常见日语一级语法讲解

合集下载

日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场

日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场

日语一级语法分类详解-5目的、手段、立场1~べく接続注意:動詞『ル形』接続:動詞辞書形+べく(「する」は「するべく/すべく」のような接続もある)意味:为文语助动词【べし】的连用形。

为了前项的目的而做后项。

和「するために」意思相同。

书面语。

“为了……”。

“想要~”①彼はよい席を手に入れるべく、二時間も前から並んでいた。

②一級試験に合格するだけの実力を備えるべく、勉学に励む。

③交通事故で入院している友人を見舞うべく、昨日病院を訪ねた。

④大学に進むべく上海に行った。

⑤ピアノ教室に入った子供を送り迎えをするべく、思い切って外車(がいしゃ)を買った。

L 【1998年真题】兄は締め切りに間に合わせる___、昼も夜も論文に取り込んでいる。

①から②べく③ので④ゆえ【2003年真题】土地が高い都市では、家などそう簡単に手に入る___。

①べきだ②べくもない③べきではない④ベからざるものだ【2004年真题】ウイルスの感染経路を明らかに___調査が行われた。

①すまじと②すべく③するはおろか④すべからず2~んがために/んがための/んがためだ接続注意:動詞の未然形接続:動詞「ない形」+んがために、~注意:する→せんがために意味:为了无论如何也要实现的前项目的而去做后项。

和「するために」意思相同。

较生硬的古语。

①彼はお金をもうけんがために、ずいぶんひどいことをやってきた。

②世話になった人に謝意を表さんがために心を込めてEメールを送った。

③学生たちは試験に合格せんがために、夜遅くまで勉強した。

④一日早く自分の店を持たんがため、必死に働いているのだ。

⑤長年の夢を実現させんがために、留学を決意した。

⑥結婚もせず必死に溜(た)めてきたお金を持って日本へ来たのは大学院に入らんがためである。

(也不成家,带着拼了老命才存下的钱来到日本,就是为了在研究生院深造。

)【1991年真题】人間は___、心ならずも悪事を行ってしまう場合がある。

①生きぬがために②生きんがために③生きまいがために④生きないがために【1995年真题】あのチームは___がためには、ぞんなひどい反則でもする。

日语N1一级语法

日语N1一级语法

一級の補充文法今回の試合の結果はひど過ぎる。

選手も選手___、コーチもコーチで、一体どんな練習をしていたのたろう.(名词A )も-(名词A )なら、(名词B )も(名词B )で…这里是语法点,固定的搭配。

表示“不仅A 是如此,B 也不怎么样1、動詞連用形+こなす/熟练的 例:◇パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都吅のいいように使いこなしている人は少ない。

◇機会を使いこなす。

2、名詞+に加えて / 再加上例:◇きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

(マスク在这里是长相,不是面具的意思 )◇激しい風に加えて、雨もひどくなってきた。

◇二人は子供の誕生に加えて、仕事も順調に進み、幸せで一杯の毎日を送っている。

3、 てもさしつかえない= てもいい例:◇熱も下がったから退院してもさしつかえない。

◇今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかえない。

4、 名詞+を踏まえて /根据,依据,在……基础上例:◇例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

◇今の山田さんの報告を踏まえて話し吅っていただきたいと思います。

◇前回の議論を踏まえて議事を進めます。

/在上次议论的基础上,展开讨论。

5、いわずもがな=言わないでほしい(古語)(実は「もがな」の使い方だ)①不用说例:◇若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙例:◇あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

6、動詞の連用形(て形)+てはばからない/不畏惧 毫不客气 (実は「憚はばかる」の使い方だ)例:◇クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

/毫不客气的说自己是班上最强的。

◇広言こうげんして憚らない。

/大言不惭。

7、動詞の連体形/サ変動詞の語幹/名詞+間際に/間際で表示“正要……的时候”、“快要……的时候”。

例:◇ゴール間際で追いついた。

/快要到终点时赶上了。

◇母親は死ぬ間際に私の身の上を教えたくれた。

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法(完整版)

日语能力考试一级语法全集1〜笳厅W(^)[动词过去形;体言+ 如fw/〜的结果;最后〜(多用于后果不好或消极的场吅)类义形:〜笳[比^f<(^)语气强];〜T^/〜之后;最后〜(后果多为消极)例:1、^人兰人迷二尢笳尢。

/犹豫了一顿,最后决定作罢.2、口/争吵的结果,扭打起来了.2 〜[体言]+ ^oTO/ 有了〜才有〜例:1、笳肚尢笳oTO私IT。

笳肚尢力"、肚疗料今日O私^^^^o /有了你才有我.没有你就不可能有今天的我.2、乙O子oTO初力*家。

哲0乙O子力"、肚力、o尢乙七思刁七???/有了这个孩子才有我家.想到如果没有这孩子就...3〜""[体言]+「、力'人疋/ 取决于〜;根据〜而定类义形:〜「、力、人^力、力、oT「、^/取决于〜;根据〜而定〜「、力取决于〜;关键在于〜(如何)〜⑴力、eQ/oT吉去5/决定于〜;要看〜(如何)〜力、兰^力力、力、oT「、^/看看是否〜(前接动词终止形)例:1、今回oxe-^ ?^y^Xb^入賞吉召力、乂刁力、总出場前O準備X力、力、力、oT^^o /不管成败与否,都要做起来看.2、交渉力勺順調相手O出方「、力、人^力、力、oT「、^/能否顺利达成协议,取决于谈判对方的态度如何.4〜「、力也疋[体言]+X力也1(或X力、e^/oT)/ 根据〜而〜;根据〜来〜类义形:〜X力、人疋/〜是根据〜决定的(结句的形式)例:1、情勢X力、ek^oT、対忚策总決^^o /根据形势而决定对策.2、結果X力、、方針o是非力•分m/根据结果来判定方针的正确是否.3、彼o結婚式忙出召力、力、总自分o考元方X力、e疋。

/参加不参加他的结婚仪式,是根据自己的想法而定的.5〜X力、ev力、力、初于[体言o:+x^e^^^^5T/ 不管〜;不论〜例:1,成否ox力、ev力、力、初于、壬oT族召乙七疋。

/不管成败与否,都要做起来看.6 〜X力、eV/oT^[体言]+"力(或"力由于〜(情况)不同〜;根据〜如何〜例:1、壬©方「、力結果哲違/由于做法不同. ..结果也不同.2、実験①結果X力、研究总中止歹召可能性fe^^o /根据实验结果如何,也于可能中止研究.77、力归負沙[体言力、于/ 不管〜;不论〜例:1、対忚①、力仏头乙弐引比自分X。

日语一级补充语法

日语一级补充语法

日语一级补充语法1 動詞連用形+こなす熟练的パソコンが確かに便利だが、しかし自分の生活の都合のいいように使いこなしている人は少ない。

2 に加えて再加上きれいな声に甘いマスクに加えて、あの歌手はあっという間に有名になった。

注意:マスク在这里是长相,不是面具的意思3 てもさしつかえない=てもいい1熱も下がったから退院してもさしつかえない。

2今日は仕事が忙しくないので、早く帰ってもさしつかない。

(新加例文)4Nを踏まえて根據(某年的JTEST听力中出现该句型)例年の問題を踏まえて,受験準備をする。

5 いわずもがな①不用说若者はいわずもがな。

②不该说,不说为妙あんまり腹が立ったので、つい言わずもがなのことを言ってしまった。

(2000年)6てはばからない不畏惧毫不客气クラスで一番できるのは、自分だと言ってはばからない。

毫不客气的说自己是班上最强的。

7 V连用型+際に在2级的时候,学过N+際に是在---的时候。

这个句型和此类似,意思是即将。

接近。

的时候母親は死に際に私の身の上を教えたくれた。

8無きにしもあらず并非没有并非不努力すれば合格の可能性はなきにしもあらずである。

9やーーーに止まらない不止不仅仅这个や是非常重要的提示词,其前后一般都是接数量词今度の参加者は300人や500人にとまらない10未然型+ずきらい不尝试某事就讨厌食べず嫌い不吃某物就讨厌吃某物食べず嫌いにしないで、ちょっと試してから発言してください。

11 だけましだ。

算好的了あれだけ頑張ったのに点数がこれだけなんて、ちょっとがっかり。

しかし合格点以上だけましだった。

12のなんのと=とかなんとか表示要求不满辩解息子が新しい学校に入ったら、寝室が狭いのなんのと文句ばかりだ。

13 N+にかこつけて找借口,拖借娘は受験勉強にかこつけて,家事の手伝いをサボる。

14行きかけ=についてに去时顺便。

行き付ける常常去的工場に行きかけに寄ってください。

15 をおして不顾不管=をよそに妹は親の反対を押して、一人で日本へ行った。

日语一级语法大全

日语一级语法大全

38 ~(を)禁じえない[体言]+(を)禁じえない/禁不住~;不禁~例:1、あの人がクラスーの成績をとったなんて、驚きを禁じえない。

/听到他得了全班第一,禁不住大吃一惊.2、交通事故で、一瞬のうちに独りぼっちになったなんて、まことに同情を禁じえない。

/听说他在交通事故中,一瞬间成人孤儿,不禁令人同情.40 ~げ(だ)[动词连用形;体言;形容词词干]+げ(だ)(或:~げに;~げな)(好像)~似的~.(表示某种神态,样子,情形,感觉,倾向等.可灵活翻译)类义形:~そうだ(或:~そうに;~そうな)例:1、妻に死なれてから彼の顔はいつも悲しげだった。

/死去妻子后他的面容总是带着悲伤.2、向こうから田中さんがなんか用ありげに走ってきた。

/田中君好像有什么事似的从对面跑过来了.3、病人は苦しげな声で「お母さん」と呼んだ。

/病人用像是很痛苦的声音叫声"妈妈".46 ~次第(次第だ、次第では)[用言连体形;体言の]+次第だ(或:~次第で;~次第は)/情况;缘由;经过;情形例:1、こうして今に至った次第です。

/就这样到了现在.2、事の次第はこういうことである。

/事情经过就是这样.3、こういう次第で会社を辞めたのです。

/就是因为这个原因辞去了公司的工作.47 ~始末だ[动词连体形]+しまつだ/情形;导致~结果;竟到了~地步(样子,程度)(多指消极的,怀的结果)例:1、いつも親とけんかばかりして、地位には家出までする始末だ。

/经常和父母吵架,最终导致了离家出走的结果.2、姉妹には泣き言を言う始末だ。

/最后竟发起牢骚来了.66 ~だに[动词连体形;体言]+だに/连~都~;一~就~例:1、夢だに見ない。

/连梦都不做2、あのときのことは思うだに悲しい。

/那时的事情一想起来就感到悲伤3、そのふるい松の木は大嵐に微動だにしなかった。

/那棵古松树在大暴风雨中连一动都不动69 ~たりとも[体言]+たりとも/即使~也~;就是~也~例:1、一刻たりとも油断できない。

日语一级语法总结

日语一级语法总结

日语一级语法总结1.动词的基本形式日语动词有五个不同的基本形式,包括肯定形(原形)、否定形(去掉词尾的“い”加“ない”)、过去形(去掉词尾“る”加“た”)、过去否定形(去掉词尾“る”加“なかった”)和て形(原形去掉词尾“る”加“て”)。

了解这些形式,可以在不同的情况下正确地使用动词。

2.名词的用法名词在日语中有广义的用法,可以表示人、物、抽象概念等。

名词可以用来作主语、宾语、定语等,根据不同的语境灵活运用。

3.形容词的用法形容词在日语中使用简单,可以用来形容名词,修饰宾语等。

形容词的用法在句子中通常位于被修饰的名词之前。

4.助词的用法助词在日语中非常重要,它们可以帮助我们理解句子的主谓关系、宾语关系等。

常用的助词包括“は”、“が”、“を”等。

5.时态、语气和声调在日语中,通过加上特定的词尾、助词等可以表示不同的时态、语气和声调。

例如,“ます”词尾表示礼貌的语气,“たい”词尾表示主观的意愿。

6.日语的被动形式和使役形式日语中有被动形式和使役形式的构造,可以表达被动动作和由他人引起的动作。

被动形式的构造为动词原形加上“られる”,使役形式的构造为动词原形加上“させる”。

7.间接引语和直接引语在日语中,可以通过不同的句型来表达间接引语和直接引语。

间接引语一般使用“と言う”、“と思う”、“ということ”等表示。

直接引语则是将别人的话原样引用。

8.比较级和最高级日语中的比较级和最高级表示方式相对简单,一般用“より”来表示比较级,用“一番”来表示最高级。

9.并列关系和转折关系日语中可以使用“そして”、“だが”等连接词来表达并列关系和转折关系。

这些连接词帮助我们将句子连接起来,形成连贯的段落。

10.从句从句在日语中用于表达复杂的句子结构,包括名词性从句、形容词从句和副词从句等。

这些从句的引导词可以帮助我们理解句子的结构。

以上是对日语一级语法的总结,希望对你的学习有所帮助。

日语一级语法的掌握需要通过反复的练习和实践来加深理解,建议多做练习题和阅读练习,提高自己的语言运用能力。

日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果

日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果

日语一级语法分类详解-2原因、理由、结果1~あっての接続:名詞十あっての+名詞/形式名詞(こと•もの)意味:因为有前项,才有后项的成立。

后项之所以得以成立,是因为有了前项的缘故。

“有……才有……”。

①どんな小さな成功も努力あってのことだ。

(1997年试题)(再小的成功也是努力换来的。

)②国民あっての政治だから、国民の考えを大切にするべきである。

(有国民的支持才有政治的稳固,所以必须尊重民意。

)③健康あっての大学生活だから、バイトばかりやるのは、体を壊してしまう恐れがあるよ。

•(拥有健康的体魄,才有健全的大学生活。

一天到晚老是打工,有可能会搞垮身体的。

)2~こととて接続:名詞「の形」/な形容詞「な形」/い形容詞•動詞の普通形十こととて注意:動詞の[ぬ形]もいい意味:因为前项的缘故,才导致了不希望看到的后项事宜。

有一种“无可奈何”的语气。

比较老式的用法,属于书面语。

“因为……,所以……”。

①昼間はにぎやかなこの道も、早朝のこととて辺りに人影はなかった。

(1991年试题)(本来白天黑夜都很热闹的这条马路,因为是凌晨,所以周围连个人影都看不到。

)②なにぶん慣れぬこととてよろしくお願いいたします。

③知らぬこととて、大変失礼いたします。

④うちの父は病気でいらいらしたこととて、先生に失礼な話をしまして、まことに申しわけありません。

(由于家父的病情,搞得我心神不安,这才在讲话时有胃犯医生之处,真对不起。

)【1998年真题】新しい家を買うため見に行ったが、夜の___日当たりのことは分からなかった。

①こととて②ことさえ③ことには④ことでは【2001年真题】連絡もなしにお客様がいらっしゃったが、急なこととて、___。

①何のおもてなしもできなかった。

②たくさんのご馳走をお出しした。

②お客様が非常に満足してくださった。

④十分にお世話ができなくはなかった。

3~ではあるまいし接続:名詞+ではあるまいし/動詞辞書形+の/わけ+ではあるまいし意味:(如果是其他人或其他情况的话,倒情有可原。

日本语1级语法

日本语1级语法

日本语1级语法总结11.~いかん意味~がどのようであるか、~によって、~次第で/如何;因为…;根据…;要看…;取决于接続「名(-の)」+いかん1.試験の結果いかんでは、卒業できないこともある。

/根据考试的结果,也有不能毕业的情况。

2.会社の発展は、社員の働きいかんにかかっている。

/公司的发展取决于职员的努力情况。

慣用「いかんともしがたい」<残念だがどうにもできない>/无可奈何・助けてやりたい気持ちはやまやまだが、私の力ではいかんともしがたい。

/我非常想帮助他,可是力不从心。

「いかんせん」<残念だが(どうにもしようがない)>/很遗憾(没有办法)・新しいパソコンを購入したいのだが、いかんせん予算がない。

/很想买台新电脑,遗憾的是没有这笔预算。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

2.~いかんによらず、~いかんにかかわらず、~いかんを問わず意味~がどのようであるかに関係なく/不管;不论接続「名-の」+いかんによらず1.理由のいかんによらず、殺人っは許されないことだ。

/不管理由如何,杀人是不允许的。

2.国民の賛意のいかんにかかわらず、その法案が国会で可決されるだろう。

/不管国民赞成与否,那个法案都将在国会上通过吧。

3.国籍のいかんを問わず、採用試験を受けることのできる自治体が増えている。

/不论国籍接受录用考试的自治团体增多了。

注意主に改まった場面で用いられる。

/主要在郑重场合下使用。

3.~(よ)うが、~(よ)うと意味~しても、~でも/无论;即使;不管接続「動-意向形」「い形-かろう」+が「な形-だろう」1.周囲がいかに反対しようが、自分でやると決めたことは最後までやりぬくつもりだ。

/无论周围如何反对,自己决定做的事情就打算做到底。

2.どんなに入院費は高かろうが、支払いざるを得ない。

/不管住院费多高,也不得不支付。

3.彼が政治家として有力だろうと、法を犯したからには逮捕されるのは当然のことだ。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

常见日语一级语法讲解
想必大家都了解了,日语语法对于考试来说的意义。

是的,想要在日语考试中取得好成绩,那么日语语法是至关重要的一部分,大家一定要多加重视。

为了大家在日语一级考试中有出色发挥,就常见日语一级语法~がてら作详细介绍。

常见日语一级语法讲解
~がてら
……的时候,顺便……;……的同时~
[动词ます连用形或サ变动词词干;名词]+がてら(に)
“~がてら”的前项是主要事件,后项则是从属事件,表示在做某一件事情的时候,顺便把另一件事情也带过了。

“~がてら”和“~かたがた”、“~かたわら”、“~ついでに”、“~ながら”
的区别参照“~かたがた”的解释。

常见日语一级语法讲解
例句:
1、散歩がてら買い物をしてきた。

散步时顺便买了东西回来。

2、日本の留学生と一緒に遊びがてら会話を練習する。

跟日本留学生一起玩的时候顺便练习会话。

3、帰省がてら、子供ごろからの友達に会って来ようかと思う。

我想回老家时顺便去看看儿时的朋友。

4、私は毎朝出勤電車を待ちがてら、新聞を読んでいる。

我每天早晨在等电车的时候,会看看报纸。

5、食事がてら、聞くともなく聞いていたラジオから、震災のニュースが出てきた。

吃饭的时候,不经意间从收音机里面传来了地震的新闻。

週末にはドライブ___、新しい博物館まで行ってみようと思う。

1なりに2がてら3がちに4ながら
常见日语一级语法讲解
正解:2(2006年能力試験一級)
~かと思うと(思ったら)/と思いきや
刚一……(马上)就……;本以为……不料想……;忽而……忽而……
[动词,形容词简体;形容动词词干;名词]+かと思うと(思ったら)/と思いきや常见日语一级语法讲解
解说:
“~かと思うと”本意是表示思考的用法,“一想到”或是“原以为”;也可以表示前后两个动作无间隔的发生;日语一级语法汇总?还可以表示刚出现前一个动作便马上出现相反的动作或是状态。

常见日语一级语法讲解
例句:
1、息子の戦死を知ったかと思うと、両親が泣き崩れてしまった。

一得知儿子战死沙场的噩耗,父母哭天抢地了起来。

2、横になったかと思ったら眠っている。

刚一躺下就睡着了。

3、誰かと思ったら田中さんだった。

我以为谁呢,不料想是田中啊。

4、上手かと思ったら案外下手だった。

我以为很高明,不料却是笨拙的。

5、静かなので勉強してるのかと思うと、ぐうぐう寝ていた。

这么安静,我以为他在学习呢,不料却在睡觉。

海辺の町で育ったと聞いていたので、さぞかし泳ぎがうまいだろうと思いきや、。

1ほどほどに泳ぐことができる2水に浮くこともできないらしい
3とても早く泳げるということだ4泳ぐのは浮かぶのよりむずかしい
常见日语一级语法讲解
正解:2(2000年能力試験一級)
友人の一人娘が結婚することになった。

さぞ喜んでいるだろう__、娘がいなくなるさびしさに、ため息ばかりついているそうだ。

1と思いきや2といえども3とばかりに4というもので
正解:1(2003年能力試験一級)
除了以上所介绍的之外,日语语法还有很多,这需要同学们持之以恒的学习下去,千万不要只是三分钟热度。

随着中日合作的加大,也加深了国人学习日语的兴趣,不可否认,现在日语学习正在越来越白热化。

当然,学习日语并不这么简单的哦!
日语一级语法分类
一、~とあって可译为“因为……”。

前接体言或简体句,南京日语学校解释,表示由于某一特殊情况出现了后项的状态或动作,带有“据说是因为……”的语感,
属客观陈述,后项为与不能使用命令等表现形式。

例:休みとあって、公園はたいへんな人出だった。

/因为正赶上休息日,公园里人山人海。

二、~こととて可译为“因为……所以……”。

前接“体言の”、文言否定助动词“ぬ”及用盐连体形等,表示理由、根据。

属书面用语,在口语中多用于郑重的场合,且后项谓语可用命令等表示个人意志的形式结句。

例:会議中のこととて、会えなかった。

/因为正在开会,所以没能见到。

日语一级语法分类
三、~ことだし可译为“……又……所以……”。

前接用言连体形,其前项多为引发后项内容的主要原因,同时暗示还有其他的原因。

例:みんな知っていることだし、何も隠す必要はないだろう。

/大家又都知道,所以就没有必要隐瞒了吧。

四、~こともあって可译为“也是由于……的原因,所以……”。

前接用言连体形,表示出其他原因外也有前述原因,带有列举的语气。

例:体も弱いし、そのうえ仕事が多いこともあって、疲れてしようがない。

/身体虚弱,再加上工作多,所以累得不行。

五、~ゆえ(に)可译为“因为……所以……”。

前接体言、“体言の”(或体言が)及用言连体形(或用言连体形が),具有较浓的文言色彩,
表示说话人主观认定的原因,其后项谓语可用推量、意志、命令、主张、劝诱、愿望等形式结句;
而“~ために”表示客观的因果关系。

例:北京から特急で約二時間、冬の楽しいところのようでございますゆえ、折りを見てお遊びにおいでくださいませ。

/这里是一个适于冬天居住的好玩的地方,从北京乘特快列车只需要2个小时,所以请你有空时来走一走。

日语一级语法分类
六、~てこそ可译为“只有……才能……”。

前接动词连用形,强调有了前项的条件,才能有后项的结果,
并可与“はじめて”组合,以“~てこそはじめて”的形式出现。

例:そうしてこそ一人前の男だ。

/只有那样才算是个成熟的男人。

体が健康であってこそ始めて立派な弁護士と言える。

/身体好才能学习好。

七、~からこそ可译为“正因为……才……”。

前接用言基本形,后与“のだ”等呼应,强调正是因为有了前项的原因,才有了后项的结果。

例:彼がここにいたからこそ、この仕事はうまくいったのだ。

/正因为有他在这里,这项工作才得以顺利进行。

八、~ばこそ
1、前接用言假定形,后与“のだ”等呼应,表示有了前项的原因,才导致后项的结果。

可译为“正因为……才……”。

例:あなたのためを思えばこそ、みんな行かなかったのです。

/正因为想着你,大家才没去。

2、前接动词未然性,后与否定的谓语形式呼应,表示强烈的否定。

可译为“不但不……也(不)……”。

例:部下の忠告に、聞かばこそ、耳も傾けなかった。

/对于部下的忠告,他不但不接受,连听也不听。

九、~ではあるまいし
前接体言、“用言连体形の”,可译为“又不是……”。

例:冗談で言うのではあるまいし、よく聞きなさい。

/这并非开玩笑,请好好听。

日语一级语法分类
十、~(た)手前可译为“因为考虑到……所以……”。

前接“动词连用形た”,并多与“……なければならない”、“……わけにはいかない”等呼应。

例:一緒に行くと約束した手前、行かなければならない。

/由于已经约好一起去,所以不去不行。

十一、~はずみ(に)可译为“在……一刹那间……”。

1、前接“动词连用形た”,表示在前项动作偶然发生的瞬间,引发了后项。

日语一级惯用语法句型?其后项多为意料之外的事情。

例:急に立ち上がったはずみに、いすを倒してしまった。

/在突然起身的时候把椅子弄倒了。

2、以“ちょっとしたはずみに”、“何かのはずみに”、“ふとしたはずみに”的形式,
表示由于偶然或说不清的原因而引发了后项。

例:何かのはずみに、学生時代のことを思い出した。

/忽然间,想起了学生时代。

3、以“~はずみか”的形式,表示由于某种原因而产生某种结果。

可译为“不知什么原因”。

例:どうしたはずみか、ドアが閉じらなくなった。

/不知为什么,门关不上了。

日语一级语法分类
十二、~始末だ可译为“(落到)……地步”。

前接用言连体形,表示事态发展的最终结果,该结果多为消极,并可与この、あの、こんな、そんな、あんな等复合。

例:手が痛くて箸も持てない始末だ。

/手疼得连筷子也拿不了。

十三、~(ず)じまい可译为“终于没……”。

前接“动词未然性ず”,表示未实现而结束等。

例:予算がないので、買わずじまいだった。

/因为没有准备那笔钱,所以终于没有买。

看了上述讲解,大家想必对日语一级语法有了一个全新的认识。

相关文档
最新文档