古典文法の基础入门

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

古典文法の基礎入門
―、動詞の活用
1.四段未然a 連用i 終止u 連体u 已然e 命令e(書く)(五段)2.上一、i i iるiるiれiよ(見る)3.上ニ、i i u uるuれiよ(起く)4.下一、 e e eるeるeれeよ(蹴る)5.下二、 e e u uるuれeよ(得)6.カ変、こきくくるくれこ/こよ
7.サ変、せしすするすれせよ
8.ナ変、なにぬぬるぬれね(死ぬ)9.ラ変、らりりるれれ(あり)
二、助動詞の接続
1.未然形につくもの:す、さす、しむ、る、らる、ず、じ、む、まし、まほし
2.連用形につくもの:つ、ぬ、たり、けむ、き、けり、たし
3.終止形につくもの:べし、めり、まじ、らむ、らし
三、助動詞活用
1.四段:む、けむ、らむ
2.下二:る、らる、す、さす、しむ、つ
3.ナ変:ぬ
4.ラ変:たり、り、けり、めり、なり
5.形客詞型:まほし、たし、べし、まじ、ごとし
6.特別型:
(1)ず:○、ず、ず、ぬ、ね、○
(2)き:せ、○、き、し、しか、○
(3)まし:ませ、○、まし、まし、ましか、○
(4)じ:○、○、じ、じ、じ、○
(5)らし:○、○、らし、らしき、らし、○
四、主な助動詞
1.希望:まほし、たし、ばや、なむ
おのが行かまほしき所へいぬ。

訳:自分が行きたい所へ行く。

常に聞きたきは、琵琶・和琴。

訳:常に聞きたいのは、琵琶と和琴である。

ほととぎすの声、たづねに行かばや。

訳:ほととぎすの声を、尋ねに行きたい。

いつしか梅咲かなむ。

訳:早く梅が咲いてくれたらいいなあ。

2.禁止助動詞:な・な-そ
ゆめ寝ぬな。

訳:けっして寝るな。

波、な立ちそ。

訳:波よ、どうか立たないでくれ。

この珠を取りたまひそ。

訳:この珠をお取りにならないで下さい。

3.詠嘆:な、よ
いみじうかなしな。

訳:たいそう悲しいことですよ。

こひしとよ。

訳:恋しいと思うことですよ。

4.打消:ず、ざり、え
もの知らぬことのたまひそ。

訳:わけのわからないことをおっしゃらない
で下さい。

習はざらなむ。

訳:習わないでいてもらいたい。

いはまほしきこともえいはず、訳:言いたいことも言うことができず、
せまほしきこともえせず。

したいこともすることができない。

5.断定:なり、たり
この西なる家は何人の住むぞ。

訳:この西にある家はだれが住む家か
家なる妹訳:家にいる妻
そこを相津といふなり。

訳:そこを相津というのである。

久しく秋津の習俗たり。

訳:長い間日本の国のならわしとなっている。

6.る、らる(れる、られる)
うちそむかれて、人知れぬ訳:自然にうしろむきになって、
思ひいで笑ひもせられ。

人知れぬ思い出し笑いもされ(自発)、いもねられず。

訳:寝ることもできない(可能)。

7.使役、尊敬:す、さす、しむ、
たまふ(四段尊敬)
あなかま、人に聞かすな。

訳:ああうるさい。

人に聞かせるな。

まづ垣間見せさせよ。

訳:まずのぞき見をさせよ(使役)。

つかひをつかわして召しまう訳:使いを遣わしてお召しになって
来しむ。

参らせる(使役)。

帝大いにおどろかせたまひて、感ぜ訳:帝は大いにおどろきあそばして、
しめきこしめすことかぎりなし。

感動なさってお間きにになることこの上
もない。

「せ」は「す」の連用形、尊敬
の意。

「たまひ」も尊敬の意。

いざたまへ。

訳:さあいっしょにいらっしゃい(さあどうそ)
8.ば(未然形につく場合:ならば。

已然
形につく場合:から、ので、のに、と)
心あらば。

訳:もし思いやりのある心があるならば。

風波やまねば、なほおなじ訳:風波がやまないので、やはりおなじ所にいところにあり。

る。

秋立ちて幾日もあらねばこの訳:秋になって幾日も立たないのに、たもと寝ぬる朝の風は手本寒しも。

に寒く感じられるなあ。

空を見れば、月はいと細くて、訳:空を見ると、月はたいそう細く、姿は湖影は湖のおもてにうつりてあり。

の表面に映っている。

9.とも(動詞終止形)、ど、ども(已然形)
心の師とはなるとも心を師とせざれ。

訳:心の師とはなっても、心を師としてはい
けない。

まねべども、えまねばず。

訳:まねをするけれども、まねをすることが
できない。

わすれがたく、くちをしきこと訳:忘れがたく、残念なことが多いけれど、多かれど、えつくさず。

述べつくすことができない。

10..過去:き(体験と未経験「た」)、けり
(詠嘆「たなあ、たことだ」、伝聞「たそうだ」)
昔もひとたびふたたび通ひし道なり。

訳:昔も一度二度通った道である。

山里の嵐の声は木の葉なりけり。

訳:山里の嵐の音は木の葉散る音であったのだ。

いみじうかなしきものは世なりけり。

訳:たいそう悲しいものはこの世の中であっ
たことだ。

昔、男ありけり。

訳:昔、男がいた(そうだ)。

11.過去、完了(た)、継続、結果(てい
る):り(四段已然、サ変未然)、たり
白き水、はやく流れたり。

訳:白い水がはやく流れている。

なんとも思へらず。

訳:なんとも思っていない。

几帳のうしろに立てたる火の訳:几帳のうしろに立ててある灯台の光は
光はあらはなり。

あかあかとしている。

橋を八つわたせるによりてなむ訳:橋を八つ渡してあることによって
八橋といひける。

八橋といったのだ。

めのわらはなむこの歌をよめる。

訳:女の子がこの歌を詠んだ(係り結び)。

おもしろく咲きたる桜を、長く訳:心もはればれするように咲いている桜
折りて、大きなる瓶にさしたるを、長く折って、大きな瓶にさしてある様こそをかしけれ。

子こそすばらしい。

高山の尾の上に伏せれ。

訳:高い山の峰の上に横になっていろ(命令形)。

大路に人ありきければ、訳:大路に人が歩いていたので、立っているえ立てらで出ていにけり。

ことができないで出ていった。

12.意志、勧誘、推量、婉曲:む(ん)、
むとす、むず
来とあらば行かむ。

訳:来いというならば行こう。

いかでその宮の琴聞かむ。

訳:どうかしてその宮の琴を聞きたい。

心あてに折らばや折らむ。

訳:当て推量で、もし折るならば、折ることができ
るだろうか。

ほととぎす今こそ鳴かめ。

訳:ほととぎす今こそ鳴くのがよい(勧誘)。

きこえまほしくおぼすことも訳:申しあげたいとお思いになることもあるだろう。

あらむ。

知りたらむ人もがな。

訳:知っているような人がいればいいなあ。

そのことさせむとす。

訳:そのことは、そのようにしようとする。

里へ出でむずる。

訳:里へ出ようとする。

13.「む」の否定:じ
けふは立たじ。

訳:今日は立たないようにしよう。

一生の恥、これに過ぐるは訳:一生の恥で、これ以上のものはないだろう。

あらじ。

14.完了:つ、ぬ
秋冬もすごしつ。

訳:秋冬も過ごしてしまった。

烏のねにおどろかされて、訳:鳥の声に目を覚まさせられて、にくかったので、にくかりつれば、殺しつ。

殺してしまった。

はかなくさつきも過ぎぬ。

訳:とりたてて言うほどのこともなく五月も過ぎて
しまった。

わが身を失ひてばや。

訳:わが身を亡いものにしてしまいたい。

はや舟に乗れ。

日も暮れぬ。

訳:はやく舟に乗れ。

日も暮れてしまう。

この僧の顔に似てん。

訳:この僧の顔にきっと似ているだろう。

これいつまでありなむ。

訳:これはまさにいつまであるだろう。

夜ふけぬ。

かへりたまひね。

訳:夜が更けてしまった。

お帰りになってしまいな
さい。

15.めり(しているようだ、ようだ)
ほたるはおどろくまで照ら訳:蛍はおどろくまで照らしているように見える。

すめり。

宝と思ひためりき。

訳:宝物と思っているように思われた(完了たる
+めり→ためり)。

16.現在推量:らむ、過去推量:けむ
子泣くらむ。

訳:子どもが泣いているだろう。

花の散るらむ。

訳:花が散るのだろう。

かかるめし、世にありけむや。

訳:このような例が世間にあっただろうか。

顎州にありけむ昔の人もかく訳:顎州にいたという昔の人もこのようにすやをかしかりけむと、耳とばらしかったのだろうと耳をとめて
まりて聞きたまふ。

お聞きになる。

生けらむ世。

訳:生きているような世の中。

(「生け」は四
段已然形、「ら」は完了「り」未然、「む」
は連体、婉曲の意)
17.べし、まじ(「べし」の否定)
いかが問答すべき。

訳:どのように問答したらよいだろうか。

人のうらみもあるまじ。

訳:人のうらみもないだろう。

18.伝聞推定:なり
男もすなる日記といふものを、訳:男も書くという日記というものを、
女もしてみむとてするなり。

女も書いてみようと思って書くのである。

五、「なむ」の判別
1.花咲かなむ。

訳:花が咲いてくれればいいなあ(願望終助
詞、未然形につく)。

2.花咲きなむ。

訳:花がきっと咲くだろう。

(「ぬ」未然形「な」
<連用形につく>+「む」)3.花なむ咲く。

訳:花が咲く。

(係助詞)
六、係り結びの法則:
1、連体形結び:ぞ、なむ、や、か
月は海にぞ入る。

訳:月は海に入る。

「ぞ」は上の「海に」を指
示強調する。

あまた夜そ寝る。

訳:幾晩も寝る。

胸なむいたき。

訳:胸が痛い。

羽根といふ所は、烏の羽のやう訳:羽根という所は、烏の羽のようであるの
にやある。

か。

「や」は疑問、「に」は断定の助動詞
「なり」の連用形、「ある」は「あり」の
連体形。

山の名は何とか申す。

訳:山の名は何と申すのか。

「か」は疑問。

2、已然形結び:こそ
かかることこそまだ知らね。

訳:このようなことはまだ知らない。

「こそ」
は強意、「かかること」を強調する。

「ね」
は打消の助動詞「ず」の已然形。

助動詞活用表。

相关文档
最新文档