日本文学-第二部分

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

(2)保元、平治の乱と平氏の全盛 保元の乱 平治の乱
皇位継承をめぐる 後白河天皇の近臣間の対立
平忠盛 平清盛 (親子関係)
二、中古文学の概説 (一)漢詩文の時代からかな文学の時代へ
九世紀はじめには、勅撰漢詩集『凌雲集』が選進された。漢詩文は全 盛期を迎えた。 九世紀後半には、国風文化が生まれた。かな文学が発達した。 かな文字の普及につれて、和歌、散文(かなの物語や日記)も盛んに なった。
優美繊細で、対象を理知的に詠み、技巧的で複雑な表現をしている。
四、物語
物語の系譜: • 作り物語 • 歌物語
源氏物語
• 王朝文学 双璧の一 つ
• 貴族たちは 現在を嘆き、 過去の栄華 を懐古
集大成
歴史物語
作り物語
『竹取物語』
歌物語
『伊勢物語』
『宇津保物 語』
『大和物語』
『落窪物語』
『平中物語』
竹取物語
入れたが、900年を過ぎると、かな文字も普及 し、国風化の傾向が強くあらわれる
一、歴史的背景ーー貴族の時代
七九四年に平安京に都を移してから、一一九二に鎌倉幕府が開か れるまでのおよそ四百年間を中古(平安時代)という。
(一)摂関政治
摂関政治とは、摂政、関白が引き続いて政権の座にあった十世紀 後半から十一世紀ころの政治である。
『万葉集』のもうひとつの側面
古代の民衆たちの歌を数多く伝えていること • 東歌(あずまうた) 東国の民謡的な歌で、方言を交えた素朴な調べで地方民 衆の生活感情を歌う • 防人歌(さきもりうた) 辺境防備のため、東国から徴発された兵士たちの歌で、 肉親との別離の悲しみを歌う
『懐風藻』
• 天平勝宝三年(751年)成立 • 現存する最古の漢詩集 • 中国の制度を模した律令制度のあり方からしても、 漢詩文の知識と創作は必須の教養 • 伝統の和歌に対する新文学として、公的な位置を獲 得
第二節
約400年間
中古文学
概観
• 範囲:794年の平安京遷都から1192年の鎌倉幕府成立までの
• 歴史的背景:藤原氏の栄華が11世紀後半になって頂点に達
、 する。娘たちを妃に立てて外戚政策をとるが 中流貴族の中から学問・教養のあるものを女 房として妃に使えさせ、それが宮廷女流文学 を生みだした
• 文化的背景:中古初期には唐の政治・文化を積極的に取り
十世紀のはじめごろ成立した日本最古の物語。
(二)伊勢物語
最初の歌物語 作者は未詳
歌物語
「みやび」の世界を完成させている。
宮び、都びで、宮廷風、都会風に 洗練された、上品・優雅な美
百二十五段からなっている。 主人公は在原業平。当時の青年たちの理想的な人間像で あった。
大和物語と平中物語
(四)宇津保物語
[4] 表着(うわぎ)/袿(うちき) 表着(うわぎ)は、正装時は[3]の五衣(い つつぎぬ)の上から羽織って着用する。
[5] 唐衣(からぎぬ) 平安時代以降の女官(にょかん)の 正装。 綾(あや)、錦(にしき)などの生地で 作られた袷(あわせ)であり、上着(う わぎ)の上から羽織るように着用する。
『古今和歌集』
醍醐天皇の勅 命 春、夏、秋、冬、離別な ど、十三部立てに分類さ れている。
『仮名序』の冒頭
やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞな れりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふ ことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。
訳文:
和歌は、人の心の動きがもとになっていろいろなことばとなったも のである。世の中にいる人は、することが多いので、心に思うこと をみるものきくものによせて、よみだすのである。
祭りの場における文学
神話‐神にかかわるさまざまな語り伝え 伝説‐より歴史的・人間的な語り伝え(神話より広義の概念) 歌謡‐神への祈りや感謝をあらわすうた
記載文学
-『古事記』、『日本書紀』、『風土記』 (神話・伝説の集大成) -『祝詞(のりと)』・『宣命(せんみょう)』 (言霊信仰(言葉に宿る霊力)による祭祀文学の発達) -『万葉集』 (歌謡から派生した和歌が独自な達成を遂 げたもの・詩歌形態の確立) -『懐風藻』 (中国文化の影響による漢詩文の隆盛)
内容の概括と作品の意義:
貴族社会に生きる人々の 愛と悩み、理想と現実とを 描き、人間の真実を追求 しようとしている。
作り物語の虚構性、歌物 語の变情性を受け継ぎ、 総合完成させた日本古典 文学の最高傑作である。
源氏物語のイメージ
平安時代の装束(成人女性)
[1] 単(ひとえ) 一番下に身に着ける下着である。
*風土記に記された有名な伝説 『出雲国風土記』の国引伝説 『丹後国風土記』の浦島子伝説
• 『日本霊異記』
説話文学の先駆 薬師寺の僧、景戒の編による 仏教説話を集め、因果応報の道理を説く
『万葉集』
• • • • • • • • • 現存する日本最古の歌集 八世紀後半成立 編者未詳(最終的に大伴家持が関わったと言われる) 二十巻、約四千五百首の作品 歌体はおもに短歌(九割以上)、長歌、旋頭 歌、仏足石歌 雑歌、相聞、挽歌の三部立 作者は天皇から一般庶民にいたるまであらゆ る階層 日常生活に即して素朴な感情を率直に表現 万葉がなを用いる
[6] 裳(も) 平安時代、成人女性が正規の礼装時に 身につけたエプロン状の衣装である。 裳唐衣(もからぎぬ)として[5]の唐衣(か らぎぬ)とともに着用するのが、最も正式 な形の礼装である。
(六)歴史物語 (1)歴史物語の生まれた背景
中古後期になると、貴族階級が権力を失い、貴族文化そのものも 衰えていく。
日本書紀、続日本紀、日本後記、続日本後記、 日本文徳天皇実録、日本三代実録
• 古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したも の)が採録されている(約130首) →記紀歌謡
• 歌謡以外は純粋な漢文体
古事記と日本書紀の比較
古事記
成立 編者 巻数 目的 特色 表記 和銅五年(712 年) 稗田阿礼が誦み習い、太安万侶が採録 三巻 国内的な思想統一、皇室の威信を示す 神話、伝説、歌謡を多く収め、文学的要 素が強い 漢字の音訓をまじえた変則の漢文体
作り物語最初の長編物語である。 『源氏物語』誕生への過渡的な作品。
(五)源氏物語 作者:紫式部
内容:
一条天皇中宮上東門院彰子 (藤原道長息女)に女房として 仕えた紫式部がその作者であ るというのが通説である。
五十四巻からなっている長編物語。主人公が光源氏である。全体を 三部に分けられる。
①「桐壺」から「藤裏葉」までの三十三巻 ②「若菜上」から「幻」までの八巻である。 ③「匂宮」から「夢の浮橋」までの十三巻 特徴:「もののあはれ」
摂政は天皇が幼少の期間、その政務を代行し、関白は 天皇の成人後にその後見役を勤めた。
キーワード:藤原良房 藤原道長 (二)国風文化 背景:
中国文化や仏教の消化、吸収。そして、遣唐使の廃止や海外 情勢の変化 。
定義:
十世紀に従来の文化を基礎として、日本の風土や人情、嗜好にか なった高度の貴族文化が生まれてきた。この動きを文化の国風化と 呼ぶ。
[2] 袴(はかま) 単(ひとえ)の上に着用する、腰か ら足までの衣装であり、足の部分は、 ズボンのように二またに別れている。
[3] 五衣(いつつぎぬ) 主人に使える女房(にょうぼう)の装束で、 [4]の表着(うわぎ)と[1]の単(ひとえ)の間 に、袿(うちき)を五枚重ねて着る。 後の時代になってくると簡略化され、一枚の 衣の袖口(そでぐち)と裾(すそ)だけを五枚 重ねて仕上げた。
明るく知的 な文学理念
三、詩歌 (一)漢詩文 (1)漢詩文の流行:
『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』 七言詩や盛唐、中唐風の詩が多くなっている。
勅撰漢詩集
(2)漢詩文の衰退: 背景:遣唐使廃止、かな文字の普及、藤原摂関政治の確立
(二)和歌 『古今和歌集』
最初の勅撰和歌集 唐風尊重から国風尊重への 転換を象徴する 中古を代表する文学作品
日本書紀
養老四年(720 年) 舎人親王 三十巻 対外的に日本国の威信を示す 史実を重視し、歴史的要素が強い 純粋の漢文体
『風土記』
• 元明天皇が諸国に命じてその国の地誌を編纂 させたもの • 地名の由来、産物、地勢、古老の伝承などの 記録 • 現存するものは『出雲国風土記』を含めた五 風土記(『常陸国風土記』、『播磨国風土記 』、『豊後国風土記』、『肥前国風土記』
『古事記』
• 現存する日本最古の叙事的文学 • 和銅五年(712年)成立 • 天武天皇の命で稗田阿礼(ひえだのあれ)が誦み習 っていた帝紀や本辞を、元明天皇の命で太安万 侶(おおのやすまろ)が採録したもの • 三巻から成る
上巻:天地創造から神武天皇の誕生まで 中巻:神武天皇から応神天皇まで 下巻:仁徳天皇から推古天皇まで
(2)代表作 『栄花物語』
藤原道長を中心に、貴族社会 の歴史を編年体で書いた物語 である。
『大鏡』
藤原道長を頂点とする藤原氏の栄 華を、紀伝体で書いた歴史物語であ る。
(七)説話 『今昔物語集』
上代文学
主要作品
• 口承文学から記載文学へ • 口承文学
外界に広がる自然の中に、超人間的な力のあらわれを 見いだす → 神の力として畏れ敬う → 祭りの起源 (共同体社会の安定と生産の豊饒) 祭りの場で語られる神聖な詞章(呪言や呪詞)が文学の原型 → 言語表現として自立・洗練していく → 文学の誕生
• 範囲:
上代文学
概観
政治・文化の中心が大和(奈良県)にあった時代、 文学の誕生から平安遷都(794年)のころまで。
• 歴史的背景:
四、五世紀ごろには大和朝廷のもとに一国家が統一誕生。 大化の改新や壬申の乱を経て天皇の権威が安定。
• 文化的背景:
七、八世紀には遣隋使、遣唐使が派遣され、大陸文化がさ かんに流入した。特に漢字の伝来によって文字を記すこと ができるようになり、八世紀には『古事記』、『日本書 紀』などが生まれるに至った。
(二)宮廷女流文学の開花
十世紀末から十一世紀にかけて、宮廷女流文学の最盛期を迎えた。
たとえば、清少納言の『枕草 子』、紫式部の『源氏物語』
(三)貴族的文芸と庶民的文芸
貴族的文芸:歴史物語 庶民的文芸:『今昔物語集』
『栄花物語』『大鏡』
世俗説話や仏教説 話の集大成
(四)文学理念
もののあわれ をかし
生活に調和的優美さを求め ている平安貴族がうみだし たものであり、はなやかさの 裏に、社会の矛盾をするどく 感じとって、苦悩の日々を送 った女性たちがうみだした理 念である。
• 古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したもの) が採録されている(約110首) →記紀歌謡 • 純粋な漢文体で記された序文以外は、漢字の 音訓をまじえた変則の漢文体で記されている
→語り継がれた本来の国語を忠実に伝える
• 歌謡や重要な語句は万葉がなによる一字一音 式の表記
『日本書紀』
• • • • • 編年体の歴史書 養老四年(720年)成立 元正天皇の命で舎人親王が中心となって編集 全三十巻から成る(神代から持統天皇まで) 六国史(りっこくし)の最初のもの
歌風:『たをやめぶり』
優美繊細
歌風は三期に分けられる 第一期 よみ人しらずの時代 特徴: 素朴さや五七調を残しながら、季節の推移を鋭く捉える新しい歌
風が見られる。
第二期 六歌仙の時代 特徴: 五七調の歌が多くなり、感動を技巧的に詠んでいる。 第三期:撰者たちの時代 特徴:
最も『古今集』らしい歌風の時代。
第二部分
上代・中古の文学
目次
• 一、時代区分
• 二、第一節 上代文学概観及び主要作品 • 三、第二節 中古文学概観及び主要作品
時代区分
• 上代(Baidu Nhomakorabea代前期)大和・奈良時代
第一節
第二節
• 中古(古代後期)平安時代
• 中世 • 近世
鎌倉・室町時代・安土桃山時代 江戸時代
• 近代
明治~大正~昭和時代
第一節
文化の国風化をもっともよく表して いるものは、かなの発達である。
(三)武士団の成長と貴族文学の最盛期
(四)院政と平氏の全盛 (1)後三条(ごさんじょう)天皇と院政の始まり

始め上皇の住居をさし、後 には上皇そのものを指すよ うになった。
院政
上皇としてその御所に院庁をひらき、 天皇を後見しながら政治の実権を握 るということである。
相关文档
最新文档