第6回 动作経済の原则1:身体部位の使用についての原则

合集下载
  1. 1、下载文档前请自行甄别文档内容的完整性,平台不提供额外的编辑、内容补充、找答案等附加服务。
  2. 2、"仅部分预览"的文档,不可在线预览部分如存在完整性等问题,可反馈申请退款(可完整预览的文档不适用该条件!)。
  3. 3、如文档侵犯您的权益,请联系客服反馈,我们会尽快为您处理(人工客服工作时间:9:00-18:30)。

磐石なものづくりの創造―IE:方法改善の技術(6)

動作経済の原則1:

身体部位の使用についての原則

「方法改善の技術」の連載も今回で6回目となりました。前回までは「方法改善

の手順」を4回に分けて説明してきましたが、昨今、IE関連の市販書籍も少なくなってきましたので、少し丁寧に説明したつもりですが、いかがでしたでしょうか?さて、今回から、改善の「ものの見方」の基本ともいえる「動作経済の原則」についての解説を始めます。現場改善に取り組む際の必須事項ですので、実践を通してシッカリと身に付けて自分のものにしていただくことを期待しております。

動作経済の原則は、作業を最も効率的に行うためのノウハウ集ともいえます。「身体部位の使用についての原則」「作業場所の配置についての原則」「設備・

工具の設計についての原則」の3つに分類されています。

また、動作経済の原則をベースとした「モーション・マインド(Motion Mind)」と

いう、改善に対する感性というべきものがあります。モーション・マインドは、動作

の良しあしに関する「勘」のようなもので、ムリ・ムダ・ムラ動作を感知するセンスともいえます。日常の作業において習慣化した作業方法も、その内容を詳しく分解して検討してみると、意外にムリ・ムダ・ムラが多いものです。常に改善点が無意

識のうちに発見できるまでに、問題発見の常識を身に付けておくことが大切です。動作経済の原則を深く理解して、改善実践を積み重ねていって、自分のものにした人だけに備わる感性です。併せて、モーション・マインドも高めていってくださ

い。

1. 動作経済の原則

動作経済の原則は、ギルブレス(Gilbreth,Frank Bunker:1868.7-1924.6)によ

って疲労の少ない動作についての提唱があり、その後、多くの学者や実務家に

よって整備され、「動作経済の原則(the principles of Motion economy)」として法則化がなされたといわれています。ムリ・ムダ・ムラのない作業の動作を実現しようとするものです。

動作経済の原則は、動作の改善にずっと以前から用いられてきたものです。この原則は、長い間に少しずつたまってきたもので30項目以上もあります。この原則は、動作の好ましい姿をさまざまな面からいい表したもので、系統的、組織的になってはいませんが、動作、ひいては作業の改善に便利なもので、いままでに行われていた作業改善は動作研究を使用しない場合でも、よくよく子細に見てみると、意識的あるいは無意識的に、この原則を足場としていることが多いものです。

モーション・マインドの優れた人とは

先にも説明しましたが、この原則が頭に染み込んでおり、いろいろな場合に、その場に適した原則がすぐに浮かんでくる人のことを「モーション・マインドがある人」と呼んでいます。多くの作業改善の専門家は、このモーション・マインドの優れた人であり、それらの人たちの多くは、ほとんど無意識的に、いわゆる「常識」によって動作の改善をしています。この場合も多くが動作経済の原則を適用しているわけです。

いずれにしても、動作の分析は動作の最小単位でとらえ、これを究明して改善しようとするものです。そのためには、必要のない動作を削除していくことです。

動作経済の原則は、「身体部位の使用についての原則」「作業場所の配置についての原則」「設備・工具の設計についての原則」に関係するものを、それぞれ1つのグループとしてまとめられています。「表1動作経済の基本原則」は、これらのおのおのの原則の要点を4つの基本原則(1:仕事をするときは両手を常に同時に使うこと、2:必要な基本動作の数を最少にすること、3:個々の動作の距離を最短にすること、4:動作を楽にすること)に、理解の一助としてまとめたものです。詳しくは、今回と次回の2回に分けて解説していきます。これらの項目を、

毎日、1つずつでも現場をチェックして巡回するだけでも、たくさんの改善点を発見することができます。

きるだけ体の前面の中央近くに間隔を詰めるように配置することが望ましいといえます。また、両手が対照的に同じことをやるためには、保持するということを止めなければなりません。この原則を実行するためには、取り付け・取り外しの容易な保持具などを準備する必要があります。

第2に、左右対称のために身体が左右に曲げられたり、ねじられたり、あるいはそういう動作が続くことがほとんどなくなりますので、身体の変形や内臓の圧迫などが少なくなり健康上も好ましい状態を確保することができます。

第3に、左右で2つの仕事をやっているわけですが、左右が同じ動きをするので脳の方は、ほとんど1つのことしか命令しないで済むことから、精神的疲労(頭の疲れ)が大きくはならないというのも、この原則の利点でもあります。関連した原則には、次のようなものもあります。

両手は、同時に動作を始め、また終わらなければならない。

両手は同時に、そのサーブリッグ(therblig:動作要素)を始め、あるいは終わるべきであるということですが、これは、「一方だけが動いていたのでは、他方がその間に待っていることになるので損である」ということを指摘した原則です。この原則の実施のために使われる道具としては、保持動作を止めるための組み立て治具や、片手を空かせるための足踏み装置(フットペタルなど)などがあります。

両手動作を行うに際して考えなければならないことは、異なった動作を同時に容易に行うのではなく、例えば、右手でハンマー、左手で部品をつかむとき、右手と左手の動作は同時に実施することは難しく、左手でつかんだ後、右手で打つ。このとき、右手がつかむ間、手待ちが生じることになります。保持、手待ちの生産的でない動作要素について削減するように工夫して、改善を進めていくようにしなければなりません。作業域や作業手順、作業配分などにも十分に留意して、両手の時間的なバランスを取るように検討を加えることが必要です。動作を対照的に進めることによって、保持、手待ち、釣り合いなどの時間的遅れを解消し、リズミカルな動作となり、自然に動作が進行していくことになります。このようなとらえ

相关文档
最新文档