日语作文

合集下载

日语作文18篇(范文)

日语作文18篇(范文)

「私が住んでいる部屋」日本は土地の値段が非常に高い。

そのため、家を建てるにも部屋を借りるにも、かなり費用がかかる。

私がいま住んでいる部屋も、私の国と比べると、かなり高い。

6畳の部屋に2畳くらいの台所トイレが付いて3万円である。

風呂付きの部屋がほしかったが、高すぎて借りることができなかった。

今でも少し残念に思っているが、しかたがない。

風呂は近くの銭湯で我慢している。

だが、私の部屋は二階の南向きで日当たりがよく、また、向かいは公園なので、環境はとてもいい。

地下鉄の駅は歩いて10分位である。

学校にも40分位で行けるので、だいたい満足している。

「私の国の季節」日本では1年は3か月ずつ四つの季節に分かれています。

1年を通じて気候は温暖で暑さ寒さもあまりきびしくありません。

山脈【さんみゃく】が本州を縦【じゅう】に走っているので太平洋側(表日本)と日本海側(裏日本)では気候の差が大きいです。

表日本では、夏はむし暑く、冬は湿気が少なくて晴天が多いです。

裏日本では冬は雪がたくさん降ります。

いわゆる雪国では雪が4~5メートルもつもることがあるそうです。

北海道を除く各地は6月上旬【じょうじゅん】から7月中旬【ちゅうじゅん】にかけて高温.多湿のシーズンになります。

8月から10月にかけては日本列島【れっとう】の南西部は台風の影響を受けることが少なくありません。

京都のような盆地【ぼんち】では降雨量は少ないですが、気温の上下【うえした】差が大きく、夏は暑く冬は寒いです。

日本の大部分の地方で最もよい季節は春と秋です。

桜の美しい4月や緑の美しい5月は海外の観光客も多く、また10月頃の紅葉も魅力的【みりょくてき】です。

「アルバイト」「アルバイト」はもともとドイツ語で「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。

現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。

そしてアルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

日语小作文--难忘的事

日语小作文--难忘的事

我最难忘的一件事是今年春天,和朋友们一起去春游。

我们乘车去的,在途中,我们一边聊天一边吃东西,那个地方我们一次也没去过。

到了那里,我们先找了家住的饭店,然后再去游玩。

那是一个古镇,风景很美,人也很可爱,还有很多很好吃的特产,我们去了很多有特色的店,买了一些有趣的东西。

因为游玩的人很多,所以很热闹。

有很多是旅游团,导游带着他们玩,介绍当地的民俗风情。

我们也玩的很开心,如果还有机会,我还想再去一次。

私にたいしてもっともわすれないことは春に友達と一緒にピクニックでした。

私たちは車で行って、途中、喋りながら、食べました。

あのところ、一度来たこともありませんでした。

行った後、あるホテルを探して、遊びに行きました。

あれは古い町で、人がいいで、また美味しい特産品がいろいろあります。

私たちは特色がある店に行って、いろいろなおもしろい物を買いました。

観光客が多くので、とても賑やかでした。

多くのは観光グルプで、ガイドの案内をしました。

その土地の風俗を紹介しました。

私たちも嬉しい遊びました。

もし機会があったら、もう一度行きたいです。

日语小作文

日语小作文

私は大学院生で、后1年で卒业します。

今は梦を実现するための知识の吸収に専念しています。

勉强することは大変ですけれども、授业を通して色々な知识、専门を理解することや先生とのつながり、友达とのつながりができることが学びの大事な意味だと思います。

大学は、自分の兴味あることを追求できる场だと思います。

これからの出会いを大切にし、感谢の心を忘れることなく、谦虚に、そして人を想い、なにより自分を大切にし、様々なことを経験していきたいと思っています。

大学で习った知识を活用して、自分の目标を达成できるように顽张って行きたいと思います。

実は卒业してからの生活はどうなるかについて、ちょっとはっきりしていない状态もあります。

今まで18年间学生时代でしたが、これからいよいよ社会人になりますが、憧れもあるし、心配ももちろんあります。

学生时代は本当に悩みのない时代でしたが、社会に入って、経験の浅い青年で、これからきっと色々なトラブルがあるのではないかと心配しています。

でも、今まで毎日宿舎~教室~食堂~図书馆~宿舎の缲り返している暮らしはやっと终わらせ、これから社会人の一员として、独自で色々な出来事に直面して、色々な人と付き合って、チャレンジできることも楽しみです。

まだまだ学ばなければならないことがたくさんありますが、社会の大讲堂で、色々な知识、また能力を身に付けて、梦に向かって着実に前进して行きたいと思います。

なんと言っても楽しめそうです。

后一年间ですが、もう少し充実な大学生活を楽しみながら、将来のことを企画しなければなりません。

私は将来の生活に大きな期待をしています。

自分の幸运も祈っています。

わたしたちの生活と情报情报は、私たちの生活に深く関わり、様々な影响を与えている。

コンピュータ等の情报机器が社会の様々な分野に入り込み、日常生活にも大きな変化を齎している。

私たちは、さまざまな手段を通して、情报を得ることができ、生活の向上・充実に役立てている。

日语作文30篇

日语作文30篇

私の梦かつて、ナポレオンが「将军になる考えがない兵士はいい兵士じゃない」と言いました。

そのとおり、梦がない人生は人生ではありません。

子供の时から、亲や先生や友达などいろいろな人が「あなたの梦はなんですが」と闻きました。

理の当然で、人々がさめざまの梦想を持っています。

私も梦がたくさんあります。

小学生制になった时、クラス担任はとても优しくて、若い女性でした。

みんなだいすきでした。

彼女は数学を教えてくださったので、私は一生悬命顽张りました。

长い时间を使って、ひとつの难问に回答した後の気持ちはとても高扬していました。

心から数学の教师にならたいと思いました。

両亲も喜んで応援してくれました。

12歳、中学校に入りました。

その顷田舎の家の近くで伝统的な芝居がはやっていました.祖母も好きで、周末一绪に见に行きました。

そして、私はだんだん、その芝居に梦中になりました。

时々、真似たり、一人で歌ったりしました。

何时でも。

何処でも、音楽が闻こえると、特别な感铭がありました。

いつの间にか、俳优になりたいという考えが出てきました。

私は音痴ですから、両亲に知らせると、「白昼梦を见るじゃないよ」と言われました。

今思えば、当时は思春期だったからなのか、悲しいことに自分の考えに固执しました。

时间がはやくたちました。

瞬く间にもう大学生になりました。

今、専门が日本语の私はまた一つの梦があります。

その梦とは外资企业に勤めることです。

通訳でも翻訳でもいい出です。

そうすると「将来はなにをする?数学を教える?それに俳优になる?あゆいわ日本语に関して仕事をやる?」といろいろな问题が思い出されました。

あれこれと思いを巡らすと、难しいですね。

答えはなかなか出てきませんでした。

ところが、そんな梦がたくさんあるので、生活が面白い、目标に向かってまい进する力が强いです。

梦は多ければ多いほど実现する机会も増えると思います。

一つの梦が破れても、また别の梦を追うチャンスがあるからです。

作文(日本语)

作文(日本语)

「私わたしの夢ゆめ」私わたしは、難むずかしい顔かおをしていた友達ともだちが「わかった!」と笑顔えがおになるのを見みるのが好すきだ。

こういうことから私わたしは、学校がっこうの先生せんせいになろうと思おもう。

学校がっこうの先生せんせいになろうと思おもった理由りゆうはもう一ひとつある。

私わたしは四年生よねんせいの時とき、絵えが下手へただったから、つまらない絵えを書いた。

先生せんせいは「それも個性こせいだよ。

」と言いってくれた。

その一言ひとことで私わたしは自信じしんを持もって、絵えが書かけるようになった。

だから、私わたしは子供達こどもたちに夢ゆめや自信じしんを上あげられ、勉強べんきょうだけでなく、いろいろなことを教おしえられる先生せんせいになりたい。

そのために、私わたしは師範大学しはんだいがくに入はいって、心理学しんりがくや教育法きょういくほうなどについて勉強べんきょうするつもりだ。

今いままで以上いじょうの努力どりょくをしようと思おもう。

「私わたしの仕事しごと」私わたしは英語えいごの教師きょうしだ。

授業じゅぎょう・補習ほしゅう・学生がくせいの指導しどうを行おこなうほかに、教研室きょうけんしつの責任者せきにんしゃとして、教材きょうざいや教案きょうあんの作成さくせい、教師きょうしの管理かんり、成人教育学部せいじんきょういくがくぶに通かよう学生がくせいの管理かんりなど、様々さまざまな業務ぎょうむも行おこなう。

本当ほんとうに忙いそがしい毎日まいにちだが、活躍かつやくできる環境かんきょうでやりがいのある仕事しごとをしていることに幸しあわせを感かんじている。

その仕事しごとの中なかで自分自身じぶんじしんも成長せいちょうしていける。

毎日まいにちやるべきことが多おおいので、スケジュール管理かんりをしっかりしている。

すべきことと、その優先順位ゆうせんじゅんいを必かならず書かき出だし、それを確実かくじつに実行じっこうしていくようにしている。

日语作文范例16篇

日语作文范例16篇

作文范例16篇問題1あなたは、外国の人があなたの国の母語で語りかけてきたとき、文法や言葉遣いが間違っていたら直してあげますか。

それとも失礼になると考えて言わないでおきますか。

解答直してあげる私は間違っていたら直してあげる。

なぜなら、言葉の誤用の中には、相手の誤解を生んだり心を傷つけるような言い回しがあり、その不用意な一言のせいでコミュニケーションに障害が生じるとしたら、本人にとっても不幸だと思うからだ。

例えば、日本語の「あなた」という言葉は目上の人に使うと失礼になるが、欧米の人たちは誰彼の区別なく「あなた」を使う。

それが初心者ならまだ許せるが、ぺらぺらしゃべる外国の人に「あなた」と言われたら、日本人は間違いなくむかっとするだろう。

それは母語と関係しているのであり、何の悪意もないのだが、言われた日本人はいい気持ちがしない。

こうした誤用は誰かが指摘してあげなければ、いつまでも直らない。

従って、異なる言語や文化を持った者同士のコミュニケーションが大切な時代には、自分が間違っていたら指摘してもらうし、相手が間違っていたら指摘してあげるといった率直さが美徳となると思う。

問題2ある外国の人は「日本人は『はい/いいえ』がはっきりしないから、理解しにくい。

日本人はもっとはっきり意思表示をするべきだ」と言います、あなたはこの意見に賛成ですか、反対ですか。

解答賛成する私はこの意見に賛成である。

確かに日本人は「はい/いいえ」をはっきり言わない傾向がある。

それは相手の気持ちを傷つけないとする「和」の文化と言われるものだろうが、私たち外国人には賛成なのか反対なのか、好きなのか嫌いなのか、とても判断しにくい。

例えば、以心伝心とか、言葉を使わずに察しあう習慣は、日本社会のような同質性の高い同一民族社会では可能かもしれないが、私の国中国のように文化が異なり、言語が異なる多民族が暮らす社会ではほとんど不可能だと思う。

きちんと意思表示しなければ、コミュニケーションが成立しないのである。

日语作文【精选文档】

日语作文【精选文档】

一年半前に私は人文大学に入学しました。

入学したばかりのころは、とまどうことが多くありました。

中学生や高校生の時は、先生が何でもやさしく丁寧に指導してくれましたが、大学では自分から積極的に勉強しなければ授業についていくことが難しいです。

課題の提出が多いので、モンゴル人の学生は授業の後、図書館へ行って調べごとをしたり、うちに帰って家事をすませたあとも宿題をするために夜遅くまで勉強しなければなりません。

日本やアメリカなどの大学では単位制で必修科目でも比較的自由に自分の好きな科目を履修できます。

しかし、モンゴルの大学ではそうではありません。

モンゴルの大学は小さいですし、特に私が学んでいる学科は人数が少ないですので、自分が好きな科目だけを履修することはできません。

大学が指定した授業を履修しなければなりません。

この点では他の国の大学より悪いと言えますが、同じ学年の同じ学科の学生が同じ授業を履修するわけですから、クラスメイトとの仲は深まります。

授業が始まる時間も終わる時間も同じです。

放課後に一緒に図書館へ行って勉強したり、大学に残って授業でわからなかったことをお互いに教えあったり、試験勉強をするためにクラスメイトのうちで徹夜で勉強したりといい影響もあるといえます。

大学の時間割の関係で、私達2年生は午後から授業が始まります。

朝起きて、大学へ行き図書館で授業の予習や課題をして、12時から2つか3つの授業を受けます。

放課後の過ごし方は学生によってさまざまです。

塾やコースで習い事をする人、スポーツのサークルに参加する学生もいます。

私は授業が終わった後にいつも英語のコースに通って勉強をしています。

日本語を学んでいる人はたくさんいます。

日本語がうまい人でも就職が見つからないことも多いです。

英語も日本語も両方よくわかる人はモンゴルではまだ少ないので、私は日本語も英語もできる通訳翻訳士を目指して頑張っているのです。

うちに帰ったら今度は家事です。

日语作文

日语作文

1私の悩み悩み(なやみ)は誰でもあることである。

同時に時代によって悩みが違っている。

例えば高校時代にどのように努力して大学入れるか;大学に入ってから将来どのようにいい仕事を探すことができるかなどは私の以前の悩みであった。

私の今の悩みはどのようにもっと学歴(がくれき)を高くするのかということである。

それは、社会の発展、時代の進むにつれて、いろいろな分野(ぶんや)で人材への要求がだんだん高くなってくるからである。

つまり、もとの学歴はもう時代についていけなくなるのである。

だから、仕事をしながら知識を更新して、もっと学歴を高くすることは、私にとって目前のなやみである。

そのため、どのようにしてこの悩みを解消(かいしょう)できるか、私はいろいろ考えたあと、研究生の試験を受けることにした。

これは私にとって唯一(ゆいいつ)の道だと思っている。

それで、今研究生の予備班に入ってその試験に合格できるように頑張っているのである。

2私の夢人間は誰でも夢がある。

けれども、夢はいつまでも変わらないのではなく、時代によって変わるのだ。

私の父と二番目の兄は高校の先生なので、小さい時から私の夢は優れた先生になることだ。

この夢を持って、私は小学校、中学校、高校、大学で一生懸命勉強してきた。

最後にやっと先生になっている。

今、私は本当に優れた先生かどうかは分らないが、ずっとその夢のために頑張っている。

ところで、社会がコンピューター時代に入っているにつれて、国のいろいろ分野で優れた人材を希望するようになる。

したがって、もとの知識はもう時代の進歩についていけなくなっている。

つまり、優(すぐ)れた先生になるにはもっと多くの知識を身につけなければならないのだ。

それで、もっと優れた先生になるのは私の今の夢になっている。

しかし、この夢を本当に順調(じゅんちょう)に実現できるかどうか、私の努力次第だと分っている。

だから、今年の研究生試験を受けようと思って、一生懸命専門知識をはじめ、日本語と政治を勉強している。

日语小作文

日语小作文

アルバイトの艱苦私はもう22歳で、家のためにお金が欲しいで、何時までも両親のお金を使わない気がしない。

私のこの夏休みより子供の頃ように家で寝るしてゲームをするのは違っていた。

今学生なので、アルバイトを探すのは大変になかった。

たとえこんな状况でも、とうとう努力の末にスーパーのアルバイトを见つけた。

最終、私はスーパーでレジ係りを担任した。

毎日に朝八時から午後五時まで、八時間でずっと立った。

とても疲れたと思う。

アルバイトが始めたばかり、なかなか慣れないだ。

しかし、給料をもらうことができると、強靱になった。

店員のみんなも私にとても気にかけてくれ、それからだんだん慣れた。

初めてのアルバイトによって、私は4000元をもらった。

それはとても嬉しいと思っていた。

同時に仕事をするのは楽ではないと分かった。

この先、節約が必要だ。

アルバイトの艱苦私はもう22歳で、家のためにお金が欲しいで、何時までも両親のお金を使わない気がしない。

私のこの夏休みより子供の頃ように家で寝るしてゲームをするのは違います。

今学生なので、アルバイトを探すのは大変になかった。

たとえこんな状况でも、とうとう努力の末にスーパーのアルバイトを见つけました。

最終、私はスーパーでレジ係りを担任しました。

毎日に朝八時から午後五時まで、八時間でずっと立きました。

とても疲れたと思います。

アルバイトが始めたばかり、なかなか慣れないです。

しかし、給料をもらうことができると、強靱になりました。

店員のみんなも私にとても気にかけてくれ、それからだんだん慣れました。

初めてのアルバイトによって、私は4000元をもらいました。

それはとても嬉しいと思っています。

同時に仕事をするのは楽ではないと分かります。

この先、節約が必要です。

アルバイトの艱苦私はもう22歳で、家のためにお金が欲しいで、何時までも両親のお金を使わない気がしない。

私のこの夏休みより子供の頃ように家で寝るしてゲームをするのは違っていた。

日语作文

日语作文

我叫xx,今年20岁,是一个大学生。

私、xxともします。

今年は20歳の大学生です。

我喜欢蓝色。

我性格活泼开朗。

青色が好きで、性格が明るいと思います。

平时喜欢听音乐,唱歌。

在空余的时候也会看小说。

普通、音楽を聴き、歌を歌って、暇のとき、小说を読むこともあるんです。

我学习日语1年了。

もう一年日本语を勉强しているんです。

我很喜欢日语也很喜欢日本漫画。

日本语が大好きで、日本の漫画にも趣味をもっています。

希望有一天我能看懂日语的漫画。

我会继续努力学习日语的。

ある日漫画を読めるため、それからもしっかり日本语を勉强していくつもりなんです。

//日本语の漫画が読める日を望んでいます。

続いて日本语の勉强にがんばるつもりでいます。

我的家人有4个人,爸爸、妈妈、弟弟和我。

爸爸是一名建筑工程师,每天工作回家都要我做料理给他吃。

妈妈温柔善良,做的料理非常好吃,但是因为身体不好所以没有去工作。

我弟弟高中生,他非常顽皮,常常和我玩。

我爱我的家人,希望我的家人每天都健康快乐!はたすのかぞくはよにんです。

ささとははとおとぅどいとはたすです。

ささはけんさくかです。

はははやさしいです。

ははのつくるりょりぃはおいしいです。

からだがわるいのでしごどしていません。

おとぅどいはこごぅせんです。

はたすとおとぅどいいっしょにあそびます。

はたすはかぞくがだすきです。

はたすのながいははたすのかぞくがまいにさでぃることです。

(我的家庭)如许多上海家庭一样,我的家是个幸福的三口之家,爸爸、妈妈和可爱的我。

爸爸看上去有点严厉,其实在平时的生活中,时不时会做点让人发笑的傻事出来,妈妈平时会很唠叨,但却是我和爸爸在这个家中不可缺少的因素,我有一个美满的家庭,在未来里,父母将是对我来说我最重要的人,我爱我的父母。

私の家族(我的家庭) 私の家族はたくさんの上海の家族と同じ、幸せな3人家族です。

父、母とかわいい私です。

父は见るのがちょっと厳しいですが実は日常の生活中に时々人に笑われることをします。

日本语作文1

日本语作文1

主文(起辞、本文、結びの挨拶、結 語)
• 前文と区別するため、「さて」「ところで」「実 は」などを使い、書き起こす。 • 本文で伝達事項をはっきりと述べる。 • 結びの挨拶とは基本的に用件を結ぶ、健康 繁栄を願う、ことづてをする、返事を求める、 今後のことを頼む挨拶になることである。 • 結語とは前文の頭語に対応させる。また、女 性が用いる「かしこ」は、頭語がなくても使え ることである。
宿題
• 時候の挨拶の慣用句を覚えてみろう。
今 日 の 勉 強 は こ れ で 一 段 落 ~
例1.暑中見舞い
「日本の友人へ」 暑中お見舞い申し上げます。 暑い日が続いていますが、佐藤さんはいかがお過ご しですか。私はこの夏は交流協会の留学試験がある ので、毎日図書館へ通って勉強しています。海水浴、 登山、旅行と遊びまわっていた去年の夏休みが懐か しいです。 暑さの折、ご自愛ください。 7月1日 ×× 佐藤 達夫様
コント
• • • • • 拝啓、謹啓ー敬具 拝復ー敬具 依頼の手紙を書くときは、最初に必ず前置きの言葉を書く 初めての人に書く場合、突然手紙を送る無礼を詫びる 自己紹介 相手を知ったきっかけ、手紙を書く理由、紹介者と自分の関係を説明す る • 自分の側の事情を分かりやすく簡潔に書く • 相手への依頼事項を、最後にはっきり書く 「~願えませんでしょうか」 「~てくださるようお願い申し上げます」 「~していただけたら幸いです」 • 宛名には、相手の肩書きを用いる
安否の挨拶
練習 • 相手の安否をたずねる • 店や会社の安否をたずねる • こちらの安否を伝える • お礼を述べる • ご無沙汰のお詫び
結びの挨拶
• 用件を結ぶ まずはとりあえずお礼まで まずは右取り急ぎお願い申し上げます 健康繁栄を願う 天候不順の折皆様の○○を大切に願い上げます 時節柄御社のご発展をお祈り申し上げます ことづてをする 末筆ながら皆様によろしくお伝えください 末筆ですが ご同様にくれぐれもよろしくおつたえください。 返事を求める 恐れ入りますがご返事お待ち申し上げます。 お手数ですが ご返事いただきたくお願い申し上げます 今後のことを頼む 今後ともよろしくご指導のほどお願い申し上げます。 •

日语作文

日语作文

-
日语作文 我的大学生活
种类によっての热心な出现は时间に素晴しい教授で教师、
思考の列车に近く学友と坐るために、歩行者がすべて妨げたそれらを座席のための一见引き出す教科书を、
终日大学生命始めてしまった道の歩行者のプロローグを次第にであるずっとクラスに出席した多数、
壊したキャンパスの静けさを、すぐに、雑谈していた最后の夜スポーツが一致する教室の教室の方に
そしてまたそう食事した任命同时にだった各种类の活动が行なった元気づけた学生のサッカー竞技场のグループの
文学様式ホールからの音、送信された时间蹴る球をだったが、また何人かの何人かの若いメス学生はだったこの2 年に、
住むために燃料を补给された叫ぶこと...... 意识不明に2 年の大学渡されて実际によかったそして、成长した育つ、
下午放学后的时光是最难忘的,这是自己可以分配的时间了,可以去上网,约会,聚餐,等等,同时也是各种活动举办的时间,从文体馆传来喝彩的声音,足球场上一群学生在踢球,还有几个小女生在喊着加油......
不知不觉度过了两年的大学生活了,这两年中真的是酸甜苦辣都有.不管怎么样,
自身の梦に日刊新闻の私达がすべて次第に先に行ってもいかにが生命の悪い状态にすべてある
我的大学生活
天色刚亮,就可以看到校园里有人在树阴中读外语了,那种专注的样子,让行人都放轻了步子,怕打扰了他们.找个座位坐下来,掏出课本,一天的
大学生活拉开了序幕.
渐渐路上的行人多了,打破了校园的宁静,快到上课的时间了,和同学边聊着昨晚的球赛,边走向教室.课堂上很快就沉浸到老师精彩的讲课中去,思绪跟着老师在飞扬,年迈的教授脸上透着青春的光彩.
动かされて非常に速く浸るある恐れられていた軽いステップを置くことを可能にしたこと、
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

日语作文:我的星期日
2.星期日 (にちようび)
昨日は日曜日で、とてもいい天気でした。あんなにすばらしい天気はほんとにめずらしいです。留学生の田中さんは日本語科の趙さんと一緒に自転車で淮海路(わいかいろ)行きました。そして、淮海路のショッピングセンターで買い物をしました。趙さんは文房具や食べ物を買いました。買い物のあと、二人はレストランへ行きました。そこで、二人で食事をしました。それから、田中さんと趙さんは公園へ行きました。そてもおもしろい映画を見ました。
小李每天晚上从七点到九点半学习。十点左右回宿舍。从学校到宿舍大概要花十分钟。十点半左右睡觉。大学的生活非常忙,但是,非常快乐。
単語:
生活(せいかつ){名}〇生活
每朝(まいあさ) ① (名)每天早晨
起きます(おきます)② (自動詞一) 起床
よく① (副) 经常;很好地
運動場 (うんどうじょう)(名) 0 运动场
日语作文.txt
1.大学の生活 (だいがくの せいかつ)
李さんは毎朝、六時に起きます。朝、よく運動場へ行きます。運動場でバスケットボールやラジオ体操などをします。それから日本語の朗読をします。李さん毎朝、七時半ごろ学生の食堂で朝ご飯を食べます。朝ご飯は、うどんや肉まんじゅうを食べます。彼はあまりパンを食べません。そして、七時四十分ごろ自転車で教室へ行きます。
佐藤先生的父亲传着蓝色的毛衣。哥哥打着红色的领带,穿着黄色的裤子。佐藤先生带着黑色的眼镜,戴着红色的帽子。一家人很热闹很开心。
単語:
家族(かぞく)(名)① 家族,家属
佐藤(さとう)(专)0 佐藤(姓氏)
最近(さいきん)(名) 0 最近
皆(みんな)(代,副)③ 0 全体,大家,全部
戻る(もどる)(自五)② 回家,返回,倒退
うどん(名)0 面条,切面
肉まんじゅう(にくまんじゅう)(名)③ 肉包子
彼(かれ)(代)① 他
あまり(副)0 (下接否定)(不)怎样,(不)很
パン(名)① 面包
そしで(接) 0 而且
每晚(まいばん)(名)① 每晚
勉強(べんきょう)(名、他サ) 0 学习
帰る(かえる)(自五)① 回家,回去
单词注释
1、いっぺんに:一起
2、生けがき:篱笆,树篱笆
3、から松:落叶松
4、くすぐる:逗人发笑
译文
春天的感觉
冬雪消融,春天的脚步渐渐近了。各种各样的树争先恐后的发出了芽。用做篱笆的落叶松不知何时也发出了嫩绿的小圆芽,我摘下一片闻了一下,一股强烈的春天的味道扑鼻而来,直沁心脾。我一起摘了好几片叶子,想要确认一下春天是否真的来了似的,在手掌中翻来覆去地把玩。我想通过树的芽的味道来感觉季节的气息的人,只有我一个吧。
庭を東へ二十歩に行き尽すと、南上がりにいささかばかりの菜園があって、真中に栗(くり)の木が一本立っている。これは命より大事な栗だ。実の熟する時分は起き抜けに背戸(せど)を出て落ちた奴を拾ってきて、学校で食う。
菜園の西側が山城屋(やましろや)という質屋の庭続きで、この質屋に勘太郎(かんたろう)という十三、四のせがれが居た。勘太郎は無論弱虫である。弱虫のくせに四つ目垣を仱辘长à啤⒗酩虻粒à踏工撙摔搿¥ⅳ肴栅蜗Ψ秸蹜酰à辘桑─韦菠穗Lれて、とうとう勘太郎を捕(つら)まえてやった。その時勘太郎は逃げみちを失って、一生懸命(いっしょうけんめい)に飛びかかってきた。
バスケットボール(名)⑥ 篮球
ラジオ体操(名)④ 广播体操
する(他サ)0 做,干.办
それから 0 (接) 然后,其次
…語 (ご)(接尾) …语
朗読(ろうどく)0 (名,他サ)朗读
…半(はん)(接尾) …半
…ごろ(接尾)(时间的)左右
朝ご飯(あさごはん)(名)③ 早饭
食べる(たべる)(他一)② 吃
穿过院子向东走二十步,南坡上有一个一点儿大的园子,中间中着一棵栗树,这是一棵比命还重要的栗树,栗子熟的时候,我早上起来就从后门出去见掉落下来的栗子,带到学校去吃。
菜园子的西侧与山城屋当铺的院子相连,这家当铺有个十三、四岁叫“勘太郎”的小子。不用说勘太郎是个胆小鬼,胆子虽小却敢翻过竹篱笆来偷栗子。有天傍晚,我躲在折叠门的暗处,终于把他逮住了。那时勘太郎一看没了退路,就拼命向我扑来。他比我大两岁,胆子虽小,力气倒蛮大,大扁脑袋顶着我的胸脯拼命的推,刹那间,勘太郎的脑袋一滑,钻进了我的夹衣袖筒,我的手使不上劲了,只好乱甩胳膊,袖筒中的勘太郎的脑袋也随之左右摇晃起来。最后,他受不了了,便在袖筒里咬了我胳臂一口,痛的我猛地把他推向篱笆。在一个腿绊把他摔倒了。山城屋的地面比菜园子约低六尺,勘太郎压倒了篱笆,哇的大叫一声,,一个倒栽葱跌到了自己的领域里。勘太郎跌落下去时,我的夹衣袖筒也被带落了下去,一下子手就自由了。那天晚上,母亲到山城屋去道歉时,顺便把我的夹衣袖筒要了回来。
还有一天,我从亲戚那得到一把西式小刀。在阳光照射下,我把那漂亮的刀刃闪给朋友们看。一个人说,“亮道是满亮的,但好像不快。”“不快?保管什么都能切。”“那么,且你的手指瞧瞧。”他们起哄道。“没什么了不起,不就是手指么,好,切就切。”就这样,顺着右手拇指甲斜着切了下去,还好刀小,拇指骨又硬,所以拇指至今还长在手上。不过伤痕却到死也消退不了了。
ショッピングセンタ——(名)⑥ 购物中心
買い物(かいもの)(名、自サ)0 买东西
文房具(ぶんぼうぐ)(名)③ 文具,文房四宝
食べ物(たべもの)(名)②③ 食物,吃的东西
あと(後)(名)① 以后
レストラン(名)①西餐馆
散步(さんぽ)(名,自サ)0 散步
映画館(えいがかん)(名)① 0 电影院
单词注释
1、親譲りの無鉄砲
表示“天生做事鲁莽,不考虑后果者。”
2、時分
表示“时间”之意。
3、別段……ない
表示“并没有什么特别的……”之意。
4、やーい
接在命令形后表示“一种亲切的命令”,接在名词后表示“嘲笑人时的呼唤”。
5、起き抜け
11、二の腕
指胳膊或上臂。
12、足搦(あしがら)
摔跤的一种方式,用脚去绊对方。
译文
哥儿
我生来鲁莽,孩提时遇事就总吃亏。上小学的时候曾从学校的二楼跳下,大约有一周时间直不起腰来。也许有人要问,为什么这么胡来?其实并没有什么大不了的理由,只因从新建的二楼探出头去时,有个同学开玩笑道:“你再神气也不敢从这里跳下去。胆小鬼!”大家这么哄笑我。当时我被勤杂工背回家时,老爷子生气的说:“真有本事,从二楼跳下还会闪腰吗?”于是我回敬他说:“下次跳个不闪腰的给你看看。”
李さんは毎晩、七時から九時半まで勉強します。十時ごろ寮へ帰ります。大学から寮まで十分ぐらいかかります。十時半ごろ寝ます。大学の生活はとても忙しいです。しかし、たいへん楽しいです。
译文:
大学生活
小李每天早上六点钟起床。早上一般到运动场去。在运动场打篮球或者做体操,然后朗读日语。小李每天早上七点半左右在学生食堂吃早饭。早饭吃乌冬面、肉包子。他基本上不吃面包,然后,七点四十分左右骑自行车去教室。
単語:
日曜日(にちようび)③(名) 星期天
昨日(きのう)② 0 (名)昨天
あんなに(副)0 那样的
すばらしい(形)④ 绝佳,极美
ほんとうに(副)0 真的;真正
めずらしい(形)④ 罕见的,珍奇的
留学生(りゅうがくせい)(名)④留学生
一緒に(いっしょに)(副)0 一起,一块儿
淮海路(わいかいろ)(专)③ 淮海路
表示“刚起床,刚起来”之意。
6、質屋
指“当铺”。
7、せがれ
指自己的儿子时为谦语,可以成犬子,小儿;只他人的儿子时为蔑称,可译成小子,小崽子。
8、四つ目垣
指“竹篱笆”。
9、悚伍_いた頭
指扁而宽的头。
10、拍子に
接动词过去时后,表示“一……的时候”“一刹那”等意。
おもしろい(形)④ 有趣的
映画(えいが)(名)① 0 电影
日语作文:我的家族
4. 家族 (かぞく)
佐藤さんは最近一か月ほど日本へ帰っていました。家族の人たちはみんな元気でした。佐藤さんは中国にもどって、李さんを訪ねて家族の写真を見せました。それは家族のひとたちがいっしょに上野公園で花見をしている写真でした。
译文:
星期日
昨天是星期日,天气非常好。那么好的天气真是非常少见。留学生田中和日语系的小赵一起骑自行车去了淮海路。然后在淮海路的购物中心买了东西。小赵买了文具和食物。购物之后,两个人去了餐厅。在那里,两人吃了饭。然后,田中和小赵去了公园。在那里大概散步了三十分钟。之后两人又在电影院看了非常有趣的电影。
かかる(自五)② 花费,需要
寝る(ねる)(自一)0睡,就寝
忙しい(いそがしい)(形)④ 忙的
しかし(接)② 可是,但是
たいへん(副)0 非常
楽しい(たのしい)(形)③ 愉快的,高兴的
日语作文 春天的感觉
親譲りの無鉄砲で小供の時から損ばかりしている。小学校に居る時分学校の二階から飛び降りて一週間ほど腰を抜かした事がある。なぜそんな無闇をしたと聞く人があるかも知れぬ。別段深い理由でもない。新築の二階から首を出していたら、同級生の一人が冗談に、いくら威張っても、そこから飛び降りる事は出来まい。弱虫やーい。とはやしたからである。小使に負ぶさって帰って来た時、おやじが大きな眼をして二階ぐらいから飛び降りて腰を抜かすやつがあるかといったから、この次は抜かさずに飛んで見せますと答えた。
雪がやって消えて、春が訪れると、いろいろな木がいっぺんに芽を吹き出します。生けがきのから松も小さな丸い芽を出します。から松の芽をつまんでかいでみると、きついにおいが発散して、鼻の穴の奥をくすぐります。わたしは春を確かめるような気持ちでいくつも芽を摘み取ったり、手のひらにこすり付けたりしました。そして木の芽のにおいをかいで、季節を感じるなんて、わたしひとりだろうと思っていました。
相关文档
最新文档