古典文法の基础入门
诗词入门常识
诗词入门常识1、诗的分类法。
唐后诗分为:1、古体诗与2、今体诗两大类。
古体诗分:1、五言古诗2、七言古诗两类。
五言古诗每句五个字,全诗字数不拘多少。
七言古诗每句七个字,全诗字数不拘多少。
此外还有一种杂言诗,诗中夹杂着五言,七言甚至三,四,六,八,九等字句,一般也归入七言古诗一类。
古体诗也叫古风。
今体诗分:1、律诗2、排律3、绝句三类。
律诗分:五言律诗和七言律诗两类。
五言律诗每句五个字,共八句。
七言律诗每句七个字,共八句。
排律是十句以上的律诗,多见五言排律,七言排律极少。
绝句分为:五言绝句和七言绝句。
五言绝句每句五个字,共四句。
七言绝句每句七个字,共四句。
今体诗是唐代新兴的诗体,在字数,韵脚,声调,对仗各方面有许多讲究,与古体诗截然不同。
我们讲格律,主要是讲今体诗的格律。
格律诗是诗的一种样式,要求严格按格律来写的。
其发端于“永明体”,兴盛于唐,成为中华诗文化的魂宝。
2、我们学诗如何入门?学诗入门要学格律,一个球员不知规则不可对能成为球星,有人因一时不懂,就反对格律,是不对的。
我们从律句学起,写七言律绝,在七言律绝里解决诗境的问题和章法。
以后出口就合律,正如专业球员出手就正规。
今天先讲平仄这个令许多人晕的东西。
古来众多诗人经过研究,发现我们之语音可分为二类,一类为平,一类为不平,不平叫仄,发现平仄交错起来才好听,又实践,发现按一定规律交错起来就好听,这种规律即格律!平仄、格、律这些就这么回事,古人已研究出了我们用便是。
大家学诗要有一个理念,就是诗不是写的,是吟出来的,是唱的。
诗要吟,有了格律吟了才最好听,你不用格律如唱歌跑调。
格律诗格律诗有这样几种样式:1、五律:即一句五个字,八句,限用平韵、一韵到底。
五律以首句不入韵为正例、入韵为变例。
2、七律:即一句七个字,八句,限用平韵、一韵到底。
七律以首句入韵为正例、不入韵为变例。
3、排律:即可以是五言排律,可以是七言排律。
排律至少十句以上。
排律用韵必须是整数,如十韵、三十六韵等。
古典文法知识点总结归纳
古典文法知识点总结归纳古典文法是指古代语言的语法规则和用法。
在古代,文法是学习语言的基础,对于认识和理解古代文学作品起着重要的作用。
本文将总结和归纳古典文法的知识点,包括名词、代词、动词、形容词和语法结构等方面的内容,以便读者更好地掌握古典语言的规范和用法。
一、名词名词是指人、物、地点、时间、抽象概念等事物的名称。
在古典文法中,名词的性、数和格是其重要的语法特征。
1. 名词的性名词的性指事物的性别,包括阳性、阴性和中性。
古典文法中,名词的性别通常根据实际的性别来确定,如男性用阳性名词,女性用阴性名词,无性用中性名词。
例如,“人”用阳性名词,“花”用阴性名词,“书”用中性名词。
2. 名词的数名词的数指表示事物的数量,包括单数和复数。
在古典文法中,名词的单复数形式通常是通过词尾的变化来表示的,如在名词后加-s,-es等词尾表示复数。
例如,“人”变成“人们”,“花”变成“花朵”。
3. 名词的格名词的格指名词在句子中所发挥的不同语法作用,包括主格、宾格、属格等。
在古典文法中,名词的格通常是通过词尾的变化来表示的,如在名词后加-s,-es等词尾表示复数。
例如,“人”变成“人们”,“花”变成“花朵”。
二、代词代词是用来代替名词的词语,分为人称代词、物主代词、反身代词、疑问代词等。
在古典文法中,代词的性、数和格也是其重要的语法特征。
1. 人称代词人称代词用来代替人的称呼,包括第一人称、第二人称和第三人称。
在古典文法中,人称代词的形式根据其在句子中的不同作用而有所变化。
例如,“我”、“你”、“他”、“她”、“它”等。
2. 物主代词物主代词用来表示所属关系,包括我的、你的、他的、她的、它的等。
在古典文法中,物主代词的形式通常是由名词的性、数和格来决定的。
例如,“我的书”、“你的花”、“他的家”。
3. 反身代词反身代词用来指代动作的承受者同时也是动作的执行者,包括自己、你自己、他自己等。
在古典文法中,反身代词通常是动词的宾语,并且和主语一致。
日本语古典文法
日本語古典文法目次一、活用型1 四段活用2 上二段活用3 下二段活用4 ラ行変格活用5 ナ行変格活用二、助動詞1 ぬ2 む3 なむ4 らむ5 り6 き7 けり8 つ9 しめる⇒使役10 る・れる⇒受身11 らる・られる⇒受身12 ゆ⇒受身13 らゆ⇒受身14 なり15 たり・116 たり・2正文一、活用型【四段活用】動詞活用の型の一つ。
たとえば「書く」が、「書か・書き・書く・書け」のように変化するなど、その語形変化が主として語の最終音節の母音交替によって行われるもの。
その変化が五十音図の一行でア・イ・ウ・エの四段にわたるところからの名称。
ただし、已然形と命令形の語尾は同じエ段の音であるが、カ行・ハ行・マ行に活用するものは、上代ではエ段の甲乙両類に分かれていた。
連用形には、音便形がある。
この型に属する語は、文語では、全動詞中の六割に達するといわれ、活用はカ・ガ・サ・タ・ハ・バ・マ・ラの各行にわたる。
口語では、ラ変、ナ変の動詞がこれに併合され、現代かなづかいでは、助動詞「う」の付いた形を「書こう・読もう」のように書くので、見かけ上、オ段にもわたるとして、「五段活用」ともいう。
【上二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はウ段で、連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。
五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。
「起く」(き、き、く、くる、くれ、きよ)など。
【下二段活用】文語動詞の活用の型の一つ。
二段活用のうち、未然・連用形と終止形の活用語尾が、五十音図のエ段とウ段の二段に変化するもの。
他の活用形では、連体・已然形は、ウ段にそれぞれ「る」「れ」が加えられ、命令形では、エ段に「よ」が加えられる。
この型に属する動詞は、四段活用についで数が多く、活用の行としては、五十音図のすべての行に例がある。
「得(う)」「寝(ぬ)」「経(ふ)」のように、語幹と活用語尾とを音節として分けられないものもある。
古文语法知识
古文语法知识古文是指春秋战国及其以前古书上的文字。
那么你对古文了解多少呢?以下是由店铺整理关于古文语法知识的内容,希望大家喜欢!一、古文句子成分的划分句子成分:主语、谓语、宾语、定语、状语和补语1、主语和谓语在句子中,陈述的对象和陈述的内容都是句子的成分,陈述的对象叫主语,回答“谁”或“什么”的问题,陈述的内容叫谓语,回答“怎么样”的问题。
(主谓之间用“//”分开)。
例如:①语文老师//正在点名②今天天气//非常暖和③邻国之民//不加少2、当谓语的中心词是动词时,在动词后面被支配的那部分叫宾语。
(宾语用“﹏﹏”划起来)。
例:①我国的石拱桥//,有悠久的历史。
②我们//需要创新精神。
③古之学者//必有师。
④吾//师道也。
3、定语:在句子中起修饰限制主语、或宾语中心词的作用。
(定语用()标出)。
例:①(我国)的石拱桥//有(悠久)的历史。
②(这样庞大而复杂)的结构//,该是(一项多么艰巨)的工程啊!③(秦)//东割(膏腴)之地。
④良将劲弩//守(要害)之处。
4、状语是修饰、限制用动词或形容词充当谓语中心语的句子成分。
(状语用“〔〕”标出)。
状语一般在谓语中心语前面,有的在句子最前面,交代时间、地点、范围、情况等。
例:①〔1925年5月30日〕,上海群众一万多人//〔在南京路上〕举行(反帝国主义)大示威。
②吾//〔尝终日〕而思矣。
③(蚓)//〔上〕食埃土。
总之,一般的句式是:〔时间或地点状语〕,(定语)主语//〔状语〕谓语(定语)宾语二、古文文言文特殊句式(一)、宾语前置句1、否定句中宾语前置这类宾前的句子,需要具备两个条件:一是宾语必须是代词,二是必须是否定句,由“不”“末”“毋”“莫”等否定词表示。
例:①“三岁贯汝,莫我肯顾”(《硕鼠》)②“古之人不余欺也”(《石钟山记》)2、疑问句中代词宾语前置文言文中,疑问代词“谁”“何”“奚”“安”等作宾语时往往放在动词的前面。
例:①“良问曰:‘大王来何操?’”(《鸿门宴》)②“而今安在哉?”(《赤壁赋》)3、介词宾语前置现代汉语中,介词后面跟着宾语,组成介宾结构,用来修饰动词谓语。
古典文法知识点总结高中
古典文法知识点总结高中一、古代汉语的词法1. 名词古代汉语的名词有单数和复数之分。
单数通常指一个事物或人,复数则指两个或两个以上的事物或人。
在词法记忆中,应熟记其单复数形式以及词义和用法。
2. 动词古代汉语的动词分为实义动词和系动词两种。
实义动词可以单独作为谓语,表示动作或者状态。
而系动词则用来表示主语的状态或特征。
在学习时需要掌握动词的活用和变化规律。
3. 形容词形容词用来描述名词的特征或状态,有词义分析、活用、构词等知识点。
4. 代词代词用来替代名词,可以分为人称代词、指示代词、疑问代词、不定代词、反身代词等五种。
在学习时应掌握其代指对象和用法。
5. 数词数词用来表示数量,包括基数词和序数词两种。
基数词用来表示数量的多少,而序数词则表示顺序。
在记忆时需要注意其读音和用法。
6. 量词量词用来表示事物的数量和度量单位,有通用量词和专用量词之分。
在学习时应熟记常用的量词和其搭配规律。
7. 副词副词用来修饰动词、形容词或其他副词,有程度副词、时间副词、地点副词、方式副词等。
在记忆时需知道其意义和用法。
8. 介词介词用来表示词与词之间的关系,如时间、地点、目的、原因、手段等。
在学习时应熟记常用的介词和其用法。
9. 连词连词用来连接词与词或者句与句,有并列连词、转折连词、递进连词、让步连词等。
在学习时需要掌握其连词的意义和用法。
二、古代汉语的句法1. 主谓宾结构古代汉语的主谓宾结构由主语、谓语和宾语组成,其中主语和宾语通常是名词、代词或者动词短语。
在学习时要熟悉其句子的基本结构,并掌握主谓宾的搭配规律。
2. 主谓补结构主谓补结构是指由主谓及其补语构成的句子结构,包括形容词、副词、名词、动词短语等。
在学习时需了解其搭配规律和句子的意义。
3. 主谓定结构主谓定结构是指由主谓定语构成的句子结构,即主语和谓语之间有定语修饰。
在学习时应熟记其搭配规律和意义。
4. 状中结构状中结构是指由状语和中心词构成的句子结构,用来修饰谓语、表语、宾语或者其他状语。
古代语法知识点总结
古代语法知识点总结古代语法是指古代汉语的语法体系,是指古代汉语中的语法规则和结构。
从古代文献中可以看出古代语法的发展过程,古代语法主要包括古代汉语的词法、句法等方面的规则,古代语法的形成和发展与古代文学的发展及古代汉字书写系统的建立有着密切联系。
下面就古代语法知识点进行总结。
一、古代语法的发展古代语法的发展可以分为三个阶段:古代汉语初期、古代汉语中期和古代汉语后期。
这三个阶段的古代语法体系在其演变过程中形成了原始古汉语的基本语法规则,为后来的文言文语法奠定了基础。
1、古代汉语初期古代汉语初期是古代语法的最早阶段,大约在公元前11世纪至公元前3世纪之间。
在这一阶段,古代汉语的形态结构相对简单,主要存在名词、动词和形容词等基本的词类,其语法规则基本以词类的功能和位置来体现。
在此阶段,古代汉语词法变化主要有三点表现:一是名词有天地人三大类名词之分;二是动词词义丰富,形容词的“句用”,句子内部逻辑关系用词法体现;三是代词疑问词的交互使用和加行为词或名词构成复合礼貌性用语。
2、古代汉语中期古代汉语中期,是古代汉语语法发展的第二阶段,时间大约在公元前3世纪至公元3世纪之间。
在这一阶段,古代汉语的语法规则开始趋于严谨和规范,新的词法变化和句法结构开始逐渐发展。
在此阶段,古代汉语的词法变化逐渐丰富,名词的格、数、量的变化规则开始逐渐形成。
动词的时态、语态、方式等变化也开始逐渐规范化,形容词和副词的使用也开始有了更为准确的规则。
句法结构也开始逐渐完善,主谓宾结构、定语后置等句法规则开始逐渐成为古代汉语的语法规范。
3、古代汉语后期古代汉语后期是古代语法发展的第三阶段,时间大约在公元3世纪至公元10世纪之间。
在这一阶段,古代汉语的语法规则逐渐趋于成熟和完善,这一阶段也是古代文言文语法形成和发展的阶段。
在此阶段,古代汉语的词法变化逐渐趋于规范,名词、动词、形容词和副词等词类的词法规则开始逐渐完善。
句法结构也逐渐趋于规范化,主谓宾结构、定语后置等句法规则的使用也逐渐趋于标准。
古汉语基础必学知识点
古汉语基础必学知识点
1. 基本词汇:掌握古汉语的基本词汇,如动词、形容词、名词、副词等。
2. 语法规则:了解古汉语的语法规则,包括词序、主谓宾结构、动宾关系等。
3. 古汉字学习:学习古汉字的读音与意义,熟悉古汉字的常用写法和组合方式。
4. 常见文言文篇章:熟悉课本上常见的古文篇章,能够理解其内容和意义。
5. 句式结构:了解古汉语的常用句式结构,掌握句子的基本构成与变化。
6. 文言文修辞手法:熟悉常见的文言文修辞手法,如比喻、夸张、排比等。
7. 古代文化知识:了解古代中国的历史文化,掌握古代文人学者的思想和作品。
8. 阅读理解能力:强化阅读古文的能力,能够正确理解古文的意思和脉络。
9. 造句能力:学会运用古汉语的词汇和句式结构,能够灵活组织语言表达自己的意思。
10. 古汉字书写:学习古汉字的正确书写方式,能够准确地写出古文中的汉字。
以上是古汉语基础必学的知识点,通过学习这些内容,可以有效提高对古汉语的理解和运用能力。
古代汉语基础必学知识点
古代汉语基础必学知识点
1.古代汉字:掌握古代汉字的基本结构和发展过程,了解古代汉字的
构造原理和基本字形。
2.古代汉语的发音:掌握古代汉语的音韵体系,了解古代汉语的声母、韵母等发音规则。
3.古代汉语的词汇:学习古代汉语的常用词汇和词义,了解古代汉语
的词法特点。
4.古代汉语的语法:掌握古代汉语的基本语法结构和句式,了解古代
汉语的六艺、八股等句法体系。
5.古代汉语的文体:学习古代汉语的各种文体,包括骈文、楚辞、诗
经等,了解古代汉语的文学风格和特点。
6.古代汉语的修辞:了解古代汉语的修辞方法和手法,包括比喻、夸张、反问等,掌握古代汉语的修辞技巧。
7.古代汉语的典籍:熟悉古代汉语的各类典籍,包括《论语》、《史记》、《诗经》等,了解古代汉语的思想和文化。
8.古代汉语的句读:掌握古代汉语的句读方法和节奏,了解古代汉语
的韵律和韵律调式。
9.古代汉语的语言变化:了解古代汉语的语音、词汇、句法等方面的
变化,掌握古代汉语演变的规律和特点。
10.古代汉语的语用:了解古代汉语的语用学原理和方法,包括语体、语用、语境等,掌握古代汉语的语用特点和应用技巧。
古文文法要点总结大全
古文文法要点总结大全古文具有深厚的历史底蕴和独特的表达方式,它是我们了解古代文化和思想的重要途径。
然而,古文的语法结构与现代汉语有所不同,需要我们掌握一定的文法要点才能准确理解和正确应用古文。
本文将为您总结古文文法的要点,帮助您更好地理解古文。
一、句式结构古文中的句式结构较为规范,常见的句式有主谓宾结构、主谓双宾结构、主系表结构以及倒装结构等。
其中,主谓宾结构是最基本的句式,由主语、谓语和宾语组成。
主谓双宾结构在主谓宾结构的基础上,再增加一个间接宾语。
主系表结构是指由主语、系词和表语构成的句式,表达主语的性质或状态。
倒装结构则是把句子中的主语和谓语的位置对调,常用于强调和问句中。
二、成分功能在古文中,各种成分承担着不同的语法功能,理解成分的功能可以帮助我们准确把握句子的意思。
古文中常见的成分包括主语、谓语、宾语、状语、定语、补语和状中结构等。
主语用来说明主题,谓语表示动作或状态,宾语则接受动作或接受状态。
状语用来修饰动词、形容词或副词,定语用来修饰名词,补语用来补充说明主语或宾语的属性、品质或状态。
状中结构是指由“以”、“为”、“被”、“于”等词构成的特殊结构,用来表示目的、方式、原因、程度等。
三、虚词运用古文中的虚词使用十分丰富,包括介词、连词、助词和语气词等。
介词可以表示名词与名词、名词与动词之间的关系。
连词用于连接词与词、句与句之间的关系,常见的连词有“而”、“乃”、“则”、“且”等。
助词则用于构成动词的否定、时态、语态等形式。
语气词则表示说话人的语气或情绪,如“曰”、“矣”、“焉”等。
四、句式变化古文中的句子变化较为灵活,可以通过增减、置换、倒装、省略等方式来表达不同的语义和修辞效果。
增减句式可以通过增加或删除成分来改变句子的结构和语义。
置换句式则是通过改变句子中各个成分的位置来调整语序和强调某一成分。
倒装句式是指把句子中的主语和谓语的位置对调,常用于强调或问句中。
省略句式则是在句子中省略一些成分,使句子更加简洁明了。
古代汉语基础知识
古代汉语基础知识第一部分古代汉语基础知识一、古代汉语常用工具书1字典辞书的编排:1)按部首和笔画排列。
2)按音序排列。
3)按号码排列。
2注音方式:1)直音:即用同音字注音。
2)反切:用两个汉字拼注一个汉字读音的注音方法。
其方法是:反切上字与被切字声母相同,下字与被切字韵母、声调相同。
如:“呼报反”,即用“呼”的声母h和“报”的韵母ao声调(ˋ)相拼,是“号”或“爱好”的“好”。
3)注音字母和拼音字母注音。
3释义方式:1)直训:也叫语词式。
它用一个词去解释另一个词。
如:元,始也。
2)描写:对被释对象的特征、形状、位置、作用等给予解释。
如:缶,瓦器,所以盛酒浆、秦人鼓之以节歌。
3)义界:也称为定义式。
如:斗,十升也。
4)譬况:即用人们熟知的事物去比方不熟悉的或难以解说的事物。
如:黑,火所熏之色也。
4常用工具书:1)《说文解字》简称《说文》,东汉许慎著。
是我国规存最早的字典。
全书分汉字为540部,开创了以部首统率汉字的字典编纂法,收字以小篆为主。
2)《康熙字典》:是清朝康熙49看开始编写的,参加编写的有张玉书、陈廷敬等三十人,于康熙55看编成。
这部字典按部首笔画的多少,把214个部首分别归入十二集中。
十二集以子丑寅卯等十二地支命名。
3)《汉语大字典》:是一部解释汉字形、音、义的大型语文工具书。
这部大字典是目前我国搜集汉字单字最多的字典,共收单字五万六千个左右。
4)《古汉语常用字字典》:北京大学中文系汉语专业等单位联合编写,1979年出版。
收古汉语常用字三千七百多个。
修订版于1993年问世。
5)《辞源》:专门为阅读古籍和古代文史研究使用的工具书。
6)《辞海》:是一部综合性的辞书。
所收对象除单字外,主要是语词、人物、著作、历史事件、古今地名、团体组织以及各学科名词术语等。
古语今语、古义今义并收。
7)《汉语大辞典》:由《汉语大辞典》编辑委员会、《汉语大辞典》编纂处编纂。
1986年第一卷出版,1994年出版最后一卷。
日本语古典文法
二、助動詞 ぬ 〔助動〕(活用は【ナ行変格活用】「な・に・ぬ・ぬる・ぬれ・ね」。用言の 連用形に付く。完了の助動詞。動詞「往ぬ」の「い」が脱落したものといわれ る) 1 動作・作用の発生または継続推移が完了したこと、終わった状態になるこ と、またそれを確認する気持を表す。…するようになった。…してしまった。… してしまう。*古事記‐中・歌謡「畝火山木の葉さやぎ奴(ヌ)風吹かむとす」 *土左「こしかひもなくわかれぬるかな」 2 動作・状態の実現・発生することを確言する気持を表す。きっと…する。… してしまう。今にも…しそうだ。多くの場合、下に推量の助動詞を伴う。また 命令形を用いて、確実な実行を求める意を表す。*源氏‐若紫「宿世(すくせ) たがはば、海に入りね」*徒然草‐一三七「咲きぬべきほどの梢」 3 「…ぬ…ぬ」の形で、二つの動作が並列して行われていることを表す。→ たり(完了の助動詞)。*浜松中納言‐四「かきくらし晴れせぬ雪の中にただ 明けぬ暮れぬとながめてぞ経る」
補注 (1)原形をアムとする説がある。(2)未然形「ま」は、上代のいわゆ るク語法の「まく」の形に現れるものだけである。(3)形容詞活用や助動詞
「ず」には、「あり」を介して付くのが常であるが、上代では、形容詞活用に はその古い未然形語尾「け」に付く。(4)助動詞「けむ」は、もと過去の助 動詞「き」の未然形にこの「む」が結合したもの。そのほか、「らむ」「まし」 なども、この「む」に関係のあるものといわれる。
古典文法
婉曲
反実仮想、希望、意志。推量
推定、意志、当然、可能、勧誘、命令
推定
現在の推量、伝聞、原因
主要的意思
ごとく
たら
なら
さら、ず、(な)
まほしく、まほしから
たく、たから
0
まじく、まじから
0
0
(ませ)、ましか
べく、べから
0
0
未然形
ごとく
と、なり
に、なり
さら、ず、(に)
まほしく、まほしかり
たく、たかり
0
すれ
ら
る
れ
るれ
ら
る
れ
るれ
已然形
0
0
0
れ
たれ
ね
てよ
0
0
しめよ
させよ
せよ
ら
れ
よ
れよ
0
0
命令形
比況
断定
打消
希望
打消推量
伝聞、推定
推量
助动词的种类
ごとく
たり
なり
ず
まほし
たし
じ
ま じ
なり
めり
まし
べし
ら
し
らむ(らん)
比況、例示
断定
断定、存在
打消
希望
打消推量、打消意志、
打消推量、打消意志、打消当然、禁止
ででででんぶん
まじく、まじかり
なり
(めり)
0
べく、べかり
0
0
連用形
ごとし
なり、
0、ず、0
まほし
たし
じ
まじ
なり
めり
まし
べし
本科生日本古典语法1
三 古语语法
语言是表达思想、交流感情的工具,任 何一种语言都有其各自的规律。这种规律 称之为语法。日语语法有口语语法和古语 语法之分,口语语法是根据日常生活中使 用的口头语言和以此为基础的书面语言整 理而成的语法;古语语法是指以古代日语 为基础整理而成的语法。
四、 假名用法
古日语与现代日语的不同之一体现在假名 的用法。形成于日本平安时代的假名用法 称为“歴史仮名遣い”,而现代使用的、 以发音为表记原则的假名用法称之为“現 代仮名遣い”。学习日本古典语法的第一 步就是要学好“歴史仮名遣い”。在五十 音图中现代日语不使用的假名在“歴史仮 名遣い”中也频繁使用。
伊呂波歌
いろ(色)はにほへ(匂)どち(散)りぬるを わ(我)がよ(世)たれ(誰)ぞつね(常)ならむ うゐ(有為)のおくやま(奥山) けふ(今日)こ(越)えて あさ(浅)きゆめ(夢)み(見)じ ゑ(酔)ひもせず
歴史仮名遣い
ゐ・ゑ・を ゐなか(田舎) ゐる(居る)
ゑし(絵師) うゑて(植えて) をぢ(叔父) をし(惜し)
2 状语
風 いみじく 吹く。
花 すでに ひらく。 この児、すくすくと 大きに なりまさる。
静かに 書 読む。
3 定语
遥かなる 道を たどる。 ふるさとの 山は なつかし。 世を 治むる 道、倹約を 本とす。 よき中,状语和定语称为“修飾語”,状 语称“連用修飾語”,而定语称“連体修飾 語”。受状语和定语修饰的成分称之为“被 修飾語”。
品词的分类
活用词与无活用词
今は昔、竹取の翁といふものありけり。
把句中“今 、は、昔、竹取、の、翁、もの” 这样在任何情况下词形都不发生变化的单词 称无活用词,而把“いふ、あり、けり”这样 由于用法的不同,词形发生变化的词称为活 用词。
古文基础知识
古文基础知识
古文基础知识包括以下几个方面:
1. 汉字的起源和演变:古文的基础是汉字,汉字的起源可以追溯到古代的甲骨文和金文。
随着时间的推移,汉字不断演变,逐渐形成了现代的简化字。
了解汉字的起源和演变过程可以帮助我们更好地理解古文的基础。
2. 古代汉语语法:古代汉语语法与现代汉语语法有很多不同之处。
了解古代汉语语法可以帮助我们更好地理解古文的意思。
例如,古代汉语中没有现代汉语中的标点符号,因此需要正确理解句子的结构和语气。
3. 古代文化常识:古文中蕴含着大量的文化信息,如历史事件、人物传记、典故等。
了解古代文化常识可以帮助我们更好地理解古文所表达的意思。
4. 古代文学体裁:古文有着丰富的文学体裁,如赋、表、疏、书信等。
了解这些文学体裁的特点和格式可以帮助我们更好地理解古文的内容和形式。
5. 古文名篇赏析:古文名篇是古文学习的重要内容之一。
通过阅读和赏析古文名篇,可以深入了解古文的风格和特点,提高古文阅读和理解能力。
总之,古文基础知识是学习古文的基础和必备条件。
只有掌握了这些基础知识,才能更好地理解和欣赏古文这一重要的文化遗产。
古典日语文法
古典日语文法(二)
现代日语古典日语词例
五段动词四段活用行く、話す、保つ、思ふ、飛ぶ等
ラ行变格活用有(あ)り、はべり、います(そ)がり、居(お)り
ナ行变格活用死(し)ぬ、往(い)ぬ
下一段活用蹴(け)る(只有这一个词)
下一段活用下二段活用得(う)、受(う)く、任(にん)す、隔(へだ)つ等
上一段活用上一段活用着(き)る、煮(に)る、見(み)る、射(い)る、似(に)る等上二段活用過(す)ぐ、尽(つ)く、恋(こ)ふ等
サ行变格活用サ行变格活用為(す)、おはす
カ行变格活用カ行变格活用来(く)
古典日语文法(三)
文语动词的四段活用
行カ行ガ行サ行タ行ハ行バ行マ行ラ行主要接续
词干咲泳(およ)貸(か)打(う)買(か)飛(と)読(よ)乗(の)
词尾くぐすつふぶむる
未然形かがさたはばまら(む、ん、ず、ば)
连用形きぎしちひびみり(たり、て)终止形くぐすつふぶむる结句
连体形くぐすつふぶむる体言
已然形けげせてへべめれ(ば、ど、ども)
命令形けげせてへべめれ结句
古典日本語文法(四)
ラ行変形活用動詞
基本形有り詞幹有(あ)
活用形未然形連用形終止形連体形已然形命令形
詞尾らりりるれれ
主要后接词ずけりとも体言ば結句
むき結句ども
ば用言「ど」。
古汉语语法基础
古汉语语法基础第一节语法的基本单位这一节我们先简要说明句子、短语、词及它们最基础的分类。
一、句子、短语和词句子是前后都有停顿,并且带有一定的语调、表示相对完整意义的语言形式。
古代汉语是书面语言,句子前后的停顿是通过后人所加的标点符号中的句号、问号、感叹号等来表示的。
如:(1)[齐师]{大败}。
(公羊传·成公元年)(2)[子]{见夫子乎}?(论语·微子)(3)[子玉]{无礼哉}!(左传·僖公二十八年)以上三例都是句子,例(1)句子的停顿用句号表示,后两例是用问号和感叹号来表示。
至于这些句子的语调,今人只能根据现代汉语的语调比照地来认识,很难确切地知道古人当时到底用一种什么样的语调来说这些句子。
以上三个句子全都表示了一个相对完整的意义。
一个句子常由主语和谓语这样两个句子成分构成,在以上四个句子中,用点和△标示的不同部分,分别是主语和谓语。
主语表示一句话的话题,通常是说话者和听话者已知的信息,所以主语趋向于有定。
谓语则是对主语的陈说,对于听话者来说,谓语对主语的陈说常是未知的信息。
主语、谓语可以由词直接充当,也常由短语来充当。
短语又叫词组,它有时可以直接成句,但更常见的形式是,在它用做主语或谓语之后,再构成句子。
以上例(1)中的主语“齐师”和谓语“大败”,就都是短语。
词是语言中最小的能独立运用的语言单位。
以上例(1)中的“齐”、师”等就都是词。
词是由语素构成的。
短语、词与句子是不同的语法单位,句子是使用单位,人们用句子来进行言语活动;而短语、词则是备用单位,它们并不在言语活动中直接使用。
从大的方面看,一个句子在使用时,可以有两种不同的作用。
一种作用是关于客观世界说了些什么,逻辑学上称之为表述了一个命题;另一种作用则并未直接表述命题,即关于客观世界没有直接说些什么。
以上三个例句中,例(1)直接表述了命题:说了一件事实。
后两个例句与例(1)不同。
例(2)是提出问题,关于客观世界没有说出什么。
学习古文字学需要具备哪些基础知识
学习古文字学需要具备哪些基础知识古文字学是一门神秘而又充满魅力的学科,它引领我们穿越时空,探寻古代文明的密码。
对于那些渴望踏入这个领域的人来说,了解学习古文字学所需要的基础知识是至关重要的。
首先,扎实的语言学基础是必不可少的。
这包括对现代汉语语法、词汇、语音的深入理解。
因为古文字与现代文字之间存在着千丝万缕的联系,只有掌握了现代语言的规律,才能更好地理解古文字的演变和发展。
在语法方面,要明白句子的结构、成分以及它们之间的关系。
比如,主谓宾定状补这些基本的语法成分在古文字的解读中同样有着重要的作用。
词汇的积累也不容忽视,了解常见的词汇含义和用法,有助于在阅读古文献时准确理解文意。
而对于语音,虽然古代的读音与现代有所不同,但一些音韵学的知识能够帮助我们推测古文字的发音,从而更好地理解其含义和用法。
其次,深厚的历史知识是学习古文字学的重要基石。
了解各个历史时期的政治、经济、文化背景,能够为解读古文字提供丰富的语境。
不同的朝代有着不同的文字风格和使用习惯,例如,商代的甲骨文多用于占卜记录,而周代的金文则更多地体现了礼仪和制度。
知道历史上的重大事件、重要人物以及社会制度的变迁,能够让我们在面对古文字时,更准确地判断其产生的时代和所承载的信息。
比如,通过研究战国时期各国的纷争和交流,就能理解为何某些地区的文字会出现差异和融合。
再者,古文献学的知识也是不可或缺的。
要熟悉古代文献的分类、版本、校勘、注释等方面的内容。
了解不同类型的古文献,如经史子集等,以及它们的特点和价值。
在版本方面,要知道同一文献在不同时期、不同地区可能存在的各种版本差异,从而能够选择更可靠的版本进行研究。
校勘的知识能帮助我们发现和纠正文献中的错误,而注释则为我们理解古文献提供了前人的智慧和经验。
书法艺术的修养对于学习古文字学也具有很大的帮助。
古文字在很大程度上也是一种书法形式,通过欣赏和练习古代书法,能够更直观地感受古文字的形态美和书写规律。
古典文法
第一章上代の文学日本の上文学は日本文学の発生期からすなわち日本国家生成の当初の大和時代から奈良時代末頃までの文学を指している。
4世紀頃から平安遷都までは日本の政治、文学の中心が奈良にあった。
この時期の文学は漢字伝来のおかげで、記されて伝えられてきたが、前の文字のない時代の文学は口伝以外になかったため、今まで伝えられたものはごく少ないのである。
こういうわけで、上代文学といえば奈良時代のものを中心にしていることが多い。
上代文学の始めは明確ではないが、終わりは平安遷都までである。
日本では4,5世紀頃から統一が進んで大和朝廷のもとに日本最初の統一国家になった。
大化改新と任申の乱を経て、8世紀初頭になって日本全国を支配する天皇制が確立するに至ったのである。
この律令制が施行された天皇中心の国家は歴史の流れに順応しているので、活力に満ちて人々に希望を持たせた。
奈良朝はこの前代の成果を受け継ぎ、豊かな天平文化を生み出したのである。
紀元82年ごろに成立された中国の漢の時代の『漢書』には始めて倭の記事が記されたから日本と中国との接触は記録以前からだと思われる。
3世紀ごろから5世紀にかけて、日本は中国大陸との通行はたびたび行われていた。
紀元607年、聖徳太子の命により小野妹子が第一回の遣隋使として隋に派遣された。
これは遣隋使、遣唐使の皮切りとなった。
翌年、隋使として裴世清と言う人が日本に行った。
その後、894年までは遣隋使と遣唐使が約20回も派遣された。
日本からの留学生、留学僧は中国で贪るように当時の隋、唐の政治や文化などを勉強し、吸収した。
しかもその帰朝に際しては唐からいろんな文物、典籍を携えて帰り、続けて勉強、研究したのである。
このようにして、中国大陸から文物、技術、制度などを輸入した。
その結果、日本は律令国家を確立し、思想の面では儒教などを取り入れ、文化の面では大陸の仏教や漢字や漢籍などを輸入した。
日本に輸入された漢字は日本文学に画期的な影響を与えたのである。
古文初学知识点总结
古文初学知识点总结一、语言文字古文是以文言文为主要表达方式的,所以我们在学习古文的同时也要学习一些古代汉字和古代汉语的语法。
古代汉语的语法与现代汉语有很大的差异,所以我们需要掌握一些古代汉语的语法知识,比如名词、动词、形容词的用法,句子的结构等。
二、古代文学作品古文的阅读主要以古代文学作品为主,比如《诗经》、《楚辞》、《论语》、《孟子》等。
在学习古文的过程中,我们需要了解这些文学作品的背景和作者的生平,以及作品的内容和风格。
对于一些经典名篇,我们还需要背诵和默写,以便更好地掌握古文的语言特点和修辞手法。
三、修辞手法古文中常常运用各种修辞手法,比如比喻、排比、对偶、照应等。
了解这些修辞手法可以帮助我们更好地理解古文的含义和美感,从而提高我们的阅读理解能力。
四、句式结构古文的句式结构也有其独特之处,比如用“言”代替了“说”、“行”代替了“做”等。
古文的句式结构具有一定的规律性和套路性,我们需要通过大量的阅读和练习来掌握古文的句式结构,从而提高我们的写作能力。
五、阅读技巧在学习古文的过程中,我们需要掌握一些阅读技巧,比如通过阅读理解题和语文作文题来巩固自己的古文阅读能力,提高自己的语言表达和写作水平。
六、写作能力古文的写作能力也是学习古文的重要内容之一,通过模仿、仿写和创作,可以帮助我们更好地掌握古文的语言特点和表达技巧。
总之,古文的学习需要我们掌握一些基础的知识点,比如语言文字、文学作品、修辞手法、句式结构、阅读技巧和写作能力等。
通过不断的学习和练习,我们可以更好地理解和掌握古文,从而提高我们的语言表达和写作能力,增加我们对古代文学的了解和认识。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
古典文法の基礎入門―、動詞の活用1.四段未然a 連用i 終止u 連体u 已然e 命令e(書く)(五段)2.上一、i i iるiるiれiよ(見る)3.上ニ、i i u uるuれiよ(起く)4.下一、 e e eるeるeれeよ(蹴る)5.下二、 e e u uるuれeよ(得)6.カ変、こきくくるくれこ/こよ7.サ変、せしすするすれせよ8.ナ変、なにぬぬるぬれね(死ぬ)9.ラ変、らりりるれれ(あり)二、助動詞の接続1.未然形につくもの:す、さす、しむ、る、らる、ず、じ、む、まし、まほし2.連用形につくもの:つ、ぬ、たり、けむ、き、けり、たし3.終止形につくもの:べし、めり、まじ、らむ、らし三、助動詞活用1.四段:む、けむ、らむ2.下二:る、らる、す、さす、しむ、つ3.ナ変:ぬ4.ラ変:たり、り、けり、めり、なり5.形客詞型:まほし、たし、べし、まじ、ごとし6.特別型:(1)ず:○、ず、ず、ぬ、ね、○(2)き:せ、○、き、し、しか、○(3)まし:ませ、○、まし、まし、ましか、○(4)じ:○、○、じ、じ、じ、○(5)らし:○、○、らし、らしき、らし、○四、主な助動詞1.希望:まほし、たし、ばや、なむおのが行かまほしき所へいぬ。
訳:自分が行きたい所へ行く。
常に聞きたきは、琵琶・和琴。
訳:常に聞きたいのは、琵琶と和琴である。
ほととぎすの声、たづねに行かばや。
訳:ほととぎすの声を、尋ねに行きたい。
いつしか梅咲かなむ。
訳:早く梅が咲いてくれたらいいなあ。
2.禁止助動詞:な・な-そゆめ寝ぬな。
訳:けっして寝るな。
波、な立ちそ。
訳:波よ、どうか立たないでくれ。
この珠を取りたまひそ。
訳:この珠をお取りにならないで下さい。
3.詠嘆:な、よいみじうかなしな。
訳:たいそう悲しいことですよ。
こひしとよ。
訳:恋しいと思うことですよ。
4.打消:ず、ざり、えもの知らぬことのたまひそ。
訳:わけのわからないことをおっしゃらないで下さい。
習はざらなむ。
訳:習わないでいてもらいたい。
いはまほしきこともえいはず、訳:言いたいことも言うことができず、せまほしきこともえせず。
したいこともすることができない。
5.断定:なり、たりこの西なる家は何人の住むぞ。
訳:この西にある家はだれが住む家か家なる妹訳:家にいる妻そこを相津といふなり。
訳:そこを相津というのである。
久しく秋津の習俗たり。
訳:長い間日本の国のならわしとなっている。
6.る、らる(れる、られる)うちそむかれて、人知れぬ訳:自然にうしろむきになって、思ひいで笑ひもせられ。
人知れぬ思い出し笑いもされ(自発)、いもねられず。
訳:寝ることもできない(可能)。
7.使役、尊敬:す、さす、しむ、たまふ(四段尊敬)あなかま、人に聞かすな。
訳:ああうるさい。
人に聞かせるな。
まづ垣間見せさせよ。
訳:まずのぞき見をさせよ(使役)。
つかひをつかわして召しまう訳:使いを遣わしてお召しになって来しむ。
参らせる(使役)。
帝大いにおどろかせたまひて、感ぜ訳:帝は大いにおどろきあそばして、しめきこしめすことかぎりなし。
感動なさってお間きにになることこの上もない。
「せ」は「す」の連用形、尊敬の意。
「たまひ」も尊敬の意。
いざたまへ。
訳:さあいっしょにいらっしゃい(さあどうそ)8.ば(未然形につく場合:ならば。
已然形につく場合:から、ので、のに、と)心あらば。
訳:もし思いやりのある心があるならば。
風波やまねば、なほおなじ訳:風波がやまないので、やはりおなじ所にいところにあり。
る。
秋立ちて幾日もあらねばこの訳:秋になって幾日も立たないのに、たもと寝ぬる朝の風は手本寒しも。
に寒く感じられるなあ。
空を見れば、月はいと細くて、訳:空を見ると、月はたいそう細く、姿は湖影は湖のおもてにうつりてあり。
の表面に映っている。
9.とも(動詞終止形)、ど、ども(已然形)心の師とはなるとも心を師とせざれ。
訳:心の師とはなっても、心を師としてはいけない。
まねべども、えまねばず。
訳:まねをするけれども、まねをすることができない。
わすれがたく、くちをしきこと訳:忘れがたく、残念なことが多いけれど、多かれど、えつくさず。
述べつくすことができない。
10..過去:き(体験と未経験「た」)、けり(詠嘆「たなあ、たことだ」、伝聞「たそうだ」)昔もひとたびふたたび通ひし道なり。
訳:昔も一度二度通った道である。
山里の嵐の声は木の葉なりけり。
訳:山里の嵐の音は木の葉散る音であったのだ。
いみじうかなしきものは世なりけり。
訳:たいそう悲しいものはこの世の中であったことだ。
昔、男ありけり。
訳:昔、男がいた(そうだ)。
11.過去、完了(た)、継続、結果(ている):り(四段已然、サ変未然)、たり白き水、はやく流れたり。
訳:白い水がはやく流れている。
なんとも思へらず。
訳:なんとも思っていない。
几帳のうしろに立てたる火の訳:几帳のうしろに立ててある灯台の光は光はあらはなり。
あかあかとしている。
橋を八つわたせるによりてなむ訳:橋を八つ渡してあることによって八橋といひける。
八橋といったのだ。
めのわらはなむこの歌をよめる。
訳:女の子がこの歌を詠んだ(係り結び)。
おもしろく咲きたる桜を、長く訳:心もはればれするように咲いている桜折りて、大きなる瓶にさしたるを、長く折って、大きな瓶にさしてある様こそをかしけれ。
子こそすばらしい。
高山の尾の上に伏せれ。
訳:高い山の峰の上に横になっていろ(命令形)。
大路に人ありきければ、訳:大路に人が歩いていたので、立っているえ立てらで出ていにけり。
ことができないで出ていった。
12.意志、勧誘、推量、婉曲:む(ん)、むとす、むず来とあらば行かむ。
訳:来いというならば行こう。
いかでその宮の琴聞かむ。
訳:どうかしてその宮の琴を聞きたい。
心あてに折らばや折らむ。
訳:当て推量で、もし折るならば、折ることができるだろうか。
ほととぎす今こそ鳴かめ。
訳:ほととぎす今こそ鳴くのがよい(勧誘)。
きこえまほしくおぼすことも訳:申しあげたいとお思いになることもあるだろう。
あらむ。
知りたらむ人もがな。
訳:知っているような人がいればいいなあ。
そのことさせむとす。
訳:そのことは、そのようにしようとする。
里へ出でむずる。
訳:里へ出ようとする。
13.「む」の否定:じけふは立たじ。
訳:今日は立たないようにしよう。
一生の恥、これに過ぐるは訳:一生の恥で、これ以上のものはないだろう。
あらじ。
14.完了:つ、ぬ秋冬もすごしつ。
訳:秋冬も過ごしてしまった。
烏のねにおどろかされて、訳:鳥の声に目を覚まさせられて、にくかったので、にくかりつれば、殺しつ。
殺してしまった。
はかなくさつきも過ぎぬ。
訳:とりたてて言うほどのこともなく五月も過ぎてしまった。
わが身を失ひてばや。
訳:わが身を亡いものにしてしまいたい。
はや舟に乗れ。
日も暮れぬ。
訳:はやく舟に乗れ。
日も暮れてしまう。
この僧の顔に似てん。
訳:この僧の顔にきっと似ているだろう。
これいつまでありなむ。
訳:これはまさにいつまであるだろう。
夜ふけぬ。
かへりたまひね。
訳:夜が更けてしまった。
お帰りになってしまいなさい。
15.めり(しているようだ、ようだ)ほたるはおどろくまで照ら訳:蛍はおどろくまで照らしているように見える。
すめり。
宝と思ひためりき。
訳:宝物と思っているように思われた(完了たる+めり→ためり)。
16.現在推量:らむ、過去推量:けむ子泣くらむ。
訳:子どもが泣いているだろう。
花の散るらむ。
訳:花が散るのだろう。
かかるめし、世にありけむや。
訳:このような例が世間にあっただろうか。
顎州にありけむ昔の人もかく訳:顎州にいたという昔の人もこのようにすやをかしかりけむと、耳とばらしかったのだろうと耳をとめてまりて聞きたまふ。
お聞きになる。
生けらむ世。
訳:生きているような世の中。
(「生け」は四段已然形、「ら」は完了「り」未然、「む」は連体、婉曲の意)17.べし、まじ(「べし」の否定)いかが問答すべき。
訳:どのように問答したらよいだろうか。
人のうらみもあるまじ。
訳:人のうらみもないだろう。
18.伝聞推定:なり男もすなる日記といふものを、訳:男も書くという日記というものを、女もしてみむとてするなり。
女も書いてみようと思って書くのである。
五、「なむ」の判別1.花咲かなむ。
訳:花が咲いてくれればいいなあ(願望終助詞、未然形につく)。
2.花咲きなむ。
訳:花がきっと咲くだろう。
(「ぬ」未然形「な」<連用形につく>+「む」)3.花なむ咲く。
訳:花が咲く。
(係助詞)六、係り結びの法則:1、連体形結び:ぞ、なむ、や、か月は海にぞ入る。
訳:月は海に入る。
「ぞ」は上の「海に」を指示強調する。
あまた夜そ寝る。
訳:幾晩も寝る。
胸なむいたき。
訳:胸が痛い。
羽根といふ所は、烏の羽のやう訳:羽根という所は、烏の羽のようであるのにやある。
か。
「や」は疑問、「に」は断定の助動詞「なり」の連用形、「ある」は「あり」の連体形。
山の名は何とか申す。
訳:山の名は何と申すのか。
「か」は疑問。
2、已然形結び:こそかかることこそまだ知らね。
訳:このようなことはまだ知らない。
「こそ」は強意、「かかること」を強調する。
「ね」は打消の助動詞「ず」の已然形。
助動詞活用表。