综合日语5 第五课

合集下载

标准日本语第五课自学必用

标准日本语第五课自学必用
3、…で…行きます/来ます/帰り ます
解释:“で”前面接交通工具,表示交通手段。 徒步行走时用“歩(ある)いて”。
译为:乘坐…去/来/回… 例:李さんは毎日バスで学校へ行きます。 小李坐公交车去上学。 田中さんは歩いて家へ帰ります。 田中走着回家。 王さんは何でここへ来ましたか。 小王是怎么来这儿的啊?
会話2
※王さんは張さんと美術館(びじゅつかん) へ行きました。
※王さんたちは電車で美術館へ行きました。 ※王さんの家から美術館まで1時間半
(いちじかんはん)かかりました。 ※王さんたちは午後1時半に美術館に
着(つ)きました。 ※王さんは電車で家へ帰りました。 ※午後7時に家に着きました。
文型
7、 (已知信息) は (未知信息)です (未知信息) が (已知信息)です
地下鉄(ちかてつ) ◎ (名) 地铁 家(うち) ◎ (名) 家
自転車(じてんしゃ) ② (名) 自行车 上海(シャンハイ) ① (专) 上海
文型
1、“ます”的过去时是“ました”,过 去否定式是“ませんでした”。
例:王さんは今朝(けさ)六時に起きました。 小王今天早上六点钟起床。 李さんたちは先週来ませんでした。 小李他们上周没来。 田中さんは昨日働きましたか。 田中昨天工作了吗? はい、働きました。 是的,工作了。 /いいえ、働きませんでした。不,没工作。
会話3
王:おとといの午後美術館へ行きました。 田中:どこの美術館ですか。
王:上野(うえの)です。張さんといっしょに 行きました。
田中:上野まで何で行きましたか。バスですか。 王:いいえ、電車です。家から美術館まで1時 間半かかりました。
田中:来週(らいしゅう)の日曜日に私も上野の 美術館へ行きます。

第五课 旅行は楽しかったです

第五课  旅行は楽しかったです

• 例句 • ○A:昨日は何曜日でしたか。 (昨天是星期几?) B:水曜日でした。 (是星期三。) • ○昨日は休みではありませんでし た。(昨天没休息。) • ○A:天気はどうでしたか。 (天气怎么样?) • B:毎日とてもいい天気でした。 (每天都是好天气。) • ○以前、ここは学校じゃありません でした。(以前这里不是学校。)
六、しかし
• 接续词。表示转折。“但是”、“可 是”、“然”的意思。 • ○品質はいいです。しかし、値段が少し高 いです。 (质量很好。 但是价钱有点贵。)
• ○彼は優秀な人です。しかし、人格に問題 がある。 他是个优秀的人。但是,人品有问题。)
七、少し
• 副词。修饰用言,表示 “有点儿”、“稍微”的意 思。 • ○彼は頭が少し変だ。
中 顿 、 并 列 或 原 者 后 续 敬 体 言 , 做 定 语 。 ば ” 表 示 “う”表示 “ 因;接“ない”表 助 动 词 “ で 假定条件。 推量。
示 否 定 ; 接 动 词 表 す”。
示修饰。 ②接“た”表示过
• • • • •
○今日は忙しいです。(今天很忙。) ○この教室は広くて明るいです。(这个教室宽敞、明亮。) ○そのビルは新しくありません。(那个大楼不新。) ○旅行は楽しかったです。(旅行很愉快。) ○さっき、温かい料理を食べました。 (刚刚吃过热乎乎的饭。) • ○都合がよければ、行きます。(方便的话,就去。) • ○明日も忙しかろう。(明天也会忙吧。) • ○A:李さんはどんな人ですか。(小李是什么样的人?) B:とても面白い人です。(是个很有意思的人。) • ○上海はそんなに寒くないところです。 (上海是个并不那么冷的地方。) ○私は温かいコーヒーを飲みました。 (我喝了一杯热咖啡。) • ○A:寮の部屋は広い部屋ですか。 (宿舍的房间是宽敞的房间吗? B:いいえ、あまり広くない部屋です。 (不,是个不太宽敞的房 间。)

日语第五课

日语第五课

「か」接在陈述句句尾构成疑问句, 相当于汉语的“吗”。书写时,疑问 句「か」后面一般不使用问号,而是 用句号。日语的疑问句可以表示疑问, 这是句子读升调。也可以表示确认, 这是读降调。
肯定句例句: (1)こちらは高橋美穂です。 (2)王さんは日本語学科の方です。 (3)高橋さんは王さんのガ—ルフレンドです。 (4)鈴木さんは高橋さんの後輩です。 否定句例句: (1) 王さんは高橋さんの知り合いではありません。 (2) 鈴木さんは語学研修生じゃありません。 (3) あの立派な建物は図書館ではありません。 (4) 趙さんは京華大学の2年生じゃありません。
鈴木さん は 歴史学部の1年生 です。 鈴木さん は 歴史学部の1年生ではありません。 鈴木さん は 歴史学部の1年生ですか。
(2)
高桥是京华大学的语言进修生。
高橋さん は京華大学の語学研修生です。 高橋さん は京華大学の語学研修生ではありません。 高橋さん は京華大学の語学研修生ですか。 (3) 山田是法学部二年级学生。 山田さん は法学部の2年生です。 山田さん は法学部の2年生ではありません。 山田さん は法学部の2年生ですか。 (4) 他是日语专业的一年级学生。 彼は 日本语学科の1年生です。 彼は 日本语学科の1年生ではありません。 彼は 日N2后面接判断词「です」作谓 谓 语 语,用于说明主语N1所指称的内容, 句 相当于汉语的“N1是N2”。名词谓 语句中的主语由凸显助词「は」提 示,读作“wa”。判断词「です」 根据所要表示的语法意义的不同而 有词形上的变化,日语称为活用, 「ではありません或じゃありませ ん(只用于口语)」是其否定形式。
授课教师:李雪
王宇翔 おう-うしょう 高橋美穂 たかはし-みほ 鈴木真一 すずき-しんいち 日本語学科 にほんごがっか 日语专业 知り合い しりあい 相识;熟人 高校 こうこう 高中 後輩 こうはい 晚辈;学弟;学妹 京華大学 きょうかだいがく 京华大学 語学研修生 ごがくけんきゅうせい 语言进修生 ガ-ルフレンド 女朋友

第五课 テープレコーダー

第五课 テープレコーダー

らしい
接续形式:接普通体戒直接接名词 用法: 主要是根据外部的情报迚行推量。以听到的事情戒者看到的 事情戒者传闻情报为判断材料来迚行客观的判断。而丌是单纯 的想象。 直接看到的、听到的事情我们还可以使用「~ようだ」来表 示,听觉经常使用「~らしい」来表示。 只是,根据间接的传闻情报来迚行推量判断的时候我们只能使 用「~らしい」。 这种情况,多数使用「~によると~らしい」这种表现形式。
• 友達によると、去年の試験は そうです。 A.簡単な B.簡単に C.簡単だった D.簡単でした • 私は3年も国へ帰っていないので、早く家族に 。 A.会いたくてたまらない B.会うものではない C.会うどころではない D.会わざるを得ない • 日本人と付き合っていたら、知らず知らず 、日本 語が上手になっていた。 A.にしても B.のうちに C.のうえに D.にいても • 窓を と、部屋が涼しくなった。 A.開けて B.開けた C.開ける D.開けよう • 子供が昨夜晩御飯を 寝ました。 A.食べなくて B.食べないで C.食べない D.食べなく
学习日语动词的体,要注意动词的接续形式。从体的角度, 日语动词可分为继续动词(読む、書く、話す等),瞬间 动词(始まる、終わる、死ぬ等)、状态动词(ある、い る、やせる、見える等)、形容词性动词(疲れる、聳え る、似る、富む等)四种。这四种动词构成持续体时有丌 同含义
区別と注意点
①表示存续状态的[.....ている]与[.....てある] • 一般是[....が+自动词+ている](自动词通常为瞬间动 词) 表示某瞬间动词的动作完了后,结果的持续,但一 般只表示所见状态。 例:お湯がわいている。水开了 • [....が+他动词+てある](他动词以瞬间动词为多) 也表 示说话人所见状态,但强调该状态是人为动作的果。 例:お湯がわかしてある。水烧开了 • 用[わいている]时表示所看到的“水开了“这一现象,强 调水本身的状态。 用[わかしてある]则表示某人有意识地 把水烧开,以便让人使用。 在语言习惯上,日本人倾向 使用[....が+自动词+ている]句式

新标准日本语第五课

新标准日本语第五课

②、以「る」为结尾的动词中,「る」前面的假名为あ 段.う段.お段假名的动词都是‘动词1’。 例: 「割る」 「釣る」 「祈る」
以「る」为结尾的动词中,「る」前面 的假名为い段.え段的动词都是‘动词2’。 例: 「見る」 「食べる」 注意:有几个例外是‘动词1’。数量很少需 要个别记忆。例如:「帰る」
• 说出下列动词的连用形和动词的种类 • 例:聞く 动1 聞きます 1. 起きる • 2. 食べる • 3. 勉强する 4. 来る

• 5. 始まる • 6. 見る 7. 読む • 8. する • 9. 洗う 10. 磨く

1 起きます 3 勉强します 5 始まります 7読みます 9 洗います
• 田中さんは 毎朝6時30分に 起きます。 • ─昨日 森さんは 何時に 家へ 帰り ましたか。 • ─夜中の2時に帰りました。 • ─吉田さんは いつ 中国へ 行きます か。 • ―来月 行きます。
• 4.“~から ~まで …” • 表示某动作发生在某个期间,“从……到……”, 也可以表示地点:“从什么地点到什么地点”。 • 例:わたしは 9時から 5時まで 働きます。 (我9点到5点工作。) • “~から”“~まで”也可以分别单独使用。 • 例:わたしは 9時から 働きます。(我从9点 开始工作。) • 森さんは 2時まで 勉強します。(森先生 学习到两点。)
• 3.表示时间的名词+に+动词 • 表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后 面加上助词“に”,如“3時に”“9時に”。 • 叙述包含数字的时间时后续助词“に”,要说成 3月14日に • 2008年に • “今”“昨日”“今日”“明日”“毎日”“去 年”“来年”等词后不能加“に”。 • 星期后一般加“に”,如“日曜日に”,但也可以 不加。

日语第五课

日语第五课

勝訴 日 【しょうそ】胜诉。

(訴訟に勝つこと。

有利な判決を受けること。

)被告の勝訴になった。

/被告胜诉。

敗訴败诉;打输了官司。

(訴訟において,自己に不利益な判決が下されるこ。

)原告の敗訴となった。

/原告败诉。

除く(1)消除,去掉;取消;铲除;删除。

(取とり除のぞける。

とって捨てる。

)名前なまえを名簿から除く/从名册上删除名字。

戸籍こせきから除く/从户口上销去。

(2)除了……,……除外。

(除外する。

)彼を除いて,これという人がいない/除了他以外,再没有合适的人。

(3)杀死,干掉。

(邪魔者を殺す。

)じゃま者を除く/把绊脚石干掉。

【いずれ】(1)哪个,哪一方面。

(これとかそれとか、はっきり定さだめず、または分からないままに、物事をさすのに使う語。

どれ。

どちら。

)何れが勝つか予測よそくしがたい。

/哪一方面优胜难以预测。

(2)反正,左右,早晚,横竖,归根到底,总,总归。

(何にしても。

どのみち。

) いくら隠かくしたって何れわかることだ。

/无论怎么隐瞒早晚总会发觉的。

(3)不久,最近,改日,过几天。

(いつとは言えないが、近い将来。

そのうちに。

) 何れそのうちにお目にかかりましょう。

/改日〔不久〕我们会见面的。

服す(1)服从。

(言われたとおりにする。

従う。

服従する。

また、従わせる。

) 上長じょうちょうの命に服す。

/遵从上司的命令。

(2)从事,服务。

(ある仕事に就く。

服務する。

服役する)労役に服す。

/服劳役。

(3)使服从。

(従わせる。

)徳とくを以って人を服す。

/以德服人。

貼る(1)粘,贴,糊。

(のりなどで、くっつける)窓に紙を貼る/糊窗户纸。

2)钉上去。

(板などを打ちつける)トタン板を貼る/钉上白铁皮 気づく注意到,察觉,意识到,认识到(それまで意識になかったことに,思いが及ぶ。

気がつく)。

彼に気づかれないように用心しろ/当心别叫他发觉了。

約束やくそくがあったことに気づいて急いで出かけた/想起来有个约会急忙出去了。

中日交流标准日本语第5课课件 三拳上传

中日交流标准日本语第5课课件 三拳上传

基本文章1
基本文章2
甲:毎日 何時に 寝ますか。 乙:十一時三十分に 寝ます。 甲:昨日、何時から 何時まで 働きましたか。 乙:九時から 六時まで 働きました。 甲:先週 休みましたか。 乙:いいえ、 休みませんでした。 甲:試験は いつ 始まりますか。 乙:来週の示现在的时间时,常用“今 ~時 ~分です”。双方都明确在讲现在的时间时,“今” 可以省略。询问具体时间时用“何時”。 今四時です (现在是4点。) 今 何時 ですか。 (现在几点?) -----八時 三十分です。 -----(8点30分)。 「30分」(さんじゅっぷん)可以用「半」(はん)来替代。有时表示具体时间的 词前面还可以加上“午前”或“午後”。
〔名现在 〔名〕 上个星期 〔名〕 下个星期 〔名〕 下下个星期 〔名〕 这个星期 〔名〕 昨天 〔名〕 明天 〔名〕 后天 〔名〕 前天 〔名〕 每天,每日 〔名〕 每天早晨 〔名〕 每天晚上 〔名〕 每个星期 〔名〕 上午 〔名 下午 〔名〕 星期日 〔名〕 星期一 〔名〕 星期二 〔名〕 星期五 〔名〕 星期六 〔名〕 今天早晨 〔名〕 今天晚上 〔名〕 明年
きょねん (去年) よる (夜) ばん (晩) あさ (朝) がっこう (学校) しけん (試験) しごと (仕事) ちこく (遅刻) やすみ (休み) しゅっちょう (出張) けんしゅう (研修) りょこう (旅行) てんらんかい (展覧会) かんげいかい (歓迎会 パーティー おたく(お宅 いつ やすみます (休みます) はたらきます (働きます) はじまります (始まります) おわります (終わります) おきます (起きます) ねます (寝ます)
第五課 森さんは七時に起きます。
いま(今) せんしゅう(先週) らいしゅう (来週) さらいしゅう (さ来週) こんしゅう (今週) きのう (昨日) あした (明日) あさって おととい まいにち (毎日) まいあさ (毎朝) まいばん (毎晩) まいしゅう (毎週) ごぜん (午前)∕エーエム(am) ごご (午後)∕ピーエム(pm) にちようび (日曜日) げつようび (月曜日) かようび (火曜日) きんようび (金曜日) どようび (土曜日) けさ (今朝) こんばん (今晩) らいねん (来年)

标准日本语第5课教案

标准日本语第5课教案

第5課田中さんは会社へ行きます。

1、~へ行きます。

「へ」作助词时,发「え」的音。

表示行为、动作的方向、对象、目标等。

这时的「へ」可用「に」替换。

「に」侧重强调动作的目的地或终点。

○私は午後学校へ行きます。

○私はあさって上海へ行きます。

○私は今日は家に帰りません。

2、~から来ます。

○田中さんは日本から北京に来ました。

○明日飛行機は北京から日本へ行きます。

3、~で行きます。

○わたしは飛行機で日本に行きます。

○王さんはタクシーで学校へ行きます。

○私は地下鉄で家に帰ります。

4、~と行きます。

○私は王さんと美術館へ行きます。

○私は田中さんと一緒に学校に行きます。

5、甲から乙まで~かかります。

○北京から上海まで2時間かかります。

○東京まで一日かかります。

6、甲が~から来ます。

助词「が」是格助词,在这里表示动作的主语(重在主语)。

「は」表示一句话的主题(重在谓语)。

例:○私が行きます。

/私は行きます。

用「が」的场合:①表示未知的或初次提到的事物用「が」。

②凡疑问词作主语时都用「が」。

○だれが行きますか。

わたしが行きます。

③陈述自然现象、眼前景色、说明事物所处状况时用「が」。

○太陽(たいよう)が昇(のぼ)りました。

○ベルが鳴(な)りました。

○花がきれいですね。

④表示人的好恶、水平时,引出对象用「が」。

○私はりんごが好きです。

练习:1、明天是休息日,我不去学校。

2、明天是星期天,医院不上班。

3、从成都到西安坐火车花了一天。

4、去年我和小李一起去了上海。

答え:1、あしたは休みです。

学校に行きません。

2、明日は日曜日です。

病院は休みです。

3、成都(せいと)から西安(せいあん)まで汽車で一日かかります。

4、去年私は李さんと一緒に上海へ行きました。

标准日本语第5课单词及语法精讲

标准日本语第5课单词及语法精讲

2、格助词に 、格助词に
接在日期、时刻、星期几的后面, 接在日期、时刻、星期几的后面,表示动作进 行的准确时间(具体的时间点) 做状语用。 行的准确时间(具体的时间点),做状语用。 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、 一昨日、昨日、今日、明日、明後日、今、午 午後等表示时间段的名词后面不能接格助 前、午後等表示时间段的名词后面不能接格助 词に 。 えば: 例えば: さんは午前 午前6 きます。 王さんは午前6時に起きます。 日本語の授業は午後7 まります。 日本語の授業は午後7時に始まります。 午後9時半に わります。 午後9時半に終わります。 冬休みは みは1 22日 まります。 冬休みは1月22日に始まります。
4、格助词まで 、格助词まで
B:空间(地点) :空间(地点) 田中さんは まで歩きます。 さんは駅 田中さんは駅まで歩きます。 格助词から和格助词まで既可以单独使用, から和格助词まで既可以单独使用 格助词から和格助词まで既可以单独使用,也 可以一起使用,表示“ 可以一起使用,表示“从~到~”。 授業は午後7 から午後 時半までです 午後9 までです。 授業は午後7時から午後9時半までです。 田中さんは月曜日から金曜日まで きます。 さんは月曜日から金曜日まで働 田中さんは月曜日から金曜日まで働きます。
5 、郑重助动词ます的过去式 郑重助动词ます ます的过去式
注意: 注意: 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 以肯定的过去式作问句时,可以分为两种情况。 一种情况是询问讲话之前的某个动作发生了没 有,这种问句往往有表示过去的时间名词作状 回答这种问句时,答案无论肯定与否, 语,回答这种问句时,答案无论肯定与否,都 用过去式。 えば: 用过去式。例えば: 昨日学校に ましたか。 昨日学校に来ましたか。 はい、 ました。 はい、来ました。 いいえ、 ませんでした。 いいえ、来ませんでした。

《日语》第五课家族旅行

《日语》第五课家族旅行

第五課家族旅行デカルトは、「世界という、この大きな本」と言った。

世界が大きな本であるのなら、旅をすることは、その本のページを一枚一枚めくることである。

そして、この本は一人の人間が一生がかかっても読みきれないだろう。

時には、自分一人だけでページをめくるのもよかろう。

また、知った者同士で、同じページを読み、その感想を語り合うことを楽しみとしてもいい。

親が子に読んで聞かせることもあろう。

この世界という本の読み方もさまざまだ。

私の読み方は、どちらかと言えば、日常の人間の目で旅の世界を眺め、旅の続きの目で、日常の生活を見ると言った具合なのだ。

普通の人々とは逆であるかもしれない。

私は医者であるが、元来怠け者で、旅好きとは言えそうもない。

それが、どういうわけか、次々と旅に追い立てられることになるのである。

勉強や仕事のための旅もあるし、レジャーのためのたびもある。

へそ曲がりの人間だから、旅に出るとしたら、あてどない旅の仕方が好きなのだが、その私が、子供連れ、家内連れの旅をよくする羽目になるというのも不思議だ。

一人旅は自由だが、普通の人間には、その自由に、わびしさの代価が付きまとう。

長い一人旅には、家族への、家族の住む世界へのノスタルジアが忍び込む。

家族で旅をする時には、楽しさもあるが、煩わしさも避けられない。

だが、煩わしさがなくて、楽しいだけだというたびを求めるのは、欲張りすぎている。

家族というものは、旅に出ようと出まいと、初めっから終わりまでついて回るものなのだ。

そういう覚悟がなければ、家族旅行などできるものではない。

私のそういう家族旅行の一つを、紹介してみることにしよう。

その日、出発の時から、三人の娘どもは大はしゃぎであった。

そもそも彼女らは、はしゃいでいないほうが、まれなのだ。

とも泣く、彼女らはサーカスの道化師どもと思われるほど、大はしゃぎであった。

というのは、子供たちに、今度は宮崎に飛行機で行き、「子供の国」公園を訪ねてみよう、そこに駱駝がいて、駱駝に乗れるのだ、と話たからである。

第5课新版_标准日本语_上

第5课新版_标准日本语_上
今 午前 8時半です。(现在是上午8点半。)

练习
1 いま 三時二十分です。 2 いま 午前九時五十分です。 3 今 午後四時です。
2. 動詞时态
ます / ません ました / ませんでした
1 非过去式(现在,将来式)“~ます”, 2 非过去式的否定形式是“~ません”。 3 过去式 “ました”, 4 过去式的否定形式是“ませんでした”。
~ごろ

“ごろ”接在表示时间的词语,如“~分”“~ 時”“~日”“~曜日”“~月”“~年”等后面,表示 大致的时间范围,如“1時ごろ”“1時30分ごろ”。 “ごろ”后面一般不加“に”。 昨日 12時半ごろ 寝ました。(昨晚,12点半左 右睡觉。)


练习
1 学校 下午5点40分结束。
学校は 午後五時四十分に 終わります。
2 公司 上午9点开始。 会社は 午前9時に 始まります。
3 公司 下午6点50分结束。 会社は 午後6時50分に 終わります。
4 名(時間) から 名(時間) まで 动


表示某动作发生在某个期间 “~から ~まで”。 わたしは 9時から 5時まで 働きます。 森さんは 2時まで 勉強します。
11分 30分 45分 何分
じゅっぷん
じゅういっぷん さんじゅっぷん・ はん よんじゅうごふん なんぷん
日曜日
にちようび
星期日
月曜日
火曜日
げつようび
かようび
星期一
星期二
水曜日
木曜日
すいようび
もくようび
星期三
星期四
金曜日
土曜日 何曜日
きんようび
どようび なんようび
星期五
星期六 星期几

上海外语教育出版社日语综合教程(第五册)1~6课课文翻译

上海外语教育出版社日语综合教程(第五册)1~6课课文翻译

第一课、大海中有妈妈如果说喜欢大山是继承了父亲的血统,那么爱好大海一定是从母亲那里传承下来的。

那是战争结束后不久,恰好经过不忍池附近时,妈妈会在池塘边深深蹲下,两眼死死地盯着水面。

假如我喊她,她的脸上似乎显得很难为情,站了起来,笑着说:“想看一会儿海呀!”当时,因为住在东大附近,去买东西时就顺便在不忍池休息一下,不可思议的是,我一直没有忘记那时妈妈说的话。

小学六年级的暑假,我曾去母亲的故乡,鹿儿岛上一个边远的渔村住了一个月。

外公个子高高的,非常强壮,一直在那里行医。

距家大约五十米处便是大海,从那景色秀丽的海滨,看得见樱岛和开闻火山。

母亲说想看大海,我想也许就是那故乡的海滨吧。

如是在今天,去鹿儿岛用不了两个小时,而在那时,那里是一个遥远的地方,需要坐夜间火车和联运船才能到。

在思乡之情的驱使下,似乎妈妈那种举动是理所当然的。

虽说喜欢大海,但尽情与大海亲密相处也只有在那个暑假,后来仅达到了从学校去洗海水浴的程度。

也许是因为与海隔绝的状态,反而激发起我对大海的憧憬吧。

大学毕业的那年,不知为什么,想要寻找与大海有关系的职业,便去打听能不能在日本邮船公司工作。

出来接待我的人事课长非常遗憾地说:“本公司与其他公司一样,对文学出身的大学生,一概不受。

”我将船公司误认为全体职员都在船上工作了。

尽管如此,希望乘船,我对大海的痴情却有增无减。

幸运的是,我即将去法国,根据指示,留学生将乘船前往。

去马赛有三十三天的航程——想到这个,我高兴得几乎要晕过去,可是其他留学生们不知为什么对这样耗费时间的旅行却一脸的不高兴。

我为了一个人尽情玩味航海的喜悦,选择了四等舱的铺位,那是季节工人用的船舱,留学生从不靠近,不但如此,因为在船底,靠近大海,舷窗外蓝色的波涛近在咫尺,汹涌起伏。

海上起风浪时,船员将蒙上铁皮的舷窗关死。

所谓床位,是用铁管制成的两层架子上绑上帆布,室内什么装饰也没有,简直像牢狱一样。

但是,文明的舒适环境,常常隔断了我们与大自然的直接接触。

综合日语 第5课

综合日语 第5课
STEP1
(4) 片山奈緒美さんはなぜハンサム.ウーマンと 呼ばれているのだろうか。
「ハンサム」は一般的には格好いい男性を表す 言葉だ。片山さんは女性だが、外見は男性のように 「がっちりして、たくましい」。そして小麦色に日焼け した肌に、白い歯が目立つ、さわやかな人物である。
また、英語のhandsomeには「見事な」という意 味もある。片山さんはライフセービングに自分なりの 意義を見いだし、それを貫いている見事な女性であ るから「ハンサム」という言葉がよく当てはまる。
(4) 中沢さんが決心を貫くことができたのはなぜか。
近くに住むおじが、それぞれが考えている問題点や心配、そ の対策などを紙に書いて整理し、いろいろなアイデアを出して、 親を説得してくれたから。
(5)中沢さんは、故郷で農業を継ぐ前に、何をすることに しましたか。分かり易く整理して、説明しなさい。
① いまからネットですること: 少量、多種の新鮮な野菜を宅配便で提供する業者から何回か
で会話をしよう。
-A-
◆役割:大学三年生
◆状況:卒業後、ふるさとから遠く離れた地域で就職をし
たい。
-B-
◆役割:親
◆状況:息子(娘)からの就職に関する相談に反対する。
手順:
(1)話の切り出し方を考える。
(2)相手が反対する理由を想像し、説得の材料を考える。
(3)話の組み立てを考える。
(4)反論するときの言い方などを考える。
→ S 次第だ
STEP2
(_2)_“表_至示_于以_…其_…中”_一、_件“事_谈例_到为_…话_…题”_进。_行阐_述_,_
・ 母 に至っては「家の畑を耕させるために息子を大学 にやったんじゃない」と毎日のように泣きます。

05 标准日本语(中)第五课

05 标准日本语(中)第五课
王:そうですか。相撲からきた言葉ですか。このお酒(さけ)も金星(きんぼし)をあげられるようにしたいですね。
(李秀丽向佐藤提问)
李:話(はなし)は変(か)わりますが、「金星(きんせい)」って、ボトルの形(かたち)が素的(すてき)ですね
佐藤:ありがとうございます。特(とく)にこのデザインは若者(わかもの)に人気(にんき)があるんですよ。
同じ漢字で表(あらわ)される言葉でも、漢字か和語かで意味(いみ)が違うことがある。例えば「生物(せいぶつ)」という言葉は、漢語として「せいぶつ」と読むと、動物(どうぶつ)や植物(しょくぶつ)の総称(そうしょう)となるが、和語として「なまもの」と読むと、煮(に)たり焼(や)いたりしていない食べ物という意味になる。だから、「生物を食べる」という文(ぶん)を「せいぶつをたべる」と読むと。意味がよく分からなくなってしまう。
王:このボトルなら、中国でも売れるのは間違(まちが)いないですね。
大山:それを聞いて安心(あんしん)しました。
課文
日本語の語彙
日本語の単語(たんご)を、元(もと)の言葉(ことば)は何かという点(てん)から分類(ぶんるい)すると、「和語(わご)」「漢語(かんご)」「外来語(がいらいご)」「混種語(こんしゅご)」の四(よっ)つに分(わ)けることができる。和語はもともと日本語にあった言葉で、漢語は中国語から取り入れられた言葉だ。漢語は「音読み(おんよみ)」する。音読みとは、昔(むかし)の中国語の発音(はつおん)に基(もと)づいた読み方だ。外来語は主(おも)に19世紀以降(じゅうきゅうせいきいこう)、西洋(せいよう)を中心(ちゅうしん)とした外国(がいこく)から取り入れられた言葉で、普通(ふつう)片仮名(かたかな)で書く。さらに、和語、漢語、外来語のうち、二つ以上(いじょう)を組み合わせてできた言葉を混種語(こんしゅご)と呼(よ)ぶ。「消(け)しゴム」や「マラソン大会(たいかい)」「正月休み(しょうがつやすみ)」などの言葉だ。

日本语単语第5课

日本语単语第5课

堂(表)兄弟(姐妹) 爷爷 奶奶 爸爸 妈妈 哥哥 姐姐 弟弟 妹妹 丈夫 妻子 儿子 女儿 兄弟 叔叔,舅舅 姑姑、姨姨 侄子,外甥 侄女,外甥女 堂(表)兄弟(姐妹) 男朋友 公务员 邮递员 工程师 会计 农民 警察 劳动者 私营企业家 银行员 护士 律师 运动员 主妇 厨师 研究人员 技术者 无职业者 阅读理解 文章,句子 介绍 大家,各位 表示欢迎对方来访 大学校长 叫,叫做(尊敬)
そうりつ⓪ つ そうごうだいがく⑤ げんざい① がくせいすう③ やく① めい げんごぶんがくぶ⑦ げんごぶんがくぶ⑦ がいこくごがくぶ⑥⑦ がいこくごがくぶ⑥⑦ げいじゅつがくぶ⑥⑦ りがくぶ③ こうがくぶ③④ いがくぶ③ のうがくぶ④③ そのた② だいがくない④ きかん①② がくいん⓪ けんきゅうしょ⓪⑤ センター① そして③ だいがくいん④ だいがくいん④ しゅうしかてい④ コース はくし/はかせかてい④ はくし/ はかせかてい④ けんしゅう かいがいきょういくがくいん いちぶ② しゅうがくねんすう⑤⑦ しゅよう⓪ かもく⓪ ちゅうごくご⓪ はつおん⓪ はつおん⓪ ちょうかい⓪ ちょうかい⓪ さくぶん⓪ さくぶん⓪ ことば③ ことば③ べんきょう⓪ べんきょう⓪ ひび① ひび① どりょく① どりょく① つみかさね⓪ つみかさね⓪ では①
木村 留学生 学长,前辈 法国 教师 家人 照片 几个人 父母,双亲 独生子 男性公司职员 医生 公司职员 小学 教员 几岁,几个 女性公司职员 哪位,谁 人 订婚对象 恋人, 恋人,对象 名字,姓名 太郎 词汇 零 零 爷爷 奶奶 爸爸 妈妈 哥哥 姐姐 弟弟 妹妹 丈夫 丈夫 妻子 妻子 儿子 女儿 兄弟 叔叔,舅舅 姑姑 侄子,外甥 侄女,外甥女
いとこ 他人的家庭成员 おじいさん おばあさん おとうさん おかあさん おにいさん おねえさん おとうとさん いもうとさん ごしゅじん おくさん むすこさん むすめさん ごきょうだい おじさん おばさん おいごさん めいごさん いとこさん 练习用单词 ボーイフレンド⑤ こうむいん③ ゆうびんきょくいん⑥ エンジニア③ かいけいし③ のうか① けいさつかん④③ ろうどうしゃ③ じえいぎょう② ぎんこういん③ かんごし③ べんごし③ うんてんしゅ③ しゅふ① りょうりにん⓪ けんきゅうしゃ③ ぎじゅつしゃ③ むしょく① ユニット3 読解文 どっかい⓪ ぶん① しょうかい⓪ みなさん② ~へようこそ がくちょう⓪ ~ともうします

综合日语第5课新生活

综合日语第5课新生活

第5課新生活ユニット1会話はじめまして(清晨7:50。

高桥美穗疾步走在校园里。

她约好与铃木见面,眼看就要迟到了,不巧又差一点撞上骑自行车的王宇翔)王宇翔:啊—!(眼看就要撞上了,他一个急刹车停下。

道歉)对不起!高橋美穂:すみません!王:(听了她的话)あ、日本の方ですか。

(又看了看高桥,简直呆住了)こちらこそ、すみません。

高橋:ああ、日本語学科の方ですか。

王:ええ、そうです。

高橋:(嫣然一笑)じゃあ、また。

(王呆呆地目送着高桥)(次日,在校园内,铃木和高桥遇上了王)鈴木真一:王さん、おはよう。

王:あ、鈴木さん、おはよう。

鈴木:こちらは高橋美穂さんです。

王:(惊讶地)あ、きのうの方ですね。

高橋:きのうはどうもすみませんでした。

鈴木:あれ?知り合いですか。

王:ええ、ちょっと。

鈴木:高橋さんは高校の後輩で、今、京華大学の語学研修生です。

高橋:はじめまして。

あ、「はじめまして」じゃありませんね。

高橋美穂です。

どうぞよろしく。

王:王宇翔です。

どうぞよろしく。

(王小声问铃木,不让高桥听见)王:高橋さんは鈴木さんのガールフレンドですか。

鈴木:ええ、まあ。

ユニット2会話家族の写真(次日,小王和高桥在一起谈论着各自的家庭)高橋:王さんのご家族は何人ですか。

王:3人です。

両親とわたしです。

わたしは一人っ子です。

父はサラリーマンで、母は医者です。

高橋:そうですか。

王:高橋さんのご家族は何人ですか。

高橋:6人です。

父と母と祖母と姉と弟とわたしです。

(拿出几张照片一边给王看一边说)父は会社員で、母は小学校の教員です。

王:おばあさんは、お母さんのお母さんですか。

高橋:いいえ、父の母です。

(指着照片上的弟弟)弟です。

王:弟さんはおいくつですか。

高橋:今、高校2年生で、17歳です。

(指着照片上的姐姐)姉です。

姉はOLです。

王:(指着照片上的一位男士)この方はどなたですか。

高橋:ああ、その人は姉の婚約者です。

(又拿出另外一张照片)わたしの恋人はこちらです。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日本经济发展到今天,真的还需要这么长的劳动时间吗?日本人该为自己建立“休闲哲学”了,我感到这个时代正在到来。
能力测试参考答案
一、
1. (1) 1 (2) 2
2. (1) 3 (2) 4
3. (1) 1 (2) 4
二、
(1) 3 (2) 4 (3) 3 (4) 1 (5) 1
巨大(きょだい) 状況(じょうきょう)規模(きぼ)
海賊(かいぞく) 地元(じもと) 現地(げんち)
二、
1. マンガは子供向けのようちな読み物にすぎない。(幼稚)
2. 彼らはすごくていこうを感じるらしい。(抵抗)
3. 大人がどうどうと人前で読むようになりました。(堂々)
这个情况不能简单说日本人变得幼稚了。如果是那样的话,那欧美人皱眉头也是没有办法的,毋宁说日本的漫画已经变得值得成年人一读了。文化不同,我想就很难理解吧。恐怕对许多欧美人来说无法想象在漫画中有着工薪白领感同身受的成功故事、悲哀和喜悦吧。
作为一种成熟的大众文化,漫画获得如此巨大成功的国度,目前来说,还只有日本。中国的香港、韩国等由于日本漫画的影响开始形成了相似的状况,但即便那样也还没有形成日本那样的规模。日本漫画的盗版销售很好,成长起来了的当地的出版社已经进入了与日本的出版社签订正式合同的阶段。另外,受到日本的漫画影响的当地的作家也开始培育出来了。
6. 嫌いな科目なので、その勉強に( なかなか )身が入らない。
7. ちゃんと隠しておいたのよ。( みすみす )取られやしないわよ。
8. アパートは駅から離れている。( その上に )、大家さんがうるさい。
9. マンガを読んでいる様子を見ると、父は( いきなり )怒鳴りました。
10. 宿題を終えて( 恐る恐る )下へおり、母を覗き見をしたら…
五、
1. にたえる
例:試作品で、まだ十分、実用に使える段階ではない。
→試作品で、まだ実用にたえる段階ではない。
a. 日本のマンガが大人の読むにたえるものになった。
b. 最近は大人の鑑賞にたえるドラマが少なくなった。
c. 十分、評価を与えるにたえる作品だ。
d. アマチュアが撮った映画だが、十分、見るにたえると思う。
5. 彼女はあたかも女王である( の )ごとく命令した。
6. 親子5人、生き( ん )( が )ために寝る間も惜しんで懸命に働いた。
四、3
10. けんきゅう(研究)に 4ぼっしゅう(没収)する
1. 小声问 2. 扔下工作 3. 学习心不在焉 4. 没收武器
5、翻开杂志 6. 手上捏着铅笔 7. 读得很投入 8.从缝隙窥视
9. 不由得笑出来 10. 投入研究
四、
1. みんなマンガを読んでいる様子は( 異様に )見えている。
2. 大人も人前でマンガを( 堂々と )読んでいる。
3. 大人の読むに耐えるものになったのは(っそり )と教室を抜け出そうとしている。
5. ( せっかく )勉強したのに病気で試験が受けられなかった。
2. にたえない
例:あの歌声はひどくて、聞くに我慢できないね。
→あの歌声はひどくて、聞くにたえないね。
a. Fさんの今度の映画はひどくて、見るにたえないね。
b. BBSの書込みはひどくて、読むにたえないね。
c. 彼の発言はあまりひどくて、聞くにたえないね。
d. モダンギャラリーの作品は奇抜だが、見るにたえないでもない。
第五课 母亲与漫画
(一)
如果我在电车里读漫画杂志,谁也不会觉得奇怪。但对于欧美人来说这样的景象是异样的、令人惊奇的。在欧美,除了一部分爱好者支持的艺术类读物以外,漫画不过是面向儿童的幼稚读物。这样幼稚的读物,成年人还在拼命地读它,他们似乎很不能接受。
过去,日本也认为漫画是平庸的、幼稚的。成年人能在人面前正大光明的读,还是最近二十年的事。我还是大学生的60年代末的时候,“大学生看漫画”还成为新闻来报道。从那个时候开始,逐渐地成年人(青年)开始看漫画了。
“姐,怎么会事?”
“傻瓜蛋,这里藏得好好的。我不会眼睁睁地看着被收去的。刚才那些,全都是看过的。”姐姐的脸上分明是写着:这事不过小菜一碟。再一看,坐垫下面还有两本呢。
“真是老手!”不知怎的,我对姐姐的这种应对佩服得五体投地。
写完了作业,心惊胆战地下楼,窥视一下妈妈的动静。好呀!妈妈正沉湎于刚才那些“没收”来的漫画书中,你瞧她,一边看着一边还乐着呢。
5. ざっし(雑誌)を 8のぞ(覗)きみ(見)する
6. えんぴつ(鉛筆)をて(手)に 10と(取)りか(掛)かる
7. むちゅう(夢中)で 3はい(入)らない
8. すきま(隙間)から 2ほう(放)りな(投)げる
9. おも(思)わず 1き(聞)く
4. いきなり母のどなる声。(怒鳴)
5. 読んでいるマンガをすべてぼっしゅうされてしまった。(没収)
三、
1. こごえ(小声)で 5ひろ(広)げる
2. しごと(仕事)を 6と(取)る
3. べんきょう(勉強)にみ(身)が 7よ(読)んでいる
4. ぶき(武器)を 9ふ(噴)きだ(出)す
(二)
“咚、咚、咚。”
“哎呀!妈妈上二楼来了。姐!这个,藏在哪里呢?”
我压低声音,慌慌张张地对姐姐说,姐姐回答得老练沉着:
“恩,丢在那一堆东西里不就行了吗?”
照着姐姐的说法,把漫画书胡乱地塞进了一堆书当中,摊开练习本,拿起铅笔时,妈妈出现了。
“好啊!又在偷看漫画书!我已经听见了你们这里稀里哗啦的声音了。”
妈妈的训斥劈头盖脸地过来了。但是,姐姐还是那么老道而无所谓:
“是的,从朋友那里借来的。”
都怪我,老是胆战心惊地、慌慌张张地弄出声音来,招来了妈妈的“清剿”。
妈妈十分不满姐姐的态度,“这些书全部没收。”说着把这些好不容易借来的漫画全部拿走了。
我呆呆座在那里。隔了一会儿,没办法,还是做作业吧。但是,打开的书老是读不进去。回头瞧瞧姐姐那里,令我大吃一惊:她又操着漫画书在那里边看边偷着乐呢。
三、
1. 彼女が病弱であった( が )ゆえ( に )、孤独な少女時代を過ごした。
2. これだけの損害を与えたのだから、弁償せず( に )はすむまい。
3. 特に用事はない。元気かどうか気になって電話してみた( だ )( け )だ。
4. 30年前、この村には電話( は )おろか、電気( さ )( え )なかった。
练习题参考答案
一、
欧米人(おうべいじん)異様(いよう) 光景(こうけい)
陳腐(ちんぷ) 単純(たんじゅん) 感情移入(かんじょういにゅう)
成功譚(せいこうだん)悲哀(ひあい) 高度(こうど)
7. 友だちの付き合いで嫌なことがあって今日は勉強になかなか身が入らない。
8. やっとのことで、みすみすチャンスを逃しはしないよ。
七、
说起玩,如今最能玩的恐怕是大学生吧。这是因为进大学前被应试教育驱赶着,克制着玩的欲望,而大学毕业后,等待着他们的又是“工蜂”似的职业生涯。
说起生意人的娱乐,则是打麻将、高尔夫之类的,不过这些娱乐大多也是生意上的应酬。
六、
1. 大人がマンガを読むのは欧米人には異様な光景にみえる。
2. 今言った事は私の推測にすぎない。
3. 日本のマンガが大人の読むに耐えるものだと思いますか。
4. BGには、読むに耐えないようなひどい書き込みが時々ある。
5. 中国も今では高齢化が急速に進行しつつある。
6. 先生が教室に入ったかと思うと、すぐ黒板に宿題を出しました。
相关文档
最新文档