授受动词说课

合集下载

第36课(授受动词)

第36课(授受动词)

セーターのサイズを間違えたんですが、取り替えてくださいませんか。
コンピューターに興味があるんですが、良い本を教えてくださいませんか
に表目的---参照教材178
めったに (下接否定)几乎,不常。 めったに怒らない/很少发火。 映画館にめったにいかない/很少去电影院。 祝う【いわう】② (1)祝贺。(喜びの気持ちを言葉や行為に表す。) 国の独立を祝う。/庆祝国家独立。 昇進を祝う。/庆贺升级;祝贺乔迁。 誕生日を祝う。/庆寿;祝贺生日。 還暦を祝う。/庆祝六十诞辰。 クリスマスを祝う。/庆贺圣诞节。 (2)送贺礼。(物を贈る。) 友人の結婚に茶器セットを祝う。/赠送一套茶具祝贺朋友结婚。 (3)祝愿,祝福。(将来を幸福を願い、めでたい言葉を述べる。) 新たな発展を祝って乾杯。/祝……进一步发展干杯。 一言お祝い申し上げます。/讲几句以示祝贺。
私はお姉さんから日本語を教える→ 教えてもらいました。
3.「~てくれる」「~てくださる」 接续:动词的「て形」。
(家庭成员间用「~てくれる」)
意义:表示别人给自己或自己一方的人做某事。 例文: 1.友達は日本のお菓子を作る→ 作ってくれました。 2.これは先生が買う→ 買ってくださった ものです。
3.課長は私に料理を作る→ 作ってくださいました。
4.誕生日のパーティーに、友達がたくさん来る→ 来てくれました。
5.お母さんはおいしい料理をたくさん作る→ 作ってくれました。
練習: あげました 1.私は馬さんにシャツを__________。
やりました。 2.母は妹に新しい服を_______。 さしあげました 3.私は先生に本を_______。 4.私の家に花がたくさん植えてあります。毎朝父 やります は花に水を__________。 もらいました 5.私は友達から時計を__________。 いただきました 6.私は社長からおみやげを__________。 くれました 7.誕生日に弟は私に日本語の小説を______。 8.先生は私に日本のお菓子を_________。 くださいました 9.さっき、お父さんから電話を________。 もらいました 10.誕生日に、母はわたしに辞書を______。 くれました

授受动词

授受动词

例文
• • • • • • •
私はお祖母さんに手紙を読んであげました。 分からなければ、教えてあげますよ。 私は学生たちに新聞を読んでやりました。 姉は妹にスカートを買ってやりました。 私は息子に北京の写真を送ってやりました。 お友達にプレゼントを送って差し上げましょう。 注:在说话时,可将动作者或接受动作者省略
例文 • 山下さんに歌のテープを貸してもらった。 • 会議の時間をもう部長から教えていただきま した。 • 私は佐藤先生に日本語を教えていただきまし た。 • 私は課長に工場を案内していただきました。
• 以上我们讲解了表示授受关系的动词「くれ
る」「あげる」「もらう」以及他们的敬语表达方 式「くださる」「さしあげる」「いただく」的基本用 法,为了便于理解请看下图。
形+てくれる(くださる) 説明:てくれる是补助动词,表示别人为我或我一方 的人做某事。てくださる是てくれる的敬语形式,表 示地位高者或年长者为我或我一方的人做某事。 但是在和外人讲话时,讲到自己的父母给自己做 什么事情时多用てくださる
例文
姉は(私に)このセーターを編んでくれました。 友達が(私に)切符を買ってきてくれました。 誰もそのことを教えてくれませんでした。 兄が自転車を修理してくれました。 日本に行った時、佐藤先生が案内してください ました。 校長先生は紹介の手紙を書いてくださいました。 わざわざ家まで来てくださって、ありがとうございました。
说明:相当于中文的“给”
表示别人给我或我一方人的东西,不用于我或我一方的人 给别人,“に”格助词,表示给予的对象,有时可省略。
例文:
良子さんが私にこのハンカチをくれました。 兄は私に日本語の辞典をくれました。
山田さんは私の息子にお土産をくれました。

授受动词

授受动词

1,A はB に~をあげる・さしあげる・やる\A はB に~Vて形+ あげる・さしあげる・やるA给B东西或A给予B帮助(动作)其中,あげる用于平辈地位相等的;さしあげる是向别人表示尊敬用于给地位高的人;やる就是上对下。

注意:B不能是第一人称,Aは经常会被省略例句:私は彼女の誕生日に花をあげました.あなたは母の日にお母さんになにをしてあげますか?2,A はBから/に~をもらう・いだだくA はB から/に~Vて形+ もらう・いだだくA从B那里得到东西或得到帮助(动作)其中もらう用于平辈或者A的地位高于B時,而いだだく是敬语表现,用于A的地位低于B時。

例句:わたしは友達からお土産をもらいました.李さんは田中さんにかさを貸してもらいました.3,A はB に~をくれる・くださるA はB に~Vて形+ くれる・くださるA给B(我们)东西或给予B(我们)帮助(动作)接受者B是我或我方人员(家人朋友之类亲密的)其中,くれる是用于平辈或A的地位低于B(我们)時,而くださる用于A的地位高于B (我们)時大学に入ったとき、姉がかばんをくれました.おばちゃんは僕に古い歌を歌ってくれました.(1)妹から电话をもらいます。

我接到妹妹打来的电话。

(2)田中からじしょをもらいます。

我收到田中寄来的辞典。

(1)このじしょをあげるからどうぞ使ってください。

给你这本词典,请用吧!(2)あなたも田中にプレゼソトをあげましたか。

你也给田中礼物了吗?(1)古いじしょを弟にやりました。

把旧的词典给了弟弟。

(2)每日花に水をやっています。

我每天给花浇水。

(3)犬に水をやって。

你给狗倒点水。

(1)先生はぉ返事をくださいました。

老师给了我回音。

(1)弟はわたしに映画の切符をくれました。

弟弟给我电影票了。

(2)弟は自分のかいた本をくれました。

弟弟送了我自己著的书。

日语授受动词的方向性

日语授受动词的方向性

日语授受动词的方向性摘要:授受动词所表达的不仅是物的授受,授受补助动词还表达行为的授受。

本文通过对授受动词的视点、恩惠关系说明授受动词的方向性,将有助于学生更好地理解和运用。

关键词:授受动词;人称;视点;恩惠;方向性「授」是给与,「受」是接受。

在运用授受动词时,既要考虑是「授予者」还是「接受者」,又要考虑「尊卑关系」。

「あげる」「もらう」「くれる」是表示东西授受的动词。

除这三个词外,还有「さしあげる」「やる」「いただく」「くださる」。

表示授受关系可使用动词和补助动词。

「てあげる(てやる?てさしあげる)」「てもらう(ていただく)」「てくれる(てくださる)」是授受补助动词。

授受动词表达的是物的授受,授受补助动词表达的是行为的授受。

它们在使用时严格受到视点制约和人称的限制,恩惠意识也表达其方向性。

1.授受与视点在日语里给我和给别人,使用的动词不同,而且动词随着主语的不同而不同。

(1)私は王さんにアルバムをあげました。

1(2)卒業式に先生に何をさしあげましょうか。

「あげる」措词客气,用于平辈或社会地位相等人之间;「さしあげる」用于接受人的辈分或社会地位高于授予人时;「やる」用于接受人是授予人的晚辈,或社会地位低,或者给动植物东西等。

(3)今お父さんから電話をもらいました。

(4)昨日山田先生から手紙をいただきました。

「もらう」用于平辈之间、社会地位相等人之间;接受人的地位高于授予人时用「いただく」。

日语的授受动词根据对方的辈分不同,选用的词也不同。

如表1 所示共有3 组7个动词。

而且,说话者的“视点”放在哪一方就指说话者站在哪一方的立场看问题。

在使用时严格受到视点的制约和人称的限制,决定授受物体的移动方向。

(表1中“→”表示不同人称之间的授受物体移动方向。

)以上有表1 来总结。

表1授受动词接受人辈分或社会地位物品流动视点比授予人低比授予人高あげるやるさしあげる1→2、3;2圳3 主语(授予人)もらういただく1←2、3;2圳3 主语(接受人)くれるくださる2、3、→1 补语(接受人)2.授受与恩惠授受动词表示的动作必然伴随恩惠移动。

《授受关系动词》课件

《授受关系动词》课件

典型的授受关系动词
给予
表示将物品、信息或行为传递给他人的动词。 如:给、送、递、寄、带等。
接受
表示接收、领取、接纳或批准等意义的动词。 如:接、收、签收、感谢等。
借用
表示向他人借用、拿走、使用或借款等动作 的动词。如:借、拿借、用、欠等。
归还
表示将物品返还给原主、还款或归还的动作。 如:还、返还、归还、退等。
授受关系动词的语法特点
1 双宾结构
授受关系动词可以同时 搭配一个直接宾语和一 个间接宾语。
2 介宾结构
有些授受关系动词的宾 语是一个介词短语。
3 动宾重叠
某些动词兼具动作动词 和授受关系动词的特点。
授受关系动词的用法示例
我送给了她一束鲜花。 他收到了我的礼物。 她给了我一些建议。
他借我一本书来阅读。 我们彼此借用对方的工具。 请帮我买份报纸。
授受关系动词的时态和语态
时态灵活
授受关系动词可以根据上下文和语境选择合适 的时态,表达过去、现在或将来的动作。
语态转换
授受关系动词的主动语态可以转换为被动语态, 改变动作的执行者和受事者。
授受关系动词的变形
授受关系动词的变形包括时态、语态、人称等方面的变化,不同的变形形式 会带来不同的
大部分动词在语义和句法使用上与授
授受关系动词
2
受关系动词存在差异。
授受关系动词强调信息、物品或行为
的传递和接收关系。
3
授受关系动词的特点
在词义、句型和用法上具有独特的特 点和区别。
授受关系动词在汉语中的常见应用
授受关系动词在汉语中的常见应用包括礼节交际、商务对话、描述社会关系等多个方面。
授受关系动词的句型结构
1

授受动词课件PPT演示

授受动词课件PPT演示
授受动词课件ppt演示
xx年xx月xx日
目 录
• 授受动词概述 • 授予动词 • 接受动词 • 授受动词的用法与辨析 • 典型例句与练习 • 总结与回顾
01
授受动词概述
定义与分类
定义
授受动词是指表示给予和接受的动词,用于描述两个人或物 体之间的给予和接受关系。
分类
根据给予和接受的对象不同,授受动词可以分为单向和双向 两类。单向授受动词表示只有给予或只有接受,双向授受动 词表示给予和接受同时发生。
通常与礼物、奖品等有关,表示将某物作为礼物或奖品赠送给某人。例如,“present a gift”表示赠送礼物。
例句
The company presented him with a gift as a token of appreciation.(公司向他赠送了一份礼物以示感激。)
donate类动词
06
总结与回顾
重点内容回顾
授受动词的基本含 义和用法
授受动词的特殊用 法和注意事项
授受动词的变位规 则和用法
需要掌握的词语与表达方式
授受动词的常用搭配和短语 常用动词的词义和用法
常用介词和副词的用法和搭配
需要注意的语法点与句型结构
动词的时态和语态
名词的数和性
代词的用法和指代规则
形容词和副词的比较级和最高级
总结词
捐赠、赠送
详细描述
表示将某物无偿地赠送给需要的人或 组织。例如,“donate money to charity”表示向慈善机构捐款。
例句
He donated a large sum of money to help the victims of the earthquake.(他捐赠了一大笔钱来 帮助地震灾民。)

授受动词

授受动词

用法練習
2 くださる、いただく 请替换下面会话中划线的词,进行会话练习。 A:いい ナイフ(knife)ですね。どこで、買いました ナイフ( ) か。 B:これは 買ったのじゃないです。いただいたので す。 A:どなたに。 B:田中先生に いただいたのです。 A:このペン(pen)も そうですか。 ペン( ペン ) B:いいえ、それは 山下さんのお父さんがくださっ たのです。 さけ) ワイン( ①写真 地図 ②お酒(さけ) ワイン(wine) )
宿題
1。请根据本节课学习的内容,分别用「くれる」、「もらう」、 「あげる」、「やる」、「さしあげる」、「くださる」、「頂く」各 造一句。 2。日译汉 ①母が本をくれました。 ②私は李さんに鉛筆をもらいました。 ③お祖父(じい)さんが 帽子をくださいました。 ④私は校長先生に参考書をいただきました。 ⑤私は絵を友達の妹さんにあげました。 ⑥羅さんは日本語を教えてくれました。 ⑦部長に確認して頂きました。 ⑧ちょっと、オリンパスへ行く道を教えて頂けませんか。
ご清聴有難うございました! 清聴有難うございました! うございました
谢谢倾听! 谢谢倾听!
上げる(あげる)<一段动词> 主语给补语,向外。
• 表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别 人(他,补语)物资。(给出) • 当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さ しあげる)<一段动词>, • 相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇 水等),可以用:遣る(やる)<五段动词>。 • 给出物资的人是主语,用は表示,接受者是补语,用 に表示。给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。 如果给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带 任何助词。
例 句
• あなたは先生に年手紙を差し上げます か。 (你要给老师发信吗?) • 私は友達にレコードを3枚上げます。 (我给朋友3张唱片。) • 私は弟に辞書を遣りました。(我给弟 弟一本词典。)

日语授受动词

日语授受动词
写真を撮ってくれませんか。 写真を撮ってもらえませんか。
本课要点总结
1. 句型结构,由物品→行为。 根据对象进行敬语转换。
1.…は…に…てあげる(やる、さしあげる) 2.…は…に(から)…てもらう(いただく) 3. …は(…に)…てくれる(くださる)
本课要点总结
1. 句型结构,由物品→行为。 根据对象进行敬语转换。 2.「てもらう・いただく」句型要点
例:佐藤さんは(わたしに)チョコレートを買ってくれます。
わたし チョコレート 佐藤さん
授受動詞
要点分析
1.主语和动作的发起者 2.「てもらう」「てくれる」的区别 「てもらう・いただく」句型要点归纳:
1.主语并不是动作发起者。 2.主语的请求。
授受動詞
语法的延伸
1. 授受动词的复合使用
⑴ 小张为我帮山田照了张相。
授受動詞
1.…は…に…てあげる(やる、さしあげる)
例:王さんは李さんに花束を買ってあげます。
花束
李さん
王さん
授受動詞
2.…は…に(から)…てもらう(いただく)
例:鈴木さんはおとうさんに(から)おもちゃを買って もらいます。
おもちゃ
おとうさん
鈴木さん
授受動詞
3. …は(…に)…てくれる(くださる)
小张
山田 小张

張さんは山田さんに写真を撮ってあげてくれました。
⑵ 你替我求老师写了推荐信,帮了我大忙了。
(推薦状すいせんじょう)
先生に推薦状を書いてもらってくれて助かりました。
授受動詞
语法的延伸
2.疑问句型 ~てくれませんか/くださいませんか ~てもらえませんか/いただけませんか 能请你帮我拍张照吗?

日语授受关系动词及其用法

日语授受关系动词及其用法

日语授受关系动词及其用法1.1.1.授受关系动词及其用法1.1.1.1.授受关系动词在日语中,表示“给予”及“接受”的动词统称为“授受关系动词”。

授受关系动词分为三类,共七个,即:a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)…c类:もらう/いただく得到…上述三类动词的用法分别如下所示。

a类:…は(一人称に)…[をくれる|くださる]/ …给(第一人称)…其中,「くださる」为尊敬动词,故其主语地位应高于对象语。

例:先生は(わたしに)本をくださいました。

/ 老师给我了一本书。

王さんは弟(おとうと)にボールをくれます。

/ 小王要给我弟弟一个球。

b类:…は(二、三人称に)…を[やる|あげる|さしあげる]/ …给(他人)…其中,「やる」原则上应该用于人对动物、植物动作的场合,但男性及中小学生、儿童之间亦常用;「さしあげる」因是自谦动词,故其主语应为地位相对低下者。

现代日语中,一般以「あげる」为常用通用形式。

例:奥さんは毎日お花に水(みず)をやります。

/ 夫人每天给花浇水。

わたしたちは日本人留学生に会話(かいわ)の本をあげました。

/ 我们给了日本留学生会话书。

王さんは部長(ぶちょう)にレポートをさしあげました。

/ 小王给了部长一份报告。

c类:…は(任意人称)[から|に]…を[もらう|いただく] / …从…得到…其中,「いただく」为自谦动词,故句中主语地位应低于授予者。

例:王さんは社長(しゃちょう)から写真をいただきました。

/ 小王从总经理那儿得到了照片。

王さんはさんからペンをもらいました。

/ 小王从小那儿得到了一支钢笔。

(句中的[から]可以与[に]互换)王さんはさんにノートをもらいました。

/ 小王从小那儿得到了笔记本。

1.1.1.2.授受关系动词构成的补助动词句授受关系动词亦可接在「て」后作补助动词用,并构成补助动词句。

即:a类:…は(一人称に)…を(し)て[くれる|くださる]/ …为(第一人称)做…例:父は(わたしに)自転車を買ってくれました。

日语,授受动词课件

日语,授受动词课件

に から おばあさんは太郎に新聞を読んでもらった。 奶奶让太郎给她读报纸。 おばあさんは太郎から新聞を読んでもらった。 奶奶听太郎给她读报纸。 に:可以表示:要 から:只表示:收
に から 先生に資料を集めていただいた。 先生から資料を集めていただいた。
多重授受 (1)そこで待ってもらってくれ。 (2)うちの子をたすけてやってください。 (3)彼に写真をとってもらってやってくださいません か。
不利益を表わす用法 ◆動作の授受表現は一般に『利益』の交換を表わす 「~くれる」では『不利益』を表わす用法がある 事務員が、また大きな失敗をしてくれた。 ずいぶんと言ってくれる(=ひどいことを言う)ね。 軽卑語として「私」が主語になることもある 今度こそ無能な事務員をクビにしてくれる。 「~くださる」に『不利益』の用法はない
Байду номын сангаас
に から に:表示物体或动作的出发点,主动和被动均可。 から:授予者为出发点,表示主动授予或主动给予 帮助,不能用于接收方主动索取的场合。 ほしいものをお母さんがくれなかったから、おばあ さんに(×から)もらった。 おばあさんは太郎に新聞を読んでもらった。 おばあさんは太郎から新聞を読んでもらった。
授受表現
軽卑語「くれる」
「くれる」→一般に「私」は主語にならない 「私」が主語となる用法がある→〈軽卑語〉 そんな端金、(私が)お前にくれてやる! うるさいと(私がお前に)ゲンコツをくれるぞ。 (私が)乞食にガムの残りをくれてやった。 相手を侮蔑·軽視する気持ちを含む表現
「~くれる」 無意志的行為による利益 「~くれる」には、他者の無意志的な行為によって生 じる利益を表わす用法がある (天気が)晴れてくれて、よかった。 先生が小テストの予定を忘れてくれた。 動作主体には利益を与える意志はないが、結 果として主語に利益が生じる意味を表わす

日语授受动词的图示教授法探析

日语授受动词的图示教授法探析

日语授受动词的图示教授法探析张雪梅【摘要】在日语学习中,授受动词是一个重要而难懂的语法点.在汉语中不管是我从别人那里得到还是我给别人东西,只用动词\"给\"来表达就够了.但是日语的\"授受动词\"的选择涉及恩惠的方向性、人际关系、主语是谁的判断、心理距离、人称、文化、习惯等错综复杂的要素.通过教学实践积累摸索出的\"授受动词\"教授法能使日语学习更加顺利有效,在此基础上分析授受动词的选择步骤、授受动词实际应用中的语法难点,从而用一目了然的图示法突破了\"授受动词\"这一学习的重难点.【期刊名称】《齐齐哈尔大学学报(哲学社会科学版)》【年(卷),期】2019(000)003【总页数】3页(P171-173)【关键词】授受动词;教授法;恩惠的方向;图示法;日语【作者】张雪梅【作者单位】渤海大学外国语学院,辽宁锦州121000【正文语种】中文【中图分类】H36所谓授受动词就是表现给予,接受行为的动词。

“授”是“给予”的意思,而“受”是“得到”的意思。

可以用于互赠物品,也可以用于恩惠的表达。

授受动词除了明确表达这一行为方向的同时,还可以表达友好和谢意。

“授受动词”一共有7个:“くださる”、“いただく”、“くれる”、“もらう”、“さしあげる”、“あげる”、“やる”。

实际上“授受”根据给予者和收受者的关系来定,选择的时候还涉及恩惠的方向性、各种人际关系、主语是谁的判断、心理距离、人称等因素的影响。

加上日本人爱用的“授受动词”和日本民族的文化,习惯等错综复杂的要素,因此对初学者来讲就不易掌握了。

比如,鲍海昌(1998)[1]和王春香[2],周平和陈小芬(2009)[3]的教授法,对初学者来说效果并不理想。

笔者在日语教学过程当中,通过给出“授受动词”图示法,力图使日语“授受动词”的内涵一目了然。

一、授受动词图示法说明:1. ○表示主体,箭头表示“授受”的方向。

授受动词

授受动词

一.授受关系授:给予。

受:接受。

中文的情况授:给,给出,给予。

受:拿,收到。

日文的情况授:あげる受:もらう一.物品的授受给予者接受者あげる给基本形式:给予者は/が接受者に物品をあげました。

此时给予者不受限制但是接受者不可以是"我"我给了他书。

私は彼に本をあげました。

他给了我书。

(X)彼は私に本をあげました。

(X)他给了山田巧克力。

彼は山田にチョコレートをあげました。

もらう拿基本形式:接受者は/が给予者に(から)物品をもらいました。

此时接受者不受限制但是给予者却不可以是"我"我从他那里拿到了书。

私は彼に(から)本をもらいました。

他从我这里拿到了书。

(X)彼は私に(から)本をもらいました。

(X)在日本里没有这种说法山田从他那里拿到了巧克力。

山田は彼に(から)チョコレートをもらいました。

对比给:あげる我给了他书。

私は彼に本をあげました。

他给了"我"书。

(X)彼は私にをあげました。

(X)他给了山田巧克力。

彼は山田にチョコレートをあげました。

拿:もらう我从他那里拿到了书。

私は彼から本をもらいました。

他从我这里拿到了书。

(X)彼は私に(から)本をもらいました。

(X)山田从他那里拿到了巧克力。

山田は彼に(から)チョコレートをもらいました。

在使用表示授受的あげる和もらう时,有着一定的限制用あげる时,接受者不可以是"我"用もらう时,给予者不可以是"我"くれる(给"我")基本形式:给予者は/が"我"に物品をくれました。

他给了我书。

彼は私に本をくれました。

山田给了我巧克力。

山田は私にチョコレートをくれました。

以上两句话可以省略"我",省略掉"我"甚至有种自谦的意味,通过这种方式表示对对方的尊敬。

省略后:彼は本をくれました。

山田はチョコレートをくれました。

关于二外日语教学中授受动词用法的分析

关于二外日语教学中授受动词用法的分析
关 于 二 外 日语 教 学 中 授 受 动 词 用 法 的 分 析
童 荷
( 都理工大学 工程技术学院 , I 都 成 四J l成 摘 要 : 二 外 日语 的 教 学 中 . 受 动 词 的 使 用 方 法 对 在 授 于 学 生 来说 是 一 个 重 点 , 是 一 个 难 点 。 在 《 日 交流 标 准 日 也 中 本 语 》 级 上 册 和 下 册 中 , 共 介 绍 了3 表 示 授 受 关 系的 动 初 一 个 词 , 别 是 : 为 、 -和 <扎 为 。 结 合 实践 教 学 工作 , 分 南e 屯 5 如 何 才 能 让 学 生 全 面 地 掌 握 这 几 个 词 的 用 法 .并 能 在 适 当 的 场 合 得 体地 运 用 ? 此 . 文作 者 将 这 几 个词 的 用 法加 以 整理 和 在 本 分析 。 关键 词 : 外 日语 教 学 授 受动 词 用语 分 析 二 南 否、 弓 j和 <机 否作 为 实意 动 词 的用 法 屯 ( ) 一 实意 动 词 南c 否 、 岛 -和 <} 为 屯 j L 在 作 为 实 意 动 词 使 用 的 时 候 , 南c 为 和 <札 弓 都 可 以 从 授予 者的角度表示 物品的转移 。也就是 说 , 当于“ 予 , 相 授 给 予 ” 意 思 。它 们 的 区别 在 于 转 移 的方 向性 。使 用 拐e 弓的 时 的 候 , 品传 递 的方 向 是 由 内 而 外 的 。物 品从 说话 者 , 者 与说 物 或 话 者 关 系 较 亲 近 的 人 转 移 到 听话 者 或 者 第 j 者 手 中 。 而 <扎 三 为则 表 示 物 品 传 递 的 方 向是 由外 而 内 的 , 就是 说 , 品 从 其 也 物 他 人 , 递 到 说 话 者 或 与 之 关 系 教 亲 近 的人 。假 如 我 们 用A表 传 示 说 话 者 , 与 之 关 系 较 近 的人 , 表 示 听 话 人 或第 三 者 , 或 用B 则 南c 为和 < 弓用 法 如 下 : 札 Ac Bc ~ 南c 为 。 二 老 耋 B宣拐 c~ <札 6 。 { 二 老 如: ( ) ) Lc 誊 汇花 老 南c 允 。 1 辛 李

日语授受关系动词及其用法最新.docx

日语授受关系动词及其用法最新.docx

日语授受关系动词及其用法
一、单词和含义
a类:くれる/くださる给(第一人称)…(注:含与第一人称有关的人)b类:やる/あげる/さしあげる给(第二、三人称)
c类:もらう/いただく得到…
二、用法详解
a类:A给我/我方人员~~
Aは(我或我方人员)に物をくれる A ≤我/我方人员(身份地位)Aは(我或我方人员)に物をくださる A >我/我方人员(身份地位)例:先生は私に本をくださいました。

老师给我了一本书。

王さんは母に花をくれました。

小王送给我妈妈花。

b类:A给B~~(B不可以是我/我方人员)
Aは(二、三人称)Bに物をやる特用于动植物或家庭成员中的晚辈。

Aは(二、三人称)Bに物をあげる A ≥B(地位身份)
Aは(二、三人称)Bに物をさしあげる A <B (地位身份)此类用法在口语中较少使用。

例:李さんは毎日、花に水をやります。

给花浇水
魚に餌をやります。

给鱼喂食
先生は学生に本をあげました。

老师把书给了学生
私は先生に花を差し上げました。

我把花给了老师
c类:A从B得到~~~(B一般不能是我/我方人员)
AはBから/に物をもらう A ≥B(地位身份)
AはBから/に物をいただく A <B (地位身份)
例:私は先生にプレゼントをいただきました。

我从老师那得到礼物。

先生は学生にプレゼントをもらいました。

老师从学生那得到礼物。

授受动词说课

授受动词说课

授受补助动词说课案一、课程地位授受动词是日语语法中最重要的难点之一。

在人际交往中,它折射出日本上下有序内外有别的社会文化现象,日本人十分在意授受动词的使用,稍不留意,即会用错;在日语能力考试中,授受动词也是每年必考的内容。

从学生能力培养方面看,不会使用授受动词,将直接影响到日常交际。

授受补助动词是授受动词体系中的分支,它的使用比授受动词更加复杂。

二、本课教学目标知识目标:学生掌握授受补助动词的含义用法和里面包含的内外上下关系,正确使用授受动词和授受补助动词。

掌握日本文化中常见的尊卑内外关系和相关的日本社会习惯和文化。

能力目标:学会尊重别人,为人礼貌友善。

熟练正确使用授受补助动词。

三、课程内容分析授受补助动词的学习贯穿在《新编日语》第二册第七课,以短文和会话的形出现,以主人公的生日,学生和老师如何为主人公庆祝生日为背景,中间反复出现各种授受补助动词。

本章内容将结合文章和会话讲授授受补助动词。

除使用教材外,还使用教辅资料,主要有:外研社出版,目黑真实著《新出题基准日语能力考试综合习题集2级语法对策篇》,用来补充练习。

四、学情分析本课程面对高职商务日语专业二年级学生。

语言知识方面:学生已掌握基本的听说读写译等语言能力,单词1000个左右,句型70个左右,对于授受动词已经有了较为深刻的认识,但是部分学生会因时间关系对所学内容有所淡忘。

能力方面:初步认识了日本的社会形态:长幼有序,内外有别。

表达方式由交际对象的地位和关系决定。

高职商务日语专业学生未来将直接参加外贸商务等一线工作,与人沟通的能力将决定他们未来的发展,因此,本章内容,不仅要求学生掌握理论知识,更要在实际中学会恰当运用。

五、教学重点和难点授受动词对应的上下、内外关系。

授受动词和授受补助动词的区别,如何正确运用兽兽关系动词。

六、教学理念授受补助动词的要点就是掌握其中包含的各种人际关系。

本课将采取多种实例帮助学生理解各种人际关系。

七、教学步骤和方法本章课计划2学时。

第7课 动作授受

第7课 动作授受

注意:「てあげる/さしあげる」在对上司、长辈等当面 说话时一般不用。因为含有强烈的施恩与对方的意 思,必须谨慎使用。一般多用于客观的陈述,或用于 自己家人、动植物上面。若要表示自己为他人做什么 事时,用表自谦的「お~する/しましょう」来代替该 句型更符合日语的表达习惯。
例: ・お荷物は私が持ってさしあげましょうか。 →お荷物をお持ちしましょうか。
(请老师教我数学)
「に・から」在授受表现中的区别
「に」或「から」都表示动作授予者,区分如下: 「に」表示主动争取的“要”。 「から」表示被动的“受”。从语言习惯上来说, 用「に」较多。
「もらう/いただく」(物的授受)
・友達に辞書をもらった。 (主)我从朋友那里要来了辞典 ・友達から辞書をもらった。 (被)我从朋友那里得到了辞典
「~てもらう/いただく」(动作的授受)
・先生に資料を集めていただいた (请老师帮我收集了资料)
・先生から資料を集めていただいた (承蒙老师为我收集了资料)
比較
• 田中さんをご紹介いたします。 • 田中さんにご紹介いたします。 • 田中さんに紹介していただきます。
• 青木さんに説明します。 • 青木さんに説明していただきます。
例文
★君は兄さんだから、(これを)弟に貸してやりなさい。 ★私は息子に紙飛行機を作ってやり(あげ)ました。 ★ ――ご飯、もうできた?
――まだ、できたら呼んであげるから、もう少し待 ってください。
★ 犬を散歩に連れていってやりました。 ★ 昨日は社長を車で家まで送って差し上げた。
②「~てくれる/くださる」
①「~てあげる/やる/さしあげる」
同/晚辈 ~てやる → B为A的关系亲近者/晚辈
(身份低于A) 、或B为动植物 ~てさしあげる → B为A的长辈/地位高者

第15课授受动词

第15课授受动词

第15课语法重点授受动词在中国,给别人东西或别人给我东西都用一个“给”字,可是在日语中,给我和给别人,利用的动词是不一样的。

表示彼此给予的动词叫“授受动词”,“授”表示给予,“受”表示同意。

把握授受动词是学习初级日语中的一个难点。

4个概念,希望在学习中注意:1,方向:“授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。

表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,因此是物资“向内”移动。

“向外”包括:第一人称给第二人称;第一人称给第三人称;第二人称给第三人称。

“向内”包括:第三人称给第二人称;第二人称给第一人称;第三人称给第一人称。

第三人称间的交递情形,另外加以说明。

2,在进行物资的交递时有两边的人,这里就又要弄清楚谁是主语谁是补语的问题,也确实是是主语给补语,还是补语给主语的问题。

(在图中,外侧有注,内侧那么相反。

)3,在进行物资交递时的两边,谁的地位、年龄高的问题。

不同地位的人的选择的语言是不相同的。

4,由于授受动词是他动词,因此,给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

(1),あげる<一段动词> 主语给补语,向外。

表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或别人(他,补语)物资。

当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる)<一段动词>,相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),能够用:遣る(やる)<五段动词>。

给出物资的人是主语,用は表示,同意者是补语,用に表示。

给的具体物资是宾语,用宾格助词を表示。

若是给的物资有数量,数量就在动词前面表示,不带任何助词。

例句:1,私は友達にレコードを3枚上げます。

(我给朋友3张唱片。

) 2,私は先生にお手紙を2通差し上げました。

(我给老师发了二封信。

)3,私は弟に辞書を遣りました。

(我给弟弟一本词典。

)4,あなたは先生に年賀状を差し上げますか。

(你要给老师送贺年卡吗?)5,あの絵は私が上げたものです。

日语授受动词的教学

日语授受动词的教学

日语授受动词的教学作者:徐捷来源:《大经贸·创业圈》2019年第10期【摘要】语言既是文化的重要载体,也是文化的一种形式。

同时语言又受文化的影响,反映一个民族的重要文化特征,它不仅包含着该民族的历史和文化背景,而且蕴含着该民族的文化思维、文化观念和文化价值。

语言与文化密不可分,互相影响,互相作用。

学习一门语言必须了解这个民族的文化。

授受关系通过含义微妙、用法复杂的授受动词来表达各种授受关系,是日语中最难掌握的语法体系之一。

而在汉语当中没有和日语的授受动词相对应的表现形式,所以授受动词的正确使用对于以汉语为母语的日语学习者来说是一个难点。

【关键词】接受关系日本文化恩惠意识内外意识语言和文化有着密切的关系,相互作用。

大部分文化通过语言传播,文化模式也反映在语言上。

语言对使用语言的国家、民族都有影响,同时也受其国家、民族的影响。

也就是说,学习语言的人必须学习对象语言中存在的文化知识。

日语授受表达和被动表达、使役表达一样,是日语语法的3大部分之一,所以“日语学习者”一直认为难以学习。

当然,汉语母语者也不例外。

授受表达中的“授”表示授予、给予、“受”表示接受和得到,在汉语中,我们给别人东西,或者从别人那里得到东西,都只用一个“给”字,但在日语里,别人给我,我给别人,我从别人那里得到,在表达这三种关系时,使用的动词不一样,学习授受动词就要搞清接受关系,所以说对于中国的日语学习者来说,这是一个相当令人头疼的学习难题。

”日本人所具有的思维意识特征是由其文化传统所决定的。

日本文化是有“内”和“外”区分的敏感文化。

“内”指的是家族、集团内部的人、自己所属的团体等。

“外”指的是没有血缘关系的人、公司的人、别的集团的人。

在日本社会内外意识普遍存在,例如,通常在日本的公司里,公司职员会想到自己是其中的一员,进而在无意识中区分“内”与“外”的界线来构建人际关系。

透过授受动词,可以看到与内、外相关的自我意识的流动性。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

授受补助动词说课案
一、课程地位
授受动词是日语语法中最重要的难点之一。

在人际交往中,它折射出日本上下有序内外有别的社会文化现象,日本人十分在意授受动词的使用,稍不留意,即会用错;在日语能力考试中,授受动词也是每年必考的内容。

从学生能力培养方面看,不会使用授受动词,将直接影响到日常交际。

授受补助动词是授受动词体系中的分支,它的使用比授受动词更加复杂。

二、本课教学目标
知识目标:学生掌握授受补助动词的含义用法和里面包含的内外上下关系,正确使用授受动词和授受补助动词。

掌握日本文化中常见的尊卑内外关系和相关的日本社会习惯和文化。

能力目标:学会尊重别人,为人礼貌友善。

熟练正确使用授受补助动词。

三、课程内容分析
授受补助动词的学习贯穿在《新编日语》第二册第七课,以短文和会话的形出现,以主人公的生日,学生和老师如何为主人公庆祝生日为背景,中间反复出现各种授受补助动词。

本章内容将结合文章和会话讲授授受补助动词。

除使用教材外,还使用教辅资料,主要有:外研社出版,目黑真实著《新出题基准日语能力考试综合习题集2级语法对策篇》,用来补充练习。

四、学情分析
本课程面对高职商务日语专业二年级学生。

语言知识方面:学生已掌握基本的听说读写译等语言能力,单词1000个左右,句型70个左右,对于授受动词已经有了较为深刻的认识,但是部分学生会因时间关系对所学内容有所淡忘。

能力方面:初步认识了日本的社会形态:长幼有序,内外有别。

表达方式由交际对象的地位和关系决定。

高职商务日语专业学生未来将直接参加外贸商务等一线工作,与人沟通的能力将决定他们未来的发展,因此,本章内容,不仅要求学生掌握理论知识,更要在实际中学会恰当运用。

五、教学重点和难点
授受动词对应的上下、内外关系。

授受动词和授受补助动词的区别,如何正确运用兽兽关系动词。

六、教学理念
授受补助动词的要点就是掌握其中包含的各种人际关系。

本课将采取多种实例帮助学生理解各种人际关系。

七、教学步骤和方法
本章课计划2学时。

1、导入:提问,复习授受动词。

2、单词学习(听说法):听单词录音,掌握语音语调。

3、前文学习(听说法、讲解法):听前文录音,找出其中的授受补助动词,分别简单解释各个授受补助动词的意思。

讲解前文含义,最后请学生朗读前文,尤其是注意授受补助动词在句子中的发音。

4、授受补助动词精讲(讲解法):听对话录音,判断录音中说话双方的关系。

分类讲解各种授受补助动词。

结合书本的解释,并补充例句和填空练习。

精讲多
练。

5、课程小结:总结授受动词的用法。

6、作业:用授受补助动词造句。

列举生活中常见的上下尊卑内外关系。

授受补助动词是授受动词的延伸,在掌握授受动词的基础上学习授受补助动词将较为简单。

相关文档
最新文档