日本语言学例年试题
01(无答案)
一、次の文中の に適切な言葉を書き入れな さい。(1×15=15) 1、言葉を構成する三つの要素は 、 、 語彙である。 2、現在日本文法の中では 、橋本進吉、 の三人の文法学説が主要なものとなっている。 3、文はその内容構造と表現意図との両面から分 類されるが、内容構造からは と に分け られることもあり、表現意図によっては_ _、_ _ _、命令文、_ _に分けられる。
5、店員はお客に対して、丁寧な言葉使いをするこ とが大切です。 ( ) 6、そんな簡単な問題もできないのか。 ( ) 7、バスが遅れて、40分も待たされた。 ( ) 8、山田さんは近く会社を辞めて留学するということ だ。 ( ) 9、彼は年のわりに若く見える。 ( ) 10、喉が渇いたから、お茶でも飲みましょうか。 ( )
八、次の動詞の持続相、結果相、終結相を記入し なさい。(2×6=12) 単純相 持続相 そだつ みる かかる かく あそぶ 結果相 終結相
七、次の文の下線部の語の品詞名を書きなさい。 (1×10=10) 1、ちょっと見たところ、とてもよさそうに思えた。 2、便利なところに住んでいる。 3、醤油を買ってきてくれない。 4、これは桜の花ではない。
5、彼は電車に乗ってきた。 6、いままで述べてきたことは今後の方針を示す ものです。 7、あの映画はそう面白くない。 8、そう、そんなことだったのか。 9、このノートはいくらですか。 10、いくら待っても来ない。
1、生きる( 3、太い( 5、出る( 7、低い( 9、貸す(
)
) ) ) )
2、正当( 4、上手( 6、大人( 8、有力( 10、薄い(
) ) ) ) )
六、次の文の下線部が連用修飾語だと思われるも のを選び、( )に〇をつけ、外れたものに×をつ けなさい。(1×10=10) 1、ゆっくり歩きながら話し合いましょう。 ( ) 2、李さんは毎日日本語を朗読します。 ( ) 3、ゆうべ、友達と一緒に映画を見に行った。 ( ) 4、鳥は山のほうへ飛んでいった。 ( )
日语语言学往年试题
一、例を挙げて、次の説明をしなさい。
(5*8=40分) 早道日語网校1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。
2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。
3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。
4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。
6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい2006年日语语言学试题日语语言学: 满分100分,考试时间150分钟。
1.音素2.謙譲語3.国語4.時枝文法5.詞と辞6.現代日本語の助詞について簡単に述べなさい7.現代日本語の動詞は何種類がありますか8.アクセントの特徴は何ですか9.方言形成の原因と区分標準は何ですか10.言語の分類について述べなさい11.表音文字2007一、次の文について例を挙げて簡単に述べなさい。
(5X8=40)1.音素2.国字3.体言4.表音漢字5.「詞」と「辞」二、次の質問を答えなさい。
(6X10=60)1.時枝文法について述べなさい。
2.現代日本語の助詞について述べなさい。
3.現代日本語の動詞の種類について述べなさい。
4.例を挙げて謙譲語を説明してください。
5.現代日本語のアクセントについて述べなさい。
6.現代日本語の方言の形成原因と区別標準について述べなさい。
2008年1日语语言学试题一、 例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)1. 粘着語2. ローマ字3. 国語学と日本語学4. 心情形容詞5. イントネーション二、 次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)6. 現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
7. 現代日本語の敬語の体系について述べなさい。
8. 自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。
9. 現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。
日语语言学复习
三千代贝贝咖啡农民∙ 串个门∙ 加好友∙ 打招呼∙ 发消息2楼发表于 2011-2-18 20:08:52|只看该作者日语语言学复习题(第三章)次の概念いついて説明しなさい。
語彙:ある範囲(例えば一つの文学作品・一個人の発言記録など)において使われる単語の総体のこと。
語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。
基礎語彙:その言語の根幹部分をなす語の集まりを指す。
使用頻度が高く、日常生活に必要不可欠で、子どもでも知っており、他の言語にもそれに相当する語があり、長い歴史を通じて変化しにくいなどの条件を充たす語の集まりである。
基本語彙:その語彙の中で中核的な部分を占める重要な語の集まりを指す。
たとえば、新聞のスポーツ面での基本語彙としては「投手・打者・投球・スラダー・安打・本塁打……」などがあり得る。
だれもが必ずしも日常的に使う語ではないが、対象となる文章・談話を理解するのに不可欠な語の集まりである。
理解語彙:見聞きして意味が分かることばの集まりである。
使用語彙:自分が使うことのできることばの集まりである。
語彙論の分類について説明しなさい。
計量語彙論、語彙構成論、語構成論、語源学、位相語研究などに分けられる。
計量語彙論とは何か。
語彙の統計を通して語彙の構造特徴を研究する学問。
語彙論の研究範囲について例を挙げて説明しなさい。
語の意味(類義語、対義語、同義語など)、語の発生(和語、漢語、外来語など)、語の構成(単純語、複合語、派生語など)、語の構造(語の音節、拍)、語の機能(名詞、動詞、形容詞など)、語の使用(男性語、女性語、老人語など)語彙調査にはどんな方法があるか。
語彙調査の方法として、全数調査とサンプリング調査がある。
語彙統計にはどんな方法があるか。
語彙統計の方法として、延べ語数統計と異なり語数統計がある。
日本語の語彙の分類にはどんな方法があるか。
①意味による分類、②所属による分類、③形態(モーラ)による分類、④形態素による分類、⑤品詞による分類、⑥使用者による分類国立国語研究所『分類語彙表』では日本語の語彙をどのように分類するのか。
1994-2001二级试题文法解析
1994-2001二级试题文法解析1995年日本語能力試験2級文法部分問題Ⅳ正解:413234213231442133241324問題Ⅳ次の文の_にはどんな言葉を入れたらよいか。
1·2·3·4から最も適当なものを一つ選びなさい。
⑴彼は家族_4_、シンガポールに行くことになった。
1としたら2とすれば3ところに④とともに解析:体言+とともに“和~~一起”父とともに帰りました。
(和父亲一起回去了)~~としたら|とすれば“如果|假设~~的话”Xが3だとすれば、Yは5になる(假设X是3的话,那么Y就是5)~~ところに“正要~~的时候”私が出かけるところに、彼がやってきた(我正要出门时候他来了)。
文の意味:他决定和家人一起去新加坡旅行。
⑵あの医者の_1_、命が助かった。
①おかげで2せいで3くせに4ためで解析:~~のおかげで:托福~~,多亏|幸亏~~.常带有感谢的语气。
~~せいで:因为~~多用于不好的结果。
熱のせいで頭がふらふらしている(因发烧而头晕)~~くせに:却,还,偏偏。
往往含有不满责怪的语气。
できるくせに、出来ないふりをする。
(会却假装不会)~~ため(に)“因为|由于”病気のために学校を休んだ(因为生病没有去上学)。
文の意味:多亏了那位医生救了我一命。
⑶木村さんは旅行に行く_4_、御土産を買ってきてくれる。
1とおりに2ばかりに③たびに4うちに解析:~~たびに“每逢|每当~~的时候就~~”この写真を見るたびに、大学時代を思い出す(每当我看到这张照片,我就会想起大学时代)。
~~とおりに“按照~~的样子去做”。
聞いたとおりに話して下さい(请按听到的讲)。
~~ばかりに“正因为|只因为~~才~~”表示正因为~~才造成了不好的消极的结果。
学歴がないばかりに、大きな会社に入れないのだ(正因为没有学历才进不了大的公司)。
~~うちに①“趁着~~”表示在前项未变的时间范围内去做另一动作②“在~~的过程中~~”表示在~~的过程中不知不觉出现了事先未料到的其他情况③“在~~之内”表示在~~范围之内。
广外2005-2008日语语言学历年试题及答案汇总A
2010 1日本语言学一.例を挙げて、下記の用語を説明しなさい。
(8点*5)1.格助詞格助詞は文中における体言と他の語との関係を示す助詞。
例:が、の、を、に、へ、と、で、から、まで、より2.唐音唐音:鎌倉時代以降に中国から入ってきた漢字音。
例:行燈(あんどん)、饅頭(まんじゅう)3.テンステンス:文中で現されている出来事と、発話時との時間関係を表す文法形式。
モダリティ:発話時の話し手の立場からした命題に対する把握のし方、および4.語彙論語彙論:語彙を体系的に記述研究する言語学の分野。
5.音素音素とは音韻論で、任意の個別言語において意味の区別(弁別)に用いられる最小の音の単位を指す。
日本語の音素には母音音素、子音音素、半母音音素と特殊音素がある。
例:母音音素(5個) [a, i, u, e, o]子音音素(13個)[ p, b, t, d, c, k, g, s, z, h, r, m, n]半母音音素(2個) [j, w]特殊音素(2個) [N, Q]二、下記の用語を説明しなさい1.指定詞の特徴を例を挙げて説明なさい。
人称代名詞:わたし、あなた、かれ、彼女指示人称代名詞:この人、その方、あいつ指示代名詞:ここ、そちら、あれ反照代名詞:自分、自身、そのもの指示代名詞:中国語の指示代名詞は「这」、「那」と二つに分けている。
日本語の指示代名詞は「こ」、「そ」、「あ」と三つに分けている。
人称代名詞:日本語の人称代名詞によって、その人の性別、年齢、身分、教養など分かる。
例:「僕」と称する人は中年以下の男性、「わし」と称する人は老人。
2.山田文法の特徴について説明なさい。
山田文法の特徴:①用言に存在詞を設ける。
②一般に接続詞と感動詞とされる語を副詞に入れる。
③助動詞を認めない。
3.外来語はどの国から輸入されたか、五つあるいは五つ以上の例を挙げてください。
また、特徴について説明なさい。
外来語:外国語から取り入れられて、本来の国語と大差なく用いられるようになった語例:オランダ、スペイン語、タイ語メキシコ語フランス語など外来語の特徴:専門用語が多い、特別な物を指す語彙が多い、簡潔である、斬新さ4.受身文は何種類に分けられるか、例を挙げて、説明しなさい。
日语语言学复习题 ccc
日语语言学复习题(第一章)次の概念について例を挙げて説明しなさい。
屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
次の用語を説明しなさい。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。
研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。
「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。
言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。
これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。
万葉仮名とは何か。
仮名の一種で、主として上代に日本語を表記するために漢字の音訓を借用して用いられた文字のことである。
例:宇良宇良爾 照流春日爾 比婆理安我里 情悲毛 比登里志於母倍婆(うらうらに 照〈てれ〉る春日に ひばりあがり 情〈こころ〉悲〈かなし〉も ひとりしおもへば)『万葉集』「当用漢字表」と「常用漢字表」の発布時期と字数を言いなさい。
清华大学日语语言文学初试+复试真题回忆
清华大学日语语言文学初试+复试真题回忆拟录取的结果出来有几日了。
现在忙完毕业论文了便想着写个帖子吧。
毕竟在这里我也曾得到过前人的帮助。
首先注意两点:⑴本帖只论考试内容。
不论及招生相关问题。
⑵本帖内容仅是2017年的内容供参考。
但是鉴于15、16年的考题与今年完全不同。
因此18年考题很大可能是新形式新风格。
<初试>专业课一·基础日语(2017版)满分150分。
可以简单分为客观题50分同主观题100分。
客观题:先是大概10-20题的单项选择题。
难度不算大。
有涉及N1知识的内容。
然后是一篇完形填空和几篇阅读题。
难度依然不算大。
文章并不很长。
有点日语专四的感觉。
主观题:翻译题(30分)两本小说的节选片段(100字左右吧)。
今年分别是二叶亭四迷的《浮云》和樋口一叶的《たけくらべ》。
作文(70分)两个题目。
任选一个。
1200字以内。
题目分别是“言葉の力”和“今迄一番泣いた出来事”【这张试卷的具体分值安排我也不是记得特别清楚了。
但主观题分数重一点】专业课二·专业日语(2017版)满分150分。
第一部分是填空题(40分)。
20题。
每一题大致就是一句话填空或者是问答。
内容涉及文学、文化、历史、人物等等很多。
我特别要强调的是这道填空题真的非常有意思啊。
考察的内容大都是细小易被忽视的内容,或者是课外知识增长的内容。
不是你的日语极其优秀就可以做好的。
而是你对日本了解的知识面有多宽广。
非常有水平的题。
佩服出题老师!第二部分是论述题(110分)。
6题。
涉及文学、文化、历史、语言学、中日关系等。
第一题是大江健三郎。
说明他的文学风格并用作品来解释。
第二题是明治维新。
改革内容方面。
第三题是俳句。
举例说明俳句的发展历程。
第四题是日本为什么不向亚洲国家们道歉。
第五题是忘了。
不过我是认真写了很多的。
第六题是一道专业性强的语言学的题。
我不会没写…呃15分。
<复试>只谈论笔试部分。
笔试就是一张印有5道论述题的A4纸。
题目是中文表述。
日本语概说期末考试
1派生語●単純語またはその語基・語幹と接辞(接頭語と接尾語)からなる語。
●接辞+自立語接頭語+語(語基・語幹)真っ黒お父さん新妻初孫御中●か弱い●接頭語の意味①修飾、制限②待遇国字和製の漢字和字・倭字・皇朝造字・和製漢字などとも呼ばれる。
会意に倣って作られることが多い。
峠(とうげ)・榊(さかき)・畑(はたけ)・辻(つじ)など古く作られたものと、西洋文明の影響で近代に作られた膵(スイ)・腺(セン)・腟(チツ、本来はシツ)・瓩(キログラム)・鞄(かばん)などがある。
主に訓のみであるが、働(はたらく・ドウ)のように音があるものもあり、鋲(ビョウ)・鱇(コウ)など音のみのものもある。
「錻」には「錻力」と表記したときの音読み「ブ」と、「錻」一字で表記することで音読みから派生した訓読み「ぶりき」がある。
また、匁(文+メ)・匂(匀+ヒ)の様に構成要素に片仮名が使われる事も有る。
万葉仮名漢字を本来の意味を離れ、仮名的に用いた文字、借音、借訓、戯訓などの方法がある。
文字の日本語化の最初の試み。
漢字を真名というのに対して、眞仮名という。
万葉集に集中的に使うことから、万葉仮名と通称。
また男仮名ともいう。
川柳:俳句と同じく17文字(5・7・5)●社会風刺、面白さを求める●うたた寝の顔へ一冊屋根にふき●寝ていてもうちわの動く親心●道問えば一度に動く田植え笠●次選挙待たねば見えぬあの笑顔●黒犬をちょうちんにする雪の道●クロイヌヲチョウチンニスルユキノミチ●(漫漫白雪路,黑犬为灯笼)●サマヮでは、今でも井戸を掘ってるの●次選挙待たねば見えぬあの笑顔●ヨンさまよ俺はいまではヨソさまよ同形语●漢語競走請求文化汉语竞走请求文化●出口先生緊張成就単位●出口先生紧张成就单位湯桶ゆとうよみ和語+漢語当て字大道具混種語語源の異なる語から複合した語隠語特別の社会集団にのみ適用し、仲間意識を示す暗号、符牒的性格を持つ言葉アスペクトの定義(統語的)統語的アスペクトを中心に定義を下せば、●日本語動詞のアスペクト●動作、作用、状態が問題となる時点で未完了(未実現)か、完了(実現)か、持続か未持続かを示す文法カテゴリーである。
历年日语考研真题
历年日语考研真题咱要说这历年日语考研真题啊,那可真是让考研学子们又爱又恨的存在。
就拿我当年准备考研的时候来说吧,我记得特别清楚,那是一个闷热的夏天,我坐在堆满资料的书桌前,面前摆着厚厚的一沓历年日语考研真题。
当时我心里那个紧张啊,就像揣了个小兔子,怦怦直跳。
我小心翼翼地翻开第一套真题,看到那些密密麻麻的题目,脑袋都有点大了。
咱先说说这词汇部分,那可真是五花八门,从常见的生活词汇到专业的学术词汇,啥都有。
有的词看着眼熟,可就是想不起来啥意思,急得我抓耳挠腮。
比如有一道题,问“せんぱい”这个词除了“前辈”的意思,还有啥其他特殊用法。
哎呀,我当时就愣住了,绞尽脑汁也没想出来。
再看看语法部分,那更是花样百出。
各种时态、语态、敬语、自谦语,搅得我晕头转向。
有个句子“彼は毎朝六時に起きて、ジョギングをします。
”让分析其中的语法点,我盯着看了半天,感觉每个词都认识,可组合在一起就有点迷糊了。
阅读理解也不简单啊!文章又长又复杂,还得快速理解主旨大意,抓住关键信息。
有一篇关于日本传统文化的阅读,里面提到了各种传统仪式和习俗,问题也是一个接一个,问这体现了啥文化内涵,那反映了啥社会现象。
我读得眼睛都花了,还得努力思考答案。
翻译部分就更别提了,中译日、日译中,既要准确又要通顺。
有一句话“这座城市的夜景美不胜收”,要翻译成日语,我想了半天,才勉强写出一个还算像样的答案。
作文更是让人头疼,得有清晰的结构,丰富的词汇,还不能有语法错误。
有一次的题目是“我的梦想”,我吭哧吭哧写了半天,写完自己一读,总觉得不太满意。
不过啊,虽然做历年真题的过程很痛苦,但也正是通过不断地练习,我才慢慢找到了感觉。
每次做完一套真题,认真对照答案,分析自己的错误,总结经验教训,一点点地提高。
就这么一套套真题做下来,我的日语水平还真有了不小的进步。
到后来再看到新的题目,也不会像刚开始那么慌张了。
所以说啊,同学们,别害怕历年日语考研真题,它虽然看起来很可怕,但只要咱们认真对待,多做练习,它就能成为咱们考研路上的得力助手。
日本语言学_答案1
日语语言学复习题(第一章)1.次の概念について例を挙げて説明しなさい。
屈折語:語形変化によって文法関係を表す言語。
例として、英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、アラビア語などがある。
膠着語:概念を持つ独立語に機能語がついて文法関係を表す言語。
例として、日本語、朝鮮語、トルコ語、モンゴル語、ウイグル語などがある。
孤立語:主に語順によって文法関係を表す言語。
例として、中国語、チベット語、タイ語、ベトナム語などがある。
抱合語:文レベルの文法関係を一語にまとめる言語。
例として、エスキモー諸語、アメリカインデアン諸語、オーストラリア土語などがある。
2.次の用語を説明しなさい。
日本語学:日本人に限らず外国人も含めて、人々が日本語を世界の言語の一つとして研究する学問。
国語学:日本人が自国の言語を、古代から現代までのつながりに重点を置いて研究する学問。
日本語教育:日本または海外で行われ、外国人を対象とする日本言語の教育。
国語教育:日本国内で行われ、国民を対象とする母国語の教育。
3.研究対象による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究対象による言語の分野には音韻論、語彙論、意味論、文法論(形態論・連語論・統語論・構文論)、語用論、文字論などがある。
4.研究角度による言語学の分野にはどんなものがあるか。
研究角度による言語の分野には歴史言語学、心理言語学、社会言語学、人類言語学、応用言語学、対照言語学、計量言語学、言語類型論、言語系統論、コンピュータ言語学、コーパス言語学などある。
5.「言語類型論」と「言語系統論」の内容について説明しなさい。
言語類型論:言語の文法形態を研究する学問。
これによると、世界の言語は屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の四種類に分けられる。
言語系統論:言語の親族関係を研究する学問。
これによると、世界の言語はシナ・チベット語族、インド・ヨーロッパ語族、ウラル語族、アルタイ語族、コーカサス語族、ドラビダ語族、南アジア語族、南島語族、セム・ハム語族、ニジェール・コルドファン語族、ナイル・サハラ語族、エスキモー・アレウト語族などに分けられる。
(超棒!)日本语能力考试历年试题1-4级续
問題Ⅱ ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばんいいものを 一つえらびなさい。
① こちらのワイシャツのほうが少し_____ございます。
1お高う 2お高い 3高いに 4高いで
② わたしは山田先生を6時までここで____。
1お待ちいたします 2お待ちいただきます
③ A 「山川さんのたんじょうびにこのさいふをあげる つもりです。」
B 「そうですか。 きっとよろこんで使って _____ でしょう。」
1やる 2くれる 3もらう 4あげる
④ A 「先生は今どちらですか。」
B 「先生は図書館に _____。」
③ このピアノはへんな音_____します。
1が 2に 3を 4で
④ かお色が悪いけどどうした____。
1の 2な 3かい 4だい
⑤ そんなきたない服、着る____。
1だよ 2なよ 3だか 4ないか
2 毎日くすりをのまさなければならないと言いました。
3 毎日病院へつれて いかなければならないと言いました。
4 ちゅうしゃをしたのですぐによくなるだろうと言いました。
④ この人(「わたし」)のことを正しくせつめいしているのはどれですか。
1読みたいです 2読もうと します
3読もうと思います 4読みたがって。」
B 「ええ。どんなに _____ 食べます。」
1いそがしくて 2いそがしいと
3いそがしくても 4いそがしいのに
2000年三級读解
(2000年)
3級
読解.文法
(200点70分)
問題Ⅰ______のところに何をいれますか。1、2、3、4からいちばん いいものを一つえらびなさい。
渤海大学日本语言文学真题
渤海大学日本语言文学真题1、下列词语中,加着重号字的每对读音都不相同的一项是()[单选题] *A、毗邻/脾气绮丽/倚仗着陆/着凉B、肋骨/勒索蒿草/枯槁血性/血库C、分娩/缅怀喟叹/称谓思量/量力D、估计/窟窿礁石/樵夫划算/划分(正确答案)2、下列选项中加着重号字注音正确的一项是()[单选题] *A、脉脉mò忏悔chàn(正确答案)B、狙击zǔ鸟瞰kànC、抨击pēng 发酵xiàoD、干涸hé百舸争流kě3、1苏轼与辛弃疾合称为苏辛,同为豪放派代表。
[判断题] *对错(正确答案)4、24. 下列加双引号词语使用正确的一项是()。
[单选题] *A.老王最近真是流年不利,倒楣的事儿“纷至沓来”,让他不知所措。
(正确答案)B.在奥运会上,我们中国梦之队的个个队员“行将就木”,为祖国赢得了一块又一块的金牌。
C.罗丹做什么事情多是“漫不经心”的,光是修改雕塑的细节部位都十分仔细,达到了忘我的境界。
D.虽然它精心设计了这个圈套,但还是能够“自圆其说”的。
5、1“欢迎你到我家来拜访!”这句话表达得体。
[判断题] *对错(正确答案)6、1“江州司马青衫湿”中的江州司马是指王安石。
[判断题] *对(正确答案)错7、1《红楼梦》中“腹内原来草莽潦倒不通世务,愚顽怕读文章”指的是贾宝玉。
[判断题] *对(正确答案)错8、1“总角之宴,言笑晏晏。
信誓旦旦,不思其反。
反是不思,亦已焉哉!”一句与原文一致。
[判断题] *对(正确答案)错9、下面表述有误的一项是( ) [单选题] *A.“人情小说”中的故事,趋于平凡、散漫、没有多少激烈冲突的日常生活图景,因而不能“出奇制胜”。
到了清乾隆年间,集人情小说之大成者,也是古典小说的巅峰之作《红楼梦》终于问世了。
B.《红楼梦》中有很多细节描写,诸如饮食、服饰、园林、市井、茶楼酒肆,无所不至。
这种巨细靡遗的刻画,有时会显得拖沓冗长,但增加了小说的真实感,从而拉近了和读者的距离。
2012--2015年天津商业大学二外日语考研真题及答案解析
2012--2015年天津商业大学二外日语考研真题及答案解析专业:外国语言学及应用语言学课程名称:第二外国语(日语)(240)共9页第1页说明:答案标明题号写在答题纸上,写在试题纸上的无效。
一、下線の付いたカタカナを漢字に直しなさい。
(1点×10=10点)1.テニスのシアイがあるので、彼は毎日熱心に練習している。
2.コウギは何時に終わるか、わかりません。
3.今朝、洗った運動靴はもうカワイています。
4.昨日、タイシカンへパスポートを取りに行きました。
5.今度のコンサートの計画は先生のツゴウで中止になりました。
6.日本のキモノはとてもきれいで世界有名です。
7.私が子供のセワをしますから安心してください。
8.オクジョウのプールへの行き方を教えてください。
9.日本でほとんど一日中テレビのホウソウがある。
10.このシナモノは世界中でここしかない。
二、次のa.b.c.dから正しい読みかたを選びなさい。
(1点×10=10点)1.立派a.りつばb.りつぱc.りっばd.りっぱ2.禁止a.きんしb.きんじc.きんちd.きんぢ3.人形a.にんぎょb.にんきょc.にんぎょうd.にんきょう4.強盗a.きょうとうb.ごうとうc.こうどうd.きょうどう专业:外国语言学及应用语言学课程名称:第二外国语(日语)(240)共9页第2页5.派遣a.はけんb.はっけんc.はげんd.はっげん6.優勝a.ゆうしゅうb.ゆうしょうc.ゆうしゅd.ゆうしょ7.湖a.かわb.いずみc.みなもとd.みずうみ8.年上a.としうえb.としじょうc.ねんじょうd.ねんうえ9.八百屋a.やぴゃくやb.はっぴゃくやc.やおやd.はちおや10.歌舞伎a.かふきb.かぶきc.かふぎd.かぶぎ三、次のa.b.c.dから正しいものを選んで、下線に書き入れなさい。
(1点×5=5点)1.を伸ばすのはやめてください。
あなたには似合いませんよ。
2019深圳大学日语语言文学考研724日语语言学、日本文学与950综合日语考试真题试卷
2019深圳大学日语语言文学考研724日语语言学、日本文学与950综合日语考试真题试卷
深圳大学外国语学院成立于2006年,其历史可追溯到1983年建立深圳大学时首批开设的专业系之一“外语系”。
经过多年的探索,外国语学院已逐步走出了一条办学思路清晰、学科定位明确、人员结构合理、学科重点突出的发展道路。
外国语学院设有英语系、日语系、西方语言系、大学英语教学部等教学单位,开设英语(英法双语五年制专业方向)、日语和法语等3个本科专业,拥有外国语言文学一级学科硕士点,下设英语语言文学、外国语言学及应用语言学、日语语言文学等二级学科硕士点三个,目前正在筹建翻译专业硕士(MTI)。
《深圳大学723日语语言学、日本文学考研真题试卷(2012-2013年)》
2013年深圳大学724日语语言学、日本文学考研真题
2012年深圳大学702日语语言学、日本文学考研真题
《深圳大学950综合日语考研真题试卷(2012-2013年)》
2013年深圳大学924综合日语考研真题
2012年深圳大学902综合日语考研真题
本资料由鸿知深大考研网发布。
日语语言学课堂重点题型
日本語言語学重点題1.言語の分類について述べなさい。
言語の分類にはいろいろ方法があるが、言語の文法的形態によって、世界の言語を屈折語、粘着語、孤立語、抱合語、四種類に分けることができる。
それぞれの特徴は次のようである。
屈折語:言語の語形(主に語尾)の変化によって、言語の文法関係を表す。
例えば、ラテン語、インド語はそれに属する。
粘着語:概念を持つ独立語に機能語がついて、文法関係を表す。
例えば、日本語、朝鮮語は粘着語である。
孤立語:語形変化ではなく、文法関係を表す接続語でもなく、主に語順によって成す文法関係のものである。
例えば、中国語はその代表的なものである。
抱合語:各種文法関係を一つの言葉に織り成す。
文はいつも一つの単語の形をとる。
例えば、インディアン語はそれに属する。
2.粘着語言語の分類にはいろいろ方法があるが、言語の文法的形態によって世界の言語を屈折語、粘着語、孤立語、抱合語、四種類に分けることができる。
粘着語:概念を持つ独立語に機能語がついて、文法関係を表す。
例えば、日本語、朝鮮語は粘着語に属する。
3.国語学と日本語学日本人が自己民族の言語を江戸、明治、大正、昭和時代に発展してきた成果に基づき、特にその言語自身を重じて研究する学問を国語学といい、それゆえ、現代日本語の研究とともに、ことに古代の日本語に対する研究をも重視する。
それに対して、日本語を世界の言語の一つとして、他言語の研究角度から、他言語の研究成果を導入して、日本語を研究する学問を日本語学と言う。
その研究の内容は日本語に偏っている。
4.表音文字文字の種類の中で、字形が発音だけと結合するものを表音文字といい、二種類のものがある。
一つの字形が一つの音節と対応するのが音節文字といい、一つの字形が一つの音素と対応するのが音素文字という。
日本語の仮名は前者で、ローマ字が後者に当たる。
例えば「たる/ta ru」5.音素言語分析で、音節を成す最も最小発音の単位を音素と言う。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
2005年自学考试广外日语本科-日语语言学试题一、例を挙げて、次の説明をしなさい。
(5*8=40分)1、イントネーション:2、形態素:3、ローマ字:4、国語学と日本語言学:5、形式体言:二、(6*10=60分)1、言語の分類について簡単に述べなさい。
2、日本語の表記の特徴について簡単に述べなさい。
3、日本語の象徴語について簡単に述べなさい。
4、日本語における方言形成の原因および区分の基準は何か、簡単に述べなさい。
5、現代日本語の助詞について簡単に述べなさい。
6、日本語の標準語の母音について簡単に述べなさい2008年1月自学考试广外日语本科-日语语言学试题一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)1.粘着語2.ローマ字3.国語学と日本語学4.心情形容詞5.イントネーション二、次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)6.現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
7.現代日本語の敬語の体系について述べなさい。
8.自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。
9.現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。
述べなさい。
10.現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。
述べなさい。
11.橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。
1.粘着語靠附着在表示概念意义的词的前面或后面来表示该语言的语法关系,以日语、朝鲜语等为代表。
2.屈折语即靠语言的词性(主要靠词尾?变化来表示该语言的语法关系,以拉丁语为代表的印欧语言大多数都属于屈折语。
3.孤立语即该语言的语法关系既不靠词形变化来表示,也不靠专门表示语法关系的后缀或前缀来表示,而主要是考次序来表示该语言的语法关系,以汉语为典型4.抱合语即该语言把各种语法关系都阻止道一个词里,往往一个词就表示一句话,也就是一句话总以一个词的形式出现,以印第安语为主。
5.汉字属于“表意文字”,一般来讲,是指其字形与发音、含义相结合的文字相结合的文字。
6.ローマ字属于“表音文字”中的“音素文字”,每一个字形与一个音素相对应的文字。
7假名属于“表音文字”中的“音节文字”,是指每一个字形与一个音节相对应的文字。
8.国語学と日本語学二者在本质上都是把日语作为自己的研究对象。
(1)国语学是是指日本日把自己民族的语言按照江户、明治、大正、昭和等时代发展下来的研究成果,特别注重于日语自身的研究。
(2)日本语学是指把日语置身于世界上成百上千的语言中的一种,特别是用研究其他语言的视角,注重导入其他语言的研究成果,以这样的一种态度研究日语。
9.心情形容詞表示主观心情的形容词如恥ずかしい、苦しい、懐かしい等。
一般来讲,现代日语中表示主观心情的形容词只能用来表示说话人的心情。
如果要用于第二人称或第三人称时,只能以疑问的形式、表示过去的形式,或加接尾词“がる”等的形式来表示。
10.イントネーション即“语调”或“语气”,是指与形成社会习惯的声调相对,在句子中临时强调某一部分或某种口气的阴阳顿挫。
根据语调和语气的不同,同一个形式的句子又可以表示不同的意思,或加进许多丰富的感情色彩。
11.現代日本語の形式体言とは何か。
述べなさい。
日语名词(体言)中,还有一些只在语法上起名词性的作用,而不表示具体事物的实际意义,这样的名词称为“形式名词”。
一般被称为形式名词的有もの、こと、わけ、はず、ため、ところ、とき、の。
12.現代日本語の敬語の体系について述べなさい。
对话题中的人物表示敬意的敬语尊他语和自谦语。
对听话人表示敬意的敬语礼貌语13.自由異音と条件異音の意味について例を挙げ説明しなさい。
同样是[a],既有张大嘴的[a]也有不那么张大嘴的[a],但是在日语中,这些差别不带来意义上的不同。
像这种不产生意义上区别的不同发音,音韵学上称之为“自由变体”。
同样是“ん”,在具体的发音中,它分别被发为【m】【n】【η】,但这是因为它所处的环境不同而造成的【sammei】(三名),【sannin】三人,【saηηou】(三号),在音韵学上,把这种在特定环境下法不同的音,而又不产生意义区别的音称为“条件变体”。
14.現代日本語の文字にどんな性質のものがあるのか。
述べなさい。
现代日语中使用的文字有:汉字、平假名、片假名、罗马字母、阿拉伯数字等种。
其中汉字是在日本的奈良时代传入日本的中国文字。
平假名和平假名是公元九、十世纪时,日本人在简化汉字草体和利用汉字一部分的基础上创造出来的日本特有的文字。
罗马字母和阿拉伯数字则是在中世纪以后,日本在接触西方社会过程中引进的文字。
也就是说,日本现行的文字都是来自外国的文字。
15.現代日本語の助動詞にどんなものがあるのか。
述べなさい。
日语的助动词也是一种附属词,与助词所不同的是,大多数助动词都具有词形变化,即有活用型。
当然,在承认不承认助动词的问题上,或者是在认定什么样的词是助动词的问题上,学者间也一直是有争论的。
16.山田语法の特徴について、簡単に述べなさい。
山田孝熊,他的语法主要反映在他的两本著作《日本文法论》和《日本文法学概论》之中山田语法此类的特点是:再用言下设“存在词”;将一般概念的接续词和感叹词从属于“副词”的范畴;不承认助动词,认为助动词是用言的复合词尾,即“为了表示进一层的意义,在原意义上再附加上的一种词尾”等等。
所谓“存在词”是山田设定的一种形式用言…以“あり”为其代表及其派生词。
存在词或单纯地表示“存在或只表示一种“陈述”。
17.橋本文法の特徴について、簡単に述べなさい。
桥本进吉,他的语法论主要是表现在其著作《国语法要说》和《国文法体系论》之中。
桥本语法的特点是注重语言的形态,他认为,语言的句子、单词所表示的内容、意义、思想等必然会有某种特定的表现形式特征。
这种外在的形式特征所具备有的规律,就是语法。
18.时枝文法の特徴について、簡単に述べなさい。
时枝城记,他的语法论的两部代表著作是《国语学原理》和《日本文法口语篇》。
时枝与西方语言学家索绪尔针锋相对,主张语言的本质就是语言行为。
他指出“语言就是思想的表达,也是思想的理解。
思想的表达过程和理解过程本身就是语言。
”体处理“语言过程学说”时枝认为,一个人要讲一个具体的事物用语言表达出来时,首先要在自己的主观内部形成概念,然后再通过付诸图像,声音,文字等过程才能达到表达的目的;同样,听话的人,在接触到表达者的文字、声音或图像以后,也要经过还原成概念这样一个过程,才能达到理解的目的。
2009-04日本语言学1.アクセント2.形態素3.接続詞4.ヘボン式5.文の成分6.日本の国語研究について簡単に述べなさい7.日本語の象徴語について述べなさい8.日本の方言系およびその特徴を簡単に述べなさい9.日本語の標準語の母音について述べなさい10.日本語の表記の特徴について述べなさい11.現代日本語の指示詞はどんな種類があるか2011年4月広東省自学試験日本語言語学試巻一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい。
(5*8点=40点)①格助詞。
②延べ語数と異なり語数③活用④子音⑤平叙文二、次の質問に答えなさい。
(6*10点=60点)⑥アクセントとは何か?その種類を説明なさい。
⑦例を挙げて助動詞を説明なさい。
⑧方言の地域区画にはどんな基準があるか。
⑨屈折語、膠着語、孤立語、抱合語の特徴を説明なさい⑩三大文法の特徴について、阪倉篤義どうまとめるか、簡単に説明なさい。
⑪「昨日、寿司という語彙を習った」と「昨日、寿司という単語を習った」と、どちらのほうが正しいのか、その理由を述べなさい。
2007一、次の文について例を挙げて簡単に述べなさい。
(5X8=1.音素2.国字3.体言4.表音漢字5.「詞」と「辞」二、次の質問を答えなさい。
(6X10=1.時枝文法について述べなさい。
2.現代日本語の助詞について述べなさい。
3.現代日本語の動詞の種類について述べなさい。
4.例を挙げて謙譲語を説明してください。
5.現代日本語のアクセントについて述べなさい。
6現代日本語の方言の形成原因と区別標準について述べなさい。
2010.1.日本言語学一、例を挙げて、次の用語を説明しなさい1、格助詞2、唐音3、テンス4、語彙学5、音素二、次の質問を答えなさい6、外来語は主にどのも国から輸入されたか、例を挙げて(五つあるいは五つ以上)説明し、外来語の特徴7、例を挙げて、指示詞の特徴を説明しなさい8、例を挙げて日本語の受身文の種類とその特徴を説明しなさい9、言葉の意味で語彙を分類する時、語彙と語彙の間の関係は何種類に分かれるか。
例を挙げて、それぞれ心情形容詞。