《新版中日交流标准日本语》学习笔记(上册)

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

《新版中日交流标准日本语》学习笔记(上册)
第一課
1.人称
(1)第一人称:わたし,第二人称:あなた,
第三人称:あのひと、(かれ)彼、あの方。

(2)~さん
2.省略【第一第二人称主语的省略】
>(あなたは)吉田さんですか。

――いいえ、(私は)吉田じゃありません。

(私は)森です。

3.どうぞよろしくお願いします。

>はじめまして、りです.どうぞよろしくお願いします。

――こちらこそ、どうぞよろしくお願いします。

4.か,ち,つ,た,在句首读清辅音,在句中读浊辅音。

か(ka、ga),ち(qi、ji),つ(ci、zi)、た(ta、da)。

第二課
1.これは本です。

それはかばんです。

あれはテレビです。

2.誰ですか/(なん)何ですか【对尊长和地位比自己高的用“(どなた)何方”】>あの人は誰ですか。

>それは何ですか。

――これはパソこんです。

>シミシさんはどなたですか。

――あの方です。

3.「名」の「名」(表所属)
>わたしの(かぎ)鍵。

4.この/その/あの「名」は「名」です。

(修饰名词时使用,其表示的位置关系与ごれそれあれ相同)
>この自転車は森さんのですか。

――はい、そうです。

5.どれ/どの「名」(它们是在三个以上的事物中,不能确定哪个时用的疑问词)>森さんのかばんはどれですか。

――あっ、あれです。

(啊,是那个。


>長島さんの傘はどの傘ですか。

――この傘です。

6.询问年龄
>何歳ですか。

(一般人,不太礼貌)
>おいくつですか。

(礼貌些,对所有人可用)
>いくつ。

(对小孩子)
第三課
1.ここ/そこ/あそこは「名」です
>ここはデパートです。

2.「名」は「名(场所)」です
>(しょくどう)食堂はデパートの七階です。


>小野さんは事務所です。

3.「名」はどこですか(询问场所)
>トイレはどこですか。

――あちらです。

――ここです。

4.「名」も「名」です
>ここはJC企画のビルです。

――あそこもJC企画のビルです。

5.「名」は「名」ですか、「名」ですか
>今日は水曜日ですか、木曜日ですか。

――木曜日ですよ。

6.「名」はいくらですか
>その服はいくらですか。

――(せんきゅうひゃくはちじゅご)1985円です。

【十和千之前不加1】
7.礼貌语言
こちら/そちら/あちら/どちら――これ/あれ/どれ
>受けつはどちらですか。

――あちらです。

第四課
1.ありますといます
(1)「名(场所)」に「名(人/物)」があります/います。

>庭に何がありますか。

――木があります。

>部屋に何がいますか。

――部屋に猫がいます。

(2)「名(人/物)」は「名(场所)」にあります/います。

>椅子は公園にあります。

>(いぬ)犬はどこにいますか。

2.「名」と「名」【表并列】
>(とけい)時計と(めがね)眼鏡。

3.(うえ)上/(した)下/(まえ)前/(うしろ)後ろ/(となり)隣/(なか)中
/(そと)外
>机の上に猫がいます。

>会社の隣に花屋があります。

>猫は箱のなかにいます。

>売店(ばいて)は駅の外(そと)にあります。

4.疑问词+も+「動(否定)」【表全面否定】
>教室に誰もいません。

>(れいぞうこ)冷蔵庫に(なに)何もありません。

5.(きょうだい)兄弟【表示兄妹,姐弟,姐妹,兄弟】
6.(ひとりぐらし)一人暮らし【一个人生活】
>わたしは一人暮らしです。

第五課
1.今~時~分です
>今何時ですか。

――(いまはちじさんじゅっふんです)今八時三十分です。

2.(1)「動」ます/「動」ません
>森さんは毎日働きます。

>田中さんは今日休みません。

(2)「動」ました/「動」ませんでした
>小野さんは先週休みました。

>長島さんは昨日働きませんでした。

3.「名(时间)」に「動」(表示在某时候发生了某动作)
>(がっこう)学校は八時半に始まります。

4.「名(时间)」から「名(时间)」まで「動」
>わたしは九時から五時まで働きます。

5.いつ「動」ますか
>(試験)はいつ始まりますか。

6.は【对比】
{第一课,表示提示主题的助词;其还可以表示对比}
>森さんは毎日何時に起きますか。

――いつもは七時ごろです。

7.具体时间后面加“に”、昨日、今日、明日、毎日不加,星期可加可不加。

第六課
1.「名(场所)」へ「動」
>吉田さんは明日中国へ行きます。

2.「名(场所)」から「動」
>李さんは(せんげつ)先月ベキンから(き)来ました。

3.「名(人)」と「動」
>小野さんは(ともだち)友達と(いっしょに)一緒に帰りました。

4.「名(交通工具)」で「動」,步行用“歩(ある)いて”表示。

>私はパスで家へ帰ります。

5.「名(场所)」から「名(场所)」まで「動」
>李さんは駅からアパートまであるて帰りました。

6.に/で/から/まで/と+は
>私は部屋には電話があります。

>(かんこく)韓国へは行きました。

中国へはいきませんでした。

7.たしか
>あの人は誰ですか。

――たしか李さんの会社の人です。

8.家とうち
>私の家はここです。

>うちには(こども)子供がいません。

9.まっすぐ帰ります{直接回家}
10.お疲れ様でした
>お先にしつれしあす
――お疲れ様せした
第七課
1.「名」を「動」
>李さんは毎日コーヒーを飲みます。

2.「名(场所)」で「動」
>小野さんは毎日(としょかん)図書館で勉強します。

3.「名」か「名」{或者}
>私は毎朝パンかお(かゆ)粥を食べます。

4.「名」をください{买,要~}
>この本をください。

5.何的读法——なんとなに
6.あいさつ
(1)(しつれいします)失礼します{告辞了}【向长辈和上司道别使用】
(2)失礼しました/失礼します{打搅了}【离开别人的房间使用】
(3)【以还要返回为前题,在离开时的对话】
>いってまいります/いってきます{我走了}
――いってらしゃい{走好}
(4)【回来时的对话】
>ただいま。

{我回来了}
――おかえ(帰)りなさい。

{欢迎回来}
(5)【欢迎观临】
1)>いらしゃいません。

――ビルを一杯ください。

――かしこまりました。

2)>李さん、いらしゃい。

――こちらこそ。

第八課
1.「名(工具)」で「動」
>李さんは(きのう)昨日(にほんご)日本語で(てがみ)手紙を(か)書きまし
2.「名(人)」は「名(人)」に「名(物)」をあげます{给}
>私は小野さんにお土産をあげました。

3.「名(人)」は「名(人)」に/から「名(物)」もらいます{得到}>小野さんは森さんに花をもらいました。

4.「名(人)」に(あ)会います。

>私は昨日駅で森さんに会いました。

5.よ【提醒】
>すみません、李さんはいますか。

――もうかえりましたよ。

第九課
1.「名」は「一类形」です
>四川料理は辛いです。

2.「一类形」做谓语的否定形式
{的词尾的“い”变成“く”在加上“ないです”或“ありません”}
>今日は寒くないです。

3.「一类形」做谓语的过去形式
(1){“い”变成“かった”再加“です”。


(2){其过去否定形式为把“い”变成“くなかった”或者“くありませんでした”}>先週、(りょこう)旅行はたのしかったでした。

>明日は暑くなかったそうです。

>明日は熱くありませんそうです。

4.「一类形」+「名」
>広い国。

5.を―>は{宾语作为话题时、或作对比时“を”应该换成“は”}>この本は李さんにもらいました。

6.あまり「一类形/動(否定)」
>今回の試験はあまり難しくないです。

7.とても/たいへん>(すこ)少し/ちょっと>あまり~ません>(ぜんぜん)全然
8.ちょうといい
>この浴衣はちょうといいです。

9.お(ゆ)湯【热水】と(みず)水【凉水】
第十課
1.「名」は「二类形」です/でした
>(きょうと)京都の(もみじ)紅葉は(ゆうめい)
2.「名」は「二类形」ではありません/ではありました
>この(とお)通りは賑やかではありません。

>昨日は(ひま)暇じやありませんでした。

3.「名」は「二类形」な「名」です。

>(なら)奈良は(しず)静かな(まち)町です。

4.「名」でした
>昨日は日曜日でした。

>おとといは(やす)休みでした。

【休みは名詞です。


>おとといは(あめ)雨ではありませんでした。

>昨日は(くも)雲りじゃありませんでした。

5.どんな「名」
>(よこはま)横浜はどんな街ですか。

――とてもにぎやかなまちです。

>張さんはどんあ人ですか。

――(しんせつ)親切な人です。

6.何の和どんな的区别
(1)何の询问内容和材料
(2)どんな询问性质
>なの本ですか。

――自動車の本です。

>どんな本ですか。

――おもしろい本です。

7.ところで【话题转变】
>ああ、そうですか。

ところで、この(びじゅつかん)美術館にはどんな(さくひん)作品がありますか。

8.形容词+の
>おもしろいのがありますよ。

=おもしろい(もの)物ありますよ。

9.紅葉:こうようともみじ
こうよう:秋天的红叶。

もみじ:秋天枫树的红叶。

第十一課
1.「名」は「名」「一类形」/「二类形」です。

>小野さんは(うた)歌が好きです。

2.「名」は「名」がわかります/できます。

>私は日本語がわかります。

>彼はパソコンができます。

>李さんは料理が上手です。

3.「名」や「名」
>吉田さんは時々中国や韓国へ行きます。

4.“~から”,“だから”和“ですから”【原因,理由】
{から是助词,不能和句子分开;だから和ですから是连接词要和句子分开。

}>森さんは酒が好きですから、毎日飲みます。

>キムさんは(やさい)野菜が(きら)嫌いです。

だから、あまり食べません。

5.【表示频率的副词】
いつも>よく>時々>たまに>あまり~ません>全然~ません
6.どうしてですか{为什么}
>僕は(らいげつ)来月またここへ行きますよ。

――どうしてですか。

――ここで(ともだち)友達の(けっこん)結婚(しき)式がありますから。

7.ホテルで(しゃしんてん)写真展があります
【在某地发生某事件用“で”来做场所提示】
>来週、金曜日の夜七時から、ホテルでパーテイーがあります。

8.【询问是否喜欢】
(1)好きですか【只用于熟人之间,对长辈不能用】
(2)気に(い)入りましたか【只用于熟人之间,对长辈不能用】
(3)いかがですか【只用于熟人之间,对长辈不能用】
(4)どうですか【可以用于长辈】
第十二課
1.「名」は「名」より「一类形」/「二类形」です
>李さんは森さんより(わか)若いです。

>上海は北京より賑やかですか。

2.「名」より「名」のほうが「一类形」/「二类形」です
>日本より中国のほうが広いです。

>(おおさか)大阪より(とうきょう)東京のほうがにぎやかですか。

3.「名」は「名」ほど「一类形」区内です/「二类形」ではありません。

>(とうきょう)東京の(ふゆ)冬は(ぺきん)北京の冬ほどさむくないです。

>(こうべ)神戸は(おおさか)大阪ほど賑やかではありません。

4.「名」の(なか)で「名」が(いちばん)一番「一类形」/「二类形」です>日本料理の中で(すし)寿司が一番(おい)美味しいです。

5.「名」と「名」とどちらが「一类形」/「二类形」ですか
>コーヒーと(こうちゃ)紅茶とどちらが(す)好きですか。

6.どの「名」/いつ/どれ/だれ/なにが一番「一类形」/「二类形」ですか>このなかでどの料理が一番美味しいですか。

>(きせつ)季節の中でいつが一番好きですか。

>(りんご)林檎とナシとバナナの中でどれが一番好きですか。

第十三課
1.「名(数量)」+「動」
>(たまご)卵を一(いっこ)個食べました。

2.「名(时间)」+「動」
>李さんは毎日七時間働きます。

3.「名(时间)」に「名(数量)」+「動」
>この花は二年に(いちど)一度(さ)咲きます。

4.「名(场所)」へ「動」に行きます/(き)来ます。

【此时动词为ます型,即去掉ます的动词】
>(ごご)午後(ゆうびんきょく)郵便局ヘ(にもつ)荷物を(だ)出しに行きます。

>李さんは私の(いえ)家へ(あそ)遊びにきました。

5.「名(数量)」+で
>このゲーキは三個で(ごひゃく)五百円です。

6.周に二回
>(ひ)日に二十(ぼん)本ぐらいタバコを(す)吸います。

7.どのぐらいかかりますか{需要,话费}
>家から会社までどのぐらいかかりますか。

――(でんしゃ)電車で一時間ぐらいかかります。

>(しゅうり)修理はどのぐらいかかりますか。

――(にまん)二万ぐらいかかります。

第十四課
2.「名」て「名」【相继发生】
>昨日デパートへ(い)行って、(か)買い(もの)物しました。

3.「動」てから「動」【相继发生】
>家へ帰ってから,もう一度日本語を(べんきょう)勉強します。

4.「動」てください/てくださいませんか【请求】
>ここに住所と名前を書いてください。

>(あと)後で(しゃしん)写真も見てくださいませんか。

5.「名(场所)」を「動」【经过、离开】
このパスは(えき)駅(まえ)前を(とお)通ります。

6.そうしてください
>(そくたつ)速達で(だ)出しますか。

――ええ,そうしてください。

第十五課
1.「動」ています。

(1)【正在进行】【第15课】
>小野さんは今(しんぶん)新聞を読んでいます。

(2)【结果、状态】【第16课】
>森さんは(くるま)車を(も)持っています。

(3)【习惯】【第27课】
>私は毎日(さんぽ)散歩しています。

(4)【反复的行为】【第27课】
>(ようこ)葉子さんはアルパイとをしながら(がっこう)学校に(よか)
通っています。

2.「動」てもいいいです。

>家で(しごと)仕事をしてもいいです。

3.「動」てはいけません
>(きょうしつ)教室で物を食べてはいけません。

4.「名(附着点)」に「動」
>李さんは(でんしゃ)電車に(の)乗りました。

5.「名(目的地)」に「動」
>森さんは昨日(びょういnん)病院に行きました。

第十六課
>ホテルの部屋は広くて明るいです。

2.「二类形」で「二类形」【并列】
>このコンピュータの(そうさ)操作は(かんたん)簡単で(べんり)便利です。

3.「名」で「名」【并列】
>(きむら)木村さんは(りょこう)旅行(かいしゃ)会社の(しゃいん)社員で(えいぎょうぶ)営業部の(ぶちょう)部長です。

4.「小句」が「小句」【转折】
>(さんかげつ)三箇月パソコンを(べんきょう)勉強しましたが,まだあまりできません。

第十七課
1.「名」が(ほ)欲しいです【欲しい为形容词】
>私は(あたら)新し(ようふく)洋服が欲しいです。

2.「名」を「動(ます形)」たいです【たい为助词】
>私は映画を見たいです。

>(みず)水を(の)飲みたいです。

3.【提议】
(1)「動」ませんか【17课】
>(いっしょに)一緒にお茶を(の)飲みませんか。

(2)動」ましょう【17课】
>一緒にお茶を飲みましょう。

(3)動」ましょうか【21课】
>何か食べましょうか。

4.疑问词+でも
>李さん,なにを食べたいですか。

――(なん)何でもいいです。

第十八課
1.「一类形」なります【事物性质或状态的改变】
>だんだん暖かくなります。

2.「一类形」します【因主语意志性的动作、作用而引起事物发生的变化】
>テレビの音を大きくします。

3.「二类形」/「名」になります。

>もう元気になりました。

>(むすこ)息子は医者になりました。

4.「二类形」/「名」にします
>部屋をきれいにしてください。

>(かいぎしつ)会議室を禁煙(きんえん)にします。

5.「一类形/二类形」ほうがいいです
(1)【一类形容词直接加ほうがいいです】
(2)【二类形容词要将词尾的だ改成な再加ほうがいいです】
>(りょこう)旅行の(にもつ)荷物は(かる)軽いほうがいいです。

>子供は元気なほうがいいです。

6.(こえ)声と(おと)音
>子供の声はうるさいですね。

>テレビに音を大きくします。

第十九課
1.
2.
>(むり)無理をしないでください。

3.「動」なければなりません
>この(くすり)薬は毎日(の)飲まなければなりません。

4.「動」なくてもいいです
>明日は(ざんぎょう)残業しなくてもいいですよ。

5.「名」が「名」です
(1)【表示就信息用は,表示新信息用が】
>山田先生はどのかたですか。

――山田先生はあの方です。

――あの方が山田先生です。

(2)【“何”“だれ”“どこ”“いつ”表示疑问的的词也要用“が”,不能用“は”】>(だれ)誰がいますか。

第二十課
1.动词的基本形
【一类动词:最后发音为う段的变为い段】
【二类动词:ます形去掉ます后加る】
【三类动词:基本形只有两个】
2.「名」は「動(基本形)」ことができます
>スミスさんはピアノを(ひ)弾くことができます。

3.「名」は「動(基本形)」ことです
>わたしの(しゅみ)趣味は(きって)切手を(あつ)集めることです。

4.「動(基本形)」前に,~
>こちらへ来る前に(でんわ)電話をかけてください。

5.疑问词+か
【“いつ”“どこ”“だれ”等后续“か”,表示“某时”“某地”“某人”等意思】>部屋に誰かいますか。

{房间里有人吗?}
>部屋に誰がいますか。

{房间里有谁?}
第二十一課
1.动词的た形【动词的た形变换规则和动词的て形的变换规则一样】
2.「動(た形)」こどがあります【相当于曾经~过】
>北京へ行ったこそがありますか。

{有去过北京吗?}
――いいえ,一度行ったこどがありません。

3.「動(た形)」(あと)後で,~
>(えいが)映画を見た後で,食事をしました。

>(しごと)仕事の後で,映画を見ます。

4.(1)「動(た形)」ほうがいいです
(2)「動(ない形)」ほうがいいです
>もっと野菜を食べたほうがいいです。

>そんなに(あわ)慌てないほうがいいですよ。

5.【提议】【17课总结】
6.九時過ぎ{超过9点}
>ゆべ十時過ぎに地震がありました。

第二十二課
1.动词的简体
>森さんは毎晩テレビを見る。

>コーヒー,飲む?
――ううん,飲まない。

>昨日テレビ,見た?
――ううん,見なかった。

2.一类形容词谓语形式的简体形
>そのカレー,(おい)美味しい?
――ううん,あんまり美味しくないよ。

>昨日(しけん)試験,どうだった?
――ちょっと(むず)難しかった。

3.二类形容词谓语形式的简体形
>このネクタイ,(はで)派手?
――ううん,(ぜんぜん)全然派手ではないわ。

>森さんのアパート,(しず)静か?
――うん,静かだよ。

4.名词谓语形式的简体形
>今日は曇りだ。

>明日は水曜日だね?
――水曜日じゃないよ。

木曜日です。

>昨日,スキー(じょう)場は(ゆき)雪だった?
――ううん,雪じゃなかった。

いい天気だった。

5.「小句」けど「小句」【转折/铺垫】
>(らいしゅう)来週,(そうべつかい)送別会をするけど,(つごう)都合はどうかな?
6.“かな”【自言自语,只能用在简体形后】と“の”【表示确定的疑问】>今日李さんは(く)来るかな。

{小李今天会来吗?}
>寒いの?{冷吗?}
7.“わ”和“よ”【语气词。

“わ”多女性用,“よ”多男性用】
8.~って【传闻】
>(おおた)太田さん,(こんど)今度(ちゅうごく)中国へ(てんきん)転勤
だって。

第二十三課
1.「動」たり「動」たりします【列举若干有代表形的动作】
>小野さんは休みの日,(さんぽ)散歩したり買い物に行ったりします。

2.【表示列举多种状态】
「一类形」かったり「一类形」かったりです
「二类形」だったり「二类形」だったりです
「名」だったり「名」だったりです
>(ひこうき)飛行機のチケットは(たか)高かったり(やす)安かったりです。

>この公園は時間によって静かだったり賑やかだったりです。

>日本語の先生は中国人だったり日本人だったりです。

3.用于表示某种不确定的内容
(1)「小句(简体形)」+かどうか
>私は(ことし)今年の夏,(ぺきん)北京へ行くかどうかわかりません。

>私は今年の夏,北京へ行くかいかないかわかりません。

(2)「疑问词小句(简体形)」+か
>(かぎ)鍵がどこにあるか(おし)教えてください。

4.~によって{根据······不同}
>(けっこん)結婚式のやり(かた)方は国によって(ちが)違います。

第二十四課
1.「小句(简体形)」と(おも)思います【表示说话人思考的内容】>(たなか)田中さんはもうすぐ(く)来ると思います。

2.「名(人)」は「小句(简体形)」と言いますた【向第三者转述他人所说的话】>陳三派パーティーに行くと言いますた。

{老陈说过他会去参加联欢会}
3.(1)~のです(书面)/んです(口语)
{表示所讲的内容鱼前句内容有关联,用于说明状况或理由}
【接简体形时,名词和二类形容词的“だ”要变成“な”】
>すみません,頭が痛いんです。

(2)どうして+~のですか/んですか
>どうして食べないんですか。

――もう(おなか)お腹がいっぱなんです。

4.「小句」が「小句」
【铺垫,同“けど”相同,但是此多用于书面语】
【16课“が”还有表示转折的用法】
>東京タワーへ行きたいんですが、どうやって行きますか。

5.【保重】
(1)お(げんき)元気で【用于时间较长的道别】
(2)お(き)気をつけて【一般性分别】
(3)お(だいじ)大事に【只能对生病的人用】。

相关文档
最新文档