日语初级文法汇总
初级日语文法--助词

助詞じょしTEST スタートテスト( )の中に適当な助詞を入れなさい。
1 .危ないあぶないからこの道( )ボール投なげをしないでください。
2 .運転手さん、この道( )まっすぐ行ってください。
3 .父は公園こうえんへ散歩さんぽ( )行きました。
4 .きのう母( )買い物に行きました。
5 .母( )お金をもらいました。
6 .国の母( )手紙を書きました。
7 .わたしは自転車( 会社へ行きました。
8 .自転車( )乗るときは気をつけてくださいね。
9 .わたしは毎朝8時に家( )出ます。
10.去年けが( )入院しました。
これからは気をつけます。
POINT ポイント1 場所を表あらわす助詞じょし表示场所的助词動作どうさの場所か、存在そんざいの場所ばしょかどちらか適当な方を選びなさい。
1.上野動物園{で に}パンダがいます。
動物園{でに}いろいろな行事ぎょうじがいます。
動物園{で に}いろいろな動物を見ました。
2.あそこ{で に}あるものは何ですか。
あそこ{で に}話している人はだれですか。
きょうあそこ{で に}何があるんですか。
カラオケ大会たいかいですか。
3.ほら、山の上{で に}月が出ています。
山の上{で に}人は住んでいません。
山の上{で に}写真を撮りました。
4.わたしの村{で に}来月スポーツ大会があります。
わたしの村{で に}有名な山があります。
わたしの村{で に}今、妹の家庭がいます。
起点か、通過点か、到達点か 適当な助詞を選びなさい。
1.新幹線しんかんせんのぞみ17号は12時13分に東京 {で に を} 出発します。
新幹線のぞみ17号は静岡しずおか{で に を} 通過つうかします。
*通過 经过新幹線のぞみ17号は14時34分に東京 {で に を} 着きました。
2.トラックはもうすぐA町 {で に を} 入ります。
トラックは今、A町の中 {で に を} 走っています。
新版标准日本语初级下册语法汇总

第二十五課これは明日会議で使う資料です。
教学目的:掌握用言句的名词化教学内容:1.句型①用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。
②~でしたね③~のところ2.单词①大きな/小さな②この辺り③あれ④泊まる/住む教学重点:用言句的名词化教学方法:讲授教学步骤:1.单词1学时2.语法1学时3.语法练习1学时4.课文讲解1学时5.练习1学时讲解:一、句型1.用言或用言句修饰名词,名词可充当各个句子成份。
接续:用言的连体形,表示完成时时用“た形”注意:①名词前不用敬体形②名词前不能加“の”③修饰名词的动词小句中的主语用“が”而不用“は”例:l これは李さんにあげる本です。
(动)l 給料が高い仕事がいいです。
(形)l デザインがきれいなワンピースがほしいです。
(形动)※名词句也可修饰名词,用“の”来连接l 数学が専門の先生は休みました。
被修饰的名词在句子中可充当主语、宾语、谓语等。
l 山でけがをした人は王さんです。
(主)l 母はデザインがきれいなワンピースを買ってくれました。
(宾)l これは操作が簡単なパソコンです。
(谓)2.~でしたね用于表示确认,可与副词“”呼应使用,用于从前知道但记得不太确切的事情进行确认。
例:l 張さんが行った国はドイツでしたね。
l 今日の授業はたしか3時からでしたね。
l 日本と中国の時差は1時間でしたね。
3.~のところ可以把本来不表示场所的名词变为表示场所的词语。
l あの窓のところにいる人はだれですか。
l 李さんすぐ課長のところに行ってください。
二、单词1. 大きな/小さな连体词不能结句,只能用来修饰名词,意思与“大きな、小さな”相同。
l 大きな荷物l 大きな変化l 小さな進歩l 小さな事柄2.この辺り“あたり”表示某一场所的周边,除可接在“この/その/あの/どの”等词后面外,还可以接在一些表示具体场所的名词后。
例:新宿の辺り;学校の辺り3.あれ“これ/あれ”有时也用于指人。
不过由于其礼貌程度较低,所以直接用来指人时,只限于指示或介绍自己的家人或部下。
完整版新版标准日本语初级上册语法总结

新版标准日语初级上册语法总结㈠日语常用的词汇分类及用法:1名词:在句子中作主语,谓语,宾语,定语(名词+①名词)。
2形容词:定语,谓语。
3形容动词:定语,谓语。
4动词:定语,谓语。
5副词:可做状语,修饰动词,形容词,形容动词。
6助词:相当中文里的助词,用于说明一个句子或一个词,与其它句子或词的关系。
㈡动词的分类及「疋形」、「肚X形」、「尢形」的变形规则。
动词的分类:「疋形」:㈢名词,形容词,形容动词,动词的简体及敬体变形㈣上册所学语法中与「疋」「肚X」「尢」相关的语法。
㈤常见助词用法的归纳总结。
㈥连词:连接句子于句子的词。
㈦疑问词:㈧副詞及接续词:动词的分类:1动词「去歹形」的最后一个假名以「X」段假名结尾时,则为一类动词読族去r書吉去r話L^r2动词「去r形」的最后一个假名以「元」段假名结尾时,则为二类动词。
其中有一部分特殊的二类动词(它们看起来类似一类)信匕召起吉召浴着召疋吉召見x§降借足例^^:食卞去r出力、疗去r鍛元去r起吉去r浴厂去r着去rzr借◎去r(部分特殊的二类动词)3通常情况下是两个汉字加上。
去r, 也有两个汉字加上一个假名再加上。
去r, 或者全部是片假名情况,除此之外还有一个「来去r」这种类型的动词则为三类动词。
例^^:運動L去r復習L去r練習L去r買⑴物L去r夕|丿少夕L去r于工少夕L去r动词「疋形」的变形规则:1、一类动词:①动词「去r形」的最后「个假名以「⑴、^、◎」结尾时,将它们改为「兀」買rr買二疋立弐去r—i_■- V—立OC走◎去r走二疋②动词「去r形」的最后「个假名以「族、□ 结尾时,将它们改为「“」読族去r遊厂去r死忙去r③动词「去r形」的最后一个假名以「吉」结尾时,将它改为「^疋」書吉去r 書⑴疋④动词「去r形」的最后一个假名以「老」结尾时,将它改为「^左」泳老去r 泳⑤行吉去r⑥話L^r2、二类动词:直接去掉「去r」加「疋」食卞去r 食卞疋出力、疗去r 出力、疗疋鍛元去r 鍛元疋起吉去r 起吉疋3、三类动词:直接去掉「L去r」加乙疋」。
日语文法大全

2、約束した以上はどんなことがあっても守らなければならない。/既然决定的是就得无论有什么情况也要守约.
9 ~て(は)いられない
[动词连用形]+て(は)いられない/不能~;哪能~ 表示动作的主体在心情上无法再保持原来的某种状态.
2、ピカッと光ったかと思ったらゴロゴロ炉雷が鳴った。/刚一道闪电,就隆隆雷响.
3、誰かと思ったら田中さんだった。/我以为外下手だった。/我以为很高明,不料却是笨拙的.
24 ~か~ないかのうちに
[动词终止形]+か[同一动词未然形]ないかのうちに(或:ないうちに)/刚要~就~;刚一~就~
7 ~いかんによらず
[体言の]+いかんによらず/不管~;不论~
例:1、対応のいかんによらず、こちらは自分のやり方でやっていく。/不论对方如何应付,我们都要按自己的想法而定的.
8 ~以上は
[形容词连体形]+以上は /既然~(当然)就~
类义形:[动词连体形]+からには
17 ~かけだ
[动词连用形]+かけだ/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、もう 出勤の時間なのに まだ 御飯が食べかけだ。/已经到了上班时间,但饭还没吃完.
18~かけの
[动词连用形]+かけの/表示动作刚开始,动作未完而中断,动作即将发生等.
例:1、読みかけの雑誌を電車の中に置き忘れてきた。/把没有读完的杂志遗忘在电车上了.
30 ~からすれば
[体言]+からすれば/就~来说
例:1、ある意味からすれば彼の考え方も間違いだとは言えない。/就某种意义来说,他的想法也不能说是错误的.
31 ~からといって
(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)

(完整版)初级语法总结(标准日本语初级上下册)1.名[场所]名[物/人]力*笳◎去歹/「仮歹名[物/人]总名[场所]笳◎去歹/「仮歹意思:“ ~有~ ”“~在~”,此语法句型重点在于助词“心‘例:部屋忙机力?笳◎去歹。
机总部屋2.疑问词+哲+动(否定)意思:表示全面否定例:教室忙疋沁o3?“壁①上”意思是墙壁上方的天棚,“壁才是指墙壁上例:壁4. ( 1)名[时间]动表示动作发生的时间时,要在具体的时间词语后面加上助词“V”,这个一个时间点例:森总心比7時V 起吉去T o注意:只有在包含具体数字的时间时后续助词“V”,比如“ 3月14 日V, 2008年V”;星期后面可加V,比如“月曜日V” ,也可以不加V;但是“今年、今、昨日、明日、来年、去年”等词后面不能加V。
此外:表示一定时间内进行若干次动作时,使用句型“名[时间]V 名[次数]+动” 例:李1週間V2回7°-^^行吉去T。
(2)名[时间段]动:说明动作、状态的持续时间,不能加“ V”例:李毎日7時間働^^L^o(PS: “V”的更多用法总结请看初级上第15课)( 3)名V 【用途】【基准】表示用途时,前接说明用途的名词,后面一般是使"去T等动词表示基准时,前名词是基准,后面一般是表示评价的形容词。
例:--乙①写真总何V使"去T力、。
「用途」--申請V使"去T。
「用途」乙①本总大人V易L^^ToL力'L、子供V总難L^^To 「基准」X —X—力*近乙買⑴物V便利^T o 「基准」(4)动(基本形) OV 【用途】【基准】:使用与上述( 3)一样例:乙O写真求一卜总申請T^OV 使"去T。
^OV>^3>^ 買“物T^OV 便利^To(5)小句1 (简体形)OV,小句2:名/形動+肚+OV表示在“小句1 ”的情况下发生“小句2”的情况不符合常识常理,翻译为“尽管…还是…,虽然…但是….”,g前一般不用敬体形例:目覚、今朝总起吉尢。
标准日本语初级语法总结

新版标准日本语初级语法总结第1课****************************1名处名左丁▲李中国人TTo (小李是中国人。
)本人TTo (我是日本人°)▲王l^o (我姓王。
)相当于汉语的“〜是〜”。
“〜处”是主语部分,“〜”是谓语部分。
助词“^”用于提示主题,读做“fc”。
2、名处名m笳◎求乜人▲森学生m笳◎求乜人。
(森先生不是学生。
)▲fc^b^H本人m笳◎求乜人。
(我不是日本人。
)▲fc^b«田中匕壬笳◎求乜人。
(我不是田中。
)相当于汉语“〜不是〜”。
“m 笳◎求乜人”的“m”在口语中有时会发成“。
3、名处名▲小野(您是小野女士吗?)--氐、,小野TT。
(是的,我是小野。
)▲丰厶中国人TT^。
(金女士是中国人吗)--,中国人TX笳◎求乜人。
(不,不是中国人。
)相当于汉语的“〜是〜吗”。
助词“力〃接在句尾表示疑问。
日语的问句在句尾不使用“”。
回答时可以只用悩X”或“,也可以在“氐、”之后加上“乞TTT” ,在“X X元”之后加“ ^^X^T ”或“乞TT^笳◎求乜人”。
不知道的时候用“分力、◎求乜人(不知道)”。
4、名①名[从属机构、国家][属性]▲李JC企画①社员TTo (小李是JC策划公司的职员)▲北京旅行社处中国①企业TTo (北京旅行社是中国的企业)▲〒二不大学①先生TTo (迪蓬先生是大学老师)一般情况下相当于汉语“的”的意思。
助词“①”连接名词和名词,表示前面的名词是后面名词从属的机构、国家或属性。
※第2课****************************1 名TT“乙料”“乞料”“fe料”是指示事物的词。
相当于汉语的“这、这个”“那、那个”。
汉语里有“这”“那”两种说法,而日语里“乙料”“笳料”三种说法。
其用法如下:▲乙料处本左^。
(这是书)▲乞料。
止力M求人左^。
(那是包)(那是电视机)(1)说话人和听话人相隔一段距离,面对面时■ m:距说话人较近的事物[说话人的范围、领域内的事物]■乞n:距听话人较近的事物[听话人的范围、领域内的事物]■fen:距说话人和听话人都比较远的事物[不属于任何一方范围、领域内的事物](2)说话人和听话人位于同一位置,面向同一方向时■乙n :距说话人、听话人较近的事物■乞n :距说话人、听话人较远的事物■fen :距说话人、听话人更远的事物2、疋nTT^/何力、▲^n^何力、。
实用日本语初级上文法表

①毎日6時に起きます。
②バスで学校に行きます。
③部屋に入ります。
48.名に名があります/います
存在。“某地有某物”
教室に先生がいます。
49.名にします
选择,决定。
じゃあ、この赤い服にします。
50.動(去ます)に行きます/来ます
移动的目的。“去做…”“来做…”
図書館へ勉強しに行きます。
家へ遊びに来てください。
②学校で勉強します。
③バスで学校へ行きます。
④日本語で作文を書きます。
25.動(て)います
①动作正在进行。“正在…”
②状态持续。
③反复,习惯。
①父はテレビを見ています。
②今北京に住んでいます。
③わたしは毎日散歩しています。
26.動(て)から
动作的先后。“…以后”
いつも家に帰ってから何をしますか。
27.動(て)ください
全肯定。“无论…都”
何でも好きです。
32.句。でも、句
转折。“但是…”
好きです。でも、あまり食べません。
33.名でも(いい)
让步。“即使…也”
この仕事は男でも女でもいいです。
34.動(て)もいい
许可,允许。“可以…”“…也行”
明日、休んでもいいですよ。
35.詞(非过去简体)と、~
必然。“一…就…”“如果…就…”
40.詞(連体形)時(に)
“…的时候”
日本へ行く時、中国のお土産を買いました。
41.特(とく)に~ない
“不是特别的…”
特に日本のアニメが好きではありません。
42.動(ない)でください
“请不要做…”
タバコを吸わないでください。
标准日语初级第三十六课

遅くなって、すみません
ポイント
一、新出単語 二、文法 1、~て~ 2、~に~ *~のに~ 3、 ~ばかり 4、 ~のが+見えます・聞こえます
一、 ~て(で)、~[原因,理由]
接续:接续助词,接在(て形)后 意义:表示轻微的原因、理由。相当于汉语的 “由于(因为)„所以„”。可不译 風邪を引いて、会社を休みました。 (感冒了,请假不去公司了) 暑くて何もやりたくありません。 (太热了,什么也不想干) ここは静かで、勉強にいいです。 (这里很安静,对学习有益)
二、に~
※接续:前接名词,动词基本形の后。 ※意义: ①表示用途。
これは日本文学の研究に使う資料です。 (这是用于日本文学研究使用的资料) この眼鏡は映画を見るのに使う。 (这个眼镜用来看电影) この本を書くのに2年かかった。 (写这本书用了两年)
②表示比较评价的基准
この辞書は日本語の勉強に役立ちます (这本字典对学习日语有用) ここは海に近いが、山に遠い。 (这里离海很近但是离山远) 水泳は体にいいです。 (游泳对身体好) 毎日運動するのは健康にいいです。 (每天运动对健康有益)
王さんは仕事してばかりいます。 (小王光干工作) ゴールデンウイクは寝てばかりい ました。 (黄金周的时候竟睡觉了) 今日譚さんはテレビを見てばかり います。 (今天小谭竟看电视了)
4、~が見える/聞こえる 接续:前接名词,接动から富士山がみえます。 (从这能够看到富士山) 朝読書の声が聞こえます。 (早晨能够听到读书的声音) 友達が歌っているのが聞こえます。 (听得见朋友在唱歌。)
翻 訳 1、因为情况不方便,不能出席会议了 2、因为太高兴了,哭了出来。 3、不明白单词的意思非常困扰。 4、秋天适合读书 5、每天在公园散步对身体好 6、每天背单词学习日语有益 7、大家对于我很重要。 8、我整天光玩。 9 、小野每天竟睡觉了。 10、在办公室能听到学生的笑声。 11、看到小王在踢足球。 12、那个孩子每天老哭。
标准日本语初级第一课文法

。
例文2:森さん 学生
。
例文3:(あなた 田中さん
。
文法(3)
~~は~~ですか。
肯定回答:李さんは日本人ですか。
はい、日本人です。
はい、 です。(万能回答)
否定回答:李さんは日本人ですか。
いいえ、日本人ではありません。
いいえ、
ます。(万能回答)
文法(3)練習
A:李さんです 。 B:はい、そうです。
文法(1)
~~は~~です。
は:提示助词(主题) です:助动词“是”
意味:......是......(肯定句) 例文1:私 中国人 。 例文2:私 楊 。 例文3:李さん 学生 。
文法(1)練習
李さん
中国人です。
1.か
2.の
3.は
4.を
文法(2)
~~は~~ではありません。
は:提示助词(主题) じゃありません(口语)
2.~~は~~ではありません。 私は日本人ではありません。
3.~~は~~ですか。 李さんは日本人ですか。
4.~~の~~ 私は日本語の先生です。
ありがどう ございます
创业计划/策划方案/商业规划/市场分析
1.の
2.か
3.は
4.じゃ
文法(4)
~~の~~
接续:名词+の+名词
意味:“的”或者不翻译,表示属性。 例文1:森さんは大学 先生です。 例文2:李さんはJC企画 社員です。 例文3:私は高校 学生です。
文法(4)練習
A:高校
学生ですか。
B:はい、そうです。
1.の
2.か
3.は
4.では
1.~~は~~です。 私は中国人です。
日语语法总结

标准日本语初级上册语法总结たいげんめいしすうしだいめいし体言:名詞、数詞、代名詞统称为体言。
人称代名詞(にんしょうだいめいし)指示代名詞(しじだいめいし)代名詞反照代名詞(はんしょうだいめいし)―自分、自身、自己、むのれコソアド休系体言特点:①后续助词が(は、も等)构成主语(或主题),这是体言最大特点。
②是没有词尾变化的独立词。
③可以后续助词构成连体修饰语,连用修饰语等,还可以后续断定助动だ(です)词等构成谓语。
です是敬体,だ是简体。
④前面可以加连体修饰语。
形式体言:在句中起到和体言基本相同的语法作用,但没有或很少有实质意义的词叫形式体言。
常用形式体言:こと、もの、ところ、の、わけ、はず、ため、つもり、ほう、まま、とむり、うえ、うち、もと、かぎり、かわり、しだい、くせ除了格肋词转化的“の”之外,形式体言均来自名词。
ようげんどうしけいようどうしけいようし用言:動詞、形容動詞、形容詞总体称为用言。
用言特点:①是有词尾变化的独立词。
②可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。
③可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。
④用言前面可以加连用修饰语。
かつようかつようご*词的词形变化叫做“活用”所有有活用的词都称为“活用词”(活用語)ようげん①用言活用語じょどうし②助動詞ようげんかつようけい用言の活用形:未然形(みぜんけい)、連用形(れんようけい)、終止形(終止形)連体形(れんたいけい)、仮定形(かていけい)、命令形(めいれいけい)。
一、動詞―基本形の最後一个章节是“う”段音。
動詞の活用形及用法:基本形未然形連用形連体形終止形書く書か、書こ書き、書い書く五段(ごだん)飲む飲ま、飲も飲み、飲ん飲む飲む言う言わ、言む言い、言っ言う言う仮定形命令形書け書け飲め飲め言え言え基本形未然形連用形連体形終止形仮定形(一段)食べる食べ食べ食べる食べる食べれ(サ変)するし、さ、せしするするすれ(カ変)来る こ き くる くる くれ命令形 食べろ、食べよしろ、せよこい:后续动词ない、ぬ(ん)、う(五段)、よう(一段、カ変、サ変)、せる(五段、サ変)させる(一段、カ変)、れる(五段、サ変)られる(一段、 カ変)、まい(一段、カ変、サ変)五段动词的未然形有2种形式,一种是词尾在あ段音上。
日语文法汇总大全

日语文法汇总大全1.~ます、~ました、~ません、~ませんでした、动词+ます、名词、形容词+です2.名词(时)+に在表示时间的名词后面接助词“に”,表示动作进行的时间不以数字表示的时间不用接“に”。
注意:助词“に”后面必须接动词,不能直接接“です”。
3.名(场所)+ヘ行きます去~来ます来到~帰ります回~当谓语表示向某一地点移动的动词时,用表示场所的名词接助词“ヘ”来表示其移动的方向。
4.疑问词+も~ません表示全面否定疑问词代表范围内的事物。
疑问词:どこ(ヘ)、だれ、なに等5.名词+を+他动词助词“を”表示他动词得目的或对象。
6.名(场所)+で表示动作的场所。
7.“なん”和“なに”(1)后面所接单词的第一个发音为“た”、“だ”、“な”行时,用“なん”(2)后面接量词或相当于量词的词汇时,用“なん”(3)除(1)、(2)外,用“なに”8.动词+ませんか9.动词+ましょう在积极劝诱及邀请积极响应时使用。
例:ロビーで休みましょう。
10.名(工具、手段)+で表示动作的手段和方法。
例:はしでごはんを食べます。
11.名(交通工具)+で乘~表示交通手段和方法。
例:電車で行きます。
12.(1)名(人、公司、国家等)+に+名+をあげます给~貸します借~書きます给~写~かけます等给~打~表示给与对方~。
例:会社に電話をかけます。
(2)名(人、公司、国家等)+に+名+を習います从~学习~からもらいます等从~得到~表示事物及信息的出处。
例:わたしは会社から時計をもらいました。
13.もう:表示“已经~”的意思。
まだ:表示“还没有~”的意思。
注意:“まだ”的句子谓语不能使用表示过去了的事情的动词。
14.い形容词(い形)全部以“い”结束(“い”前面音节为“あ段”、“い段”、“う段”、“え段”、“お段”的音)15.な形容词(な形)以“い”以外的音,或“え段”的音加“い”结束。
例:静かな、有名な、きれいな、嫌いな16.形容词做谓语的用法(1)非过去肯定:“い形”不发生词尾变化,“な形”省略“な”。
日本语文法(一级)

類義:「~かたがた」「~ :「~かたがた」「~を ねて」 ※ 類義:「~かたがた」「~を兼ねて」
8.~が早いか .~が
接続: 動 辞書形/ 接続:[動‐辞書形/た形]+が早いか + 意味:~とすぐに/立刻; :~とすぐに 意味:~とすぐに/立刻;马上 けてすぐに後 動作をする をする、 〈続けてすぐに後の動作をする、あるいはその 瞬間に かが起こる様子 様子を 瞬間に何かが起こる様子を表す。〉 いか、 性急にしゃべり めた。 にしゃべり始 私の顔を見るが早いか、彼は性急にしゃべり始めた。 地震だと だと叫 いか、子供たちは たちは机 地震だと叫ぶが早いか、子供たちは机の下にもぐり んだ。 込んだ。 ベルが鳴ったが いか、生徒たちは教室を たちは教室 ベルが鳴ったが早いか、生徒たちは教室を飛び出 して行った。 して行った。
4.~(よ)うが~まいが/~ (よ)うと~まいと
接続:[動‐意向形] +が+ [動‐辞書形] +まいが 〈同じ動詞を二度繰り返して使う。〉 意味:~しても~しなくても/无论是否・・・都 雨が降ろうが降るまいが、私は出かけます。 昔の恋人が結婚しようとしまいと、今の私には関係 ないことです。
5.~(よ)うにも~ ない
接続:[動‐意向形] +にも+ [動‐ない形] +ない 意味:~しようとしてもできない・~したいのにできない /就是想・・・也不能 お金がなくて、新しいパソコンを買おうにも買えない。 頭が痛くて、起きようにも起きられなかった。 会社を辞めようにも次の仕事が見つからない。
※
同じ動詞を二度繰り返して使う場合、後ろの動詞は可能を 動詞を二度繰り して使 場合、 ろの動詞は可能を 動詞 動詞が われる。 表す動詞が使われる。
16.~っぱなし 16.~っぱなし .~ 接続: 動 ます形 接続: [動‐ます形] +っぱなし 意味:~たまま/放置不管; :~たまま 意味:~たまま/放置不管;一直 〈自動詞の場合は「~たまま変化がない」。他動詞 自動詞の場合は「~たまま変化がない」。他動詞 たまま変化がない」。 場合は「~たままその後何もしない たままその後何もしない」 の場合は「~たままその後何もしない」と、話し手の 不満や非難の気持ちを むことが多 ちを含 不満や非難の気持ちを含むことが多い。〉 新幹線が んで、大阪から東京までずっと立 新幹線が込んで、大阪から東京までずっと立ちっぱ から東京までずっと だった。 なしだった なしだった。 でもやりっぱなし っぱなしで いつも母 後始末をし 弟は何でもやりっぱなしで、いつも母に後始末をし てもらっている。 てもらっている。
日本语の文法

日本語の文法第一目:文法Ⅰ諸家の日本語文法論山田文法:“語論”“句論”橋本文法:文節、詞・辞時枝文法:言語過程説Ⅱ単語の分類(本を見てください)Ⅲ日本語の文法特徴孤立語ー中国語屈折語ーー英語膠着語ー日本語抱合語ーーエスキモ-語第二目:体言Ⅰ名詞①普通名詞私がいない間、この部屋を使ってください。
在我不在的这期间,请使用这个房间。
(时间段)私がいない間に、大切な書類を盗まれた。
在我不在的这期间,重要的文件被盗了。
(时间点)②形式名詞形式名詞(の)1.「の」後ろにくる動詞:見る、見える、聞く、聞こえる、待つ、手伝う、やめる、感じる、手伝う、遅れる、急ぐ(等表示感觉等具有现场感的动词)隣の家で誰かが叫ぶのが聞こえた。
(听到隔壁有人在叫。
)先生がいらっしゃるのをお待ちしております。
(我等着老师的到来。
)雨なので花見に行くのをやめました。
(因为下雨就不去赏樱花了。
)2.形容詞+のこちらの大きいのはどこの切手ですか。
(这个大的是哪里的邮票啊。
)3.原因説明文:試験に失敗したのは体の調子が悪かったからだ。
(考试没有考好是因为身体状况不佳。
)4.判断文:わたしが毎日読むのは経済新聞だ。
(我每天读的是经济新闻。
)形式名詞(こと)1.「こと」の後ろに来る動詞:話す、言う、教える、伝える、書く、読む、頼む、約束する、命令する、要求する、思う、考える、わかる、許す、信じる、疑う、決める(表示语言、思考等与精神层面相关的动词)ゼミに出られないことを先生に伝えてください。
(请帮我转告老师我不能出席研讨会了。
)写真の下に、思い出したことを書いてください。
(请在照片下面写下往事的回忆。
)あした公園で会うことを約束しました。
(约好明天再公园见面。
) 2.文型「ことができる」「ことに(は)」「ということ」困ったことには彼の行方(ゆくえ)がわからないんだよ。
きのう来た女性は田中さんの奥さんだということを知っていますか。
形式名詞(わけ)1.わけ(理由)税収不足になったわけはなんですか。
日语文法

1.動詞連用形+こなす(熟练的)注:こなす→熟す例:彼女パソコンが使いこなしている。
2.に加えて(再加上)例:綺麗な声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。
関連:マスク-顔、容貌。
「甘いマスク」3.(ても)差し支えない=(ても)いい注:差し支え-具合の悪い事柄。
差し障り(さしさわり)。
妨げ(さまたげ)。
支障。
障害。
例:①熱も下がったから退院しても差し支えない。
②今日の仕事忙しくないので、早く帰っても差し支えない。
4.ナニナニを踏まえて(拠り所にする / 根据,依据)例:①例年の問題を踏まえて、受験準備をする。
②彼の考えは実況をよく踏まえている。
5.言わずもがな注:(「がな」は願望の意を表す助詞)①言葉に表さないほうがいいと思われること。
言わでもの事。
②分かり切っていて今更言う必要がないこと。
例:①「言わないほうがよい」そんな事は言わずもがなだ。
言わずもがなの事を言って大失敗をした。
②「いう必要がない」今更そんな事言わずもがなだ。
③「もちろん」英語は言わずもがな、ロシア語も話せる。
6.憚らない(毫不畏惧,毫不客气)注:憚らない→はばからない憚る-(対象との間に差し障りを認めて)恐れ慎む。
遠慮する。
「人目を憚る仲」例:①彼は友達にお金を借りっぱなしにするのを憚られなかった。
②クラスで一番できるのは、自分だと言っても憚らない。
7.動詞連用形+際に(即将,将近,临近)例:母親は死に際に、私の身の上を教えたくれた。
8.無きにしも非ず注:ない訳でもない。
少しはある。
また、無いのではない。
確実にある。
例:①機会が無きにしも非ずだ。
②彼女が嘘をついていることは無きにしも非ずだ。
③希望は無きにしも非ずだ。
9.数量詞+や+数量詞+に止まらない(不仅仅,不止…)例:今度の参加者は300人や500人に止まらない。
10.未然形+ず+嫌い例:食べず嫌い①彼女はイクラを食べず嫌いしている。
②「私ミュージカルって嫌いよ」「食わず嫌いのくせに」③それは食わず嫌いというものだ。
日本语文法大全

1.~や否や动词的原形+~ 刚一…就…一…就…雨がや否や、彼は外に出た。
起きるや否や、飛び出した。
2.~や动词的原形+~ 刚一…就…一…就…兄はベッドに入るや、眠ってしまった。
教室に駆け込むや、わっと泣き出した。
3.~が早いか动词的原形+~ 刚一…就…一…就…父はベッドにつくが早いか、すぐ眠ってしまった。
火事だと聞くが早いか、彼はすぐ現場のほうへ走っていった。
4.~なり动词的原形形+~ 刚一…就…一…就…目を閉じるなり、寝入った。
朝、起きるなり、顔も洗わないで、畑へ出かけた。
動詞のた型+~一直……父は今日朝出かけたなり、まだ帰ったいません。
この本は買ったなり、まだ読んでいない。
5.~そばから动词的连体形+~ 刚…就…随…随…覚えるそばから忘れて㎜しまう。
稼ぐそばから使ってしまう。
6.~がてら动词的ます型+~动作性名词+~ …同时……顺便…散歩がてら、雑誌を買ってきた。
仕事がてら、京都を現物する。
7.~かたがた动词的ます型+~ サ变动词的词干+~ …同时……顺便…散歩かたがた、友達を訪ねた。
遊びかたがた、故郷に帰ろうと思っています。
惯用“お礼かたがた、お詫びかたがた、ご挨拶かたがた”一度お礼かたがたお伺いしようと思っています。
8.~かたわら动词的连体形+~ 名词+の+~一边…一边…一面…一面…学校で勉強するかたわら、アルバイトをする。
仕事のかたわら、勉強する。
9.~てかたというもの動詞のて形+~自从…之后…自…以后…ここに来てからというもの、毎日、雨が曇りかの続きだった。
学校が始まってからというもの、忙しくて忙しくて手紙を書く暇さえないぐらいです。
10.~を皮切りに体言+~ 以…开端…以…为开始…彼は歌って出したのを皮切りに、みんな歌った。
この日のパーティーを皮切りに、毎月集まるようになった。
11.~を限りに时间名词+~ 以…为限…从…开始…明日を限りにお酒を止める。
今日を限りにあの人に合えなくなる。
标准日本语文法总结

标准日本语文法总结11. 一般式(敬体)动词(ます连用形)ます。
e.g.:王さんは家へ歸ります。
动词(ます连用形)ません。
e.g.:王さんは家へ歸りません。
2. 过去式(敬体)动词(ます连用形)ました。
e.g.:王さんは家へ歸りました。
动词(ます连用形)ませんでした。
e.g.:王さんは家へ歸りませんでした。
3. 现在进行式(敬体)动词(て连用形)てぃます。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃます。
4. 过去进行式(敬体)动词(て连用形)てぃました。
e.g.:王さんは家へ歸ってぃました。
5. 完成式(敬体)动词(た连用形)たことがぁります。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁります。
动词(た连用形)たことがぁりません。
e.g.:あの人は富士山に登ったことがぁりません。
6. 存在句(非生命)宾语がぁります。
(非生命)宾语がぁりました。
e.g.:部屋に机がぁります。
(=机は部屋にぁります。
)部屋に机がぁりました。
(=机は部屋にぁりました。
)(非生命)宾语がぁりません。
(非生命)宾语がぁりませんでした。
e.g.: 部屋に机がぁりません。
部屋に机がぁりませんでした。
(有生命)宾语がぃます。
(有生命)宾语がぃました。
e.g.:部屋に猫がぃます。
部屋に猫がぃました。
(有生命)宾语がぃません。
(有生命)宾语がぃませんでした。
e.g.:部屋に猫がぃません。
部屋に猫がぃませんでした。
7. go to do 式宾语を A动词(ます连用形)に移动动词(ます连用形)ます。
e.g.:図書館へ本を借りに行きます。
8. want to do 式宾语が动词(ます连用形)たぃです。
e.g.: わたしは科学技術の本が読みたぃです。
另: わたしは本がほしいです。
(want sth)9. 请求句a. 动词(て连用形)てくたさぃ。
(请做)e.g.:ここに名前を書いてくたさぃ。
动词(なぃ连用形)なぃでくたさぃ。
(请不要做)e.g.:煙草を吸わなぃでくたさぃ。
标准日本语初级日语语法大全

4. 语法4.1. 判断句4.1.1. 基本句型(肯定式)…C±(读wa)…是…例:本語専攻①一年生我是日语专业一年级学生。
4.1.2. 过去肯定式•…土…U尢•••(过去)是…例:王先生U^o老王以前是老师。
4.1.3. 否定式•…土…K土厉。
求它人…不是…例:本K土厉。
求它人。
这不是我的书。
4.1.4. 过去否定式•…土…K土厉。
求尢…(过去)不是…例:^05^0曜日K土厉。
求昨天不是星期天。
4.1.5. 将来推测式•…土…•••(大概)是…例:王人右一年生KL^5o小王大概也是一年级学生吧。
4.1.6. 疑问式判断句各句式+力、…吗(呢)?例:厉L尢处休族K土厉。
求它人力、。
明天不是休息日吗?4.1.7. 特殊疑问式疑问词成分+力%…(KT)力'…是…?以疑问词成分作主语的问句叫特殊疑问句。
与一般疑问句不同的是:主语必须用主格助词且,其[% ] 表示,并相应的答句主语也必须用[% ]表示例:吃心小林力、。
---> 小林KT。
谁是小林?---> 我就是小林。
4.1.8. 中顿式4.1.9. ……(KT)…是…,(是)一句话中间停顿打逗号时,[KT ]要用其中顿形式[K ]例:新聞K,先生这是班里的报纸,不是老师的42 存在句以存在动词[厉]作谓语的句子叫作存在句。
存在动词的敬体形式为[厉。
求求歹]4.2.1. 存在动词的含义存在动词具有“有”和“在”两种含义。
含义的区分,主要取决于动词前的助词,基本规律为:/ …有…/ …在…例:庭/有(一个)院子。
庭/在院子里。
422. 存在动词的分工存在动词[厉。
求T]和[v^r(^^^r)]分别用于不同场合,具体分工如下:用于表示事、物用于表示人、动物指。
求T ――用于表示第一人称及相关场合,含自谦语气例:^^5映画,厉。
求T。
/今天有电影。
犬七猫力沌、求T。
/有狗和猫。
土曜日肚家t指。
求T。
/如果是星期六的话,我在家里。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
A: これは誰の本ですか。 B:(これは)王さんの本です。説明型
A: 王さんの本はどれですか。 B:(王さんの本は)これです。指示型
A: 机の上に 何が ありますか B:(机の上に) 本が あります。
A: 本は どこに ありますか。 B:(本は) 机の上に あります。
初级文法汇总
2
中级文法接续口诀
せ
ぬ
わたしは紅茶を飲むとき、いつも砂糖を入れずに飲みます。
張さんはうちでほとんど食事を作らずに、いつも外食しています。 ず
ざる
ね
てある 前面要加他动词 書く是没有相对应的自动词。所以書く后面是无法接ている的。只能写成書いてある。 如果既有他动词,也有自动词。接ている和接てある的侧重点不一样。 ドアが閉まっています。 非常自然客观的状态。 ドアが閉めてあります。 肯定是有人关掉的。
――そんなことはありません。 “あんな”是“あのような”的口语表达方式,表示说话人和听者都知道或看到的事物的状况。 例:あんな店には二度と行きたくないです。 “どんな”是“どのような”的口语表达方式,表示无法确定事物所处的状态、性质、程度等。 例:みなさんはどんな夢を持っていますか。
ずに=ないで ず=ない
召喚 しょうかん 昭和 しょうわ 招待 しょうたい 照明 しょうめい
真剣 しんけん 検査 けんさ 倹約 けんやく 危険 きけん
动词体言化
紹介 しょうかい 試験 しけん
例:大勢でいっしょに食事をするのは楽しいです。
ゆうべ、野球の試合を見るのを忘れました。
王さんは日本語を話すのが上手です暑い 暑かった 暑くない
暑くなかった
名词 现在肯定 过去肯定 现在否定
过去否定
敬体 本です 本でした 本ではありません 本ではないです 本ではありませんでした 本ではなかったです
简体 本だ/本である 本だった/本であった 本ではない
本ではなかった
形容动词 现在肯定 过去肯定 现在否定
过去否定
敬体 便利です 便利でした 便利ではありません 便利ではないです 便利ではありませんでした 便利ではなかったです
会議が始まる 会議を始める
部屋が暑くなった 部屋を暑くした
暗くなります
甘くします
にぎやかになります きれいにします
ことがある
小学生になります
ジャムにします
① 私は京都へ 2 回行ったことがあります。
王さんは日本に留学したことがあります。
張さんは京都へ行ったことがありません。 田中さんは北京ダックを食べたことがありません。
~てくれる、~てもらう、~てあげる
てくれる
てもらう
一
てもらう
てあげる
三
三
てあげる
王さんは(私に)自転車を修理してくれました。 私は王さんに自転車を修理してもらいました。
我和小王: 一三关系。 我和爸爸: 一三关系。 爸爸和小王:一三关系。 爸爸和妈妈:三三关系。 小王和小张:三三关系。
1、接尾词。则根据接尾词接续方式接。 にくい やすい がち げ
词性 动词 形容词 形容动词 名词
口诀 动词ます形 去い 直接接 直接接
例子 書きにくい 楽しげ 便利そう 病気がち
2、に在后面的,前面就是名词,接名词接续方式接。 前に うちに 末に あげくに
词性 名词 形容词 形容动词
动词
3、に在前面的,后面就是自动词的テ形。 に前面最简接续。 について にしたがって に対して に際して
② 菜々子ちゃんは時々宿題を忘れることがあります。 わたしはたまに朝ご飯を食べないことがあります。
がる
たい
たがる
+ がる→
ほしい
ほしがる
子どもは大人のまねをしたがります。 田中さんはおそばを食べたがっています。
拓哉君は新幹線のプラモデルを欲しがっています。 子どもはみんな目薬を嫌がります。
初级文法汇总
词性 名词 形容词 形容动词 动词
例子 値段のわりに おいしいうえに 有名なうちに 寝る前に 考えた末に
例子 日本について おいしいに違いない 静かに対して 行くにしたがって
4、は、が、を、も则前面必须接体言。 はもちろん はともかく がきっかけに を問わず もかまわず
5、て开头的文法,则根据四大词性テ形接续方式接。
てから
词性
て以来
名词
てくる
形容词
形容动词
6、形式体言,按照名词的接续方式接。
动词
まま
わけ
つもり
はず
例子 本で 暑くて 有名で 参照动词テ形
7、副助词。就当名词接,接名词时不加の しか だけ ばかり
词性 名词 形容词 形容动词 动词
例子 わたしだけ おいしいだけ きれいなわけ 増えるばかりだ
初级文法汇总
5
らしい
① 張さんは来月、日本に行くらしいです。
上海ガニは高いらしいです。
新しい部長は女性らしいです。
② 男らしい
男子汉
男みたい
男らしくない 小男人
男みたくない
春哥 无此用法
こんな、そんな、あんな “こんな”是“このような”的口语表达方式,表示展现出说话人眼前的状况。 例:ケータイ電話のおかげで、世の中はこんな便利になりました。 “そんな”是“そのような”的口语表达方式,表示承接对方的话题后,强烈否定的意思。 例:日本語は難しいと聞きましたが、本当ですか。
最近、中国へ留学生に来る外国人留学生がだんだん増えてきました。 これからも、留学生がどんどん増えていくでしょう。
A:最近、天気が寒くなってきましたね。 B:そうですね。天気予報によりますと、これからもっと寒くなっていくそうですよ。
を的特殊用法,后面的动词都是移动性自动词。 注:自动词本来前面不应该用を的,但是此处为特殊用法。 家を出る 出発点 空を飛ぶ 通過点
日本に行くことにした。
リンゴを食べる前に、洗ってください。 リンゴを食べる前に、洗いました。
リンゴを洗った後で、食べてください。 リンゴを洗った後で、食べました。
は、がの区別 A:あなたはどなたですか。 B:(私は)田中です。
A:田中さんはいらっしゃいますか。 B:(田中は)私です。
田中は私です=私が田中です。
四大词性的简体结句
动词 现在肯定 过去肯定 现在否定 过去否定
敬体 書きます 書きました 書きません 書きませんでした
简体 書く 書いた 書かない 書かなかった
形容词 现在肯定 过去肯定 现在否定
过去否定
敬体 暑いです 暑かったです 暑くありません 暑くないです 暑くありませんでした 暑くなかったです
寒い→寒くございます→寒うございます 安い→安くございます→安うございます 細い→細くございます→細うございます 遠い→遠くございます→遠うございます 2. 形容词词干的最后一个音节在あ段上时,这个音节读成お段音(口语里书写时也要写成 お音) 早い→早くございます→早うございます ありがたい→ありがたくございます→ありがとうございます ありがたい→ありがたく存じます→ありがとう存じます 3. 形容词词干的最后一个音节在い段上时,这个音节都城う段拗音。 楽しい→楽しくございます→楽しゅうございます 美しい→美しくございます→美しゅうございます 大きい→大きくございます→大きゅうございます 注意:形容词连用形和ございます或存じます的中间如果介入助词は或も,不发生う音变。 如: 高くはございましたが疲れませんでした。 あまりありがたく(も)存じません。 注意后面一个例句,当形容词连用形连接ございません或存じません时,中间即使不介入助 词は或も,也不能发生う音变,如不能讲“新しゅうございません”、“ありがとうございま せん”。
ている (1)如果前面所接到动词是持续性意义的动词,则表示该动作正在进行中;否定形式则表 示没有在进行该动作。 例:私は 今 テレビを 見ていません。日本語を 勉強しています。
子どもたちは 公園で 遊んでいます。 母は ご飯を 作っています。 (2)如果前面所接的动词是瞬间性意义的动词,则表示该动作进行后留存下来到状态、结 果;其否定形式则表示不具有这种状态或结果。 例:A:どこに 住んでいますか。 B:上海に 住んでいます。 去年 結婚しました。今 結婚しています。 まだ 新しい 生活に 慣れていません。 (3)表示某种动作反复、经常地进行、发生。 例:友達は 日系企業に 勤めています。 私は 日本語教師を しています。 祖父と 祖母は 毎日 公園を 散歩しています。
动词 形容词 形容动词
连在体言前面的叫做连体形
连在用言前面的叫做连用形
词性 名词 形容词 形容动词
动词
连体形 例子 日本語の本 暑い日 有名な人 書く手紙 作った料理
词性 形容词 形容动词
连用形 例子 暑くなった 有名になった
アスペクト(体)
食べる 食べている ところだ 食べた
直前 最中 直後
日本に行くとき、このカメラを買った。 日本に行ったとき、このカメラを買った。
词根记忆法
寺じ 時間 じかん 寺院 じいん 持参 じさん 痔じ
交 こう 交通 こうつう 学校 がっこう 郊外 こうがい 効果 こうか
青春 せいしゅん 啇 申請 しんせい 適切 てきせつ 精神 せいしん 水滴 すいてき 晴天 せいてん 素敵 すてき 安静 あんせい 指摘 してき
正解 政府 整理
正月 証明 症状
初级文法汇总
4
动词的作用 定语
谓语 从句 疑问句内嵌
書く手紙 作った料理 手紙を書いた 音楽を聞きながら、宿題をする 宿題をすることを忘れました 誰に言ったか忘れました
という 叫做,称作 据说,据传 同格、即同位语。这么个,这样个