日语动词七大形五大态_2
日语动词的七个形
动词的活用形共有7个(有的文法书或课本定为6个),有“未然形”、“连用形”、“终止形”、“连体形”、“假定形”、“命令形”和“推量形”。
有的文法书或课本定为6个,是因为把推量形并入未然形之中;当然,这是可以的,但是对五段动词来讲,就出现“未然1”和“未然2”的问题,仍然是个麻烦事情,所以这里采用了推量形的概念。
1,未然形(1)用于动词的否定的情况。
“动词未然形+否定助动词ない、ぬ(ん)”构成了动词的否定形。
(2)用于表示“被动态”、“可能态”、“使役态”、“被役态”及“敬语体”、“自发”、“否定命令”等各种态的情况。
“被动态”=动词未然形+被动助动词れる、られる“可能态”=动词未然形+可能助动词れる、られる“敬语体”=动词未然形+敬语助动词れる、られる“自发”=动词未然形+自发助动词れる、られる“使役态”=动词未然形+使役助动词せる、させる“被役态”=动词未然形+被役助动词される、させられる“否定意志”=(五段动词以外的)动词未然形+否定意志助动词まい2,连用形动词在表示主体的行为、动作或状态时,经常是只用一个词就说不清楚,必须连接其他用言和助词、助动词等来达到充分说明主体的目的。
连用形主要用于这种情况。
(1)连用法:a,接各种用言和助动词,如:后接始まる、続ける、终わる等来构成复合动词;后接やすい、にくい等来构成复合形容词;有关复合词的构成,请查阅本网页《日语漫谈》第14讲。
b,动词连用形+て+(狭义的)补助动词。
关于(狭义的)补助动词请查阅本网页《中级日语》第8讲。
在动词连用形接接续助词て时,五段动词要“音变浊化”,关于这部分内容,请查阅本网页《基础日语》第14讲。
(2)中顿法:主要用于连接2个单句,使之变成一个并列句。
(3)名词法:一些动词可以用其连用形变成表示动作的名词(类似于サ变动词的词干)。
(4)一些助词要求前面动词变成连用形。
如:ながら、つつ、て、たり、たら、ても、たって、つ、しだい。
日语动词 总结知识点高中
日语动词总结知识点高中日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它用于表达动作、状态、情感等。
在日语中,动词的词形变化非常丰富,包括多种时态、语气和形式。
通过掌握日语动词的规则和用法,可以有效地表达自己的意思,丰富语言表达能力。
下面将对日语动词的基本形态、词类分类、词干变化、时态和语气等方面进行详细总结。
一、动词的基本形态动词在日语中有五种基本形态,它们是:1. 未然形(未然形/未然形)2. 連用形(续用形/连用形)3. 終止形(终止形/终止形)4. 连体形(连体形/連体形)5. 已然形(已然形/已然形)这五种形态在不同的句子中扮演不同的角色,对于理解和运用日语动词是非常重要的。
二、动词的词类分类根据动词的词尾,日语动词可以分为五类,它们是:一类动词、二类动词、三类动词、四类动词和不规则动词。
每一类动词都有不同的词尾变化规则,掌握这些规则对于正确使用动词非常重要。
三、动词的词干变化动词的词干变化是指动词在不同的时态、语气和形式下,词干的变化规则。
不同类别的动词在词干变化上有各自的规律,掌握这些规律对于正确使用动词也至关重要。
四、动词的时态和语气日语动词有多种时态和语气,包括:现在时、过去时、未来时、完了时、推量时、连用形、已然形等。
不同的时态和语气用于表达不同的含义,掌握其用法对于准确表达自己的意思非常重要。
五、动词的使用技巧在日语中,动词的正确使用需要注意一些细节,比如:动词的敬体、使役动词、被动态、使役被动态、使动态、使使动等。
这些使用技巧在日常交流中非常常见,了解并掌握这些使用技巧有助于提高日语表达能力。
综上所述,日语动词是日语语法中非常重要的一部分,它的使用规则非常丰富,需要认真学习和掌握。
通过不断地练习和运用,可以逐渐提高自己的日语表达能力,更加流利地进行日语交流。
希望以上总结对大家学习日语动词有所帮助。
日语动词五大态
“五大态”-包括“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”和“被役态”一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。
形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。
如:例:◇今は彼は日本語の小説が読めるようになった。
◇私はまだ日本語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うまま日本語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。
“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+「うる/(える)」(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。
日语动词的各种形式归纳.doc
日语动词的各种形式“基本形”是动词的基本形式。
词典中的词条都是使用这一形式。
基本形与ます形的对应关系一类动词:“基本形”最后的发音为“う”段,“ます形”去掉“ます”后的发音为“い”段。
二类动词:“基本形”为“ます形”去掉“ます”后加“る”。
三类动词:“基本形”分别为“来る”和“する”,“ます形”去掉“ます”后则为“来”和“し”。
ない形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后的最后一个音变成相应的“あ段”音,后加“ない”。
如果最后音为“い”时,把“い”变成“わ”后加“ない”。
(注意:此时不能将“い”变为“あ”。
)二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后加“ない”。
三类动词:把“来ます”变成“来ない”,把“します”变成“しない”。
て形变化:一类动词:把“ます形”去掉“ます”后加“て”,加“て”的时候发音会有一些变化。
即“き”→“いて”,“ぎ”→“いで”,“び、み、に”→“んで”,“ち、り、い”→“って”,“し”→“して”。
二类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
三类动词:把“ます形”的“ます”去掉后直接加“て”。
た形变化:把“て形”的“て”换成“た”,把“で”换成“だ”。
ば形变化:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“ば”。
二类动词:把基本形的“る”变成“れば”。
三类动词:把“来る”变成“来れば”,把“する”变成“すれば”。
命令形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音。
二类动词:把基本形的“る”变成“ろ”。
三类动词:把“来る”变成“来い”,把“する”变成“しろ”。
意志形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“お”段上的音的长音。
二类动词:把基本形的“る”变成“よう”。
三类动词:把“来る”变成“来よう”,把“する”变成“しよう”。
可能形:一类动词:把基本形的最后一个音变成相应的“え”段上的音,再加“る”。
二类动词:把基本形的“る”变成“られる”。
总结的日语动词七种活用形
总结的日语动词七种活用形1、动词分类:五段、一段、サ变、カ变、特殊五段动词(除此而外,任何动词亦可分为他动词、自动词)2、动词的时态、敬体简体、肯定否定变化原则。
3、动词的活用形:一、终止形作用:动词的终止形与原形相同。
主要用于终止句子,以及后续某些助词、助动词,以增加某种意义。
ケーキを食べる。
(终止句子)雨が降ると思うから、傘を持たほうがいいですよ。
(后续助词)明日一緒に人民広場へ行くでしょうか。
(后续助动词)==========二、连体形作用:动词的连体形与原形相同。
主要用于修饰体言,作定语。
也可以后续某些助词。
==========三、连用形作用:作(动)名词、表示中顿、后续敬体助动词(ます)构成敬体等等。
变化规则。
★动词连用形+て:(主要用于后续接て类语法时、或中顿(表示句子的停顿或并列))接法规则:① 五段动词+て:(发生音变)イ音变:書く→書いて促音变:立つ→立って拨音变:死ぬ→死んで无音变(以す结尾):話す→話して特例:行く→いって② 一段动词+て:起きる→起きて③ サ变动词+て:勉強する→勉強して④ カ变动词+て:来る→きて==========四、未然形作用:后续否定助动词「ない]的形式,表示否定。
变化规则:①五段活用动词:書く→書かない②一段活用动词:起きる→起きない③サ变活用动词:する→しない④カ变活用动词:くる→こない==========五、推量形作用:表示对自身以为的事物的推测,还可以表示意志、劝诱、提议等。
也称为意志形。
推量形的构成:① 五段动词:把词尾「う」段假名变成本行「お」段假名,再接推量助动词「う」。
書く→かこう待つ→まとう飛ぶ→とぼう② 一段动词:去掉词尾「る」,再接推量助动词「よう」。
食べる→食べよう見る→見よう③ サ变动词:する→しよう④ カ变动词:来る→こよう頭が痛いから、学校を休もう。
遅いから、帰ろう。
明日早く起きよう。
==========六、假定性动词的假定性,不分类别,变化规则一致。
日语动词的各种态
急ぐ
急げる
急がれる
急がせる
急がされる
会います
会う
会える
会われる
合わせる
会わされる
帰ります
帰る
帰れる
帰られる
帰らせる
帰らされる
忘れます
忘れる
忘れられる
忘れられる
忘れさせる
忘れさせられる
出ます
出る
出られる
出られる
出させる
出させられる
行きます
行く
行ける
行かれる
行かせる
行かされる
注意します
注意する
注意される
着く
着ける
着かれる
着かせる
着かされる
返します
返す
返せる
返される
返させる
返さされる
呼びます
呼ぶ
呼べる
呼ばれる
呼ばせる
呼ばされる
読みます
読む
読める
読まれる
読ませる
読まされる
休みます
休む
休める
休まれる
休ませる
休まされる
使います
使う
使える使われるBiblioteka 使わせる使わされる
持ちます
持つ
持てる
持たれる
持たせる
持たされる
动词的各种态
-ます形
原形
可能态
被动态
使役态
被役态
飲みます
飲む
飲める
飲まれる
飲ませる
飲まされる
見ます
見る
見られる
見られる
見させる
見させられる
立ちます
立つ
立てる
日语初级动词知识点总结
日语初级动词知识点总结动词是日语中最基本的词类之一,它用来表示动作、状态、或者存在等概念。
在日语中,动词的变形非常复杂,包括词干变化、时态变化、句型变化等。
以下是日语初级动词知识点的总结,希望对初学者有所帮助。
一、动词的基本形式在日语中,动词的基本形式叫做词干形(词干原形)。
日语中的动词有五个基本形式,分别是未然形(て形)、已然形(た形)、连用形(ます形)、终止形和连体形。
每个形式都有其独特的用法和变化规则。
1. 未然形(て形)未然形通常用来表示动作的连续、并列或者原因、结果关系。
未然形的构成有规则动词和不规则动词两种情况,规则动词的未然形是将词干最后的「る」变为「て」,例如:食べる→食べて;不规则动词的未然形需要记忆,比如「行く」的未然形是「行って」、「する」的未然形是「して」等。
2. 已然形(た形)已然形通常用来表示动作已经完成。
构成规则动词的已然形是将词干最后的「る」变为「た」,例如:食べる→食べた;不规则动词的已然形需要记忆,比如「行く」的已然形是「行った」、「する」的已然形是「した」等。
3. 连用形(ます形)连用形通常用来构成各种时态、句型和语法形式。
规则动词的连用形是将词干最后的「る」变为「ます」,例如:食べる→食べます;不规则动词的连用形也需要记忆,比如「行く」的连用形是「行きます」、「する」的连用形是「します」等。
4. 终止形终止形通常用来表示动作的结束或者命令、请求等语气。
规则动词的终止形是将词干最后的「る」变为「ろ」,例如:食べる→食べろ;不规则动词的终止形需要记忆,比如「行く」的终止形是「行け」、「する」的终止形是「しろ」等。
5. 连体形连体形通常用来连接名词、形容词等,构成各种复合词和句子。
规则动词的连体形是将词干最后的「る」变为「る」,例如:食べる→食べる;不规则动词的连体形也需要记忆,比如「行く」的连体形是「行く」、「する」的连体形是「する」等。
二、动词的时态变化日语中的动词有过去、现在和未来三种时态,每种时态又细分为肯定形和否定形。
日动词7种形态
一. 未然形1变化规则①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、あ段字:ま」==よま书く(かく)「词尾所在行:か行、あ段字:か」==かか死ぬ(しぬ)「词尾所在行:な行、あ段字:な」==しな呼ぶ(呼ぶ)「词尾所在行:ば行、あ段字:ば」==よば上がる(あがる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==あがら切る(きる)「词尾所在行:ら行、あ段字:ら」==きら②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ起きる(おきる)「去掉动词词尾中的る」==おき着る(きる)「去掉动词词尾中的る」==き寝る(ねる)「去掉动词词尾中的る」==ね③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
する==し、さ、せ。
勉强する==勉强し、勉强さ、勉强せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ2 各种实用例A否定:未然形+ない①私は本を読まない。
(我不读书。
)②田中さんは晩御饭を食べなかった。
(田中没有吃晚饭。
)③毎日游んで勉强しない。
(每天玩,不学习。
)④今日は日曜日だから、山田さんは来ない。
(今天是星期日,所以山田不来。
)B 被动、可能:未然形+れる、られる①弟は兄に殴られた。
(弟弟被哥哥打了。
)②眠くて、朝早く起きられない。
(太困了,早晨不能起早。
)③授业中话をして先生に注意された。
(上课说话,被老师批评了。
)④道路が渋滞で早く来られない。
(道路拥挤,不能早来。
)C敬语:未然形+れる、られる①小林先生はいつもお宅で新闻を読まれます。
(小林先生总是在家读报纸。
)②佐藤先生は学校まで远いので、朝早く起きられます。
(佐藤先生家离学校很远,所以每天早晨很早起床。
)③社长は会议に参加されました。
(总经理参加了会。
)④今朝部长はとても早く来られました。
(今天早晨部长来得很早。
)D使役:未然形+せる、させる①母は妹を买い物に行かせる。
(母亲让妹妹去买东西。
)②看护妇は患者にお粥を食べさせる。
日语动词的“五大态”
五大态包括可能态、被动态、使役态、自发态、被役态一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。
形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。
◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。
“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+うる/(える)例:◇それはあり得ることです。
◇彼女に面会することをえなっかた。
【免费下载】日语各种形和态的总结
1.「です」的活用形形式现在肯定现在否定过去肯定过去否定敬体ですではありませんでしたではありませんでした简体だではないだったではなかった2.动词的分类1.)五段动词,①以「う」段假名(う、く、す、つ、ぬ、む、ぐ、ぶ)结尾的动词,②汉字+る,且汉字的假名在两个以上的动词,③汉字+假名+る,且假名不在「い」、「え」段上2.)一段动词,以る结尾的,且前一个假名在「い」、「え」段上的动词3.)サ变动词,包括「する」以及以「する」为词尾的复合动词4.)カ变动词,「来る」3.动词的连用形「ます」形1.)五段动词,词尾由「う」段假名变成同行的「い」段假名,加「ます」2.)一段动词,去掉词尾「る」,加「ます」3.)サ变动词变成「します」;カ变动词变成「きます」动词例基本形肯定形否定形过去肯定形过去否定形洗う洗います洗いません洗いました洗いませんでした書く書きます書きません書きました書きませんでした話す話します話しません話しました話しませんでした持つ持ちます持ちません持ちました持ちませんでした死ぬ死にます死にません死にました死にませんでした読む読みます読みません読みました読みませんでした泳ぐ泳ぎます泳ぎません泳ぎました泳ぎませんでした五段动词呼ぶ呼びます呼びません呼びました呼びませんでした起きる起きます起きません起きました起きませんでした見る見ます見ません見ました見ませんでした一段动词食べる食べます食べません食べました食べませんでしたするしますしませんしましたしませんでしたサ变掃除する掃除します掃除しません掃除しました掃除しませんでしたカ变来るきますきませんきましたきませんでした4.形容词的四种时态形式现在肯定现在否定过去肯定过去否定敬体高いです高くないです高くありません高かったです高くなかったです简体高い高くない高かった高くなかった5.形容词的活用形现在・未来过去にぎやかです(だ)にぎやかでした(だった)肯定簡単です(だ)簡単でした(だった)にぎやかではありません(あい)にぎやかではありませんでした(なかった)否定簡単ではありません(あい)簡単ではありませんでした(なかった)6.形容动词的活用形即简体和简体 变化规则同【1.「です」的活用形】相同7.动词的连用形「て」形1.)以「く」、「ぐ」结尾的动词,把词尾去掉,加上「いて」、「いで」2.)以「む」、「ぶ」、「ぬ」结尾的动词,把词尾去掉,加上「んで」3.)以「う」、「つ」、「る」结尾的动词,把词尾去掉,加上「って」4.)以「す」结尾的动词,把词尾去掉,加上「して」5.)一段动词,把词尾去掉,直接加「て」6.) サ变动词,要变为「して」;カ变动词,要变为「きて」动词分类动词原形连用形(て形)書く書いて行く行って急ぐ急いで飛ぶ飛んで読む読んで死ぬ死んで持つ持って売る売って買う買って五段动词話す話して起きる起きて見る見て一段动词食べる食べてカ变动词来る来(き)てするしてサ变动词掃除する掃除して8.动词的连用形「た」形表示过去意义,完了的状态,即过去时 变化规则同【7.动词的连用形「て」形】相同9.动词的未然形「ない」形1.)五段动词,把词尾变成「あ」段音,后加「ない」。
日语动词的五大态
关于日語動詞的"五大態",转发一个高手的文章,仔细看看就明白了。
日語的動詞分成“五大態”1.可能態表示可能,即表示具有某能力或某種可能性.形式: 動詞的未然形+ れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。
如:例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。
◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
這裏解釋一下什麽是“約音便”:用第一個假名的輔音和第二個假名的母音結合成新的假名。
如:「か」的發音是“ka”,其輔音是“k”,「れ」的發音是“re”,其母音是“e”,把“k”和“e”結合在一起,就成爲“ke”即「け」。
“約音便”不只限於可能動詞,其他形式上的“約音”,都可以用這種方法。
注意:這裏我來說一下可能的其他表達方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。
动词各种形态
1、连用形(ます形)2、被动态五段:う段→い段 行く→行き五段:う段→あ段+れる 书く→书かれる一段:去掉る 寝る→寝う→わ+れる 言う→言われるカ变:来る→来(音“き”)一段:去掉る+られる 寝る→寝られるサ变:する→し 勉强する→勉强しカ变:来る→来られる(音“こられる”)サ变:する→される 勉强する→勉强される2、未然形(ない形)特点:自动词和对象之间的が→に五段:う段→あ段+ない 行く→行かない以う结尾,う→わ+ない 言う→言わない3、使役态一段:去掉る+ない 寝る→寝ない五段:う段→あ段+せる 书く→书かせるカ变:来る→来ない(音“こない”)う→わ+せる 言う→言わせるサ变:する→しない 勉强する→勉强しない一段:去掉る+させる 寝る→寝させる特殊的,ある→ないカ变:来る→来させる(音“こさせる”)サ变:する→させる 勉强する→勉强させる3、意志形((よ)う形)特点:自动词和对象执行者之间的に→を五段:う段→お段+う 行く→行こう一段:去掉る+よう 寝る→寝よう4、自发态カ变:来る→来よう(音“こよう”)五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在サ变:する→しよう 勉强する→勉强しよう行「あ」段上的假名加「れる」。
(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。
)4、假定形(ば形)思う→思われる五段:う段→え段+ば 行く→行けば待つ→待たれる一段:去掉る+れば 寝る→寝れば思い出す→思い出されるカ变:来る→来れば(音“くれば”)一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
サ变:する→すれば 勉强する→勉强すれば如:感じる→感じられる案じる→案じられる6、命令形サ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
五段:う段→え段 行く→行け 如:勉强する→勉强される一段:る→ろ 寝る→寝ろカ变动词:只有一个词。
如: 来る→来られるカ变:来る→来い(音“こい”)用法:动词前面的「を」,サ变:する→せよ或しろ 勉强する→勉强しろ变成自发动词以后要变成「が」。
日语动词的 五大态
日語動詞的 "五大態"日語的動詞分成“五大態”1.可能態表示可能,即表示具有某能力或某種可能性.形式: 動詞的未然形 + れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:書く→書ける買う→買える飲む→飲める飛ぶ→飛べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成「される」、但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉強する→勉強できる電話する→電話できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。
如:例:◇今は彼はJAPAN語の小説が読めるようになった。
◇私はまだJAPAN語で手紙が書けません。
◇3年間ぐらい勉強していたのに、思うままJAPAN語を話せなくて、悔しいです。
◇この辺りに書留を出せるところはありませんか。
這裏解釋一下什麽是“約音便”:用第一個假名的輔音和第二個假名的母音結合成新的假名。
如:「か」的發音是“ka”,其輔音是“k”,「れ」的發音是“re”,其母音是“e”,把“k”和“e”結合在一起,就成爲“ke”即「け」。
“約音便”不只限於可能動詞,其他形式上的“約音”,都可以用這種方法。
注意:這裏我來說一下可能的其他表達方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは餃子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは車を運転できると聞いています。
②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。
日语各种形和态的总结
日语各种形和态的总结日语中有很多种形和态,每一种都表达了不同的意思和语法结构。
以下是对日语各种形和状的总结,包括动词、形容词、副词以及名词的各种形态和态。
1.动词的形和态:-ます形:表示现在时态和将来时态的礼貌形式。
-て形:表示连用形,用于构成动词的连用形式和表示动作的顺序。
-た形:表示过去时态的形式。
-ない形:表示否定和命令的形式。
-ましょう形:表示提议的礼貌形式。
-られる形:表示被动态和可能态的形式。
-らしい形:表示听说、推测和判断的形式。
-よう形:表示意向、推测和请求的形式。
-たり形:表示不完全列举的形式。
-ば形:表示条件的形式。
-なければいけない形:表示必须做事的形式。
2.形容词的形和态:-い形容词:以い结尾的形容词,可以直接修饰名词,并且在形态变化时需要变为连用形。
-な形容词:以な结尾的形容词,需要加上名词之前的助词才能修饰名词。
3.副词的形和态:-副词无特定形态和态,通常是一个单独的词或短语,用于修饰动词、形容词和其他副词。
4.名词的形和态:-名词无特定形态和态,它们是表示事物、人或概念的词汇。
总结:日语中的动词形态和态包括过去时态、现在时态、将来时态、否定形式、被动态、可能态、提议形式、听说形式、推测形式、条件形式、意向形式、不完全列举形式和表示必须行动的形式。
形容词的形态和态包括以い结尾的形容词和以な结尾的形容词。
副词通常没有特定的形态和态,它们是用于修饰动词、形容词和其他副词的词汇。
名词没有特定的形态和态,它们用来表示事物、人或概念。
总之,日语中有很多种形和态,每一种都有不同的应用和用法。
熟练掌握这些形态和态对于正确地使用日语是非常重要的。
日语动词有哪几种形和态:
首先,日语中的动词我们可以这样看(这是几种不同的分法,相互之间没有关联):A:一段动词,五段动词,サ変动词,カ変动词。
B:自动词,他动词(按照属性来区分)。
C:意志动词,非意志动词(只包含部分日语动词)。
在动词变形上,我们只涉及第一种分法,其他两种这里暂时不做讲解。
首先来说明一下这几个概念:(PS:日语中的动词都以う段假名结尾)一段动词:以る接尾,る前的假名在い段或者え段上。
五段动词:以除る以外的其他う段假名接尾的动词;以る接尾,る前的假名不在い段或者え段上;以下特殊词语(以る接尾,る前的假名在い段或者え段上,但为五段动词):焦る(あせる)、要る(いる)、煎る(いる)、帰る(かえる)、返る(かえる)、限る(かぎる)、切る(切る)、覆る(くつがえる)、蹴る(ける)、遮る(さえぎる)、茂る(しげる)、湿る(しめる)、知る(しる)、滑る(すべる)、散る(ちる)、照る(てる)、握る(にぎる)、練る(ねる)、罵る(ののしる)、入る(はいる)、走る(はしる)、減る(へる)、参る(まいる)、混じる(まじる)、漲る(みなぎる)。
サ変动词:する以及一些其他以其接尾的动词(比如:散歩する)。
カ変动词:来る。
动词有哪几种形和态:形:连体形:我们可以把它简单的理解为动词原形(还有一些其他叫法:辞书形,终止形)。
连用形:ます形,て形(也有书上称为动词连用一形,动词连用二形)。
假定性:ば未然形:可应用于“否定”,“被动态”,“使役态”,“可能态”。
命令形:行け。
推量形/意志形:う/よう。
终止行禁止动作继续进行的意思如止まる停止的意思连体行连接体言修饰后面的名词等如帽子をかけている人戴着帽子的人修饰人未然性也是ない行否定的意思如知らない不知道的意思连用行连接动词修饰后面的动词假定行假定假设的意思如しなければ如果不做的话的意思命令行和字面意思一样命令的意思如やれ快做的意思推量行想要干什么的意思如诱ようと思う想邀请。
- 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
- 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
- 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。
四种谓语句的敬体与简体对照名词谓语句现在时肯定:名词です--------名词だ例:王さんは学生です。
------------王さんは学生だ。
否定:名词ではありません-----------名词ではない例:王さんは学生ではありません。
-------王さんは学生ではない。
过去时肯定:名词でした---------名词だった例:昨日は日曜日でした。
-------昨日は日曜日だった。
否定:名词ではありませんでした--------名词ではなかった例:昨日は土曜日ではありませんでした。
------昨日は土曜日ではなかった。
形容词谓语句现在时肯定:词干いです----------词干い例:今日は寒いです。
---------今日は寒い。
否定:词干くありません--------词干くない例:今日は寒くありません。
--------今日は寒くない。
过去时肯定:词干かったです--------词干かった例:昨日は寒かったです。
--------昨日は寒かった。
否定:词干くありませんでした---------词干くなかった例:昨日は寒くありませんでした。
-------昨日は寒くなかった形容动词谓语句现在时肯定:词干です----------词干だ例:ここは静かです。
---------ここは静かだ。
否定:词干ではありません--------词干ではない例:ここは静かではありません。
--------ここは静かではない。
过去时肯定:词干でした--------词干だった例:昨日の教室は静かでした。
--------昨日の教室は静かだった。
否定:词干ではありませんでした---------词干ではなかった例:昨日の教室は静かではありませんでし --------昨日教室は静かではなかった。
动词谓语句现在时肯定:连用形ます---------终止形(与原形相同)例:王さんは毎日7時に家を出ます。
--------王さんは毎日7時に家を出る。
否定:连用形ません------未然形ない例:王さんはあまり新聞を読みません。
----王さんはあまり新聞を読まない。
过去时肯定:连用形ました--------连用形た例:王さんは昨日北京へ行きました。
----王さんは昨日北京へ行った。
否定:连用形ませんでした--------未然形なかった例:王さんは昨日の夜自習しませんでした-----王さんは昨日の夜自習しなかった体言指名词、代词、数词用言指动词,形容词,形容动词体言的特点:1.体言是没有活用(即词尾变化)的独立词。
2.体言可以后续助词が(は、も等)构成主语,这是体言最大的特点。
3.体言可以后续助词构成连体修饰语、连用修饰语等,还可以后续断定助动词だ(です)等构成谓语。
4.体言前面可以加连体修饰语。
用言的特点:1.用言是有活用(即词尾变化)的独立词。
2.用言可以单独构成谓语,这是用言最大的特点。
3.用言可以通过自身的词尾变化构成连体修饰语、连用修饰语。
4.用言前面可以加连用修饰语。
动词四大类1、カ变动词:来る(只有这一个)2、サ变动词a、する(实义动词)b、词干+する:勉强する3、一段动词:词尾是る、倒数第二个假名在い段或え段。
起きる、食べる4、五段动词:a、词尾是る、倒数第二个假名不在い段或え段。
始まるb、词尾在う段(除上述情况外)。
行く动词七大变形一、未然形①五段动词:动词词尾变成其所在行的あ段字。
読む(よむ)==よま②一段动词:去掉动词词尾中的る。
食べる(たべる)==たべ③サ变动词:根据不同的需要,する分别变成し、さ、せ。
勉強する==勉強し、勉強さ、勉強せ。
④カ变动词:くる变成こ。
来る(くる)==こ二、连用形①五段动词:a:动词词尾变成其所在行的い段字。
{又称连用形1}読む(よむ)「词尾所在行:ま行、い段字:み」==よみb:在后接「て、ても、ては、た、たら、たり」时,五段动词的连用形发生音变浊化(又称连用形2)②一段动词:去掉动词词尾中的る(同未然形)。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ③サ变动词:する变成し。
する==し勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成き。
来る(くる)==き三、终止形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的终止形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
四、连体形动词(包括五段动词、上下一段动词、サ变动词、カ变动词)的连体形就和动词原形(基本形、辞书形)一样。
五、假定形【注意:动词的假定形不能单独使用,后面必须接上接续助词ば。
】①五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」=よめ②一段动词:把动词词尾中的る变成れ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成れ」==たべれ③サ变动词:「する变成すれ」する==すれ。
勉強する==勉強すれ④カ变动词:くる变成くれ来る(くる)==くれ六、命令形①五段动词:动词词尾变成其所在行的え段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、え段字:め」==よめ②一段动词:把动词词尾中的る变成ろ或よ。
食べる(たべる)「把动词词尾中的る变成ろ或よ」==たべろ、たべよ③サ变动词:「する变成しろ或者せよ」する==しろ或者せよ勉強する==勉強しろ或者せよ。
④カ变动词:くる变成こい。
来る(くる)==来い(こい)七、推量形(不能独立使用。
后面必须加推量(意志)助动词(五段动词+う;其他动词+よう)。
)①五段动词:动词词尾变成其所在行的お段字。
読む(よむ)「词尾所在行:ま行、お段字:も」==よも②一段动词:去掉动词词尾中的る,同未然形。
食べる(たべる)「去掉动词词尾中的る」==たべ③サ变动词:する分别变成し(同未然形之一)。
する==し。
勉強する==勉強し。
④カ变动词:くる变成こ,(同未然形)。
五大态”:“可能态”、“被动态”、“使役态”、“自发态”“被役态”一、可能态表示可能,即表示具有某种能力或某种可能性。
形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
不过五段动词经常发生“约音便”,于是五段动词变成可能态可以直接把词尾的「う」段的假名变成其所在行「え」段假名加「る」就可以了。
如:书く→书ける买う→买える饮む→饮める飞ぶ→飞べる持つ→持てる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:起きる→起きられる食べる→食べられるサ变动词:本来应该是「する」的未然形「さ」加「れる」而构成但现代日语则是:「する」→「できる」。
如:勉强する→勉强できる电话する→电话できるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる用法:一般用这样的句型「…は…が+动词可能态」。
不强调对象,而强调动作时,「が」有时也可以用「を」。
如:◇今は彼は日本语の小说が読めるようになった。
◇私はまだ日本语で手纸が书けません。
◇3年间ぐらい勉强していたのに、思うまま日本语を话せなくて、悔しいです。
◇この辺りに书留を出せるところはありませんか。
这里解释一下什么是“约音便”:用第一个假名的辅音和第二个假名的元音结合成新的假名。
如:「か」的发音是“ka”,其辅音是“k”,「れ」的发音是“re”,其元音是“e”,把“k”和“e”结合在一起,就成为“ke”即「け」。
“约音便”不只限于可能动词,其他形式上的“约音”,都可以用这种方法。
注意:这里我来说一下可能的其他表达方式。
①动词连体形+「ことができる」。
(サ变动词还可以用词干+できる)例:◇あなたはピアノを弾くことができますか。
◇李さんは饺子を作ることはできますが、ピサを作ることはできません。
◇田中さんは车を运転できると闻いています。
②动词连用形+うる/(える)(这个用法以后在中级的时候将学到)例:◇それはあり得ることです。
◇彼女に面会することをえなっかた。
③动词できる、见える、闻こえる、わかる等都带有“能够”、“可能”的意思。
◇ここから东方明珠が见えます。
◇隣の部屋からおかしい音が闻こえてきた。
◇私の気持ちが分かってくれますか。
二、被动态表示被动,即表示承受来自别人(或事物)的某种动作或影响。
形式:动词的未然形+れる/られる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「れる」。
(这个形式和可能态的基本形式相同,但没有“约音便”。
)如:书く→书かれる买う→买われる饮む→饮まれる呼ぶ→呼ばれる持つ→持たれる一段动词:去掉词尾「る」加「られる」。
如:见る→见られる食べる→食べられるサ变动词:「する」的未然形「さ」加「れる」。
如:勉强する→勉强される邪魔する→邪魔されるカ变动词:只有一个词。
如:来る→来られる被动态有4种类型:1,在主动句中宾语是人或动物时:主动句:「先生が学生を褒めた。
」“老师表扬了学生。
”被动句:「学生は先生に褒められた。
」“学生被老师表扬了。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+られる)。
又如:主动句:「猫が鱼を食べてしまった。
」“猫把鱼吃掉了。
”被动句:「鱼は猫に食べられてしまった。
」“鱼被猫吃掉了。
”2,在主动句中的宾语是带有以人做定语的事物时:主动句:「弟が私の时计を壊した。
」“弟弟弄坏了我的表。
”被动句:「私は弟に时计を壊された。
」“我被弟弟弄坏了表。
”在这一类被动句中,主动句的主语变成了补语,用「に」表示;主动句宾语的定语部分变成了主语,用「は」表示;宾语保留;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「バスの中で、隣の人が私の足を踏んだ。
」“在公共汽车里,旁边的人踩了我的脚。
”被动句:「バスの中で、私は隣の人に足を踏まれた。
」“在公共汽车里,我被旁边的人踩了脚。
”3,主动句的主语可以忽略,宾语是非人物时(多用于活动):主动句:「学校は8时から会议を开きました。
」“学校从8时起开会。
”被动句:「会议は8时から(学校によって)开かれました。
」“会议(由学校主持)从8时开始。
”在这一类被动句中,主动句的主语一般消失,假如一定需要,可用「によって」表示;主动句的宾语变成了主语,用「は」表示;动词变成了被动式(=未然形+れる)。
又如:主动句:「いつ、何処で、谁が谚を作ったか、分かりません。
」“弄不清楚,在何时何地,谁创造了谚语。
”被动句:「谚は、いつ、何処で、谁によって作られたか、分かりません。
」“弄不清楚谚语是在何时何地,被谁创造的。
”三、使役态表示让别人作某种动作的表现手法。
形式:动词的未然形+せる/させる构成:五段动词:把词尾「う」段上的假名变成其所在行「あ」段上的假名加「せる」。
如:书く→书かせる买う→买わせる饮む→饮ませる呼ぶ→呼ばせる持つ→持たせる一段动词:去掉词尾「る」加「させる」。
如:寝る→寝させる食べる→食べさせるサ变动词:「する」的未然形「さ」加「せる」。