日本文学史_上代

合集下载

上代文学

上代文学
日本文学史的划分
歴史学のように政体の変遷に注目すること が必ずしも相応しいとは考えられないが、 目安にされることが多い。 又、以下のように、上代・中古・中世・近 世・近現代が行われているが、研究者に よって異論もあり、中古を設定しない場合 もある。近代と現代を分離するか否かにつ いても諸説あり、定まっていない。

日本文学史的划分



上代の文学 中古の文学 中世の文学 近世の文学 近代の文学 現代の文学
(794年まで) (1192年まで) (1603年まで) (1867年まで) (1926年まで):明治と大正 (1927年 -- 現在)
第一章 上代の文学
概観
1、上代とは 大和時代から794までの間 文学におい ては大和時代(約300―710)と奈良時代 (710-794)を含む。
第三期:
1、時間:平城遷都(710)--聖武天皇(しょうむ)(724-729)の大平5年 (733)までの約20年間 2、歌風:中国の思想文化の摂取、個性的な読みぶりが重じられて、私的な 感情を詠んだ。抒情歌にすぐれる歌人が登場した。
3、歌人:山上憶良(やまのうえのおくら)、大伴旅人(おおとものたび
東国は地域的に遠江(とおとうみ)(静岡県)から陸奥(むつ)(東北
地方)にまで及んでいる。
防人歌:
「万葉集」の13、14、20巻に収められる防人たちの歌で、約百
首ある。
(当時の防人はほとんど東国から徴発され、九州地方に派遣する)
特に20巻にある九十三首の歌は大伴家持が採録したもので有名であ
る。 防人歌は徴発された兵士たちの歌で、東国の方言を交えて別離の 悲しみや苦痛を素直に歌っている。
ち)が全体に関与した。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本上代文学特点

日本上代文学特点

日本上代文学特点
日本上代文学也称为大和时代的文学,分为口承文学和记载文学。

五世纪时,汉字开始得到使用,汉传佛教传入日本。

另外在经历了大化改新和壬申之乱后,七世纪左右,大和朝廷改革为统一律令制国家,天皇权威得到保证。

这些都对日本人的思想产生了巨大的影响。

一、口承文学
从集体生活中诞生,宗教色彩浓厚,有很多的叙事要素。

历史背景:全面向中国学习颁布授受法三省六部
时代:古坟时代(367-592年)无文字器物
飞鸟时代(593-794年)
二、记载文学(710-794奈良时代)
随着汉字的传入,用文字携文学,文学的个性和艺术性逐渐增强,逐渐从叙事文学反转为抒情文学。

其中根据文字记载的形式形成的文学类型有:
《古事记》
现存日本最早的书神话传说
《日本书记》
日本流传最早的正史编年体史书
《万叶集》
日本最早的和歌集国家整理编纂
《怀风藻》
日本最古老的汉诗集。

日本上代文学

日本上代文学
とができる。 ④ 漢字の音訓を交えた表記を用いている。
(2)日本書紀(史書・30巻)720年に完成。元正天皇の命で舎人親王が中 心となって編集した。 内容:巻1と巻2は神話、巻3以降は持統天皇までの歴史など。 特質:
①編年体の漢文で書かれている。 ②六国史の最初のもので、資料も豊富に用いられている。
第四期 万葉歌風の衰退期 (『万葉集』の最後の歌が作られた 759年までの約20年間)。 この期は、天平文化が最盛を誇った時期であるが、政権争いに よる政情不安から、貴族社会には動揺が始まっていた。和歌 はそれまでの力強い調べを失って、繊細優美なものとなり、昔 を回顧する感傷的傾向も現れた。
○理知的・技巧的な歌が多くなった。長歌は衰退して、短歌が盛 んになった。 大伴家持が代表歌人。
祝詞と宣命の比較
(4)詩歌 恋愛、労働、酒宴などに際して歌われた上代歌謡は、やがて 『古事記』『日本書紀』に『記紀歌謡』として記載されていくが、こ れらの集団の中から生まれたものが、しだいに個人的な和歌 へと発展していく。『万葉集』はその集大成であるといえよう。そ れ以前にも『柿本人麻呂歌集』『高橋虫麻呂歌集』『類聚歌林』 などの歌集があったが、消失して現在伝わっていない。
訳:もし紫の花のようにきれいな君を憎んでいるのならば、人の 妻ゆえに、ぼくの恋する姫です。
● 柿本人麻呂の歌 ○淡海の海夕波千鳥汝が鳴けば情もしのに古思ほゆ
● 高市黒人の歌 ○何処にか船泊てすらむ安礼の崎漕ぎ廻み行きし棚無し小船
● 大伴旅人の歌 ○わが園に梅の花散るひさかたの天より雪の流れ来るかも ○沫雪のほどろほどろに零りしけば平城の都し念ほゆるかも ○験なき物を念はずは一杯の濁れる酒を飲むべくあるらし
●万葉集(歌集・20巻)759年以降10年間前後 編者:長期にわたり、多くの人の手によって編集され、最後に 大伴家持の手を経て完成されたらしい。 内容:歌数は約4500首。主に長歌・短歌・旋頭歌の三体。 雑歌・相聞歌・挽歌の三分類がある。

日本古代前期文学

日本古代前期文学

三、氏族の伝承と仏教説話
• 私的な伝承:<高橋氏文>(奈良末期)<古語拾遺 >(平安初期) • <日本霊異記>(<日本国現報善悪霊異記>)日本 日本霊異記> 日本 最古の 景戒 最古の仏教説話集 薬師寺の僧の景戒 • 内容 内容:庶民生活。雄略天皇から嵯峨天皇にいた る百十余の説話からなり、近畿から、東日本・中国・ 四国まで取材されている。日本固有信仰による神話・ 伝説と異なり、中国の影響を受けて、口承文学である 仏教説話、主に因果応報の仏理を年代順に記してい る。 • 文体 文体:漢字・漢文
古代歌謡 • 起源:歌垣のように原始的な共同体の祭りの 場や労働の場で歌われていた「うた」である。 • 民謡➡宮廷歌謡 • その歌体・技巧などは後の和歌成立の母体と なっている(和歌の最初の形) • 現存:<古事記><日本書紀><風土記> <万葉集>などに約三百首 約三百首
記紀歌謡 • 定義:<古事記>・<日本書紀>の中に収 められた古代歌謡を「記紀歌謡」と呼ぶ。 • 現存:約二百首 • 内容:古代人の生活全般、神々や歴史上の 人物の神話または伝説 • 表現:枕詞や序詞なとを用い、反復や対句も 多用する。 • 歌体:定型の歌がまだ少ないが、片歌・旋頭 歌・短歌・長歌などの形で、後に発達する歌 体の原型を見ることができる。
<日本書紀>(720)
• 元正天皇 元正天皇の命によって舎人親王 舎人親王らが編集した 舎人親王 編年体の歴史書 歴史書である。六国史の始めにおか 歴史書 れる。 • 内容:三十巻の中で一、二巻は神代、ほかは、 内容 歴代(持統天皇まで)の国史である。その以外 に、多くの神話伝説と万葉仮名で表記された 百二十八首の歌謡をも含んでいる。 • 表記:漢文体 表記
二、最古の和歌集ー<万葉集>

日本文学史简述

日本文学史简述

中世文学

中世:源頼朝による鎌倉幕府創設から徳 川家康による江戸幕府まで 1192~1603 鎌倉(神奈川県東部)時代・室町(東京都 中央区北部)時代


中世時代

軍記物語:保元・平治の乱に始まり、平氏 の滅亡・承久の変などを経て、政権は武士 階級のものとなっていく。こうした時代相を 反映して『保元物語』『平治物語』『平家物 語』『源平盛衰記』などの軍記物語が生み 出されていく。
一一世紀後半になり

特徴:摂関政治は無力化し、藤原氏も力を失って いく。特に白河法皇によって成された院政は摂関 政治も行われなくなる。この公家社会の内部分 裂によって、武士階級が実力を持つようになって いく。この時期に、物語に関しては、『夜中の寝 覚』『浜松中納言物語』、短編集『堤中納言物語』、 歴史物語『大鏡』、日記に関しては、『更級日記』 が注目されよう。こうした公家的な文学に対して、 庶民の事も記した『今昔物語』、庶民の間で歌わ れた歌謡の集成『梁塵秘抄』も生み出されている。

中世文学
代表作品: 1361年頃 曽我物語(真名本) 軍記 1376年以前 増鏡 軍記 1400年 風姿花伝 世阿弥 能 1411年頃 義経記 軍記 1463年 ささめごと 心敬 連歌 1467年 吾妻問答 宗祇 連歌 1472年 花鳥余情 一条兼良 注釈 1476年 竹林抄 宗祇 連歌 1488年 水無瀬三吟百韻 宗祇・肖柏・宋長 連歌 1495年 新撰莵玖波集 一条冬良・宗祇 准勅撰連歌撰集 1499年 竹馬狂吟集 俳諧 1518年 閑吟集 歌謡
中世文学

なお、この時代は政権が武士階級に移っ たとはいえ、まだ文学の担い手は『新古今 集』を編纂するなどした貴族にあった。

日本文学史--上代文学

日本文学史--上代文学

上代文学の時代背景:皇室中心の時代①一世紀ごろには、多くの小国家が分かれて国土のあちこちに存在していた。

②四世紀頃になると、大和朝廷【やまとちょうてい】(日本最初の統一政権。

大和を中心とする畿内地方の諸豪族が連合して皇室から出る君主を大王、後に天皇として擁立し、4-5世紀までに東北地方以遠を除く日本本土の大半を統一した。

統一時代の君主は軍事的英雄であったと見る説もあるが、6世紀には世襲的王制が確立し、諸豪族は臣/連などの姓によって階層的に秩序づけられて、氏姓制度が成立した。

飛鳥時代から氏姓より個人の才能/努力を重んずる官司制度が発達し、7世紀半ばの大化改新後、律令制の朝廷に変質した。

大和政権。

)による国家統一がなされた。

③四世紀後半の朝鮮半島との交渉による帰化人の渡来するにつれて、六世紀頃には漢字も使われ始めた。

④六世紀半ばには仏教も伝来した。

⑤七世紀に入ると、聖徳太子は遣隋使を派遣し、飛鳥文化が栄えた。

⑥七世紀の半ばには、唐の律令国家体制のもとで、大化の改新が行われ、天武天皇の時代に至って律令国家が完成した。

⑦初唐の様式の影響を受けた白鳳文化が生まれた。

⑧奈良時代には、天平文化が栄えた。

一神話・伝説・説話二祝詞と宣命三詩歌四詩歌ー「万葉集」五文学理念一神話・伝説・説話神話とは、古代の人々は、自然界や人間界に起こった様々な出来事を、神々の働きを中心に解釈し、説明しようとした語り伝えである。

・伝説とは、古代の人々は、自然界を克服した祖先たちの姿から作り上げた多くの英雄たちの物語である。

・説話とは、古代の人々は、自分たちの身の回りのあらゆることを興味深くまとめたものである。

(神や英雄の話に中心があるのではなく、話の展開そのものに興味の中心を置いた物に説話がある。

)1「古事記」712年成立現存する最古の歴史書天武天皇が稗田阿礼(ひえだのあれ)(生没年未詳天武天皇時代の語り部の舎人記憶が特に優れていたと記録にある)に読み習わせた帝記と本辞を、元明天皇の勅命によって太安万侶(おおのやすまろ)(生年未詳ーー723年奈良時代の学者)が記録した。

日本文学简史重点纲要

日本文学简史重点纲要

日本文学简史重点纲要 Revised by BLUE on the afternoon of December 12,2020.第一章上代文学1、当时,日本没有独自的文字表达方式,所以歌谣、神话基本上都是依靠口头传承的。

这被称为“口承文学”。

2、在口承文学时代,要用异国的文字忠实的记录下日本本土的歌谣、神话,是极为困难的。

尽管如此,还是产生了所谓的万叶仮名,用以记录诗歌文学。

3、日本最早的和歌集是万叶集。

4、日本最古老的汉诗集是懐风藻。

5、日本现存最早的书籍是古事记。

6、《古事记》由上中下三卷构成。

上卷记录神代之事,也就是神话和传说;中卷记录了从第一代天皇神武天皇到第十五代天皇应神天皇之间发生的事情;既有神话,也有史实,不完全属于帝记;下卷记录了第十六代天皇仁德天皇到第三十三代天皇推古天皇之间发生的事情,基本上属于帝记。

7、《古事记》采用古汉语、变体汉文和假名注音相杂的“和汉混淆体”。

8、仿照中国历代正史而编写的编年体史书,被称为日本第一部敕撰正史的是日本书纪。

9、《古事记》和《日本书纪》中收录了不少古代歌谣,这些古代歌谣总称为记纪歌謡。

10、就在《古事记》编撰的第二年,天明天皇下诏撰修各国的地方志。

目前仅存的只有五国风土记,即常陆风土记、播磨风土记、出云风土记、肥前风土记和豊後风土记,其中只有出云风土记保存完好。

11、日本最早的诗歌总集万叶集才是真正意义上的文学史的开端。

关于其编者,有学者认为是大伴家持。

万叶集收录和歌约4500首,其中短歌约4200首。

12、万叶集的和歌按照内容可以分为三大类,即雑歌、相闻和挽歌。

第二章中古文学1、平安迁都以后,日本的传统诗歌“和歌”的地位逐渐降低,成为“私人空间”的文学。

此时编撰的三部敕撰集凌云集、文化秀丽集、経国集反映了当时汉诗文兴盛的时代特征。

日本文学史上又称这个时期为国风暗黒时代。

2、第一部皇帝下令编撰的敕撰和歌集是古今和歌集。

3、假名的普及使日常语的自由变现成为可能,带来了色彩斑斓的假名文字散文文学。

日本文学史-上代

日本文学史-上代

日本文学史上代文学(大和・奈良時代)特徴:口承文学から記載文学へ代表作:1、古事記古事記(こじき、ふることふみ)は、その序によれば、和銅5年(712年)太朝臣安萬侶(おほのあそみやすまろ、太安万侶(おおのやすまろ))によって献上された日本最古の歴史書。

上・中・下の全3巻に分かれる。

『日本書紀』のような勅撰の正史ではないが、序文に天步天皇が撰録帝紀 討覈舊辭 削僞定實 欲流後葉と詔していることから、勅撰と考えることも出来る構成『古事記』は、帝紀みかどおさむ的部分と旧辞きゅうじ的部分とから成り、天皇系譜が『帝紀』的部分の中心をなし、初代天皇から第33代天皇までの名、天皇の后妃こうひ・皇子・皇女の名、およびその子孫の氏族など、このほか皇居の名・治世ちせい年数・崩年干支・寿命・陵墓所在地、およびその治世の大事な出来事などについて記している。

これらは朝廷の語部(かたりべ)などが暗誦して、天皇の大葬の殯(もがり)の祭儀などで誦み上げるならいであった。

それが6世紀半ばになると文字によって書き表わされた。

『旧辞』は宮廷内の物語、天皇家や国家の起源に関する話をまとめたもので、同じ頃書かれたものである。

『帝紀』や『旧辞』は、6世紀前半ないし中葉頃までに、天皇が日本を支配するに至った経緯を説明するために、朝廷の貴族によって述作されたものであり、それらをもとにして作成されたものである以上、民族に伝わった歴史の伝承ではないとの主張もある。

一方、広く民衆に受け入れられる必要もあったはずで、特に上巻部分は、それらを反映したものが『古事記』ではなかったかとの主張もある。

構成は、1. 上かつ巻まき(序・神話)2. 中なかつ巻まき(初代から十五代天皇まで)3. 下しもつ巻まき(第十六代から三十三代天皇まで)の3巻より成っている。

内容は、神代における天地(アメツチと読まれる)の始まりから推古天皇の時代に至るまでのさまざまな出来事(神話や伝説等を含む)を収録している。

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)

日本文学史ー上代文学(古代前期文学)
柿本人麻呂と山部赤人ー歌聖
複雑で雄大さ、技巧の運用
万葉三期ー最盛期 繊細で洗練されるが、素朴さ 平城京遷都~733年(20年) は失われたー山上憶良・思想 歌人
万葉四期ー衰退期ー理知的、感傷的、繊細優美
万葉中最高の歌人ー柿本人麻呂
日本最初の地誌ー風土記
漢詩集ー懐風藻 751年 教養
懐風藻の序ー全部漢文で
遣隋使と遣 唐使(中国 との交流)
1古代前期
3律令制
2統一した 国家の成 立
万葉仮名
(一)上代文学
• <政治史的に>大和時代~奈良時 に>感情 • 情中心時代
(二)中古文学
• <政治史的に>平安時代 <支配階級> 貴族文学
• • <精神史的に>感情 • 情中心時代
近現代 1明治 2大正 3昭和 4平成
• • • • • • • •
1明治 (1868~1912) 2大正 (1912~1926) 3昭和 (1926~1989) 4平成 (1989~)
代表作家
練習: 1 漱石の発足 1905年 2 芥川の自殺 1927年 3 日本の敗戦 1945年 4 大江のノーベル 文学賞受賞 1994年 5 川端のノーベル 文学賞受賞 1968年
• 大和、飛鳥、奈良時代(中 心)
• 1、上代(古代前期)とは • 文学の発生ー平安遷都
文学背景 1、古代前期
飛鳥時代
飛鳥時代
平城京
藤原京
文学背景 • 紀元前3世紀にー小国家
2、 国家の成立
• 4世紀にー大和朝廷によっ て統一国家が成立
文学背景
3、 律令制 (りつりょう せい)の確立
• 7世紀ー聖徳太子の改革 (憲法十七条)
上代文学(二)主な文学作品

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

上代文学

上代文学

一、上代文学
1、特徴:貴族文学
2、表現形式
口承文学時代 記載文学時代
語り部 まことの精神 (明き浄き直き誠の心 )
記載文学時代
1、『古事記』、『日本書紀』、『風土記』
2、『万葉集』 3、『懐風藻』 4、『祝詞』、『宣命』 5、『歌経標式』 6、『日本霊異記』 7、『古語拾遺』、『高橋氏文』
古事記

神話 中 神武天皇~第15代天皇 建国 下 ~第33代天皇
古事記 上
高天原
天御中主神 伊邪那岐
伊邪那美 天照大神 須佐之男命 天忍穂耳命 瓊瓊Leabharlann 尊 海幸 山幸日本文学史概述
按历史时期划分
上代:大和、飛鳥、奈良時代 ~平安遷都(794) 中古:平安時代 平安遷都(794)~鎌倉幕府成立(1192) 中世:鎌倉、室町時代 鎌倉幕府成立(1192)~江戸幕府成立(1603) 近世:江戸時代 江戸幕府成立(1603)~明治維新(1868) 近代:明治維新(1868)~迄今

上代文学

上代文学

上代文学
口承文学(伝承文学):文字がなかった時代 に口から口へと語り継がれ、歌い継がれた文 学を口、集団的内容が強 く、宗教的色彩が濃く、变事的な要素を帯び ている。 記載文学:書き記された文学を記載文学とい う。漢字の輸入によって、口承文学が文字で 記録されるようになり、文学も個性的・芸術 的な傾向がしだいに強くなった。神話・伝 説・説話などが集成され、詩歌の形も確立さ れた。
上代文学
3、詩歌文学
①歌垣(うたがき):古代、男女が山 や市(いち)などに集まって飲食や舞 踏(ぶとう)をしたり、掛け合いで歌 を歌ったりして性的解放を行ったもの。 元来、農耕予祝義礼(のうこうよしゅ くぎれい)の一環で、求婚の場の一つ でもあった。のちに遊楽化(ゆうらく か)してくる。
上代文学
②記紀(きき)歌謡: 『古事記』『日本書紀』に載っている 上代歌謡を総称(そうしょう)して記 紀歌謡という。記紀歌謡の多くは、宮 廷に集められていたり、各地に伝わっ ていたりした歌謡が、神話や伝説に結 び付けられたものと思われる。 内容:戦い・狩り・恋愛・祭り・酒 宴・哀しみなど、広く古代の人々の生 活全般にわたる。
『万葉集』の時代区分(歌風の変遷によ り)
第一期:壬申(じんしん)の乱(らん)(672年)まで。 万葉の夜明けとも言える時期である。短歌の形式が一応 完成し、みずみずしい情感、素朴な明るさが見られる。 歌人に舒明天皇(じょめいてんのう)、額田王(ぬかたの おおきみ)らがいる。 第二期:壬申の乱後、平城京遷都(へいじょうきょうせ んと)(710年)まで。 律令制の完成した繁栄の時期で、皇室賛歌や皇族の挽歌 が多く、長歌・短歌の形式が整い、長歌の発展は著し い。歌人に、柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)、高 市黒人(たけちのくろひと)らがいる。

中日文学史划分比较

中日文学史划分比较

日本文学史 • 日本文学史の時代
日本文学
古典文学
近現代文学
日本文学史の時代
• 古典文学史 • 上代時代(紀元ー749 ) (紀元ー1867年) • 中古時代(749-7192 ) • 中世時代(1192-1603) • 近世時代(1603-1867) • 近代文学史 • 明治時代ー昭和時代 (1868-1960) • 現代文学史 • 昭和時代至今
日本近现代文学的代表人物 • 大江健三郎(1935--) • 著有《广岛日记》 • 1994年获得诺贝尔 文学奖
日本近现代文学的代表人物 村上春树(1949---) 著作有<挪威的森林> 1979年 - “且听风 吟”h获得群像新人 文学奖、芥川奖候 补 村上春树和妻子阳子>
从日本到中国。。。。。。。。 从日本到中国。。。。。。。。
中国文学史の時代
第六段: • 近古:明中叶至“五 • 第六段:明嘉靖初 明中叶至“ 明中叶至 运动(公元16 至鸦片战争( 四”运动(公元 至鸦片战争(1840) ) 世纪至20世纪初期 世纪初期) 世纪至 世纪初期) • 第七段:鸦片战争 第七段: 五四” 至“五四”运动 (1919)
中国文学史の時代
• 中国最早的史书 《尚书》大约成书于战 国(前770年-前221 年)
中国文学史の時代 • 先秦文学可分为夏商、西周春秋、战国 三个时期。主要由上古歌谣和神话、《 诗经》、先秦散文、楚辞为构成 甲骨文
上古时期的文学成就

• 我国第一位伟大的 爱国主义诗人—— 屈原 (约公元前339 年?~约公元前278 年?)此时日本处于 弥生时代
中国文学史
• 中国文学史
中国文学史
上古
中古
近古

日本上代文学史

日本上代文学史

第一章第一節古代前期の文学概観一.文学背景1.古代前期おおかた五世紀ごろから八世紀まで、すなわち文学の発生から794年の平安遷都までの間を指す。

日本史で古代前期とは大和、飛鳥、奈良時代とも呼ぶ。

その中でも、奈良時代を中心にしている。

この時期を上代とも言う。

2.国家の成立紀元前3世紀に、集団による農耕生活が始まり、各地でだんだん小国家が出てきた。

4世紀に、大和朝廷が統一国家成立を成し遂げた。

3.律令制の確立7世紀に、聖徳太子の改革によって、「憲法17条」が決められた。

和を尊び、仏教を信じ、天皇に服従すべきことなどを強調して、すべてが国家の統治に有利である。

しかも、これまでの大王の称にかわって、天皇の称号が用いられるようになった。

4.遣隋使と遣唐使7世紀から遣隋使と遣唐使が大陸に頻繁に派遣されて、中日両国の交流がとても盛んである。

聖徳太子の時、小野妹子が何度も隋に派遣された。

奈良朝に入ってから、朝廷がさらに頻繁に遣唐使や留学生を中国に派遣して、日本はどんどん中国大陸から中国文化を吸収した。

また、日本の留学生も帰国するに際して、唐から大量の書籍を持って帰る。

だから、奈良文化の特徴と言えば、貴族的文化、「唐風」であると言えよう。

二、口承文学の時代から記載文学時代へずっと昔、日本の祖先は祭りを通して、共同体を結んでいった.その当時、文字がなくて、祭りの場で、神々や祖先に対して語られ歌われる神聖な言葉は、口々相伝得るより仕方がなく、長い間、子々孫々に言い継ぎ、歌い継いで、伝承されていった。

このように誕生した神話、伝説、歌謡、祝詞などを口承文学と言う。

大和朝廷は国家を統一すると、朝鮮、中国との交流が盛んになった。

4世紀ごろに、大陸から漢字が伝わってきた。

そして、だんだん実用化され、6世紀ごろに、漢字で表記できるようになり、文学作品も漢字によって、記載されるようになった。

これは記載文学の始まりである。

祝詞:古代人は言霊信仰によって、神への祈りの言葉を祝詞と言う。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本文学

日本文学

明治維新後、日本文学は欧米文化を吸い込んだ。明治維新の前、文学史は上代、中古、中世、近世三つの部分になっている。それから、一つずつ紹介したい。
一、上代の文学:
日本では四世紀頃の漢字の伝来までは、漢字がなかった時代で、文学といえば口承しなかった。五、六世紀ごろ、日本に漢字がもたらされると、伝承されていた<語りごと>徐徐に漢字を用いて記載されるようになる。また、外国との交流が盛んになるにつれて統一国家が形成されると、口承文学は集大成して記載された。それが、「古事記」「日本書紀」「風土記」などである。これらに掲載されている話の内容は、神話、伝説、説話の三つに分類することができる。
唐が衰えると、唐風文化に変わって再び国風文化への自覚が高まった。そして、かな文字の発明と普及に伴って、和歌が多く作られるようになり、「古今和歌集」は最初の歌論として後世のさまざまな評論への影響が大きい。
また、散文もかな文字で記されるようになり、物語がかな仮名で書き表された。その初めのものとしては、物語では作り物語である「竹取物語」、歌物語である「伊勢物語」。
上代歌謡は、人々が共同体の祭りの場で歌った歌を起源とする。当時の人々の祭りや生活の中で伝承され歌われたと思われる歌謡が、記紀の神話や伝説で結び付けて引用されれいるものが多い。歌謡の内容は狩猟、祭り、恋愛、酒宴などであり、人々の生活に全般にわたり、生き生きとした思いが読み取れる。
「万葉集」にも、本来は歌謡であったと推測される歌が多くある。今現存する日本最古の歌集である。巻数二十巻で、約四千五百首の歌を収めている。作者層は、天皇から一般の人々いたるまで幅が広く、地域は大和を中心都市ながらも、東国、九州などと、広がりある。漢字を表音文字として用いた万葉がなは、表記の特徴となっている。

日本文学史各年代的代表作品

日本文学史各年代的代表作品

日本文学史各年代的代表作品上代文学成立作品名作者?编者ジャンル712年古事记诵习、稗田阿礼?采录、太安万侣神话713年顷风土记地方志720年日本书纪舎人亲王神话751年懐风藻未详汉诗集759年以前万叶集大伴家持ら和歌集787~822年顷日本霊异记景戒说话中古文学成立作品名作者?编者ジャンル797年続日本纪藤原継縄?菅原真道ら歴史807年古语拾遗斎部広成歴史814年凌云集小野岑守ら勅撰汉诗集817年文华秀丽集藤原冬嗣?菅原清公ら勅撰汉诗集827年経国集淳和天皇勅令良岑安世?菅原清公ら勅撰汉诗集840年日本後纪藤原绪嗣ら歴史869年続日本後纪藤原良房?春澄善縄ら歴史905年古今和歌集醍醐天皇勅令纪贯之?纪友则ら勅撰和歌集910年以前竹取物语未详物语935年顷土佐日记纪贯之日记940年将门记未详军记951年後撰和歌集村上天皇勅令清原元辅?源顺ら勅撰和歌集951年顷大和物语未详物语956年以後伊势物语(现存本)未详物语962年多武峰少将物语未详日记965年顷平中物语未详物语974年以後蜻蛉日记右大将道纲母日记982年池亭记庆滋保胤汉文984年以前宇津保物语未详物语984年三宝絵源为宪说话985年往生要集源信仏教989年顷落洼物语未详物语996年枕草子清少纳言随笔1004年以後和泉式部日记和泉式部日记1005年拾遗和歌集花山院勅令勅撰和歌集1008年顷源氏物语紫式部物语1010年以後紫式部日记紫式部日记1028年以後栄华物语(正编)赤染卫门歴史物语1057年顷浜松中纳言物语未详物语1059年以後更级日记菅原孝标女日记1060年以前夜の寝覚未详物语1063年顷陆奥话记未详军记1066年以前本朝文粋藤原明衡汉诗文1080年顷狭衣物语六条斎院宣旨源頼国女物语1086年後拾遗和歌集白河天皇勅令藤原通俊勅撰和歌集1104年顷江谈抄大江匡房说话1108年以後讃岐典侍日记讃岐典侍藤原长子日记1115年顷俊頼髄脳源俊頼歌学书1119年顷新撰朗咏集藤原基俊歌谣1120年顷大镜未详歴史物语1120年顷今昔物语集未详说话1127年顷金叶和歌集(三奏本)白河法皇勅令源俊頼勅撰和歌集1151年词花和歌集崇徳上皇勅令藤原顕辅勅撰和歌集1152年以前注好选未详说话1158年顷袋草子藤原清辅歌学书1170年今镜藤原为経(寂超)歴史物语1179年顷宝物集平康頼说话1180年以前とりかへばや物语未详物语1184年梁尘秘抄後白河天皇歌谣1188年千载和歌集後白河法皇勅令藤原俊成勅撰和歌集中世文学成立作品名作者?编者ジャンル1190年以前山家集西行私家集1197年古来风躰抄藤原俊成歌论书1201年以前无名草子藤原俊成女(?)物语评论1204年长秋咏藻藤原俊成和歌(家集)1205年新古今和歌集後鸟羽院勅令藤原定家?源通具ら勅撰和歌集1209年近代秀歌藤原定家歌论书1212年方丈记鸭长明随笔1212年顷无名抄鸭长明歌论书1213年金槐和歌集源実朝和歌(家集)1215年以前古事谈源顕兼说话1216年以前発心集鸭长明说话1219年以前保元物语未详军记1219年以前平治物语未详军记1219年以前平家物语未详军记1220年愚管抄慈円歴史1222年闲居友庆政说话1223年以前海道记未详纪行1233年以前建礼门院右京大夫集建礼门院右京大夫和歌(家集)1233年顷拾遗愚草藤原定家和歌(家集)1235年新勅撰和歌集後堀河天皇勅令藤原定家勅撰和歌集1237年以前正法眼蔵随闻记道元仏教1242年以後宇治拾遗物语未详说话1252年十训抄六波罗二臈左卫门入道说话1254年古今著闻集橘成季说话1271年风叶和歌集藤原为家(?)物语歌集1278年以前弁内侍日记弁内侍日记1279年以前うたたね阿仏日记1279年顷十六夜日记阿仏日记1283年沙石集无住道暁说话1292年以後中务内侍日记伏见院中务内侍日记1306年以後とはずがたり後深草院二条日记1312年玉叶和歌集伏见院勅令京极为兼勅撰和歌集1322年元亨釈书虎関师练伝记1330年顷徒然草兼好法师随笔1339年神皇正统记北畠亲房歴史1348年风雅和歌集光厳院勅令勅撰和歌集1350年以前太平记未详军记1356年莵玖波集二条良基准勅撰连歌撰集1361年顷曽我物语(真名本)未详军记1362年河海抄四辻善成注釈1376年以前増镜未详军记1400年风姿花伝世阿弥能1411年顷义経记未详军记1430年申楽谈仪観世元能能1463年ささめごと心敬连歌1467年吾妻问答宗祇连歌1472年花鸟余情一条兼良注釈1476年竹林抄宗祇连歌1488年水无瀬三吟百韵宗祇?肖柏?宋长连歌1495年新撰莵玖波集一条冬良?宗祇准勅撰连歌撰集1499年竹马狂吟集未详俳谐1518年闲吟集未详歌谣1531年おもろさうし(第一回结集)首里王府冲縄古谣集1540年守武千句荒木田守武俳谐近世文学成立作品名作者?编者ジャンル1622年信长记小瀬甫庵军记1623年顷竹斎富山道治仮名草子1623年きのふはけふの物语未详噺本1624年顷七人比丘尼未详仮名草子1628年醒睡笑安楽庵策仮名草子?噺本1632年薄雪物语未详仮名草子1633年犬子集松江重頼俳谐1639年顷仁势物语未详仮名草子1642年可笑记如儡子仮名草子1643年新増犬筑波集松永贞徳俳谐1649年挙白集木下长啸子和歌?和文1662年江戸名所记浅井了意地志1666年伽婢子浅井了意仮名草子1682年好色一代男井原西鹤浮世草子1683年虚栗基角俳谐1684年冬の日荷兮俳谐1685年出世景清近松门左卫门浄瑠璃1686年好色五人女井原西鹤浮世草子1686年好色一代女井原西鹤浮世草子1687年男色大鉴井原西鹤浮世草子1687年武道伝来记井原西鹤浮世草子1688年日本永代蔵井原西鹤浮世草子1690年万叶代匠记契冲注釈1692年世间胸算用井原西鹤浮世草子1693年西鹤置土产井原西鹤浮世草子1694年すみだはら野坡?利牛ら俳谐1701年けいせい色三味线江岛基碛浮世草子1702年おくのほそ道松尾芭蕉俳谐纪行1703年曾根崎心中近松门左卫门浄瑠璃1704年去来抄向井去来俳谐1706年本朝文选五老井许六俳谐1709年笈の小文松尾芭蕉俳谐1711年冥土の飞脚近松门左卫门浄瑠璃1715年国性爷合戦近松门左卫门浄瑠璃1718年独ごと鬼贯俳谐1720年心中天の网岛近松门左卫门浄瑠璃1721年女杀油地狱近松门左卫门浄瑠璃1725年以前折たく柴の记新井白石伝记1770年游子方言田舎老人多田爷洒落本1776年雨月物语上田秋成読本1789年玉くしげ本居宣长国学1790年古事记伝本居宣长国学1795年玉胜间本居宣长国学1797年新花摘与谢芜村俳谐1801年父の终焉日记小林一茶俳谐1802年东海道中膝栗毛十返舎一九滑稽本1809年浮世风吕式亭三马滑稽本1813年浮世床式亭三马滑稽本1814年南総里见八犬伝曲亭马琴読本1820年おらが春小林一茶俳谐1825年东海道四谷怪谈鹤屋南北歌舞伎1829年偐紫田舎源氏柳亭种彦合巻明治文学成立作品名作者?编者ジャンル1871年安愚楽锅仮名垣鲁文小说1871年西国立志编中村正直(訳)评论1872年学问のすゝめ福沢谕吉评论1874年柳桥新志成岛柳北随笔1877年民约论中江兆民訳评论1882年新体诗抄外山正一ら(訳)诗1885年当世书生気质坪内逍遥(写実主义)小说1885年小说神髄坪内逍遥(写実主义)评论1886年小说総论二叶亭四迷(写実主义)评论1887年浮云二叶亭四迷(写実主义)小说1887年武蔵野山田美妙(拟古典主义)小说1889年风流仏幸田露伴(拟古典主义)小说1889年於母影森鴎外(訳)小说1890年舞姫森鴎外(浪漫主义)小说1891年五重塔幸田露伴(拟古典主义)小说1891年蓬莱曲北村透谷(浪漫主义)诗1892年即兴诗人森鴎外(訳)小说1893年内部生命论北村透谷(浪漫主义)评论1895年たけくらべ樋口一叶(拟古典主义)小说1895年にごりえ樋口一叶(拟古典主义)小说1897年金色夜叉尾崎红叶(拟古典主义)小说1897年若菜集岛崎藤村(自然主义)诗1898年歌よみに与ふる书正冈子规评论1898年くれの廿八日内田鲁庵小说1898年不如帰徳富芦花小说1898年武蔵野国木田独歩(浪漫主义)小说1900年高野圣泉镜花小说1901年みだれ髪与谢野晶子短歌1905年海潮音上田敏訳诗集1905年吾辈は猫である夏目漱石(反自然主义)小说1906年破戒岛崎藤村(自然主义)小说1906年坊っちゃん夏目漱石(反自然主义)小说1906年草枕夏目漱石(反自然主义)小说1906年野菊の墓伊藤左千夫小说1907年蒲団田山花袋(自然主义)小说1907年虞美人草夏目漱石(反自然主义)小说1908年三四郎夏目漱石(反自然主义)小说1909年あめりか物语永井荷风(耽美派)小说1909年それから夏目漱石(反自然主义)小说1909年田舎教师田山花袋(自然主义)小说1909年邪宗门北原白秋(耽美派)诗1910年家岛崎藤村(自然主义)小说1910年门夏目漱石(反自然主义)小说1910年青年森鴎外(反自然主义)小说1910年土长冢节小说1910年时代闭塞の现状石川啄木评论1910年刺青谷崎润一郎(耽美派)小说1910年一握の砂石川啄木短歌1911年雁森鴎外(反自然主义)小说大正文学成立作品名作者?编者ジャンル1912年悲しき玩具石川啄木短歌1912年彼岸过迄夏目漱石(反自然主义)小说1912年行人夏目漱石(反自然主义)小说1912年千曲川スケッチ岛崎藤村(自然主义)随笔1913年阿部一族森鴎外(反自然主义)小说1913年银の匙中勘助小说1913年大菩萨峠中里介山小说1914年こころ夏目漱石(反自然主义)小说1914年道程高村光太郎(理想主义)诗1915年あらくれ徳田秋声(自然主义)小说1915年山椒太夫森鴎外(反自然主义)小说1915年罗生门芥川龙之介(新现実主义)小说1916年鼻芥川龙之介(新现実主义)小说1916年高瀬舟森鴎外(反自然主义)小说1916年渋江抽斎森鴎外(反自然主义)小说1916年明暗夏目漱石(反自然主义)小说1916年出家とその弟子仓田百三(白桦派)戯曲1917年城の崎にて志贺直哉(白桦派)小说1917年月に吠える萩原朔太郎(芸术诗派)诗1917年田园の忧郁佐藤春夫小说1918年地狱変芥川龙之介(新现実主义)小说1919年或る女有岛武郎(白桦派)小说1919年友情武者小路実笃(白桦派)小说1919年古寺巡礼和辻哲郎随笔1920年杜子春芥川龙之介(新现実主义)小说1921年暗夜行路志贺直哉(白桦派)小说1923年日轮横光利一(新感覚派)小说1924年痴人の爱谷崎润一郎(耽美派)小说1924年春と修罗宫沢贤治(「歴程」派)诗1925年柠檬梶井基次郎(新兴芸术派)小说昭和文学成立作品名作者?编者ジャンル1926年伊豆の踊子川端康成(新感覚派)小说1929年夜明け前岛崎藤村(自然主义)小说1929年蟹工船小林多喜二(プロレタリア文学)小说1929年山椒鱼井伏鱒二(新兴芸术派)小说1930年机械横光利一(新感覚派)小说1930年测量船三好达治(「四季」派)诗1933年春琴抄谷崎润一郎(耽美派)小说1934年山羊の歌中原中也(「四季」派)诗1935年雪国川端康成(新感覚派)小说1935年苍氓石川达三小说1936年风立ちぬ堀辰雄(新心理主义)小说1936年普贤石川淳小说1936年いのちの初夜北条民雄小说1937年 ?东绮谭永井荷风(耽美派)小说1937年生活の探求岛木健作(転向文学)小说1938年天の夕颜中河与一(新感覚派)小说1938年人生论ノート三木清小说1941年缩図徳田秋声(自然主义)小说1941年智恵子抄高村光太郎(理想主义)诗1942年山月记中岛敦小说1942年无情といふ事小林秀雄评论1943年细雪谷崎润一郎(耽美派)小说1946年死霊埴谷雄高(「近代文学」派)小说1946年堕落论坂口安吾(无頼派)评论1946年第二芸术桑原武夫评论1947年夏の花原民喜小说1947年斜阳太宰治(无頼派)小说1948年俘虏记大冈升平(戦後派)小说1948年人间失格太宰治(无頼派)小说1948年マチネ?ポエティク诗集中村真一郎ら诗1949年夕鹤木下顺二戯曲1949年山の音川端康成(新感覚派)小说1949年仮面の告白三岛由纪夫(戦後派)小说1949年足摺岬田宫虎彦小说1949年闘牛井上靖小说1950年武蔵野夫人大冈升平(戦後派)小说1951年野火大冈升平(戦後派)小说1951年広场の孤独堀田善卫(戦後派)小说1951年壁安部公房(戦後派)小说1952年真空地帯野间宏(戦後派)小说1952年二十亿光年の孤独谷川俊太郎诗1952年二十四の瞳壶井栄小说1955年云の墓标阿川弘之小说1955年流れる幸田文小说1955年太阳の季节石原慎太郎小说1956年金阁寺三岛由纪夫(戦後派)小说1956年樽山节考深沢七郎小说1957年天平の甍井上靖小说1957年裸の王様开高健小说1958年饲育大江健三郎小说1960年死の棘岛尾敏雄(戦後派)小说1961年雁の寺水上勉小说1962年楡家の人びと北杜夫小说1962年砂の女安部公房(戦後派)小说1965年 ?び?井伏鱒二小说1965年抱拥家族小岛信夫(第三の新人)小说1966年沈黙远藤周作(第三の新人)小说1966年华冈青州の妻有吉佐和子小说1968年海市福永武彦小说1969年赤头巾ちゃん気をつけて庄司薫小说1970年漱石とその时代江藤淳评论1972年恍惚の人有吉佐和子小说1975年火宅の人坛一雄小说1976年限りなく透明に近いブルー村上龙小说1977年本居宣长小林秀雄评论1977年枯木滩中上健次小说1977年エーゲ海に捧ぐ池田満寿夫小说1977年萤川宫本辉小说1978年夕暮まで吉行淳之介(第三の新人)小说1981年吉里吉里人井上ひさし小说1982年裏声で歌え君が代丸谷才一小说1982年都市空间の中の文学前田爱评论1983年新しい人よ眼ざめよ大江健三郎小说1984年群栖 ??Т危?谙颏问来??小说1987年サラダ记念日表万智短歌1987年ノルウェイの森村上春树小说1987年ソウル?ミュージック?ラバース?オンリー山田咏美小说1987年キッチン吉本ばなな小说平成文学成立作品名作者?编者ジャンル1992年彼岸先生岛田雅彦小说1994年ねじまき鸟クロニクル村上春树小说1996年家族シネマ柳美里小说1997年少年H妹尾河童小说1997年鉄道员浅田次郎小说1998年日蚀平野启一郎小说1998年理由宫部みゆき小说1999年荫の栖みか玄月小说1999年夏の约束藤野千夜小说1999年柔らかな頬桐野夏生小说1999年王妃の离婚佐藤贤一小说2000年きれぎれ町田康小说2000年ビタミンF 重松清小说2001年中阴の花玄侑宗久小说2001年肩ごしの恋人唯川恵小说2002年パークライフ吉田修一小说2002年しょっぱいドライブ大道珠贵小说2003年ハリガネムシ吉村万壱小说2003年星々の舟村山由佳小说2003年4TEEN 石田衣良小说2003年号泣する准备はできていた江国香织小说2003年後巷说百物语京极夏彦小说2003年蹴りたい背中绵矢りさ小说2003年蛇にピアス金原ひとみ小说2004年介护入门モブノリオ小说2004年空中ブランコ奥田英朗小说2004年グランド?フィナーレ阿部和重小说2004年対岸の彼女角田光代小说。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

ぶ。
『天を詠む』
天を海に
柿本人麻呂 万葉集巻第七
雲の波立ち 月の舟 星の林に 漕ぎ隠る見ゆ 現代語訳: 天の海に 雲の波が立ち 月の舟は 星の林に 漕ぎ入り隠れようとしている
天の海に
月の舟浮け 桂梶 掛けて漕ぐ 見ゆ 月人をとこ 現代語訳:天の海に 月の舟を浮べ 桂の梶 を 取り付けて漕いでいるよ 月の若者が
中西進
上昇型、下降型と分けると下降型である。 女性的。 非論理的、合理性がない。 感性的
時代区分
文学の誕生から、平安遷都(延暦十三年 七九四)(なく よ うぐいす)のころまでを上代とする。 大和地方(飛鳥・藤原京・平城京)を中心とする。
文学の誕生
先土器時代(旧石器時代)→縄文時代(土器、採集生活) →弥生時代(水稲耕作)→共同体的社会 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言・呪詞)が文学の原 型である。

古代歌謡 古代の人々の信仰と生産の生活に根ざした表現 歌垣・宮廷歌謡 祭りの場で人々は、神への祈りや感謝を歌に込めた。時に 簡素な楽器や舞踏を伴ってくり返しうたわれるうちに、集 団の労働や歌垣などの場でも民謡としてうたわれるように なり、統一国家形成の過程では、宮廷の儀礼に取り込まれ て宮廷歌謡としても伝承だれた。 このようにして定着した歌を総称して、古代歌謡と呼ぶ。 記紀歌謡 『古事記』『日本書紀』に収められている約百九十首の歌 謡である。 <内容>多方面にわたる生活感情がさまざまの歌体で豊か にうたわれている。
月舟移霧渚、楓檝泛霞浜。 台上澄流輝、酒中沈去輪。 水下斜陰砕、樹除秋光新。 独以星間鏡、還浮雲漢津。
読み下し文 『月を詠む』
月舟は霧の渚に移り、楓檝は霞の浜に泛かぶ。 台上は流耀澄み、酒中去輪に沈む。 水下りて斜陰砕け、樹除りて秋光新し。 独り星間の鏡を持ちて、還に雲漢の津に浮か
言霊信仰
神を祭る場に用いられた呪的な言葉が、呪言 や呪詞である。こうした言葉に宿る霊力(言 霊)に対する信仰を言霊信仰と呼んでいる。

祝詞と宣命 統一国家の形式に伴い、祭りも国家規模になる。神に奏上 する神聖な言葉である呪詞・呪言の表現も洗練され、壮重 で長大な詞章として完成された。これが祝詞である。 また、天皇が神の命を和文体で人々に宣る(口頭で告げ る)宣命も、やがて国家的大事に宣布される文書となった。 祝詞・宣命では宣命書という表記が用いられ、のち<表現・歌体>枕詞や序詞が多用され、反復や対句によっ て韻律美が整えられている。 片歌・旋頭歌・短歌・長歌 仏足石歌 奈良薬師寺の仏足歌碑に刻まれた。 『琴歌譜』和琴の譜本 和歌の発達 うたは、集団でうたう歌謡から個人的感情を詠む和歌へと 性格を変えてゆき、歌集も編まれるようになった。 漢字による表記の発達は、表現を洗練させ、他とは違う個 的な感情を言葉として定着させることを可能にした。
上巻:天地のはじまりの混沌から、伊邪那岐・伊邪那美二神によ る国生み、天照大御神(天界高天原の主神)の岩屋戸ごもり、そ の弟須佐之男命の天界追放と八俣の大蛇退治、須佐之男命の子孫 である出雲の大国主命の国土経営と国譲り、そして天照大御神の 孫邇邇芸命の天界からの降臨へと続く神話


『古事記』 <内容>中・下巻:神武天皇の東征、景行天皇の皇子倭建命や 神功皇后・仁徳天皇・雄略天皇など英雄的人物を中心とする伝 説、皇位をめぐる争い、軽太子と軽大郎女の悲恋物語などが記 されている。 <表現・文体>変則の漢文体で記されており、歌謡や重要な語 句は、万葉がなによる一字一意式の表記によって古意を伝える 工夫がなされている。 <史的意義>現存する最古の書物である。 『日本書紀』舎人親王編。養老四年(七二〇)成立。 <内容>全三十巻。 編年体の歴史書で、いわゆる六国史の初めである。 史書としての性格が強くうかがわれる。 <表現>歌謡は万葉がなによる一字一音で、それ以外は純粋な 漢文体で記されている。 <史的意義>最初の勅撰の歴史書である。


新日本文学史』
秋山虔・三好行雄 編著『原色シグマ (文英堂、2010年)
評価の方法
平日の評価(出席率・質問の回答) 中間レポート
30%
20%
10% 試験 40%
宿題
日本文学の流れ
上代の文学 中古の文学 中世の文学 近世の文学 近代の文学
日本文学の特質
かなり叙情的。
口承から記載へ
漢字の伝来によって、口承から記載へ変遷した。 万葉仮名を経て、のちに片仮名・平仮名が考え出された。
古代国家の文学




神話の体系化 『古事記』『日本書紀』「風土記」 和歌の発達 記紀歌謡→和歌→歌集→『万葉集』(藤原京の時代) 祝詞と宣命 漢詩文の盛行 漢詩集『懐風藻』 説話の誕生 奈良時代の仏教説話『日本霊異記』



<成立> 編者未詳(大伴家持ら)。八世紀後半に成立か。奈良朝の 末ごろ。 <構成・内容> 部立:雑歌・相聞・挽歌 表現上の分類:正述心緒歌・寄物陳思歌・比喩歌など 歌体:短歌(九割以上)・長歌・旋頭歌 <作者・詠作年代> 作者:天皇から庶民まで各階層にわたる。 詠作年代:四世紀ごろ~八世紀後半 約四百五十年 <表記・用字> 万葉がな:表意文字である漢字を表音文字として用いている。 音仮名:漢字音を利用して日本語を表記するもの 訓仮名:和訓を利用するもの
伊邪那美
「あなにやし、えをとこを」 伊邪那岐 「あなにやし、えをとめを」 三種の神器 「勾玉」「鏡」「草薙の剣」

「風土記」 <成立>和銅六年(七一三)年、元明天皇の詔命により、 諸国の国庁から撰上されたが、その完成した時期は国に よって異なる。
<内容>官撰の地誌である。現存するのは五風土記だけで、 完本は『出雲国風土記』のみである。 <表記>基本的には漢文体による。
和させながら、主情による抒情歌の道を切り 開いていったのである。
枕詞 序詞 対句
田子の浦ゆ うち出(い)でてみれば ま白に そ 富士の高嶺(たかね)に 雪は降りける
山上憶良
大伴旅人
先哲の遺風を懐(おむ)う意 現存する最古の漢詩集である。
『詠月』文武天皇。年二十五。五言。

神話の体系化
祭りの場における、神にかかわるさまざまな語り伝えである。 五世紀ごろの漢字の伝来は文学を変えた。口頭伝承(口承)と して語り伝えられた神話は記載されるようになった。 和銅三年(七一〇)、平城京(奈良の都)の遷都を契機に行わ れた国家的事業として、修史と地誌の整備とがある。 『古事記』太安万侶撰録。和銅五年(七一二)成立。 <成立>稗田阿礼が天武天皇の勅命によって、誦習していた帝 記や本辞を変体漢文によって撰録したものであった。 <内容>全三巻。
<史的意義>独特の神話・伝説・歌謡・地理・生活などを 知るうえで、貴重なものとなっている。
『高橋氏文』奈良時代末期 『古語拾遺』平安初期 『日本霊異記』『日本国現報善悪霊異記』

仏教伝来(五~六世紀ころ)後に発生した仏教説 話集で、平安初期に薬師寺の僧景戒が編集したも のである。 仏教の世界観に基づく応報説話・霊験説話を収め る。漢文体で記され、訓注・音注が付されている。
第一期:発生期 第二期:発展期 第三期:成熟期 第四期:衰退期
豊かな感受性をもちあわせ、個人的感慨を読
み込む歌と集団を代弁する歌との両様に長じ ていて、『万葉集』を代表する女流歌人とし て異彩を放っている。
天の香具山
耳成山
畝傍山
自身のもつ純粋素朴な古代的心情を詩情に調
相关文档
最新文档