连用形(ます形)
动词连用型变形
![动词连用型变形](https://img.taocdn.com/s3/m/310c1fcfd15abe23482f4da1.png)
●以「ます」结尾的动词,叫做动词的ます形,它并不是动词的原形。
●第五课我们一共学习了七个动词:
ます形原形词性
やすみます(休みます)―――やすむ(休む)休息动1
はたらきます(働きます)――はたらく(働く)工作动1
はじまります(始まります)―――はじまる(始まる)开始动1
おわります(終わります)――――おわる(終わる)结束动1
动词的分类
概念
例子
汉语意思
动3
サ変、词尾以「する」结尾的单词。
勉強する
学习
か変、只有一个单词。
くる(来る)
来
动2(一段动词
词尾以「る」结尾,并且「る」前一个假名在「い段」或「え段」上
起きる
寝る
起来
睡觉
动1(五段动词
没有固定的概念,除了(动3)、(动2)就是(动1)
始まる
終わる
休む
开始
结束
休息
动词接「ます」的方法
动词的分类
动词接「ます」的方法
原形
ます形
动3
サ変
把词尾「する」变成「し」加「ます」
勉強する
勉強します
カ変
把「来る」变成「来ます」
来る
来ます
动2(一段动词
去掉词尾「る」加「ます」
起きる
寝る
起きます
寝ます
动1(五段动词
把词尾最后的一个假名变成相应的「い段」假名加「ます」。
始まる
終わる
休む
始まります
終わります
休みます
注意1:动词加「ます」的方上。
おきます(起きます)――――おきる(起きる)起床动2
ねます(寝ます)――――――ねる(寝る)睡觉动2
日语动词五段变形
![日语动词五段变形](https://img.taocdn.com/s3/m/1215d0dba58da0116c17493e.png)
3、意志形((よ)う形)
五段:う段→お段+う 行く→行こう
一段:去掉る+よう 寝る→寝よう
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉強する→勉強しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば 行く→行けば
(二)动词变化形式
动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。カ变动词在变化时发生音变。
1、连用形(ます形)
五段:う段→い段 行く→行き
一段:去掉る 寝る→寝
カ变:来る→来ቤተ መጻሕፍቲ ባይዱせる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉強する→勉強させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉強する→勉強すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
6、命令形
五段:う段→え段 行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉強する→勉強しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って ②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで ③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って ④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し
五段动词和一段动词的区分方法有好几种
![五段动词和一段动词的区分方法有好几种](https://img.taocdn.com/s3/m/78f9c04758f5f61fb7366696.png)
五段动词和一段动词的区分方法有好几种动词原形(辞书形)――特点是在初级阶段就可以使用。
①、不是以「る」为结尾的动词都是‘五段动词’。
例:「书く」「话す」「立つ」「死ぬ」「呼ぶ」「饮む」「言う」②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的元音为「a , u, o 」的动词都是‘五段动词’。
例:「割る」waru「钓る」turu「祈る」inoru③、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的元音为「i , e 」的动词都是‘一段动词’。
(有几个例外是‘五段动词’。
数量很少需要个别记忆。
例如:「帰る」「切る」「练る」「减る」「要る」「知る」「走る」など。
特点是这些词变为「ます形」时,须要把「る」变为「り」。
也就是「帰ります」「切ります」「练ります」「减ります」「要ります」「知ります」。
用这种方法来区别同音的‘一段动词’「変える」「着る」「寝る」「経る」「居る」)例:「见る」miru「食べる」taberu*ます形(连用形)――特点是在初级阶段就可以使用。
除原形以外,在初级教科书里「ます形(连用形)」出现得最早。
①、以「e ます」为结尾的动词都是‘一段动词’。
例:「食べます」tabemasu②、以「i ます」为结尾的动词都是‘五段动词’。
(有几个例外是‘一段动词’。
数量很少需要个别记忆。
例如:「见ます」「起きます」「降ります」「浴びます」「借ります」。
)例:「饮みます」nomimasu「贷します」ksimasu*由于有少数例外,所以有时很难判断。
从初级阶段开始,必须同时掌握「动词原形(辞书形)」和「ます形(连用形)」温文欣:你是我的女神啊!感谢!另外一个小知识:日语的动词有没有动1,动2,动3说法,只有四种:一段动词、五段动词、カ变动词和サ变动词四种:五段动词:只要不满足一段动词两个条件的任意一个,即可判定。
如「出す」、「分かる」。
(注:另需注意只有一个「い」、「え」段假名的汉字加「る」的动词,要特别对待。
比如「见る」、「出る」是一段动词,而「知る」、「切る」却是五段动词。
日语基本语法
![日语基本语法](https://img.taocdn.com/s3/m/4362e64c2b160b4e767fcf3a.png)
标准日本语(Standard Japanese)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは 家へ 歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは 家へ 歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは 家へ 歸りました。
动词(ます连用形)ません でした。
e.g.:王さんは 家へ 歸りません でした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃます。
e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)て ぃました。
e.g.:王さんは 家へ 歸って ぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)た ことが ぁります。
e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁります。
动词(た连用形)た ことが ぁりません。
e.g.:あの 人は 富士山に 登った ことが ぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语が ぁります。
(非生命)宾语が ぁりました。
e.g.:部屋に 机が ぁります。
(=机は 部屋に ぁります。
)部屋に 机が ぁりました。
(=机は 部屋に ぁりました。
) (非生命)宾语が ぁりません。
(非生命)宾语が ぁりません でした。
e.g.: 部屋に 机が ぁりません。
部屋に 机が ぁりません でした。
(有生命)宾语が ぃます。
(有生命)宾语が ぃました。
e.g.:部屋に 猫が ぃます。
部屋に 猫が ぃました。
(有生命)宾语が ぃません。
(有生命)宾语が ぃません でした。
e.g.:部屋に 猫が ぃません。
部屋に 猫が ぃません でした。
7. go to do 式宾语をA动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ 本を 借りに 行きます。
8. want to do 式宾语が 动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは 科学技術の 本が 読みたぃです。
另: わたしは 本が ほしいです。
日语初级动词知识点总结
![日语初级动词知识点总结](https://img.taocdn.com/s3/m/e6febd201fb91a37f111f18583d049649a660e59.png)
日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
日语动词活用形整理 (ます形テ形ない形)
![日语动词活用形整理 (ます形テ形ない形)](https://img.taocdn.com/s3/m/3e9f350fb52acfc789ebc96d.png)
日语动词的活用形整理
1 ます(连用形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的え段,然后加ます。
例えば:書く――――書きます会う――――会います
読む――――読みます遊ぶ――――遊びます
(2)一段:去词尾る + ます。
例えば:食べる―――食べます起きる―――起きます
(3)する:します。
(4)来る:来ます(きます)
2 て(连用形)
(1)五段:词尾是う、つ、る:去掉词尾+って
例えば:買う――――――かって待つ―――待って
変わる―――――変わって
词尾是く:去掉词尾+いて
書く――――書いて(但是:行く->行って)
词尾是ぐ:去掉词尾+いで
泳ぐ-----泳いで
词尾是む、ぶ、ぬ:去词尾+んで
遊ぶ------遊んで死ぬ-----死んで
词尾是す:去掉词尾+して話す――――話して
(2)一段:去词尾る + て食べる――――食べて
(3)する:して
(4)来る:来て(きて)
3 た(过去)(连用形)
与“て”变化相同,只是把て变成た就可以了。
4 ない(否定)(未然形)
(1)五段:将词尾う段变成相应的あ段,然后加ない。
書く――――書かない帰る――――帰らない
読む――――読まない遊ぶ――――遊ばない
注意:词尾是う的时候:う→わ会う-----合わない使う----使わない(2)一段:去词尾る + ない。
広める――――広めない
(3)する:しない
(4)来る:来ない(こない)。
ます形
![ます形](https://img.taocdn.com/s3/m/255d65ce6137ee06eff9185f.png)
し ま す しま せん
あう おろす かう かく あつめる きめる くる さく いう たつ つくる できる うたう なくす おきる
おとす あける かえす かす かわく あらう ころぶ はこぶ たべる いそぐ つける でる とかす えらぶ おくる
おもう おわる あそぶ かりる きく わすれる あるく すむ だす ちがう はいる とおる とる かえる ぬすぶ
むすぶ ひく けす まく みる ふむ わかる しまる つかう でかける おす のる さけぶ まとめる わらう
一 段
見る
食べる
カ サ 変 変
来る く る する す る た べ る た べ
か い
ま ち
よ み
し に
か き
み
き
し
買い ます 買い ませ ん
待ち ます 待ち ませ ん
読み ます 読み ませ ん
死に ます 死に ませ ん
書き ます 書き ませ ん
見 ま す 見ま せん
食べ ます 食べ ませ ん
来 ま す 来ま せん
動詞の活用
(連用形 ます形)
动词的种类及基本形〃连用形
动词活用小常识
初学者在学习日语时常常发现字尾有「ます」 及 「です」,觉得蛮单调的。 日本人常常在动词的后面加「ます」,在名词等后 面加 「です」以表示对对方的敬意。事实上,在沒变 化之前有另外的形态,我们称之为“原形”(基本 型)。我们查字典即是根据这种形态来查。 不知道“原形”则不会查日语字典,不会查字典, 则很难学会日语,由此可见其重要性了。
动词基本形· 连用形活用一览表
分 类 单 词 基 本 型 连 用 形 郑肯 重定 体形 郑否 重定 体形 買う か う 待つ ま つ 帰る か え る か え り 帰り ます 帰り ませ ん
日语连用形和终止形
![日语连用形和终止形](https://img.taocdn.com/s3/m/2739c09c580216fc710afd5a.png)
以五段动词「ふる」为例连用形:ます形=连用形+助动词「ます」=「ふります」て・た形=连用形+助动词「て・た」=「ふって・ふった」ﻫ终止形形式「ふる」与基本型一样,用于结句。
连体型形式「ふる」与基本型一样,用于修饰体言、ﻫ日语用言连用形-形容词/形容动词ﻫ基本上大部分得形容词都以「い」结尾。
ﻫﻫ形容词活用:ﻫ(注:“好”得日语有「良(よ)い」与「良(い)い」两种,活用时要用「良(よ)い」。
)ﻫﻫ1、终止形:即形容词原形本身。
ﻫ(注:简体过去式要把词尾「い」变为「かった」、敬体过去式为「~いでした」。
)ﻫ2、连体形:修饰体言、ﻫ用终止形直接修饰,不能用「の」。
如「高い」+「ビル」→「高いビル」(高得楼)ﻫ3、连用形(1):修饰用言、ﻫ词尾得「い」变为「く」即可。
如「优しい」+「感じる→感じられる」→「优しく感じられる」(不禁感到温柔) ﻫ4、连用形(2):表示句意中顿。
词尾得「い」变为「く」接「て」。
如「広くて美しい所」(宽阔美丽得地方)ﻫ5、未然形:形容词得否定式。
ﻫ词尾得「い」变为「く」接「ない」。
如「安い」+「电器」→「安くない电器」(不便宜得电器) ﻫ6、假定形ﻫ词尾得「い」变为「け」接「れば」。
例句:「天気が良(よ)ければ、わたしも行く、」(如果天气好,我也去。
)(注:「ない」等一些与形容词结构特点一致得词也按照形容词活用方式变换。
)ﻫ三、形容动词: ﻫ以「だ」(简体)结尾得具有形容性质得词。
ﻫ形容动词活用:1、终止形:即形容动词原形本身、ﻫ(注:简体过去式为「~だった」。
敬体过去式为「~でした」。
) ﻫ2、未然形(1):表推断。
ﻫ形容动词词干加「だろう」。
如「绮丽だ」→「绮丽だろう」(漂亮(干净)吧?)ﻫ3、未然形(2):表否定。
ﻫ形容动词词干加「ではない」。
如「上手だ」→「上手ではない」(不擅长) ﻫﻫ(注:口语中会省去「は」,而且常用「では」得简慢说法「じゃ」、) ﻫﻫ4、连用形(1):表中顿。
动词各种形态
![动词各种形态](https://img.taocdn.com/s3/m/9a0465d1b14e852458fb57de.png)
1、连用形(ます形)2、被动态五段:う段→い段 行く→行き五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる一段:去掉る 寝る→寝う→わ+れる 言う→言われるカ变:来る→来(音“き”)一段:去掉る+られる 寝る→寝られるサ变:する→し 勉强する→勉强しカ变:来る→来られる(音“こられる”)サ变:する→される 勉强する→勉强される2、未然形(ない形)特点:自动词和对象之间的が→に五段:う段→あ段+ない 行く→行かない以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない3、使役态一段:去掉る+ない 寝る→寝ない五段:う段→あ段+せる 书く→书かせるカ变:来る→来ない(音“こない”)う→わ+せる 言う→言わせるサ变:する→しない 勉强する→勉强しない一段:去掉る+させる 寝る→寝させる特殊的,ある→ないカ变:来る→来させる(音“こさせる”)サ变:する→させる 勉强する→勉强させる3、意志形((よ)う形)特点:自动词和对象执行者之间的に→を五段:う段→お段+う 行く→行こう一段:去掉る+よう 寝る→寝よう4、自发态カ变:来る→来よう(音“こよう”)五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう行「あ」段上的假名加「れる」。
(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。
)4、假定形(ば形)思う→思われる五段:う段→え段+ば 行く→行けば待つ→待たれる一段:去掉る+れば 寝る→寝れば思い出す→思い出されるカ变:来る→来れば(音“くれば”)一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば如:感じる→感じられる案じる→案じられる6、命令形サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
五段:う段→え段 行く→行け 如:勉强する→勉强される一段:る→ろ 寝る→寝ろカ变动词:只有一个词。
如: 来る→来られるカ变:来る→来い(音“こい”)用法:动词前面的「を」,サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ变成自发动词以后要变成「が」。
日本语语法总结篇(一)
![日本语语法总结篇(一)](https://img.taocdn.com/s3/m/29f1cc93b0717fd5360cdc47.png)
日本语语法总结篇(一)1. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.:部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.:わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另:わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ .(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ .名词をくたさぃ。
日语动词第二连用形
![日语动词第二连用形](https://img.taocdn.com/s3/m/820b7db481c758f5f71f6739.png)
日语动词第二连用形(1)后接敬体助动词「ます」,表示礼貌、敬意。
例:お待ちしております。
翻译:静候光临。
(2)后接过去助动词「た」,表示过去、完了。
例:アンケートの结果を年齢别に集计した。
翻译:把问卷调查的结果按年龄汇总。
(3)后接愿望助动词「たい」、「たがる」,表示希望、愿望。
例:①自分に向いている仕事をやりたい。
(向く:适合,对路。
)翻译:想做适合自己的工作。
②彼も旅行に行きたがっています。
翻译:他也想去旅行。
(当主语是二或三人称的时用「たがる」。
)(4)后接接续助词「ながら」时表示两项动作同时进行。
例:私は音楽を闻いながら宿题をやります。
翻译:我一边听音乐一边做作业。
(5)后接样态助动词「そうだ」,表示样态,“好像要……”。
例:雪でも降りそうだ。
翻译:好象还要下雪。
(6)后接接续助词「たり」,表示动作的并列或者同时进行。
例:あの人は泣いたり笑ったりしていました。
(笑う)翻译:那人又哭又笑。
(7)后接接续助词「ても」,表示假定的前提条件。
▲例:反対する者が一人や二人いても、私はこの计画を実行する。
翻译:即使有一两个人反对,我也要实行这个计划。
(8)以动词连用形形式出现,表示中顿。
例:兄は日本语を勉强し、弟は英语を勉强する。
翻译:哥哥学日语,弟弟学英语。
上一期我们也说过,动词连用形大部分情况是指动词「ます」形,也叫做动词第一连用形;动词「て」型和「た」形也称为动词连用形(第二连用形),其用例已用「▲」特别标注,大家先了解一下,他们的具体用法和意义很多,想要更加深入了解的话可以查查资料。
练习:1、()ながら携帯电话で话すのは危ないよ。
①运転し②运転した③运転して④运転する2、「二阶から目薬」是什么意思①眼药水从二楼掉下来了。
②远水救不了近火。
答案:1、运転し翻译:一边开车一边打电话可是很危险的哟。
2、远水救不了近火。
日语初级动词变化形式态式和接续形式的一些总结
![日语初级动词变化形式态式和接续形式的一些总结](https://img.taocdn.com/s3/m/85c2bf88fd0a79563c1e7231.png)
2、被动态
五段:う段→あ段+れる 書く→書かれる
う→わ+れる 言う→言われる
一段:去掉る+られる 寝る→寝られる
カ变:来る→来られる(音“こられる”)
サ变:する→される 勉強する→勉強される
特点:自动词和对象之间的が→に
3、使役态
五段:う段→あ段+せる 書く→書かせる
う→わ+せる 言う→言わせる
一段:去掉る+させる 寝る→寝させる
カ变:来る→来させる(音“こさせる”)
サ变:する→させる 勉強する→勉強させる
特点:自动词和对象执行者之间的に→を
(五)普通体
普通体就是基本形、未然形和た形。
普通体可分为现在时肯定式——基本形,现在时否定式——未然形,过去时肯定式——た形,过去时否定式——~なかった形。
五段:う段→え段行く→行け
一段:る→ろ 寝る→寝ろ
カ变:来る→来い(音“こい”)
サ变:する→せよ或しろ 勉強する→勉強しろ
(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。举例时以て形为例子,变化方法都一样。
五段:①以つ、る、う假名结尾,促音变化。立つ→立って②以ぬ、む、ぶ假名结尾,拨音变化。死ぬ→死んで③以く、ぐ假名结尾,イ音变化。書く→書いて、泳ぐ→泳いで。但“行く”是特例,它是促音变化,行く→行って④以す假名结尾,す→し。貸す→貸し
カ变:来る→来よう(音“こよう”)
サ变:する→しよう 勉強する→勉強しよう
4、假定形(ば形)
五段:う段→え段+ば行く→行けば
一段:去掉る+れば 寝る→寝れば
カ变:来る→来れば(音“くれば”)
サ变:する→すれば 勉強する→勉強すれば
5、基本性
基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。
标准日本语文法总结
![标准日本语文法总结](https://img.taocdn.com/s3/m/e09581c30c22590102029d90.png)
标准日本语文法总结11. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。
日语动词分类及其变形
![日语动词分类及其变形](https://img.taocdn.com/s3/m/7d21464869eae009581bec38.png)
一、日语动词的分类日语动词分类包括:五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词。
其中,一段动词包括上一段动词和下一段动词;カ变动词和サ变动词属于变格动词。
在《标准日本语》教材中,[动1]指五段动词,[动2]指一段动词,[动3]指变格动词。
二、日语动词的词性要正确生成日语动词的活用形,首先要知道该动词的类型。
那么,如何判断一个给定动词是属于哪一类动词,是五段、一段还是变格动词呢?1.カ变动词:只有「来る」这一个动词。
2.サ变动词:「する」和带「する」的动词,如「勉強する」、「散歩する」等。
3.一段动词:动词最后的假名是「る」,倒数第二个假名为「い」段(上一段动词)或「え」段(下一段动词)的假名。
4.五段动词:最后的假名为う、く、ぐ、す、つ、ぬ、ぶ、む、る的动词。
其中要注意以「る」结尾的5.五段动词与其它动词的区别。
5.特殊动词:有些动词具有一段动词特性,但它可能是五段动词(反之也有可能),对于这类动词,大家只能死记硬背了。
比如「せびる」具有一段动词的特性,但它是五段动词等。
三、日语动词的活用形(动词变形)动词的活用形包括10种,包括:ます形、て形、た形、ない形、意志形、ば形、可能形、使役形、被动形和命令形。
要快速获得指定日语动词的活用形,可以利用日语丸的动词活用智能生成工具,该工具是日语丸独家首创的功能之一,可用于判定动词类型,生成动词的10种活用形,同时对于特殊动词,它也能正确生成。
下面介绍对于规则的日语动词的10种活用形手动生成方法。
(一)ます形(「连用形+助动词ます」)1.ヵ变动词:来(く)る—来(き)ます2.サ变动词:する—します3.一段动词:去る加ます示例:食べる-食べます4.五段动词:词尾う段变为该行い段加ます示例:洗う-洗います(二)て形(「连用形+接续助词て」)1.ヵ变动词:来(く)る—来てください2.サ变动词:する—してください3.一段动词:去る加て示例:教える—教えてください4.五段动词:三种促音便形式(1) 词尾为“く、ぐ”的发生イ音便示例:書く—書いてください(2) 词尾为“う、つ、る”的发生促音便示例:言う—言ってください(3) 词尾为“ぬ、ぶ、む”的发生拨音便示例:死ぬ—死んでください(4) 词尾为“す”的发生サ行不便示例:話す—話して。
日语动词的形
![日语动词的形](https://img.taocdn.com/s3/m/fdd58b8102d276a200292ee3.png)
①基本形(连体形,终止形)----ます形(连用形1)一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
行く→行きます飲む→飲みます二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
食べる→食べます見る→見ます三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
来る→来ますする→します②ない形(未然形):一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)行く→行かない飲む→飲まない使う→使わない二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
食べる→食べない見る→見ない三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
来る→来ないする→しない③て形(连用形2):一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
ア:使う→使って帰る→帰って待つ→待ってイ:呼ぶ→呼んで死ぬ→死んで読む→読んでウ:書く→書いて泳ぐ→泳いでエ:話す→話して二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
食べる→食べて見る→見て三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
来る→来てする→して④た形:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
⑤假定形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
行く→行けば飲む→飲めば使う→使えば二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
食べる→食べれば見る→見れば三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
来る→来ればする→すれば⑥命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
日语五段动词的连用形
![日语五段动词的连用形](https://img.taocdn.com/s3/m/cdca18bcdc3383c4bb4cf7ec4afe04a1b071b0ea.png)
五段动词的连⽤形有两种:连⽤形1(ます形):五段动词后接续ます等的时候,词尾是该⾏的い段假名,如“読む”变
成“読み”,“書く”变成“書き”,“⾛る”变成“⾛り”等等。
如:“読みます”、“書きます”、“⾛ります”等。
连⽤形2(て形):五段动词后接续「て、ては、ても、た、たら、たり」等的时候,五段动词的连⽤形要发⽣⾳变,有的称作“五段动词连⽤形的⾳变浊化”,有的叫“五段动词的⾳变浊化”。
五段动词的词尾有く、ぐ、ぶ、ぬ、む、つ、う、る、す。
除す外,可以把他们分成3组,形成不同的⾳变。
1、い⾳变:当词尾く、ぐ的连⽤形发⽣⾳变时,就变成い,⽽且ぐ词尾后的接续要浊化,变成「で、では、でも、だ、だら、だり」。
如:書く(かく)ーー書きーー書いーー書いて、書いた泳ぐ(およぐ)ーー泳ぎーー泳いーー泳いで、泳いだ
2、拨⾳变:当词尾ぶ、ぬ、む的连⽤形发⽣⾳变时,就变成ん,⽽且词尾的后续词浊化,浊化情况同上。
如:学ぶ(まなぶ)ーー学びーー学んーー学んで、学んだ死ぬ(しぬ)ーー死にーー死んーー死んで、死んだ頼む(たのむ)ーー頼みーー頼んーー頼んで、頼んだ
3、促⾳变:当词尾つ、う、る的连⽤形发⽣⾳变时,就变成っ、后续词不浊化。
如:待つ(まつ)ーー待ちーー
待っーー待って、待った笑う(わらう)ーー笑いーー笑っーー笑って、笑った⾛る(はしる)ーー⾛りーー⾛っーー⾛って、⾛った
4、特殊动词:①词尾是す时没有⾳变,即连⽤形2=连⽤形1.如:話す(はなす)ーー話しーー話して、話した②⾏く这个动词按规定应该是い⾳变,但是实际上是促⾳变。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
② 美味しいので、全部食べてしまいました。“因为好吃,所以全部吃光了。”
③ 友達が来るから、部屋を掃除しておきました。“因为朋友要来,所以我把房间收拾干净了。”
④ ここへ来てみてはじめて此所の立派さに驚いた。“来到这里,才知道这里的壮观程度。”
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==あがり
切る(きる)「词尾所在行:ら行、い段字:り」==きり
b:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)。详见《基础日语》14讲。在本章节中,凡是'连用形'一定是连用形1,凡是连用形2一定标明'2'.
② 一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ
起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき
着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き
寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね
③サ变动词:する变成し。
する==し
H,构成敬体句:动词连用形+敬体助动词ます。
① 私は山田と申します。“我叫山田。”
② 先生はもうお帰りになりました。“老师已经回去了。”
③ 明日猛君は来ません。“明天阿猛不来。”
④ 今日は仕事が少なかったので疲れませんでした。“今天工作少,所以不累。”
I,表示过去或者完了:动词连用形+过去助动词た(五段动词音变浊化)
④ 出来るかどうかは私のやり次第である。“能否成功就看我的劲头了。”
F,部分助词的要求:连用形+て、たり、たら、ても、たって(五段动词音变浊化)
① 町へ行って買い物をする。“上街去买东西。”
② 日曜日には音楽を聴いたり、小説を読んだりする。“星期日,听听音乐,读读小说。”
③ 運動場へ運動をしに行きます。“到运动场去进行运动。”
E,部分助词的要求:连用形+ながら、つつ、つ、しだい。
① 本を読みながら食事をする。“边看书,边吃饭。”
② 悪いと知りつつ、返事を出さない。“明知不对,但是就是不回信。”
③ 世の中は持ちつ持たれつである。“人间是相互支持的。”
③ 勉強し続けるためには丈夫な体が必要です。“为了继续学习,需要健康的身体。”
④ 来遅れたら待ちませんよ。“来晚了,我可不等你呀。”
b,连用形+やすい、にくい等来构成复合形容词。
① この万年筆は書きやすいです。“这只钢笔很好写。”
② この服はとても格好がいいが、非常に着にくい。“这件衣服很时髦,但是很不好穿。”
d, 连用形+名词构成复合名词。
① 読み物はたくさんあるけれど、本当に読んだのはそれほど無い。“书很多,但是真正读过的,没有几本。”
② 忘れ物をしないように気を付けてください .“请注意,不要忘掉东西。”
B,中顿法:连用形。
a,用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
③ 北京へ行ったら辞書を買ってきてください。“如果你去北京的话,请给我买词典来。”
④ 雨が降っても明日の運動会は続けます。“即使明天下雨,运动会继续进行。”
⑤ いくら勉強したって、良い成績が取れない。“怎么学习,也不能取得好成绩。”
G,表示愿望:动词连用形+愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
a,直接表示时愿望助动词たい(自己)、たがる(別人)。
① 私は外国に行ってみたいです。“我很想去外国看看。”
② 李さんも行きたがっています。“小李也想去。”
b,后面有补充部分时,别人也用愿望助动词たい。
① 李さんも行きたいと言っています。“小李说他也想去。”
③ この部分は把握しやすい内容だ。“这一部分是很容易掌握的内容。”
④ ここはなかなか来にくい場所である。“这里是很不容易来的地方。”
有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
c,动词连用形2+て+(狭义的)补助动词。
① 兄は今本を読んでいます。“哥哥现在正在读书。”
② もうちょっとで遅刻しそうになりました。“差一点点就迟到了。”
C,名词法:一些动词连用形=表示动作的名词
a,单独的名词
① 変なことを言って笑いの種になりました。“说了不得体的话,被人当成了笑料。”
② この店はつけが出手です。“新疆的少数民族的擅长舞蹈。”
b,动词连用形或形容词词干+动词连用形(名词)
① 朝起きて、歯を磨き、顔を洗った。“早晨起床后,刷牙、洗脸。”
② ご飯を食べ、お茶を飲んだ。“吃饭(后)喝茶。”
③ ラジオ体操をし、ジョキングをした。“作广播操,再慢跑。”
④ 鈴木さんが来、公演をした。(一般用来て)“铃木先生来了,并进行了讲演。”
c,表示动作的状态\原因。
① 読み書きはできますか。“你会读和写吗?”
② 早起きは体に良いです。“早起对身体有好处。”
③ 行き来ともにバスでした。“来回都是公共汽车。”
D,来去的目的 连用形+に+来去动词
① 食品を買いに行きます。“去买食品。”
② 本を借りに図書館へ来ました。“去图书馆借书。”
连用形(ます形)
1 变化规则
① 五段动词:
a:动词词尾变成其所在行的い段字。{又称连用形1}
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみ
書く(かく)「词尾所在行:か行、い段字:き」==かき
死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、い段字:に」==しに
呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、い段字:び」==よび
① 雨が降り、風も吹いている。“又下雨,又刮风。”
② ご飯も食べ、御酒も飲みます。“又吃饭,又喝酒。”
③ 日本語の勉強もし、コンピュータの勉強もする。“又学日语,又学计算机。”
④ 山田さんも来、田中さんも来た。(一般用来て)“山田来了,田中也来了。”
b,用于连接2个单句,使之表示2个连续的动作。
① 傘を持ち、出て行きました。“拿着伞出去了。”
② 見たい映画を見、満足しました。“看了想看的电影,所以很满意。”
③ 先生が説明をし、皆は分かりました。“因为老师进行了说明,所以大家都明白了。”
④ 林さんが来、とても賑やかになりました。(一般用来て)“因为小林来了,所以变得非常热闹起来。”
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き
2 各种实用例
A连用法:
a,连用形+始まる、続ける、終わる等构成复合动词。
① 読みかけた本の頁に印をつける。“在读了一部分的书页上作记号。”
② 食べおわったら片づけてください。“吃完了后给收拾一下。”
② 両親に会いたいと友達への手紙に書いています。“我在给朋友的信中说很想见父母。”
c,暂时不可能实现的愿望(想入非非)只能用愿望助动词,不能用“打算”的形式。
① 私は月の世界を見たいです。“我想看看月球。”
② 王さんは海底山脈が見たいと言っています。“小王说他想看海底山脉。”
a,表示过去的事情,肯定和否定都用过去时。
① 昨日は雨でした。“昨天是雨天(昨天下雨了。)”
② 昨日は雨が降りませんでした。“昨天没有下雨。”
b,表示完了,完成了用过去时,没有完成用现在时。
① 今日は一日雨が降りました。“今天下了一天的雨。”
② 天気予報は雨だと言っていますが、まだ降りません。“天气预报说有雨,但是还没有下。”
J,表示好象、差一点:动词连用形+样态助动词そうだ。
a,表示动作好象要出现。
① 今日は遅刻しそうです。“今天有可能迟到。”
② 今日は雨も降りそうもないです。“今天不象要下雨的样子。”
b,差一点出现的动作
① もう少しで車にぶつかりそうになりました。“再差一丁点就撞车了。”