1级読解の练习

合集下载

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法

2007年日语能力考试1级读解文法読解問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

人の会話というのは、言葉としては案外成り立っていないことが多い。

ずっと昔、母親と話をしていてそう痛感したことがある。

たとえばの話。

私が母に「このあいだより太ったみたいだけれどどうしたの」と訊く、すると母は「服を買いにいったら大きなサイズの店にいけと言われて腹がたった」と続ける。

「甘いものを食べすぎなんじゃないの」と私が言うと、「どこそこの店の大福を買ったらまずくて食べられたものじゃなかった」と母は言う。

このように書き記してみれば、会話としてまったく成り立っていない。

(注1)双方が双方の思うままを口にしているだけである。

私はこの母とよく(注2)口論になった。

この「①思うまま会話」がどんどん進んでいくと、最後に決まって母は「小説なんか書いてないで結婚したらどうか」という方向に結論づけ、「あなたが太った話がなぜ私の結婚問題に結びつくのか」と①私が(注3)突っかかり、口論になるわけである。

この口論だってもちろん、会話としては成り立っていない。

その都度、「母に私の言葉は通じないのだ」と腹立ち紛れに思ったものだしかしひょっとしたら、通じないと決めつけた私は、会話というものは「相手の言うことを耳で聞き、順った。

繰りに理解する」はずだと信じていたのかもしれない。

信じているふうに会話が進んでくれないことに、(注6)苛立っていたのかのしれない。

そういえば、「私の話をちゃんと聞いているのか」と、話の途中で幾度も言ったことを今、思い出した。

③あれは、「耳で聞いたことを順繰りに理解しているのか」と、自分の信じるところを訴えていたんだなあ。

言葉というものは使う人によって、温度も色合いも違う。

もしこれが統一されていれば、順序だてて理性的に会話をせずとも、誤解や勘違いやすれ違いはまったくなくなるのではないか。

一级短文読解

一级短文読解

一級短文読解(01)すべてが現金で支払われた昔は、お金との別れを惜しむ余裕がある。

汚いお札とは簡単に別れられたが、手の切れるようなパリパリの新しいお札と別れるときはちゃんとした儀式が必要だった。

(中略)払うのは代価なのだから惜しいと思うのは間違いだといった。

それを訂正するつもりはない。

だが、払いをするとき、悔しいと思うことがないわけではない。

【問い】1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

惜しむ(おしむ)【動】感到惋惜余裕(よゆう)【名】富余汚い(きたない)【形】肮脏的儀式(ぎしき)【名】仪式札(さつ)【名】牌子払う(はらう)【動】支付悔しい(くやしい)【形】感到懊悔的問う(とう)【動】问1.つもりはない:~したくない2.わけではない:~はずがない并不是……3.ないわけではない:也并非不是……以前什么都用现金支付,掏出钱总会舍不得。

如果是张旧钱还好,要是张崭新的钞票可就更舍不得出手了。

(中略)认为付钱是有代价的所以很珍惜是不对的。

我没有打算反对这一观点。

不过,在付钱的时候并不是没有后悔过。

1)筆者によると、新しいお札で払う時に比べて、時間が{1.かかる2.かからない}。

对于笔者来说,和花新票子的时候相比,要费时间(因为他并不愿花新票子。

)2)筆者は、何かの支払いをするとき、今までに悔しいと思ったことが{1.ある2.ない}ようだ。

笔者,在掏钱的时候,就是到现在为止,也略感后悔(就是:后悔的感觉不是没有)答え:1)12)1一級短文読解(02)人間は生まれてから沈黙の期間が約一年間あります。

その間に周りの人たちの話すことばをことばとして認識し始めます。

そして、その後、物事とことばの対応からことばを次第に身につけ、次に、状況に合わせて自分から決まり文句や二語文を言い始めます。

読解1

読解1

つぎの(ア)から(オ)には、何を入れますか。

下の1・2・3・4からいちばんいいものを一つ選びなさい。

〈1〉田中:王君は日本へ来る前に、日本語を勉強しましたか。

王君:ええ。

中国にいる日本人の友達に(ア)。

田中:ああ、だから、お上手なんですね。

王君:いいえ、(イ)。

田中:日本語の歌も歌えますか。

王君:少し歌うことができます。

歌いたいですが、下手ですから恥かしいです。

田中:いや、(ウ)。

きっと私より上手でしょう。

私は日本人ですが、出来る日本語の歌がとても少ないですよ。

でも聞くことは大好きですけど。

王君:あのう、田中さんは日本の歌のCDを持っていますか。

田中:いろいろ持っていますよ。

(エ)。

王君:ええ、ぜひ貸してください。

練習しますから。

田中:がんばってください。

いつかカラオケに行きましょう。

王君:(オ)ぜひ連れて行ってください。

勉強になりますから。

(ア)1.ちょっと勉強しました2.勉強したことがあります3.教えてあげました4.教えてもらいました(イ)1.それほどでもありませんけど2.そう言っていただいてうれしいです3.それほどしかありませんが4.そう言ってもかまいませんけど(ウ)1.そう言わないでくださいよ2.そう言っているんですか3.お口はうまいですよね4.お口はほんとうにお上手ですね(エ)1.借りてくれないでしょうか2.貸してもらわないでしょうか3.貸してあげましょうか4.借りてもらいましょうか(オ)1.それはどうしてですか2.それはいいですね3.それはどういうわけなんですか4.それはいえますね〈2〉つぎの (ア)から (オ)には、 何を 入れますか。

下の 1・2・3・4から いちばんいい ものを 一つ 選びなさい。

(5×8点=40点)南 : 「あっ。

」山田: 「( ア )?」南 : 「お財布、忘れたの」山田: 「大変。

今日は土曜日でしょう。

貸してあげたいけど、私も銀行でお金を出すのを忘れて。

日语等级考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试一级阅读模拟题及答案

日语等级考试一级阅读模拟题及答案导读:本文日语等级考试一级阅读模拟题及答案,仅供参考,如果觉得很不错,欢迎点评和分享。

翌朝、目をさまし階段を下りた彼女は、愕然とした。

部屋の中が見事に荒らされていたのだ。

「やられたわ。

あのときの物音は、やっぱり......」慌てて部屋の中を調べてみたが、金目(かねめ)の物、一切合財(いっさいがっさい)が無くなっていた。

「と、とにかく警察に......」彼女は必死に気を落ち着かせると、受話器を取った。

が、彼女は番号を押すその手を、途中で止めてしまった。

そして、受話器を戻すと部屋の隅に駆け寄って、引出しを開けた。

「な、なんてこと!」彼女は呆然とその場にひざまずいた。

もう警察に電話することも、彼女にはできなかった。

「巧妙すぎるわ。

あんまりじゃないの」しかし、彼女にはどうすることもできなかった。

ただ、盗賊のあまりの頭の良さと卑劣(ひれつ)さに、地団太(じだんだ)踏んで悔しがるだけだった。

彼女は叫んだ。

「これじゃ、警察に届けるどころか、撮影にもいけないし、どこにもいけない。

買物にいくことだって、出前をとることだってできやしないわ。

金目のものだけならまだしも、(①)まで全部、盗んでいくなんて!」(星新一編『ショートショートの広場5』講談社文庫による)問題:(①) に入ることばは、つぎのどれが最も適当か。

1. くつ2. 電話機3. 化粧品4. 財布単語:金目: かねめ名词0 值钱,(折合成金钱的)价格一切合財: いっさいがっさい名副5 (常)全部,所有一切跪く:ひざまずく自五4 跪,跪下まだしも: 连语副词1 还算可以,说得过去答え:3参考翻訳:第二天早晨,起床后下楼梯的她,惊呆了。

房间里面一片狼藉。

“被偷了。

那个时候发出的声音,果然就是......”慌张着去房里查看,所有的一切,值钱的东西都没了。

“总,总之先通知警察...”她拼命地让自己冷静下来,拿起听筒。

但就在拨号的时候,突然停下。

日本语考试1级读解文法

日本语考试1级读解文法

1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

日语能力考N1读解练习368

日语能力考N1读解练习368

日语能力考N1读解练习368信息来源:网络发布时间:2015-03-26摘要:本文为大家带来的是日语能力考N1读解练习368的相关内容,还有答案和解析供各考生参考,还在等什么,一起来练习吧!关键字:日语能力考,日语能力考N1读解小编为大家带来一篇日语能力考N1读解练习与讲解,希望能帮助备考N1的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

(一)下は、ある会社が観客に向けて出した文書である。

2009年12月14日お客様各位(株)フゔニチャー美木()拝啓師走(しわす)の候、ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。

日頃より格別のごひいきを賜りありがとうございます。

さて、誠に勝手ながら、弊社は年末年始の下記期間を休業とさせていただきます。

休業期間中も弊社ホームページでのお問い合わせ.ご注文は可能ですが、対応はすべて休業明けとなります。

お問い合わせへのご回答.商品の発送等に通常より時間がかかりますことをあらかじめご了承下さいますようお願い申し上げます。

敬具記2009年12月29日から2010年1月4日まで以上「問い」この文書の件名として、()に入るのはどれか。

1回答.発送等の遅れに関するおわび2休業中のホームページ停止のご案内3年末年始の休業日のお知らせ4問い合わせ先の変更について(二)飲料大手の商品開発担当者が「当たり前の名前では消費者の琴線に触れず(注1)、踏み込みすぎると「ふざけている」と思われる。

そのバランスを測り、試行錯誤を続けるしかない」と語っていましたが、本音でしょう。

でも場当たり的なネーミング(注2)では過激な競争に勝ち抜けません。

音に対する感性を磨き、音の表情に敏感になり何はさておき(注3)自社製品を愛し、育てる意欲を持つことがネーミングの前提条件です。

(注1)琴線に触れず:心を動かさず(注2)場当たり的なネーミング:十分考えず思いつきで名前をつけること(注3)何はさておき:まず第一に「問い」競争に勝つような商品名にするには、まず何が必要だと述べているか1音の持つ表情に敏感になり、音と味とのバランスに気を配る2自社のイメージを大切に思い、消費者の音の好みを考慮する3音と味への感性を磨き、その商品が持つイメージを考慮する4開発した商品への思いを大切にし、音の持つ響きに気を配る摘自《读解全真模拟及测试点精解N1》【正确答案】2休業中のホームページ停止のご案内。

超级日本语考试1级读解文法

超级日本语考试1级读解文法

读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

日语一级考试阅读题答案

日语一级考试阅读题答案

日语一级考试阅读题答案
1. 文章中提到的「新しいビジネスモデル」具体指的是什么?
A. 传统的零售销售方式
B. 利用互联网进行商品销售
C. 通过社交媒体推广产品
D. 线上线下结合的销售模式
答案:D
2. 作者认为「デジタルネイティブ」对于企业来说意味着什么?
A. 需要更多的营销预算
B. 必须适应数字化转型
C. 只能依赖于线上销售
D. 必须放弃传统的销售方式
答案:B
3. 文章中提到的「データ分析」在企业运营中的作用是什么?
A. 预测市场趋势
B. 减少库存成本
C. 提高生产效率
D. 以上都是
答案:D
4. 根据文章内容,「顧客満足」对于企业来说为什么重要?
A. 可以提高产品的知名度
B. 可以增加企业的市场份额
C. 可以提升企业的品牌形象
D. 以上都是
答案:D
5. 文章中提到的「シェアリングエコノミー」是什么概念?
A. 共享经济
B. 共享资源
C. 共享信息
D. 共享技术
答案:A
结束语:以上是本次日语一级考试阅读题的答案,希望能够帮助到正在准备考试的同学们。

通过这些题目,我们可以看到日语一级考试不仅考察了对文章内容的理解,还涉及到了对文章深层含义的把握。

因此,在平时的学习中,大家不仅要注重词汇和语法的学习,还要加强对文章结构和逻辑的理解,这样才能在考试中取得好成绩。

2009年7月日语1级读解

2009年7月日语1级读解

あと お
(1) 模倣であれ、後追いであれ、技術開発は企業をか活性化し、発展と成長の(注1)
はらどうりょく
せん ご
原動 力 となる。戦後の企業発展の歴史を見ると、模倣から始まった技術はやがて完成度
を高め、企業を大きく成長へ導いた。その過程で、世の中になかった技術の開発があれば、
その企業は一流の企業として市場から尊敬を集めた。
4 彩子が計画を立てて、友達をたくさん呼んだ。
問7 ⑥「この事態がほぼ日常化していく」とあるが、、それは日常的にどうなることと
考えられるか。
(7)
1 筆者夫婦の思い以上に、子供の友達はいつもこの家に集まってくるようになること。
日语教学研究院 2009-07
2 筆者の妻が子供の友達つくりのために始めた怪談大会を、何度も聞くようになるこ と。
2009 年 7 月日语能力考真题(1 级)
読解
問題Ⅰ 次の文章を読んで、あとの問いに答えなさい。答えは1.2.3.4から最も 適当なものを一つ選びなさい。
あき こ
(次の文章は「ぼく」と「明子」の夫婦と二人の子供についてのものである。)
ぼくたち、とりわけ明子は、親に似すぎている娘のそういう傾向をなんとか(注1)食 い止め逆転すべく必死だった。だれでもいい、友達がほしい。こういう切実な思いは、弟 の方の充実した遊び世界の興奮を一方で(注2)目のあたりにしている親にしてみれば、 実現不可能であるはずのないことに思える。が、よその子を親が呼びに行くのも、娘をて れて友達を探しにいくのも不自然だ。親にできることは、②祈る思いで周辺の子供たちに 気を配ることしかなかった。
家にやってきた。
2 娘が母親のまねをして友達に怪談話をしたところ、娘は嫌われてしまい友達だちの

日语n1阅读训练(推荐)

日语n1阅读训练(推荐)

日本語能力試験の読解文法の部分は、大量な練習を通じて語彙などの基本的な知識を身に付け、言語の実践力レベルを高め、日本語に対する全体的に把握し、日本各方面の状況と日本式の考え方を理解し?正確的に日本語を身につける目的に達するのである。

読解は能力試験としての綜合反映で?受験生が?習った語彙の量?言語の表現能力?論理的に推理能力?知識の広さなどと深い関係がある。

ここ数年その内容にも?数量にも?難しくなる勢いがある。

読解部分は常に二篇の長い文章と六篇の短い文章からなっている。

長い文章の後に六至七個の問題があり、短い文章の後に一至三個の問題がある。

形式は正しい答えを四つから一つ選んでくださいというような形である。

1999年と2000年の新しい変化は表と図の形式で問題を出すのである。

文章の内容を正しく理解する上で一番ふさわしい答えを選ぶ。

文法の部分は読解の後で現れ?受験生の文法知識を検査するのである。

毎年少し違ったのですが大体の範囲は変わらない。

?<語能力考試語法精解>1,2級(上海外語教育出版社)という本には1,2級の文法範囲がある。

形式も四つから一つ選ぶのである。

次例を見てみましょう日语能力考试的阅读理解和语法部分猪只在于通过大量阅读,加强对词语基础知识的掌握,提高语言的实际运用能力,培养对日语的整体感性认识,加深对日本各方面状况及日本人思维方式的理解,已达到真正掌握日语的目的。

阅读是能力的综合反映,与考生掌握的词汇量,语言综合表达能力,逻辑推理能力,知识面等均有很大关系。

日语能力考试的阅读和语法部分近几年来有容量扩大难度增加的趋势。

阅读的文章数量增多,信息量大,文章长度减少,无疑增加了考试的难度。

阅读部分通常由2篇较长的文章与6篇较短的文章构成。

常文章一般每篇后有6至7个问题,端文章后一般有1至3个问题,形式均为选择答案式。

从给出的4个大案中选择1个符合题干的答案。

最近两年的考试中一个较新的变化就是配合题干出现了图表式问答。

日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案

日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案

日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案日语等级考试是由日本国际交流基金会和日本国际教育支援协会举办的国际范围的等级考试,分为5个级别(N1、N2、N3、N4、N5,N1为最高级)。

以下是yjbys网店铺整理的关于日语等级考试一级阅读理解模拟题及答案,供大家备考。

次の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして、最も適当なものを1.2.3.4から一つ選びなさい。

レディースーコミックと呼ばれるマンガ雑誌がよく売れているという記事があった。

ただいま24誌、総発行部数は月に600万部を超えるそうだ。

(中略)この道に詳しい若し友人が女性マンガのファンの声をきいてくれた。

「チューインガム説」というのがあった。

軽い味で、噛んでいて疲れたらいつでもやめられるし、やめると口がさびしい。

だからまた買う。

「買う時はちょっとうしろめたい。

電車のん中で絶対に読まない。

ふとんの中で、まくら元の灯で読む」という感想もあった。

読めながら、現実離れした恋、素敵な恋、危険な恋を体験する。

怖いものみたさもある。

憧れつつ、身につまされる思いもある。

手軽で、安っぽい始末のほうがかえって疲れなくていいともいう。

【問い】読者はなぜレディースーコミックを読みたいのか。

1.恋物語を読みたいから2.怖いものを読みたいから3.いろいろな恋を体験したいから4.うしろめたさを味わいたいから単語:発行(はっこう)【名、他サ】(图书、报纸、纸币等的)发行,发放,发售チューインガム【名】口香糖うしろめたい【形】感到内疚的,担心后果まくら【名】枕头憧れる(あこがれる)【自下一】憧憬,向往手軽(てがる)【名、形動】简便,轻易かえって【副】相反地,反而参考译文:有关一篇女性剧场的漫画杂志非常畅销的报道.据说至今为止24期,总发行册数已超过600万册。

熟悉此领域的年轻朋友帮我咨询了女性漫画迷们,听到一种“口香糖”的.说法。

(她们是这样评价漫画的)淡淡的味道,嚼累了的话可以随时停止,停下来又想吃点什么,所以又买。

2008年日语能力考试1级读解文法

2008年日语能力考试1级读解文法

2008年日语能力考试1级读解文法阅读部分問題1秋に入ると学校では、読書週間という奇妙な週がやってくる。

普段は図書館に足を踏み入れもしない子どもたちが、みんな指定の図書を探して、嫌々やってくるのを僕は不思議に眺めていた。

読みたくない本を読んで感想文をかけ、と先生から指令がくだるのだ。

先生に言われなくても、僕は昔からほんの足だった、読書週間の標語を読むと、「読書は世界の見える窓」「本は心の栄養」などと利益を謳った文句が並んでる。

先生は、読書をする子はよい子で、頭がよくなると自信を持って勧めていた。

頭をよくするのは教育者の仕事だ。

その義務を忘れて本に子どもを教育してもらおうとするのは怠惰な職務放棄にすぎない。

僕は一発でこの先生の能力を疑った。

僕は所謂アタマのいい子だった。

子供のしがちな無茶なことはせず,大人の命令に逆らわない従順な児童だった。

教室の壁には誰が何冊本を読んだか、という営業マンのようなグラフが作成され、能力を競っていたように思う、馬鹿馬鹿しいと笑っていると白羽の矢が僕に刺さった。

「彼は本を読むから成績がいいんです!」先生は僕を象徴して読書を推進しようとしている。

それは大きな間違い。

僕の成績がよかったのは普段真面目に授業を聞いているからだし、きちんと家で勉強していたからだ。

他の小学生はのびのびと育っていて、誰も勉強などしないから、差がでるのは当然のことだった。

読書をすれば賢くなるという幻想は、どうして出来上がったのだろうか。

僕はその読解の根源を子供たちに見た。

いつも図書館現れない子供は無理に広げた本を前に煩悶しているではないか。

これはほとんど拷問に近いものがある。

(③)彼らは勉強の姿勢で本を読んでいるのだ。

こんな読み方では楽しくないだろう。

本の楽しみとは、ここではないどこかに飛んでいける冒険につきる。

旅行の楽しみと読書は近いものがある。

僕は本で冒険をし、知らない世界に旅をした。

(中略)人は誰もが「もうひとつの世界」を夢みる。

1991年日语能力考试1级读解文法

1991年日语能力考试1级读解文法

1991年日语能力考试1级读解文法読解・文法(200点90分)問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

死体ははたしてだれのものか。

①「自分」のものだとしても、死んだあとでは、所有権を実際に自分で主張することはできない。

法的には、そこはどうなっているのか。

それを私は、じつは知らないのである。

職業柄、年中扱っている②「もの」の、所有権が不明である。

そんなことで、よく仕事が勤まる。

そう③怒られそうだが、むろん常識的には、死体は遺族(注1)のものである。

しかし、ちょっとご想像いただくとわかるはずだが、遺族というのは、しばしば単数ではない。

遺産相続の場合なら、子供にはすべて、平等の権利があるはずである。

「ヴェニスの商人」ではないが、それなら肉何ポンド分の権利が、それぞれの子供にあるか。

④そんな議論は、聞いたこともない。

こういう議論自体が不謹慎だ。

ひょっとすると、そうお考えになる方があるのではないか。

もしそうなら、私としては、たいへん我が意を得たことになる。

不謹慎であるとか、世の中乱れるとか、人心に与える影響を恐れる。

こういった、かならずしも明確に定義できない常識が、死体に関わる多くの問題の背景となっているからである。

こうした常識を考え、それと戦うことは、けっして容易ではない。

私は死体を扱うのが仕事だから、そうは言っても、⑤それを考えざるをえない。

死体をめぐって、しばしばトラブルが生じるからである。

こうした漠然とした常識。

それの背景を知るためには、じつは日本の文化そのものを追究せざるをえない。

私の仕事は、いつの間にか、そういう方向を向いてしまった。

遺族だって、けっして明瞭ではない。

しばしば複数の遺族が出現することがあるからである。

東京に住んでいる遺族が親の解剖を承諾したが、田舎から出てきた遺族がそれに反対する。

こういう例も多い。

すでに解剖が始まっているときに、「私は解剖するとは聞いてなかった、じつは反対だ」という親族が現れる。

日语一级读解练习

日语一级读解练习

日语一级读解练习在日语一级考试中,很多同学都在寻找突破,以求达到更高的水平,那么,有什么好办法呢?只有透过不断的做习题,这样才能对题目了如指掌。

就让大家进行日语一级解读练习,大家可以来测试下自己。

一次の文章を読んで?後の問いに答えなさい?答えは、1,2,3,4から最も適当なものを一つ選びなさい。

東海道新幹線の「のぞみ」は東京と大阪の間を二時間半で突っ走る。

「ひかり」より三十分近く短縮ということになった。

午前六時東京発の下り列車は「明のビジネス超特急」と呼ばれているそうだ。

同日语一级读解练习乗記を読み?①面白いような悲しいような心地になった。

乗客の八割は背広姿にかばんを提げた会社員風の男たちだという。

五時ごろには起きたはずだ。

発車とともに弁当を買い、そそくさと朝食。

富士山が大きく見えるころには大半が就寝。

「窓の外を見ても速すぎる。

食うものを食って寝るだけ」だそうな。

乗務員も忙しい?時間との闘いだ。

車内販売の女性は?外の風景をみて、それを時間の流れの目安西ながら仕事をした。

今度はそれで目算が狂う。

そこで景色は見ないことにした。

速さの感覚に慣れた「ひかり」に乗務すると、②ほっとするそうだ。

そうだろう。

③そうではあろうが、人々は、ふしぎなもので「のぞみ」にもまだ、いつのまにかなれるに違いない。

どこまで忙しさに慣れてゆけば、人間は気がすむのだろうか。

便利なものができ、④それに順応でくるのは結構だが、人間が道具に使われることにはならないか。

日语一级读解练习⑤浅見祐三賛から聞いた話を思い出す。

浅見さんは東京の牧師さんだ。

長年インドネシアはスマトラ島のランプン州に住んで伝道をしていた。

ある時?急いで三ヶ所に書類を届けなければならぬ用事ができた。

五十がらみのスプリアデさんが仕事を買って出た。

自転車で三ヶ所、二十キロほどを回る。

帰って来た彼が、なぜか静かで、ぼんやりしている。

具合でも悪いのかと、わけをきくと、こう言ったそうだ。

日语一级读解模拟题

日语一级读解模拟题

一级阅读测试练习17問題Ⅰ次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。

答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

日本人にとって①山は山以上のものであった。

山を見ながら、人は自然の懐に抱かれている人間というものの存在のありかをはっきりと自覚することができた。

(②)、国破れて山河ありというとき、山河にいつもかわらぬ、共同体の帰属する心の故郷を持つことができた。

自然破壊は、自然の生態系を破壊するばかりではない。

③近代科学的な自然保護、そのような自然観ばかりが先行すると、文化としての自然をないがしろにすることになる。

たんなる地質学的な山や植物学の標本のような自然は、いわば、(④)。

どこまでいっても、利用される素材としての自然をこえるものではない。

よりよく、末ながく有効に利用しようという配慮いがいの何物でもない。

そこで、自然を愛そうといい、あるいは、大切にしましょうといっても、究極的には(⑤)という生産社会の論理をあてはめているにすぎない。

山が山以上のものであるということ、文化としての自然があるということは、自然が人間の精神文化の充実にかかわっているということである。

個人はもとより、山を仰ぎみる共同体の意識の形成、感性の熟成、歴史観の成立に、山がふかくかかわってきたし、今後もそのようなものとして人間の目に見えない、いわば⑥第二の自然を形づくっているということである。

私たちが、産業社会の論理に行き詰まったまま、そこへ帰ってゆくことによって、見失われた日本人の根拠とのつながりを、心の奥ふかく抱いている奥ふかい真理への愛や、故しれぬ超越者なるものとのつながりを見出す途でもある。

それをひろく、宗教的な情緒といってもいい。

このような感性は、山を仰ぎ見、先人のさまざまな思い入れをしのぶとき、今日でも、私たちのうちに甦ってくる。

注1ないがしろにする:軽んじてはいけないものや人を軽くみること注2熟成:ものごとや物が、時間をかけてようやくできあがること。

N1短文读解练习(附文章翻译和答案详细解释)

N1短文读解练习(附文章翻译和答案详细解释)

N1読解練習31)10年前のことですが、そのころ小学校1年生だった娘が帰宅し、おやつを食べながら「私のお母さんって何もしていない人でしょう」と可愛い口元を動かしながら言いました。

社会の「働く人々」という単元で、親の仕事について勉強したらしいのです。

ショックでした。

結婚以来、体力的に家庭と仕事の両立は難しいと思い、ずっと専業主婦として家を守ってきたのに、幼い娘にとって主婦という立場は「働く人々」の中には入れてもらえなかったのです。

問:「ショック」だったのは、なぜか。

1娘が成長したことに初めて気がついたから2娘にとって筆者は「働く人々」には入らないから3小学校では間違ったことを教えていると考えたから4自分が仕事をした経験がないことにきがついたから32)日本人の笑いの特徴には、羞恥の笑いがある。

初対面の欧米人に対して意味もなく、ニヤニヤして誤解を受けることが多い。

日本人としては、この笑いは心の謙虚さや、へりくだった態度をあらわすつもりなのだが、欧米人にはそれが不気味にうつるのである。

むろん、微笑をもって、当てに接することは、西洋人の礼儀にもある。

しかし、日本人の笑いは微笑を越えているし、質問されて分からないことがあると笑うという日本人の習慣は、欧米人に理解できないのである。

日本人は怒った場合でも笑うのである。

それが美徳だと思想もあって、日本人の笑いの構想は非常に複雑である。

問:「ニヤニヤして」はどんなことか。

1.礼儀的に笑うこと2.照れ隠しとして笑うこと3.皮肉を込めて笑うこと4.軽蔑して笑うこと33)数十万の契約を取ったぐらいで、と彼の自慢話に適当にあいづちを打っていたところ、彼が突然テーブルをひっくり返しかねない勢いで立上がり、「どうせおまえは偉いよ。

」と叫んだのには驚いた。

*あいづちを打つ:人の話に調子を合わせたりうなずいたりする問:なぜ「叫んだ」のだと思いますか。

1. 契約を取れたので感心したから。

怎样做好1级读解(01-30)附答案

怎样做好1级读解(01-30)附答案

1级短文读解(01-30)二歳と一歳児を抱え、毎日、育児、家事に追われている。

外出もままならず唯一の息抜きは新聞を読むことだ。

先日、ご主人と息子さん二人の胃袋を預かるお母さんの投稿を読んだ。

うちの姉妹も良く食べるが、子供が三人、4人といたり、兄弟となると、さぞよく食べてくれるのだろうと想像する。

私も、三食を用意するのがこんなに大変だと思ってもみなかった。

結婚4年目だが、外で仕事をしていたので、主婦業は新米。

要領も悪いのだろうが、皿洗いを含め、一日中、台所に立っているような気さえする。

体調が悪い時は、もう一歩も動けないし、頭も回転しなくなり、メニューも思い浮かばない日もある。

それでは、「娘たちといつまで食卓を囲めるのだろうか」と考えたり、時には片方の腕に娘を抱え、一緒に鍋の中身を覗き込んだりしながら、今日も台所に立っている。

(「気流」2004年5月12日付読売新聞(大阪本社)朝刊による)【問い】「こんなに」とは、何を指しているか。

1. 子供が多く、よく食べてくれるので、大変なこと2. 外で仕事をしているので、家事をするのが大変なこと3.一日中台所にたっているような気がするほど大変なこと4. 腕に子供を抱えて台所に立たなくてはならなくて大変なこと5月・・・若葉の季節。

多くの人にとってはさわやかな季節の始まりであろう。

しかし、私にとってはそうではない。

またこの季節がめぐってきたという重い気分にさせられるのだ。

私の花粉症は新緑のこの時季に始まり、終日、涙とくしゃみに悩まされることになる。

【問い】「この季節」とは、何を指しているか。

1. さわやかな季節2.花粉症の季節3. 若葉の季節4. 新緑の季節試合で、ネット越しに相手をにらみつけ、派手なポーズで挑発する。

練習には黙々と励むが、若手には「私の顔色をうかがうようなお付き合いじゃ意味ないよ」とぴしゃり。

それがコートの外では一変する。

ぼんやり歩いて段差につまずいたり、好きな料理の話には早口で夢中になったり……。

日语能力考N1读解练习396

日语能力考N1读解练习396

日语能力考N1读解练习396信息来源:网络发布时间:2015-04-03摘要:本文为大家带来的是日语能力考N1读解练习396的相关内容,还有答案和解析供各考生参考,还在等什么,一起来练习吧!关键字:日语能力考,日语能力考N1读解小编为大家带来一篇日语能力考N1读解练习与讲解,希望能帮助备考N1的考生做阅读专项练习,攻下能力考阅读大关,不要错过这个系列哦。

次の文章を読んで、後の問いに対する答えとして、最も良い物を1・2・3・4から一つ選びなさい。

「タバコの吸い殻を捨てるな」と書いてある線路の側は吸い殻だらけで、「塵は各自で持ち帰りましょう」という立て札の回りには塵が山積みになっており、「駐車禁止」の標識の辺りに違法駐車の車の止まっていないことなど無く、「写真撮影禁止」の美術館でのシャッターの音やフラッシュは珍しいことではなく、「するな」ということは「しないと損だ」とか「自分だけならしてもいい」という意味なのだろうか。

それなら、日本人が誤解されないためにも、外国人に日本語を教える際には、そういう意味があると注釈を付けなければいけない。

或いは「人がするから、自分もする」という言い訳をする人達は、人が死ぬと言えば自分も死ぬのだろうか。

【問い】筆者が言いたいことは何か。

1、日本人にとって、公共の場所は人のことを気にせず、自由に何をしてもいい場所である。

2、「するな」という日本語は「自分以外の人はしてはいけない」という意味である。

3、禁止されていることを、人がするから自分もという言い訳は通らない。

4、日本語には文字通りの意味のほかに、別の意味もあり、外国人に誤解される。

正确答案:3解析:在解答议论性读解文的过程中,一定要在弄清文章的结构和层次的基础上,找出论点和论据。

以本题为例,作者首先列举了社会上发生的一些现象,比方说:在写着禁止乱扔烟头的轨道附近,会看到满是烟头:在“禁止停车”的标牌周围很少有不违章停车的……由此,引起作者的思考,“可以将‘不要做’理解成‘不这样做会有损失’或是‘要是只有自己做的话也可以’吗”。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

1级読解の練習(3)
人間が心に思うこと他人に伝え、知らしめるのには、①いろいろな方法があります。

例えば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。

ものが食いたい時は手まねで食う様子をして見せてもわかる。

その他、泣くとか、うなるとか、叫ぶのか、にらむとか、嘆息するとか、殴るとかいう手段もありまして、急な、激しい感情を一息に伝えるのには、そういう(②)な方法の方が適する場合もありますが、しかしやや細かい思想を明りょうに伝えようとすれば、言語によるより他はありません。

言語がないとどんなに不自由かということは、日本語の通じない外国へ旅行してみるとわかります。

なおまた、言語は他人を相手にするときばかりでなく、「③」にも必要であります。

われわれは頭の中で「これをこうして」とか「あれをああして」とかいうふうに独り言を言い、自分で自分に言い聞かせながら考える。

そうしないと、自分の思っていることがはっきりせず、まとまりが付きにくい。

皆さんが算術や幾何の問題を考えるのにも、必ず頭の中で言語を使う。

われわれはまた、孤独を紛らすために自分で自分に話しかける習慣があります。

しいてものを考えようとしないでも、1人でぽつねんとしている時、④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくることがあります。

それから、他人に話すのでも、自分の言おうとすること一遍心で言ってみて、しかる後口に出すこともあります。

普通、われわれは英語を話す時は、まず日本語で思い浮かべて、それを頭の中で英語に訳してからしゃべりますが、母国語で話す時でも、難しい事柄を述べるには、しばしばそういうふうにする必要を感じます。

されば言語は思想を伝達する機関であると同時に、⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける、という働きを持っております。

そういうわけで、言語は非常に便利なものでありますが、しかし人間が心に思っていることならなんでも言語で表せる、言語を持って表白できない思想や感情はない、どういうふうに考えたが間違いであります。

今もいうように、泣いたり、笑ったり、叫だりする方が、かえってその時の気持ちにぴったり当てはまる場合がある。

「⑥」ほうが、くどくど言葉を費すよりも千万無量の思いを伝える。

もっと簡単な例をあげますと、鯛を食べたことがない人に入りの鉢を分からせるように説明しろと言ったらば、皆さんはどんな言葉を選びますか。

恐らくどんな言葉をもっても言い表す方法がないでありましょう。

さように、たった1つのもので伝えることができないのでありますから、言語というものは不自由なものであります。

問1「①いろいろな方法」に当てはまらないものはどれか。

3
1おなかが痛い時におなかに手を当ててみせる
2気に入らないものを投げ付ける
3嫌いな食べ物を我慢して食べる
4うれしいときに飛びあがる
問2(②)に入るものとして適当なものはどれか。

3
1近代的2現代的3原始的4過去的
問3(③)に入るものをして適当なものはどれか4。

1みんなで話をするとき2寂しくて独り言を言うとき
3静かに読書をするとき41人でものを考える時
問4「④自分の中にあるもう1人の自分が、ふとささやきかけてくる」とはどういうことか。

4
1自分の中にだれかの意思が入り込んできて、それと対話するということ
2自分の中で役割りを決めて、1人2役を演じるということ
3自分が気が付かない性格が、自然と現れて話し出すということ
4自然と、頭の中で言葉を使って自分自身で対話するということ
問5なぜ言語は「⑤思想に1つの形態を与える、まとまりをつける」ことができるのか。

1
1言語を使うことによって、思想や考え方が頭の中でまとめられるから2どの言語であっても、ある決まった形態を持っているから
3言語は、それ自体まとまりを持った体系を形作っているから
4言語を使用することが、だれでも一人前の社会生活者になれるから1 問6「⑥」に入るものをして適当なものはどれか。

1
1黙ってさめざめと涙を流している
2怒ってぶつぶつ文句を言っている
3楽しくてべらべらしゃべっている
4不安な気持ちをとつとつと訴えている2
問7言語に対する筆者の考え方とあっているものはどれか。

2 1言語は思想を伝達する唯一のものであり、かつ複雑な思想も1つに形作ることができる優れたものである
2言語は思想を伝達したり思考をまとめたりする機能を持つ一方で、内容を伝えきれないという限界を有している
3言語は急な、激しい感情一息に伝える際に有効ではなく、言い表す方法がないこともある役に立たないものである
4言語は非常に便利なものであり、人間が心に思っている思想や感情なら、言語を持って表白できないものはない
答案
--------------------------------------------------------------------------------
以下内容只有回复后才可以浏览
(1)3(2)3(3)4(4)4(5)1(6)1(7)2[转帖]1级読解の練習(5)
外出時、1番使われる方は体のどの部分かと問われれば、それは日本の場合、①間違いなく耳である。

車や工事の音ならまだ仕方ないとも思えるが、我慢ならないのは一方的に浴びせられる音楽である。

最寄りの駅に着くまでにも、商店街全体にスピーカーから流している曲、各商店やフゔストフード店などが店の外に向けて流している曲を最低五、六曲は聞かされる。

しかもそれらは混ざり合って、全くわけがわからない。

②商店主は音楽を流すと客がよってくると信じているようだ。

JRに乗れば各駅を発車するたびに流される珍妙な音楽。

しかも音質が悪くてスピーカーが割れそうな音がしている。

昔の発車ベルの方が「③」。

かえってあの無機的な音の方が楽音よりも耳障りではなかった。

しかも最近、駅のコンコースにBGMを流しているところもあり、この先、電車の中にも音楽を流そうなんてことにならぬよう、④祈るような気持ちである。

ちょっと腹ごしらえという飲食店に入れば、ここでもBMGが。

ボリュームが大きければ大きいほど客の話し声も大きくなるので、若向きの店では客同士がほとんど怒鳴りあっている。

こんな状態の後音楽会に行ったとしても、耳はすでに「⑤使用済み」のようなもの。

特に微小なピゕニッシモを味わうのはほとんど無理と言ってよい。

ある公立ホールのゕドバイザーをした時、最寄り駅の「発車音楽」を含むすべてのスピーカー使用をやめてもらうこと、駅からホールまでの商店の店内に設置されたスピーカーの撤去、付近の飲食店でのBMGストップ要請を提案したが、⑥駄目だった。

ホールという「点」だけでなく周辺の環境まで考えてはじめて「文化都市」作りができると思ったのだが。

問1外出時、1番疲れるのはどうして「①間違いなく耳」なのか。

4 1町には車が非常に多く、工事をしているところも多いから
2最寄りの駅につくまでにはいつも音楽を聞きながら行くから
3音楽を聞くことに我慢がならないから
4町には、一方的に浴びせられる音楽があまりにも多いから
問2下線部②には、記者のどのような気持ちが込められているか。

2 1店で音楽を流せば客がたくさん来るというのは正しい
2音楽を流したところで客が寄ってくるわけではない
3商店主はどんな音楽を流せばいいか、良く考えなければならない
4音楽を流せばどんどん客が寄ってくるという時代はもう終わってしまった
問3「③」に入る適当なものはどれか。

4
1よかったというわけではない2音質は悪かった
3素晴らしかった4まだ良かった
問4何を「④祈るような気持ち」なのか。

2
1すべての駅のコンコースでBGMを流して欲しいこと
2これ以上、町や電車で音楽を流すことにならないで欲しいこと
3電車の中では大きな音で音楽を流さないで欲しいこと
4電車や駅のコンコースでは好きな音楽だけを流して欲しいこと
問5ここでいう「⑤使用済み」とはどういうことか。

1
1町のさまざまな音楽などで耳が疲れてしまっているということ
2音楽をもう十分聞いて、耳が満足しているということ
3若向きの店の客同士の怒鳴り合いでて耳が聞こえなくなったということ
4微小なピゕニッシモを味わうには、耳が年を取りすぎているということ
問6下線部⑥に込められた筆者の気持ちとして、最も適当なものはどれか。

4
1町や商店街の人達にBGMストップ要請をこれからも続けていきたい
2頼まれても、もう公立ホールのゕドバイザーなどするべきではない
3駅や夕食店でのBGMは「文化都市」作りにとっては欠かすことができない
4日本はまだまだ周辺の環境まで考えた「文化都市」作りができるにはほど遠い
答案
--------------------------------------------------------------------------------
以下内容只有回复后才可以浏览
424214。

相关文档
最新文档