日本文学-第二部分

合集下载

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本近现代文学流派史第二章

日本近现代文学流派史第二章

一、思想内容 ① 通过正直的文三、“自由主义的压制家”科长、鲜廉寡耻的本田三人及关系揭露明治社 会的事实真相以及20年代日本文明的特点。 ② 主题是突出封建主义和民主主义激烈交锋,表现缺乏始终贯一信念日本人以及维新后悬 浮无根的日本文明和作者迷惑不定的信念。 二、作品分析 1、作品梗概 主人公内海文叁出身在静冈县的旧武士家庭,他告别了乡下的老母,独自一人来到东京 ,寄宿在叔父园田孙兵卫家。完成学业之后,在机关里当上了一名小官吏。文三的叔父 经常外出经商,家里只有婶母阿政和两个孩子(一个寄宿学校)。阿政是孙兵卫的后妻 ,一个典型的功利主义者、势利小人,开始她觉得文三颇有出息,意将比文三小5岁的 女儿阿势许给文三。阿势长得很俊俏,自幼是母亲的掌上明珠,长大后成了一个娇纵任 性的姑娘,她受到当时所谓的“文明开化”的社会风气的影响,接受了明治初期的资本 主义新时代的教育,洋气十足。她靠着天生的小聪明,看上去学、艺兼优,实际上却很 浅薄,并不很看重为人正直的文三。文三爱上了阿势,但始终没有勇气向她表明自己的 爱慕之心,心情很抑郁。两年后,机关进行行政改革时,生来不擅溜须拍马、巴结上司 的文三被免职了。阿政对文三的态度顿时一落千丈。文三被免职的第二天,她口出污言 ,骂了文三,以后经常指桑骂槐。阿势当时虽然为文三辩护了几句,但很快和文三的同 僚本田升亲热起来。本田升是老于世故、擅于蝇营狗苟的人,行政改革中非但没被免职 ,反倒官升一级,当上了科长。11月2日那天,本田邀请阿政一家去团子坂观菊,阿势 居然欣然前往,这使文三苦恼万分。这以后,本田与阿政母女得来往日益亲密,对文三 则竭尽嘲弄之能事。阿势劝文三去求本田为其复职出一臂之力,然而,文三根本不愿与 只知对上级献媚求宠的庸俗之辈本田一谈。为此,文三和阿势发生了争吵,他觉得自己 在园田家已经无法住下去,便决定对阿势进行一次忠告,然后坚决离开她家。

[全]日本文学史序说上下册-加藤周一-考研真题详解[下载全]

[全]日本文学史序说上下册-加藤周一-考研真题详解[下载全]

日本文学史序说上下册-加藤周一-考研真题详解1『万葉集』は日本最古の歌集であり、()巻で( )余首の歌を収め、部立てとして基本的に( )、()、()の三つに分類されている。

(南开大学2010研)【答案】20、4500、挽歌、相闻歌、雑歌查看答案【解析】《万叶集》是日本最早的一部和歌集,共分为20卷,收录了约4500首和歌,从内容上可以分为挽歌、恋歌和杂歌。

2「和歌」とは、漢詩に対して、()までに発生した日本固有の詩歌の事を指す。

()、()、()、()などの総称だが、今では専ら短歌のことを指す。

(北京邮电大学2010研)【答案】奈良時代、長歌、短歌、旋頭歌、片歌查看答案【解析】和歌是相对汉诗而言的日本固有的诗歌形式。

歌体包括长歌、短歌、旋头歌、片歌等。

现在专指短歌。

3文字を持たない上代の人々は、神話や伝説、()などを口から口へと語り伝えたので、これを()という。

【答案】説話、口语文学查看答案【解析】上古时代没有文字,人们以口耳相传的形式将神话、传说、说话等传承下去,这种方式称为口承文学。

4大陸から漢字が伝来し、漢字の音から万葉仮名と()が発明された。

【答案】宣命書き查看答案【解析】汉字从大陆传到日本,人们根据汉字的发音发明了万叶假名和宣命体书写法。

5記紀歌謡は()と()に採録された歌謡である。

【答案】『古事記』、『日本書紀』查看答案【解析】《古事记》和《日本书纪》中记载的歌谣被统称为记纪歌谣。

6『古事記』は()が暗誦、()が記録された。

【答案】稗田阿礼、太安万侶查看答案【解析】《古事记》是由稗田阿礼背诵,太安万侣记录而成的日本最早的历史书。

7上代の人々は、よいことばを使うと幸いが、悪いことばを使うと災いが来るという()信仰を持っていた。

【答案】言语查看答案【解析】上古时代的人们有言灵信仰,认为使用好的语言就会带来幸运,使用坏的语言就会招来灾祸。

8()は751年に成立したとされ、現存最古の漢詩集である。

吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题答案

吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题答案

吴鲁鄂《日本文学教程》(第二版)笔记和课后习题详解完整版-精研学习䋞提供免费试用20%资料全国547所院校视频及题库考研全套>视频资料>课后答案>往年真题>职称考试第一章上代の文学1.1复习笔记目次1.時代の背景2.文学の流れ3.文学の特徴と理念4.代表的な作品1.時代の背景(1)上代(大和・奈良時代)大和政権成立以前~桓武天皇による平安遷都(794年)。

(2)国家制度の面(氏族制から絶対的国家へ)①7世紀の始め、中国文化の導入、仏教の興隆、十七条憲法の制定や大化の改新の断行によって、天皇中心の国家意識を強調した。

②7世紀後半、天皇を絶対とする律令制、中央集権国家が完成した。

(3)文化の面中国大陸の様式を摂取し、飛鳥文化や白鳳文化が出現し、やがて奈良朝では天平文化が成熟していった。

2.文学の流れ文学は、原初の未分化な状態から、後に祝詞、宣命や歌謡、さらに神話・伝説・説話などが分立し固有の表現を持つようになった。

(1)祝詞と宣命①起源上代には、言葉には神秘的な霊が宿るという「言霊信仰」がある。

そこで、祭りやまつりごとでは、言葉の効果を期待し、よい言葉や美しい言葉を使うことに努め、これが文学を成立させることになる。

②祝詞原始時代の祈祷や呪言から発し、大和朝廷の中に伝えられた。

それらは皇室の安泰と国民の繁栄を祈願する律動に富んだ詩章を持つ語り物であり、宮廷の儀礼の中で豊作祈念や悪病退治のために神に語りかけられるものであった。

③宣命a定義:国家の意志、天皇の意図を臣下に伝える文章の中で、漢文の詔勅に対し、日本の国語で記された文をいう。

b表記法:宣命書き。

c現存するもの:『続日本紀』(2)歌謡・神話・説話①歌謡原始時代の素朴な感動の叫びは、韻律を伴った歌詞として成長し、繰り返し歌われるようになり、そして歌謡として定着した。

その中、男女が集まって歌舞を楽しみ、愛を語らう歌垣が注目される。

日本文学 PPT

日本文学 PPT
日本文学
(一)日本古代文学 1.上代文学:奈良时期:《古事记》、《万叶集》 2.中古文学:平安时期:《古今和歌集》、紫式部
《源氏物语》 3.中世文学:镰仓、室町时期:《平家物语》、“能”
剧、“狂言” 4.近世文学:江户时期:俳句、净琉璃、歌舞伎 (二)日本近代文学 1.明治时期:二叶亭四迷《浮云》、夏目漱石《我是
猫》 2.大正时期:芥川龙之介《罗生门》、《竹林中》
(三)日本现代文学 1.二战前:新感觉派、横光利一 2.二战后:川端康成《雪国》 大江健三郎:《个人的体验》
《东方文学史通论》,王向远著,上海文艺出版社, 2004
《日本文学简史》,于荣胜等著,北京大学出版社, 2011
《日本文学史》,张如意著,河北大学出版社,2004
天地形成之初,众神居住的天上界——高天原上诞生了三尊 天神:天之御中主神、高御产巢日神、神产巢日神。其中天 之御中主神是天上界的最高主宰,高御产巢日神掌管天上界 万物生育,神产巢日神掌管幽冥界。这三尊神都是独神,无 性别,而且隐形。
当时的下界是一片汪洋,之上漂浮着一片国土。这个国 土没有根,只能在海面上浮游。浮游中,国土萌生了一个象 苇芽那样的东西,化成神,叫做“宇麻志阿斯诃备比古迟神” (意思是由芦苇芽生的好男子)。之后又诞生了一尊神,叫 做天之常立神(意思是永远存在于高天原)。这两尊神也是 隐形不现的独神。
Hale Waihona Puke 主题:作者以“诉说世事本无常”开始,以“永归净 土”结束,表现了当时信佛教流行的“盛者必衰”、“ 诸行无常”的价值观,同时在描写武士的国与家、君与 臣的选择上,也表达了儒家的忠孝伦理观,形成了中世 纪武士的审美价值取向。
祗园精舍钟声响,诉说世事本无常; 娑罗双树花失色,盛者转衰如沧桑。

源氏物语日文版2

源氏物语日文版2

《源氏物语》是日本的一部古典文学名著,对于日本文学的发展产生过巨大的影响,被誉为日本文学的高峰。

作品的成书年代至今未有确切的说法,一般认为是在一○○一年至一○○八年间,因此可以说,《源氏物语》是世界上最早的长篇写实小说,在世界文学史上也占有一定的地位。

第一回桐壶(日文)话说从前某一朝天皇时代,后宫妃嫔甚多,其中有一更衣①,出身并不十分高贵,却蒙皇上特别宠爱。

有几个出身高贵的妃子,一进宫就自命不凡,以为恩宠一定在我:如今看见这更衣走了红运、便诽谤她,妒忌她。

和她同等地位的、或者出身比她低微的更衣,自如无法竞争,更是怨恨满腹。

这更衣朝朝夜夜侍候皇上,别的妃子看了妒火中烧。

大约是众怨积集所致吧,这更衣生起病来,心情郁结,常回娘家休养。

皇上越发舍不得她,越发怜爱她,竟不顾众口非难,一味徇情,此等专宠,必将成为后世话柄。

连朝中高官贵族,也都不以为然,大家侧目而视,相与议论道:“这等专宠,真正教人吃惊!唐朝就为了有此等事,弄得天下大乱。

”这消息渐渐传遍全国,民间怨声载道,认为此乃十分可忧之事,将来难免闯出杨贵妃那样的滔天大祸来呢。

更衣处此境遇,痛苦不堪,全赖主上深恩加被,战战兢兢地在宫中度日。

这更衣的父亲官居大纳言②之位,早已去世。

母夫人也是名门贵族出身,看见人家女儿双亲俱全,尊荣富厚,就巴望自己女儿不落人后,每逢参与庆吊等仪式,总是尽心竭力,百般调度,在人前装体面。

只可惜缺乏有力的保护者,万一发生意外,势必孤立无援,心中不免凄凉。

①妃嫔中地位最高的是女御,其次为更衣,皆侍寝。

又次为尚侍(亦可侍寝)、典侍、掌侍、命妇等女官。

尚侍为内侍司(后宫十二司之一)的长官,典侍为次官,掌侍为三等官,命妇又次之。

②当时的中央官厅称为太政官。

左大臣为太政官之长官,右大臣次之。

太政大臣在左右大臣之上,为朝廷最高官。

左右大臣之下有大纳言、中纳言、宰相(即参议)。

太政官下设少纳言局、左弁官局、右弁官局。

少纳言局的官员有少纳言三人,外记次之,外记有左右大少各一人。

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

日本文学(上代 中古 中世 近世 近代 战后)

阿日本文学史:上代の文学(794年まで)中古の文学(1192年まで)中世の文学(1603年まで)近世の文学(1867年まで)近代の文学(1926年まで)(明治と大正)現代の文学(1927~現在)上代の文学一上代の文学概観:集団·口承の文学個人·記載の文学二神話·伝説·説話:古事記(歴史書)日本書紀(歴史書)風土記(地誌)三詩歌:万葉集漢詩文四祭祀の文学:古事記:編者選録·太安万侶誦習·稗田阿礼成立和銅五年(712)目的国内的に思想の統一を図る内容三巻からなり、上巻は神代中·下巻は人の代文体漢字の音調を使う特色史書、文学的、意義現存する日本最古の作品日本書紀:編者舎人親王成立養老四年(720)目的対外的に、先進国中国に対して、日本の優勢を示す内容30巻、巻一、二が神代文体純粋な漢文体特色編年体、歴史的意義六国史の最初風土記:諸国の地誌であり、完本は『出雲風土記』文章漢文体私的な伝承筆録:奈良末期の『高橋氏文』(たかはしうじぶみ)と平安初期の『古語拾遺』(こごしゅうい)仏教説話集『日本霊異記』(にほんりょういき)万葉集編者未詳大伴家持(おおとものやかもち)が関係奈良時代後期に成立内容20巻にわたり、約4500首の和歌が収められる。

基本的には、雑歌、相聞、挽歌の三分類が認められる。

天皇や皇族から一般庶民に至るまで、幅広い層の和歌を収録している点が最大の特徴表記万葉仮名史的評価現存する最古の歌集、和歌という文学形態を完成させた。

東歌(あずまうた)と防人歌(さきもりうた)歌風の変遷第一期(壬申の乱672年まで)明るく素朴な歌風額田王(ぬかたのおおきみ)(女流歌人)第二期(平城京遷都710年まで)長歌、短歌の形式確立。

枕詞、序詞、対句が発達。

柿本人麻呂(かきのもとのひとまろ)長歌の様式を完成させた歌人。

第三期(天平五年733まで)個性的な歌人が独自の歌境を開く。

石黑一雄故事日本文学的奇幻世界

石黑一雄故事日本文学的奇幻世界

石黑一雄故事日本文学的奇幻世界石黑一雄故事:日本文学的奇幻世界石黑一雄(Haruki Murakami)是当代日本文学领域中备受瞩目的作家之一。

他以其独特的写作风格和丰富的想象力闻名于世。

石黑一雄的作品融合了现实与奇幻的元素,创造出了一个充满谜团和悬疑的世界。

在他的小说里,读者可以穿越时空,解读隐藏在现实世界背后的深层意义。

本文将介绍石黑一雄的故事以及他给日本文学带来的奇幻世界。

第一部分:神秘的现实石黑一雄的小说往往以一个普通人的视角展开,他们生活在日本乡村或城市的边缘。

故事以一种平淡而真实的方式开始,但很快陷入了世界的神秘和奇幻之中。

在石黑一雄的小说中,现实和幻想之间的界限变得模糊,人物们开始遭遇奇怪的事件和超自然现象。

例如,在他的作品《世界尽头与冷酷仙境》中,主人公某一天突然发现城市的动物逐渐消失。

然后,他的女友也神秘地消失了。

主人公为了寻找她,踏上了一段奇幻之旅,穿越了一个与现实世界完全不同的冷酷仙境。

在这个奇特的世界中,他遇到了各种离奇的人物和事件,同时也揭示了他自己内心深处的秘密。

第二部分:时间与记忆的迷宫石黑一雄经常将时间和记忆作为他故事的核心主题。

他以非线性的方式叙述故事,通过交叉剪辑和回忆的方式,建立出一个错综复杂的时间和记忆迷宫。

在他的小说《1Q84》中,他引入了两个平行的现实世界,一个是1984年的日本,另一个是一个类似于1984年的世界,但存在着不同的规则和神秘生物。

两个主角,一个男人和一个女人,各自穿越到这个平行世界,并逐渐发现他们之间的联系以及自己的真实身份。

通过复杂的时间跨越和错综复杂的情节,石黑一雄将读者带入了一个扣人心弦的故事世界。

第三部分:孤独与人际关系的探索除了奇幻元素,石黑一雄的小说还深入探讨了人际关系和个人内心的孤独感。

他的角色通常是孤独、内向的个体,他们与周围世界的联系脆弱而复杂。

他们面对自己内心的恐惧和痛苦,同时也追求着与他人的真实的连接和理解。

在《挪威的森林》中,主人公渡边以年轻人为中心的故事展开,他与两个截然不同的女性之间展开了爱情与友谊的纠葛。

日本文学史 课件系列之第二章 中古文学

日本文学史 课件系列之第二章 中古文学
皇位継承をめぐる 後白河天皇の近臣間の対立
平忠盛 平清盛 (親子関係)
二、中古文学の概説 (一)漢詩文の時代からかな文学の時代へ
九世紀はじめには、勅撰漢詩集『凌雲集』が選進された。漢詩文は全 盛期を迎えた。 九世紀後半には、国風文化が生まれた。かな文学が発達した。 かな文字の普及につれて、和歌、散文(かなの物語や日記)も盛んに なった。
(三)武士団の成長と貴族文学の最盛期
(四)院政と平氏の全盛 (1)後三条(ごさんじょう)天皇と院政の始まり

始め上皇の住居をさし、後 には上皇そのものを指すよ うになった。
院政
上皇としてその御所に院庁をひらき、 天皇を後見しながら政治の実権を握 るということである。
(2)保元、平治の乱と平氏の全盛 保元の乱 平治の乱
キーワード:藤原良房 藤原道長 (二)国風文化 背景:
中国文化や仏教の消化、吸収。そして、遣唐使の廃止や海外 情勢の変化 。
定義:
十世紀に従来の文化を基礎として、日本の風土や人情、嗜好にか なった高度の貴族文化が生まれてきた。この動きを文化の国風化と 呼ぶ。
文化の国風化をもっともよく表して いるものは、かなの発達である。
(2)『枕草子』 作者: 清少納言 構成: 内容的、類集的章段、日記的章段、随想的章段の三つに 分類される。
特徴: 「をかし」
「もののあはれ」と「をかし」
*明朗で、かわいた情趣。 *いいもの、気の利いたものに対 する賞美。 *対象の表面を感覚的に眺める 態度。
*しめやかで、しみじみとした感動。 *深く心のそこから沸き起こるような 感動。 *対象の本質に深く没入する態度。
[2] 袴(はかま) 単(ひとえ)の上に着用する、腰か ら足までの衣装であり、足の部分は、 ズボンのように二またに別れている。

黄英-日本文学作品鉴赏2

黄英-日本文学作品鉴赏2

中国海洋大学本科生课程大纲课程属性:公共基础/通识教育/学科基础/专业知识/工作技能,课程性质:必修、选修一、课程介绍1.课程描述:日语专业四年级上本科生及兄弟院系达到该水平的学生。

本课程通过引导学生阅读日本现当代文学史上代表性作家的代表性作品,旨在培养学生对日本现当代文学的鉴赏能力,提高其文学修养,陶冶情操。

教师在选择作品时力争选一些具有普遍性,不同流派、不同时代的代表性作品。

传授一些文学鉴赏的方法和技巧,使学生逐渐形成独立进行日本文学批评与鉴赏的能力。

本课程是日语专业高年级阶段的必修课,是本专业核心模块课程。

因此要求学生已修完前六个学期的必修课和所要求学分,具有良好的日语语言能力,能够阅读日文原著。

同时,要求对日本文学史有比较完整的把握,具有一定的文学修养和文艺批评功底。

2.设计思路:本课程引导已修完日本文学史课程的高年级专业学生,进一步阅读日本文学原著,将通过日本文学史课程习得的对日本文学的初步认识,进一步具体化,更深入地了解日本文学的特点。

本课程选取近现代日本文学中有代表性的作家的代表作品进行鉴赏,除了赏析作品语言、主题等方面的艺术特点,还初步涉及一些简单的文学理论,教授- 2 -学生鉴赏的角度和方法。

二、课程目标日本文学鉴赏2是为日语专业高年级学生开设的一门专业知识课,重点介绍日本文学中代表作家代表作品的鉴赏方法,课程结束时,学生应能:(1)在语言能力方能对日本文学原著的阅读能力有进一步的提高;(2)在文学鉴赏方面能初步了解基础的文学理论常识;(3)对不同流派不同时期以及作家自身的特点有具体而感性的认识。

三、学习要求要完成所有的课程任务,学生必须:(1)按时上课,上课认真听讲,积极参与课堂讨论、随堂练习和测试。

本课程将包含较多的随堂练习、讨论、小组作业展示等课堂活动,课堂表现和出勤率是成绩考核的组成部分。

(2)按时完成常规练习作业。

这些作业要求学生按书面形式提交,只有按时提交作业,才能掌握课程所要求的内容。

日本文学史第二版教学设计

日本文学史第二版教学设计

日本文学史第二版教学设计一、背景介绍日本文学史作为日语教学的一部分,在国内外广泛开设课程。

然而,目前市场上的国内教材和教学资料都比较老旧,无法满足现代教育的需求。

因此,为了推陈出新,提高教学质量,本文设计了一套针对日本文学史第二版的教学方案。

二、教学目标本教学方案旨在使学生了解和掌握:1.日本文学的历史发展脉络;2.日本文学的主要流派和代表作品;3.日本文学的社会背景和文化特点;4.日本文学与当代社会的联系和影响。

三、教学内容本教学方案以日本文学史第二版为蓝本,分为以下几个部分:3.1 古典文学1.日本神话和古代文化2.古歌和万叶集3.平安文化和源氏物语4.近世戏曲和浮世绘3.2 近代文学1.大正时期的文学2.昭和时期的文学3.战后时期的文学4.当代文学的发展四、教学方法本教学方案采用多种教学手段,例如:1.课堂讲授:教师通过讲解和讲解配合展示,让学生了解和理解知识点。

2.群体讨论:学生用自己的语言描述自己的学习感受和看法,使其参与性更强。

3.视听资料:通过引入多媒体技术,如图片和视频等,给予更具体和生动的视觉效果。

五、教学评估为了保证教学效果,我们将采取以下评估方式:1.知识测试:通过定期组织知识测试,检测学生掌握的知识点。

2.论文写作:让学生撰写论文,以检测其阅读和理解的能力。

3.项目作业:组织学生进行小组讨论或创意思考,培养其创造性思维和实践能力。

六、总结本文为日本文学史第二版的教学设计提供了全面的方案。

通过该方案的实施,我们可以让学生更好地了解和掌握日本文学的历史发展和文化特点,培养其创造性思维和实践能力,进而为学生成长、职业发展和社会交往打下坚实的基础。

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)

日本文学史考试重点(上代-近世)一、上代文学1、上代文学:平安京迁都(794)以前的文学,发生在“大和地区”,也称为“奈良时代文学”。

2、先土器时代→绳文时代→采集生活→弥生时代→共同体社会3、“祭”→神圣的词章→歌谣和神话→口承文学(咒语、原始歌谣、神话传说)4、大和朝廷+百济→汉字传入:口头传承→文字记载(歌谣定型化、神话散文化)5、圣德太子+苏我马子:“宪法十七条”,大化改新→律令制度6、推古朝→万叶假名7、佛教→飞鸟文化、白凤文化、天平文化8、【古事记(日本最早书籍)】【日本书纪(第一部敕撰正史)】【风土记】【万叶集(最早和歌集)】【怀风藻(最古汉诗集)】(1)古事记A、天武天皇、稗田阿礼、天明天皇、太安万侣B、上中下三卷:上卷→神代(神话、传说),中卷→神武天皇(第1代)~应神天皇(第15代),下卷→仁德天皇(第16代)~推古天皇(第33代)(帝记)a、上卷:高天原神话、出云神话、天孙降临神话、筑紫神话b、伊邪那岐命+伊邪那美命=大八洲c、三贵子=天照大神+月读尊+须佐之男命C、和汉混淆文体:古汉语、变体汉文、假名注音相杂(2)日本书纪A、舍人亲王B、神代卷+帝记(神武天皇~持统天皇)C、正文→唐代风格的古汉文,仿照中国正史编写的编年体史书D、目的:宣扬国威、实现对外宣传(3)记纪歌谣A、形成于“万叶集”之前,不是独立编撰成书的歌谣集,是最早的和歌群B、歌体自由,无固定格律(五、七句为主,四、六句为次)C、长歌、短歌、片歌、旋头歌D、三类:恋歌(最多)、战争歌和事变歌(叙事性强)、酒歌和欢乐歌(4)风土记A、天明天皇、地方志B、五国风土记:常陆风土记、播磨风土记、出云风土记(最完整)、肥前风土记、丰后风土记C、古代汉语或变体汉文写作D、五项内容:郡乡地名、郡内物产、土地情况、山川原野名称由来、旧闻轶事(5)万叶集A、日本最早诗歌总集,抒情诗的源头B、仁德天皇的皇后~淳仁天皇C、万叶:万言叶;万世;万叶D、编者:橘诸兄、大伴家持E、作者:柿本人麻吕、高市黑人、山上忆良、高桥虫麻吕、山部赤人、大伴旅人、大伴家持、大伴坂上郎女、额田王F、歌体:定型歌,大部分是短歌;长歌、反歌、旋头歌、佛足石歌G、万叶假名=男假名=真假名:借汉字的音或义记录日本文字的音H、内容:三大类→杂歌、相闻、挽歌;其他→譬喻歌、东歌、防人歌、问答歌I、四时期a、舒明天皇~壬申之乱* 记纪歌谣从叙事性向抒情性发展;* 定型和歌形成期;* 歌风:雄浑、朴素、明快,感情真挚自然* 代表歌人:舒明天皇(天皇登香具山之时御制歌)、额田王(女歌人)、天智天皇、天武天皇b、壬申之乱~迁都平城京* 和歌逐渐进入文学领域* 代表歌人:柿本人麻吕(与山部赤人并称“歌圣”,擅长长歌)、高市黑人(短歌)、大津皇子、大伯皇女、志贵皇子c、迁都平城京~天平5年* 多元化* 代表歌人:山上忆良(贫穷问答歌、思子等歌一首并序)、大伴旅人、山部赤人(“歌圣”、富士山“千古绝唱”)* 山部赤人之后短歌迎来全盛期d、天平6年~天平宝字3年* 和歌出现明显的游戏文章的倾向,歌风专注于技巧* 代表歌人:大伴家持* 万叶和歌进入衰退期:和歌形式固定,内容走向个人世界,歌风柔美,缺乏独创性(6)怀风藻A、歌→日本诗歌→倭歌→歌人;诗→汉诗→诗人B、淡海三船C、最早的汉诗集(第一部在纯文学领域接受中国文化及汉诗影响的诗集)D、体裁多为五言体,均为题咏作E、大津皇子、藤原不比等F、前后两期:受六朝影响;受初唐影响G、影响平安初期三大敕撰汉诗集【凌云集】【文华秀丽集】【经国集】9、祝词及宣命(“言灵信仰“的产物)(1)宣命:奉天皇敕令向臣民宣布政令时用的语言A、宣命体(汉文记录的成为“诏敕”)B、【续日本书纪】收录宣命最多(2)祝词:祭祀神祗时向神上奏所用的语言A、【延喜式】保存祝词最完全的法典B、结构:序(神话传说,重叙事)+结(祈愿,重抒情)二、中古文学1、中古文学:平安迁都~镰仓幕府建立,中心是平安京(京都),创作核心是藤原氏为主的贵族,也称为“平安时代文学”。

日本文学

日本文学

服部土芳「不易流行」:「不易」 芸術が永遠に わらないこと。「流 服部土芳「不易流行」:「不易」は芸術が永遠に変わらないこと。「流 」:「不易 。「 わる芸術である。芸術には つの側面があり、芸術はす 芸術である には二 側面があり 行」は移り変わる芸術である。芸術には二つの側面があり、芸術はす べてその本質 本質を れてはならず固定してはならない。 固定してはならない べてその本質を離れてはならず固定してはならない。
19、新感覚派:川端康成、横光利一らは従来の写実表現方法を否定し、擬人法 、新感覚派:川端康成、横光利一らは従来の写実表現方法を否定し らは従来 比喩などを いて感覚面であざやかなイメージを描きだしたため、新感覚派 などを用 感覚面であざやかなイメージを や比喩などを用いて感覚面であざやかなイメージを描きだしたため、新感覚派と ばれた。 呼ばれた。 20、近代の超克:西欧近代の知性に対して、日本的知性の新秩序を生みだそうと 、近代の超克:西欧近代の知性に して、日本的知性の新秩序を いう意図であったが結果として知識人が戦争協力するのに合理的役割を果たした。 いう意図であったが結果として知識人が戦争協力するのに合理的役割を たした。 意図であったが結果として知識人 するのに合理的役割 21、第三の新人:昭和二十代後になると、政治性の強い「戦後派」に対して、日常 、第三の新人:昭和二十代後になると、政治性の になると 戦後派」 して、 のごくありふれた世界 世界を んじる作家たちが登場しはじめる。いわゆる「第三の 作家たちが登場しはじめる のごくありふれた世界を重んじる作家たちが登場しはじめる。いわゆる「第三の新 ばれる作家たちである。 作家たちである 人」と呼ばれる作家たちである。 13、内向の世代:昭和四十代の文学状態のもう一つの特徴として、私的な感性に 、内向の世代:昭和四十代の文学状態のもう一つの特徴として、私的な感性に のもう 特徴として して、時代をとらえようとする作家群が登場した をとらえようとする作家群 した。 らは政治 社会より 政治、 より自我問 即して、時代をとらえようとする作家群が登場した。彼らは政治、社会より自我問 関心をもち 非日常的側面や都会における関係の をもち、 における関係 不安や生存の意味を 題に関心をもち、非日常的側面や都会における関係の中に不安や生存の意味を 探 る。

日本文学史第二版古代後期の文学

日本文学史第二版古代後期の文学

第二章古代後期の文学(平安時代)第一節古代後期の文学概観一、文学背景(一)古代後期古代後期を中古とも言う。

あるいは平安時代とも呼ばれる。

即ち桓武天皇の平安京遷都(794年)から鎌倉幕府の成立(1192年)までの約400年間を指す。

(二)政治律令政治は9世紀にはいってから、急速に崩壊した。

9世紀中ごろに藤原良房が摂政となり、実権を握るようになった。

11世紀初め、摂関政治は藤原道長が権威を独占する当時に、全盛期を迎えた。

11世紀後半になって、白川天皇が院政を始めて、衰退していった。

二、唐風文化から国風文化へ9世紀末、唐の国が衰退するに伴って、仮名文字が発明され、和歌が次第に盛んになった。

10世紀初め頃に、日本最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が編纂され、隆盛期に入った。

三、女流文学の開花10世紀から11世紀にかけて、女流文学が開花した。

藤原道綱母が『蜻蛉日記』を書き、また、清少納言の随筆『枕草子』と、紫式部の物語『源氏物語』は、「古典文学双璧」と称されていた。

四、平安末期の文学日本の最大の説話集『今昔物語集』が編集され、新しい時代の息を感じさせられた。

第二節主な文学作品一、『古今和歌集』『古今和歌集』は醍醐天皇の勅命によって、紀友則、紀貫之、凡河内躬恒、壬生忠岑が905年に編集した日本における最初の勅撰和歌集であり、平安時代の代表的な歌集である。

全集20巻、およそ千百首の作が収められている。

『古今集』には、漢文で書かれた真名序と仮名で書かれた仮名序が備わっている。

普通三期に分けられている。

第一期読み人知らずの時代。

歌風は素朴で、恋歌が圧倒的に多い。

第二期六歌仙の活躍した時代。

即ち、在原業平、僧正遍昭、小野小町、文屋康秀、大伴黒主、喜撰法師。

第三期選者の時代。

『古今集』は感情が繊細に、優麗典雅な日本的な美を体表する。

日本人の美意識の原典として文学の規範となった。

二、『竹取物語』9世紀末——10世紀初め頃に成立した、作者も未詳です。

日本文学 总结

日本文学 总结

日本文学总结作家、身分、作品、受賞した賞と作品、作品の特徴(風格、スタイル)第1課なぜ文学は人生に必要か桑原武夫:日本のフランス文学・文化の研究者。

俳句を論じた「第二芸術」(『世界』1946年)は論議を呼んだ。

『フランス百科全書の研究』『ルソー(卢梭)研究』(1951年、毎日出版文化賞)、『宮本武蔵と日本人』など。

第2課ひとすじの道東山魁夷:日本画家、随筆家。

代表作「残照」「道」「朝明けの潮」ほか、随筆に(『わが遍歴の山河』『風景との対話』等がある。

第3課月夜瀬戸内晴美:女流小説家。

昭和31年「女子大生・曲愛玲」で新潮同人雑誌賞を受賞し、32年「新潮」に発表した「花芯(かしん)」がポルナ(色情文学)と評され、一時文壇を遠ざかり、35年伝記文学に新局面を開いた「田村俊子(としこ)」(第一回田村俊子賞)で再起、才能が花開く。

38年、「夏の終り」で第二回女流文学賞を受賞し、作家としての地位を築く。

以後、「かの子撩乱」、「美は乱調にあり」等強烈な女たちの伝記的小説や私小説系の作品「みれん」、「不惑妬心」などを多数執筆。

第4課砂漠への旅森本哲郎:評論家。

主な著書に『文明の旅』、『あいまいな言葉』『サハラ幻想行』『ことばへの度』などがある。

「砂漠への旅」は『四季の旅--花のある風景』(1978.4ダイヤモンド社)によったものである。

第5課友情について中村光夫:評論家、劇作家、小説家。

11年『二葉亭四迷論』で文学界賞を受賞し、新進評論家として認められた。

戦後も『風俗小説論』をはじめ多く作家論を発表、またカミュの『異邦人』・政治小説などのテーマをめぐり、38年小説『わが性の白書』や戯曲『パリ繁昌記』『汽笛一声』を書き、話題となった。

42年『贋の偶像』で野間(のま)文芸賞受賞、57年文化功労賞。

第6課美しい別れ渡辺淳一:小説家。

札幌医学大学部卒医学博士。

『死化粧』で新潮同人雑誌賞受け文壇にデビュー。

45運命の力に翻弄される人間のか弱さを描いた『光と影』で直木賞を受賞し、55年には「長崎ロシア遊女館」で吉川英治文学賞を受賞。

日本文学简史-重点纲要

日本文学简史-重点纲要

第一章上代文学1、当时,日本没有独自的文字表达方式,所以歌谣、神话基本上都是依靠口头传承的。

这被称为“口承文学”。

2、在口承文学时代,要用异国的文字忠实的记录下日本本土的歌谣、神话,是极为困难的。

尽管如此,还是产生了所谓的万葉仮名,用以记录诗歌文学。

3、日本最早的和歌集是万葉集。

4、日本最古老的汉诗集是懐風藻。

5、日本现存最早的书籍是古事記。

6、《古事记》由上中下三卷构成。

上卷记录神代之事,也就是神话和传说;中卷记录了从第一代天皇神武天皇到第十五代天皇应神天皇之间发生的事情;既有神话,也有史实,不完全属于帝记;下卷记录了第十六代天皇仁德天皇到第三十三代天皇推古天皇之间发生的事情,基本上属于帝記。

7、《古事记》采用古汉语、变体汉文和假名注音相杂的“和漢混淆体”。

8、仿照中国历代正史而编写的编年体史书,被称为日本第一部敕撰正史的是日本書紀。

9、《古事記》和《日本書紀》中收录了不少古代歌谣,这些古代歌谣总称为記紀歌謡。

10、就在《古事记》编撰的第二年,天明天皇下诏撰修各国的地方志。

目前仅存的只有五国风土记,即常陸風土記、播磨風土記、出雲風土記、肥前風土記和豊後風土記,其中只有出雲風土記保存完好。

11、日本最早的诗歌总集万葉集才是真正意义上的文学史的开端。

关于其编者,有学者认为是大伴家持。

万叶集收录和歌约4500首,其中短歌约4200首。

12、万叶集的和歌按照内容可以分为三大类,即雑歌、相聞和挽歌。

第二章中古文学1、平安迁都以后,日本的传统诗歌“和歌”的地位逐渐降低,成为“私人空间”的文学。

此时编撰的三部敕撰集凌雲集、文化秀麗集、経国集反映了当时汉诗文兴盛的时代特征。

日本文学史上又称这个时期为国風暗黒時代。

2、第一部皇帝下令编撰的敕撰和歌集是古今和歌集。

3、假名的普及使日常语的自由变现成为可能,带来了色彩斑斓的假名文字散文文学。

其中主要文学成果是物語文学。

物语文学最初有两大形态,作り物語和歌物語。

4、第一部物语是竹取物語,被称作物語の出で来はじめの親(物语之始祖),是最早的虚构物语。

20世纪外国文学史课件-日本文学与川端康成

20世纪外国文学史课件-日本文学与川端康成

九一八事变之后,军国主义政府将明治维新以来日本的民族主义 理论具体化为社会运作的实践,以侵略战争的方式谋求东亚霸主 乃至世界主宰的地位。在这样的战争背景下,日本文学卷入民族 主义的漩涡。
除极个别的以外,绝大多数日本文学家积极‘协力’侵华战争。
战后初期的日本文学比较混乱,不同的政治倾向、文学主张、艺 术流派同时并存。
川端康成与日本传统美 川端康成创作中的日本文化因子
二、《雪国》
《雪国》几乎没有故事情节,仅以平静和缓的语调记述了一个已 有妻室的纨绔子弟岛村在不到三年的时间里三次到雪国与山村艺 妓驹子厮混的经历。
坐食祖业、无所事事的岛村为了“唤回对自然和自己容易失 去的真挚感情”,常常独自外出登山远游。初到雪国,岛村在温 泉客栈结识了舞蹈师傅的女弟子驹子——一个“洁净得出奇”的 山村姑娘。两人互为倾心,尽了云雨之欢。尽管驹子钟情于岛村, 但岛村却始终以一种徒劳的心态来面对驹子。岛村二到雪国,在 火车上看到年轻美貌的姑娘叶子正心无旁骛地照料病危的舞蹈师 傅的儿子行男。叶子“近乎悲哀的美”使岛村为之销魂。而此时 的驹子为了挣钱给行男看病已沦为艺妓。岛村三到雪国,一面同 驹子虚与委蛇,一面又迷恋着叶子。最后,当岛村和驹子都意识 到他们之间的关系已难以维持正准备分手时,叶子却在一场突发 的大火中安详地死去。
✓ 一些久负盛名的老作家,在战争期间基本上持中立态度,他们很 快在文坛复出。如志贺直哉、正宗白鸟、永井荷风、谷崎润一郎、 川端康成等;
✓ 以战前的无产阶级作家为中心扩大的民主主义文学,这一流派创 作的重要收获是宫本百合子的《播州平野》和德永直的《静静的 群山》等;
✓ 以坂口安吾、太宰治、石川淳、织田作之助等人为代表的“无赖 派”(又称“新戏作派”);
二、《雪国》

世界文学之日本文学

世界文学之日本文学

春 冬付三付立 紅月若春 藤梅尽菜 早 柳閏三春 三月 花月三春 興 落鶯日 花 付春 霞桃夜 躑 花 躅雨 子 暮日 款梅春
世 界 文 学 ・ 日 本 文 学
秋兴
……
荻 の 上 風 萩 の 下 露
秋 は な ほ 夕 ま ぐ れ こ ぜ た ゞ な ら ね 思 ふ 人 と も み つ る け ふ か な 鶉 鳴 く い は れ の 野 辺 の 秋 萩 を
晩 天 今 夜 宿 在 誰 家
黄 泉 無 旅 店 家
元 雑 劇 「 薛 四 仁 折 貴 「 豆衣 葉錦 黄還 」 郷 曲」
1 5 世 紀 初
『 永 楽 大 典 』 巻 1 3 9 9 1
今 夜 宿 誰 家
黄 泉 無 旅 店
宋 代 南 戯 「 小 孫 屠 第 」 1 9 齣
黄 泉 無 『 一 稗 官 店
世 界 文 学 ・ 日 本 文 学
《今昔物语集》和说话文学
世 界 文 学 ・ 日 本 文 学
日本的“一千零一夜”
说话集。日本说话文学的代表性杰 作。大约成书于1120~1140年间。 共31卷。收载一千余则说话故事。 分为天竺(印度)、震旦(中国) 和本朝(日本)三部分。各部分又 按内容大致分为佛法部和世俗部。 因其每篇均以“今昔”开篇而得名。
战后
戏作文学 翻译小说 政治小说 自然主义 私小说 无产阶级文学 新 现 实 主 义 奇迹派 新思潮派 第三新人 内向的一代 新感觉派 新心理主义 无赖派 新兴艺术派 转向文学 新日本文学派 战后派
写实主义 拟古主义 浪漫主义
反 自 然 主 义 潮 流
高踏派 白桦派 耽美派
世 界 文 学 ・ 日 本 文 学
世 界 文 学 ・ 日 本 文 学
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
• 範囲:
上代文学
概観
政治・文化の中心が大和(奈良県)にあった時代、 文学の誕生から平安遷都(794年)のころまで。
• 歴史的背景:
四、五世紀ごろには大和朝廷のもとに一国家が統一誕生。 大化の改新や壬申の乱を経て天皇の権威が安定。
• 文化的背景:
七、八世紀には遣隋使、遣唐使が派遣され、大陸文化がさ かんに流入した。特に漢字の伝来によって文字を記すこと ができるようになり、八世紀には『古事記』、『日本書 紀』などが生まれるに至った。
『万葉集』のもうひとつの側面
古代の民衆たちの歌を数多く伝えていること • 東歌(あずまうた) 東国の民謡的な歌で、方言を交えた素朴な調べで地方民 衆の生活感情を歌う • 防人歌(さきもりうた) 辺境防備のため、東国から徴発された兵士たちの歌で、 肉親との別離の悲しみを歌う
『懐風藻』
• 天平勝宝三年(751年)成立 • 現存する最古の漢詩集 • 中国の制度を模した律令制度のあり方からしても、 漢詩文の知識と創作は必須の教養 • 伝統の和歌に対する新文学として、公的な位置を獲 得
歌風:『たをやめぶり』
優美繊細
歌風は三期に分けられる 第一期 よみ人しらずの時代 特徴: 素朴さや五七調を残しながら、季節の推移を鋭く捉える新しい歌
風が見られる。
第二期 六歌仙の時代 特徴: 五七調の歌が多くなり、感動を技巧的に詠んでいる。 第三期:撰者たちの時代 特徴:
最も『古今集』らしい歌風の時代。
文化の国風化をもっともよく表して いるものは、かなの発達である。
(三)武士団の成長と貴族文学の最盛期
(四)院政と平氏の全盛 (1)後三条(ごさんじょう)天皇と院政の始まり

始め上皇の住居をさし、後 には上皇そのものを指すよ うになった。
院政
上皇としてその御所に院庁をひらき、 天皇を後見しながら政治の実権を握 るということである。
[4] 表着(うわぎ)/袿(うちき) 表着(うわぎ)は、正装時は[3]の五衣(い つつぎぬ)の上から羽織って着用する。
[5] 唐衣(からぎぬ) 平安時代以降の女官(にょかん)の 正装。 綾(あや)、錦(にしき)などの生地で 作られた袷(あわせ)であり、上着(う わぎ)の上から羽織るように着用する。
[2] 袴(はかま) 単(ひとえ)の上に着用する、腰か ら足までの衣装であり、足の部分は、 ズボンのように二またに別れている。
[3] 五衣(いつつぎぬ) 主人に使える女房(にょうぼう)の装束で、 [4]の表着(うわぎ)と[1]の単(ひとえ)の間 に、袿(うちき)を五枚重ねて着る。 後の時代になってくると簡略化され、一枚の 衣の袖口(そでぐち)と裾(すそ)だけを五枚 重ねて仕上げた。
優美繊細で、対象を理知的に詠み、技巧的で複雑な表現をしている。
四、物語
物語の系譜: • 作り物語 • 歌物語
源氏物語
• 王朝文学 双璧の一 つ
• 貴族たちは 現在を嘆き、 過去の栄華 を懐古
集大成
歴史物語
作り物語
『竹取物語』
歌物語
『伊勢物語』
『宇津保物 語』
『大和物語』
『落窪物語』
『平中物語』
竹取物語
『古今和歌集』
醍醐天皇の勅 命 春、夏、秋、冬、離別な ど、十三部立てに分類さ れている。
『仮名序』の冒頭
やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞな れりける。世の中にある人、ことわざしげきものなれば、心におもふ ことを、見るもの、きくものにつけて、いひいだせるなり。
訳文:
和歌は、人の心の動きがもとになっていろいろなことばとなったも のである。世の中にいる人は、することが多いので、心に思うこと をみるものきくものによせて、よみだすのである。
(2)代表作 『栄花物語』
藤原道長を中心に、貴族社会 の歴史を編年体で書いた物語 である。
『大鏡』
藤原道長を頂点とする藤原氏の栄 華を、紀伝体で書いた歴史物語であ る。
(七)説話 『今昔物語集』
入れたが、900年を過ぎると、かな文字も普及 し、国風化の傾向が強くあらわれる
一、歴史的背景ーー貴族の時代
七九四年に平安京に都を移してから、一一九二に鎌倉幕府が開か れるまでのおよそ四百年間を中古(平安時代)という。
(一)摂関政治
摂関政治とは、摂政、関白が引き続いて政権の座にあった十世紀 後半から十一世紀ころの政治である。
内容の概括と作品の意義:
貴族社会に生きる人々の 愛と悩み、理想と現実とを 描き、人間の真実を追求 しようとしている。
作り物語の虚構性、歌物 語の变情性を受け継ぎ、 総合完成させた日本古典 文学の最高傑作である。
源氏物語のイメージ
平安時代の装束(成人女性)
[1] 単(ひとえ) 一番下に身に着ける下着である。
(二)宮廷女流文学の開花
十世紀末から十一世紀にかけて、宮廷女流文学の最盛期を迎えた。
たとえば、清少納言の『枕草 子』、:歴史物語 庶民的文芸:『今昔物語集』
『栄花物語』『大鏡』
世俗説話や仏教説 話の集大成
(四)文学理念
もののあわれ をかし
生活に調和的優美さを求め ている平安貴族がうみだし たものであり、はなやかさの 裏に、社会の矛盾をするどく 感じとって、苦悩の日々を送 った女性たちがうみだした理 念である。
明るく知的 な文学理念
三、詩歌 (一)漢詩文 (1)漢詩文の流行:
『凌雲集』『文華秀麗集』『経国集』 七言詩や盛唐、中唐風の詩が多くなっている。
勅撰漢詩集
(2)漢詩文の衰退: 背景:遣唐使廃止、かな文字の普及、藤原摂関政治の確立
(二)和歌 『古今和歌集』
最初の勅撰和歌集 唐風尊重から国風尊重への 転換を象徴する 中古を代表する文学作品
作り物語最初の長編物語である。 『源氏物語』誕生への過渡的な作品。
(五)源氏物語 作者:紫式部
内容:
一条天皇中宮上東門院彰子 (藤原道長息女)に女房として 仕えた紫式部がその作者であ るというのが通説である。
五十四巻からなっている長編物語。主人公が光源氏である。全体を 三部に分けられる。
①「桐壺」から「藤裏葉」までの三十三巻 ②「若菜上」から「幻」までの八巻である。 ③「匂宮」から「夢の浮橋」までの十三巻 特徴:「もののあはれ」
日本書紀、続日本紀、日本後記、続日本後記、 日本文徳天皇実録、日本三代実録
• 古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したも の)が採録されている(約130首) →記紀歌謡
• 歌謡以外は純粋な漢文体
古事記と日本書紀の比較
古事記
成立 編者 巻数 目的 特色 表記 和銅五年(712 年) 稗田阿礼が誦み習い、太安万侶が採録 三巻 国内的な思想統一、皇室の威信を示す 神話、伝説、歌謡を多く収め、文学的要 素が強い 漢字の音訓をまじえた変則の漢文体
[6] 裳(も) 平安時代、成人女性が正規の礼装時に 身につけたエプロン状の衣装である。 裳唐衣(もからぎぬ)として[5]の唐衣(か らぎぬ)とともに着用するのが、最も正式 な形の礼装である。
(六)歴史物語 (1)歴史物語の生まれた背景
中古後期になると、貴族階級が権力を失い、貴族文化そのものも 衰えていく。
第二部分
上代・中古の文学
目次
• 一、時代区分
• 二、第一節 上代文学概観及び主要作品 • 三、第二節 中古文学概観及び主要作品
時代区分
• 上代(古代前期)大和・奈良時代
第一節
第二節
• 中古(古代後期)平安時代
• 中世 • 近世
鎌倉・室町時代・安土桃山時代 江戸時代
• 近代
明治~大正~昭和時代
第一節
(2)保元、平治の乱と平氏の全盛 保元の乱 平治の乱
皇位継承をめぐる 後白河天皇の近臣間の対立
平忠盛 平清盛 (親子関係)
二、中古文学の概説 (一)漢詩文の時代からかな文学の時代へ
九世紀はじめには、勅撰漢詩集『凌雲集』が選進された。漢詩文は全 盛期を迎えた。 九世紀後半には、国風文化が生まれた。かな文学が発達した。 かな文字の普及につれて、和歌、散文(かなの物語や日記)も盛んに なった。
摂政は天皇が幼少の期間、その政務を代行し、関白は 天皇の成人後にその後見役を勤めた。
キーワード:藤原良房 藤原道長 (二)国風文化 背景:
中国文化や仏教の消化、吸収。そして、遣唐使の廃止や海外 情勢の変化 。
定義:
十世紀に従来の文化を基礎として、日本の風土や人情、嗜好にか なった高度の貴族文化が生まれてきた。この動きを文化の国風化と 呼ぶ。
十世紀のはじめごろ成立した日本最古の物語。
(二)伊勢物語
最初の歌物語 作者は未詳
歌物語
「みやび」の世界を完成させている。
宮び、都びで、宮廷風、都会風に 洗練された、上品・優雅な美
百二十五段からなっている。 主人公は在原業平。当時の青年たちの理想的な人間像で あった。
大和物語と平中物語
(四)宇津保物語
• 古代歌謡(口承文学の歌謡が発達したもの) が採録されている(約110首) →記紀歌謡 • 純粋な漢文体で記された序文以外は、漢字の 音訓をまじえた変則の漢文体で記されている
→語り継がれた本来の国語を忠実に伝える
• 歌謡や重要な語句は万葉がなによる一字一音 式の表記
『日本書紀』
• • • • • 編年体の歴史書 養老四年(720年)成立 元正天皇の命で舎人親王が中心となって編集 全三十巻から成る(神代から持統天皇まで) 六国史(りっこくし)の最初のもの
*風土記に記された有名な伝説 『出雲国風土記』の国引伝説 『丹後国風土記』の浦島子伝説
• 『日本霊異記』
説話文学の先駆 薬師寺の僧、景戒の編による 仏教説話を集め、因果応報の道理を説く
相关文档
最新文档