行的B 一段动词把结尾的る去掉+させる比如「食べる」变使役形就是「食べさせる」「あげる」就是「あげさせる」「教える」就是「教えさせる」「调べる」就是「调べさせる」以「い段」和「え段」+る结尾的动词有很多都是一段动词的。

如果叫不准是一段还是五段,就蒙一段。

C 特殊动词最后是「する」和「来る」,分别变化为「させる」和「来させる」(こさせる)动词的使役形有简短的形式,五段动词是把结尾假名变为相应的あ段假名,然后+「す」。

如「行かせる=行かす」一段动词的简单形式就是把动词结尾的「る」去掉,然后+「さす」。

如「食べさせる=食べさす」这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。

2 使役形的文形和用法使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。

在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。

自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。

A 动词是他动词的时候要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。

为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1.如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。

一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。

所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。

B 当动词是自动词的时候当动词是自动词的时候,对象语的"人"(B)的后面必须用助词「を」。

76个N3文法句型总结

76个N3文法句型总结

日语三级文法语法句型总结1. J5 +动词连用形构成尊敬语,表小对方的行为动作2. J5 +动词连用形+ < T*%/构成尊敬语,表示对方的行为动作3. J5 +动词连用形+ 1^^ (/构成自谦语4. (动词连体形)打算……5. (动词推量形)9 (^9 )上思我想……6. (名词)表示选择、决定的结果7. (动词否定形)(或啡^) /不…就…;没有…就…例子:兄^ 今日、鞫在持哥哥没有带书包就出去了8. (动词否定形)/必须……;一定要……9. (动词连用形)+TVK/表示由近及远的行为或状态。

……去;……下去;… 过去10. (动词连用形)+T<^)/表示由远及近的行为或状态。

……来;……起来; 过来11. (动词连用形)+T^/表示试探性地做某事12. (动词连用形)表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13. (动词连用形)+Tfc</表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14. (动词连用形)差表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。

15. (动词连用形)+ T < tl^)>〈干* 4 /表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者016. (动词连用形)。

、槌〈/表示说话人请他人为自己作某事, 自己是受益者。

17. (动词连用形)开始……18. (动词连用形)……起来19. (动词连用形、形容词或形容动词词十)表示动作行为超过某限度。

相当于汉语的“过于……”20. (动词连用形)+^!/、(W)(或TfW思9 )/表示说话人自己的愿望21. (动词连用形)+*4/表示第三人称的愿望22. (动词连用形)寸)/表示许可,允许,相当于“可以……”也可以”23. (动词未然形)+^<TtV^V^ (TT)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;"不……也可以”24. (动词未然形)必须……;如果不……就不行25. (动词连用形)+ (或/表示许可,允许。

日语三级文法

日语三级文法

~かったら、~(形容詞) ~だったら、~(な形容詞、名詞) 意味:“如果……,就……” 接続: ①山田さんに 会ったら、この話を伝えてください。(話:はなし;伝える:つたえる) ②天気がよかったら 、出かけます。 ③雨だったら 、野球の試合はあきらめます。 ④分からなかったら 、先生に聞いてください。(聞える:きこえる) 注意:许可,请求,推测时只能用本句型 5.~か(どうか)、~ 意味:是否…… 接続:動詞/い形容詞普通形 名詞/な形容詞 ①山田さんが 来るかどうか 、教えてください。(教える:おしえる) ②あの人が 会社員かどうか、知っていますか。(知る:しる) ③試験がよく できたかどうか 、不安です。(試験:しけん;不安:ふあん) ④正しいかどうか、 調べてください。(正しい:ただしい) ⑤子供が病気かどうか 、心配です。(病気:びょうき) 6.~かもしれません 意味:可能 接続:動詞辞書形 /た形 い形容詞 な形容詞 名詞 ①空が暗いですから、午後から雨が降 るかもしれません。(暗い:くらい;) ②渋滞しているので、 30 分以上かかるかもしれません 。(渋滞:じゅたい) ③4 時ごろ来たかもしれません 。 ④山の上は 寒いかもしれません 。 ⑤試験は簡単かもしれません 。(簡単:かんたん) +かもしれない +かどうか
18.~だろうと思います 接続:動詞普通形
い形容詞普通形 な形容詞語幹 名詞 意味:“我想……吧”
+だろうと思います
①来週は、もっと 忙しくなるだろうと思います。 ②彼はきっと、図書館に いるだろうと思います。 ③新幹線のほうが 速いだとうと思います。(速い:はやい) 19.つもりです 接続:動詞辞書形 /ない形+つもりです 意味:“打算……”
/ / 21.~「て」あげます/もらいます/ くれます 意味:动作的授受关系 てあげます“为人做……” てもらいます “请别人为我做 ……” てくれます“别人为我做 ……” 接続:動詞て形

jlptn3语法

jlptn3语法

jlptn3语法是指日本语能力测试N3级别的语法。

这个级别的语法主要涵盖了基础的日语语法结构,包括动词、形容词、名词等词类,以及助词、时态、语态等语法概念。

具体来说,jlptn3语法要求学习者掌握以下内容:
1.动词、形容词、名词等词类的基本变形和用法。

2.助词的用法,包括格助词、接续助词、终助词等。

3.时态和语态的用法,包括现在时、过去时、将来时,以及被动、使役等语态。

4.句子的构成和结构,包括简单句、复合句等。

5.敬语的使用,包括尊敬语、自谦语等。

总的来说,jlptn3语法是日语学习的一个重要阶段,学习者需要掌握基本的日语语法结构和用法,为进一步提高日语水平打下坚实的基础。

日语三级语法总结

日语三级语法总结

日语三级语法总结1)~は~より~です~比~表示比较,谓语可以是形容词或形容动词日本は中国より小さいです、日本比中国小2)~は~ほど~くない/ではない~不如~助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。

谓语用形容词或形容动词的否定形式秋は夏ほど暑くないです。

秋天没有夏天热3)AよりBのほうが~です~比~更~助词より接在比较的对象后面。

谓语上形容词或形容动词シンセンより上海のほうが広いです。

比起深圳上海要大4)AとBとでは、どちらが~ですか/AとBとどちらが~ですかA和B哪个~表示询问A,B相比较时的句型りんごとなしとどちらが好きですか苹果和梨你喜欢哪一个5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~果物の中では何が一番好きですか水果里面你最喜欢什么季節の中ではいつが一番好きですか一年四季中你喜欢哪个季节6)…のを見る/聞く接续:动词连体形意思:看/听见……①わたしがやるのを見てください。

请看我的②お父さんがおとうとをほめたのを聞きました。

听到父亲表扬弟弟了7) …でしょう接续:接在名词、形容动词词干,动词和形容词的连体形后意义:表示推测、委婉或者确定的疑问~ 吧推测:①あしたもきっといい天気でしょう。

明天肯定是好天气吧③北京では、いまはもう寒いでしょう。

北京现在已经很冷了吧委婉:④A:おきゃく客さま様、このようなものはいいでしょうか。

客人,这样的东西可以吧B:ええ、いいです。

嗯,可以确定的疑问:⑥今度の旅行、李さんも行くでしょう?这次旅行,小李也去吧8)~から意思:由……做成,组成①日本はおお多くのしま島からなっています。

日本是由很多岛组成的9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)た形+ ほうがいいですない形+ ないほうがいいです还是~为好表示劝说或建议例:病院へいったほうがいいです。

还是去医院为好あまりお酒を飲まないほうがいいです。

三级句型,考点一览表

三级句型,考点一览表

日语三级考试句型,考点一览序号分类句型例句1 代名詞コ・ソ・ア・ド体系「きのう、田中さんという人に会いました。

」「その人、おもしろいですか。

」2 形式名詞~の時/…時家を出るときに、電話がなりました。

3 形式名詞…方使い方、食べ方4 形式名詞…ために(原因)急に雨が降ったため、試合は中止になりました。

5 形式名詞…はずだ王さんはいま、まだ図書館にいるはずです。

6 形式名詞…つもりだ来年、日本へ留学するつもりです。

7 形式名詞…ところだ「お昼はもう食べましたか。

」「ちょうど食べるところです。

」8 形式名詞…ているところだ「もしもし、山田さんはいますか。

」「すみません、いまお風呂に入っているところです。

」9 形式名詞…(た)ところだ会社から帰ってきたところです。

10 形式名詞…のが見える/聞こえる鳥が鳴いているのが聞こえます。

11 形式名詞…のを見る/聞く飛行機が飛んでいったのを見ました。

12 形式名詞…のに論文を書くのに3ヶ月かかりました。

13 形式名詞~の(ん)だ遅れて、すみません。

電車が事故で止まったのです。

14 形式名詞…まま靴をはいたまま、部屋に入らないでください。

15 助数詞~め三回目16 補助動詞…がるうれしがる、ほしがる、読みたがる17 補助動詞…すぎる冷たいジュースを飲みすぎたので、おなかをこわしました。

18 補助動詞…はじめる風が吹き始めましたた。

19 補助動詞…おわるこの本はもう読みおわりました。

20 補助動詞…つづける風は吹きつづけています。

21 補助動詞…やすいこのカメラはとても使いやすいです。

22 補助動詞…にくい日本語の単語はたいへん覚えにくいです。

23 補助動詞…てある机の上に辞書が置いてあります。

24 補助動詞…ておくお客さんが来るために、おかしを買っておきました。

25 補助動詞…ていく飛行機が遠くへ飛んでいきました。

26 補助動詞…てくる気をつけろ!ボールが飛んできたよ!27 補助動詞…てしまう宿題を忘れてしました。

日语动词变形总结

日语动词变形总结

日语动词变形总结日语动词变形总结动词分类:日语动词分为四类,分别是五段活用动词(一类动词),一段活用动词(二类动词),サ变动词(三类动词)和カ变动词(三类动词)。

1、五段活用动词特征五段活用动词特征是以う段假名结尾,那么う段假名包括了う、く、す、つ、ぬ、ふ、む、ゆ、る、ぐ、ず、づ、ぶ、ぷ。

但是实际上,五段活用动词只会以う、く、す、つ、ぬ、む、る、ぐ、ぶ来结尾,不会以ふ、ゆ、ず、づ、ぷ结尾。

例:言(い)う,書(か)く、話(はな)す、持(も)つ、死(し)ね、読(よ)む、入(はい)る、急(いそ)げ、遊(あそ)ぶ2、一段活用动词特征一段活用动词以る结尾,且る前面一个假名要有i音和e音。

那么一段活用动词在日语中还分为两类,但是只要知道两类就行了,在做动词变形的时候是没有影响的。

上一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有i音;下一段动词是以る结尾,且る前面一个假名要有e音;例:いる、(お)落ちる、食(た)べる注意:这个规则不适用所有的动词,有一部分动词虽然样子像一段动词,但是它却是五段动词。

比如帰(かえ)る。

这个词る前面那个假名发e,但是这个动词却是五段动词。

这一部分动词不多,但是要特别记住。

3、サ变动词特征这个动词只有一个,原形是する,但是要注意,这个动词前面可以加上一个双音节且带有动词意义的名词,可以组成复合サ变动词,因此サ变动词除了する之外,也包括了所有名词+する形式的动词。

例:する、結婚(けっこん)する,勉強(べんきょう)する,4、カ变动词特征这个动词就只有一个了,原型来(く)る。

那么这个动词时唯一一个不规则动词。

所以一定要死记这个动词多有变形,没有其他办法。

来(く)る根据动词和名词的关系可以分为他动词和自动词。

他动词即及物动词,自动词即不及物动词。

他动词和宾语之间用助词を连接。

(记忆技巧:他动词表动作,自动词表状态。

)一、动词原形——基本形说明:动词原形是动词最基本的形态,也是字典中唯一能查到的形态,所以也把动词原形叫做辞书形或者基本形;动词原形是日语动词的第2个简体形,它是动词ます型的简体;当动词原形放在句子句末做谓语时,是动词动词ます型的简体。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语三级句型1.お+动词连用形+になる/构成尊敬语,表示对方的行为动作2.お+动词连用形+くださる/构成尊敬语,表示对方的行为动作3.お+动词连用形+する(いたす)/构成自谦语4.(动词连体形)+つもりです/打算……5.(动词推量形)う(よう)と思う/我想……6.(名词)にする/表示选择、决定的结果7.(动词否定形)ないで(或ずに)/不…就…;没有…就…例子:兄は今日、鞄を持たずにいえをでました。

哥哥没有带书包就出去了8.(动词否定形)なければなりません(なければならない)/必须……;一定要……9.(动词连用形)+ていく/表示由近及远的行为或状态。

……去;……下去;……过去10.(动词连用形)+てくる/表示由远及近的行为或状态。

……来;……起来;…过来11.(动词连用形)+てみる/表示试探性地做某事12.(动词连用形)+てしまう/表示完了、不能恢复原状或与愿望相反的结果等。

13.(动词连用形)+ておく/表示事先作好某种动作或保持某种状态。

14.(动词连用形)+てやる、あげる、差し上げる/表示给第一人称以外的其他人称做某种事情。

15.(动词连用形)+てくれる、くださる/表示给第一人称做某事情,第一人称是受益者。

16.(动词连用形)+てもらう、ていただく/表示说话人请他人为自己作某事,自己是受益者。

17.(动词连用形)+はじめる/开始……18.(动词连用形)+だす/……起来19.(动词连用形、形容词或形容动词词干)+すぎる/表示动作行为超过某限度。

相当于汉语的“过于……”20.(动词连用形)+たい(です)(或たいと思う)/表示说话人自己的愿望21.(动词连用形)+たがる/表示第三人称的愿望22.(动词连用形)+てもいい(です)/表示许可,允许,相当于“可以……”;“……也可以”23.(动词未然形)+なくてもいい(です)/表示许可,相当于汉语的“可以不……”;“不……也可以”24.(动词未然形)+なくてはいけない/必须……;如果不……就不行25.(动词连用形)+てもかまいません(或てもかまわない)/表示许可,允许。

相当于“…也没关系”26.(动词连用形)+てはいけません(てはいけない)/表示禁止。

27.(动词、助动词连体形)+ことがある/有时……28.(动词、助动词连体形)+こともある/有时也……29.(动词、助动词连体形)+たことがある/曾经……过30.(动词、助动词连体形)+たことがない/从未……过。

31.(动词连体形)+ことができる/能……;能够……;会……32.(动词连用形)+つづける/表示动作行为的持续进行33.(动词连用形)+おわる/表示动作的终了、完了34.(名词、用言终止形、形容动词词干)+かもしれません(或かもしれない)表示“也许……”;“或许……”;“说不定……”等35.(动词连用形)+やすい/容易……;不难……36.(动词连用形)+にくい/不容易……;难以……37.(动词连用形)+かた(方)/表示“…方法(作法)”38.(动词连用形)+なさい/表示轻微的命令。

可译为“请……”39.(用言终止形)+そうです/表示“据说……”;“听说……”,前面可与…によると、…によれば等相呼应。

40.(动词连用形、形容词、形容动词词干)+表示样态,相当于“看上去像……”;“好像……”41.1)(意志动词终止形、体言+の)+ために/表示目的,“为了……”2) 当ため(に)前面是非意志性表现时,表示原因,理由。

相当于“因为……”;“由于……”42.(动词连体形)+ことにする/表示说话人按自己的主观意志做出的决定。

43.(动词连体形)+ことになる/表示客观产生的某种结果或事实。

44.(体言+の、用言连体形)+ようだ(ようです)/表示比况、比喻、推测等,“好像……那样”45.(用言终止形)+から/表示原因、理由46.(用言连体形)+ので/表示原因、理由47.(疑问词)+か/表示不确定(不表示疑问)48.(用言终止形)+かどうか/表示“是否……”;“是不是……”49.(用言连体形)+ようにする/表示目的、要求、希望、请求等。

译成“做到……”,“像……那样去做”等。

50.(用言连体形)+ようになる/“ようになる”前面常常是可能表现,表示从一种状态变化为另一种状态。

51.(动词连体形)+ところです/正要的……时候52.(动词连用形)+ているところです/正在……的时候53.(动词连用形)+たところです/刚刚……54.いくら+(用言连用形)+ても/无论怎样……也;即使……也……55.(体言)ほど…ありません(ない)/1)…不像…那么…2)没有比…更…的56.(动词未然形)+(さ)せてください/请让我……;请允许我……57.(动词连用形)+た方がいい(です)/表示劝诱。

“最好……”“……为好”58.(动词未然形)+ない方がいい(です)/表示劝诱、主张,“最好不……”59.(体言)+より/1)表示比较的基准;2) 表示起点,“自……”“从……”60.(用言连体形)+はじです/“应该…;理所当然…”61.(体言)+について/关于……,就……62.(体言)+にとって/表示评价的基准,“对于……来说”63.(体言)+から+(体言)にかけて/从……到……64.(动词终止形)+べきだ/表示说话人的意见,主张,译成“应该……”“应当……“。

べきだ接サ变动词时有”…するべきだ“、”…すべきだ“两种形式。

例子:学生はよく勉強すべきです。

/学生应该好好学习。

65.(体言+の、动词连体形)+予定(よてい)です/预定…;打算…;计划…66.(体言)も…ば、(体言)も…/既……又……;既……也……67.(体言)も…し、(体言)も…/既……又……;既……也……68.(体言)を(体言)という/把…叫做…;把…称为…69.(体言、用言连体形)だけ/表示限定,“仅……”,“只……”70.…しか…ない/表示限定,“仅……”,“只……”71.(体言)によると(によれば)/根据……;据……72.(用言连体形)のに/表示逆接关系,“虽然…却…”73.少しも…ない/一点也不……,丝毫也不……74.ちっとも…ない/同73,一点也不……,丝毫也不……75.(体言,用言终止形)とか/表示列举事物或行为。

动作,译为“…啦…啦”等76.(动词未然形)+(さ)せられる/表示被迫做某事,不得已而做某事1)~は~より~です表示比较,谓语是形容词或形容动词~比~2)~は~ほど~くない/ではない助词ほど是以某一事例来表示状态,性质的。

谓语用形容词或形容动词的否定形式~不如~3)AよりBのほうが~です助词より接在比较的对象后面。

谓语上形容词或形容动词~比~更~4)AとBとでは、どつらが~ですか/AとBとどつらが~ですか表示询问A,B相比较时的句型A和B哪个~5)~(の中)では、何がいちばん~ですか在~里,哪个最~6)AとBとCとでは(どれ/どこ/いつ/どの)~がいちばん~ですか~和~和~,哪个/什么地方/什么时候/那种,最~7)~のあいで/あとで~する表示一个动作完成后再做另一个动作,或稍后进行某一动作~之后/稍后再~8)~たあとで~之后9)~たり、~たりする1、表示在许多动作中,列举1、2例说明又~又~,一会~一会~2、表示举出一例,以示还有其他类似的情况~之类的10)~ほうがいい表示劝说或建议还是~为好11)~ませんか表示建议或劝诱~吗?12)だから/ですから表示原因或理由所以~13)けれども/けれど/だが/しかし表示逆态连接虽然~但是~,可是~14)~かもしれまい表示说话人的推测也许~15)く(に)なる/く(に)するく(に)なる表示自然或客观的变化变的~,会变~く(に)する表示主观作用于某事物而使其发生变化把~弄成~,使~成为~16)~さ/~み使形容词或形容动词名词化17)ください一般用于请或要求对方做某事请给我~18)て型略19)ばかり1、表示数量次数特别多尽~,只~2、表示反复连续做某事,几乎不做其他事尽~,光~3、表示大概的数量~左右20)动词连用型て+から/动词过去式た+あとで表示一个动作之后,在进行另一个动作21)~てみる表示对某种动作的尝试~一下,~看22)~てしまう表示完了尽了,或者表示意外无可挽回的遗憾心情~完了,~光了,~了23)~ておく表示预先作好某种准备,后者表示继续保持某种状态,放任不管~预先,让它~24)~てほしい/~てもらいたい表示想请对方为我或我方做某事请(你)~25)~てくる1、表示主体在说话人的视线中,从远往近移动~过来2、表示某种变化已经开始了~起来了26)~ていく1、主体在说话人的实现中从近往远移动~去了2、表示某物渐渐的向某种方向变化趋于~27)たとえ~ても表示让步的表达形式即使~也~28)~てもいい表示许可可以~29)~てはいけない表示禁止不可以~,不准~30) どんなに~ても(でも) 表示无论怎么样的情况,结果都如此无论怎么~都~,无论怎么~也~31)いくら~ても(でも) 和30)相同无论怎么~都~32)~やすい/~にくい表示容易和难容易~,好~;难~,不容易~3)~かた(方) 表示方法~法34)~だす表示动作的开始开始~,~起来35)~すぎる表示过度、过分过于~36)~ながら表示一个人同时做两件事边~边~,一面~一面~37)~しかない1、表示仅此而已只有~,仅~2、表示别无他法只能~38)~おかげで表示因为此原因而带来好结果的感谢的心情多亏~39)授受动词やる/あげる/差し上げる、もらう/いただく、くれる/くださる40)~ため(に) 1、表示目的为了~2、表示原因因为~所以~41)~つもり表示有做某事的意志后打算打算~42)~まま表示保持着原来的状态。

多用于不是出于本意的心~着43)~し1、表示列举若干事物后现象即~又~,也~也~2、表示列举构成后项原因的若干事实后条件等~又~,即~又~44)~だろう/でしょう1、表示推测~吧2、表示不是有把握的推测大概~吧3、表示有把握的推测肯定~吧45)~中(ちゅう、じゅう)/しゅう表示动作正在进行正在~46)とき用于实际有的或发生的事,とき前面的修饰词可以用现在是或过去时~时47)場所用于如果出现或发生的情况,所以“場所“前面的修饰词不能用于过去时~的场合48)~できる1、表示具有某种技能后可能性能~,会~2、表示新的事物或者现象的出现或结束建成~,出现~,出生~,作好~49)~する(~がする/~*している/~にする)~がする感到~,感觉~~をしている长着~,显得~~にする表示选定,选定对象后面加に就~吧50)~ところ(~するところ/~してところ/~たところ/ところが/ところで)~するところ表示即将进行某动作或行为正要~~してところ表示动作正在进行正在~~たところ表示动作刚刚结束刚~完~ところが表示结果出乎意料可是~ところで表示突然转换话题但是~,对了~51)~それ(それから/それに/それじゃ/それとも/それで/それでも/それなのに)それから表示次后然后~,还有~それに表示提升,即:在前项的情况下,又加上了后项在加上~それじゃ那么~それとも表示两者选一是~还是~それで表示承接前项的原因,叙述后项的结果所以~それでも表示即使是前项的情况,也还是出现了后项的结果尽管如此~それなのに虽然前项如此,却出现后项的情况,带有不满,埋怨等的语气52)とか表示部分列举或并列~啦~啦53)こと(~ことにする/~ことになる)~ことにする表示说话人的主观决定决定~~ことになる表示他人或客观决定决定~,结果~,规定~54)~うちに1、表示在某状态变化之前进行某种行为趁~2、表示在某期间发生了开始没有的情况在~的过程中55)~ないで/~なくて前句表示前提或状态不~而~表示并列或原因不是~而是~,不~而~56)~な表示禁止不要~,不可~57)~おきに表示在一定的时间间隔,反复出现后项每隔~58)~ずつ1、表示反复固定的数量各~2、同样的平均分配各~,每~59)传闻助动词そうだ60)みたいだ/ようだ1、表示不确定的断定,用于根据感觉的判断,属直感判断好象~2、表示比喻象~那样3、表示列举向~那样61)らしい表示有根据有理由的判断好象~62)まるで~のようだ表示目的为了~63)~のようだ表示列举向~那样64)~ようになる表示发生了以前没有的变化或状况的转变变的~,已经开始~65)~ようにする表示为了到达ように前面的目标而努力争取~,为了~,希望~66)~ように言う表示劝告,建议或转告的内容希望~67)~ようとしたとき表示正处于即将进行某动作或行为的时候刚要~的时候68)はず表示理应如此理应~,该~69)のに表示虽然有前项条件,后项却出现与此不相称的,意外的或不理想的结果。

相关文档
最新文档