日语动词的五大态

合集下载

日语动词七大形五大态

日语动词七大形五大态

一杯食わされる「いっぱいくわされる」受骗,上当,吃大亏。

体言指名词、代词、数词用言指动词,形容词,形容动词体言的特点:1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。

2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。

3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。

4.体言前面可以加连体修饰语。

用言的特点:1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。

2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。

3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。

4.用言前面可以加连用修饰语。

动词四大类1、カ变动词:来る(只有这一个)2、サ变动词a、する(实义动词)b、词干+する:勉强する3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。

起きる、食べる4、五段动词:a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。

始まるb、词尾在う段(除上述情况外)。

行く动词七大变形一、未然形①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。

読む(よむ)==よま②一段动词:去掉动词词尾中的る。

食べる(たべる)==たべ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。

勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。

④カ变动词:くる变成こ。

来る(くる)==こ二、连用形①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。

{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。

食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ③サ变动词:する变成し。

する==し勉強する==勉強し。

④カ变动词:くる变成き。

来る(くる)==き三、终止形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

四、连体形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。

日语动词七大形五大态_2

日语动词七大形五大态_2

四种谓语句的敬体与简体对照名词谓语句现在时肯定:名词です--------名词だ例:王さんは学生です。

------------王さんは学生だ。

否定:名词ではありません-----------名词ではない例:王さんは学生ではありません。

-------王さんは学生ではない。

过去时肯定:名词でした---------名词だった例:昨日は日曜日でした。

-------昨日は日曜日だった。

否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった例:昨日は土曜日ではありませんでした。

------昨日は土曜日ではなかった。

形容词谓语句现在时肯定:词干いです----------词干い例:今日は寒いです。

---------今日は寒い。

否定:词干くありません--------词干くない例:今日は寒くありません。

--------今日は寒くない。

过去时肯定:词干かったです--------词干かった例:昨日は寒かったです。

--------昨日は寒かった。

否定:词干くありませんでした---------词干くなかった例:昨日は寒くありませんでした。

-------昨日は寒くなかった形容动词谓语句现在时肯定:词干です----------词干だ例:ここは静かです。

---------ここは静かだ。

否定:词干ではありません--------词干ではない例:ここは静かではありません。

--------ここは静かではない。

过去时肯定:词干でした--------词干だった例:昨日の教室は静かでした。

--------昨日の教室は静かだった。

否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。

动词谓语句现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同)例:王さんは毎日7時に家を出ます。

--------王さんは毎日7時に家を出る。

否定:连用形ません------未然形ない例:王さんはあまり新聞を読みません。

日语动词 总结知识点高中

日语动词 总结知识点高中

日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。

在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。

通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。

下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。

一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。

二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。

每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。

三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。

不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。

四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。

不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。

五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。

这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。

综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。

通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。

希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。

日语动词五大态

日语动词五大态

“五大态”-包括“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。

形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。

不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。

如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。

如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。

如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。

不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。

如:例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。

◇私はまだ日本語で手紙が書けません。

◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。

◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。

这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。

如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。

“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。

注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。

①动词连体形+「ことができる」。

(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは車を運転できると聞いています。

②动词连用形+「うる/(える)」(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。

日语动词各种形态变形

日语动词各种形态变形

·特殊的五段动词:帰る、返る、知る、入る、切る(きる)、走る(はしる)、要る(いる),参る(まいる)·ます型1.Ⅰ段動詞う段-→い段+ます書く-→書きますある-→あります2.Ⅱ段動詞い段,え段去る+ます食べる-→食べます3.Ⅲ段動詞する-→します来る(くる)-→来ます(きます)注:擦る词尾为る,不属于Ⅲ段動詞注:若词尾不是る,可以考虑是Ⅰ段動詞·テ型1.Ⅰ段動詞①う、つ、る-→去词尾って待つ-→待って終わる-→終わって②ぬ、ぶ、む-→去词尾+んで死ぬ-→死んで遊ぶ-→遊んで③く-→いてぐ-→いで書く-→書いて④す-→して話す-→話して注:行く-→行って2.Ⅱ段動詞去る+て食べる-→食べて3.Ⅲ段動詞する-→して来る-→来て·タ型1.Ⅰ段動詞①う、つ、る-→去词尾+った②ぬ、ぶ、む-→去词尾+んだ③く-→いたぐ-→いだ④す-→した注:行く-→行って2.Ⅱ段動詞去る+た3.Ⅲ段動詞する-→した来る-→来た·ない型1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+ない遊ぶ-→遊ばない注:う-→わ+ない吸う-→吸わない2.Ⅱ段動詞去る+ない見る-→見ない3.Ⅲ段動詞する-→しない来る-→来ない(こない)·意志型1.Ⅰ段動詞う段-→お段+う行く-→行こう2.Ⅱ段動詞去る+よう食べる-→食べよう見る-→見よう3.Ⅲ段動詞する-→しよう来る-→来よう(こ)·可能態1.Ⅰ段動詞う段-→え段+る読む-→読める話す-→話せる2.Ⅱ段動詞去る+られる見る-→見られる3.Ⅲ段動詞する-→できる来る-→来られる(こ)注:无论是自动词或他动词,变为可能态后词性都发生变化,变为自动词。

·条件型1.う段-→え段+ば分かる-→分かれば2.Ⅱ段動詞去る+れば3.Ⅲ段動詞する-→すれば来る-→来れば4.形容詞去い+ければ安い-→安ければ·受身態(被动态)1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+れる言う-→言われる2.Ⅱ段動詞去る-→られる3.Ⅲ段動詞する-→される来る-→来られる·使役态1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+せる待つ-→待たせる2.Ⅱ段動詞去る+させる3.Ⅲ段動詞する-→させる来る-→来させる·命令態1.Ⅰ段動詞う段-→え段待つ-→待て帰る-→帰れ2.Ⅱ段動詞る-→ろ見る-→見ろ3.Ⅲ段動詞する-→しろ来る-→来い·使役被动态1.Ⅰ段動詞う段-→あ段+せられる注:せら可以约音成さ、以す结尾的詞除外読む-→読ませられる/読まされる話す-→話させられる2.Ⅱ段動詞去る+させられる3.Ⅲ段動詞する-→させられる来る-→来させられる。

日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结

日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。

在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。

以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。

一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。

日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。

每个形式都有其独特的用法和变化规则。

1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。

未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。

2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。

构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。

3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。

规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。

4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。

规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。

5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。

规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。

二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。

日语五形四态

日语五形四态

未然形五段动词:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

行く→いかない泳ぐ→およがない壊す→こわさない打つ→うたない死ぬ→しなない①う是属于わ行的,以う结尾的动词,要把う变成わ后接ない。

②唯一与上述规律有违的是ある/ 有•在。

ある的否定形式是ない/ 没有•不在。

一段动词:去掉词尾最后一个假名るできる→できない食べる→たべない入れる→いれないカ变动词:来(く)る→こないサ变动词:する→し,する→しない连用形①~ます连用形(略)②~て/で连用形五段动词:①词尾为く、ぐ时,く、ぐ发生い音便,ぐ时,加で②词尾为ぬ、ぶ、む时,ぬ、ぶ、む发生拨音便,加で③词尾为う、つ、る时,う、つ、る发生促音便,加て④词尾为す时,す变为し,加て。

カ变动词:来(き)てサ变动词:して终止形①动词原形②ます体亦称为终止形(敬)。

连体形①原形(终止形)②ている形③た/だ形④ない形假定形(所有动词词尾变为该行「え」段假名)五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。

2読む→よめ書く→かけ死ぬ→しね一段动词:把动词词尾中的る变成れ。

食べる→たべれ起きる→おきれ着る→きれサ变动词:「する变成すれ」する→すれ勉强する→勉强すれカ变动词:来る变成くれ命令形五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。

読む→よめ書く→かけ死ぬ→しね一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。

食べる→たべろ、たべよ起きる→おきろ、おきよ着る→きろ、きよ寝る→ねろ、ねよ在实际使用时,词尾为ろ,表示为口语;词尾为よ,多用于文章体。

特殊的是くれる的命令形为くれ。

サ变动词:「する变成しろ或者せよ」する→しろ/せよ勉強する==勉強しろ或者せよ。

カ变动词:来る变成こい。

来る(くる)==来い(こい)意志形(推量形)五段動詞:结尾的假名变为相应的「お段」会うう→お+う=会おう書くく→こ+う=書こう話すす→そ+う=話そう立つつ→と+う=立とう飲むむ→も+う=飲もう一段動詞:る去掉,然后加上よう寝る×る+よう=寝よう食べる×る+よう=食べよう教える×る+よう=教えようサ変動詞:する→しようカ変動:来る→来よう(こよう)3使役态五段動詞:五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる買うう→わ+せる→買わせる行くく→か+せる=行かせる話すす→さ+せる=話させる立つつ→た+せる=立たせる(以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」)一段動詞:结尾的る去掉+させる寝るる+させる=寝させる食べるる+させる=食べさせるサ変動詞:する→させるカ変動詞:来る→来させる(こさせる)「使役形」の簡単形行かせる=行かす食べさせる=食べさす被动态五段動詞:结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる言うう→わ+れる→言われる飲むむ→ま+れる=飲まれる作るる→ら+れる=作られる一段動詞:结尾的る去掉,然后+られる(一段动词的被动变法和可能形变法是相同的)見るる→られる=見られる食べるる→られる=食べられるサ変動詞:する→されるカ変動詞:来る→来られる(こられる)(来る的被动形和可能形是相同的)注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接に。

日语动词的“五大态”

日语动词的“五大态”

五大态包括可能态、被动态、使役态、自发态、被役态一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。

形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。

不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。

如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。

如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。

如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。

不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。

◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。

◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。

◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。

这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。

如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。

“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。

注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。

①动词连体形+「ことができる」。

(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは車を運転できると聞いています。

②动词连用形+うる/(える)例:◇それはあり得ることです。

◇彼女に面会することをえなっかた。

完整的日语动词时态变化总结

完整的日语动词时态变化总结

动词形式:五段动词:词干+「う」段假名结尾;以「る」结尾,且倒数第二个假名为「あ」、「う」、「お」段假名。

一段动词:以「る」结尾,且倒数第二个假名为「い」、「え」段假名,在「い」段为上一段动词,在「え」段为下一段动词。

サ変:「する」カ変:来る「くる」特殊一段动词:見る、寝る、居る、煮る、出る、切るます形:现在时/将来时,动词敬体变形,现在肯定式「ます」,现在否定式「ません」,过去肯定式「ました」,过去否定式「ませでした」动词基本形属于简体形式,而ます形属于敬体形式。

二、「た」形:表过去时其中有个特殊的五段动词行く,它的た形为行った动词た形是动词过去时的简体形式,敬体形式时动词ました三、「て」形:表示并列,方式手段,原因理由,先后顺序(客观上描述)其中有个特殊的五段动词行く,它的て形为行って四、动词て形+「ている」(简体)/「ています」(敬体):表示现在进行时某种动作正在进行。

表示某种动作状态的持续;表示动作存在的一个结果。

表示动作经常性,反复性发生;与「毎日」、「時々」、「よく」等呼应使用五、ない形:对某动作,行为,状态的否定;不……。

过去否定句:「ない」变为「なかった」「ない」中顿「ないで」:主语相同「なくて」:主语不同六、假定形「ば」:如果……,后项无过去时接在动词、形容词后,前项假设一种情况,后项为情况实现时产生的结果;假定句中的主语一般用「が」表示「ば」形与「たら」、「と」的区别:「たら」:强调前项动作完成后,才有后项。

「と」:强调恒常状态,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

「ば」:强调前提条件,后项不用过去式,不加意愿,意志的词,不用请求,命令。

七、动词可能态:能够……,会……,可以……动作主体具备进行某动作的能力;在客观条件下,允许/许可动作主体进行某动作。

当主语是无感情物时,一般不用可能动词(动物也不用),人可以用「ことができる」表示外部条件。

八、动词意志形、推量形:1、用于向别人表示自己做某事的意志;想……,打算……(表示很想去)~う/ようと思います(第一人称)~う/ようと思いますか(第二人称)~う/ようと思っています(一、第三人称),一直想……(强调某一个想法有一段时间了)2、向对方表示号召,劝诱「ましょう」的简体九、动词使役态:1、谓语是他动词的使役态(使役者用「は/が」表示,被使役者用「に」表示)句型:Aは/がBに~を他动词せる2、谓语是自动词的使役态(使役者用「は/が」表示,被使役者用「を」表示)句型:Aは/がBを自动词せる/させる3、动词使役态+「せ/させてください」表示说话人请求对方让自己做某事,请允许我……十、动词自发态:自发助动词「れる/られる」1、不由自主地产生某一个动作,一般和感情有关的动词。

日语 五形四态

日语 五形四态

未然形五段动词:词尾「う」段假名变成「あ」段假名。

行く→いかない泳ぐ→およがない壊す→こわさない打つ→うたない死ぬ→しなない①う是属于わ行的,以う结尾的动词,要把う变成わ后接ない。

②唯一与上述规律有违的是ある/ 有•在。

ある的否定形式是ない/ 没有•不在。

一段动词:去掉词尾最后一个假名るできる→できない食べる→たべない入れる→いれないカ变动词:来(く)る→こないサ变动词:する→し,する→しない连用形①~ます连用形(略)②~て/で连用形五段动词:①词尾为く、ぐ时,く、ぐ发生い音便,ぐ时,加で②词尾为ぬ、ぶ、む时,ぬ、ぶ、む发生拨音便,加で③词尾为う、つ、る时,う、つ、る发生促音便,加て④词尾为す时,す变为し,加て。

カ变动词:来(き)てサ变动词:して终止形①动词原形②ます体亦称为终止形(敬)。

连体形①原形(终止形)②ている形③た/だ形④ない形假定形(所有动词词尾变为该行「え」段假名)五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。

読む→よめ書く→かけ死ぬ→しね一段动词:把动词词尾中的る变成れ。

食べる→たべれ起きる→おきれ着る→きれサ变动词:「する变成すれ」する→すれ勉强する→勉强すれカ变动词:来る变成くれ命令形五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。

読む→よめ書く→かけ死ぬ→しね一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。

食べる→たべろ、たべよ起きる→おきろ、おきよ着る→きろ、きよ寝る→ねろ、ねよ在实际使用时,词尾为ろ,表示为口语;词尾为よ,多用于文章体。

特殊的是くれる的命令形为くれ。

サ变动词:「する变成しろ或者せよ」する→しろ/せよ勉強する==勉強しろ或者せよ。

カ变动词:来る变成こい。

来る(くる)==来い(こい)意志形(推量形)五段動詞:结尾的假名变为相应的「お段」会うう→お+う=会おう書くく→こ+う=書こう話すす→そ+う=話そう立つつ→と+う=立とう飲むむ→も+う=飲もう一段動詞:る去掉,然后加上よう寝る×る+よう=寝よう食べる×る+よう=食べよう教える×る+よう=教えようサ変動詞:する→しようカ変動:来る→来よう(こよう)五段動詞:五段动词变使役形要把结尾的假名变成相应的あ段,然后+せる買うう→わ+せる→買わせる行くく→か+せる=行かせる話すす→さ+せる=話させる立つつ→た+せる=立たせる(以「う」结尾的五段动词,这个「う」都是「わ行」的「う」)一段動詞:结尾的る去掉+させる寝るる+させる=寝させる食べるる+させる=食べさせるサ変動詞:する→させるカ変動詞:来る→来させる(こさせる)「使役形」の簡単形行かせる=行かす食べさせる=食べさす被动态五段動詞:结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる言うう→わ+れる→言われる飲むむ→ま+れる=飲まれる作るる→ら+れる=作られる一段動詞:结尾的る去掉,然后+られる(一段动词的被动变法和可能形变法是相同的)見るる→られる=見られる食べるる→られる=食べられるサ変動詞:する→されるカ変動詞:来る→来られる(こられる)(来る的被动形和可能形是相同的)注:表达被某人某物怎样时,某人某物后要接に。

日语动词变形介绍

日语动词变形介绍

ます形:カ变:来る-->来(き)ますサ变:する-->します一段:去「る」加「ます」如:食べる-->食べます五段:改末尾的「う」段假名为「い」段假名,再加「ます」如:书く-->书きますて形:カ变:来る-->来(き)てサ变:する-->して一段:去「る」加「て」如:食べる-->食べて五段:イ音便:词尾是く变为い加(て)、词尾是ぐ变为い加(で)促音便:つ、う、る结尾的都变成(って)拨音便:む、ぶ、ぬ(结尾变成んで)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」特例是「行く」变为「行って」シ音便:す变为(して)意志形:A 五段动词所有的五段动词变成意志形的时候,都要把结尾的假名变为相应的「お段」假名,然后加上「う」B 一段动词一段动词的变法很简单,就是把「る」去掉,然后加上「よう」就可以了。

C 特殊动词「する」和「来る(くる)」的变化是「しよう」和「来よう(こよう)」要注意「来」的读法。

た形:カ变:来る-->来(き)たサ变:する-->した一段:去「る」加「た」如:食べる-->食べた五段:イ音便:く(た)、ぐ(だ)***特例是「行く」「行った」シ音便:す(た)促音便:う(た)、つ(た)、る(た)拨音便:む(だ)、ぶ(だ)、ぬ(だ)***以「ぬ」结尾的动词只有「死ぬ」ない形:カ变:来る-->来(こ)ないサ变:する-->しない一段:去「る」加「ない」如:食べる-->食べない五段:改末尾的「う」段假名为「あ」段假名,再加「ない」如:书く-->书かない、买う-->买わない可能形:カ变:来る-->来(こ)られるサ变:する-->できる一段:去「る」加「られる」如:食べる-->食べられる五段:改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「る」如:书く-->书けるば形:(表示肯定条件)カ变:来る-->来れば(「来」还是发「く」)サ变:する-->すれば一段:去「る」加「れば」如:食べる-->食べれば五段:改末尾的「う」段假名为「え」段假名,再加「ば」如:书く-->书けば、买う-->买えばば形:(表示否定条件)カ变:来(こ)ない-->来(こ)なければサ变:しない-->しなければ一段:ない形去「い」加「ければ」如:食べない-->食べなければ五段:ない形去「い」加「ければ」如:书かない-->书かなければ、买わない-->买わなければ总得说就是动词的ない形,是去「い」然后加「ければ」构成。

日语动词五段变形

日语动词五段变形

日语动词五段变形| [<<][>>](一)动词分类1、根据变化形式分为五段动词、一段动词、カ变动词、サ变动词五段动词:以除る外う段假名结尾的动词(即非る动词)及以る结尾且倒数第二个假名是あ、う、お段假名的动词,是五段动词。

一段动词:以る结尾,倒数第二个假名是い、え段假名的动词,是一段动词。

カ变动词:来るサ变动词:する或“汉字”+するPS:通常在《标准日本语》中将五段动词写作1类动词、一段动词写作2类动词、カ变动词和サ变动词写作3类动词。

在动词中有特例存在,应该特殊记忆。

如:“帰る”按分类应该是一段动词,但实际上它是一个五段动词!2、根据和名词关系分为他动词和自动词他动词即及物动词,自动词即不及物动词。

他动词和宾语之间用助词を(二)动词变化形式动词变化形式共6种——连用形、未然形、意志形、假定形、基本形和命令形。

变化时,都是变结尾最后一个假名,以下是用省略说法。

カ变动词在变化时发生音变。

1、连用形(ます形)五段:う段→い段行く→行き一段:去掉る寝る→寝カ变:来る→来(音“き”)サ变:する→し勉強する→勉強し2、未然形(ない形)五段:う段→あ段+ない行く→行かない以う结尾,う→わ+ない言う→言わない一段:去掉る+ない寝る→寝ないカ变:来る→来ない(音“こない”)サ变:する→しない勉強する→勉強しない特殊的,ある→ない3、意志形((よ)う形)五段:う段→お段+う行く→行こう一段:去掉る+よう寝る→寝ようカ变:来る→来よう(音“こよう”)サ变:する→しよう勉強する→勉強しよう4、假定形(ば形)五段:う段→え段+ば行く→行けば一段:去掉る+れば寝る→寝ればカ变:来る→来れば(音“くれば”)サ变:する→すれば勉強する→勉強すれば5、基本性基本形就是动词的原形,也就是书上单词表给出的动词。

6、命令形五段:う段→え段行く→行け一段:る→ろ寝る→寝ろカ变:来る→来い(音“こい”)サ变:する→せよ或しろ勉強する→勉強しろ(三)动词接续形式——て、た、たり、たら形。

日语动词变形总结

日语动词变形总结

日语动词变形总结1、动词ます形变化规则①五段动词:将结尾假名变成它同行的前一个假名后+ます例:行く~行きます買う~買います②一段动词:去る+ます例:食べる~食べます起きる~起きます③カ变动词:来(く)る~来(き)ます④サ变动词:する~します例:勉强する~勉强します特殊五段动词:帰る~帰ります知る~知ります入る~入ります要る~要ります切る~切ります走る~走ります等2、动词て形(た形)(1)五段动词:①く→いてぐ→いで例:書く→書いて脱ぐ→脱いで②う、つ、る为结尾的,去掉う、つ、る+って例:買う→買って立つ→立って终わる→终わって③む、ぬ、ぶ为结尾的去掉+む、ぬ、ぶ+んで例:飲む→飲んで死ぬ→死んで飛ぶ→飛んで④以す为结尾的す→して例:話す→話して(2)一段动词:去る+て例:食べる→食べて起きる→起きて(3)カ变动词:来る→来(き)て(4)サ变动词:する→して例:勉強する→勉強して例外:行く→行って帰る→帰って知る→知って3、动词ない形①五段动词:将结尾假名变成它同行的あ段上的假名后+ない。

例:行く→行かない買う→買わない②一段动词:去る+ない例:食べる→食べない起きる→起きない③カ变动词:来る→来(こ)ない④サ变动词:する→しない例:勉強する→勉強しない特殊五段动词:帰る→帰らない知る→知らない其它的以此类推,将る变成ら+ない4、动词可能形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+る。

例:行く→行ける買う→買える②一段动词:去る+られる。

例:食べる→食べられる起きる→起きられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→できる例:勉強する→勉強できる5、假定形①五段动词:将结尾假名变成它同行的下一个假名后+ば例:行く→行けば買う→買えば②一段动词:去る+れば例:食べる→食べれば起きる→起きれば③カ变动词:来る→来(く)れば④サ变动词:する→すれば例:散歩する→散歩すれば⑤形容词:去い+ければ例:安い→安ければおいしい→おいしければ⑥形容动词:去だ+なら例:暇だ→暇なら简単だ→简単なら名词:名词直接+なら例:日本人→日本人なら6、动词被动形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+れる例:踏む→踏まれる呼ぶ→呼ばれる②一段动词:去る+られる例:褒める→褒められる食べる→食べられる③カ变动词:来る→来(こ)られる④サ变动词:する→される例:発明する→発明される7、动词使役形①五段动词:将结尾假名变成它所在行的あ段上假名后+せる。

日语各种形和态的总结

日语各种形和态的总结

日语各种形和态的总结日语中有很多种形和态,每一种都表达了不同的意思和语法结构。

以下是对日语各种形和状的总结,包括动词、形容词、副词以及名词的各种形态和态。

1.动词的形和态:-ます形:表示现在时态和将来时态的礼貌形式。

-て形:表示连用形,用于构成动词的连用形式和表示动作的顺序。

-た形:表示过去时态的形式。

-ない形:表示否定和命令的形式。

-ましょう形:表示提议的礼貌形式。

-られる形:表示被动态和可能态的形式。

-らしい形:表示听说、推测和判断的形式。

-よう形:表示意向、推测和请求的形式。

-たり形:表示不完全列举的形式。

-ば形:表示条件的形式。

-なければいけない形:表示必须做事的形式。

2.形容词的形和态:-い形容词:以い结尾的形容词,可以直接修饰名词,并且在形态变化时需要变为连用形。

-な形容词:以な结尾的形容词,需要加上名词之前的助词才能修饰名词。

3.副词的形和态:-副词无特定形态和态,通常是一个单独的词或短语,用于修饰动词、形容词和其他副词。

4.名词的形和态:-名词无特定形态和态,它们是表示事物、人或概念的词汇。

总结:日语中的动词形态和态包括过去时态、现在时态、将来时态、否定形式、被动态、可能态、提议形式、听说形式、推测形式、条件形式、意向形式、不完全列举形式和表示必须行动的形式。

形容词的形态和态包括以い结尾的形容词和以な结尾的形容词。

副词通常没有特定的形态和态,它们是用于修饰动词、形容词和其他副词的词汇。

名词没有特定的形态和态,它们用来表示事物、人或概念。

总之,日语中有很多种形和态,每一种都有不同的应用和用法。

熟练掌握这些形态和态对于正确地使用日语是非常重要的。

  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

关于日語動詞的"五大態",转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。

日語的動詞分成“五大態”
1.可能態
表示可能,即表示具有某能力或某種可能性.
形式: 動詞的未然形+ れる/られる
构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。

不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。

如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:起きる→起きられる食べる→食べられる
サ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。

如:勉強する→勉強できる電話する→電話できる
カ变动词:只有一个词。

如:来る→来られる
用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。

不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。

如:
例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。

◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。

◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。

◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。

這裏解釋一下什麽是“約音便”:用第一個假名的輔音和第二個假名的母音結合成新的假名。

如:「か」的發音是“ka”,其輔音是“k”,「れ」的發音是“re”,其母音是“e”,把“k”和“e”結合在一起,就成爲“ke”即「け」。

“約音便”不只限於可能動詞,其他形式上的“約音”,都可以用這種方法。

注意:這裏我來說一下可能的其他表達方式。

①动词连体形+「ことができる」。

(サ变动词还可以用词干+できる)
例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。

◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。

◇田中さんは車を運転できると聞いています。

②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)
例:◇それはあり得ることです。

◇彼女に面会することをえなっかた。

③动词できる、見える、聞こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。

例:◇ここから東方明珠が見えます。

◇隣の部屋からおかしい音が聞こえてきた。

◇私の気持ちが分かってくれますか。

2.被動態
表示被動,即表示承受來自別人(或事物)的某種動作或影響。

形式:动词的未然形+れる/られる
构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。

(這個形式和可能態的基本形式相同,但沒有“約音便”。


如:書く→書かれる買う→買われる飲む→飲まれる呼ぶ→呼ばれる持つ→持たれる
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:見る→見られる食べる→食べられる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。

如:勉強する→勉強される邪魔する→邪魔される
カ变动词:只有一个词。

如:来る→来られる
用法:被动句大致可以分成两大类型。

也就是“直接被動句”(簡稱“直接”)和“間接被動句”(簡稱“間接”)。

如下表所示。

带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)…を+动词的主语是人被动语态
不带宾语的句型:(甲)は(乙)に(から)+动词的被直接动语态
有行为主体的句型:(物)は(乙)によって+动词的被动语态
主语是物没有行为主体的句型:(物)は+动词的被动语态
(在不强调行为主体是谁时,日语里一般用被动句型。

)
谓语是他动词的句型:(甲)は(乙)に…を+动词的被动语态
间接谓语是自动词的句型:(甲)は(乙)に+动词的被动语态
(这种用法多用在主语受到损失的情况下,常用来说明后面动作或状态的原因。


例:◇李さんは先生に褒められました。

◇鈴木さんは黄さんに中国語を教えられました。

◇この小説は夏目漱石によって書かれたのです。

◇この病院は1972年に建てられたのです。

◇上海ではこの言葉がよく使われています。

◇昨日友達に来られて、宿題はできませんでした。

◇電車の中で、隣の人に足を踏まれて血が沢山出てきた。

3.使役态
表示让别人作某种动作的表现手法。

形式:动词的未然形+せる/させる
构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。

如:書く→書かせる買う→買わせる飲む→飲ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる
一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。

如:寝る→寝させる食べる→食べさせる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。

如:勉強する→勉強させる練習する→練習させる
カ变动词:只有一个词。

如:来る→来させる
用法:根据谓语动词词性的不同,将使役态的句型大致可以分成两大类。

也就是“他动词的使役态句型”和“自动词的使役态句型”。

如下表所示。

他动词的使役态句型:(甲)は(乙)に…を+动词的使役态
注:这里的「に」表示被使役的对象。

「を」表示动词的作用对象。

自动词的使役态句型:(甲)は(乙)を…+动词的使役态
注:这里的「を」表示被使役的对象。

例:◇おばあさんは妹に新聞を読ませた。

◇母は弟に薬を飲ませた。

◇李先生は授業中いつも冗談を言って、学生を笑わせる。

◇両親を怒らせることはこれ以上するなよ。

◇父は弟をタバコを買いに行かせた。

(不过这种句型一般用这种表达:父は弟に命じて/をしてタバコを買いに行かせた。


4.自发态
表示某种自发的心情。

形式:动词的未然形+れる/られる
构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。

(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。


如:思う→思われる偲ぶ→偲ばれる(しのばれる)待つ→待たれる思い出す→思い出される
一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。

如:感じる→感じられる案じる→案じられる
サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。

如:勉強する→勉強される邪魔する→邪魔される
カ变动词:只有一个词。

如:来る→来られる
用法:动词前面的「を」,变成自发动词以后要变成「が」。

例:◇この写真を見ると、学生時代のことが思い出される。

◇昨日の失敗が悔やまれてならない。

◇なんだか変だと思われる。

◇外国の息子のことが案じられる。

◇それを見ると、故郷が偲ばれる。

5.被役态
表示被使役者被迫或自发做某事。

形式:动词的未然形+される/させられる
构成:
五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「される」。

如:飲む→飲まされる待つ→待たされる書く→書かされる買う→買わされる
一段动词:去掉词尾「る」加「させられる」。

如:起きる→起きさせられる答える→答えさせられる
サ变动词:「する」变成「させれれる」。

如:勉強する→勉強させれれる感動する→感動させれれる
カ变动词:只有一个词。

如:来る→来させれれる
用法:基本句型和被动句很相似。

被役句由被使役者作主题,用「は」表示,使役者作补语,用「に」表示,谓语用动词被役态。

例:◇李さんは昨夜友達にお酒を沢山飲まされました。

◇大黄河の素晴らしさに感動させられました。

◇警察に問い詰めされた時、詳しく答えさせられました。

◇その理髪店に行くとずいぶん待たされます。

到此,动词五大态的用法算是讲完了。

可能有的还是弄不清哪个是哪个。

下面来做几道题,来理一理自己的思路吧。

练习:判断下面是属于那种表现手法(如:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”),正确答案添在后面的括号里。

①今ではJAPAN語の新聞は読まれるようになった。

()
②先生、私のレポートもう読まれましたか。

()
③妹は日記を母に読まれました。

()
④先生は学生に本文を読ませました。

()
⑤習った本文は明日授業中読まされます。

()
本篇文章来源于和风日语网| 原文链接:/thread-593010-1-1.html。

相关文档
最新文档