日语使役态变形及用法
可能态 被动态 使役态 被役态

可能态被动态使役态被役态—————————————————————————————————一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本语ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本语を话すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。
」“能讲日语。
”「日本语を书くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态①形式为:五段动词未然形れる其他动词未然形られる句型为:——は——が可能态动词。
「私は刺し身が食べられます。
」“我能吃生鱼片。
”「明日は8时に来られます。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。
如:「书く」的可能动词是「书ける」;「游ぶ」的可能动词是「游べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。
「私は日本语の新闻が読めます。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日は休みだから、町へ行けます。
」“星期日休息,所以能上街。
日语的时态

例句
「学生は先生に褒められた。」“学生被老师表扬 了。” 「魚は猫に食べられてしまった。」“鱼被猫吃掉 了。” 「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。」“在 公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。” 「会議は8時から(学校によって)開かれました。」 “会议(由学校主持)从8时开始。” 「雨に降られて、風邪を引いた。」“因为被雨淋了, 所以感冒了。”
例句
「僕は姉に買い物に行かされます。」“我被 姐姐逼着去买东西。” 「彼の言ったことについては本当に考えさ せられる。」“关于他说的事情,不得不 使我认真思考一下。” 「私は飲みたくないです、でも飲まされたの です。」 “不是我愿意喝(酒),而是被别人灌的。”
被役态
当一个人被迫或不由自主地做某件事情时使用被役态。被役态是一个动 词先变成使役态后再变成被动态。 日语的被役态的形式为: (五段动词未然形+ せる)+られる (其他动词未然形+させる)+られる 由于变成使役态后动词已经成为下一段动词,所以后面的被动态只用ら れる。 (五段动词未然形+せる)+られる在实际操作时,先变成: 五段动词未然形+せられる; 然后せら两个假名发生音变,变成さ,因此整个动词变成: 五段动词未然形+される。 但是,五段动词的さ行词尾「す」是特殊的:由于「す」的未然形是 「さ」,与「される」的首字さ重复,所以只有以「す」词尾的五段动 词不约音。如:「話す(はなす)」的被役态是「話させられる」,而 不是「話さされる」。
使役态
三、使役态 当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变 成使役态。 日语的使役态形式为: 五段动词:词尾改为相应的あ段音加せる(かく→かかせ る) 一段动词:词尾る去掉,加させる(たべる→たべさせる) サ变动词:する→させる カ变动词:くる→こさせる
日语的态(被动、使役、被役等详解)

日语的*态* (被动、使役、被役等详解)•日语的态(一)一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「τ⅜¾」。
「私。
止日本語。
」“我会日语。
”「李料理。
」“小李会做菜。
”这里主语用「0止」表示,会的内容用「力*」表示。
2,用「」。
「私X日本語总話。
」「李⅞o⅛料理总作。
」这里「日本語总話切和「料理总作®是能做的具体内容,用简体,是「乙七」的定语,「話和「作召」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「总」,而不用「力"。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本語总話。
」“能讲日语。
” 「日本語总書。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本語肚話、書<^^⅛τ⅜^⅛o。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本語」作为主题提出,以「X」表示;「乙七」后面的「力"以「X」表示。
3,可能态① 形式为:五段动词未然形+n¾其他动词未然形+βn¾句型为:----⅛----力N可能态动词。
「私肚刺。
身力N食。
」“我能吃生鱼片。
”「明日^8時忙来。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下, 动词发生音变:a.「読住」的未然形「/求」+「料召」变成「読」。
b.其中「求」和「料」约音变成「^」。
c.于是「読」变成「読^召」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的于段假名变成该行的元段假名,再加「&就可以了。
如:「書<」的可能动词是「書疗召」;「遊恳」的可能动词是「遊^召」;「走召」的可能动词是「走料召」等等。
「私肚日本語①新聞力•読。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日肚休咏応、町行疗求丁。
」“星期日休息,所以能上街。
”这里说明一下什么是约音:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
女如哇」的发音是“ ma ,其辅音是“ m H的发音是“re”,其元音是“ e”,把“ m”和“e”结合在一起,就成为“ m6'即「^」。
日语动词可能态,被动态,使役态,被役态

秋风清,秋月明,落叶聚还散,寒鸦栖复惊。
日语动词可能态,被动态,使役态,被役态一、表示可能的方法及可能态日语在表示主语有某种能力,有条件进行某种行为时,有以下几种方式:1,直接用「できる」。
「私は日本语ができます。
」“我会日语。
”「李さんは料理ができます。
」“小李会做菜。
”这里主语用「は」表示,会的内容用「が」表示。
2,用「ことができる」。
「私は日本语を话すことができます。
」「李さんは料理を作ることができます。
」这里「日本语を话す」和「料理を作る」是能做的具体内容,用简体,是「こと」的定语,「话す」和「作る」是连体形。
与上面不同的是具体内容的宾语用「を」,而不用「が」。
用这个方式可以把事情说得更具体一些,如:「日本语を话すことができます。
」“能讲日语。
”「日本语を书くことができません。
」“不能写日语”把这两句合在一起,用对比的形式表示,则为:「日本语は话すことはできますが、书くことはできません。
」“日语能说但不能写。
”这里因为采用了对比方式,所以「日本语」作为主题提出,以「は」表示;「こと」后面的「が」以「は」表示。
3,可能态①形式为: 五段动词未然形+れる其他动词未然形+られる句型为:----は----が可能态动词。
「私は刺し身が食べられます。
」“我能吃生鱼片。
”「明日は8时に来られます。
」“明天8点钟能来。
”五段动词的情况下,动词发生音变:a.「読む」的未然形「よま」+「れる」变成「読まれる」。
b.其中「ま」和「れ」约音变成「め」。
c.于是「読まれる」变成「読める」d.因此,在五段动词中动词变成可能态,不必要通过复杂的变化,可以直接把词尾的う段假名变成该行的え段假名,再加「る」就可以了。
如:「书く」的可能动词是「书ける」;「游ぶ」的可能动词是「游べる」;「走る」的可能动词是「走れる」等等。
「私は日本语の新闻が読めます。
」“我能读日语报纸。
”「日曜日は休みだから、町へ行けます。
」“星期日休息,所以能上街。
日语语法(被动,可能,使役,被役)

一、动词被动态未然形+れる・られる
五段:未然形+れるしかる→しかられる
一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られるくる→こられる
サ变:未然形+れる尊敬する→尊敬される
○1主语是人的直接被动句
○2主语事物的直接被动句
○3间接被动句○A自动词构成的
○B带宾语的
二、动词可能态未然形 +れる・られる
○1自己能力○2外部条件
五段:未然形+れる(约音え段+る)読む→(読まれる)→読める一段:未然形+られる食べる→食べられる
カ变:未然形+られる来る→こられる
サ变:する→できる
寒い冬の朝はなかなか起きられません。
これはもう腐っているので食べられません。
三、动词使役态未然形+せる・させる
(表主语让他人做某事强制指示放任许可)
五段:未然形+せる読む→読ませる
一段:未然形+させる見る→見させる起きる→起きさせるカ变:未然形+させる来る→来させる
サ变:未然形+せる練習する→練習させる
お母さんは子供を買い物に行かせました。
やりたいのならやらせてあげましょう。
四、动词被役态使役态 + られる
(表示被使役者被迫或自发地做某事)
五段:未然形+せられる→未然形+される飲む→飲まされる一段:未然形+させられる答える→答えさせられる
カ变:未然形+させられる来る→こさせられる
サ变:未然形+せられる勉強する→勉強させられる
医者へ行くと薬を飲まされるのでいやです。
目の前のすばらしい景色に感動させられました。
日语动词态式变化(可能态,被动态,使役态的区别)

サ变
する→できる
勉強する→勉強できる
する→される勉強ຫໍສະໝຸດ る→勉強されるする→させる
勉強する→勉強させる
特点
他动词和宾语之间的を→が,主语用は
他动词和主动对象之间的が→に, 被动对象を→が
自动词和对象执行者之间的に→を
他动词和对象执行者之间的が→に,宾语仍用を
句型
AはBが+v.(える/られる/できる)
可能态被动态使役态一段去掉特点他动词和宾语之间的主语用他动词和主动对象之间的被动对自动词和对象执行者之间的他动词和对象执行者之间的宾语仍用句型
动词态式变化(都是る结尾,以一段动词变化规则成连用形,未然形,假定形)
动词态式共有3种变化形式——可能态、被动态和使役态。
可能态
被动态
使役态
五段
う段→え段+る
行く→行ける
(→行けます)
う段→あ段+れる
書く→書かれる
う段→あ段+せる
書く→書かせる
う→わ+れる
言う→言われる
う→わ+せる
言う→言わせる
一段
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+られる
寝る→寝られる
去掉る+させる
寝る→寝させる
カ变
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来られる
(音“こられる”)
来る→来させる
AがBに+v.(あれる/られる/される)
AがBを+v.(あせる/させる) A让B做
A能/会 做B.
A被B做
AがBに+v.(をあせる/させる) A让B做C
动词的被动,使役,被役,可能,自发态

• 5.自发态:表示某种自发的心情。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• 构成:
• 五段动词:把「う」段变成「あ」段加「れる」。
• 如:思う→思われる 思い出す→思い出される
• 一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
• 如:感じる→感じられる
案じる→案じられる
• サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
• 如:勉強する→勉強できる 電話する→電話できる
• カ变动词:来る→来られる
• 用法:一般用句型「…は… が+动词可能态」。
• 例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
•
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
• 表示可能的句型:
• ①动词连体形+「ことができる」。
• 例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
• ②Nができる
• 例:王さんはピアノができます
• ③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可 能”的意思。
• 例:◇ここから東方明珠が見えます。
•
◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。
• 2.被动态:
• 表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作 或影響。
• 形式:动词的未然形 + れる/られる
• ⑥、一週間もあれば、ここの生活に( )ます よ(慣れる)
• ①使われる②怒らせ③思われる④言わせ⑤立た れて⑥慣れられ
• 如:勉強する→勉強される
• 用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成 「が」。
• 例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出さ れる。
• ◇それを見ると、故郷が偲ばれる。
• 练习(一):判断下面是属于那种表现手法后面的括号 里。
动词の使役态

練習1 一段動詞の変形
• • • • • • • • 捨てる 入れる 寝る 起きる 浴びる 見る 借りる 伸びる
捨てさせる 入れさせる 寝させる 起きさせる 浴びさせる 見させる 借りさせる 伸びさせる
練習2 五段動詞の変形
• 作る
• 行く • 急ぐ
• 話す
• 待つ • 運ぶ • 飲む • 帰る
4、子供がごみを捨てました 。 「山田さん」
山田さんは子供にごみを捨てさせました。
5、李さんは出席を断りました。 「お母さん」 お母さんは李さんに出席を断らせました。 6、犬が新聞を持って来ました。 「私」 私は犬に新聞を持って来させました。
7、皆は宿題をしました。「先生」
先生は皆に宿題をさせました。
自動詞
Bは 自動詞
Aは Bを 自動詞+せる・させる
例:橋本さんの両親は びっくりした。 →橋本さんは 両親を びっくりさせた。
練習一
例:私は笑いました。 「友達」 友達は私を笑わせました。 1、弟は病院へ行きました。 「母」 母は弟を病院へ行かせました。 2、先生は怒りました。 「彼」 彼は先生を怒らせました。 3、学生は立ちました。 「先生」 先生は学生を立たせました。
作らせる 行かせる 急がせる 話させる 待たせる 運ばせる 飲ませる 帰らせる
使役態の文型
意味:
主语让其他人做某事
構成:
①:谓语是他动词。 ②:谓语是自动词。
他動詞
Bは Nを 他動詞
Aは Bに Nを 他動詞+せる・させる 例:社員は 電話を かけます。 → 社長は 社員に 電話を かけさせます。
練習二
出張させます 部長は李さんを_______________
使役态被役态总结

使役态被役态总结使役态被役态总结日语语态总结:使役态使役态当一个人受到另外一个人的命令或使役时,动作就要变成使役态。
日语的使役态形式为:五段动词未然形+它召其他动词未然形+其中,廿变动词的未然形是「0」,+变成「,在这里乙」和「M发生音变成为「^丨。
所以廿变动词的使役态是:「词干+。
动词的使役态有2种:1,当主动句的动词是自动词时。
主动句:「妹总買S物広行J “妹妹去买东西使役句:「母处妹总買◎物D亍力、乜上。
“母亲让妹妹去买东西在这里,首先动词「行<」是自动词,其使役态是「行力、乜召」。
在使役句中,动作的执行者“妹妹”由原来的主语变成了宾语;主语是下命令的人,因此,在使役句中主语不是动作的执行者。
再则,原来为自动词的句子变成了带宾语的他动词句子。
因此,如果当一个自动词根本没有对应的他动词而又需要他动词时,用其使役态是个办法。
又如:「学生力*病気、先生处彼总帰乜尢。
」“学生生了病,所以老师让他回去了。
”「急肚仕事肚OT、会社处山田出張先広飛比。
」“因为是突然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。
”在这里还应该注意的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词口:“母亲让孩子起床。
”这时一般想到用使役态,有可能译成:「母親处子供总起吉」但是实际上要译成:「母親处子供总起乙头」因为「起吉® 的对应他动词是「起乙匚2,当主动句的动词是他动词时。
主动句:「学生本总読^^^O」“学生读书使役句:「先生学生広本总読^^^^O」“老师让学生读书在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。
在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「^」表示,动词「読变成使役态「読去乜召」,宾语保留。
在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。
又如:「母親处子供薬总飲求乜上。
」“母亲给孩子吃了药。
”会社总社員—日10時間哲働力、乜召。
」“那个公司让员工一天工作10个小时。
日语动词的态

日语动词的态动词的态:可能态,被动态,使役态,被役态可能态关键词:れる、られる五段动词:把词尾的「う」段假名变成「え」段假名,再加「る」書く → 書ける一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」 食べる → 食べられるサ变动词:「する」变成「できる」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」意义:1、表示人先天具有的或者通过学习,练习获得的体力、技术、技巧等方面的某种能力。
动词的原形是他动词,变成可能态之后「を」变「が」[例]:一日に新しい単語が二十個ぐらい覚えられます。
彼女のことがいつでも忘れられない。
不管是五段一段サ变还是カ变动词都有一个万能公式:[动词原形+ことができる] 食べることができる[能吃] 来ることができる[能来]2、表示种种可能性客观条件允许而产生的可能性,动作对象所具有的属性所产生的可能性,以及动作对象所具有的能力价值,效果所产生的可能性。
[例]:この店では珍しい果物が食べられる。
中国では、この動物があまり見られません。
3、表示许可,一般情况下都是「~ことができる」[例]:教室では、タバコを吸うことができません。
自分の意見を自由に発表することだできる。
「~ことができる」多表示在外在制约下的可能性,表示客观原因而形成的一种能力。
「动词直接变成可能态」大多数表示由于自身内在的原因而形成的能力或可能性。
[例]:原子は大変小さいので、肉眼で見るこどができない。
この汽船は100人のお客さんが乗れません。
外部条件不明确是两者都能用[例]:11時になっても寝られません。
11時になっても寝ることができません。
动词+ている变成持续体,可能态表示的也是一种状态,所以动词变成可能态之后不能接ている。
読む→ 読める√ 読めているⅹ但是,可以先变成持续体,再变成可能态読んでいる—読んでいられる√表示持续体是否有能够保持这种状态。
五段动词:未然形+「れる」書く - 書かれる一段动词:把词尾的「る」去掉换成「られる」食べる - 食べられるサ变动词:「する」变成「される」カ变动词:「来(く)る」变成「来(こ)られる」和可能态一致直接被动句:指人直接承受他人行为的影响,只有他动词才能用直接被动句A.主语是人的直接被动句:主动句:先生が学生を褒めた。
(完整版)使役和使役被动

1 使役形态:表示让某人做某事,实际使用里也可以表示强制、指令等
一段动词:去掉词尾「る」,加「させる」。
如「起きる」→「起きさせる」(使起床)
五段动词:词尾变为该行「あ」段假名,加「せる」。
如「読む」→「読ませる」(让读,使读)、「売る」→「売らせる」(让卖、使卖)
カ变动词:「来(こ)させる」
サ变动词:「させる」
比如:この问题は难しいから、少し考えさせてください。
这个问题比较难,请让我思考一下。
私は母を泣かせるようなことはしたくない。
我不想做让妈妈伤心的事情。
2使役被动:
日语动词形式的一种,由使役形式加被动形式构成,一般表示一种被迫性的动作。
使役被动形式的构成方式:
1.一段动词:去掉词尾る加させられる。
食べる-食べさせられる。
2.五段动词:将词尾う段假名变为同行あ段假名后+される。
书く-书かされる
3.カ变动词:来(く)る-来(こ)させられる。
4.サ变动词:する-させられる。
例如:
普通形式:私は寝る。
我睡觉。
使役形式:母は私を寝させる。
妈妈让我睡觉。
使役被动形式:私は母に寝させられる。
我被妈妈要求睡觉。
动词使役态的变化规律

动词使役态的变化规律五段动词; 把う段改为あ段加せる書く書かせる読む読ませる走る走らせる一段动词; 把る、改为させる食べる食べさせる忘れる忘れさせる始める始めさせるカ、サ変動詞来る来(こ)させるするさせる*使役态的动词表示[叫,,,让,,,指使,,,做的意思]*动词的被动态的表达方式加れる或られる,前边的名词和其连接处を变が五段动词; 把う段改为あ段加れる書く書かれる読む読まれる持つ持たれる一段动词; 把る、改为られる食べる食べられる教える教えられる見る見られるカ、サ変動詞来る来(こ)られるするされる被动用法表示; 甲は乙に,,,甲被乙,,,,或甲在乙,,, *动词的可能态五段动词; 把う段改为え段加る書く書ける話す話せる持つ持てる一段动词; 把る、改为られる食べる食べられる起きる起きられるカ、サ変動詞来る来(こ)られるするできる可能态在句子中,原来是名词+を+动词的要改为名词+が+动词----变形后的动词已经变为自动词了,助词要用が.*动词的假定形;如果,,,五段动词; 把う段改为え段加ば買う買えば書く書けば読む読めば一段动词; 把る去掉、加れば食べる食べれば起きる起きれば見る見ればカ、サ変動詞把る变れば来る来(く)ればするすれば*动词的意志形,推量形要,,,打算,,,,五段动词; 把う段改为お段加う書く書こう読む読もう買う書こう一段动词; 把る去掉、加よう食べる食べよう起きる起きよう見る見ようカ、サ変動詞来る来(こ)ようするしよう*动词的命令型使用动词命令形的句子中,主语一般不出现,是直接命令对方的一种表达方式,主语是;你五段动词; 把う段改为え段書く書け走る走れ読む読め一段动词; 把る去掉、加ろ食べる食べろ投げる投げろ見る見ろカ、サ変動詞来る来(こ)いするしろ(せよ)比这种命令形较为婉转的命令表达方式是--て/ないでくれ,也可把它看作是、、、、て/ないでください的命令表达形式。
もっと早く走れ。
使役态

使役态一、意义:表示让别人作某种动作的表现手法。
二、形式:动词的未然形+せる/させる三、构成:1.五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。
如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる2.一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。
如:寝る→寝させる食べる→食べさせる3.サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。
如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる4.カ变动词:只有一个词。
如:来る→来させる四、用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。
也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。
1.他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态注:这里的「に」表示被使役的对象。
「を」表示动词的作用对象。
主动句:「学生は本を読みます。
」“学生读书。
”使役句:「先生は学生に本を読ませます。
」“老师让学生读书。
”在这里,主动句的动词是他动词,原来句子中就有宾语。
在这种情况下变成使役句时,下命令的「先生」作主语,「学生」变成补语,用「に」表示,动词「読む」变成使役态「読ませる」,宾语保留。
在他动词的使役句中,主语仍然不是动作的执行者。
又如:「母親は子供に薬を飲ませた。
」“母亲给孩子吃了药。
”おばあさんは妹に新聞を読ませた。
2.自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态注:这里的「を」表示被使役的对象。
主动句:「妹は買い物に行った。
」“妹妹去买东西。
”使役句:「母は妹を買い物に行かせた。
」“母亲让妹妹去买东西。
”又如:「学生が病気になったので、先生は彼を帰らせた。
」“学生生了病,所以老师让他回去了。
”「急な仕事なので、会社は山田さんを出張先に飛ばせた。
」“因为是忽然的工作,所以公司让山田先生飞到出差的地方。
”在这里还应该注重的是:有些自动词已经有对应的他动词,这样时就不用使役态而用对应的他动词。
如:“母亲让孩子起床。
动词使役态精讲

动词使役态■ 句型 ? 动词未然形せる ? させる使役态是表示让别人做某种事情或某种动作。
使役态助动词是「せる」「させる」,它是一段动词的活用型。
五段动词和「サ」变动词未然形接「せる」,一段动词和「カ」变动词未然形接「させる」。
使役句有他动词使役句和字动词使役句两种。
五段动词使役态的变化形式词例基本形未然形被动助动词れる書く書く書く→か書か+せる急ぐ急ぐ急ぐ→が急が+せる読む読む読む→ま読ま+せる運ぶ運ぶ運ぶ→ば運ば+せる作る作る作る→ら作ら+せる手伝う手伝う手伝う→わ手伝わ+せる持つ持つ持つ→た持た+せる直す直す直す→さ直さ+せる一段动词使役态的变化形式词例基本形未然形被动助动词られる食べる食べる食べる→食べ食べ+させる起きる起きる起きる→起き起き+させるいるいるいる→いい+させる「カ」变动词使役态的变化形式词例基本形未然形被动助动词られる来る来る来る→来(こ)来(こ)+させる「サ」变动词使役态的变化形式词例基本形未然形被动助动词れるするするする→ささ+せる他动词用作使役句时,使役者用「は」,被使役者用「に」。
自动词用作使役句时,使役者用「は」,被使役者用「を」。
(1)体にいいので、毎朝子供にミルクを飲ませています。
(因为对身体有好处,所以每天早上让孩子喝牛奶。
)(2)朝は忙しいので、娘に朝ご飯の準備を手伝わせています。
(早上很忙,所以让女儿帮忙准备早饭。
)(3)先生は学生に日本語のテープを聞かせました。
(老师让学生听日语磁带。
)(4)私は息子にフランス料理を作らせました。
(父亲让儿子做法国菜。
)(5)父は兄にやりたい事をやらせました。
(父亲让哥哥做自己想做的事。
)(6)お客さんが来るので、弟を買い物に生かせます。
(因为客人要来,所以让弟弟去买东西。
)(7)社長は課長を会議に出席させました。
(总经理让科长参加了会议。
)(8)学長は李さんをアメリカへ出張させました。
(校长让李先生出差去美国。
)(9)この公園はうちから近いので、娘をいつもここで遊ばせています。
日语使役态的用法

日语中动词使役态的用法详解“妈妈让我买酱油”如果要用日语表达就需要使用到使役态了。
平成日语酱通过今天的文章为大家剖析使役态的变形规律和用法。
用心看完这篇文章,相信你一定会有收获。
一、使役态的变形规律一类动词最后词尾的假名变为あ段+せる買うー買わせる二类动词最后词尾的假名る变为させる食べるー食べさせる三类动词来させるさせる来させる出張させる二、运用1、谓语是自动词的使役句。
A はB を~させる。
A让B~例:課長は私を出張させる。
私は子供を自由に遊ばせます。
2、谓语是他动词的使役句。
A はBに~を~させる。
A让B~例:私は妹に部屋を掃除させます。
母は子供に醤油を買いに行かせます。
3、常用句型~させてください。
请允许(我)做~~~させてもらえませんか。
能请你做~~~吗?~させていただけませんか。
能请您做~~吗?(更礼貌)例:考えさせてください。
日本語を教えさせて頂けませんか。
日本語を教えてもらえませんか。
三、活学活用1.あの店は客に高い品物を無理に__。
A)売らせるB)買わせるC)売らされるD)買われる2.この書類は英語なので、私にはよくわかりません。
後でデミさんに___。
A)説明するでしょう B)説明されましょうC)説明させられるでしょう D)説明させましょう3.彼は大きい会社に入って、___。
A)家族を安心させた B)家族は安心させたC)家族に安心させた D)家族に安心させられた4.「だれか歌ってくれませんか。
」「_________。
」A)私に歌ってください B)私に歌わせてくださいC)私に歌わされてくださいD)私を歌わせられてください。
使役语态举例

使役语态举例
以下是一些使役态的例子:
1. 先生は学生たちに日本語を勉強させます。
(老师让学生们学习日语。
)
在这个例子中,“先生”是主语,即动作的执行者;“学生たち”是宾语,即动作的直接对象;“日本語を勉強させます”是使役态,表示老师让学生们学习日语。
2. 母は妹に部屋を掃除させます。
(妈妈让妹妹打扫房间。
)
在这个例子中,“母”是主语,“妹”是宾语,“部屋を掃除させます”是使役态,表示妈妈让妹妹打扫房间。
3. 社長は部下に資料を整理させます。
(社长让部下整理资料。
)
在这个例子中,“社長”是主语,“部下”是宾语,“資料を整理させます”是使役态,表示社长让部下整理资料。
需要注意的是,使役态的使用要根据语境和表达意图来决定,过度使用可能会使句子显得冗长复杂。
在日常对话中,一般会使用更简洁的表达方式。
日语语法 使役态 详解

如「食べさせる=食べさす」
这种形式一般不在书面中使用,在口语中经常可以听到,只要认识就可以了。
使役就是「让做~」。
见到动词后面有「せる」的形式,就要认识,那是使役形,是「让~」的意思。
比如「行く」是「去」,使役形是「行かせる」,就是「让去」的意思。
1 动词使役形的变化
记忆使役形的变换方法,仍然要根据动词的种类来区分记忆。
A 五段动词
五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる
要注意对象语的人(B)必须用助词「に」。
为什么这个时候"人"的后面一定要用「に」呢,因为看例句1.
如果人的后面用助词「を」,那么这个句子里就将有两个「を」。一个助词同时在句子里出现两次是日文中的忌讳。
所以当动词是他动词的时候"人"的后面必须用助词「に」,不能用「を」。
D 包含一种「就让某人~吧(别管他)」的意思
例句1就是「年轻的妈妈让孩子整天在公园里玩(也不管)」的意思。
E 表示「让某人有~样的心情」
例文1就是「他根本没有与家里联系,让大家都担心坏了」
F 是一种自谦语的用法,在日语中非常常用,要注意
对于自己的某动作的自谦,要用「动词的使役形+いただく」
2 使役形的文形和用法
使役形一般都翻译为「A让B~」,但是用法和具体的意思根据句子的不同而有区别。
在有动词的使役形的句子中,首先要看动词本身是自动词还是他动词。
自动词就是前面不能接目的语(宾语)的动词;而他动词指的是前面可以接目的语(宾语)的动词。
日语命令形禁止形+意向形+被动形+使役形

• 主动句:弟が 私の パソコンを 壊した。 • 被动句:私は 弟に パソコンを 壊された。 • 这个句型中作为主题提出来的不是动词的
宾语(名词3),而是行为的受害人。 • 错误例:私の パソコンは 弟に 壊された。
• 13、无论才能知识多么卓著,如果缺乏热情,则无异 纸上画饼充饥,无补于事。Thursday, December 17, 202
017-Dec-2020.12.17
• 14、我只是自己不放过自己而已,现在我不会再逼自 己眷恋了。20.12.1703:42:5317 December 202003:42
•
7、最具挑战性的挑战莫过于提升自我 。。20 20年12 月上午 3时42 分20.12. 1703:4 2December 17, 2020
•
8、业余生活要有意义,不要越轨。20 20年12 月17日 星期四 3时42 分53秒0 3:42:53 17 December 2020
•
9、一个人即使已登上顶峰,也仍要自 强不息 。上午 3时42 分53秒 上午3时 42分03 :42:532 0.12.17
• 动二:把词尾的【る】去掉加【よう】
• 例:寝る→寝よう 見る→見よう 食べる→食べよう
• 动三:する→しよう
•
くる→こよう
動詞意向形と 思って います
• 【我打算~】 • 用法一:表示自己想做某事的意志 • 私は大きい会社に働こうと 思っています。 • 私は医者になろうと 思っています。
用法二:表示劝诱
名詞1(人物)は 名詞2(事物)に 名 詞3 を 被动动词
• 谓语是自动词的情况:
使役形变形规则范文

使役形变形规则范文
1.一类动词的规则:对于一类动词(以“う”结尾的动词),将词尾的“う”变为“あ”并加上使役助动词“せる”。
例如,“歩く”变为“歩かせる”。
2.二类动词的规则:对于二类动词(以“る”结尾的动词),将词尾的“る”变为“させる”。
例如,“食べる”变为“食べさせる”。
3.三类动词的规则:对于三类动词(不规则动词),需要根据其词尾的不同变形。
其中,“来る”变为“来させる”,“する”变为“させる”。
4.五段动词的规则:五段动词(以“る”结尾的动词)的变形比较特殊,需要将词尾的“る”变为“り”并加上使役助动词“せる”。
例如,“出る”变为“出させる”。
5.动词连用形的使用:使役形通过将动词变为连用形后添加使役助动词来实现。
例如,连用形的“食べ”加上使役助动词“させる”变成使役形“食べさせる”。
6.使役助动词的活用:使役助动词的活用与汉字中的助动词相似,根据句子的时态、态度和语气的变化而变化。
例如,“させる”可变为“させます”(礼貌形)、“させない”(否定形)等。
7.词尾“られる”的使用:有些动词的使役形是使用动词词尾的“られる”来表示。
例如,“見る”变为“見られる”。
综上所述,使役形变形规则主要涉及到动词的结尾、连用形和使役助动词的活用等方面。
掌握这些规则,可以更加准确地使用使役形表达句子中的意思。
动词的被动态,使役态,被动使役态

被动态[五段动词]把词尾的假名改成[あ段]的假名+れる例:読む⇒読まれる言う⇒いわれる作る⇒作られる。
[一段动词] 把词尾的[る]去掉+られる。
例:見る⇒見られるほめる⇒ほめられる。
[サ变动词]把[する]改成[される]。
例:練習する⇒練習される。
[カ变动词]把[くる] 改成[こられる]。
用法1:主语是人的直接被动,表示直接承受他人行为的影响.相当于汉语的: [被~] [受~]1)主动句: [AがBを~する]⇒被动句:[BはAに~被动词]a) 主动句:[母が子供をほめた。
]⇒被动句:「子供は母にほめられた。
」妈妈表扬了孩子.⇒孩子被妈妈表扬了.b) 主动句:[友達が私を招待した。
] ⇒被动句:「私は友達に招待された。
」朋友招待了我⇒我受到了朋友的招待.用法2:谓语是他动词,带宾语的间接被动,表示间接地承受他人行为的影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的:[被~] [受~]2)主动句:[AがBの(物)を~する]⇒被动句:「BはAに(物)を~被动词」a) 主动句: 「彼が私の年を聞いた。
」⇒被动句:「私は彼に年を聞かれた。
」主动句:他问了我的年龄⇒被动句:我的年龄被他问了.b) 主动句:「男の人が私のお金をとった。
」⇒被动句:「私は男の子にお金をとられた」主动句:男人拿了我的钱⇒被动句:我的钱被男人拿了.用法3:谓语是自动词的间接被动,表示间接地承受某种影响,虽并非直接针对句中的主体,但有时却给主体带来了损害或麻烦.相当于汉语的: [被~] [因~而~]a)私は雨に降られて、風邪を引いてしまった。
(我被雨淋了,感冒了)b)山田さ(ら)れる李さんは石さんにふられました。
●昨天被日语老师表扬了。
きのう日本語の先生にほめられました。
●电脑里的邮件被哥哥看了。
あににパソコンのメールを見られた。
●在电车里,突然谁叫了我一声“小王”,把我吓了一跳。
電車のなかでとつぜん、「わうさん」とよばれて、びっくりした。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
日语使役态变形及其用法
很多同学对于日语动词使役态的变形以及用法不是很清楚,今天日语老师路得(318475388)和大家分享一下日语动词使役态的变形和用法:
首先,日语动词使役态定义:
日语动词使役态,用「せる」「させる」表示。
表示“使”“让”的意思。
其次,我们看一下接续方式:
一、一类动词(五段動詞)
一类动词(五段动词)+【せる】,把词尾假名变成同行「あ」段假名+【せる】。
例如:
習(なら)う---習わせる(習わせます)
行(い)く---行かせる(行かせます)
飲(の)む---飲ませる(飲ませます)
二、二类动词(一段動詞)
二类动词(一段动词)+【させる】,把词尾假名「る」去掉+【させる】。
例如:
調(しら)べる---調べさせる(調べさせます)
食(た)べる---食べさせる(食べさせます)
覚(おぼ)える---覚えさせる(覚えさせます)
三、三类动词(サ変動詞)
サ变动词把词尾【する】变成【させる】。
例如:
する---させる(させます)
留学(りゅうがく)する---留学させる(留学させます)
四、三类动词(カ変動詞)
カ变动词【来(く)る】变成【来(こ)させる】。
以动词使役态作谓语的句子叫做使役句。
使役句表示主语让(叫)别人做某件事。
日语使役句可以表达【强制】【指示】【放任】【许可】等各种含义。
第三、使役句的表达形式及用法:
1、自动词的使役态。
表示对象用助词「を」
息子(むすこ)をイギリスへ留学(りゅうがく)させます。
(让我儿子去英国留学。
)
わたしは娘(むすめ)を自由(じゆう)に遊(あそ)ばせました。
(我让我女儿自由地玩耍。
)
特殊性:
*私は子供(こども)を歩(ある)かせます。
(我让孩子走。
)
(自动词的使役态,表示对象的助词用【を】。
)
私は子供に道(みち)の右側(みぎがわ)を歩かせます。
(我让孩子在道路的右侧走路。
)
(当句子中出现【を】的其他用法时,自动词的使役态,表示对象的助词用【に】)(【右側を歩かせます】的【を】表示移动经过的场所,这时自动词使役态的对象用【に】)
2、他动词的使役态。
表示对象用助词「に」
娘(むすめ)にピアノを習(なら)わせます。
(我让我女儿学习钢琴。
)
先生(せんせい)は学生(がくせい)に自由(じゆう)に意見(いけん)を言(い)わせました。
(老师让学生自由地发表意见。
)
3、使役态构成的句型
(1)~(さ)せてください
表示请求。
译:请让我~、请允许我~
私をアメリカへ行(い)かせてください。
(请让我去美国吧。
)
私にぜひその調査(ちょうさ)をさせてください。
(请务必让我来做那项调查。
)
私にこの商品(しょうひん)を届(とど)けさせてください。
(请让我来送这批货吧。
)
(2)~(さ)せてもらいたい
译:请让我~、请允许我~
すみませんが、この電話(でんわ)を使(つか)わせてもらいたいんですが。
(不好意思,请允许我用一下电话吧。
)
できれば、待(ま)たせてもらいたいんですが。
(如果可以的话,请让我等你吧。
)
(3)~(さ)せていただきたいんですが
~(さ)せていただけませんか
译:请您让我~、请您允许我~
先生(せんせい)、すみませんが、あした、休(やす)ませていただきたいんですが。
(老师,不好意思,请您允许我明天休息一天吧。
)
先生(せんせい)、すみませんが、あした、休(やす)ませていただけませんか。
(老师,不好意思,请您允许我明天休息一天好吗?)
以上就是日语老师路得(318475388)和大家分享的日语动词使役态的变形以及用法,如果您在学习日语过程中,遇到任何问题,都可以与我联系,希望能够对大家学习日语有所帮助。
本文由日语老师路得原创,未经授权禁止转载。